JP3195883B2 - 車載用通信網及び車載用制御装置 - Google Patents
車載用通信網及び車載用制御装置Info
- Publication number
- JP3195883B2 JP3195883B2 JP24298394A JP24298394A JP3195883B2 JP 3195883 B2 JP3195883 B2 JP 3195883B2 JP 24298394 A JP24298394 A JP 24298394A JP 24298394 A JP24298394 A JP 24298394A JP 3195883 B2 JP3195883 B2 JP 3195883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control means
- communication
- bus
- ecu
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 244
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
- F02N11/101—Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
- H02J13/00017—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00034—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/0315—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/30—Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/30—Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
- F02N2300/302—Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
装置や盗難防止用電子装置等の通信機能を持つ車載用電
子装置を相互に通信させる車載用通信網及びエンジン制
御用電子装置や盗難防止用電子装置等の通信機能を持つ
車載用制御装置に関するものである。
すブロック図である。この図において、31、32、3
3、34は電子制御装置(以下ECUとする)であり、
311、321、331、341は各ECU31、3
2、33、34に内蔵されたCPUである。また、EC
U31はホストコンピュータとして機能し、各ECU相
互間の通信のイニシアティブをとっている。312、3
22、332、342は各ECU31、32、33、3
4に内蔵された送信用インターフェースであり、31
3、323、333、343は各ECU31、32、3
3、34に内蔵された受信用インターフェースである。
また、各CPU311、321、331、341には出
力ポートTxと入力ポートRxが設けられている。40
は各ECU31、32、33、34間を接続し、導線や
光ファイバ等により構成される通信ラインである。この
通信ライン40は各ECU31、32、33、34が共
通して利用する母線(バス)として機能し、この通信網
はバス構造になっている。
ホストコンピュータとしてECU32に対してデータの
要求をする場合には、データ要求信号が送信用インター
フェース311から通信ライン40を介してECU32
の受信インターフェース322に送信され、ECU32
はデータ要求信号を受信すると要求されたデータを送信
インターフェース322から通信ライン40を介してE
CU31の受信インターフェース313に送信する。こ
の際にECU33とECU34とにおいてもECU31
からのデータ要求信号を受信することとなるが、このデ
ータ要求信号はECU32に対して行っているものであ
る情報をデータ要求信号内に示しているので、ECU3
2が返信動作を行うのみであって、ECU33とECU
34とは返信動作を行わない。
は以上のように構成されているため、ECU31とEC
U32とが通信を行う場合でも、この通信に関与する必
要がないECU33とECU34とが通信ライン40上
の通信データを受信してしまうことになり、ECU33
とECU34との誤動作の原因となっていた。また、通
信に関与する必要のないECU33とECU34との間
の通信ラインも独占され、使用することができなかっ
た。また、各ECUの通信方法は統一する必要があり、
各ECUに合わせて異なる通信方法を用いることはでき
なかったので、各ECUで異なる通信方法を使用する場
合には各通信方法に合わせて、複数の通信網を設ける必
要があった。このため、特に車載用のECUの通信網に
おいては、配線が複雑になり、製作コストが増大する問
題点があった。
のないECUにまで通信データが送られた場合に、エン
ジン制御用のECU等が誤作動すると、車両の走行に支
障を来すこととなる問題点があった。
るためになされものであり、ECUが誤作動することが
なく、通信ラインを共用することができる車載用通信網
を得ることを目的とする。
信網は、通信手段を有した複数の車載用制御手段と、こ
れら複数の車載用制御手段が接続される母線と、複数の
車載用制御手段から第1の通信方法に対応した第1の車
両用制御手段と第1及び第2の通信方法に対応した第2
の車両用通信手段とを分離するスイッチ手段とを設けた
ものである。
用制御手段を同一の通信方法と異なる通信方法に切り換
える切換手段を設けたものである。
とこの車載用制御手段が複数接続された母線とが設けら
れた複数の車載用制御手段群と、これら複数の車載用制
御手段群間に接続されたスイッチ手段とを設けたもので
ある。
受信手段とをそれぞれ有した複数の車載用制御手段と、
これら複数の車載用制御手段の送信手段が接続される第
1の母線と、複数の車載用制御手段の受信手段が接続さ
れる第2の母線と、第1及び第2の母線に設けられたス
