[go: up one dir, main page]

JP2880356B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2880356B2
JP2880356B2 JP4251294A JP25129492A JP2880356B2 JP 2880356 B2 JP2880356 B2 JP 2880356B2 JP 4251294 A JP4251294 A JP 4251294A JP 25129492 A JP25129492 A JP 25129492A JP 2880356 B2 JP2880356 B2 JP 2880356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
charging
roller
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4251294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210300A (ja
Inventor
克之 伊藤
敏郎 村野
雅人 酒井
徹 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27334014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2880356(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4251294A priority Critical patent/JP2880356B2/ja
Priority to DE69231164T priority patent/DE69231164T3/de
Priority to EP92309939A priority patent/EP0540341B1/en
Priority to DE69222259T priority patent/DE69222259T2/de
Priority to EP96107084A priority patent/EP0732633B2/en
Priority to US07/968,013 priority patent/US5321471A/en
Publication of JPH05210300A publication Critical patent/JPH05210300A/ja
Priority to US08/430,100 priority patent/US5517289A/en
Publication of JP2880356B2 publication Critical patent/JP2880356B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の画像形
成装置及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタのように電子写
真方式を利用した画像形成装置においては、一般に像担
持体、すなわち感光体ドラムを一様にかつ均一に帯電す
る帯電工程、該感光体ドラムに静電潜像を書き込む潜像
形成工程、トナーによって前記静電潜像を現像する現像
工程、前記感光体ドラム上のトナーを転写材に転写する
転写工程、該転写材上のトナーを定着する定着工程、及
び前記転写工程後に感光体ドラムに残留したトナーを清
掃するクリーニング工程によって画像を形成するように
なっている。前記感光体ドラムに残像が形成されるのを
防止するため、前記転写工程が完了した後で次の帯電工
程が開始される前に除電工程を設けているものもある。
そして、前記帯電工程及び転写工程においては、一般に
コロナ放電によって帯電及び転写が行われる。
【0003】しかし、該コロナ放電によってオゾンなど
の有害物質が発生してしまう。このため、フィルタなど
によって有害物質を補集するようにしているが、長時間
フィルタを使用すると補集効率が低下したり、フィルタ
を交換する必要がある。そこで、ローラ方式転写(電子
通信学会論文誌 '77/4 Vol.J60-C N0.4 P213-8参照) に
よってオゾンが発生しないようにしたオゾンフリープロ
セスが提案されている。
【0004】前記ローラ方式転写においては、現像によ
って感光体ドラムに形成されたトナー像に転写材を重
ね、その上から転写ローラを押し当て、該転写ローラに
トナーと逆極性の電圧を印加するようにしている。これ
によって、前記転写材とトナー像の上層部間の間隙(か
んげき)に電界が発生し、該電界の静電気力によってト
ナーが転写材に転写される。そして、ローラ方式転写と
同様の原理で帯電ローラによって帯電を行うようにした
ものも提供されている。この場合、帯電ローラに電圧を
印加し感光体ドラムに直接電荷を与えて帯電するため、
オゾンの発生がない。
【0005】また、クリーニング工程を省略したクリー
ニングレスプロセスが提供されている(Japan Hard-Cop
y '89 論文集 P143-6 参照)。該クリーニングレスプロ
セスにおいては、感光体ドラムの露光されて表面電位が
減衰した部分にトナーを反転現像によって付着させ、こ
の時同時に、非露光部に残留して薄く付着しているトナ
ーを回収するようにしている。すなわち、転写工程で感
光体ドラムに残留したトナーは帯電工程を通過した後、
帯電された感光体ドラムの表面電位と現像バイアスの差
によって、トナーが静電気力で現像装置に吸引されてし
まう。
【0006】このクリーニングレスプロセスを利用する
と、画像形成装置を小型化することが可能であるととも
に、残留したトナーを現像工程で回収することができる
ので、トナーを廃棄する必要がなく、極めて効率良くト
ナーを使用することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像形成装置においては、オゾンフリープロセスの
場合、残留したトナーをクリーニングブレードによって
回収する方式を採っており、回収したトナーを処理する
必要がある。また、クリーニングレスプロセスの場合、
帯電工程及び転写工程でコロナ放電を行う方式を採って
おり、オゾンなどの有害物質が発生してしまう。したが
って、発生した有害物質をフィルタによって補集してい
るが、補集効率は画像形成装置の使用時間が増加すると
ともに徐々に低下してしまうだけでなく、フィルタを交
換するための保守・管理が必要となり作業が煩わしくな
る。
【0008】そこで、両プロセスを組み合わせることが
考えられるが、この場合、残留したトナーを現像工程で
回収することが困難になり、印刷品位が低下してしま
う。本発明は、前記従来の画像形成装置の問題点を解決
して、オゾンフリープロセス及びクリーニングレスプロ
セスを備え、回収したトナーを処理する必要がなく、環
境を汚染することがないとともに、トナーの使用効率を
向上させることができる画像形成装置及び画像形成方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の画
像形成装置においては、像担持体と異なる周速度で回転
させられ、像担持体の表面を一様にかつ均一に帯電させ
る帯電装置と、帯電させられた像担持体に静電潜像を形
成する潜像形成装置と、前記像担持体に接触させて配設
され、前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像
ローラと、前記像担持体に形成されたトナー像を転写材
に転写し、定着する手段とを有する。
【0010】そして、前記現像装置は像担持体に接触し
て配設される現像ローラを有しており、該現像ローラは
電源に接続され、該電源は、現像ローラ上のトナーを前
記像担持体の帯電極性と同極性に帯電する。また、現像
ローラに電位を形成し、前記トナーを前記像担持体の画
像部に付着させ、前記像担持体の非画像部に残留したト
ナーを前記現像ローラに吸引する。
【0011】前記現像ローラの回転方向を前記像担持体
の回転方向と逆方向にし、かつ、現像ローラの周速度を
像担持体の周速度の1.2倍以上にすることができる。
【0012】そして、前記帯電装置の回転方向を前記像
担持体の回転方向と逆方向にし、かつ、帯電装置の周速
度と像担持体の周速度とを異ならせることができる。す
なわち、帯電装置の周速度を像担持体の周速度より低く
することができ、また、帯電装置の周速度を像担持体の
周速度以上にすることもできる。そして、前記像担持体
に接触させて、転写装置と帯電装置との間にクリーニン
グローラを配設してもよい。
【0013】また、帯電装置を帯電ローラで構成し、現
像装置を前記像担持体に接触して配設される現像ローラ
で構成し、前記帯電ローラに導電性ブレードを圧接させ
ることができる。この場合、前記現像ローラは電源に接
続され、該電源は、現像ローラ上のトナーを前記像担持
体の帯電極性と同極性に帯電させる。また、現像ローラ
に電位を形成し、前記トナーを前記像担持体の画像部に
付着させ、前記像担持体の非画像部に残留したトナーを
前記現像ローラに吸引する。さらに、前記導電性ブレー
ド及び帯電ローラはそれぞれ電源に接続され、導電性ブ
レードの電位を、帯電ローラの電位と同極性で、かつ、
絶対値の大きい値とする。
【0014】そして、現像装置を前記像担持体に接触し
て配設される現像ローラで構成し、潜像形成装置と現像
ローラ間に、前記像担持体に接触するようにクリーニン
グローラを備えてもよい。この場合、現像ローラは電源
に接続され、該電源は、現像ローラ上のトナーを前記像
担持体の帯電極性と同極性に帯電させる。また、現像ロ
ーラに電位を形成し、前記トナーを前記像担持体の画像
部に付着させ、前記像担持体の非画像部に残留したトナ
ーを前記現像ローラに吸引する。さらに、前記クリーニ
ングローラは電源に接続され、クリーニングローラに電
位を形成し、トナーを前記像担持体の画像部に付着さ
せ、前記像担持体の非画像部に残留したトナーを前記ク
リーニングローラに吸引する。
【0015】また、本発明の画像形成方法においては、
像担持体の表面を一様にかつ均一に帯電する帯電工程
と、帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
工程と、前記静電潜像にトナーを付着させて現像する現
像工程と、前記トナーを転写材に転写させる転写工程を
有している。前記帯電工程においては、コロナ放電方式
を採用せず、電源に接続された帯電部材を像担持体の表
面に接触させて帯電を行うようにしている。また、転写
工程が完了した時に前記像担持体にトナーが残留する
が、該トナーは、クリーニング装置によって除去される
のではなく、帯電工程が終了した後で転写工程が開始さ
れる前の、例えば現像工程において発生した静電気力に
よって回収される。
【0016】そして、前記トナーの形状を球形とし、B
ET比表面積S〔m2 /g〕及び体積平均粒径d〔μ
m〕の積で与えられた特性値S・dを18以下とするこ
とができる。
【0017】
【作用】本発明によれば、前記のように画像形成装置に
おいては、像担持体と異なる周速度で回転させられ、像
担持体の表面を一様にかつ均一に帯電させる帯電装置
と、帯電させられた像担持体に静電潜像を形成する潜像
形成装置と、前記像担持体に接触させて配設され、前記
静電潜像を現像してトナー像を形成する現像ローラと、
前記像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写し、
定着する手段とを有する。
【0018】そして、前記現像装置が像担持体に接触し
て配設される現像ローラを有し、該現像ローラは電源に
接続される。該電源は、現像ローラ上のトナーを前記像
担持体の帯電極性と同極性に帯電する。また、現像ロー
ラに電位を形成し、前記トナーを前記像担持体の画像部
に付着させ、前記像担持体の非画像部に残留したトナー
を前記現像ローラに吸引する。
【0019】前記帯電ローラは像担持体の表面に接触し
て帯電させられるので、コロナ放電によってオゾンなど
の有害物質が発生することがない。また、転写工程の後
に前記像担持体にトナーが残留するが、該トナーは、静
電気力によって現像ローラに回収されるので、回収した
トナーを処理する必要がなくなる。前記現像ローラの回
転方向を前記像担持体の回転方向と逆方向とし、かつ、
現像ローラの周速度を像担持体の周速度の1.2倍以上
とすると、周速度の高い現像ローラ側にトナーが付着す
る効果が現れ、トナーの回収能力を高くすることができ
る。
【0020】
【0021】また、前記帯電ローラの回転方向を前記像
担持体の回転方向と逆方向とし、かつ、帯電ローラの周
速度と像担持体の周速度を異ならせることができる。す
なわち、帯電ローラの周速度を像担持体の周速度より低
くすることができ、また、高くすることもできる。この
場合、帯電ローラによって像担持体を帯電させている間
に、像担持体に残留していたトナーを移動させることに
なる。したがって、像担持体は、移動前のトナーが付着
していた部分だけでなく、移動後のトナーが付着する部
分もむらなく帯電する。
【0022】また、帯電ローラの周速度を像担持体の周
速度より低くした場合には、周速度の高い像担持体側に
トナーが移動する効果が現れ、帯電ローラに付着するト
ナーの量を低減することができる。そして、前記像担持
体に接触するように、転写装置と帯電ローラ間にクリー
ニングローラを配設させてもよい。該クリーニングロー
ラを配設させると、残留したトナーは、一旦(いった
ん)クリーニングローラに吸引され、該クリーニングロ
ーラの回転に伴って再び少しずつ像担持体に戻される。
したがって、像担持体の表面のトナーは一層になる。
【0023】さらに、帯電装置を帯電ローラで構成し、
現像装置を前記像担持体に接触して配設される現像ロー
ラで構成し、前記帯電ローラに導電性ブレードを圧接さ
せるようにしてもよい。この場合、前記現像ローラは電
源に接続され、現像ローラ上のトナーが前記像担持体の
帯電極性と同極性に帯電させられる。また、現像ローラ
に電位が形成され、前記トナーを前記像担持体の画像部
に移動させ、前記像担持体の非画像部に残留したトナー
を前記現像ローラに吸引する。また、前記導電性ブレー
ド及び帯電ローラはそれぞれ電源に接続され、導電性ブ
レードに、帯電ローラの電位と同極性で、かつ、絶対値
の大きい電位が形成される。
【0024】帯電ローラに付着した逆極性のトナーは、
導電性ブレードによって同極性のトナーになり、像担持
体側に移動するため、帯電ローラに付着するトナーの量
を低減することができる。また、現像装置を前記像担持
体に接触して配設される現像ローラで構成し、潜像形成
装置と現像装置間に、前記像担持体に接触するようにク
リーニングローラを配設させてもよい。この場合、現像
ローラは電源に接続され、現像ローラ上のトナーが前記
像担持体の帯電極性と同極性に帯電させられる。また、
現像ローラに電位が形成され、前記トナーを前記像担持
体の画像部に付着させ、前記像担持体の非画像部に残留
したトナーを前記現像ローラに吸引する。また、前記ク
リーニングローラは電源に接続され、前記クリーニング
ローラに電位が形成され、トナーを前記像担持体の画像
部に付着させ、前記像担持体の非画像部に残留したトナ
ーを前記クリーニングローラに吸引する。
【0025】そして、像担持体の非画像部に残留したト
ナーは、静電気力によってクリーニングローラに吸引さ
れ、像担持体の画像部に移動するため、クリーニングロ
ーラに厚く溜(た)まることがない。また、本発明の画
像形成方法によれば、前記のように像担持体の表面を一
様にかつ均一に帯電する帯電工程と、帯電された像担持
体に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記静電潜像
にトナーを付着させて現像する現像工程と、前記トナー
を転写材に転写させる転写工程を有している。転写材上
のトナーは、定着工程に送られて定着される。
【0026】前記帯電工程においては、電源に接続され
た帯電部材を像担持体の表面に接触させて帯電を行うよ
うにしているので、コロナ放電によってオゾンなどの有
害物質が発生することがない。また、転写工程が完了し
た時に前記像担持体にトナーが残留するが、該トナー
は、クリーニング装置によって除去されるのではなく、
帯電工程が完了した後で転写工程が開始される前の、例
えば現像工程において静電気力によって回収される。
【0027】そして、前記トナーの形状を球形とし、B
ET比表面積S〔m2 /g〕及び体積平均粒径d〔μ
m〕の積で与えられる特性値S・dを18以下とする。
トナーの形状が球形であると、帯電部材に付着するトナ
ーの量が少なくなり、帯電部材に接続された電源の電圧
が帯電部材上のトナーに分配されなくなる。したがっ
て、像担持体の表面電位を安定させることができる。ま
た、像担持体に残留したトナーは、帯電工程が終了した
後で転写工程が開始される前の、例えば現像工程におい
て静電気力によって回収されるため、形状に関係なく十
分に回収することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を
示す画像形成装置の概略図、図2は本発明の画像形成装
置のブロック図である。図において、1は矢印A方向に
回転するドラム型の像担持体、すなわち感光体ドラムで
ある。本実施例では、負極性のOPC(有機感光体)を
使用しており、誘電層の誘電率を εP =3.5ε0 (ε0 =8.855×10-12 〔C/
Vm〕:真空の誘電率) とし、厚さdP を dP =20〔μm〕 としている。2は帯電装置を構成する帯電ローラであ
り、導電性ゴムローラから成るとともに、所定の圧力で
感光体ドラム1に接触し、従動する。前記帯電ローラ2
は、従動によって回転させなくてもギヤなどで動力を受
けるようにしてもよい。また、帯電ローラ2でなく、ブ
ラシなどの固定型接触帯電器を使用してもよい。
【0029】本実施例においては、帯電ローラ2は電気
抵抗が105 〔Ω〕のものを使用しているが、100
109 〔Ω〕程度のものでもよい。電気抵抗が低すぎる
と、感光体ドラム1にピンホールが存在する場合に大電
流が流れやすく、反対に電気抵抗が高すぎると安定した
表面電位が得られなくなる恐れがある。したがって、1
4 〜109 〔Ω〕程度のものが好ましい。
【0030】ここで、前記電気抵抗は帯電ローラ2の表
面の感光体ドラム1との接触部分(ニップ幅×長手方向
長さの部分)と導電性シャフト2a間の電気抵抗をい
う。2bは前記導電性シャフト2aに電圧を印加するた
めの電源である。3は感光体ドラム1を印刷信号に対応
して露光し、露光部と非露光部から成る静電潜像を書き
込む潜像形成装置である。本実施例ではLEDアレイヘ
ッドを使用しているが、ほかにレーザビーム走査装置、
液晶シャッタアレイ等を使用することもできる。
【0031】4は現像装置を構成するトナー担持体、す
なわち現像ローラであり、所定の圧力で感光体ドラム1
に接触し、矢印B方向に回転する。本実施例では電気抵
抗が106 〔Ω〕の導電性ゴムローラ使用しているが、
該電気抵抗は100 〜109〔Ω〕程度のものでもよ
い。電気抵抗が低すぎると、感光体ドラム1にピンホー
ルが存在する場合や、トナーのかすれが発生した場合な
どに現像ローラ4の地肌が直接感光体ドラム1に接触す
ると、大電流が流れる。また、反対に電気抵抗が高すぎ
ると現像効率が低下して濃度不足が生じやすい。したが
って、104 〜108 〔Ω〕程度のものが好ましい。こ
こで、電気抵抗は前記帯電ローラ2の場合と同様に定義
され、現像ローラ4の表面の感光体ドラム1との接触部
分と導電性シャフト4a間の電気抵抗をいう。
【0032】図示しない手段によって数十ミクロンに薄
層化された現像ローラ4上のトナーは、現像ローラ4の
回転に伴い、感光体ドラム1との接触部分である現像領
域に進入し、現像が行われる。トナーは感光体ドラム1
の帯電極性と同極性の電荷を有し、反転現像が行われ
る。この場合、前記露光部にトナーが付着して露光部と
なり、非露光部にはトナーが付着せず、非露光部とな
る。4bは導電性シャフト4aに電圧を印加するための
電源である。該電源4bは、感光体ドラム1の露光部の
電位と非露光部の電位の中間の電位を現像ローラ4に形
成する。
【0033】また、5は転写装置を構成する転写ローラ
であり、図示しない手段によって矢印C方向に搬送させ
られる転写材6上に感光体ドラム1上のトナー像を転写
させる。前記転写ローラ5は所定の圧力で感光体ドラム
1に接触し、従動して回転する構造になっているが、実
質的にその性能が満たされる他の方法を使用してもよ
い。
【0034】本実施例で使用した転写ローラ5の電気抵
抗は、帯電ローラ2の場合と同様に定義され、転写ロー
ラ5の表面の感光体ドラム1との接触部分と導電性シャ
フト5a間の電気抵抗をいい、この場合、108 〔Ω〕
のものを使用している。該電気抵抗は100 〜10
9 〔Ω〕程度のものでもよい。電気抵抗が低すぎると、
感光体ドラム1にピンホールが存在する場合に、大電流
が流れる。また、感光体ドラム1や転写ローラ5よりも
幅の狭い用紙に対して十分な電界が得られにくくなり、
転写不良を生じやすい。反対に電気抵抗が高すぎると、
転写ローラ5に大部分の電圧が加わり、トナー層に十分
な電圧が加わらなくなるため転写不良が生じやすい。
【0035】トナー像が転写された転写材6は感光体ド
ラム1から分離され、図示しない定着装置に導入され、
定着が終了した後に印刷物として装置外に排出される。
5bは導電性シャフト5aに電圧を印加するための電源
である。図2において、11は本発明の画像形成装置の
制御部であり、潜像形成装置3に対して印刷信号を搬送
して該印刷信号に対応して図示しないLEDアレイヘッ
ドを発光させ、感光体ドラム1の図示しないモータ駆動
信号を送って感光体ドラム1を回転させる。また、電源
2b,4b,5bに対して高圧信号を出力し、それぞれ
帯電ローラ2、現像ローラ4、転写ローラ5の電位を設
定する。
【0036】次に、前記構成の画像形成装置の動作につ
いて図3及び図4を併用して説明する。図3は本発明の
第1の実施例における画像形成装置の動作を示すフロー
チャート、図4は本発明の第1の実施例における現像装
置の拡大図である。図4において、1は感光体ドラム、
4は現像ローラ、4bは電源、12aは現像ローラ4の
表面から感光体ドラム1の画像部に移動させられるトナ
ー、12bは感光体ドラム1の表面に残留したトナーで
ある。
【0037】転写材6(図1)へのトナー像の転写を終
了した感光体ドラム1には、トナー12bが残留する。
前記実施例においては、ブレード、ファーブラシ等のク
リーニング手段が設けられていないため、トナー12b
は感光体ドラム1に付着したまま残留トナー層を形成
し、感光体ドラム1と帯電ローラ2の接触部分である均
一帯電領域に進入する。
【0038】該均一帯電領域内において、前記残留トナ
ー層の密度が低い場合、残留トナー層の有無による感光
体ドラム1の帯電電位差は少なく、感光体ドラム1の表
面は均一にかつ一様に帯電される。この後、潜像形成装
置3によって感光体ドラム1の表面が露光され、光書込
みが行われて静電潜像が形成される。この時、前記残留
トナー層の密度が低い場合、光書込みのスポット径がト
ナー12bより十分に大きくなるため、残留トナー層の
有無による潜像形成への影響は少なく、良好な静電潜像
が得られる。
【0039】この後、トナー12bは現像ローラ4と接
触する。前記現像ローラ4の電位は、電源4bが制御さ
れ、感光体ドラム1の露光部の電位と非露光部の電位の
中間の電位が形成される。したがって、非露光部に残留
したトナー12bは、図4に示すように静電気力によっ
て現像ローラ4に吸引され、現像装置に回収される。一
方、露光部に残留したトナー12bは回収されずにその
まま感光体ドラム1に付着している。そして、逆に現像
ローラ4からトナー12aが吸引され、静電潜像が現像
されてトナー像となる。この後、感光体ドラム1のトナ
ー像は転写ローラ5によって転写材6に転写され、1サ
イクルが終了する。前記転写ローラ5による転写効率
は、従来のコロナ放電器と比較して非常に高くなり、感
光体ドラム1に残留するトナー12bを少なくすること
ができる。
【0040】また、現像ローラ4は感光体ドラム1と接
触して現像するようになっているため、残留したトナー
12bの回収量が多く、従来の非接触型の磁気ブラシ現
像方式と比較してトナー12bの回収能力は高くなる。
特に、現像ローラ4の矢印B方向の周速度が感光体ドラ
ム1の矢印A方向の周速度より高く、1.2倍以上にな
ると、トナー12bが周速度の高い現像ローラ4側に移
動する効果が現れ、回収能力が高くなることが実験によ
って分かっている。したがって、現像ローラ4の周速度
と感光体ドラム1の周速度の差に相当する分だけトナー
12bが回収されるので、現像ローラ4上のトナー層を
薄くしても、感光体ドラム1に十分な量のトナー12a
を付着させて現像を行うことが可能になる。
【0041】次に、本発明の第2の実施例及び第3の実
施例について説明する。図5は本発明の第2の実施例を
示す画像形成装置のタイムチャート、図6は本発明の第
3の実施例を示す画像形成装置のタイムチャートであ
る。制御部11(図2)から印刷信号が送られると、潜
像形成装置3は感光体ドラム1を露光して静電潜像を形
成するが、この場合、印刷信号は転写材6の移動に対応
して有効にされ、転写材6と次の転写材6との間隙(以
下、「紙間」という。)において、印刷信号は無効にさ
れる。そして、前記紙間に対応して転写ローラ5の電源
5bは制御される。すなわち、転写材6が転写ローラ5
と感光体ドラム1間に存在する時は、図5に示すように
転写ローラ5(図1)の電位TRはトナー12a(図
4)を転写する極性にされるが、紙間ではトナー12a
を転写ローラ5に転写するのを防止するため、転写時と
逆の極性にされる。
【0042】また、帯電ローラ2の電位CHは、電源2
bが制御されて、紙間に対応する感光体ドラム1の領域
を帯電ローラ2が通過する間において、帯電に必要な電
位から一時的に絶対値が小さくされて0〔V〕になる。
このとき、感光体ドラム1の表面は、前回帯電ローラ2
が通過した時の電荷が残留していて負の電位になってい
る。このため、感光体ドラム1に残留し、帯電ローラ2
に吸引された正に帯電したトナー12bは、静電気力に
よって感光体ドラム1に吸引される。また、帯電ローラ
2の電位CHを0〔V〕にすると、感光体ドラム1の電
位が低くなり、トナー12aが現像ローラ4から感光体
ドラム1に付着してしまう。そこで、紙間に対応する時
の現像ローラ4の電位DEVは、絶対値が小さくされ
る。
【0043】なお、感光体ドラム1の回転に伴って紙間
に対応する領域が移動するため、図5に示すように、帯
電ローラ2の電位CHを0〔V〕にするタイミング、現
像ローラ4の電位DEVを0〔V〕にするタイミング及
び転写ローラ5の電位TRを逆の極性にするタイミング
は互いにずらしてある。また、現像工程において、現像
ローラ4から感光体ドラム1に移動するトナー12aの
ほとんどは負に帯電されているが、正に帯電したトナー
もわずかに含まれている。この正に帯電したトナーは転
写後の感光体ドラム1に残留して帯電ローラ2に付着し
やすい。ところが、前述したように紙間になるたびに帯
電ローラ2の電位CHの絶対値が小さくされるので、帯
電ローラ2に付着したトナー12bが除去され付着量が
少なくなり、均一な帯電を連続して行うことができる。
【0044】また、図6に示すように、一回の印刷動作
が終了し、感光体ドラム1が回転を停止する前の所定時
間Tだけ帯電ローラ2の電位CHの絶対値を小さくする
ことによって、帯電ローラ2に付着したトナー12bを
除去してもよい。連続的に印刷が行われることはまれで
あるので、このような方法によっても帯電ローラ2に付
着したトナー12bを十分に除去することができる。
【0045】ところで、第1の実施例に示すように、残
留したトナー12bを現像工程で回収するとともに帯電
ローラ2によるオゾンフリーの帯電をさせると、転写工
程において感光体ドラム1の表面に残留したトナー12
bが帯電工程において帯電ローラ2と感光体ドラム1間
を通過する時、感光体ドラム1の帯電を妨げ、トナー1
2bが付着した部分を帯電させることができない。その
結果、現像工程においてトナー12bに静電気力が作用
しないためトナー12bを十分に回収することができ
ず、次の転写工程において転写材6上にポジ残像が発生
してしまう。
【0046】また、残留したトナー12bの量が多い場
合には、露光工程において、画像部であるにもかかわら
ず感光体ドラム1のトナー12bが付着した部分が非露
光部となってしまい、次の現像工程において逆に画像部
のトナー12bが回収され、ネガ残像が発生し、前回印
刷した画像が白くなって浮き出てしまう。そこで、残留
したトナー12bによる帯電不良や露光不足を防止し、
ポジ残像やネガ残像が発生することのない本発明の第4
の実施例について説明する。
【0047】図7は本発明の第4の実施例を示す画像形
成装置及び画像形成方法の概略図である。図において、
1は矢印A方向に回転する感光体ドラムである。本実施
例では、負極性のOPCを使用している。2は帯電装置
を構成する帯電ローラであり、表面が半導電性ゴムロー
ラで形成される。また、2aは導電性シャフト、2bは
該導電性シャフト2aに電圧を印加するための電源であ
る。
【0048】前記帯電ローラ2は矢印D方向に回転し、
帯電ローラ2の周速度は感光体ドラム1の周速度より高
く、1.1〜2倍に設定される。そして、電源2bの電
圧を−1.3〔kV〕とし、感光体ドラム1の表面電位
を−800〔V〕とする。3は制御部11から送られた
印刷信号に対応して感光体ドラム1を露光し、露光部と
非露光部から成る静電潜像を形成する潜像形成装置であ
る。本実施例においては、潜像形成装置3として図示し
ないLEDアレイヘッドを使用しているが、潜像形成装
置3に代えてレーザビーム走査装置、液晶シャッタアレ
イ等を使用することもできる。
【0049】4は現像装置を構成するトナー担持体、す
なわち現像ローラであり、所定の圧力で感光体ドラム1
に接触し、矢印B方向に感光体ドラム1に対して周速度
比1:1.1〜1:1.5で回転する。現像ローラ4の
表面は半導電性ゴムで形成され、導電性シャフト4aに
は電源4bから電圧が印加される。この電圧によって、
感光体ドラム1の露光部の電位と非露光部の電位のほぼ
中間の電位が現像ローラ4に形成される。
【0050】本実施例では現像ローラ4は−350
〔V〕に設定されている。現像ブレード18によって数
十ミクロンに薄層化された現像ローラ4上のトナー12
aは、現像ローラ4の回転に伴い、感光体ドラム1との
接触部分である現像領域に進入し、現像が行われる。ト
ナー12aは感光体ドラム1の帯電極性と同極性の電荷
を有し、反転現像が行われる。この場合、前記露光部に
トナー12aが付着して画像部となり、非露光部にはト
ナー12aが付着せず、非画像部となる。
【0051】また、5は転写装置を構成する転写ローラ
であり、図示しない手段によって矢印C方向に搬送させ
られる転写材6上に感光体ドラム1上のトナー像を転写
させる。前記転写ローラ5は所定の圧力で感光体ドラム
1に接触し、従動して回転する構造になっているが、実
質的にその性能が満足される他の方法を使用してもよ
い。
【0052】トナー像が転写された転写材6は、感光体
ドラム1から分離させられて図示しない定着装置に送ら
れ、該定着装置において、定着が終了すると印刷物とし
て装置外に排出される。5bは導電性シャフト5aに電
圧を印加するための電源である。7は表面が半導電性ゴ
ム、又は半導電性スポンジから成るトナー保持ローラで
ある。該トナー保持ローラ7の電気抵抗は103 〜10
9 〔Ω〕であり、電源7bから導電性シャフト7aに+
100〜+700〔V〕の電圧が印加される。前記トナ
ー保持ローラ7は矢印F方向に回転し、トナー保持ロー
ラ7の周速度は感光体ドラム1の周速度より高く、1〜
2倍に設定される。また、12bは残留したトナーであ
る。
【0053】次に、第4の実施例の画像形成装置の動作
について説明する。転写工程で残留したトナー12b
は、トナー保持ローラ7の静電気力によって吸引される
が、トナー保持ローラ7上のトナー層が厚くなると感光
体ドラム1に再び付着する。したがって、トナー保持ロ
ーラ7上のトナー層の厚みが一定になり、トナー12b
が外部へ落下することはない。
【0054】このように、残留したトナー12bは一度
トナー保持ローラ7に付着するが、トナー保持ローラ7
の回転に伴って再び少しずつ感光体ドラム1に付着す
る。これは残留したトナー12bが多い場合に有効であ
り、一度トナー12bを吸引し、一層にして感光体ドラ
ム1へ戻す効果がある。次に、帯電工程ではトナー12
bが帯電ローラ2と感光体ドラム1との間に介在する
が、帯電ローラ2の周速度が感光体ドラム1の周速度よ
り高いため、トナー12bが帯電ローラ2によって帯電
中の感光体ドラム1上を移動する。したがって、感光体
ドラム1の表面は、トナー12bが移動前に付着してい
た部分と移動後に再び付着した部分のいずれもむらなく
帯電される。帯電ローラ2と感光体ドラム1との間の周
速度比が大きいほど、トナー12bの付着している部分
を安定して帯電させることができる。なお、実用上1.
3倍程度の周速度比で十分に効果がある。
【0055】次に、露光工程では、トナー層が厚い部分
があると露光が遮られ、感光体ドラム1上は露光不足と
なるが、本実施例においては、トナー保持ローラ7の効
果によってトナー12bが感光体ドラム1上に疎(ま
ば)らに分布することになるので、露光不足とならず、
いわゆるネガ残像が発生しない。次に、現像工程で現像
ローラ4は、感光体ドラム1の非露光部の帯電電位と露
光部の帯電電位との中間の電位を有し、非露光部に残留
したトナー12bは帯電されるため、静電気力によって
現像ローラ4に吸引される。一方、露光部に残留したト
ナー12bは露光部が露光電位となっているので現像ロ
ーラ4に吸引されず、逆に現像ローラ4から静電気力に
よって新たなトナー12aが付着する。
【0056】この後、転写工程でトナー像は転写ローラ
5による静電気力によって転写材6に転写される。ま
た、転写材6上のトナー像は図示しない定着器によって
定着される。また、本実施例においては、帯電ローラ2
の周速度を感光体ドラム1の周速度より高くしている
が、帯電ローラ2の周速度を感光体ドラム1の周速度よ
り低くすることもできる。
【0057】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。図8は本発明の第5の実施例を示す画像形成装置
の概略図、図9は本発明の第5の実施例における帯電ロ
ーラの拡大図である。図において、1は矢印A方向に回
転する感光体ドラムである。本実施例では負極性のOP
Cを使用している。2は帯電ローラであり、該帯電ロー
ラ2は導電性シャフト2aの周囲に体積抵抗値が105
〜1010〔Ωcm〕の半導電性ゴム2cから成る層を有
している。感光体ドラム1の回転方向Aに対して帯電ロ
ーラ2は矢印D方向に回転し、周速度は感光体ドラム1
の周速度より低く、0.95〜0.5倍に設定されてい
る。前記導電性シャフト2aは電源2bに接続され、電
圧が印加される。
【0058】また、可撓(かとう)性を有する金属製プ
レートなどから成る導電性ブレード15が、帯電ローラ
2の表面に圧接するように固定されており、該導電性ブ
レード15には電源16が接続されている。感光体ドラ
ム1に均一な帯電電位−600〔V〕を形成するために
は、電源2bの電圧を約−1000〔V〕とし、電源1
6の電圧を約−1200〔V〕にするとよい。つまり、
導電性ブレード15と帯電ローラ2間に−50〜−30
0〔V〕の電位差を形成する。
【0059】3は潜像形成装置である。本実施例では図
示しないLEDアレイヘッドを使用しているが、ほかに
レーザビーム走査装置、液晶シャッタアレイ等を使用す
ることもできる。4は現像ローラであり、所定の圧力で
感光体ドラム1に接触し、矢印B方向に回転する。本実
施例では半導電性ゴムローラを使用している。図示しな
い手段によって数十ミクロンに薄膜化された現像ローラ
4上のトナー12a(図7)は、現像ローラ4の回転に
伴い、感光体ドラム1との接触部分である現像領域に進
入し、現像が行われる。トナー12aは感光体ドラム1
の帯電極性と同極性の電荷を有し、反転現像が行われ
る。4bは導電性シャフト4aに電圧を印加するための
電源である。また、5は図示しない手段によって矢印C
方向に搬送させられる転写材6に、感光体ドラム1上の
トナー像を転写させるための転写ローラであり、所定の
圧力で感光体ドラム1に接触し、従動して回転する構造
になっている。
【0060】トナー像が転写された転写材6は感光体ド
ラム1から分離し、図示しない定着装置に導入され、定
着が終了した後に印刷物として装置外に排出される。5
bは導電性シャフト5aに電圧を印加するための電源で
ある。次に、第5の実施例の画像形成装置の動作につい
て説明する。図9に示すように、転写材6へのトナー像
の転写が終了した感光体ドラム1にはトナー12bが残
留する。残留したトナー12bは、感光体ドラム1に付
着したまま残留トナー層となって感光体ドラム1と帯電
ローラ2の接触部分である均一帯電領域に進入する。該
均一帯電領域内において、前記残留トナー層の密度が低
い場合、残留トナー層の有無による感光体ドラム1の帯
電電位差は少なく、均一な帯電が行われる。
【0061】転写後に感光体ドラム1に残留したトナー
12bは正、負の極性を有している。帯電ローラ2は、
感光体ドラム1に対して負極性になるように電源16に
よって電位が形成されている。したがって、帯電ローラ
2が感光体ドラム1を帯電すると同時に、正に帯電した
トナー12bは、静電気力によって帯電ローラ2に吸引
される。一方、負に帯電したトナー12bは、感光体ド
ラム1に吸引されたまま均一帯電領域を通過する。帯電
ローラ2の周速度は、感光体ドラム1の周速度の0.9
5〜0.5倍であり、周束度の低い帯電ローラ2に付着
し、弱く帯電しているトナー12bは、周速度の高い感
光体ドラム1側に移動する。帯電ローラ2と感光体ドラ
ム1の周速度の差を大きくすれば、帯電ローラ2に移動
するトナー12bは減少するが、摩擦による機械的負荷
が増加する。
【0062】前記帯電ローラ2上の正に帯電したトナー
12bは、導電性ブレード15との圧接部を通過する
が、導電性ブレード15は帯電ローラ2に対して負電位
になるように電源16によって電位が形成されているた
め、前記圧接部では負に帯電する。この後、帯電ローラ
2は回転して再び感光体ドラム1の均一帯電領域に進入
する。この際、前述したように、負に帯電したトナー1
2bは感光体ドラム1側に移動する。
【0063】このように、帯電ローラ2に付着したトナ
ー12bの濃度は常に薄い状態に保たれるので、帯電の
均一性が保たれる。この後、潜像形成装置3によって感
光体ドラム1の表面が露光され、静電潜像が形成され
る。その後、残留したトナー12bは現像ローラ4と接
触する。該現像ローラ4には電源4bによって非露光部
の電位と露光部の電位の中間の電位が形成される。した
がって、非露光部に残留したトナー12bは現像ローラ
4に静電気力によって吸引され、現像装置に回収され
る。一方、露光部には現像ローラ4からトナーが付着
し、静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
【0064】次に、転写ローラ5によって転写材6にト
ナー像の転写が行われ、1サイクルが終了する。次に、
本発明の第6の実施例について説明する。図10は本発
明の第6の実施例を示す画像形成装置の概略図、図11
は本発明の第6の実施例におけるクリーニングローラの
拡大図である。
【0065】図において、1は矢印A方向に回転する感
光体ドラムである。本実施例では負極性のOPCを使用
している。2は導電性ゴムローラから成る帯電ローラで
あり、所定の圧力で感光体ドラム1に接触し、従動して
矢印D方向に回転する。また、帯電ローラ2でなく、ブ
ラシなどの固定型接触帯電器を使用してもよい。2aは
導電性シャフト、2bは導電性シャフト2aに電圧を印
加するための電源である。3は潜像形成装置である。本
実施例では図示しないLEDアレイヘッドを使用してい
るが、ほかにレーザビーム走査装置、液晶シャッタアレ
イ等を使用することもできる。
【0066】17はクリーニングローラであり、表面が
半導電性ゴム層17cで形成され、感光体ドラム1に対
して所定の圧力で接している。前記クリーニングローラ
17は、その表面と導電性シャフト17a間の電気抵抗
が104 〜109 〔Ω〕のものが使用され、電源17b
から電圧が印加される。また、クリーニングローラ17
は感光体ドラム1に対して逆方向、すなわち矢印E方向
に回転し、周速度は感光体ドラム1の周速度の1.0〜
3.0倍に設定される。
【0067】4は現像ローラであり、所定の圧力で感光
体ドラム1に接触して矢印B方向に回転する。本実施例
では導電性ゴムローラを使用している。前記現像ローラ
4には現像ブレード18が圧接され、該現像ブレード1
8によって数十ミクロンに薄層化されたトナー12a
(図7)は、現像ローラ4の回転に伴い感光体ドラム1
との接触部分である現像領域に進入し、現像が行われ
る。トナー12aは感光体ドラム1の帯電極性と同極性
の電荷を有し、反転現像が行われる。4bは導電性シャ
フト4aに電圧を印加するための電源である。5は、図
示しない手段によって矢印C方向に搬送される転写材6
上に感光体ドラム1上のトナー像を転写させるための転
写ローラであり、所定の圧力で感光体ドラム1に接触
し、従動する構造になっている。
【0068】トナー像が転写された転写材6は感光体ド
ラム1から分離し、図示しない定着装置に導入され、定
着が完了した後に印刷物として装置外に排出される。5
bは導電性シャフト5aに電圧を印加するための電源で
ある。また、11は制御部であって外部からの信号を印
刷信号として潜像形成装置3に送る。次に、第6の実施
例の画像形成装置の動作について説明する。
【0069】転写材6へのトナー像の転写を終了した感
光体ドラム1にはトナー12bが残留する。残留したト
ナー12bは、感光体ドラム1に付着したまま残留トナ
ー層となって感光体ドラム1と帯電ローラ2の接触部分
である均一帯電領域に進入する。該均一帯電領域内にお
いて、この残留トナー層の密度が低い場合、残留トナー
層の有無による感光体ドラム1の帯電電位差は少なく、
均一な帯電が行われる。この後、潜像形成装置3によっ
て感光体ドラム1の表面が露光され、静電潜像が形成さ
れる。
【0070】この後、前記トナー12bは、感光体ドラ
ム1の回転に伴ってクリーニングローラ17との接触部
に進入する。本実施例では感光体ドラム1に残留したト
ナー12bは負極性に帯電しており、かつ、感光体ドラ
ム1の帯電後の表面電位が−700〔V〕程度であるの
で、電源17bの電圧を−200〔V〕程度に設定す
る。したがって、図11に示すように感光体ドラム1の
非露光部に残留したトナー12b1 は、静電気力によっ
てクリーニングローラ17に吸引される。感光体ドラム
1の露光部に残留したトナー12b2 は、クリーニング
ローラ17に吸引されずに感光体ドラム1に残る。前記
トナー12b2 が付着した部分に、その後の現像工程に
おいてトナー12aが付着するため、トナー12b2
残留していても問題はない。
【0071】前記クリーニングローラ17に吸引された
トナー12b1 は再び感光体ドラム1と接触するが、こ
の時接触部が感光体ドラム1上の露光部であれば、感光
体ドラム1に吸引される。このように、クリーニングロ
ーラ17に吸引されたトナー12b1 は露光部に付着し
て消費されるので、クリーニングローラ17上に厚く溜
まることはない。その後、感光体ドラム1は現像ローラ
4と接触し、静電潜像が現像されトナー像が形成され
る。
【0072】次に、転写ローラ5によって転写材6へト
ナー像の転写が行われ、1サイクルが終了する。ところ
で、重合法によってトナーを製造すると、粉枠工程が不
要になるだけでなく粉砕法に比較して高い収率での生産
が可能であり、粒径のコントロールも比較的容易にな
る。したがって、トナーの粒径を小さくして高解像度、
高画質の画像を得ることができる。重合法によって製造
されたトナーは、その製造方法の特徴から球形又は球形
に近いものになる。そして、球形のトナーは形状上不定
形トナーに比較して感光体ドラム1へのVan der
waals(ファンデルワールス)付着力が強く、ま
た、ブレードやブラシなどに掛かりにくいため、クリー
ニング不良を生じやすい。この傾向はトナーの粒径が小
さいほど顕著になる。
【0073】そこで、重合法で得られた1〜4〔μm〕
程度の微粒子を目的の粒径まで凝集させ、微粒子間の接
点を加熱融着させることによって所望の形状のトナーを
形成する方法が提供されている(特開昭63−1862
53号公報参照)。ところが、この方法ではトナーの製
造工程が複雑になり、コストが上昇してしまう。次に、
重合法によって形成したトナーを球形のまま使用するこ
とができ、しかもランニングコストの低い画像形成方法
について説明する。
【0074】図12は画像形成装置に使用されたトナー
の特性を示す図である。図は、各トナーを図1の画像形
成装置に使用した結果を示している。図において、A,
E,Iのトナーは粉砕法で、B〜D,F〜H,J〜Lの
トナーは重合法で製造したものであり、結着樹脂として
スチレン−アクリル共重合系のものを使用している。ま
た、現像ローラ4上のトナーの薄層状態を平均層厚が2
0〔μm〕になるように、また、トナー比電荷q/mが q/m=−10±1〔μC/g〕 となるように帯電制御剤などの量が調整される。平均層
厚が15〔μm〕以下になると供給不足になり、十分な
画像濃度を得ることができず、また、30〔μm〕を超
えるとクリーニング電界(=現像電界)が弱まってしま
い、十分なクリーニングを行うことができない。また、
トナー比電荷q/mが−5〔μC/g〕以下になると地
かぶりが生じやすく画像低下を招きやすい。反対に−2
0〔μC/g〕を超えると転写が困難になり、クリーニ
ング不良をもたらす。
【0075】また、S・dはBET比表面積S〔m2
g〕と体積平均粒径d〔μm〕の積であり、トナーの形
状を表す特性値となる。すなわち、該特性値S・dが大
きいものほど不定形のトナーであることを意味し、逆に
小さいものほど球形に近いものであることを意味する。
また、トナーの形状を表す特性値としてS/dが使用さ
れることもあるが、これを用いると、体積平均粒径が異
なるトナーでは形状の比較を行うことができない。この
ため、本実施例では体積平均粒径の異なるトナーの形状
をも比較することができるようにS・dを特性値として
用いている。
【0076】図13はトナーの特性値と帯電ローラへの
付着量の関係図である。各トナーについて500枚のA
4判用紙に25の〔%〕デューティで連続印刷を行い、
帯電ローラ2(図1)の表面に付着したトナーの量を示
したものである。この場合、電源2bの電圧を−1.4
〔kV〕としたとき、トナーを充填(じゅうてん)しな
い状態、すなわち帯電ローラ2及び感光体ドラム1にト
ナーが付着していない状態での感光体ドラム1の表面電
位は−840〔V〕である。また、電源4bの電圧は−
300〔V〕、電源5bの電圧は+2〔kV〕である。
【0077】図に示すように、特性値S・dが約18を
超えると、残留したトナーが帯電ローラ2の表面に付着
することが分かる。また、特性値S・dが約20以上の
とき、帯電ローラ2の表面に残留したトナーが10〜2
0〔μm〕以上の均一層を形成することが確認される。
特性値S・dが約18以下のときは一万枚の連続印刷を
行っても帯電ローラ2へのトナーの残留は認められな
い。また、感光体ドラム1の表面に残留したトナーA〜
Lのいずれも現像ローラ4で回収され、クリーニング不
良によるポジ残像が発生することはない。
【0078】次に、電源2bの電圧を−1.1〔kV〕
及び−1.6〔kV〕として同様の実験を行った。この
場合、両電圧で各トナーの帯電ローラ2への付着量は、
図12の場合と2〔%〕程度の差異にすぎない。本実施
例においては、転写工程が完了した後、帯電工程が開始
する前の感光体ドラム1の表面電位は電源2bの電圧が
−1.1〜−1.6〔kV〕の範囲でほぼ一定である。
【0079】すなわち、電源2bの電圧が変化して帯電
工程の領域で電界が変化するにもかかわらず、残留した
トナーの帯電ローラ2への付着の有無又は付着量は大き
くは変化せず、特性値S・dに強く依存することが確認
される。図14はトナーの特性値と感光体ドラムの表面
電位の関係図である。この場合、電源2b(図1)の電
圧を−1.4〔kV〕とし、連続印刷を行った場合の帯
電工程を完了した後で露光工程が開始される前の感光体
ドラム1の表面電位を示している。特性値S・dが約1
8以下では帯電ローラ2へのトナーの付着が実質的に0
とみなすことができ、感光体ドラム1の表面電位は−8
40〔V〕になり、ばらつきも±10〔V〕程度であっ
て小さい。特性値S・dが20以上では感光体ドラム1
の表面電位は低下し、また、ばらつきも大きくなる。こ
れは、電源2bの電圧が感光体ドラム1の誘電層と帯電
ローラ2上のトナー層に分配されるために生ずる現象で
ある。ばらつきの大きさは、トナー層の厚さと充填密度
の長手方向のばらつきに起因するものと考えられる。前
記理由から特性値S・dが28以上の時、非画像部の一
部にベタ黒画像が発生する。
【0080】図13及び図14から次のことが分かる。
すなわち、連続運転において感光体ドラム1の表面電位
を安定させるためには、帯電ローラ2へのトナーの付着
量を実質的に0にする必要があり、そのためには、トナ
ーの粒子が球形又はそれに近い形状であることが必要に
なる。次に、球形のトナーは帯電ローラ2に付着しにく
いという現象を一層明らかにするために次に述べるよう
な比較実験を行った。
【0081】図15は従来の画像形成方法が適用される
電子写真装置の概略図、図16はトナーの特性値とトナ
ーの濃度の関係図である。図に示すように、帯電手段と
してスコロトロン方式のコロナ帯電器20を使用し、ま
た、感光体ドラム1に対向させてブレード方式のクリー
ニング装置21を設けている。また、電源2bの電圧は
感光体ドラム1の表面電位が−840〔V〕になるよう
に調整される。クリーニングブレード21aはウレタン
ゴム製で、硬度がJISA70〔°〕、ゴムの厚さが
1.8〔mm〕、ブレードの長さが11〔mm〕のもの
を使用し、あて角が24〔°〕、撓(たわ)み量が2
〔mm〕の条件で設置する。
【0082】この場合、前記条件で図13及び図14に
おいて説明したものと同様の連続印刷を行い、クリーニ
ングブレード21aを通過した後で現像工程を開始する
前の感光体ドラム1に残留したトナーの量を濃度I.
D.で示している。トナーは図12に示すI〜Lのもの
を使用している。特性値S・dが18.2以下では残留
したトナーはクリーニングブレード21aを通過しやす
く、クリーニング不良となって濃度I.D.が高くな
る。また、特性値S・dが20以上では良好なクリーニ
ングが行われ、濃度I.D.はほぼ0になる。
【0083】以上の実験結果から次のことが分かる。球
形状のトナーが不定形トナーに比較してクリーニングさ
れにくく、濃度I.D.が高くなるのは、感光体ドラム
1上へのファンデルワールス付着力が強いからであり、
また、球形であるためにクリーニングブレード21aを
すり抜けてしまうからである。
【0084】一般に、粒子の壁面へのファンデルワール
ス付着力は粒子のランダム表面粗さに依存し、粒径が同
じならば表面の滑らかな粒子ほど強くなることは周知で
ある(Czarnecki,J. and T.Dabros:J. Collid Interfac
e Sci., 78,25 (1980)参照)。そして、クリーニング不
良の有無の別は、図13の場合とほぼ等しい特性値S・
dをしきい値として分かれており、残留したトナーが帯
電工程においてもクリーニング工程においても同様に挙
動することが分かる。
【0085】また、帯電領域内で残留したトナーが受け
る静電気力が変化しても帯電ローラ2にトナーが付着す
る現象に格別の変化がないということも、ファンデルワ
ールス付着力やトナーの形状による影響が大きいことを
説明している。なお、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形するこ
とが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0086】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像形成装置は、帯電装置を像担持体の表面に接
触させて帯電を行うようにしているので、コロナ放電に
よって有害物質が発生することがなく、環境を汚染する
ことがない。また、転写工程の後に前記像担持体にトナ
ーが残留するが、該トナーは、静電気力によって現像ロ
ーラに回収されるので、回収したトナーを処理する必要
がなくなり、トナーの使用効率が向上する。
【0087】そして、帯電装置が像担持体と異なる周速
度で回転させられるので、帯電装置によって像担持体を
帯電させている間に、像担持体に残留していたトナーを
像担持体上で移動させることになる。したがって、像担
持体は、移動前のトナーが付着していた部分だけでな
く、移動後のトナーが付着する部分もむらなく帯電させ
られるので、現像工程においてトナーを十分に回収する
ことができる。前記現像ローラの回転方向を前記像担持
体の回転方向と逆方向にし、かつ、現像ローラの周速度
を像担持体の周速度の1.2倍以上にすると、トナーの
回収能力が高くなり、トナーの使用効率が向上する。
【0088】そして、帯電装置を帯電ローラで構成し、
該帯電ローラの回転方向を前記像担持体の回転方向と逆
方向とし、かつ、帯電ローラの周速度と像担持体の周速
度を異ならせることができる。すなわち、帯電ローラの
周速度を像担持体の周速度より低くすることができ、ま
た、高くすることもできる。この場合、帯電ローラによ
って像担持体を帯電させている間に、像担持体に残留し
ていたトナーを移動させることになる。したがって、像
担持体は、移動前のトナーが付着していた部分だけでな
く、移動後のトナーが付着する部分もむらなく帯電する
ため、現像工程においてトナーを十分に回収することが
できる。
【0089】また、帯電ローラの周速度を像担持体の周
速度より低くした場合には、周速度の高い像担持体側に
トナーが付着する効果が現れ、帯電ローラに付着するト
ナーの量を低減することができるので、像担持体の表面
を一様にかつ均一に帯電させることができ、安定した画
像を得ることができる。さらに、前記像担持体に接触し
て、前記転写装置と帯電装置間にクリーニングローラを
配設することができる。この場合、残留したトナーは、
一旦クリーニングローラに吸引され、該クリーニングロ
ーラの回転に伴って再び少しずつ像担持体に戻される。
したがって、像担持体の表面のトナーは一層になり、像
担持体の露光不足を防止することができる。
【0090】また、帯電ローラに付着した逆極性のトナ
ーは、導電性ブレードによって同極性のトナーになり、
像担持体側に移動するため、帯電ローラに付着するトナ
ーの量を低減することができるので、像担持体の表面を
一様にかつ均一に帯電させることができ、安定した画像
を得ることができる。そして、像担持体の非画像部に残
留したトナーは、静電気力によってクリーニングローラ
に吸引され、像担持体の画像部に移動するため、クリー
ニングローラに厚く溜まることがない。したがって、そ
の分現像ローラにおいて画像部に付着させるトナーの量
を低減することができ、トナーの使用効率を向上させる
ことができる。
【0091】本発明の画像形成方法においては、帯電工
程において、電源に接続された帯電部材を像担持体の表
面に接触させて帯電を行うようにしているので、コロナ
放電によってオゾンなどの有害物質が発生することがな
い。また、転写工程が完了した時に前記像担持体に残留
したトナーは、帯電工程が完了した後で転写工程が開始
される前の、例えば現像工程において静電気力によって
回収される。
【0092】そして、前記トナーの形状を球形とし、B
ET比表面積S〔m2 /g〕及び体積平均粒径d〔μ
m〕の積で与えられる特性値S・dを18以下としてい
るので、帯電部材に付着するトナーの量が少なくなり、
帯電部材に接続された電源の電圧が帯電部材上のトナー
に分配されなくなって、像担持体の表面電位を安定させ
ることができるだけでなく、高解像度で高画質の画像を
得ることができる。
【0093】また、像担持体に残留したトナーは、帯電
工程が完了した後で転写工程が開始される前の、例えば
現像工程において静電気力によって回収されるため、形
状に関係なく十分に回収することができる。したがっ
て、回収したトナーを再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画像形成装置の概
略図である。
【図2】本発明の画像形成装置のブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施例における現像装置の拡大
図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す画像形成装置のタ
イムチャートである。
【図6】本発明の第3の実施例を示す画像形成装置のタ
イムチャートである。
【図7】本発明の第4の実施例を示す画像形成装置及び
画像形成方法の概略図である。
【図8】本発明の第5の実施例を示す画像形成装置の概
略図である。
【図9】本発明の第5の実施例における帯電ローラの拡
大図である。
【図10】本発明の第6の実施例を示す画像形成装置の
概略図である。
【図11】本発明の第6の実施例におけるクリーニング
ローラの拡大図である。
【図12】画像形成装置に使用されたトナーの特性を示
す図である。
【図13】トナーの特性値と帯電ローラへの付着量の関
係図である。
【図14】トナーの特性値と感光体ドラムの表面電位の
関係図である。
【図15】従来の画像形成方法が適用される電子写真装
置の概略図である。
【図16】トナーの特性値とトナーの濃度の関係図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電ローラ 2b,4b,5b,16,17b 電源 3 潜像形成装置 4 現像ローラ 6 転写材 12a,12b,12b1 ,12b2 トナー 15 導電性ブレード 7,17 クリーニングローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 徹 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−133573(JP,A) 特開 平1−232371(JP,A) 特開 平3−136068(JP,A) 特開 昭56−91253(JP,A) 特開 平2−28669(JP,A) 特開 平5−11571(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/08 G03G 15/02 101 G03G 15/06 101 G03G 21/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)像担持体と異なる周速度で回転さ
    せられ、像担持体の表面を一様にかつ均一に帯電させる
    帯電装置と、 (b)帯電させられた像担持体に静電潜像を形成する潜
    像形成装置と、 (c)前記像担持体に接触させて配設され、前記静電潜
    像を現像してトナー像を形成する現像ローラと、 (d)前記像担持体に形成されたトナー像を転写材に転
    写し、定着する手段と、 (e)前記現像ローラに接続され、現像ローラ上のトナ
    ーを前記像担持体の帯電極性と同極性に帯電させると
    ともに、現像ローラの電位を、前記トナーが前記像担持
    体の画像部に付着させられ、前記像担持体の非画像部に
    残留したトナーが前記現像ローラに吸引される値に設定
    する電源を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像ローラの回転方向を前記像担持
    体の回転方向と逆方向し、かつ、現像ローラの周速度
    を像担持体の周速度の1.2倍以上にする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 (a)像担持体の表面を一様にかつ均一
    に帯電させる帯電ローラと、 (b)帯電させられた像担持体に静電潜像を形成する潜
    像形成装置と、 (c)前記静電潜像を現像してトナー像を形成する現像
    装置と、 (d)前記像担持体に形成されたトナー像を転写材に転
    写する転写装置、 (e)前記像担持体に接触させて、前記転写装置と帯電
    ローラとの間に配設されたクリーニングローラとを有す
    るとともに、(f) 前記帯電ローラの回転方向を前記像担持体の回転
    方向と逆方向し、かつ、帯電ローラの周速度と像担持
    体の周速度を異ならせことを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 (a)像担持体の表面を一様にかつ均一
    に帯電させる帯電ローラと、 (b)帯電させられた像担持体に静電潜像を形成する潜
    像形成装置と、 (c)前記像担持体に接触させて配設され、前記静電潜
    像を現像してトナー像を形成する現像ローラと、 (d)前記像担持体に形成されたトナー像を転写材に転
    写し、定着する手段と、 (e)前記帯電ローラに圧接される導電性ブレードと、 (f)前記現像ローラに接続され、現像ローラ上のトナ
    ーを前記像担持体の帯電極性と同極性に帯電させると
    ともに、現像ローラの電位を、前記トナー前記像担持
    体の画像部に付着させられ、前記像担持体の非画像部に
    残留したトナー前記現像ローラに吸引される値に設定
    する電源と、 (g)前記導電性ブレード及び帯電ローラに接続され、
    導電性ブレードの電位を、帯電ローラの電位と同極性
    で、かつ、帯電ローラの電位より絶対値の大きい値に設
    定する他の電源を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 (a)像担持体の表面を一様にかつ均一
    に帯電させる帯電装置と、 (b)帯電させられた像担持体に静電潜像を形成する潜
    像形成装置と、 (c)前記像担持体に接触させて配設され、前記静電潜
    像を現像してトナー像を形成する現像ローラと、 (d)前記像担持体に形成されたトナー像を転写材に転
    写し、定着する手段と、 (e)前記像担持体に接触させて、前記潜像形成装置と
    現像ローラとの間に配設されたクリーニングローラ、 (f)前記現像ローラに接続され、現像ローラ上のトナ
    ーを前記像担持体の帯電極性と同極性に帯電させると
    ともに、現像ローラの電位を、前記トナーが前記像担持
    体の画像部に付着させられ、前記像担持体の非画像部に
    残留したトナーが前記現像ローラに吸引される値に設定
    する電源と、 (g)前記クリーニングローラに接続され、クリーニン
    グローラの電位を、トナーが前記像担持体の画像部に付
    させられ、前記像担持体の非画像部に残留したトナー
    が前記クリーニングローラに吸引される値に設定する他
    電源を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 (a)像担持体の表面を一様にかつ均一
    に帯電する帯電工程と、 (b)帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形
    成工程と、 (c)前記静電潜像にトナーを付着させて現像し、トナ
    ー像を形成する現像工程と、 (d)前記トナー像を転写材に転写させる転写工程と、 (e)前記トナー像を転写材に定着させる定着工程とを
    有し、 (f)前記帯電工程においては、電源に接続された帯電
    部材を像担持体の表面に接触させて帯電を行い、 (g)転写工程が完了したときに前記像担持体に残留し
    たトナーを、帯電工程が完了した後で転写工程が開始さ
    れる前に静電気力によって回収し、 (h)前記トナーの形状を球形とするとともに、 (i)前記トナーのBET比表面積S〔m2 /g〕及び
    体積平均粒径d〔μm〕の積で与えられる特性値S・d
    18以下にすることを特徴とする画像形成方法。
JP4251294A 1991-10-30 1992-09-21 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2880356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251294A JP2880356B2 (ja) 1991-10-30 1992-09-21 画像形成装置及び画像形成方法
EP96107084A EP0732633B2 (en) 1991-10-30 1992-10-29 Apparatus for and method of forming image
EP92309939A EP0540341B1 (en) 1991-10-30 1992-10-29 Apparatus for and method of forming image
DE69222259T DE69222259T2 (de) 1991-10-30 1992-10-29 Bilderzeugungsgerät und -verfahren
DE69231164T DE69231164T3 (de) 1991-10-30 1992-10-29 Gerät und Verfahren um ein Bild zu erzeugen
US07/968,013 US5321471A (en) 1991-10-30 1992-10-29 Apparatus for and method of forming image
US08/430,100 US5517289A (en) 1991-10-30 1995-04-27 Apparatus for and method of forming image

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28461591 1991-10-30
JP3-284615 1991-10-30
JP30791891 1991-11-22
JP3-307918 1991-11-22
JP4251294A JP2880356B2 (ja) 1991-10-30 1992-09-21 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210300A JPH05210300A (ja) 1993-08-20
JP2880356B2 true JP2880356B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=27334014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251294A Expired - Lifetime JP2880356B2 (ja) 1991-10-30 1992-09-21 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5321471A (ja)
EP (2) EP0732633B2 (ja)
JP (1) JP2880356B2 (ja)
DE (2) DE69222259T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955583A1 (en) 2014-06-13 2015-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016161658A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590912A3 (en) * 1992-09-28 1995-04-19 Mita Industrial Co Ltd Contact loading method of the surface of a photosensitive material.
JPH07181818A (ja) * 1993-02-26 1995-07-21 Mita Ind Co Ltd 画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置
TW272259B (ja) * 1993-05-31 1996-03-11 Mitsuta Industry Co Ltd
CN1049745C (zh) * 1993-05-31 2000-02-23 株式会社理光 辊筒充电装置和采用该装置的图像形成装置
JP3388857B2 (ja) * 1994-02-08 2003-03-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH0854771A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US5610697A (en) * 1994-08-31 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Tec Electrophotographic apparatus capable of preventing image deterioration attributable to residual toner particles
JPH08220840A (ja) * 1994-10-05 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ,それを用いたローラ帯電装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3113803B2 (ja) * 1994-11-08 2000-12-04 東芝テック株式会社 画像形成装置
JPH08137204A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3155915B2 (ja) * 1994-11-18 2001-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08166750A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 画像形成装置
JPH08248715A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Sharp Corp 画像形成装置及びそれに用いる感光体
US5765076A (en) * 1995-05-26 1998-06-09 Oki Data Corporation Method and apparatus for forming an electrostatic latent image with toner recovery
US5740494A (en) * 1995-08-20 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency
JPH0980998A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Tec Corp 画像形成装置
JP3234756B2 (ja) * 1995-11-01 2001-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置
US5867755A (en) * 1995-12-05 1999-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
KR0164406B1 (ko) * 1995-12-30 1999-03-20 김광호 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 접촉대전수단 클리닝방법
KR200153521Y1 (ko) * 1996-02-17 1999-09-01 윤종용 전자 사진 인쇄장치의 보조 대전 장치
KR0174698B1 (ko) * 1996-03-18 1999-04-01 김광호 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 대전전압 제어방법
US5722015A (en) * 1996-04-30 1998-02-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adjusting the charge on toner
US5878312A (en) * 1996-05-16 1999-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with leveling unit having a width equal to or less than a predetermined distance
KR100193828B1 (ko) * 1996-06-25 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 화상농도 조정장치
KR100199475B1 (ko) * 1996-08-13 1999-06-15 윤종용 감광드럼에용지말림이 방지되는 전자사진방식현상시스템
US5758229A (en) * 1997-03-10 1998-05-26 Samsung Electronic Co., Ltd. Method of controlling the charging operation of the contact charger of an electrophotographic apparatus to prevent the contact charger from being contaminated
KR100191203B1 (ko) * 1997-03-14 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 전사 바이어스 제어방법
KR19980082567A (ko) * 1997-05-07 1998-12-05 윤종용 감광드럼 오염방지방법
US5895147A (en) * 1997-11-19 1999-04-20 Xerox Corporation Roll charger with semi-permeable membrane for liquid charging
JP3499139B2 (ja) * 1998-09-16 2004-02-23 株式会社沖データ 画像形成装置のトナークリーニング方法
US6002899A (en) * 1999-01-19 1999-12-14 Xerox Corporation Image conditioning/recharge apparatus for electrostatic printing systems using liquid development
KR100291431B1 (ko) * 1999-02-19 2001-05-15 윤종용 전자사진 형성장치 및 그 제어 방법
US6088564A (en) * 1999-08-13 2000-07-11 Xerox Corporation Translating tribocharging blade
JP3408214B2 (ja) 1999-10-22 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001188454A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023480A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2002108058A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Canon Inc 画像形成装置
US6640073B2 (en) * 2001-01-23 2003-10-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid image formation apparatus and liquid developing device
JP2002268340A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100389881B1 (en) * 2001-12-20 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Developing device of image forming apparatus using electrophotography and method for forming image using the same
JP2003307931A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005017463A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、トナー
JP2005189799A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US7092659B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge methods and systems in electrophotography
JP4379152B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005300686A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5142505B2 (ja) * 2006-10-02 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7684732B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Process unit and image forming apparatus including the same
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
KR101079579B1 (ko) * 2007-02-02 2011-11-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 화상형성방법
US8019249B2 (en) * 2007-11-09 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Charging device, image forming apparatus and method of charging image carrier of image forming apparatus
JP4605278B2 (ja) * 2008-09-11 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6440441B2 (ja) * 2014-10-01 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9568846B2 (en) 2014-11-28 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9529284B2 (en) 2014-11-28 2016-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming method, and electrophotographic apparatus
US9625838B2 (en) 2014-11-28 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge, and image forming method
JP2022129271A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617123A (en) * 1969-02-06 1971-11-02 Xerox Corp Xerographic cleaning apparatus
JPS5830585B2 (ja) * 1973-04-30 1983-06-30 株式会社リコー デンシシヤシンフクシヤキ ニ オケル カンコウタイ ノ クリ−ニングホウホウ
US4201465A (en) * 1975-11-26 1980-05-06 Ricoh Company, Ltd. Drum cleaning process and apparatus for electrophotography
US4185910A (en) * 1976-06-30 1980-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Photoconductive member cleaning device using a magnetic brush for electrostatic copying machines
JPS5840566A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Kinoshita Kenkyusho:Kk 電子写真の接触帯電方法
JPS58194061A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toshiba Corp ロ−ラ−帯電装置
JPS5933470A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像兼クリ−ニング装置
CA1214502A (en) * 1982-11-01 1986-11-25 Lloyd F. Bean Cleaning method and apparatus for a xerographic reproducing apparatus
JPS6026955A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナ−
US4571066A (en) * 1983-07-25 1986-02-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic copying apparatus including method of formation of toner transport grid used as a part of drum cleaning system
JPS60207168A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS60230672A (ja) * 1984-04-29 1985-11-16 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS6142669A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真帯電装置
JPS61107357A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fuji Xerox Co Ltd ブラシ帯電装置
JPH0629979B2 (ja) * 1985-06-06 1994-04-20 昭和電工株式会社 静電荷像現像用トナ−
US4769676A (en) * 1986-03-04 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including means for removing residual toner
JPS6338948A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナ−及びその製造法
JP2537503B2 (ja) * 1987-01-29 1996-09-25 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
DE3713869A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Danfoss As Regelgeraet fuer die ueberhitzungstemperatur des verdampfers einer kaelte- oder waermepumpanlage
JP2637104B2 (ja) 1987-07-16 1997-08-06 株式会社東芝 画像形成装置
EP0308185B1 (en) * 1987-09-14 1993-11-24 Canon Kabushiki Kaisha A charging device
US4967231A (en) * 1987-12-29 1990-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming an electrophotographic latent image
US4922299A (en) * 1988-04-07 1990-05-01 Unico Co., Ltd. Electrostatic charge emitting apparatus
JPH0251168A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Koichi Kinoshita クリーニングレス電子写真プリンティング方法
JP2633686B2 (ja) * 1989-05-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2727226B2 (ja) * 1989-05-31 1998-03-11 キヤノン株式会社 画像形成方法
JPH03101764A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Canon Inc 接触帯電方法
JPH0799442B2 (ja) * 1989-09-19 1995-10-25 キヤノン株式会社 接触帯電装置
JP2769887B2 (ja) * 1989-11-09 1998-06-25 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2633711B2 (ja) * 1990-05-15 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955583A1 (en) 2014-06-13 2015-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9547273B2 (en) 2014-06-13 2017-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having simultaneous development and cleaning
JP2016161658A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0732633B1 (en) 2000-06-07
DE69222259D1 (de) 1997-10-23
JPH05210300A (ja) 1993-08-20
EP0540341A2 (en) 1993-05-05
EP0732633A2 (en) 1996-09-18
EP0540341A3 (en) 1994-12-07
DE69231164T3 (de) 2003-04-30
DE69231164T2 (de) 2001-03-29
DE69222259T2 (de) 1998-04-02
EP0732633B2 (en) 2003-01-02
US5321471A (en) 1994-06-14
DE69231164D1 (de) 2000-07-13
EP0732633A3 (en) 1996-10-09
US5517289A (en) 1996-05-14
EP0540341B1 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH034283A (ja) 画像形成装置
JP3083907B2 (ja) 画像形成装置
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP2598132B2 (ja) 画像形成装置
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JPH10319808A (ja) 画像形成装置
JP3197514B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2862442B2 (ja) 画像形成装置
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JP3315642B2 (ja) 画像形成装置
JP3340221B2 (ja) 湿式画像形成装置における現像像の転写方法
JPH07129055A (ja) 画像形成装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH04161965A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP2763436B2 (ja) 画像形成装置
JP2003066722A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH1063090A (ja) 画像形成装置
JPH1165238A (ja) 画像形成装置
JP2003021973A (ja) 湿式画像形成装置
JP2003255717A (ja) 液体トナーを用いる電子写真装置
JPH11133727A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14