JP2961684B2 - 車載多重伝送システム - Google Patents
車載多重伝送システムInfo
- Publication number
- JP2961684B2 JP2961684B2 JP6328121A JP32812194A JP2961684B2 JP 2961684 B2 JP2961684 B2 JP 2961684B2 JP 6328121 A JP6328121 A JP 6328121A JP 32812194 A JP32812194 A JP 32812194A JP 2961684 B2 JP2961684 B2 JP 2961684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multiplex transmission
- power distribution
- ignition switch
- signal
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/0315—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/0315—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
- B60R2016/0322—Temporary code for documents to be reclassified to G08C, H04L or H04Q
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載多重伝送システム、
とりわけイグニションスイッチの開閉情報を多系統で伝
達する車載多重伝送システムに関する。
とりわけイグニションスイッチの開閉情報を多系統で伝
達する車載多重伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載多重伝送システムとしては、
例えば特開平5―146080号公報に開示されてい
る、車載用電源分配システムがある。図7に基づいてこ
の車載用電源分配システムの構成を説明すると、車両5
0をエンジンルーム51、カウル52、リアルーム53
に分割して、エンジンルーム51内には電源54と、該
電源54と電源線55で接続された分配装置56を配置
し、カウル52内には、分配装置56からの電源線58
に接続された分配装置59と、分配装置59に接続され
たメータ60およびスイッチ61が配置されている。さ
らに、リアルーム53内には、分配装置56からの電源
線57に接続された分配装置62が配置されている。ま
た、分配装置56、59、62は共通の多重伝送線63
が接続されている。分配装置56、59、62は、夫々
に接続された負荷(図示を省略)の出力制御を行なって
いる。つぎに動作を説明すると、スイッチ61のオン信
号を分配装置59に取り込み、これを多重伝送信号に変
換して多重伝送線63を介して他の分配装置56、62
に送信する。この多重伝送信号によって、分配装置5
6、62はスイッチ61がオンされたことを検知でき、
それぞれ対応する動作を実行できる。
例えば特開平5―146080号公報に開示されてい
る、車載用電源分配システムがある。図7に基づいてこ
の車載用電源分配システムの構成を説明すると、車両5
0をエンジンルーム51、カウル52、リアルーム53
に分割して、エンジンルーム51内には電源54と、該
電源54と電源線55で接続された分配装置56を配置
し、カウル52内には、分配装置56からの電源線58
に接続された分配装置59と、分配装置59に接続され
たメータ60およびスイッチ61が配置されている。さ
らに、リアルーム53内には、分配装置56からの電源
線57に接続された分配装置62が配置されている。ま
た、分配装置56、59、62は共通の多重伝送線63
が接続されている。分配装置56、59、62は、夫々
に接続された負荷(図示を省略)の出力制御を行なって
いる。つぎに動作を説明すると、スイッチ61のオン信
号を分配装置59に取り込み、これを多重伝送信号に変
換して多重伝送線63を介して他の分配装置56、62
に送信する。この多重伝送信号によって、分配装置5
6、62はスイッチ61がオンされたことを検知でき、
それぞれ対応する動作を実行できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来構成においては、分配装置59が故障すると、スイ
ッチ61のオン信号が分配装置56、62に送られなく
なり、この結果、分配装置59に接続された負荷が作動
不可となるばかりでなく、分配装置56、62の夫々に
接続された負荷も作動不可となり、よって車両の機能を
一挙に低下させるという不都合を生じる虞があった。
従来構成においては、分配装置59が故障すると、スイ
ッチ61のオン信号が分配装置56、62に送られなく
なり、この結果、分配装置59に接続された負荷が作動
不可となるばかりでなく、分配装置56、62の夫々に
接続された負荷も作動不可となり、よって車両の機能を
一挙に低下させるという不都合を生じる虞があった。
【0004】本発明の目的は、上記の従来技術が有する
課題や欠点を解決するためになされたもので、多重伝送
線に故障や異常が発生しても、バックアップが可能で機
能の極端な低下を回避できる車載多重伝送システムを提
供することにある。
課題や欠点を解決するためになされたもので、多重伝送
線に故障や異常が発生しても、バックアップが可能で機
能の極端な低下を回避できる車載多重伝送システムを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を実現するため
本発明に係る車載多重伝送システムは、車両内が任意の
複数の領域に分割され、複数の電源分配装置がそれぞれ
負荷を接続して前記各領域に配設され、前記各電源分配
装置は互いに情報授受が可能な多重伝送線で接続され、
前記電源分配装置のいずれかに接続されたイグニション
スイッチの開閉情報を前記多重伝送線で他の電源分配装
置に伝達する車載多重伝送システムにおいて、少なくと
も前記イグニションスイッチの開閉に応じて値が変化す
る信号線を前記各電源分配装置に接続し、前記信号線の
値を検出する入力回路を前記各電源分配装置に設けて構
成し、前記イグニションスイッチの開閉情報が前記多重
伝送線および信号線の2系統で伝達可能になされたこと
を特徴とする。 あるいは前記多重伝送線に基づき得た情
報と、前記信号線に基づき得た情報とに基づき、前記両
情報が一致した場合をもって前記イグニションスイッチ
の開閉状態を決定する構成としたことを特徴とする。
本発明に係る車載多重伝送システムは、車両内が任意の
複数の領域に分割され、複数の電源分配装置がそれぞれ
負荷を接続して前記各領域に配設され、前記各電源分配
装置は互いに情報授受が可能な多重伝送線で接続され、
前記電源分配装置のいずれかに接続されたイグニション
スイッチの開閉情報を前記多重伝送線で他の電源分配装
置に伝達する車載多重伝送システムにおいて、少なくと
も前記イグニションスイッチの開閉に応じて値が変化す
る信号線を前記各電源分配装置に接続し、前記信号線の
値を検出する入力回路を前記各電源分配装置に設けて構
成し、前記イグニションスイッチの開閉情報が前記多重
伝送線および信号線の2系統で伝達可能になされたこと
を特徴とする。 あるいは前記多重伝送線に基づき得た情
報と、前記信号線に基づき得た情報とに基づき、前記両
情報が一致した場合をもって前記イグニションスイッチ
の開閉状態を決定する構成としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明に係る車載多重伝送システムでは、複数
の電源分配装置の各々に多重伝送線および信号線を接続
するものであるから、イグニションスイッチの開閉情報
が、多重伝送線および信号線の2系統で前記複数の電源
分配装置間を伝達されることでバックアップが可能であ
り、よって車載負荷のすべて、あるいは大部分の作動停
止が回避される。また、前記多重伝送線に基づき得た情
報と、前記信号線に基づき得た情報とに基づき、前記両
情報が一致した場合をもってイグニションスイッチの開
閉状態を決定する構成であるから、動作の信頼性が改善
される。
の電源分配装置の各々に多重伝送線および信号線を接続
するものであるから、イグニションスイッチの開閉情報
が、多重伝送線および信号線の2系統で前記複数の電源
分配装置間を伝達されることでバックアップが可能であ
り、よって車載負荷のすべて、あるいは大部分の作動停
止が回避される。また、前記多重伝送線に基づき得た情
報と、前記信号線に基づき得た情報とに基づき、前記両
情報が一致した場合をもってイグニションスイッチの開
閉状態を決定する構成であるから、動作の信頼性が改善
される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。先ず、この発明の構成を説明する。図1
は、本発明に係る車載多重伝送システムの一実施例に基
づく構成の斜視図である。また図2は、図1における車
載多重伝送システムのブロック構成図である。両図で、
本発明に係る車載多重伝送システム1は、車両内を、第
1領域R1(エンジンルーム)、第2領域R2(カウ
ル)、第3領域R3(リアルーム)の3領域に分割され
た自動車に適用されている。車載多重伝送システム1
は、バッテリ10(電源)と、電源ライン11、12、
13と、電源分配装置20、30、40と、負荷21、
32、41と、多重伝送線19と、イグニションスイッ
チ18と、信号線5、6、7、8と、保護回路31から
成る。なお、上記保護回路31は、図1において電源分
配装置30から分離独立して描かれているが、一般的に
は、図2に示すように電源分配装置30に内蔵もしくは
直結されている場合が大半である。しかし、その形態は
特に限定されない。
て説明する。先ず、この発明の構成を説明する。図1
は、本発明に係る車載多重伝送システムの一実施例に基
づく構成の斜視図である。また図2は、図1における車
載多重伝送システムのブロック構成図である。両図で、
本発明に係る車載多重伝送システム1は、車両内を、第
1領域R1(エンジンルーム)、第2領域R2(カウ
ル)、第3領域R3(リアルーム)の3領域に分割され
た自動車に適用されている。車載多重伝送システム1
は、バッテリ10(電源)と、電源ライン11、12、
13と、電源分配装置20、30、40と、負荷21、
32、41と、多重伝送線19と、イグニションスイッ
チ18と、信号線5、6、7、8と、保護回路31から
成る。なお、上記保護回路31は、図1において電源分
配装置30から分離独立して描かれているが、一般的に
は、図2に示すように電源分配装置30に内蔵もしくは
直結されている場合が大半である。しかし、その形態は
特に限定されない。
【0008】バッテリ10(電源)と電源分配装置20
と負荷21は、第1領域R1に配設され、電源ライン1
2と電源分配装置30と負荷32とイグニションスイッ
チ18と保護回路31は、第2領域R2に配設されてい
る。さらに電源分配装置40と負荷41は、第3領域R
3に配設されている。バッテリ10(電源)は電源ライ
ン11で電源分配装置20に入力され、電源分配装置2
0から出る電源ライン12は電源分配装置30に、また
電源ライン13は電源分配装置40に、それぞれ接続さ
れる。多重伝送線19は、電源分配装置20と電源分配
装置30と電源分配装置40に共通に接続され、この多
重伝送線19を介して、各電源分配装置20、30、4
0は互いに情報授受が可能に構成されている。負荷21
は、駆動線20aを介して電源分配装置20に接続さ
れ、また負荷32は、駆動線30aを介して電源分配装
置30に接続され、さらに負荷41は、駆動線40aを
介して電源分配装置40に接続されている。
と負荷21は、第1領域R1に配設され、電源ライン1
2と電源分配装置30と負荷32とイグニションスイッ
チ18と保護回路31は、第2領域R2に配設されてい
る。さらに電源分配装置40と負荷41は、第3領域R
3に配設されている。バッテリ10(電源)は電源ライ
ン11で電源分配装置20に入力され、電源分配装置2
0から出る電源ライン12は電源分配装置30に、また
電源ライン13は電源分配装置40に、それぞれ接続さ
れる。多重伝送線19は、電源分配装置20と電源分配
装置30と電源分配装置40に共通に接続され、この多
重伝送線19を介して、各電源分配装置20、30、4
0は互いに情報授受が可能に構成されている。負荷21
は、駆動線20aを介して電源分配装置20に接続さ
れ、また負荷32は、駆動線30aを介して電源分配装
置30に接続され、さらに負荷41は、駆動線40aを
介して電源分配装置40に接続されている。
【0009】図示しないイグニション回路に接続され
て、高電位の信号線5は、電源分配装置20から出てイ
グニションスイッチ18の片側の端子に接続され、イグ
ニションスイッチ18の他方の端子に接続された信号線
6は、電源分配装置30の端子IGと保護回路31の片
側の端子に接続されている。保護回路31の他方の端子
には、信号線7と8が接続され、信号線7は電源分配装
置40の端子IGと、また信号線8は電源分配装置20
を介してイグニション回路に接続されている。信号線6
〜8の電位はイグニションスイッチ18の開閉に応じて
値が変化する。すなわち、イグニションスイッチ18が
開いている場合は、信号線6〜8の電位は低く、イグニ
ションスイッチ18が閉じられると高電位となるよう結
線されている。
て、高電位の信号線5は、電源分配装置20から出てイ
グニションスイッチ18の片側の端子に接続され、イグ
ニションスイッチ18の他方の端子に接続された信号線
6は、電源分配装置30の端子IGと保護回路31の片
側の端子に接続されている。保護回路31の他方の端子
には、信号線7と8が接続され、信号線7は電源分配装
置40の端子IGと、また信号線8は電源分配装置20
を介してイグニション回路に接続されている。信号線6
〜8の電位はイグニションスイッチ18の開閉に応じて
値が変化する。すなわち、イグニションスイッチ18が
開いている場合は、信号線6〜8の電位は低く、イグニ
ションスイッチ18が閉じられると高電位となるよう結
線されている。
【0010】電源分配装置20は、図3に示すように、
電源ライン11から電源供給を受けて、電源分配装置2
0の各部に配電するとともに、電源ライン12および1
3に出力する電源回路23、イグニションスイッチ18
の状態を信号として受ける入力回路24、電源回路23
および入力回路24に接続され、出力装置26および通
信回路27の作動を制御する制御回路25、制御回路2
5からの指示に基づき負荷21に出力信号20aを送る
出力装置26、制御回路25からの指示に基づき多重伝
送線19からデータをとりあげて制御回路25に送る通
信回路27から成る。
電源ライン11から電源供給を受けて、電源分配装置2
0の各部に配電するとともに、電源ライン12および1
3に出力する電源回路23、イグニションスイッチ18
の状態を信号として受ける入力回路24、電源回路23
および入力回路24に接続され、出力装置26および通
信回路27の作動を制御する制御回路25、制御回路2
5からの指示に基づき負荷21に出力信号20aを送る
出力装置26、制御回路25からの指示に基づき多重伝
送線19からデータをとりあげて制御回路25に送る通
信回路27から成る。
【0011】また、電源分配装置30は、図5に示すよ
うに、電源ライン12から電源供給を受けて、各部に配
電する電源回路33、イグニションスイッチ18の状態
を信号として端子IGから受ける入力回路34、電源回
路33および入力回路34に接続され、出力装置36お
よび通信回路37の作動を制御する制御回路35、制御
回路35からの指示に基づき負荷32に出力信号30a
を送る出力装置36、制御回路35からの指示に基づき
多重伝送線19へイグニションデータを載せ、あるいは
多重伝送線19からデータをとりあげて制御回路35に
送る通信回路37から成る。
うに、電源ライン12から電源供給を受けて、各部に配
電する電源回路33、イグニションスイッチ18の状態
を信号として端子IGから受ける入力回路34、電源回
路33および入力回路34に接続され、出力装置36お
よび通信回路37の作動を制御する制御回路35、制御
回路35からの指示に基づき負荷32に出力信号30a
を送る出力装置36、制御回路35からの指示に基づき
多重伝送線19へイグニションデータを載せ、あるいは
多重伝送線19からデータをとりあげて制御回路35に
送る通信回路37から成る。
【0012】図4は、図3に示す電源分配装置20の動
作フローチャートである。また図6は、図5に示す電源
分配装置30の動作フローチャートである。図2および
図4、図6に基づき、以下に本発明に係る車載多重伝送
システムの動作を説明する。車載多重伝送システム1で
は、後述のように、第2領域R2(カウル)に配設され
ているイグニションスイッチ18がオフ状態にある際
は、多重伝送線19にはオフ状態に対応するデータが出
力され、さらに信号線8は低電位となる。よって図2で
第1領域R1(エンジンルーム)に配設されている電源
分配装置20には、オフ状態に対応するデータが多重伝
送線19から入力されるとともに、信号線8の低電位が
オフ信号として入力される。あるいは、イグニションス
イッチ18がオン状態にある際は、多重伝送線19には
オン状態に対応するデータが出力され、さらに信号線8
は高電位となる。よって電源分配装置20には、オン状
態に対応するデータが多重伝送線19から入力されると
ともに、信号線8の高電位がオン信号として入力され
る。
作フローチャートである。また図6は、図5に示す電源
分配装置30の動作フローチャートである。図2および
図4、図6に基づき、以下に本発明に係る車載多重伝送
システムの動作を説明する。車載多重伝送システム1で
は、後述のように、第2領域R2(カウル)に配設され
ているイグニションスイッチ18がオフ状態にある際
は、多重伝送線19にはオフ状態に対応するデータが出
力され、さらに信号線8は低電位となる。よって図2で
第1領域R1(エンジンルーム)に配設されている電源
分配装置20には、オフ状態に対応するデータが多重伝
送線19から入力されるとともに、信号線8の低電位が
オフ信号として入力される。あるいは、イグニションス
イッチ18がオン状態にある際は、多重伝送線19には
オン状態に対応するデータが出力され、さらに信号線8
は高電位となる。よって電源分配装置20には、オン状
態に対応するデータが多重伝送線19から入力されると
ともに、信号線8の高電位がオン信号として入力され
る。
【0013】まず、第1領域R1(エンジンルーム)に
配設された電源分配装置20では、通信回路27が多重
伝送線19からとりあげる通信データに基づいて、制御
回路25が図4に示すように、多重伝送線19による通
信状態の正常を確認する(ステップS1)。多重伝送線
19による通信が正常であれば、多重伝送線19から入
力されるイグニションスイッチ信号を確認し(ステップ
S2)、入力されたイグニションスイッチ信号がオンに
対応する値であれば、イグニションスイッチがオン状態
と判断し(ステップS3)、制御回路25はこれに基づ
き、イグニションスイッチがオンされた際に為すべき様
々な処理を実行する(ステップS4)。また、出力装置
26は出力信号20aを負荷21に送り、負荷21を制
御する(ステップS5)。
配設された電源分配装置20では、通信回路27が多重
伝送線19からとりあげる通信データに基づいて、制御
回路25が図4に示すように、多重伝送線19による通
信状態の正常を確認する(ステップS1)。多重伝送線
19による通信が正常であれば、多重伝送線19から入
力されるイグニションスイッチ信号を確認し(ステップ
S2)、入力されたイグニションスイッチ信号がオンに
対応する値であれば、イグニションスイッチがオン状態
と判断し(ステップS3)、制御回路25はこれに基づ
き、イグニションスイッチがオンされた際に為すべき様
々な処理を実行する(ステップS4)。また、出力装置