イッチ手段と、第1の母線に受信手段が接続され第2の
母線に送信手段が接続される通信制御手段と、複数の車
載用制御手段の内の少なくとも一つの車載用制御手段の
送信手段を第1の母線から第2の母線に切り換えて接続
させ、受信手段を第2の母線から第1の母線に切り換え
て接続させる切換手段とを設けたものである。
用制御手段と一の母線に接続され複数の車載用制御手段
間の通信を制御する通信制御手段とが設けられた車載用
制御手段群と、一の母線に設けられたスイッチ手段とを
設けたものである。
始動するエンジン始動制御用制御手段と、所定の入力に
よりエンジン始動制御用制御手段にエンジン始動許可信
号を出力する盗難防止用制御手段とを含み、通信制御手
段がエンジン始動制御用制御手段及び盗難防止用制御手
段と通信し故障を診断する故障診断用制御手段であるも
のである。
御用制御手段と、通信手段を有しエンジン始動制御用制
御手段にエンジン始動許可信号を出力する盗難防止用制
御手段と、通信手段を有した少なくとも一つの車載用制
御手段と、盗難防止用制御手段とエンジン制御用制御手
段と車載用制御手段とのそれぞれと一つの母線を介して
通信して故障を診断する故障診断手段と、この故障診断
手段により故障の診断が行われていることを検出する故
障診断検出手段と、母線に設けられ故障診断検出手段の
出力により母線を開閉するスイッチ手段とを設けたもの
である。
御用制御手段と、所定の入力によりエンジン始動制御用
制御手段にエンジン始動許可信号を出力する盗難防止用
制御手段と、エンジン始動制御用制御手段及び盗難防止
用制御手段が接続される母線と、この母線に接続されエ
ンジン始動制御用制御手段及び盗難防止用制御手段と通
信し故障を診断する故障診断用制御手段とを設けたもの
である。
ータの送信及び受信を行う通信手段と、複数の母線から
少なくとも一つの母線を選択し、通信手段との接続を切
り換える切換手段と、この切換手段で切り換えられて接
続された母線に接続されている他の車載用制御装置と同
じ通信方法に切り換える通信方法切換手段とを設けたも
のである。
した複数の車載用制御手段が接続される母線と、複数の
車載用制御手段から第1の車載用制御手段群と第2の制
御手段群とを分離するスイッチ手段を設け、第1及び第
2の車載用制御手段群は共通の第1の通信方法に対応し
ていると共に第2の車載用制御手段群は第2の通信方法
にも対応しているものである。
用制御手段を同一の通信方法と異なる通信方法に切り換
える切換手段を設け、この切換手段を切り換えることに
よりスイッチ手段により分離された車載用制御手段を共
通の通信方法と異なる通信方法に対応させるものであ
る。
とこの車載用制御手段が複数接続された母線とが設けら
れた複数の車載用制御手段群間に接続されたスイッチ手
段とを設け、スイッチ手段により接続された複数の車載
用制御手段群は共通の通信方法を用いて通信を行うもの
である。
受信手段とをそれぞれ有した複数の車載用制御手段と、
これら複数の車載用制御手段の送信手段が接続される第
1の母線と、複数の車載用制御手段の受信手段が接続さ
れる第2の母線と、第1及び第2の母線を開閉するスイ
ッチ手段と、第1の母線に受信手段が接続され第2の母
線に送信手段が接続される通信制御手段と、複数の車載
用制御手段の内の少なくとも一つの車載用制御手段の送
信手段を第1の母線から第2の母線に切り換えて接続さ
せ、受信手段を第2の母線から第1の母線に切り換えて
接続させる切換手段とを設け、スイッチ手段により通信
制御手段と分離した車載用制御手段の通信を切換手段に
切り換えられた車両用制御手段により制御するものであ
る。
用制御手段と一の母線に接続され複数の車載用制御手段
間の通信を制御する通信制御手段とが設けられた車載用
制御手段群と、一の母線に設けられたスイッチ手段とを
設け、スイッチ手段が開成することにより車載用制御手
段群から分離された車載用制御手段群が通信制御手段を
含まない時は、分離された車載用制御手段群の中の一の
車載用制御手段が分離された車載用制御手段群の通信を
制御するものである。
始動するエンジン始動制御用制御手段と、所定の入力に
よりエンジン始動制御用制御手段にエンジン始動許可信
号を出力する盗難防止用制御手段とを含み、通信制御手
段がエンジン始動制御用制御手段及び盗難防止用制御手
段と通信し故障を診断する故障診断用制御手段であるも
のである。
御用制御手段と、通信手段を有しエンジン始動制御用制
御手段にエンジン始動許可信号を出力する盗難防止用制
御手段と、通信手段を有した少なくとも一つの車載用制
御手段と、盗難防止用制御手段とエンジン制御用制御手
段と車載用制御手段とのそれぞれと一つの母線を介して
通信して故障を診断する故障診断手段と、この故障診断
手段により故障の診断が行われていることを検出する故
障診断検出手段と、母線に設けられ故障診断検出手段の
出力により母線を開閉するスイッチ手段とを設け、故障
診断検出手段が故障診断手段により故障診断が行われて
いないことを検出した際には、スイッチ手段が母線を開
成することにより盗難防止用制御手段とエンジン制御用
制御手段とを故障診断手段から分離するものである。
御用制御手段と、所定の入力によりエンジン始動制御用
制御手段にエンジン始動許可信号を出力する盗難防止用
制御手段と、エンジン始動制御用制御手段及び盗難防止
用制御手段が接続される母線と、この母線に接続されエ
ンジン始動制御用制御手段及び盗難防止用制御手段と通
信し故障を診断する故障診断用制御手段とを設け、エン
ジン始動許可信号は盗難防止用制御手段から母線を介し
てエンジン始動制御用制御手段に出力されるものであ
る。
ータの送信及び受信を行う通信手段と、複数の母線から
少なくとも一つの母線を選択し、通信手段との接続を切
り換える切換手段と、この切換手段で切り換えられて接
続された母線に接続されている他の車載用制御装置と同
じ通信方法に切り換える通信方法切換手段とを設け、上
記他の車載用制御装置へ制御状態を送信するものであ
る。
図、図2は各ECUから送信または受信される通信デー
タを時系列に表したタイミングチャートである。これら
の図において、1は、出力ポートPoから出力する制御
信号により制御されるスイッチ回路104(後述)を内
蔵する車載用制御手段としてのECUであり、このEC
U1は通信を制御するホストコンピュータとしての機能
を持つ。また、一般的な車載用のECUとしては、エン
ジン点火制御用制御装置、燃料噴射量制御装置、車両盗
難防止用制御装置、車載オーディオ機器盗難防止装置等
が挙げられる。
32、33、34と同様の車載用制御手段としてのEC
Uである。101はECU1に内蔵されているCPUで
あり、このCPU101には出力ポートTx、入力ポー
トRxとスイッチ回路104(後述)を制御する制御信
号を出力する出力ポートPoが設けられている。また、
このCPUは送信用データを演算、生成することができ
るとともに、受信データをデジタルコード化して演算処
理することができる。102はECU1に内蔵された通
信手段としての送信インターフェースであり、103は
ECU1に内蔵された通信手段としての受信インターフ
ェースである。41、42は母線としての通信ラインで
あり、104は通信ライン42を接続、分断する、スイ
ッチ手段としてのスイッチ回路である。このスイッチ回
路104はECU1内に内蔵されている。また、通信ラ
イン42と各送信インターフェースと各受信インターフ
ェースとに分岐している分岐部分を図1中Bで示す。
非同期半二重通信方式であるので、送信・受信共に通信
ライン41、42を共通して使用することになる。ま
た、各ECUが通信制御手段としてのホストコンピュー
タとなることができる。
内のCPU101のPoポートから出力される制御信号
により、スイッチ回路104が閉状態の時(図2中Jで
示す)には、通信ライン42がECU1に接続されてい
る状態にあるため、ホストコンピュータであるECU1
のCPU101のTxポートからデータ(1)200が
送信された場合、ECU1、32、33、34の各CP
UのRxポートでデータ(1)200が受信される。そ
して、このデータ(1)200に対する返信データとし
て、ECU32のCPU321のTxポートからデータ
(2)201が送信された場合、ECU1、32、3
3、34の各CPUのRxポートにデータ(2)201
が受信される。
トから出力される制御信号により、スイッチ回路104
が開状態の時(図2中Kで示す)には、通信ライン42
とECU1とは分離した状態となるため、ECU1のC
PU101のTxポートからデータ(3)202が送信
された場合、ECU1、32の各CPUのRxポートに
のみデータ(3)202が受信され、ECU33、34
の各CPUのRxポートではデータ(3)202は受信
されない。そして、このデータ(3)202に対する返
信データとして、ECU32のCPU321のTxポー
トからデータ(4)203が送信された場合、ECU3
2、1の各CPUのRxポートにのみデータ(4)20
3が受信され、ECU33、34の各CPUのRxポー
トではデータ(4)203は受信されない。
ある時に、ECU33のCPU331のTxポートから
データ(5)204が送信された場合、ECU33、3
4の各CPUのRxポートにはデータ(5)204は受
信されるが、ECU1、32の各CPUのRxポートで
はデータ(5)204は受信されない。そして、データ
(5)204に対する返信データとして、ECU34の
CPU341のTxポートからデータ(6)205が送
信された場合、ECU33、34の各CPUのRxポー
トにはデータ(6)205は受信されるが、ECU1、
32の各CPUのRxポートにはデータ(6)205は
受信されない。
態として、ECU1、32間のみで通信を行っている時
に、ECU1、32からECU33、34への通信デー
タの送信が行われないので、ECU1、32からの通信
データによるECU33、34への影響を防止すること
ができる。また、ECU33、34間のみで通信を行っ
ている時には、ECU33、34からECU1、32へ
の通信データの送信が行われないので、ECU33、3
4からの通信データによるECU1、32への影響を防
止することができる。すなわち、ECU1、32とEC
U33、34とは通信が禁止されている状態となってい
る。
る時に、ECU1、32間は独立した通信ラインとなっ
ているので、同時に違う通信を行うことが可能である。
方法を用いることについて説明する。例えば、ECU1
内のスイッチ回路104が開状態である時、すなわち通
信ライン42が接続状態にある時には、図3aのような
1バイトコマンドレスポンス方式の通信方法を各ECU
共通の通信方法として用いて、SW104が開状態であ
る時、すなわち通信ライン42が分離された状態の時に
は、図3bのような3バイトコマンドレスポンス方式の
通信方法をECU1とECU32との間だけの通信方法
として用いることができる。この時、ECU1内のCP
U101及びECU32内のCPU321は、1バイト
コマンドレスポンス方式と3バイトコマンドレスポンス
方式のそれぞれの通信方法に対応できるように設定され
ている。
内にスイッチ回路104を内蔵しているので、車両への
組み付けが容易になる。
図、図5は各ECUから送信または受信される通信デー
タを時系列に表したタイミングチャートである。これら
の図において、51、52、53、54は車両用制御手
段または通信制御手段としてのECUであり、511、
521、531、541はCPUである。また、51
2、522、532、542は送信手段としての送信イ
ンターフェースであり、513、523、533、54
3は受信手段としての受信インターフェースであり、6
0、61、62、63は第1の母線または第2の母線と
しての通信ラインである。この通信ラインは二つの通信
ラインがそれぞれ送信、受信の機能を分担して一組の通
信網として機能する二重通信ライン構造となっている。
514、515、516、517はスイッチ手段及び切
換手段としてのスイッチ回路である。また、各CPU5
11、521、531、541には、出力ポートTxと
入力ポートRxが設けられていて、CPU511にはさ
らに出力ポートPoが設けられている。
通信方式を用いていたが、この実施例2では、非同期全
二重通信方式を用いている。
CU51内のCPU511の出力ポートPoから出力さ
れる制御信号により、スイッチ回路514、515、5
16、517がc−b間接続状態(スイッチ回路51
4、515、516、517の図4中に示すような状
態)の時(図5中Lで示す)、通信ライン60とECU
51のCPU511とが接続状態となり、通信ライン6
1とECU51のCPU511とが接続状態となり、要
するにECU53がホストコンピュータ(親機)、EC
U51、52、54がユーザコンピュータ(子機)とな
るような接続状態となる。この時、ECU53のCPU
531のTxポートからデータ(1)601が送信され
た場合、ECU51、52、54の各CPUのRxポー
トにデータ(1)601が受信される。
ータとして、ECU54のCPU541のTxポートか
らデータ(2)602が送信された場合、ECU53の
CPU531のRxポートにデータ(2)602が受信
される。
ポートPoから出力される制御信号により、スイッチ回
路514、515、516、517がc−a間接続状態
となった時(図5中Mで示す)、通信ライン60とEC
U51のCPU511とが分離状態となり、通信回路6
1とECU51のCPU511とが分離状態となる。ま
た、ECU51の送信インターフェース512は通信回
路63を介してECU52の受信インターフェース52
3と接続状態となり、ECU51の受信インターフェー
ス513は通信回路62を介してECU52の送信イン
ターフェース522と接続状態となる。よって、ECU
53がホストコンピュータ、ECU54がユーザコンピ
ュータである通信網と、ECU51がホストコンピュー
タ、ECU52がユーザコンピュータである通信網との
二つの通信網が存在することになる。
ポートからデータ(3)603が送信された場合、EC
U52のCPU521のRxポートにのみデータ(3)
603が受信され、ECU53、54の各CPUのRx
ポートではデータ(3)603は受信されない。また、
データ(3)603に対する返信データとして、ECU
52のCPU521のTxポートからデータ(4)60
4が送信された場合、ECU51のCPU511のRx
ポートにのみデータ(4)604が受信され、ECU5
3、54の各CPUのRxポートでは、データ(4)6
04は受信されない。
のTxポートからデータ(5)605が送信された場
合、ECU54のCPU541のRxポートにのみデー
タ(5)605が受信され、ECU51、52の各CP
UのRxポートでは、データ(5)605は受信されな
い。また、データ(5)605の返信データとして、E
CU54のCPU541のTxポートからデータ(6)
606が送信された場合、ECU53のCPU531の
Rxポートにのみデータ(6)606が受信され、EC
U51、52の各CPUのRxポートでは、データ
(6)606は受信されない。
5、516、517をc−a間接続状態として、ECU
51、52間のみで通信を実施する時に、ECU51、
52からECU53、54への通信データの送信を防止
できると共に、ECU53、54からの通信データによ
るECU51、52への影響を防止できる。
と、ECU53、54間のみでの通信とで、異なった通
信方法を用いることができる。さらに、スイッチ回路5
14、515、516、517はECU51に内蔵され
ているので、車両への組み込みが容易になる。
図である。図6において、71は故障診断検出手段とし
ての機能も持つCPU711、送信インターフェース7
12、受信インターフェース713を内蔵した故障診断
用制御手段としての故障診断用テスタである。ここで、
一般的に車両用の故障診断用テスタは故障診断したい時
だけ接続されるものであり、例えば販売店等で接続され
て故障診断するものである。72は故障診断用テスタの
接続の有無を検出するためのテスタ検出ラインであり、
73は故障診断用テスタと診断用通信ライン75(後
述)、テスタ検出ライン72を接続するための診断用コ
ネクタである。また、74、75は各ECU81、8
2、83、84(後述)の故障診断を行うための故障診
断用通信ラインである。81、82、83、84はEC
Uであり、それぞれCPU811、821、831、8
41と、送信インターフェース812、822、83
2、842と、受信インターフェース813、823、
833、843とを備えている。また、ECU81には
スイッチ回路814が設けられている。
841には出力ポートTx、入力ポートRx、Piが設
けられている。また、CPU811には出力ポートPo
が設けられている。
断用テスタ71が未接続の状態においては、テスタ検出
ライン72がアースされていないので、テスタ検出ライ
ン72は高電位状態である。このため、ECU81、8
2、83、84内部の各CPU811、821、83
1、841の入力ポートPiはテスタ検出ライン72の
電位が高電位状態であること(以下論理1とする)を検
出する。
ポートPiで論理1を検出すると、出力ポートPoから
スイッチ回路814を開状態とする制御信号を出力す
る。このため、ECU81と故障診断用通信ライン75
とが切り離された状態となり、故障診断用通信ライン7
4を用いて、ECU81とECU82の間で独自の通信
が許可された状態となり、ECU81、ECU82の間
でのみ通信を実行する。
クタ73に接続された時は、テスタ検出ライン72が故
障診断用テスタ71内部でアースに接続されているため
に、テスタ検出ライン72が低電位となり、各CPU8
11、821、831、841の入力ポートPiは、テ
スタ検出ライン72の電位が低電位状態であること(以
下論理0とする)を検出する。
1、841は、診断用通信の待期状態を認識し、ECU
81は出力ポートPoから制御信号を出力し、スイッチ
回路104を閉状態とし、故障診断用テスタ71から出
力される診断用通信データが、ECU1及びECU82
へも伝達できるようにする。
断用テスタ71が未接続であれば、診断用通信ライン7
4を利用したECU81、ECU82間の通信を行うこ
とができるので、診断用通信ライン74を有効的に利用
することができる。
クタ73との接続を開閉するスイッチ回路を設けること
によって、故障診断用テスタ71が接続されていても、
スイッチ回路を閉状態にすることにより、入力ポートP
iが論理1を検出し、診断用通信ライン74を利用した
ECU1とECU82との間だけの通信を可能とするこ
とができる。この場合、テスタ検出ライン72に設けら
れたスイッチ回路は故障診断用テスタ71からの信号に
より切り換わるようにしておけば、故障診断も行うこと
ができる。
CUについて述べてきたが、特に車載用に用いる場合に
ついて説明する。例えば、図6において、ECU81を
盗難防止用制御手段としての車両盗難防止用ECUと
し、ECU82をエンジン始動制御用制御手段としての
エンジン制御用ECUとする。このとき、車両盗難防止
システム(車両盗難防止ECUとエンジン制御用ECU
間でデータ通信を行い暗号照合を行うことによりエンジ
ンの始動を禁止または許可するシステム)の通信ライン
として、通常使用されることのない診断用通信ライン7
4を用いるものである。この実施例4を図6を用いて説
明する。
では、テスタ検出ライン72の電位が高電位状態であ
り、ECU81、82、83、84内部の各CPU81
1、821、831、841の入力ポートPiは、論理
1の状態を検出する。この時、スイッチ回路814は開
状態となるので、ECU81(車両盗難防止用ECU)
とECU82(エンジン制御用ECU)との間で、独自
の通信が許可された状態となり、エンジン始動許可信号
の通信を独自の通信手順で実行する。
クタ73に接続された時、テスタ検出ライン72が故障
診断用テスタ71内部でアースに接続されているため
に、テスタ検出ライン72は低電位となり、各CPU8
11、821、831、841の入力ポートPiは、論
理0の状態を検出する。この時、各CPU811、82
1、831、841は、診断用通信の待期状態であると
認識し、車両盗難防止用ECU81については、スイッ
チ回路814を閉状態として、ECU81(車両盗難防
止用ECU)とECU82(エンジン制御用ECU)へ
も診断用通信データが伝達できるようにする。
に使用されていない診断用通信ライン74を、車両盗難
防止システムの通信ラインとして用いている。また、車
載用ECUは内部にRAM、ROM等を持たない場合が
あり、この時には、エンジン始動時のみスイッチ回路8
14を開とし、その他の場合にはこのECU外部に設け
られたRAM、ROM等を用いることもできる。
図である。この図において、91、92、93、94は
ECUである。この各ECU91、92、93、94に
はCPU911、921、931、941が設けられ、
この各CPU911、921、931、941には出力
ポートTx、Poと入力ポートRxが設けられている。
また、各ECUには送信インターフェース912、92
2、932、942と、受信インターフェース913、
923、933、943が設けられている。
ン95、96、97を開閉するスイッチ回路である。9
24はECU92に接続する通信ラインを切り換える切
換手段及びスイッチ手段としてのスイッチ回路であり、
通信ライン95と他の通信網98とを切り換えるもので
ある。尚、CPU921はスイッチ回路924での通信
ラインの切り換えに合わせて、内部の通信方法を切り換
えるものである。
回路914、934が閉成し、スイッチ回路924が通
信ライン95側に切り換えられている状態ではECU9
1、92、93、94は一群の通信網として機能し、相
互通信を行っている。次に、スイッチ回路924を通信
ライン95側に切り換えて、スイッチ回路934を閉成
し、スイッチ回路914を開成すると、ECU91、9
2による通信網とECU93、94による通信網との二
群の通信網として、各々の通信網内で独立して相互通信
を行うこととなる。さらに、スイッチ回路924を他の
通信網98側に切り換えると、ECU92を他の通信網
98内に組み込んで使用することができる。
を任意に切り換えることにより、自由に通信網を構成す
ることができるので、共通の通信ラインを用いて様々な
構成の通信網を構成することができるので、通信ライン
や送信・受信インターフェースの数を減らすことができ
る。
図である。この図において、55、56はECUであ
り、それぞれCPU551、561と送信インターフェ
ース552、562と受信インターフェース553、5
63とが設けられている。CPU551、561は出力
ポートTx、Poと入力ポートRxとが設けられてい
る。また、554、564はスイッチ回路である。スイ
ッチ手段としてのスイッチ回路564は通信ライン64
と66、通信ライン65と67とを接続または分離させ
る。その他の構成は実施例2と同様であるので、同一符
号を付して説明を省略する。
回路564が開成した状態(図8に示す状態)のときに
は、切換手段としてのスイッチ回路554は送信インタ
ーフェース552と通信ライン65と接続し、また、受
信インターフェース553と通信ライン64とを接続す
る(図8中に示す状態)。このときには、ECU56が
ホストコンピュータとして機能し、ECU54がユーザ
コンピュータとして機能する一群の通信網と、ECU5
5がホストコンピュータとして機能し、ECU52とE
CU53とがユーザコンピュータとして機能する一群の
通信網との二つの通信網が機能している。
のときには、スイッチ回路554は送信インターフェー
ス552と通信ライン64とを接続し、受信インターフ
ェース553と通信ライン65とを接続する。このとき
には、ECU56がホストコンピュータとして機能し、
ECU52、53、54、55がユーザコンピュータと
して機能する一つの通信網として機能する。
た本実施例においても、他の実施例と同様に共通の通信
ラインを用いて様々な構成の通信網を構成することがで
きるので、通信ラインや送信・受信インターフェースの
数を減らすことができる。
ータの必要なECUにのみ通信データを送信することが
できるため、ECUの誤作動を防止し、車両の安全性を
高めることができる。
CU内に設けられているものがあるが、ECU外に設け
られてもよい。また、スイッチ回路がECU外に設けら
れているものがあるが、ECU内に設けられていてもよ
い。
て機械式スイッチ回路を用いることができる。また、電
磁リレーやアナログマルチプレクサ等をスイッチ回路と
して用いてもよい。
方式等を用いている場合に、送信インターフェースと受
信インターフェースとの分岐部分(例えば図1中Bで示
す)は各ECU内に内蔵されているが、ECU外部に設
けられてもよい。
通信ラインの一部がECU内に配置されているものがあ
るが、ECU外に配置してもよい。また、ECU外に配
置されている通信ラインの一部をECU内に配置しても
よい。
り換える信号としてECU内のCPUから出力する制御
信号を用いているが、例えば車両用のエンジン始動信号
等のその他の信号でもよい。
して、ECUを用いているが、その他通信機能を持つ制
御手段であれば、どのようなものであってもよい。ま
た、CPUを内蔵していないものでもよい。
と非同期式全二重方式とを示したが、その他の通信方式
でもよいことは言うまでもない。
ンス方式と3バイトコマンドレスポンス方式とを示した
がその他の通信方法でもよいことは言うまでもない。ま
た、通信プロトコルが異なるものを用いることにしても
よい。
通信網は、車載用制御手段が少ない母線で異なる通信方
法による通信を行うことができるので、車両内での配置
が効率的になり、より簡単な構成とすることができる。
の送信及び受信を行う通信手段と、複数の母線から少な
くとも一つの母線を選択し、通信手段との接続を切り換
える切換手段と、この切換手段で切り換えられて接続さ
れた母線に接続されている他の車載用制御装置と同じ通
信方法に切り換える通信方法切換手段とを設けたもので
あるので、通信手段を増やすことなく、容易に複数の母
線を介して他の車載用制御装置と通信を行うことがで
き、車両内での配置が効率的になり、より簡単な構成と
することができる。
ミングチャートである。
明図である。
ミングチャートである。
U、51…ECU、52…ECU、53…ECU、54
…ECU、55…ECU、56…ECU、41…通信ラ
イン、42…通信ライン、60…通信ライン、61…通
信ライン、62…通信ライン、63…通信ライン、64
…通信ライン、65…通信ライン、66…通信ライン、
67…通信ライン、71…故障診断用テスタ、72…テ
スタ検出ライン、73…診断用コネクタ、74…診断用
通信ライン、75…診断用通信ライン、81…ECU、
82…ECU、83…ECU、84…ECU、91…E
CU、92…ECU、93…ECU、94…ECU、9
5…通信ライン、96…通信ライン、97…通信ライ
ン、104…スイッチ回路、514…スイッチ回路、5
15…スイッチ回路、516…スイッチ回路、517…
スイッチ回路、554…スイッチ回路、564…スイッ
チ回路、814…スイッチ回路、914…スイッチ回
路、924…スイッチ回路、934…スイッチ回路
Claims (5)
- 【請求項1】 共通の通信方法に対応し送信手段と受信
手段とをそれぞれ有した複数の車載用制御手段と、 これら複数の車載用制御手段の送信手段が接続された第
1の母線と、 上記複数の車載用制御手段の受信手段が接続された第2
の母線と、 上記第1及び第2の母線に設けられたスイッチ手段と、 上記第1の母線に受信手段が接続され、上記第2の母線
に送信手段が接続された通信制御手段と、 上記複数の車載用制御手段の内の少なくとも一つの車載
用制御手段に設けられ、送信手段を第1の母線から第2
の母線に切り換えて接続させ、受信手段を第2の母線か
ら第1の母線に切り換えて接続させる切換手段とを備え
た車載用通信網。 - 【請求項2】 複数の車載用制御手段が、エンジンを始
動するエンジン始動制御用制御手段と、所定の入力によ
り上記エンジン始動制御用制御手段にエンジン始動許可
信号を出力する盗難防止用制御手段とを少なくとも含む
こと及び通信制御手段が、エンジン始動制御用制御手段
及び上記盗難防止用制御手段と通信しこれらの故障を診
断する故障診断用制御手段であることを特徴とする請求
項1記載の車載用通信網。 - 【請求項3】 通信手段を有したエンジン始動制御用制
御手段と、 通信手段を有し、上記エンジン始動制御用制御手段にエ
ンジン始動許可信号を出力する盗難防止用制御手段と、 通信手段を有した少なくとも一つの車載用制御手段と、 上記盗難防止用制御手段と上記エンジン制御用制御手段
と上記車載用制御手段とのそれぞれと一つの母線を介し
て通信して故障を診断する故障診断手段と、 この故障診断手段により故障の診断が行われていること
を検出する故障診断検出手段と、 上記母線に設けられ、上記故障診断検出手段の出力によ
り動作するスイッチ手段とを備え、 上記故障診断検出手段が上記故障診断手段により故障診
断が行われていないことを検出した際には、上記スイッ
チ手段が上記母線を開成することにより上記盗難防止用
制御手段と上記エンジン制御用制御手段とを上記故障診
断手段から分離することを特徴とする車載用通信網。 - 【請求項4】 エンジンを始動するエンジン始動制御用
制御手段と、所定の入力により上記エンジン始動制御用
制御手段にエンジン始動許可信号を出力する盗難防止用
制御手段と、上記エンジン始動制御用制御手段及び上記
盗難防止用制御手段が接続される母線と、この母線に接
続され上記エンジン始動制御用制御手段及び上記盗難防
止用制御手段と通信し故障を診断する故障診断用制御手
段とを備え、上記エンジン始動許可信号は上記盗難防止
用制御手段から上記母線を介して上記エンジン始動制御
用制御手段に出力されることを特徴とする車載用通信
網。 - 【請求項5】 通信データの送信及び受信を行う通信手
段と、複数の母線から少なくとも一つの母線を選択し上
記通信手段との接続を切り換える切換手段と、この切換
手段で切り換えられて接続された母線に接続されている
他の車載用制御装置と同じ通信方法に切り換える通信方
法切換手段とを備え、上記他の車載用制御装置へ制御状
態を示す信号を送信することを特徴とする車載用制御装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24298394A JP3195883B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 車載用通信網及び車載用制御装置 |
DE1995115194 DE19515194C2 (de) | 1994-10-06 | 1995-04-25 | Kommunikationsnetzwerk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24298394A JP3195883B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 車載用通信網及び車載用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08108823A JPH08108823A (ja) | 1996-04-30 |
JP3195883B2 true JP3195883B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=17097157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24298394A Expired - Lifetime JP3195883B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 車載用通信網及び車載用制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3195883B2 (ja) |
DE (1) | DE19515194C2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19525180C5 (de) * | 1995-07-11 | 2010-01-07 | Daimler Ag | Elektronisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug mit Datennetzwerken und Wegfahrsperre |
DE19714937A1 (de) * | 1997-04-10 | 1998-10-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Datenbussystem für Kraftfahrzeuge |
DE19813922A1 (de) * | 1998-03-28 | 1999-09-30 | Telefunken Microelectron | Verfahren zum Betreiben eines über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystems bei einem Kurzschluß |
DE19902490A1 (de) * | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Metaphysics S A | Messeanordnung und Messverfahren |
DE19938900C2 (de) * | 1999-08-17 | 2001-08-16 | Siemens Ag | Serieller Datenbus und Kommunikationsverfahren |
US6484082B1 (en) * | 2000-05-24 | 2002-11-19 | General Motors Corporation | In-vehicle network management using virtual networks |
DE10113321B4 (de) | 2001-03-20 | 2007-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Verbindung von Kommunikationsnetzen in einem Kraftfahrzeug |
DE10123802B4 (de) * | 2001-05-16 | 2004-10-14 | Audi Ag | Steuerungssystem für Kfz-Komponenten und Steuerungsverfahren |
DE10226253A1 (de) * | 2002-06-13 | 2004-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Kommunikationsnetzwerk für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb desselben |
DE102005051432A1 (de) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Datenübertragungssystem zur Steuerung und Regelung von Betriebsabläufen in Kraftfahrzeugen |
DE102011117116B4 (de) | 2011-10-27 | 2014-02-13 | Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg | Steuereinrichtung zum wenigstens teilweise autonomen Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit solch einer Steuereinrichtung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2904296B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1999-06-14 | マツダ株式会社 | 車両用多重伝送装置 |
JP3165430B2 (ja) * | 1990-08-10 | 2001-05-14 | マツダ株式会社 | 車両用多重伝送装置 |
DE4227577C1 (de) * | 1992-08-20 | 1994-02-17 | Dornier Gmbh | Verfahren zur bidirektionalen Signalübertragung |
DE4401785C2 (de) * | 1993-01-21 | 2001-05-17 | Hitachi Ltd | Fahrzeug-Steuersystem |
-
1994
- 1994-10-06 JP JP24298394A patent/JP3195883B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-25 DE DE1995115194 patent/DE19515194C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19515194A1 (de) | 1996-04-11 |
DE19515194C2 (de) | 2000-10-26 |
JPH08108823A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483778B2 (en) | Redundant array of control devices | |
US5459660A (en) | Circuit and method for interfacing with vehicle computer | |
EP0793111B1 (en) | Malfunction diagnosis system and method for on-vehicle electronic control units | |
EP0869039B1 (en) | Vehicle communication control apparatus and method | |
JP3195883B2 (ja) | 車載用通信網及び車載用制御装置 | |
JP2018518857A (ja) | 車両の電子制御システムに冗長性を付与する方法及び装置 | |
US6831375B1 (en) | Diagnostics, protection, and isolation system for electronic devices on a vehicle data communication bus | |
CA1199700A (en) | Information transmitting apparatus | |
US20030105537A1 (en) | System and method for controlling and/or monitoring a control-unit group having at least two control units | |
US7299098B2 (en) | Method and device for programming a control unit | |
US20030011487A1 (en) | Electronic control unit for a motor vehicle with data networks and immobilizer | |
JPH03128545A (ja) | 親および子処理装置間の接続システム | |
JP2961684B2 (ja) | 車載多重伝送システム | |
JPH04219099A (ja) | 車載用通信装置 | |
US7260325B2 (en) | Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology | |
WO1994026558A1 (en) | Vehicle communication/control system | |
EP0793084A2 (en) | A communication control apparatus for controlling comunication between a group of electronic units in vehicles | |
EP1359057A2 (en) | Vehicle data transmission system with link redundancy | |
JP3179037B2 (ja) | 車両通信ネットワークシステム | |
KR20060084639A (ko) | 통합형 제어유닛의 대체 통신장치 및 방법 | |
KR20080046774A (ko) | 모스트 이상 진단장치 | |
WO2020209441A1 (ko) | 게이트웨이를 이용한 차량의 네트워크 해킹 방지 장치 및 방법 | |
CN222441809U (zh) | 一种实现车载以太网高可靠性连接的电路 | |
JP3293697B2 (ja) | 車両の監視制御データ転送装置 | |
KR20210003436A (ko) | 차체제어모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |