JP2867334B2 - 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents
固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置Info
- Publication number
- JP2867334B2 JP2867334B2 JP8281492A JP28149296A JP2867334B2 JP 2867334 B2 JP2867334 B2 JP 2867334B2 JP 8281492 A JP8281492 A JP 8281492A JP 28149296 A JP28149296 A JP 28149296A JP 2867334 B2 JP2867334 B2 JP 2867334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- pump
- fuel
- injection device
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/46—Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
- F02M69/462—Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/02—Pressure lubrication using lubricating pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D33/00—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
- F02D33/003—Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
- F02D33/006—Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge depending on engine operating conditions, e.g. start, stop or ambient conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/0047—Layout or arrangement of systems for feeding fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M39/00—Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
- F02M39/005—Arrangements of fuel feed-pumps with respect to fuel injection apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/04—Pumps peculiar thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
- F02M55/007—Venting means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
- F02M55/02—Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M57/00—Fuel-injectors combined or associated with other devices
- F02M57/02—Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M57/00—Fuel-injectors combined or associated with other devices
- F02M57/02—Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
- F02M57/022—Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
- F02M57/027—Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M59/00—Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
- F02M59/38—Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/047—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being formed by deformable nozzle parts, e.g. flexible plates or discs with fuel discharge orifices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/08—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves opening in direction of fuel flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/06—Use of pressure wave generated by fuel inertia to open injection valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/16—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for metering continuous fuel flow to injectors or means for varying fuel pressure upstream of continuously or intermittently operated injectors
- F02M69/18—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for metering continuous fuel flow to injectors or means for varying fuel pressure upstream of continuously or intermittently operated injectors the means being metering valves throttling fuel passages to injectors or by-pass valves throttling overflow passages, the metering valves being actuated by a device responsive to the engine working parameters, e.g. engine load, speed, temperature or quantity of air
- F02M69/24—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for metering continuous fuel flow to injectors or means for varying fuel pressure upstream of continuously or intermittently operated injectors the means being metering valves throttling fuel passages to injectors or by-pass valves throttling overflow passages, the metering valves being actuated by a device responsive to the engine working parameters, e.g. engine load, speed, temperature or quantity of air the device comprising a member for transmitting the movement of the air throttle valve actuated by the operator to the valves controlling fuel passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/30—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
- F02M69/34—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an auxiliary fuel circuit supplying fuel to the engine, e.g. with the fuel pump outlet being directly connected to injection nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/46—Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2058—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2068—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
- F02D2041/2075—Type of transistors or particular use thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M2037/085—Electric circuits therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/24—Fuel-injection apparatus with sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/40—Fuel-injection apparatus with fuel accumulators, e.g. a fuel injector having an integrated fuel accumulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求の範囲第1項
の前文に記載されたタイプの内燃機関用燃料噴射装置に
関し、さらに詳しくは、固体にエネルギーを蓄積する原
理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置に関する。
ここで、「固体にエネルギーを蓄積する原理」とは、電
磁駆動往復ポンプのアーマチュアのような固体が加速さ
れることによって、該固体に運動エネルギーが蓄積され
る現象を意味しており、本発明では、その蓄積されたエ
ネルギーが燃料噴射に用いられる。
の前文に記載されたタイプの内燃機関用燃料噴射装置に
関し、さらに詳しくは、固体にエネルギーを蓄積する原
理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置に関する。
ここで、「固体にエネルギーを蓄積する原理」とは、電
磁駆動往復ポンプのアーマチュアのような固体が加速さ
れることによって、該固体に運動エネルギーが蓄積され
る現象を意味しており、本発明では、その蓄積されたエ
ネルギーが燃料噴射に用いられる。
【0002】
【従来の技術】いわゆる固体に運動エネルギーを蓄積す
る原理に従って作動する電磁駆動往復ポンプを用いた燃
料噴射装置は、燃料を送出する送出プランジャまたはピ
ストン要素を有しており、該送出プランジャまたはピス
トン要素はほとんど抵抗を受けることなく特定経路上で
加速されるようになっている。それによって、通常燃料
は、噴射ノズルからの燃料の噴射に必要な送出圧力を形
成する前に移動させられるようになっている。このよう
にして、実際の噴射のために必要な圧力形成の前に運動
エネルギーが貯えられ、すなわち蓄積され、この運動エ
ネルギーはその後で急激に燃料における圧力上昇に変換
される。
る原理に従って作動する電磁駆動往復ポンプを用いた燃
料噴射装置は、燃料を送出する送出プランジャまたはピ
ストン要素を有しており、該送出プランジャまたはピス
トン要素はほとんど抵抗を受けることなく特定経路上で
加速されるようになっている。それによって、通常燃料
は、噴射ノズルからの燃料の噴射に必要な送出圧力を形
成する前に移動させられるようになっている。このよう
にして、実際の噴射のために必要な圧力形成の前に運動
エネルギーが貯えられ、すなわち蓄積され、この運動エ
ネルギーはその後で急激に燃料における圧力上昇に変換
される。
【0003】いわゆる固体に運動エネルギーを蓄積する
原理に従って作動するポンプ−ノズル装置は、東ドイツ
特許第120514号において知られている。この装置
では、噴射ポンプの送出プランジャ(ピストン要素)を
収容する燃料送出空間は、第1の部分において内部壁内
に軸方向に平行に設けられた溝部を有し、送出プランジ
ャが燃料内に顕著な圧力上昇を形成することなく動き始
めたときに、燃料は前記溝部を通過して送出プランジャ
の後側に流れるようになっている。この燃料送出空間に
隣接する第2の部分は、実際の圧力室であり、該圧力室
は溝を有していない。加速された送出プランジャがこの
圧力室内に入り込んだときに、送出プランジャは非圧縮
性燃料により急激に減速され、これにより蓄積された運
動エネルギーが圧力衝撃に変換され、この圧力衝撃が噴
射ノズルの抵抗に打ち勝って燃料が噴射される。
原理に従って作動するポンプ−ノズル装置は、東ドイツ
特許第120514号において知られている。この装置
では、噴射ポンプの送出プランジャ(ピストン要素)を
収容する燃料送出空間は、第1の部分において内部壁内
に軸方向に平行に設けられた溝部を有し、送出プランジ
ャが燃料内に顕著な圧力上昇を形成することなく動き始
めたときに、燃料は前記溝部を通過して送出プランジャ
の後側に流れるようになっている。この燃料送出空間に
隣接する第2の部分は、実際の圧力室であり、該圧力室
は溝を有していない。加速された送出プランジャがこの
圧力室内に入り込んだときに、送出プランジャは非圧縮
性燃料により急激に減速され、これにより蓄積された運
動エネルギーが圧力衝撃に変換され、この圧力衝撃が噴
射ノズルの抵抗に打ち勝って燃料が噴射される。
【0004】以上の構造における問題点は、送出プラン
ジャが送出空間の第2の部分内に入り込んだときに、好
ましくない間隙条件、すなわち比較的大きな間隙の幅お
よび比較的小さな間隙の長さが、著しく高い圧力損失を
生ぜしめ、この圧力損失が圧力上昇の可能な速度および
圧力レベルを低下させ、その結果、噴射に好ましくない
影響を与えることである。この圧力損失は、燃料が圧力
室から圧力プレナム室(燃料送出空間の第1のセクショ
ン)に流れ出ることにより発生する。
ジャが送出空間の第2の部分内に入り込んだときに、好
ましくない間隙条件、すなわち比較的大きな間隙の幅お
よび比較的小さな間隙の長さが、著しく高い圧力損失を
生ぜしめ、この圧力損失が圧力上昇の可能な速度および
圧力レベルを低下させ、その結果、噴射に好ましくない
影響を与えることである。この圧力損失は、燃料が圧力
室から圧力プレナム室(燃料送出空間の第1のセクショ
ン)に流れ出ることにより発生する。
【0005】東ドイツ特許第213472号によれば、
このような欠点は、送出プランジャの圧力室に衝撃体が
配置され、前記衝撃体にほとんど抵抗を受けることなく
加速されたプランジャが衝撃を与えるようにすることに
より回避することができる。これにより、圧力上昇中の
圧力損失は、衝撃体と圧力室の内壁との間に比較的大き
い間隙幅(大きな製作公差)があるにもかかわらず比較
的大きい間隙長さにより許容可能な小さい値に保持する
ことができる。しかしながら、この構造は、衝撃により
衝撃要素の著しい摩耗が発生するという欠点を有してい
る。さらに、衝撃により衝撃体に縦方向振動が発生し、
この振動が燃料に伝達されて高周波振動の形で噴射過程
に影響を与える。
このような欠点は、送出プランジャの圧力室に衝撃体が
配置され、前記衝撃体にほとんど抵抗を受けることなく
加速されたプランジャが衝撃を与えるようにすることに
より回避することができる。これにより、圧力上昇中の
圧力損失は、衝撃体と圧力室の内壁との間に比較的大き
い間隙幅(大きな製作公差)があるにもかかわらず比較
的大きい間隙長さにより許容可能な小さい値に保持する
ことができる。しかしながら、この構造は、衝撃により
衝撃要素の著しい摩耗が発生するという欠点を有してい
る。さらに、衝撃により衝撃体に縦方向振動が発生し、
この振動が燃料に伝達されて高周波振動の形で噴射過程
に影響を与える。
【0006】これらの既知の固体に運動エネルギーを蓄
積する原理を利用した噴射装置は、噴射過程がきわめて
制限された範囲内でのみ制御され、そのため極めて制限
された範囲内でしかエンジンの負荷条件に適合できない
という欠点がある。
積する原理を利用した噴射装置は、噴射過程がきわめて
制限された範囲内でのみ制御され、そのため極めて制限
された範囲内でしかエンジンの負荷条件に適合できない
という欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧力
形成の間に顕著な圧力損失を発生することなく、また摩
耗が生じることがなく、さらに負荷に応じて正確に調量
ができ、しかも噴射過程に顕著な影響を与える振動なし
に燃料の噴射が可能な、衝撃体を用いた上述したタイプ
の安価でかつ製作が簡単な燃料噴射装置を提供すること
である。
形成の間に顕著な圧力損失を発生することなく、また摩
耗が生じることがなく、さらに負荷に応じて正確に調量
ができ、しかも噴射過程に顕著な影響を与える振動なし
に燃料の噴射が可能な、衝撃体を用いた上述したタイプ
の安価でかつ製作が簡単な燃料噴射装置を提供すること
である。
【0008】また、本発明の他の目的は、特に、コンパ
クトな設計で、ソレノイドからアーマチュアに効率的な
エネルギー移動が可能な燃料噴射装置を提供することに
ある。さらに、本発明の別の目的は、簡単な構造で、確
実かつ正確に作動し、効率的な動作を行うポンプ機構を
備えた燃料噴射装置を提供することにある。
クトな設計で、ソレノイドからアーマチュアに効率的な
エネルギー移動が可能な燃料噴射装置を提供することに
ある。さらに、本発明の別の目的は、簡単な構造で、確
実かつ正確に作動し、効率的な動作を行うポンプ機構を
備えた燃料噴射装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1に
記載された特徴により達成される。すなわち、上記目的
は、以下の(1)に記載された固体にエネルギーを蓄積
する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置によ
り達成される。
記載された特徴により達成される。すなわち、上記目的
は、以下の(1)に記載された固体にエネルギーを蓄積
する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置によ
り達成される。
【0010】(1) 電磁コイル9により作動する電磁
駆動往復ポンプ1と前記電磁駆動往復ポンプ1により供
給された燃料を噴射する噴射ノズル3とを有する固体に
エネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用
の燃料噴射装置であって、前記電磁駆動往復ポンプ1
は、前記電磁コイル9が設けられたポンプハウジング8
と、前記ポンプハウジング8内に移動可能に設けられた
アーマチュア10と、前記ポンプハウジング8内に前記
アーマチュア10と所定間隔をおいて設けられ、前記電
磁コイル9を励磁することにより駆動されるアーマチュ
ア10により衝撃が与えられるようになっているピスト
ン要素14と、前記ピストン要素14の前方に形成さ
れ、燃料が貯留されるようになっている密閉圧力室15
とを有しており、前記アーマチュア10は前記電磁コイ
ル9を励磁することによってほとんど抵抗を受けること
なく加速されるようになっており、それにより該アーマ
チュア10は運動エネルギーを蓄積してピストン要素1
4に衝撃を与え、この蓄積されたアーマチュア10の運
動エネルギーが密閉圧力室15内に存在する燃料にピス
トン要素14を介して伝達されることによりピストン要
素14の前方の密閉圧力室15内に存在する燃料に圧力
衝撃を生ぜしめ、この圧力衝撃が噴射ノズル3からの燃
料の噴射に使用されるようになっている燃料噴射装置に
おいて、前記ポンプハウジング8は、内部ハウジングシ
リンダを有しており、またこの内部ハウジングシリンダ
は、該内部ハウジングシリンダを前記アーマチュア10
を包囲する部分とそれ以外の部分とに分離する非磁性リ
ング要素を有しており、この分離構造により電磁コイル
9がアーマチュア10に力を加えることができるように
なっていることを特徴とする固体にエネルギーを蓄積す
る原理によって作動する内燃機関用燃料噴射装置。
駆動往復ポンプ1と前記電磁駆動往復ポンプ1により供
給された燃料を噴射する噴射ノズル3とを有する固体に
エネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用
の燃料噴射装置であって、前記電磁駆動往復ポンプ1
は、前記電磁コイル9が設けられたポンプハウジング8
と、前記ポンプハウジング8内に移動可能に設けられた
アーマチュア10と、前記ポンプハウジング8内に前記
アーマチュア10と所定間隔をおいて設けられ、前記電
磁コイル9を励磁することにより駆動されるアーマチュ
ア10により衝撃が与えられるようになっているピスト
ン要素14と、前記ピストン要素14の前方に形成さ
れ、燃料が貯留されるようになっている密閉圧力室15
とを有しており、前記アーマチュア10は前記電磁コイ
ル9を励磁することによってほとんど抵抗を受けること
なく加速されるようになっており、それにより該アーマ
チュア10は運動エネルギーを蓄積してピストン要素1
4に衝撃を与え、この蓄積されたアーマチュア10の運
動エネルギーが密閉圧力室15内に存在する燃料にピス
トン要素14を介して伝達されることによりピストン要
素14の前方の密閉圧力室15内に存在する燃料に圧力
衝撃を生ぜしめ、この圧力衝撃が噴射ノズル3からの燃
料の噴射に使用されるようになっている燃料噴射装置に
おいて、前記ポンプハウジング8は、内部ハウジングシ
リンダを有しており、またこの内部ハウジングシリンダ
は、該内部ハウジングシリンダを前記アーマチュア10
を包囲する部分とそれ以外の部分とに分離する非磁性リ
ング要素を有しており、この分離構造により電磁コイル
9がアーマチュア10に力を加えることができるように
なっていることを特徴とする固体にエネルギーを蓄積す
る原理によって作動する内燃機関用燃料噴射装置。
【0011】すなわち、上述した本発明にかかる内燃機
関用燃料噴射装置は、簡単な構造で、確実かつ正確に作
動し、効率的な動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴射
装置を提供することを目的としており、この目的を達成
するために、前述したようなポンプハウジングの内部ハ
ウジングシリンダが非磁性リング要素によりアーマチュ
アを包囲する部分とそれ以外の部分とに分離されている
構成を採用している。
関用燃料噴射装置は、簡単な構造で、確実かつ正確に作
動し、効率的な動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴射
装置を提供することを目的としており、この目的を達成
するために、前述したようなポンプハウジングの内部ハ
ウジングシリンダが非磁性リング要素によりアーマチュ
アを包囲する部分とそれ以外の部分とに分離されている
構成を採用している。
【0012】そして、そのような構成により、磁気コイ
ルからアーマチュアに力を与えることが可能となる。す
なわち、上記構成によれば、コイルにより生成される磁
束がアーマチュアを強制的に通過するようになり、アー
マチュアに非常に早い加速を与えることができ、また磁
束が無駄になるのを避けることができる。そのため、本
発明の燃料噴射装置は、コンパクトな構造を有すること
ができ、そのポンプ機構は非常に効率的に動作する。ま
た、この構造によれば、コイルにより生成される電磁力
がアーマチュアに直接伝達され、制御システムによるコ
イルの所定の励磁により、アーマチュアの正確に予測可
能な加速を得ることが可能となる。そして、それは、一
方では、ポンプ機構が正確に作動することを意味し、1
ストロークの間にポンプによって送出される燃料がコイ
ルの励起の量と直接的な関係を有するようになる。その
結果、簡単な構造で、確実かつ正確に作動し、効率的な
動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴射装置を提供する
ことができる。
ルからアーマチュアに力を与えることが可能となる。す
なわち、上記構成によれば、コイルにより生成される磁
束がアーマチュアを強制的に通過するようになり、アー
マチュアに非常に早い加速を与えることができ、また磁
束が無駄になるのを避けることができる。そのため、本
発明の燃料噴射装置は、コンパクトな構造を有すること
ができ、そのポンプ機構は非常に効率的に動作する。ま
た、この構造によれば、コイルにより生成される電磁力
がアーマチュアに直接伝達され、制御システムによるコ
イルの所定の励磁により、アーマチュアの正確に予測可
能な加速を得ることが可能となる。そして、それは、一
方では、ポンプ機構が正確に作動することを意味し、1
ストロークの間にポンプによって送出される燃料がコイ
ルの励起の量と直接的な関係を有するようになる。その
結果、簡単な構造で、確実かつ正確に作動し、効率的な
動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴射装置を提供する
ことができる。
【0013】また、本発明の他の有利な展開は、従属項
に記載されており、それぞれ以下の(2)から(27)
のような構成となっている。
に記載されており、それぞれ以下の(2)から(27)
のような構成となっている。
【0014】(2) 前記電磁駆動往復ポンプ1と前記
噴射ノズル3とは一体に構成され、前記ポンプハウジン
グ8が前記噴射ノズル3と前記電磁駆動往復ポンプ1に
共通のハウジングとなっており、この共通のポンプハウ
ジング8が前記内部ハウジングシリンダ300を有して
いることを特徴とする上記(1)に記載の内燃機関用燃
料噴射装置。
噴射ノズル3とは一体に構成され、前記ポンプハウジン
グ8が前記噴射ノズル3と前記電磁駆動往復ポンプ1に
共通のハウジングとなっており、この共通のポンプハウ
ジング8が前記内部ハウジングシリンダ300を有して
いることを特徴とする上記(1)に記載の内燃機関用燃
料噴射装置。
【0015】このような請求項2記載の構成を有する本
発明によれば、噴射装置と電磁駆動往復ポンプとが一体
化されて共通のハウジングに収容されており、その共通
のハウジングに設けられた内部ハウジングシリンダは非
磁性リング要素を介してアーマチュアを包囲する部分と
その他の部分とに分離されている。このような設計によ
れば、燃料噴射装置をコンパクトな設計にすることがで
き、それによってノズルを有する噴射装置がハウジング
と一体になり、電磁駆動往復ポンプのソレノイドからア
ーマチュアへの効率的なエネルギー移動が達成される。
発明によれば、噴射装置と電磁駆動往復ポンプとが一体
化されて共通のハウジングに収容されており、その共通
のハウジングに設けられた内部ハウジングシリンダは非
磁性リング要素を介してアーマチュアを包囲する部分と
その他の部分とに分離されている。このような設計によ
れば、燃料噴射装置をコンパクトな設計にすることがで
き、それによってノズルを有する噴射装置がハウジング
と一体になり、電磁駆動往復ポンプのソレノイドからア
ーマチュアへの効率的なエネルギー移動が達成される。
【0016】(3) 前記非磁性リング要素301によ
り分離された前記内部ハウジングシリンダ300の2つ
の部分が、前記非磁性リング要素301付近で流体が漏
れないように相互に密に結合され、また前記電磁コイル
9は、前記内部ハウジングシリンダ300の外周上に前
記リング要素301を越えて燃料噴射装置の軸方向に伸
びた状態で配置されていることを特徴とする上記(1)
に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
り分離された前記内部ハウジングシリンダ300の2つ
の部分が、前記非磁性リング要素301付近で流体が漏
れないように相互に密に結合され、また前記電磁コイル
9は、前記内部ハウジングシリンダ300の外周上に前
記リング要素301を越えて燃料噴射装置の軸方向に伸
びた状態で配置されていることを特徴とする上記(1)
に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0017】(4) 前記ポンプハウジング8は、さら
に、前記内部ハウジングシリンダ300を包囲しかつ前
記電磁コイル9を外側から包囲する円筒形ハウジング部
分302を有することを特徴とする上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。
に、前記内部ハウジングシリンダ300を包囲しかつ前
記電磁コイル9を外側から包囲する円筒形ハウジング部
分302を有することを特徴とする上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0018】(5) 前記燃料噴射装置は、燃料タンク
から燃料が供給されるタンク側端部と、該タンク側端部
に対し前記内部ハウジングシリンダ300の軸方向反対
側に位置し前記噴射ノズル3が設けられた圧力側端部と
を有しており、また前記燃料噴射装置は、前記タンクか
ら供給される燃料の燃料供給ラインとして機能する貫通
内孔305が形成された結合部材303を有しており、
この結合部材303が前記燃料噴射装置の前記タンク側
端部にねじ込まれていることを特徴とする上記(1)な
いし(4)のいずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装
置。
から燃料が供給されるタンク側端部と、該タンク側端部
に対し前記内部ハウジングシリンダ300の軸方向反対
側に位置し前記噴射ノズル3が設けられた圧力側端部と
を有しており、また前記燃料噴射装置は、前記タンクか
ら供給される燃料の燃料供給ラインとして機能する貫通
内孔305が形成された結合部材303を有しており、
この結合部材303が前記燃料噴射装置の前記タンク側
端部にねじ込まれていることを特徴とする上記(1)な
いし(4)のいずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装
置。
【0019】(6) 前記噴射ノズル3が、前記燃料噴
射装置の圧力側端部に形成されたねじにねじ込まれてい
ることを特徴とする上記(5)に記載の内燃機関用燃料
噴射装置。
射装置の圧力側端部に形成されたねじにねじ込まれてい
ることを特徴とする上記(5)に記載の内燃機関用燃料
噴射装置。
【0020】(7) 前記内部ハウジングシリンダ30
0には、前記噴射ノズル3と前記結合部材303との間
に、直径の異なる領域を有する通路が設けられ、前記通
路は、前記結合部材303に隣接する部分が前記電磁駆
動往復ポンプ1のアーマチュア10のための作動スペー
ス306を規定する最大直径領域を有することを特徴と
する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の内燃機
関用燃料噴射装置。
0には、前記噴射ノズル3と前記結合部材303との間
に、直径の異なる領域を有する通路が設けられ、前記通
路は、前記結合部材303に隣接する部分が前記電磁駆
動往復ポンプ1のアーマチュア10のための作動スペー
ス306を規定する最大直径領域を有することを特徴と
する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の内燃機
関用燃料噴射装置。
【0021】(8) 前記結合部材303は環状の底面
11aを有しており、また前記電磁駆動往復ポンプ1は
前記アーマチュア10を付勢するアーマチュア戻しばね
12を備えており、前記作動スペース306のタンク側
境界が前記結合部材303の環状底面11aによって規
定され、前記環状底面11aはアーマチュア10が前記
戻しばね12によりその休止位置に押圧されたときに該
アーマチュア10のストッパ面として働き、さらに前記
結合部材303には、前記環状底面11aからタンクの
方向に向かって、供給弁16を収容する貫通内孔305
の断面拡大部が形成されていることを特徴とする上記
(7)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
11aを有しており、また前記電磁駆動往復ポンプ1は
前記アーマチュア10を付勢するアーマチュア戻しばね
12を備えており、前記作動スペース306のタンク側
境界が前記結合部材303の環状底面11aによって規
定され、前記環状底面11aはアーマチュア10が前記
戻しばね12によりその休止位置に押圧されたときに該
アーマチュア10のストッパ面として働き、さらに前記
結合部材303には、前記環状底面11aからタンクの
方向に向かって、供給弁16を収容する貫通内孔305
の断面拡大部が形成されていることを特徴とする上記
(7)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0022】(9) 前記アーマチュア10には、該ア
ーマチュア10を軸方向に貫通する貫通内孔309が形
成されており、前記貫通内孔309は結合部材303の
貫通内孔305と軸方向における芯が一致しており、前
記アーマチュア10は圧力ライン側端部内に径の小さい
領域を有しており、このアーマチュア10の径の小さい
領域に前記戻しばね12が装着されており、この戻しば
ね12の一端はアーマチュア10の径の小さい領域と径
の大きい領域との間の段部領域に形成された環状面に支
持され、また前記戻しばね12の他端は内部ハウジング
シリンダ300内に形成された内方に突出するリング部
300aの環状面に支持されており、前記リング部30
0aは、径の大きい作動スペース306と、該作動スペ
ース306から噴射ノズル3の方向に続く内部ハウジン
グシリンダ300の通路からなる径の小さいポンプ室1
1との間に設けられていることを特徴とする上記(7)
または(8)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
ーマチュア10を軸方向に貫通する貫通内孔309が形
成されており、前記貫通内孔309は結合部材303の
貫通内孔305と軸方向における芯が一致しており、前
記アーマチュア10は圧力ライン側端部内に径の小さい
領域を有しており、このアーマチュア10の径の小さい
領域に前記戻しばね12が装着されており、この戻しば
ね12の一端はアーマチュア10の径の小さい領域と径
の大きい領域との間の段部領域に形成された環状面に支
持され、また前記戻しばね12の他端は内部ハウジング
シリンダ300内に形成された内方に突出するリング部
300aの環状面に支持されており、前記リング部30
0aは、径の大きい作動スペース306と、該作動スペ
ース306から噴射ノズル3の方向に続く内部ハウジン
グシリンダ300の通路からなる径の小さいポンプ室1
1との間に設けられていることを特徴とする上記(7)
または(8)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0023】(10) 前記アーマチュア10の径の小
さい領域は、前記リング部300aの中を貫通可能に設
計されていることを特徴とする上記(9)に記載の内燃
機関用燃料噴射装置。
さい領域は、前記リング部300aの中を貫通可能に設
計されていることを特徴とする上記(9)に記載の内燃
機関用燃料噴射装置。
【0024】(11) 前記ピストン要素14は、前記
ポンプ室11内で前記アーマチュア10から分離して位
置しており、前記ピストン要素14は軸方向内孔31
2,313を介してポンプ室11と連通する円筒形空洞
14eを有する円筒形中空体として形成されており、ま
た前記円筒形空洞14e内には圧力弁が設けられ、該圧
力弁が弁ヘッド310と前記弁ヘッド上に作用するばね
311とからなることを特徴とする上記(9)に記載の
内燃機関用燃料噴射装置。
ポンプ室11内で前記アーマチュア10から分離して位
置しており、前記ピストン要素14は軸方向内孔31
2,313を介してポンプ室11と連通する円筒形空洞
14eを有する円筒形中空体として形成されており、ま
た前記円筒形空洞14e内には圧力弁が設けられ、該圧
力弁が弁ヘッド310と前記弁ヘッド上に作用するばね
311とからなることを特徴とする上記(9)に記載の
内燃機関用燃料噴射装置。
【0025】(12) 前記噴射ノズル3は、内部ハウ
ジングシリンダ300の端面に挿入されるとともに中心
貫通内孔314aを有するねじ込み式のプラグ314を
含み、前記中心貫通内孔314a内を弁リフタ317の
押し棒315が貫通し、前記弁リフタ317のタペット
ヘッド316が前記中心貫通内孔314aの出口を閉止
していることを特徴とする上記(1)ないし(11)の
いずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。
ジングシリンダ300の端面に挿入されるとともに中心
貫通内孔314aを有するねじ込み式のプラグ314を
含み、前記中心貫通内孔314a内を弁リフタ317の
押し棒315が貫通し、前記弁リフタ317のタペット
ヘッド316が前記中心貫通内孔314aの出口を閉止
していることを特徴とする上記(1)ないし(11)の
いずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0026】(13) 前記弁リフタ317は、戻しば
ね318により作動するようになっており、前記戻しば
ね318は、一方の側がプラグ314の内部環状面に支
持されるとともに、他方側が押し棒315の内側端部に
設けられたばねワッシャ315aに支持されていること
を特徴とする上記(12)に記載の内燃機関用燃料噴射
装置。
ね318により作動するようになっており、前記戻しば
ね318は、一方の側がプラグ314の内部環状面に支
持されるとともに、他方側が押し棒315の内側端部に
設けられたばねワッシャ315aに支持されていること
を特徴とする上記(12)に記載の内燃機関用燃料噴射
装置。
【0027】(14) 前記押し棒315が内部ハウジ
ングシリンダ300のポンプ室11内に突出し、前記ハ
ウジングシリンダ300内においてピストン要素14が
プラグ314に支持されたばね320により押圧されて
リング部300aに当接し、このときピストン要素14
のアーマチュア10に対向する前面がリング部300a
のストッパ面321に当接するようになっていることを
特徴とする上記(13)に記載の内燃機関用燃料噴射装
置。
ングシリンダ300のポンプ室11内に突出し、前記ハ
ウジングシリンダ300内においてピストン要素14が
プラグ314に支持されたばね320により押圧されて
リング部300aに当接し、このときピストン要素14
のアーマチュア10に対向する前面がリング部300a
のストッパ面321に当接するようになっていることを
特徴とする上記(13)に記載の内燃機関用燃料噴射装
置。
【0028】(15) 前記押し棒315がピストン要
素14の軸方向内孔313内を貫通して該ピストン要素
14の内部室14e内に突出し、該押し棒315の端部
にはリング322が設けられ、該リング322が圧力弁
310用のばね311のばね座をなしていることを特徴
とする上記(12)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
素14の軸方向内孔313内を貫通して該ピストン要素
14の内部室14e内に突出し、該押し棒315の端部
にはリング322が設けられ、該リング322が圧力弁
310用のばね311のばね座をなしていることを特徴
とする上記(12)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0029】(16) 前記軸方向内孔313の周縁に
スロット313aが形成されていることを特徴とする上
記(15)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
スロット313aが形成されていることを特徴とする上
記(15)に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
【0030】(17) さらに、前記電磁駆動往復ポン
プ1のアーマチュア10のための流体緩衝装置を備えた
ことを特徴とする上記(1)ないし(16)のいずれか
に記載の装置。
プ1のアーマチュア10のための流体緩衝装置を備えた
ことを特徴とする上記(1)ないし(16)のいずれか
に記載の装置。
【0031】(18) 前記流体緩衝装置は、ピストン
シリンダ装置として構成され、該ピストンシリンダ装置
は、アーマチュア10の後方端面の中央に形成された円
筒形突起部10aと、前記円筒形突起部10aがアーマ
チュア10の戻り運動の最終部分において嵌合するシリ
ンダの底面11aに形成された筒状止まり穴11bとか
ら構成されており、前記アーマチュア10には縦スロッ
ト10bが形成され、前記縦スロット10bを介してポ
ンプシリンダ内のアーマチュア10の後方空間がアーマ
チュア10の前方空間に接続されていることを特徴とす
る上記(17)に記載の装置。
シリンダ装置として構成され、該ピストンシリンダ装置
は、アーマチュア10の後方端面の中央に形成された円
筒形突起部10aと、前記円筒形突起部10aがアーマ
チュア10の戻り運動の最終部分において嵌合するシリ
ンダの底面11aに形成された筒状止まり穴11bとか
ら構成されており、前記アーマチュア10には縦スロッ
ト10bが形成され、前記縦スロット10bを介してポ
ンプシリンダ内のアーマチュア10の後方空間がアーマ
チュア10の前方空間に接続されていることを特徴とす
る上記(17)に記載の装置。
【0032】(19) 前記ピストン要素14が貫通す
るアーマチュア10の前方のポンプ室11と、アーマチ
ュア10の後方に形成されたポンプ室11とが、アーマ
チュア10の内孔10dを介して接続されており、前記
内孔10dは、アーマチュア10の後方領域において中
心移送通路10cを有しており、前記流体緩衝装置は、
緩衝装置8bの中心ピン8aの先端8cを前記中心移送
通路10cの開口の方向に突出させることにより構成さ
れていることを特徴とする上記(17)に記載の装置。
るアーマチュア10の前方のポンプ室11と、アーマチ
ュア10の後方に形成されたポンプ室11とが、アーマ
チュア10の内孔10dを介して接続されており、前記
内孔10dは、アーマチュア10の後方領域において中
心移送通路10cを有しており、前記流体緩衝装置は、
緩衝装置8bの中心ピン8aの先端8cを前記中心移送
通路10cの開口の方向に突出させることにより構成さ
れていることを特徴とする上記(17)に記載の装置。
【0033】(20) 前記中心ピン8aは、緩衝室8
e内に通じているシリンダの環状底面11a内の穴8d
を貫通して設けられ、前記中心ピン8aは緩衝室8e内
において穴8dより大きい直径を持つリング8fにて終
端し、前記緩衝室の環状底面11aに支持されているば
ね8gはリング8fを押圧し、通路8hが緩衝室8eを
アーマチュア10の後方のポンプ室11に接続している
ことを特徴とする上記(19)に記載の装置。
e内に通じているシリンダの環状底面11a内の穴8d
を貫通して設けられ、前記中心ピン8aは緩衝室8e内
において穴8dより大きい直径を持つリング8fにて終
端し、前記緩衝室の環状底面11aに支持されているば
ね8gはリング8fを押圧し、通路8hが緩衝室8eを
アーマチュア10の後方のポンプ室11に接続している
ことを特徴とする上記(19)に記載の装置。
【0034】(21) 前記中心ピン8aの中心に貫通
孔8iが形成され、前記貫通孔8i内を通過して緩衝媒
体を中心移送通路10c内に圧入することができるよう
になっていることを特徴とする上記(20)に記載の装
置。
孔8iが形成され、前記貫通孔8i内を通過して緩衝媒
体を中心移送通路10c内に圧入することができるよう
になっていることを特徴とする上記(20)に記載の装
置。
【0035】(22) アーマチュア10がその戻り運
動の間ポンプ装置として作動し、前記ポンプ装置が同時
にアーマチュア10のための流体緩衝装置を構成してい
ることを特徴とする上記(17)に記載の装置。
動の間ポンプ装置として作動し、前記ポンプ装置が同時
にアーマチュア10のための流体緩衝装置を構成してい
ることを特徴とする上記(17)に記載の装置。
【0036】(23) さらに、オイルポンプ260が
ポンプハウジング8の後方の環状底面11aに接続され
ており、前記オイルポンプ260はハウジング261を
有し、前記ハウジングのポンプ室261b内にポンプピ
ストン262が配置され、前記ポンプピストンのピスト
ンロッド262aがアーマチュア10の後方のポンプ室
11内に突出し、前記ポンプピストン262は戻しばね
263により付勢され、前記戻しばね263は出口26
4付近のハウジング261の底面261aに支持されて
いることを特徴とする上記(22)に記載の装置。
ポンプハウジング8の後方の環状底面11aに接続され
ており、前記オイルポンプ260はハウジング261を
有し、前記ハウジングのポンプ室261b内にポンプピ
ストン262が配置され、前記ポンプピストンのピスト
ンロッド262aがアーマチュア10の後方のポンプ室
11内に突出し、前記ポンプピストン262は戻しばね
263により付勢され、前記戻しばね263は出口26
4付近のハウジング261の底面261aに支持されて
いることを特徴とする上記(22)に記載の装置。
【0037】(24) 前記ポンプ室261bがオイル
供給ライン265を介してオイルタンク266と連通
し、前記オイル供給ライン265に逆止弁267が設け
られていることを特徴とする上記(23)に記載の装
置。
供給ライン265を介してオイルタンク266と連通
し、前記オイル供給ライン265に逆止弁267が設け
られていることを特徴とする上記(23)に記載の装
置。
【0038】(25) ハウジングシリンダ底面に形成
された筒状止まり穴11bがアーマチュア10の後方端
面の中央に設けられた円筒形突起部10aの直径より大
きい直径を有しており、該円筒形突起部10aまたは筒
状止まり穴11bが円形のシールリップ10eまたは1
0gを有し、前記シールリップは円筒形突起部10aの
ためのピストンシールを形成していることを特徴とする
上記(18)に記載の装置。
された筒状止まり穴11bがアーマチュア10の後方端
面の中央に設けられた円筒形突起部10aの直径より大
きい直径を有しており、該円筒形突起部10aまたは筒
状止まり穴11bが円形のシールリップ10eまたは1
0gを有し、前記シールリップは円筒形突起部10aの
ためのピストンシールを形成していることを特徴とする
上記(18)に記載の装置。
【0039】(26) 前記噴射ノズルは、端部にリン
グチャネル708を有する弁座パイプ701と、中心穴
を有し、前記弁座パイプ701の方向に付勢され、かつ
リング状のチャネル708をカバーするダイヤフラム7
04と、前記ダイヤフラム704の中心穴に設けられた
プラグインサート702と、ばねリング705と、圧力
ライン706と、を有することを特徴とする上記(1)
ないし(25)のいずれかに記載の装置。
グチャネル708を有する弁座パイプ701と、中心穴
を有し、前記弁座パイプ701の方向に付勢され、かつ
リング状のチャネル708をカバーするダイヤフラム7
04と、前記ダイヤフラム704の中心穴に設けられた
プラグインサート702と、ばねリング705と、圧力
ライン706と、を有することを特徴とする上記(1)
ないし(25)のいずれかに記載の装置。
【0040】(27) 上記(1)記載の燃料噴射装置
のアーマチュア10の励起コイル600(9)を駆動す
るための回路であって、前記アーマチュアの励起コイル
600(9)がパワートランジスタ601に接続され、
前記パワートランジスタ601は測定抵抗器602を介
して接地されており、比較器603の出力がトランジス
タベースのようなパワートランジスタ601の制御入力
に加えられており、さらに前記比較器603の非反転入
力に、たとえばマイクロコンピュータにより設定された
電流設定値が入力され、また該比較器603の反転入力
が前記パワートランジスタ601に接続された測定抵抗
器の側に接続されていることを特徴とする回路。
のアーマチュア10の励起コイル600(9)を駆動す
るための回路であって、前記アーマチュアの励起コイル
600(9)がパワートランジスタ601に接続され、
前記パワートランジスタ601は測定抵抗器602を介
して接地されており、比較器603の出力がトランジス
タベースのようなパワートランジスタ601の制御入力
に加えられており、さらに前記比較器603の非反転入
力に、たとえばマイクロコンピュータにより設定された
電流設定値が入力され、また該比較器603の反転入力
が前記パワートランジスタ601に接続された測定抵抗
器の側に接続されていることを特徴とする回路。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明は、噴射ポンプの衝撃体
(ピストン要素)の初期のほとんど抵抗を受けないスト
ローク部分において、必要に応じて燃料の移動(押しの
け/displacement)が行われる。
(ピストン要素)の初期のほとんど抵抗を受けないスト
ローク部分において、必要に応じて燃料の移動(押しの
け/displacement)が行われる。
【0042】図1に示す噴射装置は、電磁駆動往復ポン
プ(往復ポンプ)1を有しており、この往復ポンプ1は
送出ライン2を介して噴射ノズル3に接続されている。
送出ライン2から吸入ライン4が分岐し、この吸入ライ
ン4は燃料タンク5に接続されている。
プ(往復ポンプ)1を有しており、この往復ポンプ1は
送出ライン2を介して噴射ノズル3に接続されている。
送出ライン2から吸入ライン4が分岐し、この吸入ライ
ン4は燃料タンク5に接続されている。
【0043】前記往復ポンプ1は、電磁コイル9を収容
するポンプハウジング8と、前記電磁コイル9内に設け
られたコイル通路に摺動可能に設けられた円筒形状のア
ーマチュア10とを有している。前記アーマチュア10
は、電磁コイル9の中心縦軸に沿ってハウジング内孔
(ポンプ室)11内を案内され、かつ圧縮ばね12によ
りアーマチュア10がハウジング内孔(ポンプ室)11
の底面11aに当接するスタート位置に付勢されてい
る。この圧縮ばね12は、アーマチュア10の噴射ノズ
ル側の端面とポンプ室11の環状段部13との間に支持
されている。前記圧縮ばね12は、本発明のピストン要
素をなす送出プランジャ14を隙間を介して包囲してい
る。この送出プランジャ14は、圧縮ばね12が作用す
るアーマチュア10の端面に、例えば一体の部材をなす
ように、強固に結合されている。送出プランジャ14
は、ポンプハウジング8内のハウジング内孔(ポンプ
室)11の軸方向伸長部として同軸に形成された円筒形
の燃料送出室(圧力室)15内に、該送出プランジャの
比較的長い部分を侵入させ、送出ライン2への燃料の移
送を可能にしている。侵入深さが深いために、急激な圧
力上昇の間における圧力損失は回避される。この場合、
送出プランジャ14と密閉圧力室15のシリンダとの間
の製作公差は比較的大きくてもよく、たとえば1/10
0mmのオーダーでもよく、その結果製作の困難さは最
小に保たれる。
するポンプハウジング8と、前記電磁コイル9内に設け
られたコイル通路に摺動可能に設けられた円筒形状のア
ーマチュア10とを有している。前記アーマチュア10
は、電磁コイル9の中心縦軸に沿ってハウジング内孔
(ポンプ室)11内を案内され、かつ圧縮ばね12によ
りアーマチュア10がハウジング内孔(ポンプ室)11
の底面11aに当接するスタート位置に付勢されてい
る。この圧縮ばね12は、アーマチュア10の噴射ノズ
ル側の端面とポンプ室11の環状段部13との間に支持