26は出力信号20aを負荷21に送り、負荷21を制
御する(ステップS5)。
【0014】ついで制御回路25は、入力回路24を経
て信号線8からのイグニションスイッチ信号入力に基づ
き判定を実行し(ステップS6)、オン状態にあれば正
常と判定する。一方、オフ状態にあれば、多重伝送線1
9による通信データと信号線8による信号との不一致を
警告表示する(ステップS7)。また、ステップS2に
おいて、多重伝送線19から入力されたイグニションス
イッチ信号がオフに対応する値であれば、信号線8から
のイグニションスイッチ信号入力に基づき判定を実行し
(ステップS8)、オン状態にあればイグニションスイ
ッチがオン状態と判断し(ステップS9)、制御回路2
5はこれに基づき、イグニションスイッチがオンされた
際に為すべき様々な処理を実行する(ステップS1
0)。また、出力装置26は出力信号20aを負荷21
に送り、負荷21を制御する(ステップS11)。この
のち、多重伝送線19による通信データと信号線8によ
る信号との不一致を警告表示する(ステップS12)。
て信号線8からのイグニションスイッチ信号入力に基づ
き判定を実行し(ステップS6)、オン状態にあれば正
常と判定する。一方、オフ状態にあれば、多重伝送線1
9による通信データと信号線8による信号との不一致を
警告表示する(ステップS7)。また、ステップS2に
おいて、多重伝送線19から入力されたイグニションス
イッチ信号がオフに対応する値であれば、信号線8から
のイグニションスイッチ信号入力に基づき判定を実行し
(ステップS8)、オン状態にあればイグニションスイ
ッチがオン状態と判断し(ステップS9)、制御回路2
5はこれに基づき、イグニションスイッチがオンされた
際に為すべき様々な処理を実行する(ステップS1
0)。また、出力装置26は出力信号20aを負荷21
に送り、負荷21を制御する(ステップS11)。この
のち、多重伝送線19による通信データと信号線8によ
る信号との不一致を警告表示する(ステップS12)。
【0015】一方、ステップS8において、信号線8か
らのイグニションスイッチ信号入力がオフ状態にあれ
ば、イグニションスイッチがオフ状態と判断し(ステッ
プS13)、制御回路25はこれに基づき、イグニショ
ンスイッチがオフ時に為すべき様々な処理を実行する
(ステップS14)。また、出力装置26は出力信号2
0aを負荷21に送り、負荷21を制御する(ステップ
S15)。さらに、前記ステップS1で、多重伝送線1
9による通信が異常であれば、多重伝送線19を介して
異常警告を行ない(ステップS16)、ついで信号線8
からのイグニションスイッチ信号入力に基づき判定を実
行し(ステップS17)、オン状態にあればイグニショ
ンスイッチがオン状態と判断し(ステップS18)、制
御回路25はこれに基づき、イグニションスイッチがオ
ンにされた際に為すべき様々な処理を実行する(ステッ
プS19)。また、出力装置26は出力信号20aを負
荷21に送り、負荷21を制御する(ステップS2
0)。また、信号線8からのイグニションスイッチ信号
入力がオフ状態にあれば、前記ステップS13以降を実
行する。
らのイグニションスイッチ信号入力がオフ状態にあれ
ば、イグニションスイッチがオフ状態と判断し(ステッ
プS13)、制御回路25はこれに基づき、イグニショ
ンスイッチがオフ時に為すべき様々な処理を実行する
(ステップS14)。また、出力装置26は出力信号2
0aを負荷21に送り、負荷21を制御する(ステップ
S15)。さらに、前記ステップS1で、多重伝送線1
9による通信が異常であれば、多重伝送線19を介して
異常警告を行ない(ステップS16)、ついで信号線8
からのイグニションスイッチ信号入力に基づき判定を実
行し(ステップS17)、オン状態にあればイグニショ
ンスイッチがオン状態と判断し(ステップS18)、制
御回路25はこれに基づき、イグニションスイッチがオ
ンにされた際に為すべき様々な処理を実行する(ステッ
プS19)。また、出力装置26は出力信号20aを負
荷21に送り、負荷21を制御する(ステップS2
0)。また、信号線8からのイグニションスイッチ信号
入力がオフ状態にあれば、前記ステップS13以降を実
行する。
【0016】上記のように、本発明では、ステップS2
乃至ステップS6における動作により、多重伝送線19
によるデータと信号線8からの信号入力との一致を確認
する構成であるから、動作の信頼性が大幅に改善され
る。さらに、多重伝送線19に断線等の故障や異常が発
生しても、前記ステップS8以降、あるいはステップS
17以降の動作のように、信号線8による信号に基づい
てバックアップ可能であるから、当該領域内の負荷21
がすべて作動停止することがない。
乃至ステップS6における動作により、多重伝送線19
によるデータと信号線8からの信号入力との一致を確認
する構成であるから、動作の信頼性が大幅に改善され
る。さらに、多重伝送線19に断線等の故障や異常が発
生しても、前記ステップS8以降、あるいはステップS
17以降の動作のように、信号線8による信号に基づい
てバックアップ可能であるから、当該領域内の負荷21
がすべて作動停止することがない。
【0017】一方、車載多重伝送システム1の、第2領
域R2に配設された電源分配装置30では、第2領域R
2に配設されているイグニションスイッチ18がオフ状
態にある際は、端子IGには信号線5の高電位が入力さ
れず、かわりに信号線8の低電位が保護回路31および
信号線6を経て、オフ信号として入力される。したがっ
て図6に示すように、電源分配装置30の入力回路34
はこのイグニションスイッチのオフ信号を端子IGから
受けると(ステップS31)、イグニションスイッチが
オフ状態と判断して(ステップS35)、イグニション
スイッチがオフ状態の際の様々な処理を実行する(ステ
ップS36)。すなわち、出力装置36は出力信号30
aを負荷32に送り、負荷32を駆動させる。ついで通
信回路37は多重伝送線19へ、イグニションスイッチ
18がオフ状態を示すイグニションデータ(たとえば
0)を出力する(ステップS34)。この多重伝送線1
9に載せられたイグニションデータは、他の領域R1あ
るいはR3にある電源分配装置20あるいは40の通信
回路によって検出される。
域R2に配設された電源分配装置30では、第2領域R
2に配設されているイグニションスイッチ18がオフ状
態にある際は、端子IGには信号線5の高電位が入力さ
れず、かわりに信号線8の低電位が保護回路31および
信号線6を経て、オフ信号として入力される。したがっ
て図6に示すように、電源分配装置30の入力回路34
はこのイグニションスイッチのオフ信号を端子IGから
受けると(ステップS31)、イグニションスイッチが
オフ状態と判断して(ステップS35)、イグニション
スイッチがオフ状態の際の様々な処理を実行する(ステ
ップS36)。すなわち、出力装置36は出力信号30
aを負荷32に送り、負荷32を駆動させる。ついで通
信回路37は多重伝送線19へ、イグニションスイッチ
18がオフ状態を示すイグニションデータ(たとえば
0)を出力する(ステップS34)。この多重伝送線1
9に載せられたイグニションデータは、他の領域R1あ
るいはR3にある電源分配装置20あるいは40の通信
回路によって検出される。
【0018】一方、イグニションスイッチ18がオン状
態になると、信号線5の高電位がオン信号として、電源
分配装置30の端子IGに信号線6を経由して入力され
る。電源分配装置30の入力回路34はこのイグニショ
ンスイッチのオン信号を端子IGから受けると(ステッ
プS31)、イグニションスイッチがオン状態と判断し
(ステップS32)、制御回路35はこれに基づき、イ
グニションスイッチがオンされた際に為すべき様々な処
理を実行する(ステップS33)。すなわち、出力装置
36は出力信号30aを負荷32に送り、負荷32を駆
動させる。ついで通信回路37は多重伝送線19へ、イ
グニションスイッチ18がオン状態を示すイグニション
データ(たとえば1)を出力する(ステップS34)。
この多重伝送線19に載せられたイグニションデータ
は、他の領域R1あるいはR3にある電源分配装置20
あるいは40の通信回路によって検出される。
態になると、信号線5の高電位がオン信号として、電源
分配装置30の端子IGに信号線6を経由して入力され
る。電源分配装置30の入力回路34はこのイグニショ
ンスイッチのオン信号を端子IGから受けると(ステッ
プS31)、イグニションスイッチがオン状態と判断し
(ステップS32)、制御回路35はこれに基づき、イ
グニションスイッチがオンされた際に為すべき様々な処
理を実行する(ステップS33)。すなわち、出力装置
36は出力信号30aを負荷32に送り、負荷32を駆
動させる。ついで通信回路37は多重伝送線19へ、イ
グニションスイッチ18がオン状態を示すイグニション
データ(たとえば1)を出力する(ステップS34)。
この多重伝送線19に載せられたイグニションデータ
は、他の領域R1あるいはR3にある電源分配装置20
あるいは40の通信回路によって検出される。
【0019】上記のように、本発明の構成によると、電
源分配装置30は信号線8による信号に基づいて作動可
能であるから、多重伝送線19に断線等の故障や異常が
発生しても、当該領域内の負荷32が作動停止すること
がない。また前記と同様に、第3領域にある電源分配装
置40も信号線7による信号に基づいて作動可能である
から、多重伝送線19に断線等の故障や異常が発生して
も、当該領域内の負荷41が作動停止することがない。
源分配装置30は信号線8による信号に基づいて作動可
能であるから、多重伝送線19に断線等の故障や異常が
発生しても、当該領域内の負荷32が作動停止すること
がない。また前記と同様に、第3領域にある電源分配装
置40も信号線7による信号に基づいて作動可能である
から、多重伝送線19に断線等の故障や異常が発生して
も、当該領域内の負荷41が作動停止することがない。
【0020】また、前記のように、電源分配装置30は
図6のフローチャートに示される処理を、所定のインタ
ーバルで定期的に反復実行する。したがって、電源分配
装置30が正常作動していれば、定期的にイグニション
データ(例えば0または1)が多重伝送線19に出力さ
れるから、他の電源分配装置あるいは図示しない回線監
視装置が電源分配装置30からのイグニションデータ発
生をウオッチングすることにより、電源分配装置30の
正常作動を確認することができる。換言すれば、たとえ
ば通信回路37や制御回路35に故障が発生して、イグ
ニションデータ(例えば0または1)の定期的な出力が
なくなると、他の電源分配装置あるいは回線監視装置が
これを検知して、電源分配装置30の故障を検出するこ
とができる。したがって前記の構成は、装置のメンテナ
ンス上非常に有効である。なお、複数の電源分配装置が
イグニションデータを多重伝送線19へ出力する構成と
した場合の回線衝突の回避には、LAN等で公知の技術
(たとえばトークンパス)を適用することができる。
図6のフローチャートに示される処理を、所定のインタ
ーバルで定期的に反復実行する。したがって、電源分配
装置30が正常作動していれば、定期的にイグニション
データ(例えば0または1)が多重伝送線19に出力さ
れるから、他の電源分配装置あるいは図示しない回線監
視装置が電源分配装置30からのイグニションデータ発
生をウオッチングすることにより、電源分配装置30の
正常作動を確認することができる。換言すれば、たとえ
ば通信回路37や制御回路35に故障が発生して、イグ
ニションデータ(例えば0または1)の定期的な出力が
なくなると、他の電源分配装置あるいは回線監視装置が
これを検知して、電源分配装置30の故障を検出するこ
とができる。したがって前記の構成は、装置のメンテナ
ンス上非常に有効である。なお、複数の電源分配装置が
イグニションデータを多重伝送線19へ出力する構成と
した場合の回線衝突の回避には、LAN等で公知の技術
(たとえばトークンパス)を適用することができる。
【0021】さらに前記の構成のように、たとえば信号
線5が高電位でイグニションスイッチ18に接続され、
一方低電位の信号線8が保護回路31を経て、信号線6
によってイグニションスイッチ18および電源分配装置
30の端子IGに接続されている構成では、イグニショ
ンスイッチ18がオン状態の際に、例えば下流回路の短
絡による保護回路31の溶断や信号線7、8に断線が発
生した場合でも、信号線6から電源分配装置30にイグ
ニションスイッチ入力信号が入力されるため、電源分配
装置30は多重伝送線19を介してイグニションデータ
を他の電源分配装置20、40に送信できる。したがっ
て、図4のステップ6およびステップ7おいて示したよ
うに、多重伝送線19と信号線7、8との不一致による
警告表示が行われる。また、上記構成では、イグニショ
ンスイッチ18がオフ状態の際に保護回路31の溶断や
接触不良、あるいは信号線8の断線が発生すると、信号
線6のインピーダンスは無限大となる。したがって、入
力回路34をトライステート素子で構成し、さらに制御
回路35を入力回路34のインピーダンス検出可能に構
成することで、前記のような保護回路31の溶断や接触
不良、あるいは信号線8の断線事故を検知可能にでき
る。
線5が高電位でイグニションスイッチ18に接続され、
一方低電位の信号線8が保護回路31を経て、信号線6
によってイグニションスイッチ18および電源分配装置
30の端子IGに接続されている構成では、イグニショ
ンスイッチ18がオン状態の際に、例えば下流回路の短
絡による保護回路31の溶断や信号線7、8に断線が発
生した場合でも、信号線6から電源分配装置30にイグ
ニションスイッチ入力信号が入力されるため、電源分配
装置30は多重伝送線19を介してイグニションデータ
を他の電源分配装置20、40に送信できる。したがっ
て、図4のステップ6およびステップ7おいて示したよ
うに、多重伝送線19と信号線7、8との不一致による
警告表示が行われる。また、上記構成では、イグニショ
ンスイッチ18がオフ状態の際に保護回路31の溶断や
接触不良、あるいは信号線8の断線が発生すると、信号
線6のインピーダンスは無限大となる。したがって、入
力回路34をトライステート素子で構成し、さらに制御
回路35を入力回路34のインピーダンス検出可能に構
成することで、前記のような保護回路31の溶断や接触
不良、あるいは信号線8の断線事故を検知可能にでき
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る車載多
重伝送システムは、複数の電源分配装置に接続される多
重伝送線に加えて、イグニション回路の信号線を複数の
電源分配装置に接続する構成であるから、多重伝送線に
断線等の故障や異常が発生しても、信号線による信号に
基づいてバックアップが可能であり、よって車載負荷の
すべて、あるいは大部分が作動停止することがない。さ
らに、多重伝送線によるデータと信号線からの信号入力
との一致を確認する構成であるから、動作の信頼性が大
幅に改善される。よって通信系に故障や異常が発生して
も、車両の機能を大幅に損ねることがなく、安全な運行
が確保できるという顕著な効果を実現することが可能に
なる。
重伝送システムは、複数の電源分配装置に接続される多
重伝送線に加えて、イグニション回路の信号線を複数の
電源分配装置に接続する構成であるから、多重伝送線に
断線等の故障や異常が発生しても、信号線による信号に
基づいてバックアップが可能であり、よって車載負荷の
すべて、あるいは大部分が作動停止することがない。さ
らに、多重伝送線によるデータと信号線からの信号入力
との一致を確認する構成であるから、動作の信頼性が大
幅に改善される。よって通信系に故障や異常が発生して
も、車両の機能を大幅に損ねることがなく、安全な運行
が確保できるという顕著な効果を実現することが可能に
なる。
【図1】本発明に係る車載多重伝送システムの一実施例
の構成の斜視図である。
の構成の斜視図である。
【図2】図1における車載多重伝送システムのブロック
構成図である。
構成図である。
【図3】図1に示した第1領域内の電源分配装置のブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図4】図3の電源分配装置の動作フローチャートであ
る。
る。
【図5】図1に示した第2領域内の電源分配装置のブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図6】図5における電源分配装置の動作フローチャー
トである。
トである。
【図7】従来の車載多重伝送システムのブロック構成図
である。
である。
1 車載多重伝送システム 5、6、8 信号線 10 バッテリ(電源) 11、12、13 電源ライン 18 イグニションスイッチ 19 多重伝送線 20、30、40 電源分配装置 21、32、41 負荷 31 保護回路 R1 第1領域 R2 第2領域 R3 第3領域
Claims (2)
- 【請求項1】 車両内が任意の複数の領域に分割され、
複数の電源分配装置がそれぞれ負荷を接続して前記各領
域に配設され、前記各電源分配装置は互いに情報授受が
可能な多重伝送線で接続され、前記電源分配装置のいず
れかに接続されたイグニションスイッチの開閉情報を前
記多重伝送線で他の電源分配装置に伝達する車載多重伝
送システムにおいて、少なくとも前記イグニションスイッチの開閉に応じて値
が変化する信号線を前記各電源分配装置に接続し、前記
信号線の値を検出する入力回路を前記各電源分配装置に
設けて構成し、前記イグニションスイッチの開閉情報が
前記多重伝送線および信号線の2系統で伝達可能になさ
れた ことを特徴とする車載多重伝送システム。 - 【請求項2】 前記多重伝送線に基づき得た情報と、前
記信号線に基づき得た情報とに基づき、前記両情報が一
致した場合をもって前記イグニションスイッチの開閉状
態を決定する構成としたことを特徴とする請求項1記載
の車載多重伝送システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328121A JP2961684B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 車載多重伝送システム |
DE19548968A DE19548968C2 (de) | 1994-12-28 | 1995-12-28 | Mehrfachübertragungssystem für ein Fahrzeug |
US08/580,186 US5640055A (en) | 1994-12-28 | 1995-12-28 | Multiplex transmission system in a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328121A JP2961684B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 車載多重伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186880A JPH08186880A (ja) | 1996-07-16 |
JP2961684B2 true JP2961684B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=18206722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6328121A Expired - Fee Related JP2961684B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 車載多重伝送システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5640055A (ja) |
JP (1) | JP2961684B2 (ja) |
DE (1) | DE19548968C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5808371A (en) * | 1995-09-05 | 1998-09-15 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for driving electrical loads provided at a vehicle |
JP3234861B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2001-12-04 | 株式会社日立製作所 | 乗物の電源供給装置及び集約配線装置 |
ES2157852B1 (es) * | 1997-07-10 | 2002-02-16 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Dispositivo para la autorizacion de un modo de operacion ilimitado de un aparato de control de un vehiculo en caso de fallo de la señal de encendido. |
US6195247B1 (en) * | 1998-06-02 | 2001-02-27 | Pratt & Whitney Canada | Exciter controlled by FADEC system |
JP3515402B2 (ja) | 1998-12-18 | 2004-04-05 | 株式会社日立製作所 | 電源ネットワーク装置 |
DE19947407C2 (de) * | 1999-10-01 | 2002-08-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Datenbussystem für Kraftfahrzeuge |
DE10142408A1 (de) | 2001-08-31 | 2003-04-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Versorgungsleitungstruktur zur Übertragung von Informationen zwischen elektrischen Kraftfahrzeugkomponenten |
US6618265B2 (en) * | 2001-10-01 | 2003-09-09 | Applied Materials, Inc. | Wiring arrangement ensuring all-or-none operation of a series of modular load elements |
US7614381B2 (en) * | 2003-03-28 | 2009-11-10 | Caterpillar Inc. | Power system with an integrated lubrication circuit |
JP4574435B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2010-11-04 | 株式会社アドヴィックス | 車載電子制御装置の電源供給回路 |
JP2008017593A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電源システム |
DE102006057493B4 (de) * | 2006-12-06 | 2011-07-07 | Fendt, Günter, 86529 | Verfahren und Schaltungsanordnung in einem Kraftfahrzeug zur Erhöhung der Datenübertragungsrate und/oder der Datenübertragungssicherheit zwischen einem Sensor-Cluster und einer räumlich davon getrennten signalverarbeitenden Elektronik, mittels einer elektrischen Schnittstelle |
JP5431747B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2014-03-05 | 矢崎総業株式会社 | 駆動装置及び電源分配装置 |
US8295950B1 (en) | 2008-07-02 | 2012-10-23 | Jerry Lee Wordsworth | Intelligent power management system |
JP5617826B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2014-11-05 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置 |
JP6388255B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2018-09-12 | マツダ株式会社 | 緊急通報装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3149142A1 (de) * | 1981-12-11 | 1983-06-23 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Multiplex-verkabelungssystem fuer fahrzeuge |
JPS5981650U (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-01 | 富士通テン株式会社 | 自動車の電源回路 |
JPS59163696A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電気配線システム |
US4661718A (en) * | 1984-06-07 | 1987-04-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Information and electrical power transmission system and method for vehicle |
DE3730468A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Bergmann Kabelwerke Ag | Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes |
JPH01293253A (ja) * | 1988-05-23 | 1989-11-27 | Mazda Motor Corp | 車両用故障診断装置 |
JPH02110242U (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-04 | ||
JPH0367743A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用負荷制御装置の保護回路 |
JPH03262757A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Nippondenso Co Ltd | 電源異常回避機能付き車両制御装置 |
JPH0487854A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両の電装回路 |
JP3189311B2 (ja) * | 1990-09-05 | 2001-07-16 | 株式会社デンソー | 自動車搭載電子機器の電源装置 |
JP3161726B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2001-04-25 | 株式会社日立製作所 | 自動車用多重通信システム |
JP3173016B2 (ja) * | 1990-12-26 | 2001-06-04 | スズキ株式会社 | 車両用制御装置 |
JPH05146080A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 車載用電源分配システム |
JP3257685B2 (ja) * | 1991-11-22 | 2002-02-18 | 古河電気工業株式会社 | 電源分配システム |
JPH0612219U (ja) * | 1992-03-04 | 1994-02-15 | 日野自動車工業株式会社 | 車両搭載コンピュータ装置 |
JP3453405B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2003-10-06 | マツダ株式会社 | 多重伝送装置 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP6328121A patent/JP2961684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-28 DE DE19548968A patent/DE19548968C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-28 US US08/580,186 patent/US5640055A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08186880A (ja) | 1996-07-16 |
DE19548968C2 (de) | 1999-07-15 |
US5640055A (en) | 1997-06-17 |
DE19548968A1 (de) | 1996-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2961684B2 (ja) | 車載多重伝送システム | |
US6804564B2 (en) | System and method for controlling and/or monitoring a control-unit group having at least two control units | |
JP4057782B2 (ja) | ビークルの電流分配用の情報制御システム | |
US6831375B1 (en) | Diagnostics, protection, and isolation system for electronic devices on a vehicle data communication bus | |
US4963763A (en) | Load control system and method for disconnecting sub-bus from main-bus | |
US5486817A (en) | Communication system for vehicle control system having presettable initial state | |
US5091796A (en) | Optical communication system having an improved protection line switching mechanism | |
JP2922004B2 (ja) | 多重伝送装置 | |
US6049139A (en) | Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car | |
JP3195883B2 (ja) | 車載用通信網及び車載用制御装置 | |
EP1359057B1 (en) | Vehicle data transmission system with link redundancy | |
US20030037272A1 (en) | Bus system and method for achieving a stable bus redundancy | |
JP2006020117A (ja) | 列車搭載情報制御システム | |
EP1356352B1 (en) | Control arrangement based on can-bus technology | |
JP3570823B2 (ja) | 多重伝送装置 | |
JPH04275740A (ja) | 車載用多重伝送装置 | |
JPH02112353A (ja) | 多重伝送路のバイアス回路設置方式 | |
JP3472891B2 (ja) | 制御通信システム | |
JPH077504A (ja) | 車両の電装品制御装置 | |
JP2002314554A (ja) | 車両用通信装置 | |
JPH06178353A (ja) | 多重伝送装置 | |
JPH0632156A (ja) | 車両の信号線制御装置 | |
JPH0574142U (ja) | 電源監視装置 | |
JPH0453331A (ja) | バス型ネットワークのループ化方式 | |
JPH03207133A (ja) | 信号経路切換機能を有する多重伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |