JP2878640B2 - 上向流式嫌気性汚泥床法 - Google Patents
上向流式嫌気性汚泥床法Info
- Publication number
- JP2878640B2 JP2878640B2 JP9953096A JP9953096A JP2878640B2 JP 2878640 B2 JP2878640 B2 JP 2878640B2 JP 9953096 A JP9953096 A JP 9953096A JP 9953096 A JP9953096 A JP 9953096A JP 2878640 B2 JP2878640 B2 JP 2878640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- concentration
- upflow anaerobic
- anaerobic sludge
- sludge bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 13
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000035987 intoxication Effects 0.000 claims 1
- 231100000566 intoxication Toxicity 0.000 claims 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009280 upflow anaerobic sludge blanket technology Methods 0.000 description 3
- 241000205276 Methanosarcina Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000202974 Methanobacterium Species 0.000 description 1
- 241000205011 Methanothrix Species 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水のメタ
ン発酵法に係り、特に、食品、化学、紙パルプ工業等よ
り排出される有機性排水を対象とした上向流嫌気性汚泥
床法(Upflow Anaerobic Sludge Blanket Process 、以
後UASB法と記す。)に関するものである。
ン発酵法に係り、特に、食品、化学、紙パルプ工業等よ
り排出される有機性排水を対象とした上向流嫌気性汚泥
床法(Upflow Anaerobic Sludge Blanket Process 、以
後UASB法と記す。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】UASB法は原水を発酵槽の下部より上
向流として流入させ、菌の付着担体を用いることなく、
汚泥(菌)をブロック化若しくは粒状化せしめることに
より汚泥床(スラッジジベッド)を形成させ、発酵槽中
に高濃度の微生物を確保するためにより高容積負荷を許
容しうる嫌気性微生物処理技術であり、高負荷処理メタ
ン発酵法として最近、脚光を浴びている。しかし、UA
SB法はグラニュール汚泥の形成に時間がかかるため、
スタートアップ期間が長くなる欠点があった。これを改
良する方法として種グラニュールを添加する方法、微小
担体を添加する方法(依田ら、用水と廃水 vol 31 N
o.1 1989 P49〜P54)等が知られている。
前者は装置が大型化した場合、グラニュール汚泥の供給
量に限界があること、基質の異なる廃水に関しては短時
間のスタートアップはむずかしい等の欠点がある。後者
においては微小担体を投入するためイニシャルコストが
かかること、スタートアップ時に微小担体を流動あるい
は膨張させるために処理水循環を行い、ある一定以上の
線速度が必要であり、運転操作が複雑である等の欠点が
ある。
向流として流入させ、菌の付着担体を用いることなく、
汚泥(菌)をブロック化若しくは粒状化せしめることに
より汚泥床(スラッジジベッド)を形成させ、発酵槽中
に高濃度の微生物を確保するためにより高容積負荷を許
容しうる嫌気性微生物処理技術であり、高負荷処理メタ
ン発酵法として最近、脚光を浴びている。しかし、UA
SB法はグラニュール汚泥の形成に時間がかかるため、
スタートアップ期間が長くなる欠点があった。これを改
良する方法として種グラニュールを添加する方法、微小
担体を添加する方法(依田ら、用水と廃水 vol 31 N
o.1 1989 P49〜P54)等が知られている。
前者は装置が大型化した場合、グラニュール汚泥の供給
量に限界があること、基質の異なる廃水に関しては短時
間のスタートアップはむずかしい等の欠点がある。後者
においては微小担体を投入するためイニシャルコストが
かかること、スタートアップ時に微小担体を流動あるい
は膨張させるために処理水循環を行い、ある一定以上の
線速度が必要であり、運転操作が複雑である等の欠点が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術における問題点を解決し、グラニュール汚泥の投
入、微小担体の投入は行わず、嫌気性微生物群(メタン
菌)の作用と化学的反応を組み合わせることによって、
スタートアップ期間を短縮させることのできる上向流嫌
気性汚泥床法を提供することを目的とする。
技術における問題点を解決し、グラニュール汚泥の投
入、微小担体の投入は行わず、嫌気性微生物群(メタン
菌)の作用と化学的反応を組み合わせることによって、
スタートアップ期間を短縮させることのできる上向流嫌
気性汚泥床法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、有機性汚水を処理する上向流式嫌気性
汚泥床法において、原水中にCa化合物をスタートアッ
プ時にCa 2+ 濃度として500mg/l程度の高濃度
で添加し、リアクター内でメタン発酵で生成する炭酸ガ
スによりCaCo3を形成させて、これを担体にしてメ
タン菌を付着させ、ペレット状のグラニュール汚泥を形
成させ、グラニュール汚泥の形成状況に合わせて段階的
にCa 2+ 濃度を下げることを特徴とする上向流式嫌気
性汚泥床法としたものである。
に、本発明では、有機性汚水を処理する上向流式嫌気性
汚泥床法において、原水中にCa化合物をスタートアッ
プ時にCa 2+ 濃度として500mg/l程度の高濃度
で添加し、リアクター内でメタン発酵で生成する炭酸ガ
スによりCaCo3を形成させて、これを担体にしてメ
タン菌を付着させ、ペレット状のグラニュール汚泥を形
成させ、グラニュール汚泥の形成状況に合わせて段階的
にCa 2+ 濃度を下げることを特徴とする上向流式嫌気
性汚泥床法としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明の上向流式嫌気性汚泥床法においては、下水の嫌
気性消化汚泥(中温消化汚泥、高温消化汚泥)を圧密状
態にてリアクター底部から1〜1.5m充填し、原排水
を通水する。適用汚水種は低級脂肪酸(酢酸、プロピオ
ン酸等)、精類、蛋白質、アルコール等を含むものが一
般的である。原水にスタートアップ時にはCa 2+ 濃度
500mg/l程度の高濃度になるようにCa(OH)
2、Ca Cl2、CaO等のCa化合物を添加する。
pH調整後、原水はリアクターに導入され、リアクター
内においてメタン菌により酢酸、メタノール、ギ酸等は
CH4とCO2に転換される。リアクター内のpHは通
常7.0〜8.0に維持されるため、下記(1)式の反
応はすみやかに進行し、徐々にスラッジベット内にCa
CO3の沈殿物が生成する。 Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O
(1)
本発明の上向流式嫌気性汚泥床法においては、下水の嫌
気性消化汚泥(中温消化汚泥、高温消化汚泥)を圧密状
態にてリアクター底部から1〜1.5m充填し、原排水
を通水する。適用汚水種は低級脂肪酸(酢酸、プロピオ
ン酸等)、精類、蛋白質、アルコール等を含むものが一
般的である。原水にスタートアップ時にはCa 2+ 濃度
500mg/l程度の高濃度になるようにCa(OH)
2、Ca Cl2、CaO等のCa化合物を添加する。
pH調整後、原水はリアクターに導入され、リアクター
内においてメタン菌により酢酸、メタノール、ギ酸等は
CH4とCO2に転換される。リアクター内のpHは通
常7.0〜8.0に維持されるため、下記(1)式の反
応はすみやかに進行し、徐々にスラッジベット内にCa
CO3の沈殿物が生成する。 Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O
(1)
【0006】従ってベット内の汚泥濃度は2〜4%程度
になる。その後沈殿したCaCO3にメタン菌が付着
し、徐々にペレット状の汚泥が生成し始める。メタン菌
の種類は原水の基質の形態、温度条件により異なる。中
温(35〜40℃)で酢酸を多く含む汚水を処理する場
合はメタノスリクス属のメタン菌が優先種になる。また
高温(50〜55℃)でメタノールを多く含む廃水を処
理する場合はメタノサルシナ属のメタン菌が優先種にな
る。ペレットの大きさが0.5〜1.0mm程度に生長
し、汚泥のMLVSS/MLSS含有率が20〜50%
になった時点で原水へのCa2+濃度を徐々に下げ、ペレ
ット内のメタン菌の比率を増やし、MLVSS/MLS
S含有率を徐々に上げることで、メタン生成活性度の高
いグラニュール汚泥が短期間にできる。なお、Ca化合
物は原水中に添加するのが好ましいが、リアクター内に
導入してもよい。
になる。その後沈殿したCaCO3にメタン菌が付着
し、徐々にペレット状の汚泥が生成し始める。メタン菌
の種類は原水の基質の形態、温度条件により異なる。中
温(35〜40℃)で酢酸を多く含む汚水を処理する場
合はメタノスリクス属のメタン菌が優先種になる。また
高温(50〜55℃)でメタノールを多く含む廃水を処
理する場合はメタノサルシナ属のメタン菌が優先種にな
る。ペレットの大きさが0.5〜1.0mm程度に生長
し、汚泥のMLVSS/MLSS含有率が20〜50%
になった時点で原水へのCa2+濃度を徐々に下げ、ペレ
ット内のメタン菌の比率を増やし、MLVSS/MLS
S含有率を徐々に上げることで、メタン生成活性度の高
いグラニュール汚泥が短期間にできる。なお、Ca化合
物は原水中に添加するのが好ましいが、リアクター内に
導入してもよい。
【0007】上向流嫌気性汚泥床法において消化汚泥を
種汚泥としてグラニュール汚泥を形成させる場合は、通
常、6ケ月〜1年と長期間を有するが、本発明のように
嫌気性微生物(メタン菌)の副産物を利用して形成され
る化合物を担体としてメタン菌を付着させ、グラニュー
ル汚泥の形成を促進することで1〜3ケ月程度でスター
トアップできる。さらに、優先種となるメタン菌の種類
(メタノスリクス、メタノサルシナ)に依らず、グラニ
ュール汚泥の形成が可能となる。
種汚泥としてグラニュール汚泥を形成させる場合は、通
常、6ケ月〜1年と長期間を有するが、本発明のように
嫌気性微生物(メタン菌)の副産物を利用して形成され
る化合物を担体としてメタン菌を付着させ、グラニュー
ル汚泥の形成を促進することで1〜3ケ月程度でスター
トアップできる。さらに、優先種となるメタン菌の種類
(メタノスリクス、メタノサルシナ)に依らず、グラニ
ュール汚泥の形成が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 槽有効容量33リットルのUASBリアクターを用い、
35〜40℃の温度条件にて下記に示す人工原水につい
て実験を行った。種汚泥には下水の中温消化汚泥を用い
た。 原水性状 酢 酸 :1000mg/l、 KH2 PO4 : 16mg/l、 プロピオン酸:1000mg/l、 NaOH : 400mg/l、 乳 酸 :1000mg/l、 CODcr :4150mg/l、 酵母エキス : 300mg/l、 BOD :2940mg/l、 尿 素 : 200mg/l、 pH : 4.1
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 槽有効容量33リットルのUASBリアクターを用い、
35〜40℃の温度条件にて下記に示す人工原水につい
て実験を行った。種汚泥には下水の中温消化汚泥を用い
た。 原水性状 酢 酸 :1000mg/l、 KH2 PO4 : 16mg/l、 プロピオン酸:1000mg/l、 NaOH : 400mg/l、 乳 酸 :1000mg/l、 CODcr :4150mg/l、 酵母エキス : 300mg/l、 BOD :2940mg/l、 尿 素 : 200mg/l、 pH : 4.1
【0009】図1に処理経過を示すRunAはスタート
アップ時原水にCaCl2をCa2+として500mg
/lとなるように添加し、RunBはCaCl2は加え
ない対照系列とした。 RunAはスラッジベットのML
VSS/MLSS含有率が65%から徐々に低下し通水
後20日目では20%近くまで低下し、ベット内におけ
るCaCO3の沈殿物は2〜3%程度になった。その後
原水Ca2+儂度を段階的に下げた。スラッジベットM
LVSS/MLSS含有率は徐々に上昇していった。
アップ時原水にCaCl2をCa2+として500mg
/lとなるように添加し、RunBはCaCl2は加え
ない対照系列とした。 RunAはスラッジベットのML
VSS/MLSS含有率が65%から徐々に低下し通水
後20日目では20%近くまで低下し、ベット内におけ
るCaCO3の沈殿物は2〜3%程度になった。その後
原水Ca2+儂度を段階的に下げた。スラッジベットM
LVSS/MLSS含有率は徐々に上昇していった。
【0010】これに対応しCODcr負荷を徐々に高め
ることができるようになり30日〜35日目でCODc
r13kg/m3 ・dとなった。この時点で槽内には粒
径1〜1.3mm程度のグラニュール汚泥がベット部で
3.5〜5%濃度に形成されていた。一方RunBでは
原水にCa2+を加えず処理水CODcr濃度をみながら
徐々にCODcr負荷を上げ、85日目でCODcr負
荷10kg/m3 ・dでベット部に3〜4%のグラニュ
ール汚泥の形成が見られた。以上のように原水にCa2+
を加えることでスタートアップに50〜100日程度の
差が見られている。
ることができるようになり30日〜35日目でCODc
r13kg/m3 ・dとなった。この時点で槽内には粒
径1〜1.3mm程度のグラニュール汚泥がベット部で
3.5〜5%濃度に形成されていた。一方RunBでは
原水にCa2+を加えず処理水CODcr濃度をみながら
徐々にCODcr負荷を上げ、85日目でCODcr負
荷10kg/m3 ・dでベット部に3〜4%のグラニュ
ール汚泥の形成が見られた。以上のように原水にCa2+
を加えることでスタートアップに50〜100日程度の
差が見られている。
【0011】
【発明の効果】以上の結果からも明らかなように、本発
明では原水にCa2+を添加することでグラニュール汚泥
の形成が短期間にできる。また、優先種となるメタン菌
の種類によらず、グラニュール汚泥の形成が可能となっ
た。
明では原水にCa2+を添加することでグラニュール汚泥
の形成が短期間にできる。また、優先種となるメタン菌
の種類によらず、グラニュール汚泥の形成が可能となっ
た。
【図1】実施例1の処理経過を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 有機性汚水を処理する上向流式嫌気性汚
泥床法において、原水中にCa化合物をスタートアップ
時にCa 2+ 濃度として500mg/l程度の高濃度で
添加し、リアクター内でメタン発酔で生成する炭酸ガス
によりCaCo3を形成させて、これを担体にしてメタ
ン菌を付着させ、ペレット状のグラニュール汚泥を形成
させ、グラニュール汚泥の形成状況に合わせて段階的に
Ca 2+ 濃度を下げることを特徴とする上向流式嫌気性
汚泥床法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9953096A JP2878640B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 上向流式嫌気性汚泥床法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9953096A JP2878640B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 上向流式嫌気性汚泥床法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10341891A Division JP2868137B2 (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 上向流式嫌気性汚泥床法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08252595A JPH08252595A (ja) | 1996-10-01 |
JP2878640B2 true JP2878640B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=14249785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9953096A Expired - Fee Related JP2878640B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 上向流式嫌気性汚泥床法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2878640B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114729B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2008-07-09 | 三菱化工機株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP5238518B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2013-07-17 | メリ エントゾルグングステヒニック フューア ディ パピーアインドゥストリー ゲーエムベーハー | 廃水嫌気性処理用の方法および装置 |
IT1397708B1 (it) * | 2010-01-22 | 2013-01-24 | Idroclean Spa | Processo per il trattamento aerobico termofilo di acque di scarico organiche concentrate e relativo impianto. |
CN106800355A (zh) * | 2016-11-28 | 2017-06-06 | 河海大学 | 一种利用微生物诱导矿化处理污水的方法 |
JP6956621B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2021-11-02 | 株式会社クラレ | 嫌気処理用担体、嫌気処理装置および嫌気処理方法 |
CN110668578B (zh) * | 2019-09-10 | 2022-04-01 | 南京工业大学 | 一种好氧预膜改性材料的应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62225294A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-03 | Japan Organo Co Ltd | 生物学的脱窒装置 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP9953096A patent/JP2878640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08252595A (ja) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Hydrogen production from wastewater by acidogenic granular sludge | |
Quan et al. | Hydrolyzed molasses as an external carbon source in biological nitrogen removal | |
JP3821011B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
CN112812280B (zh) | 一种生产聚羟基脂肪酸酯耦合反硝化脱氮的方法 | |
JP3174364B2 (ja) | クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法 | |
JP5261977B2 (ja) | 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置 | |
JP2878640B2 (ja) | 上向流式嫌気性汚泥床法 | |
Pol et al. | Cultivation of well adapted pelletized methanogenic sludge | |
JP3275351B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性処理方法 | |
JP2563004B2 (ja) | メタノール含有廃水の処理方法 | |
KR100853715B1 (ko) | 폐철가루를 이용한 바이오수소의 생산방법 | |
JP5869208B2 (ja) | 排水の処理方法及び排水の処理装置 | |
Öztürk | Degradation of acetate, propionate, and butyrate under shock temperature | |
JP2868137B2 (ja) | 上向流式嫌気性汚泥床法 | |
KR100782960B1 (ko) | 세정식 2상 혐기성 소화조 장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법 | |
JP2531418B2 (ja) | ビ―ト糖製造廃水の処理方法 | |
JP3275636B2 (ja) | 高濃度有機性排液の嫌気性処理方法 | |
JPS58112095A (ja) | 廃水の嫌気処理によりメタンガスを製造する方法および装置 | |
JP2511331B2 (ja) | メタノ―ル含有廃水の処理法 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
JP2018161607A (ja) | Anammoxプロセスを有する排水処理方法 | |
JP3693320B2 (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 | |
CN111549077A (zh) | 利用黑液调控青贮秸秆降解产有机酸及转化甲烷的方法 | |
JP2006272252A (ja) | 窒素含有有機性排水の処理方法 | |
JPH11347588A (ja) | メタン発酵処理装置及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |