JP2905549B2 - 結晶化ガラス - Google Patents
結晶化ガラスInfo
- Publication number
- JP2905549B2 JP2905549B2 JP2105739A JP10573990A JP2905549B2 JP 2905549 B2 JP2905549 B2 JP 2905549B2 JP 2105739 A JP2105739 A JP 2105739A JP 10573990 A JP10573990 A JP 10573990A JP 2905549 B2 JP2905549 B2 JP 2905549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- crystallized glass
- present
- zro
- mgo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0054—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は結晶化ガラスに関し、より詳しくは建築材料
として好適な結晶化ガラスに関するものである。
として好適な結晶化ガラスに関するものである。
[従来の技術] 近年、建物の外装材や内装材に結晶化ガラスが広く使
われるようになってきている。この用途に用いられる結
晶化ガラスには、機械的強度や化学耐久性等の特性が優
れていること、美しい外観を呈すること、さらに安価で
あることが要求され、これら諸条件を満足するものとし
て種々の結晶化ガラスが提案されている。本出願人の発
明になる特公昭60−49145号に開示の結晶化ガラスはそ
の代表的例であり、ZnO−MgO−Al2O3−SiO2系のガラス
に核形成剤としてTiO,ZrO2を添加し、フォルステライト
(2MgO・SiO2)やガーナイト(ZnO・Al2O3)を析出させ
てなるものである。
われるようになってきている。この用途に用いられる結
晶化ガラスには、機械的強度や化学耐久性等の特性が優
れていること、美しい外観を呈すること、さらに安価で
あることが要求され、これら諸条件を満足するものとし
て種々の結晶化ガラスが提案されている。本出願人の発
明になる特公昭60−49145号に開示の結晶化ガラスはそ
の代表的例であり、ZnO−MgO−Al2O3−SiO2系のガラス
に核形成剤としてTiO,ZrO2を添加し、フォルステライト
(2MgO・SiO2)やガーナイト(ZnO・Al2O3)を析出させ
てなるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 一般にフォルステライトはTiO2によって析出する結晶
であるが、この結晶は化学耐久性がやや低い。それゆえ
前記特許では、さらに3%以下のZrO2を添加して化学耐
久性に優れたガーナイトを析出させることで結晶化ガラ
スの化学耐久性を高めている。
であるが、この結晶は化学耐久性がやや低い。それゆえ
前記特許では、さらに3%以下のZrO2を添加して化学耐
久性に優れたガーナイトを析出させることで結晶化ガラ
スの化学耐久性を高めている。
しかしながらZrO2を添加すると液相温度が高くなり、
原ガラスの成形時に失透しやすくなるという問題が生じ
る。
原ガラスの成形時に失透しやすくなるという問題が生じ
る。
本発明の目的は、化学耐久性が良好で、しかも液相温
度が低いために失透しにくく、建築材料として好適な結
晶化ガラスを提供することである。
度が低いために失透しにくく、建築材料として好適な結
晶化ガラスを提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は種々の研究を行った結果、ZnO−MgO−Al
2O3−SiO2系の本質的にZrO2を含有しないガラスにおい
て、Cr2O3を核形成剤として添加することによって上記
目的を達成することのできる結晶化ガラスが得られるこ
とを見い出し、本発明として提案するものである。
2O3−SiO2系の本質的にZrO2を含有しないガラスにおい
て、Cr2O3を核形成剤として添加することによって上記
目的を達成することのできる結晶化ガラスが得られるこ
とを見い出し、本発明として提案するものである。
即ち本発明の結晶化ガラスは重量百分率でSiO240.0〜
60.0%、Al2O314.0〜25.0%、ZnO0.2〜15.0%、MgO0〜1
2.0%、B2O32.0〜15.0%、Na2O+K2O2.0〜20.0%、CaO0
〜4.0%、BaO0〜4.0%、TiO20〜0.5%、As2O30〜1.0
%、Sb2O30〜1.0%からなり、本質的にZrO2を含有しな
い基礎ガラス100重量部に対してCr2O3を0.0005〜0.4%
添加してなることを特徴とする。
60.0%、Al2O314.0〜25.0%、ZnO0.2〜15.0%、MgO0〜1
2.0%、B2O32.0〜15.0%、Na2O+K2O2.0〜20.0%、CaO0
〜4.0%、BaO0〜4.0%、TiO20〜0.5%、As2O30〜1.0
%、Sb2O30〜1.0%からなり、本質的にZrO2を含有しな
い基礎ガラス100重量部に対してCr2O3を0.0005〜0.4%
添加してなることを特徴とする。
[作用] 本発明の結晶化ガラスは、ZnO−MgO−Al2O3−SiO2系
の基礎ガラスに核形成剤としてCr2O3を添加すること
で、主結晶としてスピネル系のガーナイトが析出する
他、スピネル(MgO・Al2O3)やフォルステライトが析出
する。主結晶として析出するガーナイトは化学耐久性や
機械的強度に優れた結晶であるため、本発明の結晶化ガ
ラスはこれらの特性に優れている。また結晶化工程にお
いて、ガラスマトリックス相が軟化流動するため、得ら
れる結晶化ガラスは良好な表面品位を有している。
の基礎ガラスに核形成剤としてCr2O3を添加すること
で、主結晶としてスピネル系のガーナイトが析出する
他、スピネル(MgO・Al2O3)やフォルステライトが析出
する。主結晶として析出するガーナイトは化学耐久性や
機械的強度に優れた結晶であるため、本発明の結晶化ガ
ラスはこれらの特性に優れている。また結晶化工程にお
いて、ガラスマトリックス相が軟化流動するため、得ら
れる結晶化ガラスは良好な表面品位を有している。
なお本発明において析出するガーナイトやスピネルは
Cr3+イオンを固溶してピンクに発色し、またフォルステ
ライトは白色の結晶であるため、得られる結晶化ガラス
はCr2O3の添加量及びフォルステライトの析出量により
白乃至ピンク系の色調を呈する。
Cr3+イオンを固溶してピンクに発色し、またフォルステ
ライトは白色の結晶であるため、得られる結晶化ガラス
はCr2O3の添加量及びフォルステライトの析出量により
白乃至ピンク系の色調を呈する。
次に各組成を上記のように限定した理由を以下に述べ
る。
る。
SiO2は化学耐久性を高める働きをするとともにフォル
ステライトの構成成分であり、その含有量は40.0〜60.0
%である。SiO2が40.0%より少ないと耐候性が著しく悪
くなり、60.0%より多いとガラスの溶融が困難になる。
ステライトの構成成分であり、その含有量は40.0〜60.0
%である。SiO2が40.0%より少ないと耐候性が著しく悪
くなり、60.0%より多いとガラスの溶融が困難になる。
Al2O3はガーナイトの構成成分であり、その含有量は1
4.0〜25.0%である。Al2O3が14.0%より少ないと結晶化
しにくくなり、250%より多いとガラス溶融性が悪くな
る。
4.0〜25.0%である。Al2O3が14.0%より少ないと結晶化
しにくくなり、250%より多いとガラス溶融性が悪くな
る。
ZnOはガーナイトの構成成分であり、その含有量は0.2
〜15.0%である。ZnOが0.2%より少ないと結晶化しにく
くなり、15.0%より多いと失透が著しくなる。
〜15.0%である。ZnOが0.2%より少ないと結晶化しにく
くなり、15.0%より多いと失透が著しくなる。
MgOはスピネルやフォルステライトの構成成分であ
り、その含有量は0〜12.0%である。MgOが12.0%より
多いと失透及び分相が著しい。
り、その含有量は0〜12.0%である。MgOが12.0%より
多いと失透及び分相が著しい。
B2O3はフラックス剤であり、その含有量は2.0〜15.0
%である。B2O3が2.0%より少ないとガラスの溶融性が
劣り、15.0%より多いと結晶化しにくくなる。
%である。B2O3が2.0%より少ないとガラスの溶融性が
劣り、15.0%より多いと結晶化しにくくなる。
Na2OとK2Oは合量で2.0〜20.0%含有する。Na2OとK2O
の合量が2.0%より少ないとガラスの溶融性が劣り、20.
0%より多いと結晶化しにくくなる。
の合量が2.0%より少ないとガラスの溶融性が劣り、20.
0%より多いと結晶化しにくくなる。
CaOとBaOの含有量はそれぞれ0〜4.0%である。CaO及
びBaOがそれぞれ4.0%より多いと結晶化しにくくなる。
びBaOがそれぞれ4.0%より多いと結晶化しにくくなる。
As2O3及びSb2O3は清澄剤としてそれぞれ0〜1.0%含
有する。
有する。
上記成分からなる基礎ガラス100重量部に対して、核
形成剤としてCr2O3を0.0005〜0.4%添加する。Cr2O3は
一般に着色酸化物として知られているが、ZnO−MgO−Al
2O3−SiO2系のガラスにおいては核形成剤としても機能
する。なおその添加量が0.0005%より少ないと核形成剤
として十分に働かず、0.4%より多いと失透が著しくな
る。
形成剤としてCr2O3を0.0005〜0.4%添加する。Cr2O3は
一般に着色酸化物として知られているが、ZnO−MgO−Al
2O3−SiO2系のガラスにおいては核形成剤としても機能
する。なおその添加量が0.0005%より少ないと核形成剤
として十分に働かず、0.4%より多いと失透が著しくな
る。
また先記した通り、本発明の結晶化ガラスは白乃至ピ
ンク系の色調を呈するが、これ以外にも10%以下のCo
O、NiO、Fe2O3、MnO2等の着色酸化物を添加することで
種々の色調を得ることができる。
ンク系の色調を呈するが、これ以外にも10%以下のCo
O、NiO、Fe2O3、MnO2等の着色酸化物を添加することで
種々の色調を得ることができる。
さらに本発明の結晶化ガラスは0.5%以下のTiO2を添
加することが可能である。TiO2の添加はコスト高になる
ためあまり好ましいものではないが、0.5%以下の添加
は結晶化ガラスに微妙な色合いを与えるのに有効であ
る。
加することが可能である。TiO2の添加はコスト高になる
ためあまり好ましいものではないが、0.5%以下の添加
は結晶化ガラスに微妙な色合いを与えるのに有効であ
る。
なお、本発明の結晶化ガラスは、本質的にZrO2を含有
しないことを特徴とするが、通常ガラス溶融炉の耐火物
にはZrO2が含まれているため、工業的規模で製造する場
合、耐火物からのZrO2の溶出は避け難いものである。Zr
O2の溶出は、極く微量であれば特に問題が生じるもので
はないが、その溶出量が0.5重量%を越えると原ガラス
の成形時に失透しやすくなる。それゆえ本発明の結晶化
ガラスを製造するに際しては、ZrO2が溶出しにくい耐火
物からなるガラス溶融炉により、原ガラスを溶融するこ
とが重要である。
しないことを特徴とするが、通常ガラス溶融炉の耐火物
にはZrO2が含まれているため、工業的規模で製造する場
合、耐火物からのZrO2の溶出は避け難いものである。Zr
O2の溶出は、極く微量であれば特に問題が生じるもので
はないが、その溶出量が0.5重量%を越えると原ガラス
の成形時に失透しやすくなる。それゆえ本発明の結晶化
ガラスを製造するに際しては、ZrO2が溶出しにくい耐火
物からなるガラス溶融炉により、原ガラスを溶融するこ
とが重要である。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
次表は本発明の実施例(試料No.1〜7)及び比較例
(試料No.8)を示している。
(試料No.8)を示している。
表のNo.1〜8の各試料は次のようにして調製した。表
中の組成になるように調合した原料バッチを白金坩堝を
使用して1500℃で12〜16時間溶融した後、溶融ガラスを
カーボン台上に流し出し、ローラーを用いて板状に成形
した。次に板状物を120℃/hの昇温速度で950℃〜1100℃
まで加熱し、1時間保持した後、試料を得た。このよう
にして得られた試料はすべて良好な表面品位を有してい
た。またその色調は表に示す通りであった。
中の組成になるように調合した原料バッチを白金坩堝を
使用して1500℃で12〜16時間溶融した後、溶融ガラスを
カーボン台上に流し出し、ローラーを用いて板状に成形
した。次に板状物を120℃/hの昇温速度で950℃〜1100℃
まで加熱し、1時間保持した後、試料を得た。このよう
にして得られた試料はすべて良好な表面品位を有してい
た。またその色調は表に示す通りであった。
表から明らかなように実施例であるNo.1〜7はすべて
ガーナイトを主結晶として析出したのに対して、比較例
であるNo.8の試料はフォルステライトが主結晶であっ
た。また実施例の試料は耐酸性が0.2〜0.9mg/cm2、耐ア
ルカリ性が0.1〜0.8mg/cm2、曲げ強度が1140〜1200kg/c
m2の値を示し、液相温度が950〜1100℃であったのに対
して比較例の試料は耐酸性が14.0mg/cm2、耐アルカリ性
が4.1mg/cm2、曲げ強度が700kgであり、液相温度が1200
℃であった。
ガーナイトを主結晶として析出したのに対して、比較例
であるNo.8の試料はフォルステライトが主結晶であっ
た。また実施例の試料は耐酸性が0.2〜0.9mg/cm2、耐ア
ルカリ性が0.1〜0.8mg/cm2、曲げ強度が1140〜1200kg/c
m2の値を示し、液相温度が950〜1100℃であったのに対
して比較例の試料は耐酸性が14.0mg/cm2、耐アルカリ性
が4.1mg/cm2、曲げ強度が700kgであり、液相温度が1200
℃であった。
これらの事実は本発明が、Cr2O3を核形成剤として添
加し、ガーナイトを主結晶として析出するため化学耐久
性や機械的強度に優れていること、ZrO2を含まないため
液相温度が低いこと、及び美しい外観を呈することを示
している。
加し、ガーナイトを主結晶として析出するため化学耐久
性や機械的強度に優れていること、ZrO2を含まないため
液相温度が低いこと、及び美しい外観を呈することを示
している。
なお表中の析出結晶はX線回折により求め、また耐酸
性、耐アルカリ性はそれぞれ90℃、1%のH2SO4、NaOH
の水溶液中に25×25×5mmの試料(鏡面研磨品)を24時
間浸漬した後の重量減により評価した。曲げ強度は10×
70×8mmの試料を用いて三点荷重法により測定した。液
相温度は白金製ボートにガラスを入れて温度傾斜炉内で
一定時間保持した後、測定した。
性、耐アルカリ性はそれぞれ90℃、1%のH2SO4、NaOH
の水溶液中に25×25×5mmの試料(鏡面研磨品)を24時
間浸漬した後の重量減により評価した。曲げ強度は10×
70×8mmの試料を用いて三点荷重法により測定した。液
相温度は白金製ボートにガラスを入れて温度傾斜炉内で
一定時間保持した後、測定した。
[効果] 本発明の結晶化ガラスは、液相温度が低いために原ガ
ラスの成形時に失透しにくいとともに、化学耐久性や機
械的強度に優れ、また美しい外観を呈するために建材と
して好適なものである。さらに核形成剤として高価なTi
O2を必要としないので原料コストを大幅に低減すること
ができる。
ラスの成形時に失透しにくいとともに、化学耐久性や機
械的強度に優れ、また美しい外観を呈するために建材と
して好適なものである。さらに核形成剤として高価なTi
O2を必要としないので原料コストを大幅に低減すること
ができる。
Claims (1)
- 【請求項1】重量百分率で、SiO240.0〜60.0%、Al2O31
4.0〜25.0%、ZnO0.2〜15.0%、MgO0〜12.0%、B2O32.0
〜15.0%、Na2O+K2O2.0〜20.0%、CaO0〜4.0%、BaO0
〜4.0%、TiO20〜0.5%、As2O30〜1.0%、Sb2O30〜1.0
%からなり、本質的にZrO2を含有しない基礎ガラス100
重量部に対して、核形成剤としてCr2O3を0.0005〜0.4%
添加してなることを特徴とする結晶化ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2105739A JP2905549B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | 結晶化ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2105739A JP2905549B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | 結晶化ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH046123A JPH046123A (ja) | 1992-01-10 |
JP2905549B2 true JP2905549B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=14415642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2105739A Expired - Lifetime JP2905549B2 (ja) | 1990-04-20 | 1990-04-20 | 結晶化ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2905549B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149858A1 (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | 強化ガラス基板及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-04-20 JP JP2105739A patent/JP2905549B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH046123A (ja) | 1992-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4120897B2 (ja) | 赤外線透過ガラスセラミックス | |
TWI240712B (en) | Low expansion glass-ceramics | |
JP3767260B2 (ja) | Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス | |
JPH11228180A (ja) | Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス | |
JPH0686310B2 (ja) | 透明非膨張性結晶化ガラス | |
JPH10114538A (ja) | 無アルカリガラス及びその製造方法 | |
JP4430001B2 (ja) | Li2O−Al2O3−SiO2−MgO−K2O−F系結晶性ガラス及び結晶化ガラス、ならびに該結晶性ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 | |
JP2509334B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP3087262B2 (ja) | 結晶化ガラス | |
JP2905549B2 (ja) | 結晶化ガラス | |
JP3014139B2 (ja) | 結晶化ガラス | |
JP3269529B2 (ja) | Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス | |
JP7121348B2 (ja) | Las系結晶性ガラス、las系結晶化ガラス及びそれらの製造方法 | |
JP3094375B2 (ja) | 天然大理石様結晶化ガラス及び天然大理石様結晶化ガラス製造用ガラス小体 | |
JP3894596B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP2737059B2 (ja) | 建材用結晶化ガラス | |
JPH0686311B2 (ja) | ブロンズ色透明結晶化ガラス | |
JPH05193985A (ja) | 耐火・防火透明結晶化ガラス | |
JP2003128435A (ja) | 結晶化ガラス | |
JP3173529B2 (ja) | 黒色天然大理石様結晶化ガラス | |
JPH0570173A (ja) | 建材用結晶化ガラス | |
JPH09263424A (ja) | 結晶化ガラス及びその製造方法 | |
JPH03177333A (ja) | ピンクの色調を呈する結晶化ガラス | |
JPH04119942A (ja) | ライトグリーンの色調を呈する結晶化ガラス | |
JP2008007402A (ja) | 結晶化ガラスの製造方法 |