[go: up one dir, main page]

JPS60230672A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60230672A
JPS60230672A JP59087311A JP8731184A JPS60230672A JP S60230672 A JPS60230672 A JP S60230672A JP 59087311 A JP59087311 A JP 59087311A JP 8731184 A JP8731184 A JP 8731184A JP S60230672 A JPS60230672 A JP S60230672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
toner
magnetic
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514907B2 (ja
Inventor
Takeo Hirono
武男 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59087311A priority Critical patent/JPS60230672A/ja
Publication of JPS60230672A publication Critical patent/JPS60230672A/ja
Publication of JPH0514907B2 publication Critical patent/JPH0514907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は現像装置とクリーニング装置を兼用する画像形
成装置に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
現像装置とクリーニング装置を兼用し、しかも現像とク
リーニングを同時に行う方式の装置が提案されており、
第1図はこのような画像形成装置の概略構成図である。
感光体1の周囲に帯電装置2.n光装置3.現像兼クリ
ーニング装置4.転写装置5.イレーザランプ6がそれ
ぞれ配置され、感光体1の回転とともに順次画像形成が
行われるが、感光体lの周長は使用される転写紙7のサ
イズよりも短く、感光体1が1回転した後もなお1枚目
の画像形成を継続する。すなわち、感光体lの1回転目
で形成された画像の転写後の残留トナー像が感光体1上
に残った状態でその上からさらに新たな静電潜像が形成
される。次いで現像兼クリーニング装置4において、こ
の静電潜像が現像されるとともに感光体1上の残留トナ
ーも同時にクリーニングされる。このようにして感光体
1の1回転以上に亘る画像形成が完了する。
ところで現像装置とクリーニング装置を兼用する画像形
成装置では転写工程終了後感光体上に残留するトナーを
クリーニングする場合のクリーニング方法として2例え
ば非磁性トナーと磁性キャリヤを用いた二成分現像方式
で磁気ブラシにバイアスを印加することによりトナーの
電荷と磁気ブラシとの静電吸着力によって行う方法、ま
た現像剤として磁性を有する一成分磁性トナーを用いそ
の磁力によって行う方法、あるいは上記方法を組合せ磁
性キャリヤと磁性トナーを用いその静電吸着力及び磁力
によって行う方法等が提案されている。
この提案されているクリーニング方法は現像装置とクリ
ーニング装置を兼用するか現像とクリーニングが同時に
は行われないいわゆる従来の2回転1コピ一方式の装置
においては十分な効果を示す。しかしながら、上述の現
像装置とクリーニング装置を兼用し、しかも現像とクリ
ーニングを同時に行う方式に適用した場合十分なりリー
ニング性が得られず、感光体1の1回転目の残留トナー
像が十分クリーニングされないまま感光体1の2回転目
の新たな画像と重なってしまい不良画像ができてしまう
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、現像装置とクリーニン
グ装置を兼用し特に現像同時クリーニングを行う方式に
おいてクリーニング能力を著しく高めた画像形成装置を
提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、像担持体上の静電
潜像をトナーにより現像する現像装置と前記像担持体上
の未転写トナーをクリーニングするクリーニング装置を
兼用する画像形成装置において、前記トナーの摩擦帯電
極性を前記静電潜像の極性と同一にしたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成図
である。
感光体8は図示する矢印方向に回転可能に設けられ、該
感光体8の周囲に帯電装置9.露光装置10、トナー攪
乱部材11.現像兼クリーニング装置12.転写装置1
3.イレーザランプ14が順次配置され、さらに給紙装
置15.待機装置16、分離装置17.定着装置18が
それぞれ所定位置に配置されている。
感光体8は使用する転写紙のサイズよりも短い周長を有
している。
トナー撹乱部材11は感光体8に対して摺擦回転する毛
ブラシである。
また現像兼クリーニング装置12は固定されたマグネッ
トロールの外周に回転可能に設けられた非磁性体のスリ
ーブ12aを有し、該スリーブ12aの外周面上には磁
性キャリヤ及び磁性トナーにより磁気ブラシが形成され
ている。この磁性トナーは磁性キャリヤとの摩擦帯電に
より感光体8上に形成される静電潜像と同一極性に帯電
される特性を有している。
次に以上の構成の画像形成装置の動作について説明する
原稿は本体上部の矢印六方向から挿入されると原稿ガラ
ス19上へ向かって搬送される。原稿ガラス19上に搬
送されてきた原稿は露光装置10により光照射され、そ
の反射光はレンズ、ミラーを介して感光体8上に投影さ
れる。感光体8は予め帯電装置9により所定極性に均一
帯電されており 露光によって感光体8上には原稿に対
応する静電潜像が形成される。この形成された感光体8
上の静電潜像は感光体8の回転に従って次にトナ撹乱部
材11と接触するが、この時トナー撹乱部材11は非動
作状態にあり感光体8に対して従動回転しているだけで
あるから感光体8上の静電潜像を乱すことはない。トナ
ー撹乱部材11との摺擦部を通過すると3次に感光体8
上の静電潜像は現像兼クリーニング装ff112で磁性
トナーにより顕像化される。磁性トナーは前述のように
静電潜像の帯電極性と同一極性の摩擦電荷を有している
が2画像部においては静電潜像と磁性トナー間に働く静
電反撥力よりも静電誘導あるいは誘電分極により生じる
静電吸引力が大きくなり、静電潜像の画像部に磁性トナ
ーが付着する。一方非画像部においては露光後感光体に
わずかに残留する電位と磁性トナーの静電反撥力と、磁
性キャリヤと磁性トナーの磁気吸引力により磁性トナー
は全く付着しない。
ここで磁性キャリヤは磁性トナーに所定の電荷を付与す
るのみでなく、静電潜像に対する対向電極の役目を果た
すとともに静電誘導あるいは誘電分極を助ける役目をも
果たす。
現像工程で感光体8上に形成された顕像は次に感光体8
の回転に従って転写領域へ送られる。一方給紙装置15
により矢印B方向から給紙された転写紙は待機装置16
で一旦停止され感光体8上の顕像とのタイミングを合わ
せるようにして再給送されて転写領域へ送られる。転写
領域では転写装置13により感光体8上の顕像は転写紙
上に転写され、さらに分離装置17により転写紙は感光
体8から分離されて次の定着装置18へ搬送され定着さ
れる。
一方感光体8は転写工程終了後イレーザランプ14によ
り光除電される。
公知の2回転1コピ一方式では次にクリーニング工程に
入るわけであるが2本実施例では感光体8の周長は転写
紙のサイズよりも短いので1枚目の画像形成動作をさら
に続ける。
イレーザランプ14を通過した感光体8は帯電装置9に
おいて再び帯電される。磁性トナーはもともと感光体8
と同極性に帯電しやすいため、帯電装置9を通過するこ
とにより感光体8上に残存する磁性トナーは静電誘導ま
たは誘電分極により生じた感光体8と逆極性の電荷は消
失し感光体8と同極性に帯電される。
一様に帯電された感光体8は露光工程に入り露光装置1
0により再び新たな静電潜像が形成され。
所定の回転数で感光体8に対して摺擦回転するトナー撹
乱部材11で残留トナーは一様に撹乱され。
続いて現像兼クリーニング装置12において静電潜像は
現像され′る。静電潜像が現像されると同時に感光体8
上に残存する磁性トナーはスリーブ12a上の磁気ブラ
シの磁力による吸引力と感光体8と磁性トナーのもつ電
荷による静電反撥力により容易に磁気ブラシに回収され
る。感光体8の2回転目で形成された新たな顕像は続い
て転写工程にて転写紙上に転写され、感光体8の1回転
以上に亘る画像形成工程が完了する。次いで感光体8は
クリーニング専用工程に入り画像形成動作は終了する。
次に具体例についてさらに説明する。感光体8としてセ
レン感光体を使用し、帯電、露光を行ったところ露光後
の画像部電位は+5oov、非画像部電位は+80Vで
あった 現像剤としては磁性キャリヤ50重量%と磁性トナー(
磁性体量50%)50重量%とを混合したものを使用し
、磁性トナーは摩擦帯電量の異なるものを種々使用した
。感光体8の回転速度50m/secに対してスリーブ
12aの回転速度は300削/secで行った。スリー
ブ12a上の磁力は700ガウス程度であった。
以上の条件にて画像形成を行ったところ次頁に示す表1
の結果を得た。
表1に示す結果から判るように摩擦帯電量の高いトナー
は画像濃度が低くなってしまい、また感光体8上の静電
潜像と逆極性に摩擦帯電するトナーを用いた場合は非画
像部が汚れ、クリーニング性も悪く満足する画像が得ら
れない。
表1 本発明に使用される磁性トナーは磁性キャリヤとの摩擦
帯電により感光体上の静電潜像と同一極性に帯電される
特性を有するとともに、さらにはその磁性トナーの摩擦
帯電量は静電誘導あるいは誘電分極によって生じる感光
体への吸着力を阻害しすぎない程度のものを使用するこ
とが望ましい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の画像形成装置はクリ
ーニング能力が著しく向上し、現像装置とクリーニング
装置を兼用ししかも現像同時クリーニングを行うものに
おいて特にその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像形成装置の構成図、第2図は本発明
の一実施例を示す画像形成装置の構成図である。 8・・・感光体、 9・・・帯電装置。 10・・・露光装置、 11・・・トナー撹乱部材、 
12・・・現像兼クリーニング装置、 13・・・転写
装置、 14・・・イレーザランプ、 18・・・定着
装置特許 出願人 カシオ計算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 2 第1図 10 +9 リl/ +5 16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上の静電潜像をトナーにより現像する現像装置
    と前記像担持体上の未転写トナーをクリーニングするク
    リーニング装置を兼用する画像形成装置において、前記
    トナーの摩擦帯電極性を前記静電潜像の極性と同一にし
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP59087311A 1984-04-29 1984-04-29 画像形成装置 Granted JPS60230672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087311A JPS60230672A (ja) 1984-04-29 1984-04-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087311A JPS60230672A (ja) 1984-04-29 1984-04-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230672A true JPS60230672A (ja) 1985-11-16
JPH0514907B2 JPH0514907B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=13911291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087311A Granted JPS60230672A (ja) 1984-04-29 1984-04-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540341A3 (en) * 1991-10-30 1994-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd Apparatus for and method of forming image
US7070269B2 (en) 1998-11-18 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540341A3 (en) * 1991-10-30 1994-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd Apparatus for and method of forming image
US7070269B2 (en) 1998-11-18 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514907B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189664A (ja) フリンジフリー、3レベルの画像形成方法
GB1535398A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0546552B2 (ja)
JP2979352B2 (ja) 画像形成方法
JPS59111673A (ja) 静電複写機
US4385822A (en) Method and apparatus for forming and recording composite images
JPS60230672A (ja) 画像形成装置
JPS60136772A (ja) 画像形成装置
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JPS637387B2 (ja)
JPH0244302Y2 (ja)
JPH041906B2 (ja)
JP2556058B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH0143954B2 (ja)
SU1748137A1 (ru) Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани
JPS60101576A (ja) 画像形成装置
JPS60107054A (ja) 画像形成装置
JPS6193457A (ja) 現像剤
JPS59184385A (ja) 画像形成方法
JPH01197785A (ja) 電子写真記録装置
JPH0581037B2 (ja)
JPS58205169A (ja) 画像形成装置
JPS6215875B2 (ja)
JPS58106587A (ja) トナ−像担持体のクリ−ニング方法
JPS58193563A (ja) 電子写真現像方法