されている。前記圧縮ばね12は、本発明のピストン要
素をなす送出プランジャ14を隙間を介して包囲してい
る。この送出プランジャ14は、圧縮ばね12が作用す
るアーマチュア10の端面に、例えば一体の部材をなす
ように、強固に結合されている。送出プランジャ14
は、ポンプハウジング8内のハウジング内孔(ポンプ
室)11の軸方向伸長部として同軸に形成された円筒形
の燃料送出室(圧力室)15内に、該送出プランジャの
比較的長い部分を侵入させ、送出ライン2への燃料の移
送を可能にしている。侵入深さが深いために、急激な圧
力上昇の間における圧力損失は回避される。この場合、
送出プランジャ14と密閉圧力室15のシリンダとの間
の製作公差は比較的大きくてもよく、たとえば1/10
0mmのオーダーでもよく、その結果製作の困難さは最
小に保たれる。
【0044】前記吸入ライン4は逆止弁からなる燃料供
給弁16を有している。この燃料供給弁16の弁ハウジ
ング17は、弁要素として機能するボール18を有して
おり、該ボール18はその休止位置においてばね19に
より弁ハウジング17のタンク側端部にある弁座20に
押圧されている。このために、ばね19は、片側がボー
ル18上にまた他方側が吸入ライン4の開口21の付近
の弁座20と対向する弁ハウジング17の壁に支持され
ている。
給弁16を有している。この燃料供給弁16の弁ハウジ
ング17は、弁要素として機能するボール18を有して
おり、該ボール18はその休止位置においてばね19に
より弁ハウジング17のタンク側端部にある弁座20に
押圧されている。このために、ばね19は、片側がボー
ル18上にまた他方側が吸入ライン4の開口21の付近
の弁座20と対向する弁ハウジング17の壁に支持され
ている。
【0045】前記往復ポンプ1の電磁コイル9は、噴射
装置のための電子式制御装置として働く制御装置26に
接続されている。
装置のための電子式制御装置として働く制御装置26に
接続されている。
【0046】電磁コイル9が非励起状態のとき、往復ポ
ンプ1のアーマチュア10は、戻しばね12の初期付勢
力により、環状底面11a上に位置し、燃料供給弁16
は閉じている。
ンプ1のアーマチュア10は、戻しばね12の初期付勢
力により、環状底面11a上に位置し、燃料供給弁16
は閉じている。
【0047】電磁コイル9が制御装置26により励起さ
れると、アーマチュア10は、送出プランジャ14と共
に戻しばね12の付勢に抗して噴射ノズル3の方向に移
動する。戻しばね12のばね力は、比較的弱く設定され
ており、そのためアーマチュア10は、初期ストローク
部分(第1のストローク部分)の間ほとんど抵抗を受け
ることなく加速される。第2のストローク部分の間、燃
料の圧力上昇および噴射が行われ、それによりアーマチ
ュア10および送出プランジャ14は共に移動する。
れると、アーマチュア10は、送出プランジャ14と共
に戻しばね12の付勢に抗して噴射ノズル3の方向に移
動する。戻しばね12のばね力は、比較的弱く設定され
ており、そのためアーマチュア10は、初期ストローク
部分(第1のストローク部分)の間ほとんど抵抗を受け
ることなく加速される。第2のストローク部分の間、燃
料の圧力上昇および噴射が行われ、それによりアーマチ
ュア10および送出プランジャ14は共に移動する。
【0048】送出終端において電磁コイル9の励起が解
除され、アーマチュア10は、戻しばね12により移動
させられ環状底面11aに戻される。同時に燃料供給弁
16が開き、これにより追加の燃料が燃料タンク5から
吸入される。
除され、アーマチュア10は、戻しばね12により移動
させられ環状底面11aに戻される。同時に燃料供給弁
16が開き、これにより追加の燃料が燃料タンク5から
吸入される。
【0049】好ましくは、噴射ノズル3と分岐ライン
(吸入ライン)4との間の送出ライン2に弁(静圧弁)
16aが配置される。前記弁16aは、噴射ノズル3の
側の空間内に静圧を維持する。この圧力は、たとえば最
高運転温度における液体の蒸気圧より高く、したがって
気泡の発生が防止される。この弁16aはたとえば燃料
供給弁(逆止弁)16のように設計してもよい。
(吸入ライン)4との間の送出ライン2に弁(静圧弁)
16aが配置される。前記弁16aは、噴射ノズル3の
側の空間内に静圧を維持する。この圧力は、たとえば最
高運転温度における液体の蒸気圧より高く、したがって
気泡の発生が防止される。この弁16aはたとえば燃料
供給弁(逆止弁)16のように設計してもよい。
【0050】本発明のピストン要素をなす送出プランジ
ャ14は、アーマチュア10内を軸方向に摺動して移動
(変位)するように案内される。このために、アーマチ
ュア10は、止まり穴のような段付中心縦内孔108a
を有している。この段付中心縦内孔108aの後方(奥
側)部分は、中心部分より径が小さく形成され、それら
の部分の間の段部にストッパ面108を形成している。
この段付中心縦内孔108aの中心部分において、送出
プランジャ14が該送出プランジャと一体に形成された
案内リング105により案内されるようになっている。
前記案内リング105は、前記中心部分に適合するよう
に、送出プランジャ14より大きい直径を有している。
この送出プランジャ14の案内リング105は、圧縮ば
ね106により付勢されている。この圧縮ばね106
は、比較的弱く設定され、その他端がアーマチュア10
内の段付中心縦内孔108aの底面に支持されている。
案内リング105は、休止位置において、圧縮ばね10
6により付勢され、その送出プランジャ側環状面が段付
中心縦内孔108aの環状ストッパ面107に当接する
ようになっている。この環状ストッパ面107は、径の
大きい段付中心縦内孔108aと開口を有する径の小さ
い内孔との間の段部として形成されており、前記開口内
を送出プランジャ14が貫通している。
ャ14は、アーマチュア10内を軸方向に摺動して移動
(変位)するように案内される。このために、アーマチ
ュア10は、止まり穴のような段付中心縦内孔108a
を有している。この段付中心縦内孔108aの後方(奥
側)部分は、中心部分より径が小さく形成され、それら
の部分の間の段部にストッパ面108を形成している。
この段付中心縦内孔108aの中心部分において、送出
プランジャ14が該送出プランジャと一体に形成された
案内リング105により案内されるようになっている。
前記案内リング105は、前記中心部分に適合するよう
に、送出プランジャ14より大きい直径を有している。
この送出プランジャ14の案内リング105は、圧縮ば
ね106により付勢されている。この圧縮ばね106
は、比較的弱く設定され、その他端がアーマチュア10
内の段付中心縦内孔108aの底面に支持されている。
案内リング105は、休止位置において、圧縮ばね10
6により付勢され、その送出プランジャ側環状面が段付
中心縦内孔108aの環状ストッパ面107に当接する
ようになっている。この環状ストッパ面107は、径の
大きい段付中心縦内孔108aと開口を有する径の小さ
い内孔との間の段部として形成されており、前記開口内
を送出プランジャ14が貫通している。
【0051】図1に示す燃料噴射装置は次のように作動
する。圧縮ばね106のばね力は弱いので、アーマチュ
ア10はその初期ストローク部分の間ほとんど抵抗を受
けることなく加速され、それにより該アーマチュア10
に運動エネルギーが蓄積される。ここで、「運動エネル
ギーが蓄積される」とは、徐々に加速されるアーマチュ
ア10のような固体に運動エネルギーが貯え続けられる
ことを意味する。このとき送出プランジャ14は動かな
い。アーマチュア10が軸方向において長さ“X”だけ
移動すると、段付中心縦内孔108aのストッパ面10
8が案内リング105に衝突し、それによりアーマチュ
ア10に蓄積された運動エネルギーが急激かつ瞬間に送
出プランジャ14に伝達される。それにより送出プラン
ジャ14は、送出シリンダ(密閉圧力室)15及び送出
ライン2を有する圧力室内の燃料にそのエネルギーを与
え、該燃料に圧力上昇が発生し、この圧力上昇により噴
射ノズル3から燃料が噴射される。本件明細書では、こ
のような燃料噴射を、固体における運動エネルギー蓄積
原理を利用した燃料噴射動作と称している。
する。圧縮ばね106のばね力は弱いので、アーマチュ
ア10はその初期ストローク部分の間ほとんど抵抗を受
けることなく加速され、それにより該アーマチュア10
に運動エネルギーが蓄積される。ここで、「運動エネル
ギーが蓄積される」とは、徐々に加速されるアーマチュ
ア10のような固体に運動エネルギーが貯え続けられる
ことを意味する。このとき送出プランジャ14は動かな
い。アーマチュア10が軸方向において長さ“X”だけ
移動すると、段付中心縦内孔108aのストッパ面10
8が案内リング105に衝突し、それによりアーマチュ
ア10に蓄積された運動エネルギーが急激かつ瞬間に送
出プランジャ14に伝達される。それにより送出プラン
ジャ14は、送出シリンダ(密閉圧力室)15及び送出
ライン2を有する圧力室内の燃料にそのエネルギーを与
え、該燃料に圧力上昇が発生し、この圧力上昇により噴
射ノズル3から燃料が噴射される。本件明細書では、こ
のような燃料噴射を、固体における運動エネルギー蓄積
原理を利用した燃料噴射動作と称している。
【0052】図2に示す他の実施例にかかる噴射装置も
また圧力ライン2内に逆止弁16aを有している。この
逆止弁16aの構造は、燃料供給弁(逆止弁)16の構
造に類似し、ボール形状の弁要素117と戻しばね11
8を有している。この逆止弁16aの目的は、主として
噴射ノズル3と逆止弁16aとの間のライン内にある燃
料の静圧を維持することにあり、したがってこの圧力は
たとえば最大運転温度における液体の蒸気圧よりも高
い。
また圧力ライン2内に逆止弁16aを有している。この
逆止弁16aの構造は、燃料供給弁(逆止弁)16の構
造に類似し、ボール形状の弁要素117と戻しばね11
8を有している。この逆止弁16aの目的は、主として
噴射ノズル3と逆止弁16aとの間のライン内にある燃
料の静圧を維持することにあり、したがってこの圧力は
たとえば最大運転温度における液体の蒸気圧よりも高
い。
【0053】図2に示す実施例では、本発明のピストン
要素をなす送出プランジャ14とアーマチュア10とが
相対的に移動可能に構成されている。このために、アー
マチュア10は、その内部に、送出プランジャ14を案
内するための貫通内孔10Aを有している。アーマチュ
ア10を通って後方に延出する送出プランジャ14の自
由端部には、円形ストッパ14aが設けられており、ま
た送出プランジャ14の圧力室15に位置する部分に
は、他のストッパリング14bが設けられている。それ
により、アーマチュア10と円形ストッパ14aおよび
ストッパリング14bの間には、アーマチュアが移動可
能な隙間“X”が設定される。この隙間“X”は、アー
マチュア10の加速ストロークを可能にする範囲であ
る。戻しばね(圧縮ばね)12は、ストッパリング14
bの影響を受けないように、ストッパリング14bを包
囲するように設けられている。
要素をなす送出プランジャ14とアーマチュア10とが
相対的に移動可能に構成されている。このために、アー
マチュア10は、その内部に、送出プランジャ14を案
内するための貫通内孔10Aを有している。アーマチュ
ア10を通って後方に延出する送出プランジャ14の自
由端部には、円形ストッパ14aが設けられており、ま
た送出プランジャ14の圧力室15に位置する部分に
は、他のストッパリング14bが設けられている。それ
により、アーマチュア10と円形ストッパ14aおよび
ストッパリング14bの間には、アーマチュアが移動可
能な隙間“X”が設定される。この隙間“X”は、アー
マチュア10の加速ストロークを可能にする範囲であ
る。戻しばね(圧縮ばね)12は、ストッパリング14
bの影響を受けないように、ストッパリング14bを包
囲するように設けられている。
【0054】この実施例に係る噴射装置の作動は、図1
に示す実施例に係る噴射装置の作動に対応している。こ
の実施例では、アーマチュア10は、円形ストッパ14
aおよびストッパリング14bを介して送出プランジャ
(ピストン要素)14を駆動している。
に示す実施例に係る噴射装置の作動に対応している。こ
の実施例では、アーマチュア10は、円形ストッパ14
aおよびストッパリング14bを介して送出プランジャ
(ピストン要素)14を駆動している。
【0055】図1および図2に示す上記噴射装置の実施
例において、噴射ノズル3への燃料の送出は電磁力によ
り行われ、また燃料の吸入のために必要な送出プランジ
ャ(ピストン要素)14およびアーマチュア10の戻り
運動は、圧縮ばね12により行われる。特殊な用途の場
合には、この原理を逆に利用してもよい。すなわち、噴
射ノズル3への燃料の送出運動をばね力により行い、ま
た燃料の吸入運動をばね力に対向する電磁力により行う
こともできる。この場合、電磁力は同時にばねに新たな
初期張力を与えることになる。図3は、これに対応する
本発明による噴射装置の好ましい実施例を示す。
例において、噴射ノズル3への燃料の送出は電磁力によ
り行われ、また燃料の吸入のために必要な送出プランジ
ャ(ピストン要素)14およびアーマチュア10の戻り
運動は、圧縮ばね12により行われる。特殊な用途の場
合には、この原理を逆に利用してもよい。すなわち、噴
射ノズル3への燃料の送出運動をばね力により行い、ま
た燃料の吸入運動をばね力に対向する電磁力により行う
こともできる。この場合、電磁力は同時にばねに新たな
初期張力を与えることになる。図3は、これに対応する
本発明による噴射装置の好ましい実施例を示す。
【0056】図3に示す実施例にかかる噴射装置は、図
2に示す噴射装置と実質的に同じ設計である。すなわ
ち、往復ポンプ1は、噴射ノズル3に通じる送出ライン
2に接続されている。この送出ライン2には、気泡を防
止するための逆止弁16aが設けられている。この逆止
弁16aは、燃料供給弁16と同じ構造である。往復ポ
ンプ1は電磁的に作動される。このために、ポンプハウ
ジング8内に電磁コイル9が配置され、また該ポンプハ
ウジング8のポンプ室11内にアーマチュア10が軸方
向に移動可能に配置されている。このアーマチュア10
は、軸方向に平行に伸長する縦スロット10bを有し、
前記縦スロット10bを介してアーマチュア10の前後
のポンプ室11の領域が連通している。
2に示す噴射装置と実質的に同じ設計である。すなわ
ち、往復ポンプ1は、噴射ノズル3に通じる送出ライン
2に接続されている。この送出ライン2には、気泡を防
止するための逆止弁16aが設けられている。この逆止
弁16aは、燃料供給弁16と同じ構造である。往復ポ
ンプ1は電磁的に作動される。このために、ポンプハウ
ジング8内に電磁コイル9が配置され、また該ポンプハ
ウジング8のポンプ室11内にアーマチュア10が軸方
向に移動可能に配置されている。このアーマチュア10
は、軸方向に平行に伸長する縦スロット10bを有し、
前記縦スロット10bを介してアーマチュア10の前後
のポンプ室11の領域が連通している。
【0057】このアーマチュア10は、送出プランジャ
14に対し相対移動可能になるように、送出プランジャ
14はアーマチュア10内の貫通内孔10A内を軸方向
に可動に貫通している。送出プランジャ14は、圧力室
(送出シリンダ)15から離れたその基端部に円形スト
ッパ14aを有している。この円形ストッパ14aは、
以下に詳細に説明するように、中心ピン8aと作動的に
当接するストッパ面を形成している。前記中心ピン8a
は、ポンプハウジング8内への進出が調節可能に収容さ
れており、たとえばボーデンケーブル(Bowden
cable)により操作可能である。送出プランジャ1
4の先端部は、送出シリンダ15内に突出している。こ
の送出プランジャ14のポンプ室11に位置する部分に
は、ストッパリング14bが設けられている。このスト
ッパリング14bは、アーマチュア10の方向に環状室
14cを有している。この環状室14c内には、ばね1
4dが収容され、前記ばね14dは一端がアーマチュア
10の前方端面にまた他端が環状室14cの底面に支持
されている。
14に対し相対移動可能になるように、送出プランジャ
14はアーマチュア10内の貫通内孔10A内を軸方向
に可動に貫通している。送出プランジャ14は、圧力室
(送出シリンダ)15から離れたその基端部に円形スト
ッパ14aを有している。この円形ストッパ14aは、
以下に詳細に説明するように、中心ピン8aと作動的に
当接するストッパ面を形成している。前記中心ピン8a
は、ポンプハウジング8内への進出が調節可能に収容さ
れており、たとえばボーデンケーブル(Bowden
cable)により操作可能である。送出プランジャ1
4の先端部は、送出シリンダ15内に突出している。こ
の送出プランジャ14のポンプ室11に位置する部分に
は、ストッパリング14bが設けられている。このスト
ッパリング14bは、アーマチュア10の方向に環状室
14cを有している。この環状室14c内には、ばね1
4dが収容され、前記ばね14dは一端がアーマチュア
10の前方端面にまた他端が環状室14cの底面に支持
されている。
【0058】一方、アーマチュア10の後方端面は、戻
しばね12により付勢されている。この戻しばね12
は、ポンプ室11の環状底面11aに支持され、アーマ
チュア10をストッパリング14bに押圧し、前記スト
ッパリング14bをポンプ室11の圧力ライン側の環状
段部13に当接させている。この環状段部13は、送出
プランジャ14およびアーマチュア10の休止位置を規
定している。その結果、アーマチュア10は、送出プラ
ンジャ14上を長さ“X”だけ軸方向に自由に移動可能
である。
しばね12により付勢されている。この戻しばね12
は、ポンプ室11の環状底面11aに支持され、アーマ
チュア10をストッパリング14bに押圧し、前記スト
ッパリング14bをポンプ室11の圧力ライン側の環状
段部13に当接させている。この環状段部13は、送出
プランジャ14およびアーマチュア10の休止位置を規
定している。その結果、アーマチュア10は、送出プラ
ンジャ14上を長さ“X”だけ軸方向に自由に移動可能
である。
【0059】電磁コイル9が励起されると、まずアーマ
チュア10は、戻しばね12の付勢力に抗して移動す
る。アーマチュア10が長さ“X”を移動すると、送出
プランジャ14はアーマチュア10の移動に伴って移動
し、それにより吸入ストロークが実行される。吸入スト
ロークの間は、燃料供給弁(逆止弁)16が開き、燃料
が送出ライン(ポンプ室)2,圧力室(送出シリンダ)
15内に流入する。送出プランジャ14およびアーマチ
ュア10は、ばね14dが設けられているので、好まし
くない相対運動を行うことはない。吸入ストロークの通
路長さが異なる場合でも、供給される電気エネルギーの
強度に応じて、戻しばね12と電磁力との間に力の平衡
が形成される。したがって、供給される電気エネルギー
により燃料の噴射量を制御することが可能である。
チュア10は、戻しばね12の付勢力に抗して移動す
る。アーマチュア10が長さ“X”を移動すると、送出
プランジャ14はアーマチュア10の移動に伴って移動
し、それにより吸入ストロークが実行される。吸入スト
ロークの間は、燃料供給弁(逆止弁)16が開き、燃料
が送出ライン(ポンプ室)2,圧力室(送出シリンダ)
15内に流入する。送出プランジャ14およびアーマチ
ュア10は、ばね14dが設けられているので、好まし
くない相対運動を行うことはない。吸入ストロークの通
路長さが異なる場合でも、供給される電気エネルギーの
強度に応じて、戻しばね12と電磁力との間に力の平衡
が形成される。したがって、供給される電気エネルギー
により燃料の噴射量を制御することが可能である。
【0060】吸込みストロークを終了後に電源が切られ
ると、戻しばね12はアーマチュア10をほとんど抵抗
を受けることなく距離“X”にわたってストッパリング
14bの方向に加速させる。アーマチュア10がストッ
パリング14bに衝突したとき、アーマチュア10に蓄
積された運動エネルギーは送出プランジャ14に伝達さ
れ、そこから圧力エネルギーとして送出シリンダ15お
よび付属の送出ライン2内の燃料コラムに伝達される。
このとき吸入ライン4の燃料供給弁16は閉じられ、一
方圧力保持弁すなわち逆止弁16aが開きはじめる。
ると、戻しばね12はアーマチュア10をほとんど抵抗
を受けることなく距離“X”にわたってストッパリング
14bの方向に加速させる。アーマチュア10がストッ
パリング14bに衝突したとき、アーマチュア10に蓄
積された運動エネルギーは送出プランジャ14に伝達さ
れ、そこから圧力エネルギーとして送出シリンダ15お
よび付属の送出ライン2内の燃料コラムに伝達される。
このとき吸入ライン4の燃料供給弁16は閉じられ、一
方圧力保持弁すなわち逆止弁16aが開きはじめる。
【0061】ここで送出プランジャ14は、環状段部1
3までの移動過程で実際の送出ストロークを実行し、こ
れにより噴射ノズル3から燃料が噴射され、その後送出
プランジャ14は、そのストッパリング14bの送出方
向前方に位置する面を環状段部13に当接させ、これに
より燃料の送出が終了される。
3までの移動過程で実際の送出ストロークを実行し、こ
れにより噴射ノズル3から燃料が噴射され、その後送出
プランジャ14は、そのストッパリング14bの送出方
向前方に位置する面を環状段部13に当接させ、これに
より燃料の送出が終了される。
【0062】この構造によれば、サイクル的にきわめて
短い圧力衝撃の発生が可能であり、その圧力衝撃は明確
に規定される送出終端を有することを特徴としている。
これにより2サイクルエンジンの場合に顕著な利点が得
られる。なぜなら、2サイクルエンジンは、とくにエン
ジン速度が大きいために混合時間がきわめて短いからで
ある。さらにこの構造は、多少の修正を行うことによ
り、電子式制御の場合に要求されるような所定の電気エ
ネルギー供給を提供しないエンジンに対しても適してい
る。このために、たとえば小型エンジンの簡単な点火装
置に共通に使用される電磁コイルを1回転に1回励起し
かつ電流パルスを供給することが可能であり、前記電流
パルスはその最も弱い形でも正確にアーマチュアの全ス
トローク距離を可能にする。この場合、吸入ストローク
を設定するストッパ8Aは、調量の機能をなすことがで
き、その場合ストッパ8Aは、最も簡単な構成におい
て、調量の目的のためにエンジンの絞り弁に機械的に接
続される。
短い圧力衝撃の発生が可能であり、その圧力衝撃は明確
に規定される送出終端を有することを特徴としている。
これにより2サイクルエンジンの場合に顕著な利点が得
られる。なぜなら、2サイクルエンジンは、とくにエン
ジン速度が大きいために混合時間がきわめて短いからで
ある。さらにこの構造は、多少の修正を行うことによ
り、電子式制御の場合に要求されるような所定の電気エ
ネルギー供給を提供しないエンジンに対しても適してい
る。このために、たとえば小型エンジンの簡単な点火装
置に共通に使用される電磁コイルを1回転に1回励起し
かつ電流パルスを供給することが可能であり、前記電流
パルスはその最も弱い形でも正確にアーマチュアの全ス
トローク距離を可能にする。この場合、吸入ストローク
を設定するストッパ8Aは、調量の機能をなすことがで
き、その場合ストッパ8Aは、最も簡単な構成におい
て、調量の目的のためにエンジンの絞り弁に機械的に接
続される。
【0063】この燃料噴射装置に用いられる固体に運動
エネルギーを蓄積する原理は、燃料の噴射量とは無関係
に、ポンプ装置内の圧力上昇がきわめて急勾配であると
いう著しい利点を有している。オープンノズルを用いる
ことによりノズルにおいて得られる燃料の圧力は、常に
良好な噴霧をなすのに十分であるので、これによりノズ
ル開口の圧力を低くすることができる。この利点は、図
4に示す本発明による噴射装置の実施例において十分に
利用されている。この実施例では、送出プランジャがノ
ズルピンに衝突することにより同時に噴射ノズルの開閉
を制御している。他の利点は、ノズル開口圧力のレベル
の低下、すなわち使用条件に応じたノズルばねのばね力
の低下が燃料の噴射量に影響を与えないことである。
エネルギーを蓄積する原理は、燃料の噴射量とは無関係
に、ポンプ装置内の圧力上昇がきわめて急勾配であると
いう著しい利点を有している。オープンノズルを用いる
ことによりノズルにおいて得られる燃料の圧力は、常に
良好な噴霧をなすのに十分であるので、これによりノズ
ル開口の圧力を低くすることができる。この利点は、図
4に示す本発明による噴射装置の実施例において十分に
利用されている。この実施例では、送出プランジャがノ
ズルピンに衝突することにより同時に噴射ノズルの開閉
を制御している。他の利点は、ノズル開口圧力のレベル
の低下、すなわち使用条件に応じたノズルばねのばね力
の低下が燃料の噴射量に影響を与えないことである。
【0064】図4に示す実施例にかかる噴射装置は、噴
射ノズル3と往復ポンプ1との一体構造を提供する。こ
の噴射装置の共通のハウジングは、多室設計であり、主
として管状の内部ハウジングシリンダ300からなる。
この内部ハウジングシリンダ300は、非磁性リング要
素301によりアーマチュア10を含む部分とそれ以外
の部分とが分離され、この分離構造により電磁コイル9
がアーマチュア10に力を加えることが可能になってい
る。この分離された内部ハウジングシリンダ300の2
つのハウジング領域は、前記非磁性リング要素301の
付近で流体が漏れないように相互に密に結合されてい
る。一方電磁コイル9は、内部ハウジングシリンダ30
0の外周上に位置決めされ、非磁性リング要素301を
包囲して軸方向に配置されている。さらに内部ハウジン
グシリンダ300を包囲しかつ電磁コイル9を外側から
包囲する円筒形ハウジング部分302が設けられてい
る。結合部材303がタンク側端部で内部ハウジングシ
リンダ300にねじ込まれている。この結合部材303
は、貫通内孔305を有し、該貫通内孔305は矢印に
より表わされているような燃料の供給ラインとして機能
する。
射ノズル3と往復ポンプ1との一体構造を提供する。こ
の噴射装置の共通のハウジングは、多室設計であり、主
として管状の内部ハウジングシリンダ300からなる。
この内部ハウジングシリンダ300は、非磁性リング要
素301によりアーマチュア10を含む部分とそれ以外
の部分とが分離され、この分離構造により電磁コイル9
がアーマチュア10に力を加えることが可能になってい
る。この分離された内部ハウジングシリンダ300の2
つのハウジング領域は、前記非磁性リング要素301の
付近で流体が漏れないように相互に密に結合されてい
る。一方電磁コイル9は、内部ハウジングシリンダ30
0の外周上に位置決めされ、非磁性リング要素301を
包囲して軸方向に配置されている。さらに内部ハウジン
グシリンダ300を包囲しかつ電磁コイル9を外側から
包囲する円筒形ハウジング部分302が設けられてい
る。結合部材303がタンク側端部で内部ハウジングシ
リンダ300にねじ込まれている。この結合部材303
は、貫通内孔305を有し、該貫通内孔305は矢印に
より表わされているような燃料の供給ラインとして機能
する。
【0065】内部ハウジングシリンダ300の他方の圧
力ライン側軸方向端部には、噴射ノズル3がねじ込まれ
ている。内部ハウジングシリンダ300内の噴射ノズル
3と結合部材303との間には、直径の異なる領域を有
する通路が設けられている。この通路は、結合部材30
3に隣接してその最大直径領域を有しており、この最大
直径領域が往復ポンプ1のアーマチュア10のための作
動スペース306を形成している。この作動スペース3
06のタンタ側境界が環状底面11aにより規定され、
該環状底面11aはアーマチュア10が戻しばね12に
よりその休止位置に押圧されたときにアーマチュア10
のためのストッパ面として機能する。この環状底面11
aからタンクの方向には、燃料供給弁16を収容する貫
通内孔305の断面拡大部が設けられている。この燃料
供給弁16は、図1における燃料供給弁16の機能を果
たしている。すなわち、この燃料供給弁16は、ディス
ク形状の弁要素307を有し、該弁要素307はばね3
08によりその弁座に対して付勢されている。この弁座
は、貫通内孔305とその断面拡大部との間の段部にお
ける環状面により形成されている。ばね308は、その
他端がアーマチュア10の端面に支持されている。
力ライン側軸方向端部には、噴射ノズル3がねじ込まれ
ている。内部ハウジングシリンダ300内の噴射ノズル
3と結合部材303との間には、直径の異なる領域を有
する通路が設けられている。この通路は、結合部材30
3に隣接してその最大直径領域を有しており、この最大
直径領域が往復ポンプ1のアーマチュア10のための作
動スペース306を形成している。この作動スペース3
06のタンタ側境界が環状底面11aにより規定され、
該環状底面11aはアーマチュア10が戻しばね12に
よりその休止位置に押圧されたときにアーマチュア10
のためのストッパ面として機能する。この環状底面11
aからタンクの方向には、燃料供給弁16を収容する貫
通内孔305の断面拡大部が設けられている。この燃料
供給弁16は、図1における燃料供給弁16の機能を果
たしている。すなわち、この燃料供給弁16は、ディス
ク形状の弁要素307を有し、該弁要素307はばね3
08によりその弁座に対して付勢されている。この弁座
は、貫通内孔305とその断面拡大部との間の段部にお
ける環状面により形成されている。ばね308は、その
他端がアーマチュア10の端面に支持されている。
【0066】前記アーマチュア10の軸方向には貫通内
孔309が形成され、この貫通内孔309は結合部材3
03の貫通内孔305と軸方向の中心が一致している。
アーマチュア10は、圧力ライン側端部内に径の小さい
領域を有している。このアーマチュア10の径の小さい
領域と径の大きい領域との間の段部領域に形成された環
状面上には、戻しばね12が支持されている。この戻し
ばね12は、他端において内部ハウジングシリンダ30
0内に形成された環状面すなわち内方に突出するリング
部300aに支持されている。前記リング部300a
は、径の大きい作動スペース306と、それから噴射ノ
ズル3の方向に続く内部ハウジングシリンダ300の通
路から成る径の小さいポンプ室11との間に設けられて
いる。アーマチュア10の径の小さい領域の端部は、リ
ング部300a内を貫通可能に設計されている。送出プ
ランジャ14は、前記ポンプ室11内にアーマチュア1
0から分離して位置している。この送出プランジャ14
は、円筒形中空体として形成され、軸方向内孔312,
313を介してポンプ室11と連絡する円筒形空洞14
eを有している。この円筒形空洞14e内には圧力弁が
設けられている。この圧力弁は、弁ヘッド310と該弁
ヘッド310上に作用するばね311とからなり、弁ヘ
ッド310はばね311により軸方向内孔312に圧接
されている。したがって、圧力弁の弁ヘッド310は、
ばね311の付勢力により軸方向内孔(入口)312を
閉じるようになっている。なお、この弁ヘッド310
は、周縁溝310aを有している。
孔309が形成され、この貫通内孔309は結合部材3
03の貫通内孔305と軸方向の中心が一致している。
アーマチュア10は、圧力ライン側端部内に径の小さい
領域を有している。このアーマチュア10の径の小さい
領域と径の大きい領域との間の段部領域に形成された環
状面上には、戻しばね12が支持されている。この戻し
ばね12は、他端において内部ハウジングシリンダ30
0内に形成された環状面すなわち内方に突出するリング
部300aに支持されている。前記リング部300a
は、径の大きい作動スペース306と、それから噴射ノ
ズル3の方向に続く内部ハウジングシリンダ300の通
路から成る径の小さいポンプ室11との間に設けられて
いる。アーマチュア10の径の小さい領域の端部は、リ
ング部300a内を貫通可能に設計されている。送出プ
ランジャ14は、前記ポンプ室11内にアーマチュア1
0から分離して位置している。この送出プランジャ14
は、円筒形中空体として形成され、軸方向内孔312,
313を介してポンプ室11と連絡する円筒形空洞14
eを有している。この円筒形空洞14e内には圧力弁が
設けられている。この圧力弁は、弁ヘッド310と該弁
ヘッド310上に作用するばね311とからなり、弁ヘ
ッド310はばね311により軸方向内孔312に圧接
されている。したがって、圧力弁の弁ヘッド310は、
ばね311の付勢力により軸方向内孔(入口)312を
閉じるようになっている。なお、この弁ヘッド310
は、周縁溝310aを有している。
【0067】前記噴射ノズル3は、内部ハウジングシリ
ンダ300の正面に挿着されている。この噴射ノズル3
は、中心貫通内孔314aを有するねじ込み式のプラグ
314を含み、該貫通内孔314a内を弁リフタ317
の押し棒315が貫通して設けられている。この弁リフ
タのタペットヘッド316は、中心貫通内孔314aの
出口を閉止している。このタペットヘッド316は、戻
しばね318によりプラグ314の弁座インサートと係
合している。すなわち前記戻しばね318は、片側がプ
ラグ314の内部環状面に支持され、また他方側が押し
棒317の端部に設けられたばねワッシャ315a上に
支持されている。
ンダ300の正面に挿着されている。この噴射ノズル3
は、中心貫通内孔314aを有するねじ込み式のプラグ
314を含み、該貫通内孔314a内を弁リフタ317
の押し棒315が貫通して設けられている。この弁リフ
タのタペットヘッド316は、中心貫通内孔314aの
出口を閉止している。このタペットヘッド316は、戻
しばね318によりプラグ314の弁座インサートと係
合している。すなわち前記戻しばね318は、片側がプ
ラグ314の内部環状面に支持され、また他方側が押し
棒317の端部に設けられたばねワッシャ315a上に
支持されている。
【0068】このように弁リフタ317が内部ハウジン
グシリンダ300のポンプ室11内に突出し、また前記
内部ハウジングシリンダ300内において送出プランジ
ャ14がプラグ314に支持されたばね320によりそ
の休止位置に押圧されてリング部300aに当接してい
る。すなわち、ここで送出プランジャ14は、アーマチ
ュア10に対向する面をリング部300aのストッパ面
321に当接させている。このように、噴射ノズル3が
閉止されかつ送出プランジャ14が休止位置にあると
き、内部に位置する押し棒315の端部と軸方向に可動
な送出プランジャ14の対向面との間に軸方向隙間
“H”が形成される。
グシリンダ300のポンプ室11内に突出し、また前記
内部ハウジングシリンダ300内において送出プランジ
ャ14がプラグ314に支持されたばね320によりそ
の休止位置に押圧されてリング部300aに当接してい
る。すなわち、ここで送出プランジャ14は、アーマチ
ュア10に対向する面をリング部300aのストッパ面
321に当接させている。このように、噴射ノズル3が
閉止されかつ送出プランジャ14が休止位置にあると
き、内部に位置する押し棒315の端部と軸方向に可動
な送出プランジャ14の対向面との間に軸方向隙間
“H”が形成される。
【0069】図4に示す噴射装置は次のように作動す
る。アーマチュア10は電磁コイル9により発生される
電磁界によりその戻しばね12の付勢力に抗して加速さ
れる。“X”の距離にわたる加速ストローク(これは送
出プランジャ14およびアーマチュア10の両方の要素
が休止位置にあるときのこれらの間の軸方向距離であ
る)の間に、作動スペース306内の燃料は貫通内孔3
09を通過してアーマチュアの後方に流れる。その加速
ストローク“X”の終端においてアーマチュア10は、
送出プランジャ14に衝突し、それによりポンプ室11
内の燃料は急激に圧縮される。この圧力上昇およびスト
ローク“H”の後の送出プランジャ14の押し棒315
への衝突の結果として、噴射ノズル3が開きかつ燃料が
噴射される。
る。アーマチュア10は電磁コイル9により発生される
電磁界によりその戻しばね12の付勢力に抗して加速さ
れる。“X”の距離にわたる加速ストローク(これは送
出プランジャ14およびアーマチュア10の両方の要素
が休止位置にあるときのこれらの間の軸方向距離であ
る)の間に、作動スペース306内の燃料は貫通内孔3
09を通過してアーマチュアの後方に流れる。その加速
ストローク“X”の終端においてアーマチュア10は、
送出プランジャ14に衝突し、それによりポンプ室11
内の燃料は急激に圧縮される。この圧力上昇およびスト
ローク“H”の後の送出プランジャ14の押し棒315
への衝突の結果として、噴射ノズル3が開きかつ燃料が
噴射される。
【0070】送出プランジャ14の移動過程の間に、ア
ーマチュア10の後方の燃料供給弁16が開き、新しい
燃料が燃料タンク(図示されていない)から吸入され
る。
ーマチュア10の後方の燃料供給弁16が開き、新しい
燃料が燃料タンク(図示されていない)から吸入され
る。
【0071】噴射過程の終りにおいて、送出プランジャ
14はそのばね320により押し戻されてそのアーマチ
ュア側のストッパ面321に当接する。同時に弁リフタ
317がそのタペットヘッド316によりノズル内孔を
閉止する。送出プランジャ14の戻り運動の間に、前記
送出プランジャ14内に収容されている圧力弁310が
開き、新しい燃料が作動スペース306からポンプ室1
1内に流入する。
14はそのばね320により押し戻されてそのアーマチ
ュア側のストッパ面321に当接する。同時に弁リフタ
317がそのタペットヘッド316によりノズル内孔を
閉止する。送出プランジャ14の戻り運動の間に、前記
送出プランジャ14内に収容されている圧力弁310が
開き、新しい燃料が作動スペース306からポンプ室1
1内に流入する。
【0072】以上の図4に記載した実施例によれば、噴
射装置と電磁駆動往復ポンプとが一体化されて共通のハ
ウジングに収容されており、その共通のハウジングに設
けられた内部ハウジングシリンダは非磁性リング要素を
介してアーマチュアを包囲する部分とそれ以外の部分と
に分離されている。このような設計によれば、燃料噴射
装置をコンパクトな設計にすることができ、それによっ
て噴射ノズルを有する噴射装置をハウジングと一体にす
ることができ、電磁駆動往復ポンプのソレノイド(電磁
コイル)からアーマチュアへの効率的なエネルギー移動
が達成されるという利点がある。
射装置と電磁駆動往復ポンプとが一体化されて共通のハ
ウジングに収容されており、その共通のハウジングに設
けられた内部ハウジングシリンダは非磁性リング要素を
介してアーマチュアを包囲する部分とそれ以外の部分と
に分離されている。このような設計によれば、燃料噴射
装置をコンパクトな設計にすることができ、それによっ
て噴射ノズルを有する噴射装置をハウジングと一体にす
ることができ、電磁駆動往復ポンプのソレノイド(電磁
コイル)からアーマチュアへの効率的なエネルギー移動
が達成されるという利点がある。
【0073】すなわち、上記構成によれば、コイルによ
り生成される磁束がアーマチュアを強制的に通過するよ
うになり、アーマチュアに非常に早い加速を与えること
ができ、また磁束が無駄になるのを避けることができ
る。そのため、本発明の燃料噴射装置は、コンパクトな
構造を有することができ、そのポンプ機構は非常に効率
的に動作する。また、この構造によれば、コイルにより
生成される電磁力がアーマチュアに直接伝達され、制御
システムによるコイルの所定の励磁により、アーマチュ
アの正確に予測可能な加速を得ることが可能となる。そ
して、それは、一方では、ポンプ機構が正確に作動する
ことを意味し、1ストロークの間にポンプによって送出
される燃料がコイルの励起の量と直接的な関係を有する
ようになる。その結果、簡単な構造で、確実かつ正確に
作動し、効率的な動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴
射装置を提供することができる。
り生成される磁束がアーマチュアを強制的に通過するよ
うになり、アーマチュアに非常に早い加速を与えること
ができ、また磁束が無駄になるのを避けることができ
る。そのため、本発明の燃料噴射装置は、コンパクトな
構造を有することができ、そのポンプ機構は非常に効率
的に動作する。また、この構造によれば、コイルにより
生成される電磁力がアーマチュアに直接伝達され、制御
システムによるコイルの所定の励磁により、アーマチュ
アの正確に予測可能な加速を得ることが可能となる。そ
して、それは、一方では、ポンプ機構が正確に作動する
ことを意味し、1ストロークの間にポンプによって送出
される燃料がコイルの励起の量と直接的な関係を有する
ようになる。その結果、簡単な構造で、確実かつ正確に
作動し、効率的な動作を行うポンプ機構を備えた燃料噴
射装置を提供することができる。
【0074】図4に示す噴射装置を僅かに改良した設計
を有する実施例が図5に示されており、ここでは改良点
に関連する符号のみが示されている。この改良において
は、押し棒315が軸方向内孔313を貫通し、送出プ
ランジャ14の円筒形空洞14e内に突出している。こ
こで押し棒315の端部には、リング322が設けら
れ、該リング322は前記円筒形空洞14e内において
圧力弁310のばね311のサポートをなしている。前
記軸方向内孔313には、それを通って燃料が流れるこ
とができる周縁スロット313aが設けられている。
を有する実施例が図5に示されており、ここでは改良点
に関連する符号のみが示されている。この改良において
は、押し棒315が軸方向内孔313を貫通し、送出プ
ランジャ14の円筒形空洞14e内に突出している。こ
こで押し棒315の端部には、リング322が設けら
れ、該リング322は前記円筒形空洞14e内において
圧力弁310のばね311のサポートをなしている。前
記軸方向内孔313には、それを通って燃料が流れるこ
とができる周縁スロット313aが設けられている。
【0075】本発明のこの実施例においては、タペット
弁の戻しばね318が設けられていない。弁リフタ31
7の慣性力に抗してなされる噴射ノズル3の開きは、送
出プランジャ14の初期運動における燃料の圧力および
ばね311のばね力により行われる。この装置のその他
の機能は図4の装置と同じである。
弁の戻しばね318が設けられていない。弁リフタ31
7の慣性力に抗してなされる噴射ノズル3の開きは、送
出プランジャ14の初期運動における燃料の圧力および
ばね311のばね力により行われる。この装置のその他
の機能は図4の装置と同じである。
【0076】本発明による噴射装置は、バッテリなしで
のエンジンスタートまたはエンジンの非常運転を可能に
する。この方法を以下に図6、図7及び図8により詳細
に説明する。
のエンジンスタートまたはエンジンの非常運転を可能に
する。この方法を以下に図6、図7及び図8により詳細
に説明する。
【0077】一般に、電気駆動噴射または電子制御噴射
は、スタートおよび運転のために十分な電気エネルギー
を必要とする。十分な電気エネルギーが利用できない場
合であっても、本発明の噴射装置によれば、電気エネル
ギーなしで、たとえば手動でクランクを作動させること
により、エンジンのスタートが可能である。必要な燃料
は、以下に詳細に示すように、補助装置により提供され
る。エンジンが発電機により十分なエネルギーを発生さ
せる速度に到達したとき、本発明による補助装置がオフ
に切り換えられ、噴射は通常の電気または電子モードに
切り換えられる。
は、スタートおよび運転のために十分な電気エネルギー
を必要とする。十分な電気エネルギーが利用できない場
合であっても、本発明の噴射装置によれば、電気エネル
ギーなしで、たとえば手動でクランクを作動させること
により、エンジンのスタートが可能である。必要な燃料
は、以下に詳細に示すように、補助装置により提供され
る。エンジンが発電機により十分なエネルギーを発生さ
せる速度に到達したとき、本発明による補助装置がオフ
に切り換えられ、噴射は通常の電気または電子モードに
切り換えられる。
【0078】例えば、ハンドツール、二輪車またはスピ
ードボートの小型エンジンなどの、電気エネルギーなし
でも手動またはキッタスタート装置によりスタート可能
なエンジンが存在する。これらのエンジンでは、スター
トおよび/または運転用のバッテリがないので、スター
ト装置が必要である。これらのエンジンは、どのような
場合でも、たとえばバッテリが放電してバッテリがない
場合でも、スタート可能でなければならない。
ードボートの小型エンジンなどの、電気エネルギーなし
でも手動またはキッタスタート装置によりスタート可能
なエンジンが存在する。これらのエンジンでは、スター
トおよび/または運転用のバッテリがないので、スター
ト装置が必要である。これらのエンジンは、どのような
場合でも、たとえばバッテリが放電してバッテリがない
場合でも、スタート可能でなければならない。
【0079】電気エネルギーが利用できない場合の補助
装置によるエンジンのスタートは、本発明では、スター
ト時にエンジンで利用可能な燃料供給条件たとえば供給
ヘッドまたは燃料ポンプの圧力を利用することにより達
成される。ここで、燃料は、2サイクルエンジンにおけ
る吸入ライン、送出ポートまたは調量装置に直接供給さ
れる。エンジンが発電機により十分なエネルギーを噴射
装置に対し供給できる速度に到達したとき、制御弁はエ
ンジンへの直接燃料供給を遮断し、燃料は噴射装置に供
給される。
装置によるエンジンのスタートは、本発明では、スター
ト時にエンジンで利用可能な燃料供給条件たとえば供給
ヘッドまたは燃料ポンプの圧力を利用することにより達
成される。ここで、燃料は、2サイクルエンジンにおけ
る吸入ライン、送出ポートまたは調量装置に直接供給さ
れる。エンジンが発電機により十分なエネルギーを噴射
装置に対し供給できる速度に到達したとき、制御弁はエ
ンジンへの直接燃料供給を遮断し、燃料は噴射装置に供
給される。
【0080】図6はエンジン500に対する本発明によ
る燃料供給装置を示す。この装置は、吸入側で燃料タン
ク502に接続されている燃料予圧縮ポンプ501の後
方にエンジンへの燃料ラインの分岐ラインを含んでい
る。非励起状態では、発電機503に接続された噴射装
置504は作動せず、エンジン500の噴霧器506へ
の燃料供給用の電磁作動式の制御弁505が開かれてい
る。
る燃料供給装置を示す。この装置は、吸入側で燃料タン
ク502に接続されている燃料予圧縮ポンプ501の後
方にエンジンへの燃料ラインの分岐ラインを含んでい
る。非励起状態では、発電機503に接続された噴射装
置504は作動せず、エンジン500の噴霧器506へ
の燃料供給用の電磁作動式の制御弁505が開かれてい
る。
【0081】エンジン500がスタートするとき、燃料
予圧縮ポンプ501により送出される燃料圧力が開いて
いる制御弁505を介してエンジン500の噴霧器50
6に供給される。制御弁505および/または噴霧器5
06の流動抵抗は、エンジンスタート時に燃料予圧縮ポ
ンプ501により送出される圧力によりスタートに必要
な燃料が供給されるように設定されている。エンジンに
接続された発電機503が噴射装置504に必要なエネ
ルギーを供給できる速度に到達すると、発電機503に
より電気が供給されかつ制御ラインを介して噴射装置5
04に接続された噴射制御装置507が作動することに
なる。この場合、制御弁505は電気信号により閉じら
れているので、エンジンに燃料を直接供給することはで
きない。一方、噴射制御装置507により制御される噴
射装置504は、噴射ノズル508から噴射を行う。
予圧縮ポンプ501により送出される燃料圧力が開いて
いる制御弁505を介してエンジン500の噴霧器50
6に供給される。制御弁505および/または噴霧器5
06の流動抵抗は、エンジンスタート時に燃料予圧縮ポ
ンプ501により送出される圧力によりスタートに必要
な燃料が供給されるように設定されている。エンジンに
接続された発電機503が噴射装置504に必要なエネ
ルギーを供給できる速度に到達すると、発電機503に
より電気が供給されかつ制御ラインを介して噴射装置5
04に接続された噴射制御装置507が作動することに
なる。この場合、制御弁505は電気信号により閉じら
れているので、エンジンに燃料を直接供給することはで
きない。一方、噴射制御装置507により制御される噴
射装置504は、噴射ノズル508から噴射を行う。
【0082】多くのエンジンに設けられているハンドポ
ンプ509は、必要な場合には、上記と同様に、スター
トの間に噴霧器506を介してエンジンに燃料を直接供
給するために使用することができる。ハンドポンプ50
9は、燃料予圧縮ポンプ501から制御弁505への接
続ライン511内に配置されている。制御弁505は、
制御ライン510を介して噴射制御装置507により作
動される。
ンプ509は、必要な場合には、上記と同様に、スター
トの間に噴霧器506を介してエンジンに燃料を直接供
給するために使用することができる。ハンドポンプ50
9は、燃料予圧縮ポンプ501から制御弁505への接
続ライン511内に配置されている。制御弁505は、
制御ライン510を介して噴射制御装置507により作
動される。
【0083】図7は、図6による装置の変形例に係る実
施例を示し、ここで制御弁505は噴射装置504と噴
射ノズル508との間の噴射ライン511内に配置され
ている。無電流スタートの機能は図6により上で説明し
た機能と同じである。
施例を示し、ここで制御弁505は噴射装置504と噴
射ノズル508との間の噴射ライン511内に配置され
ている。無電流スタートの機能は図6により上で説明し
た機能と同じである。
【0084】ポンプを使用することなく噴射装置504
に燃料を供給するために、噴射装置504の流動抵抗は
低く抑えられている。これにより噴射装置504および
噴射ライン511のエア抜きを問題なく行うことができ
るという利点がある。噴射装置504をエア抜きしなけ
ればならない場合、噴射制御装置507から制御弁50
5へのライン内の遮断器512が噴射制御装置507に
より切られない限り、この遮断器512を切ることによ
り制御弁505の励起は解除される。これにより制御弁
505は、噴霧器506の方向に開き、その結果、たと
えば燃料予圧縮ポンプ501またはハンドポンプ509
を同時にポンプ操作しながら系内の空気を逃がすことが
できる。
に燃料を供給するために、噴射装置504の流動抵抗は
低く抑えられている。これにより噴射装置504および
噴射ライン511のエア抜きを問題なく行うことができ
るという利点がある。噴射装置504をエア抜きしなけ
ればならない場合、噴射制御装置507から制御弁50
5へのライン内の遮断器512が噴射制御装置507に
より切られない限り、この遮断器512を切ることによ
り制御弁505の励起は解除される。これにより制御弁
505は、噴霧器506の方向に開き、その結果、たと
えば燃料予圧縮ポンプ501またはハンドポンプ509
を同時にポンプ操作しながら系内の空気を逃がすことが
できる。
【0085】以下、図8により本発明によるバッテリな
しの非常運転を詳細に説明する。
しの非常運転を詳細に説明する。
【0086】たとえば発電機の故障などにより噴射制御
装置および噴射装置のために十分な電気エネルギーが利
用可能ではない場合は、前述した場合と同様に、非常運
転のために図6および図7に示す装置が使用可能であ
る。
装置および噴射装置のために十分な電気エネルギーが利
用可能ではない場合は、前述した場合と同様に、非常運
転のために図6および図7に示す装置が使用可能であ
る。
【0087】また、本発明は、たとえば空気取入口内の
絞り弁に結合された制御弁内の調節可能な絞りのような
調量装置により燃料の量を変化させ、これによりエンジ
ン負荷の一時的制御が可能であることを提案している。
絞り弁に結合された制御弁内の調節可能な絞りのような
調量装置により燃料の量を変化させ、これによりエンジ
ン負荷の一時的制御が可能であることを提案している。
【0088】図8はこの目的のために適した図6および
図7に示す制御弁または調量弁505の一実施例を示
す。この制御弁505は、ハウジング520を有し、該
ハウジング内にアーマチュア522の駆動装置として働
くコイル521が設けられている。このアーマチュア5
22は、ハウジング520の内孔523内に摺動可能に
配設されており、戻しばね524によりその休止位置に
押圧されてハウジング内に配置された調節可能なストッ
パ525に当接するようになっている。一方、ハウジン
グ520の外部において、このストッパ525に引張ロ
ープ526が接続されている。前記アーマチュア522
は、内孔523内のアーマチュア522の前方側および
後方側に存在する燃料を連通させる周縁縦スロット52
2aを有している。ピストン状に形成されたストッパ5
25は、ハウジング正面壁520b内を貫通しかつハウ
ジング520内においてばね528によりハウジング正
面壁520bに対し付勢されている。
図7に示す制御弁または調量弁505の一実施例を示
す。この制御弁505は、ハウジング520を有し、該
ハウジング内にアーマチュア522の駆動装置として働
くコイル521が設けられている。このアーマチュア5
22は、ハウジング520の内孔523内に摺動可能に
配設されており、戻しばね524によりその休止位置に
押圧されてハウジング内に配置された調節可能なストッ
パ525に当接するようになっている。一方、ハウジン
グ520の外部において、このストッパ525に引張ロ
ープ526が接続されている。前記アーマチュア522
は、内孔523内のアーマチュア522の前方側および
後方側に存在する燃料を連通させる周縁縦スロット52
2aを有している。ピストン状に形成されたストッパ5
25は、ハウジング正面壁520b内を貫通しかつハウ
ジング520内においてばね528によりハウジング正
面壁520bに対し付勢されている。
【0089】この実施例はまた、アーマチュア522の
ストッパ525と当接する端面とは反対側の端面と一体
構造をなしている調量ピストン527を含む。このアー
マチュア522の端面は、ハウジング520のハウジン
グ正面壁520aに支持された戻しばね524により付
勢されている。調量ピストン527は、テーパ端部を送
出ライン511内に突出させている。この送出ライン5
11からさらに噴霧器506に接続ライン511aが分
岐している。
ストッパ525と当接する端面とは反対側の端面と一体
構造をなしている調量ピストン527を含む。このアー
マチュア522の端面は、ハウジング520のハウジン
グ正面壁520aに支持された戻しばね524により付
勢されている。調量ピストン527は、テーパ端部を送
出ライン511内に突出させている。この送出ライン5
11からさらに噴霧器506に接続ライン511aが分
岐している。
【0090】ばね力によりアーマチュア522に当接し
て保持されたストッパ525に接続された引張ロープ5
26には、絞り弁530に接続されている(図7、図8
参照)。したがって、絞り弁の位置は直接ストッパ52
5に伝達される。
て保持されたストッパ525に接続された引張ロープ5
26には、絞り弁530に接続されている(図7、図8
参照)。したがって、絞り弁の位置は直接ストッパ52
5に伝達される。
【0091】前記制御弁505の作動は次のとおりであ
る。コイル521の非励起状態において、アーマチュア
522および調量ピストン527は、戻しばね524に
よりストッパ525に当接保持されている。送出ライン
511から入る燃料は、送出ライン511内を通過して
噴霧器506に流入することができる。制御弁505が
制御装置により励起されると、アーマチュア522は、
戻しばね524の付勢に抗して調量ピストン527を送
出方向に押し込み、これにより送出ライン511の供給
断面531が閉じられる。
る。コイル521の非励起状態において、アーマチュア
522および調量ピストン527は、戻しばね524に
よりストッパ525に当接保持されている。送出ライン
511から入る燃料は、送出ライン511内を通過して
噴霧器506に流入することができる。制御弁505が
制御装置により励起されると、アーマチュア522は、
戻しばね524の付勢に抗して調量ピストン527を送
出方向に押し込み、これにより送出ライン511の供給
断面531が閉じられる。
【0092】非常時に噴射することなくエンジンを運転
するとき、制御弁505には電流が流れないので、噴霧
器506への送出ライン511内の供給断面531が開
かれる。絞り弁の位置に応じて、円錐の調量ピストン5
27はストッパ525によりアーマチュア522を介し
て種々の深さで供給断面531の内孔内に押し込まれ
る。ここで絞り弁530との結合は、絞り弁530が大
きく開いたときに供給断面531がさらに開かれるよう
に選択される。絞り弁530のアイドリング位置におい
ては、供給断面531に最小隙間が維持され、前記供給
断面531はアイドリングに必要な量の燃料を噴霧器5
06に供給することを可能にする。
するとき、制御弁505には電流が流れないので、噴霧
器506への送出ライン511内の供給断面531が開
かれる。絞り弁の位置に応じて、円錐の調量ピストン5
27はストッパ525によりアーマチュア522を介し
て種々の深さで供給断面531の内孔内に押し込まれ
る。ここで絞り弁530との結合は、絞り弁530が大
きく開いたときに供給断面531がさらに開かれるよう
に選択される。絞り弁530のアイドリング位置におい
ては、供給断面531に最小隙間が維持され、前記供給
断面531はアイドリングに必要な量の燃料を噴霧器5
06に供給することを可能にする。
【0093】この噴射ポンプのアーマチュアのリセット
(休止位置への復帰)は、通常この目的のために装着さ
れた戻しばねにより行われる。高い噴射周波数とするた
めに、アーマチュアのリセット時間は小さくしなければ
ならない。これは、たとえば戻しばねのばね力をそれに
応じて高くすることにより達成することが可能である。
しかしながら、リセット時間が短くなると、アーマチュ
アがアーマチュアストッパに衝突する衝撃速度は大きく
なる。これによりアーマチュアが摩耗したり、あるいは
アーマチュアがアーマチュアストッパにおいてリバウン
ドし、そのため全体運転サイクルの期間が増大されると
いう欠点がある。したがって本発明の目的の1つは、ア
ーマチュアの休止位置までの移動時間を短くすることで
ある。
(休止位置への復帰)は、通常この目的のために装着さ
れた戻しばねにより行われる。高い噴射周波数とするた
めに、アーマチュアのリセット時間は小さくしなければ
ならない。これは、たとえば戻しばねのばね力をそれに
応じて高くすることにより達成することが可能である。
しかしながら、リセット時間が短くなると、アーマチュ
アがアーマチュアストッパに衝突する衝撃速度は大きく
なる。これによりアーマチュアが摩耗したり、あるいは
アーマチュアがアーマチュアストッパにおいてリバウン
ドし、そのため全体運転サイクルの期間が増大されると
いう欠点がある。したがって本発明の目的の1つは、ア
ーマチュアの休止位置までの移動時間を短くすることで
ある。
【0094】本発明は、たとえばアーマチュアの戻り運
動の最後の部分において、この戻り運動を流体で緩衝す
ることによりこの目的を達成することを提案している。
動の最後の部分において、この戻り運動を流体で緩衝す
ることによりこの目的を達成することを提案している。
【0095】図9は噴射ポンプの一実施例を示してお
り、この実施例は本質的に図1に示した噴射ポンプ1の
構造と同じである。流体で緩衝させるために、ピストン
シリンダには、アーマチュア10の後方端面の中央に設
けられた円筒形突起部10aからなるピストンシリンダ
装置が形成されている。この円筒形突起部10aは、ア
ーマチュア10の戻り運動の最後の部分において、環状
底面11a内の筒状止まり穴11bに嵌合してその中に
入り込む。この筒状止まり穴11bは、ポンプハウジン
グ8内のアーマチュア10のためのストッパ面をなす環
状底面11aに形成されている。一方、アーマチュア1
0には、縦スロット10bが形成され、前記縦スロット
10bはアーマチュアの後方空間(ポンプ室)11をア
ーマチュア10の前方空間(ポンプ室)11に接続して
いる。空間11内には、空気または燃料のような媒体が
存在し、該媒体はアーマチュア10の運動の間に縦スロ
ット10b内を流れることができる。この筒状止まり穴
11bの深さは、突起部10aの長さとほぼ一致する
(図12における寸法Y)。突起部10aは、筒状止ま
り穴11b内に入り込むことができるので、アーマチュ
アの戻り運動の最後の部分はかなり減速され、これによ
り空間11bからの媒体の移動によりアーマチュアの戻
り運動の所定の流体緩衝が達成される。
り、この実施例は本質的に図1に示した噴射ポンプ1の
構造と同じである。流体で緩衝させるために、ピストン
シリンダには、アーマチュア10の後方端面の中央に設
けられた円筒形突起部10aからなるピストンシリンダ
装置が形成されている。この円筒形突起部10aは、ア
ーマチュア10の戻り運動の最後の部分において、環状
底面11a内の筒状止まり穴11bに嵌合してその中に
入り込む。この筒状止まり穴11bは、ポンプハウジン
グ8内のアーマチュア10のためのストッパ面をなす環
状底面11aに形成されている。一方、アーマチュア1
0には、縦スロット10bが形成され、前記縦スロット
10bはアーマチュアの後方空間(ポンプ室)11をア
ーマチュア10の前方空間(ポンプ室)11に接続して
いる。空間11内には、空気または燃料のような媒体が
存在し、該媒体はアーマチュア10の運動の間に縦スロ
ット10b内を流れることができる。この筒状止まり穴
11bの深さは、突起部10aの長さとほぼ一致する
(図12における寸法Y)。突起部10aは、筒状止ま
り穴11b内に入り込むことができるので、アーマチュ
アの戻り運動の最後の部分はかなり減速され、これによ
り空間11bからの媒体の移動によりアーマチュアの戻
り運動の所定の流体緩衝が達成される。
【0096】図10(a)は流体緩衝装置の変更態様を
示している。この実施例においてもまた、送出プランジ
ャ14が貫通するアーマチュア10の前方のポンプ室1
1がアーマチュアの後方に形成されるポンプ室11と内
孔10dを介して接続されている。これらの内孔10d
は、アーマチュアの後方領域において中心移送通路10
cとなっている。この緩衝装置8bでは、中心ピン8a
がそのコーンの先端8cを中心移送通路10cの開口の
方向に突出させている。この中心ピン8aの基端側は、
ポンプ室11の環状底面11a内の緩衝室8e内に通じ
る穴8d内を通って後方に伸び、緩衝室8e内で穴8d
より大きい直径をもつリング8fに結合している。この
緩衝室8eの底面に支持されているばね8gは、リング
8fを押圧し、中心ピン8aをその休止位置に押圧して
いる(図10(a))。通路8hは、緩衝室8eをアー
マチュア後方のポンプ室11に連通させている。中心移
送通路10cおよび内孔10dは、加速過程の間アーマ
チュア10がほとんど抵抗を受けずに運動することを可
能にしている。
示している。この実施例においてもまた、送出プランジ
ャ14が貫通するアーマチュア10の前方のポンプ室1
1がアーマチュアの後方に形成されるポンプ室11と内
孔10dを介して接続されている。これらの内孔10d
は、アーマチュアの後方領域において中心移送通路10
cとなっている。この緩衝装置8bでは、中心ピン8a
がそのコーンの先端8cを中心移送通路10cの開口の
方向に突出させている。この中心ピン8aの基端側は、
ポンプ室11の環状底面11a内の緩衝室8e内に通じ
る穴8d内を通って後方に伸び、緩衝室8e内で穴8d
より大きい直径をもつリング8fに結合している。この
緩衝室8eの底面に支持されているばね8gは、リング
8fを押圧し、中心ピン8aをその休止位置に押圧して
いる(図10(a))。通路8hは、緩衝室8eをアー
マチュア後方のポンプ室11に連通させている。中心移
送通路10cおよび内孔10dは、加速過程の間アーマ
チュア10がほとんど抵抗を受けずに運動することを可
能にしている。
【0097】前記緩衝装置8bは、アーマチュア10の
加速運動の間は作動せず、そのためストローク過程では
何ら影響を受けることはない。一方、戻り運動の間に
は、中心移送通路10cの開口がコーンの先端8cに当
接して閉じられ、中心移送通路10cおよび内孔10d
内の流れは遮断される。アーマチュア10は、ばね力と
ポンプ室11内に存在する緩衝室8e内の媒体の抵抗に
抗して中心ピン8aを押圧する。その結果、媒体は、通
路8hを介してポンプ室11内に流出する。この場合、
媒体の流出およびばね力は最適緩衝が得られるように選
択される。
加速運動の間は作動せず、そのためストローク過程では
何ら影響を受けることはない。一方、戻り運動の間に
は、中心移送通路10cの開口がコーンの先端8cに当
接して閉じられ、中心移送通路10cおよび内孔10d
内の流れは遮断される。アーマチュア10は、ばね力と
ポンプ室11内に存在する緩衝室8e内の媒体の抵抗に
抗して中心ピン8aを押圧する。その結果、媒体は、通
路8hを介してポンプ室11内に流出する。この場合、
媒体の流出およびばね力は最適緩衝が得られるように選
択される。
【0098】図10(b)の実施例では、通路8hの代
わりに中心ピン8a内の中心に貫通孔からなる流体移動
孔8iが形成されており、該流体移動孔8iを介して緩
衝媒体を中心移送通路10c内に圧入することができる
ようになっている。
わりに中心ピン8a内の中心に貫通孔からなる流体移動
孔8iが形成されており、該流体移動孔8iを介して緩
衝媒体を中心移送通路10c内に圧入することができる
ようになっている。
【0099】本発明による噴射装置の他の好ましい実施
例では、アーマチュア10の戻り運動の間にアーマチュ
ア10の戻しばね12に蓄積されたエネルギーを有効に
使用することが提案されている。これは、たとえばアー
マチュアがその戻りの間にポンプ装置を作動させた際に
達成される。このポンプ装置は、系を安定化しかつ気泡
の発生を防止するために噴射装置に燃料を供給するのに
使用されるか、あるいはエンジン潤滑のための独立のオ
イルポンプとして使用される。図11は、燃料噴射ポン
プ1に結合されたオイルポンプ260もそのような一実
施例を示している。
例では、アーマチュア10の戻り運動の間にアーマチュ
ア10の戻しばね12に蓄積されたエネルギーを有効に
使用することが提案されている。これは、たとえばアー
マチュアがその戻りの間にポンプ装置を作動させた際に
達成される。このポンプ装置は、系を安定化しかつ気泡
の発生を防止するために噴射装置に燃料を供給するのに
使用されるか、あるいはエンジン潤滑のための独立のオ
イルポンプとして使用される。図11は、燃料噴射ポン
プ1に結合されたオイルポンプ260もそのような一実
施例を示している。
【0100】図11に示す燃料噴射ポンプは、その他の
点では図4に示したものと同じ構造であり、したがって
送出プランジャ14の初期ストローク部分の制御のため
の燃料供給制御要素および燃料送出制御要素を有してい
る。オイルポンプ260は、ポンプハウジング8の後方
の環状底面11aに接続されている。詳しくは、オイル
ポンプ260は、ハウジング261を有しており、該ハ
ウジング261は噴射ポンプのポンプハウジング8に接
続されている。前記ハウジング261のポンプ室261
b内には、ポンプピストン262が配設されている。こ
のポンプピストン262のピストンロッド262aは、
アーマチュア10のポンプ室(作動室)11内に突出し
ている。このポンプピストン262は、戻しばね263
により付勢され、該戻しばね263は出口264近傍の
ハウジング底面261aに支持されている。
点では図4に示したものと同じ構造であり、したがって
送出プランジャ14の初期ストローク部分の制御のため
の燃料供給制御要素および燃料送出制御要素を有してい
る。オイルポンプ260は、ポンプハウジング8の後方
の環状底面11aに接続されている。詳しくは、オイル
ポンプ260は、ハウジング261を有しており、該ハ
ウジング261は噴射ポンプのポンプハウジング8に接
続されている。前記ハウジング261のポンプ室261
b内には、ポンプピストン262が配設されている。こ
のポンプピストン262のピストンロッド262aは、
アーマチュア10のポンプ室(作動室)11内に突出し
ている。このポンプピストン262は、戻しばね263
により付勢され、該戻しばね263は出口264近傍の
ハウジング底面261aに支持されている。
【0101】さらにハウジングのポンプ室261bは、
オイル供給ライン265を介してオイルタンク266に
連通している。オイル供給ライン265には、逆止弁2
67が設けられている。この逆止弁267の構造は、図
1の燃料供給弁(逆止弁)16の構造に類似している。
オイル供給ライン265を介してオイルタンク266に
連通している。オイル供給ライン265には、逆止弁2
67が設けられている。この逆止弁267の構造は、図
1の燃料供給弁(逆止弁)16の構造に類似している。
【0102】オイルポンプ260は次のように作動す
る。噴射ポンプのアーマチュア10がその作動ストロー
クの間に噴射ノズル3の方向に移動したとき、アーマチ
ュア10の後方のポンプハウジング8内のポンプ室11
はその容積が増大され、そのためオイルポンプ260の
ポンプピストン262はアーマチュア10の方向に移動
し、最終的に戻しばね263の作用によりその休止位置
に移動する。この過程の間にオイルがタンク266から
逆止弁267を介してオイルポンプ260のポンプ室2
61b内に吸入される。一方、往復ポンプ1のアーマチ
ュア10のストッパ面(環状底面)11aの方向への戻
り運動の間に、オイルポンプ260のポンプピストン2
62は、アーマチュア10の戻り経路の少なくとも一部
分においてポンプ室261b内に圧入される。その際、
逆止弁267は、ポンプ圧力により閉じられ、またオイ
ルはオイルポンプにより出口264から矢印264aの
方向に送出され、オイルが供給されるエンジンの位置に
圧入される。
る。噴射ポンプのアーマチュア10がその作動ストロー
クの間に噴射ノズル3の方向に移動したとき、アーマチ
ュア10の後方のポンプハウジング8内のポンプ室11
はその容積が増大され、そのためオイルポンプ260の
ポンプピストン262はアーマチュア10の方向に移動
し、最終的に戻しばね263の作用によりその休止位置
に移動する。この過程の間にオイルがタンク266から
逆止弁267を介してオイルポンプ260のポンプ室2
61b内に吸入される。一方、往復ポンプ1のアーマチ
ュア10のストッパ面(環状底面)11aの方向への戻
り運動の間に、オイルポンプ260のポンプピストン2
62は、アーマチュア10の戻り経路の少なくとも一部
分においてポンプ室261b内に圧入される。その際、
逆止弁267は、ポンプ圧力により閉じられ、またオイ
ルはオイルポンプにより出口264から矢印264aの
方向に送出され、オイルが供給されるエンジンの位置に
圧入される。
【0103】オイルポンプ260は、代替態様として燃
料予圧縮ポンプとしても使用することが可能であり、そ
れによって燃料を弁装置に供給することが可能である。
これは、ポンプ260が燃料供給系統内に静圧を発生
し、この静圧がたとえば全系統が加熱されたときに気泡
の発生を防止するという利点を有している。
料予圧縮ポンプとしても使用することが可能であり、そ
れによって燃料を弁装置に供給することが可能である。
これは、ポンプ260が燃料供給系統内に静圧を発生
し、この静圧がたとえば全系統が加熱されたときに気泡
の発生を防止するという利点を有している。
【0104】本実施例では、往復ポンプ1に設けられた
追加のポンプ260によりアーマチュア10の移動を急
速に緩衝することが可能となり、これによりアーマチュ
アはストッパ面11aにおいてリバウンドすることはな
い。
追加のポンプ260によりアーマチュア10の移動を急
速に緩衝することが可能となり、これによりアーマチュ
アはストッパ面11aにおいてリバウンドすることはな
い。
【0105】図12(a)および(b)はとくに有効で
かつ簡単な緩衝装置を示している。ポンプ装置1の構造
は図9の構造に類似している。図12(a)に示す筒状
止まり穴11bは、円筒形突起部10aの直径より大き
い直径を有している。円筒形突起部10aは筒状止まり
穴11bの方向に突出する弾性材料からなる円形のシー
ルリップ10eにより包囲され、このシールリップ10
eは筒状止まり穴11bに嵌合可能になっている。筒状
止まり穴11bの開口に設けた入口テーパ部は、シール
リップ10eの筒状止まり穴11b内への挿入を容易に
している。この緩衝装置は、アーマチュア10の衝撃に
おいて良好な緩衝を提供しかつアーマチュアの加速スト
ロークを妨害することはない。軸方向に平行に広がるシ
ールリップからなる弾性緩衝要素10eは、アーマチュ
ア10の戻りストロークの間に前記弾性緩衝要素10e
が筒状止まり穴11b内に入り込んだときに隙間のない
嵌合をなし、しかも筒状止まり穴11bの内壁で停止し
かつ該内壁に対して外側へのシールを形成している。
かつ簡単な緩衝装置を示している。ポンプ装置1の構造
は図9の構造に類似している。図12(a)に示す筒状
止まり穴11bは、円筒形突起部10aの直径より大き
い直径を有している。円筒形突起部10aは筒状止まり
穴11bの方向に突出する弾性材料からなる円形のシー
ルリップ10eにより包囲され、このシールリップ10
eは筒状止まり穴11bに嵌合可能になっている。筒状
止まり穴11bの開口に設けた入口テーパ部は、シール
リップ10eの筒状止まり穴11b内への挿入を容易に
している。この緩衝装置は、アーマチュア10の衝撃に
おいて良好な緩衝を提供しかつアーマチュアの加速スト
ロークを妨害することはない。軸方向に平行に広がるシ
ールリップからなる弾性緩衝要素10eは、アーマチュ
ア10の戻りストロークの間に前記弾性緩衝要素10e
が筒状止まり穴11b内に入り込んだときに隙間のない
嵌合をなし、しかも筒状止まり穴11bの内壁で停止し
かつ該内壁に対して外側へのシールを形成している。
【0106】図12(b)に示す筒状止まり穴11bも
同様に円筒形突起部10aより大きい直径を有してい
る。弾性材料からなるシールリング10fは、筒状止ま
り穴11bの内壁に圧入嵌合されかつ位置決めされてお
り、さらに開口の付近に内側を向くシールリップ10g
を有している。円筒形突起部10aがピストンのように
弾性シール要素10f内に入り込み、これにより緩衝媒
体が外に出ようとしてシールリップ10gが円筒形突起
部10aに圧着され、その結果アーマチュア10の特に
良好な緩衝が達成される。
同様に円筒形突起部10aより大きい直径を有してい
る。弾性材料からなるシールリング10fは、筒状止ま
り穴11bの内壁に圧入嵌合されかつ位置決めされてお
り、さらに開口の付近に内側を向くシールリップ10g
を有している。円筒形突起部10aがピストンのように
弾性シール要素10f内に入り込み、これにより緩衝媒
体が外に出ようとしてシールリップ10gが円筒形突起
部10aに圧着され、その結果アーマチュア10の特に
良好な緩衝が達成される。
【0107】図13、図14および図15は、本発明に
よる噴射装置の噴射ノズル(たとえば噴射ノズル3)の
とくに有利な実施例を示す。
よる噴射装置の噴射ノズル(たとえば噴射ノズル3)の
とくに有利な実施例を示す。
【0108】この噴射ノズルは、その自由下端部にダイ
ヤフラム704が配置されている弁座パイプ701と、
必要に応じて設けられるジェット形状のプラグインサー
ト(ノズルピン)702(ダイヤフラム704の中心穴
内に配置されている)と、ノズルホルダ703と、弁座
の方向に付勢されているダイヤフラム704と、ばねリ
ング705と、弁座側でリング状チャネル708に連通
している通路であって、該リング状チャネル708がダ
イヤフラム704の方向に開きかつダイヤフラム704
により覆われている圧力ライン706と、圧力ねじ70
7と、ノズルホルダ703のためのシール709と、ノ
ズルホルダ703のための装着台710とを含む。
ヤフラム704が配置されている弁座パイプ701と、
必要に応じて設けられるジェット形状のプラグインサー
ト(ノズルピン)702(ダイヤフラム704の中心穴
内に配置されている)と、ノズルホルダ703と、弁座
の方向に付勢されているダイヤフラム704と、ばねリ
ング705と、弁座側でリング状チャネル708に連通
している通路であって、該リング状チャネル708がダ
イヤフラム704の方向に開きかつダイヤフラム704
により覆われている圧力ライン706と、圧力ねじ70
7と、ノズルホルダ703のためのシール709と、ノ
ズルホルダ703のための装着台710とを含む。
【0109】図13、図14および図15に示すノズル
ピン702を有するダイヤフラムがフラットシート形の
ノズル(図14)およびノズルピン702を有しないダ
イヤフラムがフラットシート形のノズル(図15)を用
いることにより、ドーム形円錐形状シェルの表面におい
て良好な燃料の噴霧が得られる。この円錐形状シェルの
形状および寸法は、ダイヤフラム内の出口の寸法および
設計により異なり(図14)、また必要に応じてさらに
芯出しラグまたは絞りプラグにより、周知の機能的利点
を有するエンジン運転に適合させることができる。
ピン702を有するダイヤフラムがフラットシート形の
ノズル(図14)およびノズルピン702を有しないダ
イヤフラムがフラットシート形のノズル(図15)を用
いることにより、ドーム形円錐形状シェルの表面におい
て良好な燃料の噴霧が得られる。この円錐形状シェルの
形状および寸法は、ダイヤフラム内の出口の寸法および
設計により異なり(図14)、また必要に応じてさらに
芯出しラグまたは絞りプラグにより、周知の機能的利点
を有するエンジン運転に適合させることができる。
【0110】これらの弁は、ほとんど可動質量なしに作
動しまた固定フラット弁座と協働する特殊設計がなされ
たメタルダイヤフラムを有することを特徴としている。
ダイヤフラムおよび同時に初期張力を与える弁ばねは、
適切に与えられた所望の変形形状により(たとえばアー
チ形状により)開口方向に付勢されている。このよう
に、この噴射ノズルによれば、たとえばエンジンが低速
度でありかつ噴射量が少ない(低負荷運転)場合に、ダ
イヤフラム704内の中心穴により形成されるノズル開
口の前方が低圧である場合の燃料噴霧を改善することが
可能である。ノズル穴の機械加工(エッジの面取りな
ど)は、両方向から容易に行うことが可能である。
動しまた固定フラット弁座と協働する特殊設計がなされ
たメタルダイヤフラムを有することを特徴としている。
ダイヤフラムおよび同時に初期張力を与える弁ばねは、
適切に与えられた所望の変形形状により(たとえばアー
チ形状により)開口方向に付勢されている。このよう
に、この噴射ノズルによれば、たとえばエンジンが低速
度でありかつ噴射量が少ない(低負荷運転)場合に、ダ
イヤフラム704内の中心穴により形成されるノズル開
口の前方が低圧である場合の燃料噴霧を改善することが
可能である。ノズル穴の機械加工(エッジの面取りな
ど)は、両方向から容易に行うことが可能である。
【0111】外側方向に開く噴射ノズルの弁における良
好な閉止効果を増大するために、フラットシートのシー
トリング幅(図14)は、ダイヤフラムの初期張力に合
わせることができる。このためには、凹部内の下部リン
グの寸法の正しい設定が重要である。なぜならば、この
寸法が弁座の前方に燃料の静圧が与えられた際にダイヤ
フラムに作用する力を生ぜしめるからである。他方でダ
イヤフラムは、リング凹部内に存在する燃料またはそこ
を通過して流れる燃料により効果的に冷却される。
好な閉止効果を増大するために、フラットシートのシー
トリング幅(図14)は、ダイヤフラムの初期張力に合
わせることができる。このためには、凹部内の下部リン
グの寸法の正しい設定が重要である。なぜならば、この
寸法が弁座の前方に燃料の静圧が与えられた際にダイヤ
フラムに作用する力を生ぜしめるからである。他方でダ
イヤフラムは、リング凹部内に存在する燃料またはそこ
を通過して流れる燃料により効果的に冷却される。
【0112】これらのノズルは、潤滑油を必要としない
ので、石油、アルコールおよびこれらの混合物に適して
いる。この運転方法によれば、弁座の下流側にはほとん
ど容積が必要でなく、そのため、このノズルによれば、
内方に開くノズルの場合よりも、エンジンからの炭化水
素の排出(engine hydrocarbonem
ission)を比較的低く押さえることが期待でき
る。
ので、石油、アルコールおよびこれらの混合物に適して
いる。この運転方法によれば、弁座の下流側にはほとん
ど容積が必要でなく、そのため、このノズルによれば、
内方に開くノズルの場合よりも、エンジンからの炭化水
素の排出(engine hydrocarbonem
ission)を比較的低く押さえることが期待でき
る。
【0113】これらのノズルは部品が少なく、したがっ
てその大量生産、メンテナンス、検査および部品交換は
きわめて簡単でありかつ経済的である。
てその大量生産、メンテナンス、検査および部品交換は
きわめて簡単でありかつ経済的である。
【0114】運転中に冷却および蒸気気泡の除去のため
に、燃料噴射装置の燃料噴射系統をフラッシングするこ
とができる。フラッシングは、エンジンが必要とする量
より多量の燃料を燃料ポンプが供給することを意味す
る。この過剰な量の燃料は、ラインを介して燃料タンク
に戻され、これにより熱を吸収しかつ蒸気気泡を除去す
ることができる。蒸気気泡はエンジンの運転熱から発生
し、噴射装置の機能を乱したりまたは妨害したりする。
まだ温かいエンジンを再スタートすることは、困難なこ
とが多く、また蒸気気泡により不可能なことさえある。
に、燃料噴射装置の燃料噴射系統をフラッシングするこ
とができる。フラッシングは、エンジンが必要とする量
より多量の燃料を燃料ポンプが供給することを意味す
る。この過剰な量の燃料は、ラインを介して燃料タンク
に戻され、これにより熱を吸収しかつ蒸気気泡を除去す
ることができる。蒸気気泡はエンジンの運転熱から発生
し、噴射装置の機能を乱したりまたは妨害したりする。
まだ温かいエンジンを再スタートすることは、困難なこ
とが多く、また蒸気気泡により不可能なことさえある。
【0115】一方、たとえば、ボートの船外エンジンの
ような特定の用途のエンジンでは、燃料タンクへの戻り
ラインを設けることが安全上法律により禁止されてい
る。
ような特定の用途のエンジンでは、燃料タンクへの戻り
ラインを設けることが安全上法律により禁止されてい
る。
【0116】したがって、本発明の他の実施例では、本
発明による噴射装置を有する燃料供給系統は、燃料タン
クへの戻りラインなしに設計されているが、この場合で
も熱および蒸気気泡を除去することができる。
発明による噴射装置を有する燃料供給系統は、燃料タン
クへの戻りラインなしに設計されているが、この場合で
も熱および蒸気気泡を除去することができる。
【0117】本発明はこの問題を、第2の燃料ポンプ、
フロート弁を有するガス分離室およびコンデンサを用い
ることにより解決している。この装置は、エンジンに直
接装着することができ、エンジン室またはエンジンエン
クロージャの外側に圧力燃料ラインを設けることを回避
し、それにより法律上の安全要求を満たしている。
フロート弁を有するガス分離室およびコンデンサを用い
ることにより解決している。この装置は、エンジンに直
接装着することができ、エンジン室またはエンジンエン
クロージャの外側に圧力燃料ラインを設けることを回避
し、それにより法律上の安全要求を満たしている。
【0118】図16によりこの燃料供給装置の実施態様
を以下に詳細に説明する。
を以下に詳細に説明する。
【0119】この実施例では、第1のポンプ801が燃
料802を燃料タンク803から吸入しかつそれを燃料
吸入ライン804を介してガス分離室805に供給して
いる。このガス分離室805は、ベント弁807を作動
するフロート806を有し、前記ベント弁807は液面
805a上のヘッド室内に配置されたガス排出ライン8
08と連通している。
料802を燃料タンク803から吸入しかつそれを燃料
吸入ライン804を介してガス分離室805に供給して
いる。このガス分離室805は、ベント弁807を作動
するフロート806を有し、前記ベント弁807は液面
805a上のヘッド室内に配置されたガス排出ライン8
08と連通している。
【0120】ガス分離室805の底部から第1の燃料ラ
イン809が分岐し、この第1の燃料ライン809には
第2のポンプ810が設けられている。またこの第1の
燃料ライン809は、本発明による燃料噴射装置811
に通じており、該燃料噴射装置811は、第2の燃料ラ
イン812を介してガス分離室805に接続されてい
る。この場合、第2の燃料ライン812はガス分離室8
05の液面805aの上部で該ガス分離室805に連通
している。この第2の燃料ラインの燃料噴射装置811
の後方(分離室側)には圧力調節器813が設けらてお
り、また第1の燃料ライン809の燃料噴射装置811
の前方(第2のポンプ側)にはコンデンサ814が設け
られている。
イン809が分岐し、この第1の燃料ライン809には
第2のポンプ810が設けられている。またこの第1の
燃料ライン809は、本発明による燃料噴射装置811
に通じており、該燃料噴射装置811は、第2の燃料ラ
イン812を介してガス分離室805に接続されてい
る。この場合、第2の燃料ライン812はガス分離室8
05の液面805aの上部で該ガス分離室805に連通
している。この第2の燃料ラインの燃料噴射装置811
の後方(分離室側)には圧力調節器813が設けらてお
り、また第1の燃料ライン809の燃料噴射装置811
の前方(第2のポンプ側)にはコンデンサ814が設け
られている。
【0121】本発明による燃料噴射装置のためのこの新
しい燃料供給装置は、次のように作動する。第1のポン
プ801が燃料タンク803から燃料802を吸入し、
フロート806によりベント弁807が閉じられるまで
燃料802をガス分離室805に供給する。第2のポン
プ810はガス分離室805の底部から燃料802を吸
入し、圧力調整器813の手前側に位置する特定の燃料
噴射装置811のために必要な圧力を形成する。この送
出動作において、第2のポンプ810は、燃料噴射装置
811の冷却およびフラッシングのために必要な燃料の
量を供給し、それをコンデンサ814を介してガス分離
室805に送出している。蒸気気泡805bがガス分離
室805内に搬送されると、液面805aのレベルは低
下し、フロート806はベント弁807を開く。これに
より第1のポンプ801は十分な追加の燃料を吸入し、
液面805aは、初期レベルを回復する。このベント弁
807は、エンジン空気取入口と連通しており、したが
って空気取入口から排出された燃料蒸気が未燃焼のまま
外気に排出されることはない。
しい燃料供給装置は、次のように作動する。第1のポン
プ801が燃料タンク803から燃料802を吸入し、
フロート806によりベント弁807が閉じられるまで
燃料802をガス分離室805に供給する。第2のポン
プ810はガス分離室805の底部から燃料802を吸
入し、圧力調整器813の手前側に位置する特定の燃料
噴射装置811のために必要な圧力を形成する。この送
出動作において、第2のポンプ810は、燃料噴射装置
811の冷却およびフラッシングのために必要な燃料の
量を供給し、それをコンデンサ814を介してガス分離
室805に送出している。蒸気気泡805bがガス分離
室805内に搬送されると、液面805aのレベルは低
下し、フロート806はベント弁807を開く。これに
より第1のポンプ801は十分な追加の燃料を吸入し、
液面805aは、初期レベルを回復する。このベント弁
807は、エンジン空気取入口と連通しており、したが
って空気取入口から排出された燃料蒸気が未燃焼のまま
外気に排出されることはない。
【0122】図17は、アーマチュアを最適加速させる
ための、本発明による燃料噴射装置の往復ポンプのアー
マチュア励起コイルを始動させる好ましい回路を示す。
ための、本発明による燃料噴射装置の往復ポンプのアー
マチュア励起コイルを始動させる好ましい回路を示す。
【0123】たとえばタイミングにより噴射される燃料
の調量を行う方法は既知である。しかしながら、最小噴
射燃料および最大噴射燃料の間で利用できるタイムウィ
ンドウ(time window)は、十分に区別され
かつ再現可能な方法でエンジンの動作に要求される数量
スペクトルを制御するのにはあまりにも小さすぎるの
で、純粋に時間だけを基準にした制御は不都合であるこ
とがわかった。
の調量を行う方法は既知である。しかしながら、最小噴
射燃料および最大噴射燃料の間で利用できるタイムウィ
ンドウ(time window)は、十分に区別され
かつ再現可能な方法でエンジンの動作に要求される数量
スペクトルを制御するのにはあまりにも小さすぎるの
で、純粋に時間だけを基準にした制御は不都合であるこ
とがわかった。
【0124】本発明による燃料噴射装置を電磁駆動する
場合、電磁変換のために、励起すなわちコイルの巻数と
コイル内を流れる電流の大きさとの積が特に重要であ
る。これは、電流振幅の排他的制御をすることにより、
コイルの加熱および電源電圧の変動による影響とは無関
係に、駆動磁石の明確に定められた切換性能の設計をす
ることが可能になることを意味する。このような制御
は、特にエンジンに通常見られる電圧レベルの急激な変
動および温度変化に対応する。
場合、電磁変換のために、励起すなわちコイルの巻数と
コイル内を流れる電流の大きさとの積が特に重要であ
る。これは、電流振幅の排他的制御をすることにより、
コイルの加熱および電源電圧の変動による影響とは無関
係に、駆動磁石の明確に定められた切換性能の設計をす
ることが可能になることを意味する。このような制御
は、特にエンジンに通常見られる電圧レベルの急激な変
動および温度変化に対応する。
【0125】図17は、励起コイル600を制御する電
流振幅のための本発明による二段制御回路を示す。この
励起コイル600はパワートランジスタ601に接続さ
れ、該パワートランジスタ601は測定抵抗器602を
介して接地されている。比較器603の出力がトランジ
スタ601の制御入力たとえばトランジスタベースに加
えられている。電流設定値が比較器603の非反転入力
に加えられている。この設定値はたとえばマイクロコン
ピュータから得られ、また比較器603の反転入力はパ
ワートランジスタ601の測定抵抗器の側に接続されて
いる。
流振幅のための本発明による二段制御回路を示す。この
励起コイル600はパワートランジスタ601に接続さ
れ、該パワートランジスタ601は測定抵抗器602を
介して接地されている。比較器603の出力がトランジ
スタ601の制御入力たとえばトランジスタベースに加
えられている。電流設定値が比較器603の非反転入力
に加えられている。この設定値はたとえばマイクロコン
ピュータから得られ、また比較器603の反転入力はパ
ワートランジスタ601の測定抵抗器の側に接続されて
いる。
【0126】電源電圧とは無関係に励起コイル600内
のエネルギーの流れを制御するために、励起コイル60
0で使用される電流が測定抵抗器602により測定され
る。この電流が設定値としてマイクロプロセッサにより
与えられる限界値に到達したとき、比較器603はパワ
ートランジスタ601を介して励起コイル600に対す
る電流を切る。実際の電流が電流設定値以下に低下する
と直ちに、パワートランジスタ601は比較器603を
介して再び励起コイル600に電流を流す。励起コイル
600の誘電率により生じる電流上昇遅延は、最大許容
電流を急激に超えることを防止している。
のエネルギーの流れを制御するために、励起コイル60
0で使用される電流が測定抵抗器602により測定され
る。この電流が設定値としてマイクロプロセッサにより
与えられる限界値に到達したとき、比較器603はパワ
ートランジスタ601を介して励起コイル600に対す
る電流を切る。実際の電流が電流設定値以下に低下する
と直ちに、パワートランジスタ601は比較器603を
介して再び励起コイル600に電流を流す。励起コイル
600の誘電率により生じる電流上昇遅延は、最大許容
電流を急激に超えることを防止している。
【0127】その後、次の切換サイクルが開始され、電
磁コイル9,励起コイル600のコイル電流のクロッキ
ングは、電流設定値を供給する基準電圧が比較器603
の非反転入力に存在する限り継続される。
磁コイル9,励起コイル600のコイル電流のクロッキ
ングは、電流設定値を供給する基準電圧が比較器603
の非反転入力に存在する限り継続される。
【0128】本発明による回路はクロック作動する電源
をなしており、ここでクロッキングはマイクロプロセッ
サにより供給される電流設定値に到達した際に初めて設
定される。往復ポンプ1のエネルギー制御及びそれによ
る数量制御は、マイクロプロセッサにより供給される基
準電圧の時間(パルス)および/または大きさを適宜組
み合わせることにより、前記回路で行うことができる。
をなしており、ここでクロッキングはマイクロプロセッ
サにより供給される電流設定値に到達した際に初めて設
定される。往復ポンプ1のエネルギー制御及びそれによ
る数量制御は、マイクロプロセッサにより供給される基
準電圧の時間(パルス)および/または大きさを適宜組
み合わせることにより、前記回路で行うことができる。
【図1】本発明による燃料噴射装置の一実施例の縦断面
図である。
図である。
【図2】本発明による燃料噴射装置の他の実施例の縦断
面図である。
面図である。
【図3】本発明による燃料噴射装置のその他の実施例の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図4】本発明による燃料噴射装置のその他の実施例の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図5】本発明による燃料噴射装置のその他の実施例の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図6】バッテリなしでのエンジンスタートおよび非常
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の系統図である。
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の系統図である。
【図7】バッテリなしでのエンジンスタートおよび非常
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の系統図である。
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の系統図である。
【図8】バッテリなしでのエンジンスタートおよび非常
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の動作を説明する概略図である。
運転のための本発明による燃料噴射装置を補助する燃料
供給装置の動作を説明する概略図である。
【図9】往復ポンプのアーマチュアのための緩衝装置の
1実施例の縦断面図である。
1実施例の縦断面図である。
【図10】(a)(b)は、往復ポンプのアーマチュア
のための緩衝装置の他の実施例の縦断面図である。
のための緩衝装置の他の実施例の縦断面図である。
【図11】往復ポンプのアーマチュアのための緩衝装置
のその他の実施例の縦断面図である。
のその他の実施例の縦断面図である。
【図12】(a)(b)は、往復ポンプのアーマチュア
のための緩衝装置のその他の実施例の縦断面図である。
のための緩衝装置のその他の実施例の縦断面図である。
【図13】本発明による燃料噴射装置の噴射ノズルの好
ましい実施例の縦断面図である。
ましい実施例の縦断面図である。
【図14】本発明による燃料噴射装置の噴射ノズルの他
の好ましい実施例の縦断面図である。
の好ましい実施例の縦断面図である。
【図15】本発明による燃料噴射装置の噴射ノズルのそ
の他の好ましい実施例の縦断面図である。
の他の好ましい実施例の縦断面図である。
【図16】本発明による燃料噴射装置を備えた燃料タン
クへの戻りラインのない燃料供給装置の概略図である。
クへの戻りラインのない燃料供給装置の概略図である。
【図17】本発明による燃料噴射装置のコイルを励起す
るための好ましい回路図である。
るための好ましい回路図である。
1 電磁駆動往復ポンプ(往復ポンプ) 2 送出ライン(ポンプ室) 3 噴射ノズル 4 吸入ライン 5 燃料タンク 8 ポンプハウジング 8A ストッパ 8a 中心ピン 8b 緩衝装置 8c 先端 8d 穴 8e 緩衝室 8f リング 8g ばね 8h 通路 8i 貫通孔(流体移動孔) 9 電磁コイル 10 アーマチュア 10A 貫通内孔 10a 円筒形突起部 10b 縦スロット 10c 中心移送通路 10d 内孔 10e シールリップ/弾性緩衝要素 10f シールリング/弾性シール要素 10g シールリップ 11 ポンプ室/ハウジング内孔 11a 環状底面(ストッパ面) 11b 筒状止まり穴 12 戻しばね(圧縮ばね) 13 環状段部 14 ピストン要素/送出プランジャ 14a 円形ストッパ 14b ストッパリング 14c 環状室 14d ばね 14e 円筒形空洞/内部室 15 密閉圧力室/圧力室/送出シリンダ 16 燃料供給弁(逆止弁) 16a 弁/逆止弁 17 弁ハウジング 18 ボール 19 ばね 20 弁座 21 開口 26 制御装置 105 案内リング 106 圧縮ばね 107 環状ストッパ面 108 ストッパ面 108a 段付中心縦内孔 117 弁要素 118 戻しばね 260 オイルポンプ 261 ハウジング 261a ポンプ室/ハウジング底面 261b ポンプ室 262 ポンプピストン 262a ピストンロッド 263 戻しばね 264 出口 265 オイル供給ライン 266 オイルタンク 267 逆止弁 300 内部ハウジングシリンダ 300a リング部 301 非磁性リング要素 302 円筒形ハウジング部分 303 結合部材 305 貫通内孔 306 作動スペース 307 弁要素 308 ばね 309 貫通内孔 310 弁ヘッド/圧力弁 310a 周縁溝 311 ばね 312,313 軸方向内孔 313a 周縁スロット 314 プラグ 314a 中心貫通内孔 315 押し棒 315a ばねワッシャ 316 タペットヘッド 317 弁リフタ 318 戻しばね 320 ばね 321 ストッパ面 322 リング 500 エンジン 501 燃料予圧縮ポンプ 502 燃料タンク 503 発電機 504 噴射装置 505 制御弁/調量弁 506 噴霧器 507 噴射制御装置 508 噴射ノズル 509 ハンドポンプ 510 制御ライン 511 接続ライン/噴射ライン/送出ライン 511a 接続ライン 512 遮断器 520 ハウジング 520a ハウジング正面壁 520b ハウジング正面壁 521 コイル 522 アーマチュア 522a 周縁縦スロット 523 内孔 524 戻しばね 525 ストッパ 526 引張ロープ 527 調量ピストン 528 ばね 530 絞り弁 531 供給断面 600 励起コイル 601 パワートランジスタ 602 測定抵抗器 603 比較器 701 弁座パイプ 702 プラグインサート(ノズルピン) 703 ノズルホルダ 704 ダイヤフラム 705 ばねリング 706 圧力ライン 707 圧力ねじ 708 リング状チャネル 709 シール 710 装着台 801 第1のポンプ 802 燃料 803 燃料タンク 804 燃料吸入ライン 805 ガス分離室 805a 液面 805b 蒸気気泡 806 フロート 807 ベント弁 808 ガス排出ライン/ベントライン 809 第1の燃料ライン 810 第2のポンプ 811 噴射弁/燃料噴射装置 812 第2の燃料ライン 813 圧力調節器 814 コンデンサ 815 エンジン室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランツ ケグル ドイツ国 87600 カウフベウレン 2 エルレンヴェグ 15 (72)発明者 パウル マラティンスキー スイス国 1630 ブラ ル デス ラン パルツ 9 (56)参考文献 特開 昭58−126459(JP,A) 実開 昭63−128268(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 51/04 F02M 51/06 F02M 57/02 330
Claims (27)
- 【請求項1】 電磁コイル9により作動する電磁駆動往
復ポンプ1と前記電磁駆動往復ポンプ1により供給され
た燃料を噴射する噴射ノズル3とを有する固体にエネル
ギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用の燃料
噴射装置であって、 前記電磁駆動往復ポンプ1は、前記電磁コイル9が設け
られたポンプハウジング8と、前記ポンプハウジング8
内に移動可能に設けられたアーマチュア10と、前記ポ
ンプハウジング8内に前記アーマチュア10と所定間隔
をおいて設けられ、前記電磁コイル9を励磁することに
より駆動されるアーマチュア10により衝撃が与えられ
るようになっているピストン要素14と、前記ピストン
要素14の前方に形成され、燃料が貯留されるようにな
っている密閉圧力室15とを有しており、前記アーマチ
ュア10は前記電磁コイル9を励磁することによってほ
とんど抵抗を受けることなく加速されるようになってお
り、それにより該アーマチュア10は運動エネルギーを
蓄積してピストン要素14に衝撃を与え、この蓄積され
たアーマチュア10の運動エネルギーが密閉圧力室15
内に存在する燃料にピストン要素14を介して伝達され
ることによりピストン要素14の前方の密閉圧力室15
内に存在する燃料に圧力衝撃を生ぜしめ、この圧力衝撃
が噴射ノズル3からの燃料の噴射に使用されるようにな
っている燃料噴射装置において、 前記ポンプハウジング8は、内部ハウジングシリンダを
有しており、またこの内部ハウジングシリンダは、該内
部ハウジングシリンダを前記アーマチュア10を包囲す
る部分とそれ以外の部分とに分離する非磁性リング要素
を有しており、この分離構造により電磁コイル9がアー
マチュア10に力を加えることができるようになってい
ることを特徴とする固体にエネルギーを蓄積する原理に
よって作動する内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項2】 前記電磁駆動往復ポンプ1と前記噴射ノ
ズル3とは一体に構成され、前記ポンプハウジング8が
前記噴射ノズル3と前記電磁駆動往復ポンプ1に共通の
ハウジングとなっており、この共通のポンプハウジング
8が前記内部ハウジングシリンダ300を有しているこ
とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用燃料噴射装
置。 - 【請求項3】 前記非磁性リング要素301により分離
された前記内部ハウジングシリンダ300の2つの部分
が、前記非磁性リング要素301付近で流体が漏れない
ように相互に密に結合され、また前記電磁コイル9は、
前記内部ハウジングシリンダ300の外周上に前記リン
グ要素301を越えて燃料噴射装置の軸方向に仲びた状
態で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項4】 前記ポンプハウジング8は、さらに、前
記内部ハウジングシリンダ300を包囲しかつ前記電磁
コイル9を外側から包囲する円筒形ハウジング部分30
2を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3の
いずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項5】 前記燃料噴射装置は、燃料タンタから燃
料が供給されるタンク側端部と、該タンク側端部に対し
前記内部ハウジングシリンダ300の軸方向反対側に位
置し前記噴射ノズル3が設けられた圧力側端部とを有し
ており、また前記燃料噴射装置は、前記タンクから供給
される燃料の燃料供給ラインとして機能する貫通内孔3
05が形成された結合部材303を有しており、この結
合部材303が前記燃料噴射装置の前記タンク側端部に
ねじ込まれていることを特徴とする請求項1ないし請求
項4のいずれかに記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項6】 前記噴射ノズル3が、前記燃料噴射装置
の圧力側端部に形成されたねじにねじ込まれていること
を特徴とする請求項5に記載の内燃機関用燃料噴射装
置。 - 【請求項7】 前記内部ハウジングシリンダ300に
は、前記噴射ノズル3と前記結合部材303との間に、
直径の異なる領域を有する通路が設けられ、前記通路
は、前記結合部材303に隣接する部分が前記電磁駆動
往復ポンプ1のアーマチュア10のための作動スペース
306を規定する最大直径領域を有することを特徴とす
る請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の内燃機関
用燃料噴射装置。 - 【請求項8】 前記結合部材303は環状の底面11a
を有しており、また前記電磁駆動往復ポンプ1は前記ア
ーマチュア10を付勢するアーマチュア戻しばね12を
備えており、前記作動スペース306のタンク側境界が
前記結合部材303の環状底面11aによって規定さ
れ、前記環状底面11aはアーマチュア10が前記戻し
ばね12によりその休止位置に押圧されたときに該アー
マチュア10のストッパ面として働き、さらに前記結合
部材303には、前記環状底面11aからタンクの方向
に向かって、供給弁16を収容する貫通内孔305の断
面拡大部が形成されていることを特徴とする請求項7に
記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項9】 前記アーマチュア10には、該アーマチ
ュア10を軸方向に貫通する貫通内孔309が形成され
ており、前記貫通内孔309は結合部材303の貫通内
孔305と軸方向における芯が一致しており、前記アー
マチュア10は圧力ライン側端部内に径の小さい領域を
有しており、このアーマチュア10の径の小さい領域に
前記戻しばね12が装着されており、この戻しばね12
の一端はアーマチュア10の径の小さい領域と径の大き
い領域との間の段部領域に形成された環状面に支持さ
れ、また前記戻しばね12の他端は内部ハウジングシリ
ンダ300内に形成された内方に突出するリング部30
0aの環状面に支持されており、前記リング部300a
は、径の大きい作動スペース306と、該作動スペース
306から噴射ノズル3の方向に続く内部ハウジングシ
リンダ300の通路からなる径の小さいポンプ室11と
の間に設けられていることを特徴とする請求項7または
請求項8に記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項10】 前記アーマチュア10の径の小さい領
域は、前記リング部300aの中を貫通可能に設計され
ていることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関用燃
料噴射装置。 - 【請求項11】 前記ピストン要素14は、前記ポンプ
室11内で前記アーマチュア10から分離して位置して
おり、前記ピストン要素14は軸方向内孔312,31
3を介してポンプ室11と連通する円筒形空洞14eを
有する円筒形中空体として形成されており、また前記円
筒形空洞14e内には圧力弁が設けられ、該圧力弁が弁
ヘッド310と前記弁ヘッド上に作用するばね311と
からなることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関用
燃料噴射装置。 - 【請求項12】 前記噴射ノズル3は、内部ハウジング
シリンダ300の端面に挿入されるとともに中心貫通内
孔314aを有するねじ込み式のプラグ314を含み、
前記中心貫通内孔314a内を弁リフタ317の押し捧
315が貫通し、前記弁リフタ317のタペットヘッド
316が前記中心貫通内孔314aの出口を閉止してい
ることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれ
かに記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項13】 前記弁リフタ317は、戻しばね31
8により作動するようになっており、前記戻しばね31
8は、一方の側がプラグ314の内部環状面に支持され
るとともに、他方側が押し棒315の内側端部に設けら
れたばねワッシャ315aに支持されていることを特徴
とする請求項12に記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項14】 前記押し棒315が内部ハウジングシ
リンダ300のポンプ室11内に突出し、前記ハウジン
グシリンダ300内においてピストン要素14がプラグ
314に支持されたばね320により押圧されてリング
部300aに当接し、このときピストン要素14のアー
マチュア10に対向する前面がリング部300aのスト
ッパ面321に当接するようになっていることを特徴と
する請求項13に記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項15】 前記押し棒315がピストン要素14
の軸方向内孔313内を貫通して該ピストン要素14の
内部室14e内に突出し、該押し棒315の端部にはリ
ング322が設けられ、該リング322が圧力弁310
用のばね311のばね座をなしていることを特徴とする
請求項12に記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項16】 前記軸方向内孔313の周縁にスロッ
ト313aが形成されていることを特徴とする請求項1
5に記載の内燃機関用燃料噴射装置。 - 【請求項17】 さらに、前記電磁駆動往復ポンプ1の
アーマチュア10のための流体緩衝装置を備えたことを
特徴とする請求項1ないし請求項16のいずれかに記載
の装置。 - 【請求項18】 前記流体緩衝装置は、ピストンシリン
ダ装置として構成され、該ピストンシリンダ装置は、ア
ーマチュア10の後方端面の中央に形成された円筒形突
起部10aと、前記円筒形突起部10aがアーマチュア
10の戻り運動の最終部分において嵌合するシリンダの
底面11aに形成された筒状止まり穴11bとから構成
されており、前記アーマチュア10には縦スロット10
bが形成され、前記縦スロット10bを介してポンプシ
リンダ内のアーマチュア10の後方空間がアーマチュア
10の前方空間に接続されていることを特徴とする請求
項17に記載の装置。 - 【請求項19】 前記ピストン要素14が貫通するアー
マチュア10の前方のポンプ室11と、アーマチュア1
0の後方に形成されたポンプ室11とが、アーマチュア
10の内孔10dを介して接続されており、前記内孔1
0dは、アーマチュア10の後方領域において中心移送
通路10cを有しており、前記流体緩衝装置は、緩衝装
置8bの中心ピン8aの先端8cを前記中心移送通路1
0cの開口の方向に突出させることにより構成されてい
ることを特徴とする請求項17に記載の装置。 - 【請求項20】 前記中心ピン8aは、緩衝室8e内に
通じているシリンダの環状底面11a内の穴8dを貫通
して設けられ、前記中心ピン8aは緩衝室8e内におい
て穴8dより大きい直径を持つリング8fにて終端し、
前記緩衝室の環状底面11aに支持されているばね8g
はリング8fを押圧し、通路8hが緩衝室8eをアーマ
チュア10の後方のポンプ室11に接続していることを
特徴とする請求項19に記載の装置。 - 【請求項21】 前記中心ピン8aの中心に貫通孔8i
が形成され、前記貫通孔8i内を通過して緩衝媒体を中
心移送通路10c内に圧入することができるようになっ
ていることを特徴とする請求項20に記載の装置。 - 【請求項22】 アーマチュア10がその戻り運動の間
ポンプ装置として作動し、前記ポンプ装置が同時にアー
マチュア10のための流体緩衝装置を構成していること
を特徴とする請求項17に記載の装置。 - 【請求項23】 さらに、オイルポンプ260がポンプ
ハウジング8の後方の環状底面11aに接続されてお
り、前記オイルポンプ260はハウジング261を有
し、前記ハウジングのポンプ室261b内にポンプピス
トン262が配置され、前記ポンプピストンのピストン
ロッド262aがアーマチュア10の後方のポンプ室1
1内に突出し、前記ポンプピストン262は戻しばね2
63により付勢され、前記戻しばね263は出口264
付近のハウジング261の底面261aに支持されてい
ることを特徴とする請求項22に記載の装置。 - 【請求項24】 前記ポンプ室261bがオイル供給ラ
イン265を介してオイルタンク266と連通し、前記
オイル供給ライン265に逆止弁267が設けられてい
ることを特徴とする請求項23に記載の装置。 - 【請求項25】 ハウジングシリンダ底面に形成された
筒状止まり穴11bがアーマチュア10の後方端面の中
央に設けられた円筒形突起部10aの直径より大きい直
径を有しており、該円筒形突起部10aまたは筒状止ま
り穴11bが円形のシールリップ10eまたは10gを
有し、前記シールリップは円筒形突起部10aのための
ピストンシールを形成していることを特徴とする請求項
18に記載の装置。 - 【請求項26】 前記噴射ノズルは、端部にリングチャ
ネル708を有する弁座パイプ701と、中心穴を有
し、前記弁座パイプ701の方向に付勢され、かつリン
グ状のチャネル708をカバーするダイヤフラム704
と、前記ダイヤフラム704の中心穴に設けられたプラ
グインサート702と、ばねリング705と、圧力ライ
ン706と、を有することを特徴とする請求項1ないし
請求項25のいずれかに記載の装置。 - 【請求項27】 請求項1記載の燃料噴射装置のアーマ
チュア10の励起コイル600(9)を駆動するための
回路であって、 前記アーマチュアの励起コイル600(9)がパワート
ランジスタ601に接続され、前記パワートランジスタ
601は測定抵抗器602を介して接地されており、比
較器603の出力がトランジスタベースのようなパワー
トランジスタ601の制御入力に加えられており、さら
に前記比較器603の非反転入力に、たとえばマイクロ
コンピュータにより設定された電流設定値が入力され、
また該比較器603の反転入力が前記パワートランジス
タ601に接続された測定抵抗器の側に接続されている
ことを特徴とする回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4206817.7 | 1992-03-04 | ||
DE4206817A DE4206817C2 (de) | 1991-10-07 | 1992-03-04 | Kraftstoff-Einspritzvorrichtung nach dem Festkörper-Energiespeicher-Prinzip für Brennkraftmaschinen |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5515321A Division JP2626677B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10212046A Division JPH11107883A (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 燃料噴射装置に燃料を供給するための燃料タンクへの戻りラインを有さない燃料供給装置 |
JP21204598A Division JP3330544B2 (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する燃料噴射装置を備えた燃料噴射システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09177636A JPH09177636A (ja) | 1997-07-11 |
JP2867334B2 true JP2867334B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=6453209
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5515321A Expired - Lifetime JP2626677B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP5515323A Pending JPH07504475A (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 電磁駆動往復ポンプの励起コイルの駆動用回路 |
JP5515324A Expired - Lifetime JP2626678B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP28149396A Expired - Fee Related JP3282711B2 (ja) | 1992-03-04 | 1996-10-02 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP8281492A Expired - Fee Related JP2867334B2 (ja) | 1992-03-04 | 1996-10-02 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP21204598A Expired - Fee Related JP3330544B2 (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する燃料噴射装置を備えた燃料噴射システム |
JP10212046A Pending JPH11107883A (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 燃料噴射装置に燃料を供給するための燃料タンクへの戻りラインを有さない燃料供給装置 |
JP2001207051A Pending JP2002089413A (ja) | 1992-03-04 | 2001-07-06 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する燃料噴射装置を備えた燃料噴射システム |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5515321A Expired - Lifetime JP2626677B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP5515323A Pending JPH07504475A (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 電磁駆動往復ポンプの励起コイルの駆動用回路 |
JP5515324A Expired - Lifetime JP2626678B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-04 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
JP28149396A Expired - Fee Related JP3282711B2 (ja) | 1992-03-04 | 1996-10-02 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21204598A Expired - Fee Related JP3330544B2 (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する燃料噴射装置を備えた燃料噴射システム |
JP10212046A Pending JPH11107883A (ja) | 1992-03-04 | 1998-07-13 | 燃料噴射装置に燃料を供給するための燃料タンクへの戻りラインを有さない燃料供給装置 |
JP2001207051A Pending JP2002089413A (ja) | 1992-03-04 | 2001-07-06 | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する燃料噴射装置を備えた燃料噴射システム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6188561B1 (ja) |
EP (5) | EP0629265B1 (ja) |
JP (8) | JP2626677B2 (ja) |
AT (5) | ATE154100T1 (ja) |
AU (5) | AU671100B2 (ja) |
CA (3) | CA2127801C (ja) |
DE (5) | DE59306679D1 (ja) |
HK (1) | HK1013676A1 (ja) |
WO (3) | WO1993018296A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100102547A (ko) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 가스 분사 밸브 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE154100T1 (de) * | 1992-03-04 | 1997-06-15 | Ficht Gmbh & Co Kg | Kraftstoff-einspritzvorrichtung nach dem festkörper-energiespeicher-prinzip für brennkraftmaschinen |
FR2713717B1 (fr) * | 1993-12-07 | 1996-01-26 | Rahban Thierry | Pompe à actionnement électromagnétique à collision élastique de l'équipage mobile. |
DE4421145A1 (de) * | 1994-06-16 | 1995-12-21 | Ficht Gmbh | Ölbrenner |
US5630401A (en) * | 1994-07-18 | 1997-05-20 | Outboard Marine Corporation | Combined fuel injection pump and nozzle |
US5562428A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-08 | Outboard Marine Corporation | Fuel injection pump having an adjustable inlet poppet valve |
DE19515775C2 (de) * | 1995-04-28 | 1998-08-06 | Ficht Gmbh | Verfahren zum Ansteuern einer Erregerspule einer elektromagnetisch angetriebenen Hubkolbenpumpe |
DE19515774C2 (de) * | 1995-04-28 | 1999-04-01 | Ficht Gmbh & Co Kg | Kraftstoff-Einspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
DE19515782A1 (de) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Ficht Gmbh | Kraftstoff-Einspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
CA2217986A1 (en) * | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Ficht Gmbh & Co. Kg | Fuel injection device for internal combustion engines |
US5779454A (en) * | 1995-07-25 | 1998-07-14 | Ficht Gmbh & Co. Kg | Combined pressure surge fuel pump and nozzle assembly |
US5687050A (en) * | 1995-07-25 | 1997-11-11 | Ficht Gmbh | Electronic control circuit for an internal combustion engine |
DE19527550A1 (de) * | 1995-07-27 | 1997-01-30 | Ficht Gmbh | Verfahren zum Steuern des Zündzeitpunktes bei Brennkraftmaschinen |
DE19541508A1 (de) * | 1995-11-08 | 1997-05-15 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen |
FR2748783B1 (fr) * | 1996-05-17 | 1998-08-14 | Melchior Jean F | Dispositif d'injection de combustible liquide pour moteur a combustion interne |
US6161525A (en) * | 1996-08-30 | 2000-12-19 | Ficht Gmbh & Co. Kg | Liquid gas engine |
DE19643886C2 (de) * | 1996-10-30 | 2002-10-17 | Ficht Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US6280867B1 (en) | 1997-12-05 | 2001-08-28 | Griff Consulting, Inc. | Apparatus for pumping a fluid in a fuel cell system |
DE19845441C2 (de) * | 1998-10-02 | 2003-01-16 | Ficht Gmbh & Co Kg | Verfahren zum elektronischen Trimmen einer Einspritzvorrichtung |
DE19860573A1 (de) * | 1998-12-29 | 2000-07-06 | Eberspaecher J Gmbh & Co | Brennstoffdosierpumpe für ein Heizgerät, insbesondere für einen Zuheizer oder eine Standheizung eines Kraftfahrzeuges |
DE19918984A1 (de) * | 1999-04-27 | 2000-11-02 | Deutz Ag | Kraftstoffversorgungssystem einer Brennkraftmaschine |
US6283095B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-09-04 | Bombardier Motor Corporation Of America | Quick start fuel injection apparatus and method |
DE10002721A1 (de) * | 2000-01-22 | 2001-08-02 | Bosch Gmbh Robert | Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten |
US6966760B1 (en) * | 2000-03-17 | 2005-11-22 | Brp Us Inc. | Reciprocating fluid pump employing reversing polarity motor |
US6364281B1 (en) * | 2000-03-22 | 2002-04-02 | Eaton Corporation | Method of energizing solenoid operated valves |
US6295972B1 (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-02 | Bombardier Motor Corporation Of America | Fuel delivery using multiple fluid delivery assemblies per combustion chamber |
US6792968B1 (en) * | 2000-05-30 | 2004-09-21 | Robert H. Breeden | Pump assembly and method |
DE60123628T2 (de) * | 2000-08-02 | 2007-08-23 | Mikuni Corp. | Elektronisch geregelte Einspritzvorrichtung |
JP4431268B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2010-03-10 | 株式会社ミクニ | 電子制御燃料噴射装置 |
CN1133810C (zh) * | 2001-02-16 | 2004-01-07 | 郗大光 | 电动燃油喷射装置 |
JP2003003889A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Denso Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
EP1460261B1 (en) * | 2001-11-29 | 2006-04-05 | Mikuni Corporation | Method for driving fuel injection pump |
US6693787B2 (en) * | 2002-03-14 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Control algorithm for soft-landing in electromechanical actuators |
CN100552219C (zh) * | 2005-02-02 | 2009-10-21 | 庞巴迪动力产品美国公司 | 燃料喷射系统、控制喷射器的方法及移动泵送组件的方法 |
DE102006003484A1 (de) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff |
US20070075285A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-05 | Lovejoy Kim A | Linear electrical drive actuator apparatus with tandem fail safe hydraulic override for steam turbine valve position control |
US7857281B2 (en) * | 2006-06-26 | 2010-12-28 | Incova Technologies, Inc. | Electrohydraulic valve control circuit with magnetic hysteresis compensation |
DE102007037869A1 (de) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Robert Bosch Gmbh | Aktuator für eine Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben eines Aktuators |
DE102007039794A1 (de) | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Eberspächer Unna GmbH & Co. KG | Dosiersystem und Verfahren zum Dosieren eines flüssigen Reduktionsmittels in ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine |
DE102008007349B4 (de) * | 2008-02-04 | 2021-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Kompakte Einspritzvorrichtung mit reduzierter Dampfblasenneigung |
DE102009014444A1 (de) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Continental Automotive Gmbh | Tankentlüftungsvorrichtung für eine aufgeladene Brennkraftmaschine und zugehöriges Steuerverfahren |
DE102011077059A1 (de) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzventil |
DE102011078159A1 (de) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzventil |
EP2912300B1 (en) | 2012-10-25 | 2018-05-30 | Picospray, Inc. | Fuel injection system |
US20170030298A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-02 | Briggs & Stratton Corporation | Atomizing fuel delivery system |
JP6245238B2 (ja) | 2015-09-11 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料ポンプ |
DE102015014349B4 (de) * | 2015-11-05 | 2017-06-14 | L'orange Gmbh | Druckstoßbetätigter Injektor |
DE102015014350B4 (de) * | 2015-11-05 | 2017-06-14 | L'orange Gmbh | Druckbetätigter Injektor |
US10030961B2 (en) | 2015-11-27 | 2018-07-24 | General Electric Company | Gap measuring device |
WO2017197282A1 (en) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Briggs & Stratton Corporation | Fuel delivery injector |
US10859073B2 (en) | 2016-07-27 | 2020-12-08 | Briggs & Stratton, Llc | Reciprocating pump injector |
US10947940B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-03-16 | Briggs & Stratton, Llc | Fuel delivery system |
DE102018200715A1 (de) * | 2018-01-17 | 2019-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstofffördereinrichtung für kryogene Kraftstoffe |
DE102018211338A1 (de) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstofffördereinrichtung für kryogene Kraftstoffe und Verfahren zum Betreiben einer Kraftstofffördereinrichtung |
WO2020077181A1 (en) | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Briggs & Stratton Corporation | Electronic fuel injection module |
CN111441889B (zh) * | 2020-04-27 | 2024-11-05 | 安徽宝隽机车部件有限公司 | 一种燃油泵转子安装装置 |
KR102572903B1 (ko) * | 2021-01-07 | 2023-08-30 | 주식회사 현대케피코 | 고압 연료펌프의 유량제어밸브 구조 |
DE102021207320A1 (de) | 2021-07-12 | 2023-01-12 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sperrventil und Steuerungsverfahren zum Steuern eines Wasserstoffflusses aus einem Drucktank |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE213472C (ja) * | ||||
CH328209A (de) * | 1953-12-23 | 1958-02-28 | Cav Ltd | Brennstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen |
FR1150971A (fr) * | 1956-05-24 | 1958-01-22 | Perfectionnements apportés à des dispositifs d'injection de combustible | |
US2881749A (en) * | 1956-11-13 | 1959-04-14 | Studebaker Packard Corp | Combination accumulator and starting pump for fuel injection system |
FR1183662A (fr) * | 1957-10-01 | 1959-07-10 | Pompe d'injection électromagnétique pour moteurs à combustion interne | |
DE1278792B (de) * | 1963-12-05 | 1968-09-26 | Vyzk Ustav Prislusenstvi Motor | Kraftstoffeinspritzpumpe mit Pumpen- und Verteilerrotor und Regelung der Einspritzmenge durch einen Ausweichkolben |
DE2306875A1 (de) * | 1973-02-13 | 1974-08-15 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetische dosierpumpe |
DE2307435A1 (de) * | 1973-02-15 | 1974-08-22 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzeinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
JPS51120321A (en) * | 1975-04-14 | 1976-10-21 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Fuel injection pump for diesel engine |
DD120514A1 (ja) * | 1975-06-09 | 1976-06-12 | ||
CH597596A5 (ja) * | 1975-06-27 | 1978-04-14 | Hoffmann La Roche | |
GB1574128A (en) * | 1976-01-20 | 1980-09-03 | Lucas Industries Ltd | Fuel pump injector |
GB1574132A (en) * | 1976-03-20 | 1980-09-03 | Lucas Industries Ltd | Fuel injection pumps |
DE2634282C2 (de) * | 1976-07-28 | 1978-04-13 | Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf | Verfahren zum kontinuierlichen Einbringen von Zusatzmitteln in ein mit flüssigem Metall gefülltes Gefäß |
DE2720144A1 (de) * | 1977-05-05 | 1978-11-16 | Volkswagenwerk Ag | Einspritzvorrichtung, insbesondere fuer eine brennkraftmaschine |
DE2809122A1 (de) * | 1978-03-03 | 1979-09-06 | Bosch Gmbh Robert | Einspritzvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine |
NL7810629A (nl) * | 1978-10-25 | 1980-04-29 | Holec Nv | Inrichting voor het afgeven van brandstof aan een verbrandingsmotor. |
US4355620A (en) * | 1979-02-08 | 1982-10-26 | Lucas Industries Limited | Fuel system for an internal combustion engine |
JPS5749059A (en) * | 1980-09-08 | 1982-03-20 | Toshiba Corp | Driving circuit of injector |
US4327695A (en) * | 1980-12-22 | 1982-05-04 | Ford Motor Company | Unit fuel injector assembly with feedback control |
JPS5851233A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-25 | Hitachi Ltd | 燃料噴射弁駆動回路 |
DE3237258C1 (de) * | 1982-10-08 | 1983-12-22 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Elektrisch vorgesteuerte Ventilanordnung |
DD213472B5 (de) * | 1983-02-04 | 1999-12-30 | Ficht Gmbh | Pumpe-Duese-System fuer Brennkraftmaschinen |
DE3329734A1 (de) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr | Proportionalmagnet |
JPS6062658A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ジャ−ク式燃料ポンプの噴射開始タイミング変更装置 |
GB8402470D0 (en) * | 1984-01-31 | 1984-03-07 | Lucas Ind Plc | Drive circuits |
EP0174261B1 (en) * | 1984-08-14 | 1989-01-11 | Ail Corporation | Fuel delivery control system |
NL8501647A (nl) * | 1985-06-06 | 1987-01-02 | Volvo Car Bv | Brandstofinjector. |
JPS61286540A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | Nippon Denso Co Ltd | 燃料噴射制御装置 |
JPS62107265A (ja) * | 1985-11-02 | 1987-05-18 | Nippon Soken Inc | 電歪式油圧制御弁 |
JP2546231B2 (ja) * | 1986-03-12 | 1996-10-23 | 日本電装株式会社 | 圧電素子の駆動装置 |
FR2607278B1 (fr) * | 1986-11-26 | 1989-06-23 | Bendix Electronics Sa | Circuit integrable de regulation de courant dans une charge inductive et son application a la commande de bobine d'allumage d'un moteur a combustion interne |
DE3701872A1 (de) * | 1987-01-23 | 1988-08-04 | Pierburg Gmbh | Elektromagnetisch getaktetes einspritzventil fuer gemischverdichtende brennkraftmaschinen |
GB8703419D0 (en) * | 1987-02-13 | 1987-03-18 | Lucas Ind Plc | Fuel injection pump |
EP0309753A1 (de) * | 1987-09-30 | 1989-04-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überwachung einer induktiven Last |
NZ222499A (en) * | 1987-11-10 | 1990-08-28 | Nz Government | Fuel injector pump: flow rate controlled by controlling relative phase of reciprocating piston pumps |
JP2568603B2 (ja) * | 1988-01-11 | 1997-01-08 | 日産自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
DE3903313A1 (de) * | 1989-02-04 | 1990-08-09 | Bosch Gmbh Robert | Speicherkraftstoffeinspritzvorrichtung |
JPH03107568A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料噴射装置 |
DE4106015A1 (de) * | 1991-02-26 | 1992-08-27 | Ficht Gmbh | Druckstoss-kraftstoffeinspritzung fuer verbrennungsmotoren |
ATE154100T1 (de) * | 1992-03-04 | 1997-06-15 | Ficht Gmbh & Co Kg | Kraftstoff-einspritzvorrichtung nach dem festkörper-energiespeicher-prinzip für brennkraftmaschinen |
US5437255A (en) * | 1994-03-15 | 1995-08-01 | Sadley; Mark L. | Fuel injection sytem employing solid-state injectors for liquid fueled combustion engines |
-
1993
- 1993-03-04 AT AT93905299T patent/ATE154100T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-04 EP EP93905299A patent/EP0629265B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 WO PCT/EP1993/000491 patent/WO1993018296A1/de active IP Right Grant
- 1993-03-04 DE DE59306679T patent/DE59306679D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 AT AT96101218T patent/ATE169376T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-04 EP EP96101218A patent/EP0725215B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 JP JP5515321A patent/JP2626677B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 US US08/676,907 patent/US6188561B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 WO PCT/EP1993/000495 patent/WO1993018297A1/de active IP Right Grant
- 1993-03-04 CA CA002127801A patent/CA2127801C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 EP EP96109438A patent/EP0733798B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 EP EP93905295A patent/EP0630442B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 AT AT93905295T patent/ATE146851T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-04 AT AT96109438T patent/ATE193753T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-04 CA CA002127800A patent/CA2127800C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 AT AT93905298T patent/ATE140768T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-04 EP EP93905298A patent/EP0629264B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 JP JP5515323A patent/JPH07504475A/ja active Pending
- 1993-03-04 US US08/295,811 patent/US5469828A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 WO PCT/EP1993/000494 patent/WO1993018290A1/de active IP Right Grant
- 1993-03-04 AU AU36308/93A patent/AU671100B2/en not_active Ceased
- 1993-03-04 CA CA002127799A patent/CA2127799C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 AU AU36307/93A patent/AU664739B2/en not_active Ceased
- 1993-03-04 JP JP5515324A patent/JP2626678B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 DE DE59310057T patent/DE59310057D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 DE DE59308851T patent/DE59308851D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 US US08/295,807 patent/US5520154A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-04 AU AU36305/93A patent/AU667345B2/en not_active Ceased
- 1993-03-04 DE DE59303326T patent/DE59303326D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-04 DE DE59304903T patent/DE59304903D1/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-16 AU AU37909/95A patent/AU679648B2/en not_active Ceased
-
1996
- 1996-07-02 AU AU56273/96A patent/AU681827B2/en not_active Ceased
- 1996-10-02 JP JP28149396A patent/JP3282711B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-02 JP JP8281492A patent/JP2867334B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-13 JP JP21204598A patent/JP3330544B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-13 JP JP10212046A patent/JPH11107883A/ja active Pending
- 1998-12-23 HK HK98114992A patent/HK1013676A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001207051A patent/JP2002089413A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100102547A (ko) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 가스 분사 밸브 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2867334B2 (ja) | 固体にエネルギーを蓄積する原理に従って作動する内燃機関用燃料噴射装置 | |
JP2645264B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
US6964263B2 (en) | Electrically operated fuel injection apparatus | |
EP0812388B1 (en) | Fuel pumping and injection systems | |
CN109215933B (zh) | 具有液压阻尼的燃料泵螺线管 | |
JPH0118260B2 (ja) | ||
EP0580325B1 (en) | Fuel injection device | |
JP2935576B2 (ja) | オイルバーナ | |
JP3025309B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
US20070256667A1 (en) | Integrated Fuel Feed Apparatus | |
US5033443A (en) | Pilot injection device for fuel injection pump | |
US6379132B1 (en) | Fuel pump | |
JP2938949B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP4069767B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH04241769A (ja) | 内燃機関の燃料噴射ポンプ用吐出弁 | |
JPH1182224A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2001263194A (ja) | 燃料噴射弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |