JP2856283B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JP2856283B2 JP2856283B2 JP14078289A JP14078289A JP2856283B2 JP 2856283 B2 JP2856283 B2 JP 2856283B2 JP 14078289 A JP14078289 A JP 14078289A JP 14078289 A JP14078289 A JP 14078289A JP 2856283 B2 JP2856283 B2 JP 2856283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- particles
- present
- particle size
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73929—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた耐摩耗性及び耐擦傷性を有するポリエ
ステルフィルムに関する。更に詳しくは、本発明は主と
して磁気記録媒体に適したポリエステルフィルムに関す
るものである。
ステルフィルムに関する。更に詳しくは、本発明は主と
して磁気記録媒体に適したポリエステルフィルムに関す
るものである。
ポリエステルフィルムは物理的、化学的特性に優れ、
産業用基材として広く用いられている。就中、二軸方向
に配向したポリエチレンテレフタレートフィルムは、特
に機械的強度、寸法安定性、平面性等に優れることから
磁気記録媒体のベースフィルムやコンデンサー誘電体を
始めとする各種の用途に使用されている。
産業用基材として広く用いられている。就中、二軸方向
に配向したポリエチレンテレフタレートフィルムは、特
に機械的強度、寸法安定性、平面性等に優れることから
磁気記録媒体のベースフィルムやコンデンサー誘電体を
始めとする各種の用途に使用されている。
ところで、近年特に伸びの著しい磁気記録媒体用フィ
ルムにおいて最も問題となるのは耐摩耗性である。
ルムにおいて最も問題となるのは耐摩耗性である。
例えば金属ピンとフィルムとが高速で接触すると両者
の間の摩擦、摩耗が大きくなりフィルムに擦り傷が発生
したり、摩耗粉が生成するようになる。
の間の摩擦、摩耗が大きくなりフィルムに擦り傷が発生
したり、摩耗粉が生成するようになる。
本発明者らは、この耐摩耗性の改良につき鋭意検討を
行なった結果、先に特願昭63-138051号明細書その他に
おいてモース硬度の高い、例えば酸化アルミニウム粒子
をフィルムに配合する方法を提案した。
行なった結果、先に特願昭63-138051号明細書その他に
おいてモース硬度の高い、例えば酸化アルミニウム粒子
をフィルムに配合する方法を提案した。
しかしながら本発明者は、かかる酸化アルミニウムの
ような粒子を配合することにより、新たな問題が発生し
得ることも知見した。すなわち該粒子を含有して成るフ
ィルムは、金属ピンとの接触においてはフィルム自身の
傷つきや摩耗粉の発生の点で確かに極めて優れた効果を
発揮するが、一方磁性層を塗布したフィルムを同心円状
に巻き上げた場合、磁性層面に接触するフィルム表面に
存在する粒子がしばしば該磁性層面を傷つけ電磁気特性
を悪化させてしまう。かかる現象はフィルムの縦及び横
方向への配向条件が厳しくなるほど顕著となる。
ような粒子を配合することにより、新たな問題が発生し
得ることも知見した。すなわち該粒子を含有して成るフ
ィルムは、金属ピンとの接触においてはフィルム自身の
傷つきや摩耗粉の発生の点で確かに極めて優れた効果を
発揮するが、一方磁性層を塗布したフィルムを同心円状
に巻き上げた場合、磁性層面に接触するフィルム表面に
存在する粒子がしばしば該磁性層面を傷つけ電磁気特性
を悪化させてしまう。かかる現象はフィルムの縦及び横
方向への配向条件が厳しくなるほど顕著となる。
本発明者はこの点の改良につき鋭意検討を行なった結
果、酸化アルミニウム粒子の中でもある特定の凝集粒子
を用いるならばこれらの改良を効果的に達成し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
果、酸化アルミニウム粒子の中でもある特定の凝集粒子
を用いるならばこれらの改良を効果的に達成し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、平均粒径が5〜40nmである
一次粒子の凝集体の形態であり、その平均粒径が50〜40
0nmである酸化アルミニウム粒子を0.05〜3重量%含有
し、縦または横方向のいずれかのF−5値が14.0kg/mm2
以上であることを特徴とする磁気記録用二軸配向ポリエ
ステルフィルムに存する。
一次粒子の凝集体の形態であり、その平均粒径が50〜40
0nmである酸化アルミニウム粒子を0.05〜3重量%含有
し、縦または横方向のいずれかのF−5値が14.0kg/mm2
以上であることを特徴とする磁気記録用二軸配向ポリエ
ステルフィルムに存する。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルと、エチレングリコールを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、他の第三成
分を含有していてもかまわない。この場合、ジカルボン
酸成分としては例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、及びオキシカルボン酸成分、例えばp
−オキシエトキシ安息香酸などの一種又は二種以上を用
いることができる。グリコール成分としては、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチル
グリコールなどの一種又は二種以上を用いることができ
る。いずれにしても、本発明のポリエステルとは繰り返
し構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位又
はエチレン−2,6−ナフタレン単位を有するポリエステ
ルを指す。
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルと、エチレングリコールを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、他の第三成
分を含有していてもかまわない。この場合、ジカルボン
酸成分としては例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、及びオキシカルボン酸成分、例えばp
−オキシエトキシ安息香酸などの一種又は二種以上を用
いることができる。グリコール成分としては、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチル
グリコールなどの一種又は二種以上を用いることができ
る。いずれにしても、本発明のポリエステルとは繰り返
し構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位又
はエチレン−2,6−ナフタレン単位を有するポリエステ
ルを指す。
また本発明のポリエステルフィルムとは、かかるポリ
エステルを出発原料とする、少なくとも一軸に配向され
たポリエステルフィルムを指すが、その製造法としては
公知の方法を用いることができる。例えば通常270〜320
℃でシート状に溶融押出しした後、40〜80℃で冷却固化
し、無定形シートとした後、縦、横方向に逐時二軸延伸
あるいは同時に延伸し、160〜250℃で熱処理する等の方
法(例えば特公昭30-5639号公報記載の方法)を利用す
ることができる。縦及び横方向に延伸するに際しては、
各々一段で延伸してもよいし、また必要に応じ多段で延
伸したり多段延伸の間に配向緩和のための熱処理区間を
設けたりすることもできる。また、二軸延伸後、次工程
の熱処理工程に供する前に再度延伸してもよい。この再
延伸は縦横いずれの方向に行なうこともできるし、また
両方向に行なってもよい。
エステルを出発原料とする、少なくとも一軸に配向され
たポリエステルフィルムを指すが、その製造法としては
公知の方法を用いることができる。例えば通常270〜320
℃でシート状に溶融押出しした後、40〜80℃で冷却固化
し、無定形シートとした後、縦、横方向に逐時二軸延伸
あるいは同時に延伸し、160〜250℃で熱処理する等の方
法(例えば特公昭30-5639号公報記載の方法)を利用す
ることができる。縦及び横方向に延伸するに際しては、
各々一段で延伸してもよいし、また必要に応じ多段で延
伸したり多段延伸の間に配向緩和のための熱処理区間を
設けたりすることもできる。また、二軸延伸後、次工程
の熱処理工程に供する前に再度延伸してもよい。この再
延伸は縦横いずれの方向に行なうこともできるし、また
両方向に行なってもよい。
本発明の最大の特徴はポリエステルフィルムに配合す
る酸化アルミニウム粒子の粒径と形態にある。
る酸化アルミニウム粒子の粒径と形態にある。
すなわち本発明においては、微細な一次粒子を適度に
凝集させた凝集体粒子を用いることが必要である。凝集
粒子の場合は製膜時の延伸応力が適度に分散されるため
フィルム表面からの粒子の脱落が起り難く、また比較的
なだらかな突起を与えるため均一な粒子の場合とは異な
る好ましい摩擦摩耗特性を与える。
凝集させた凝集体粒子を用いることが必要である。凝集
粒子の場合は製膜時の延伸応力が適度に分散されるため
フィルム表面からの粒子の脱落が起り難く、また比較的
なだらかな突起を与えるため均一な粒子の場合とは異な
る好ましい摩擦摩耗特性を与える。
かかる凝集粒子を用いる利点の一つとして繰り返し走
行させた後の摩擦係数を低く維持し得ることを挙げるこ
とができる。フィルムの取り扱い作業性を好ましく保つ
ためにその摩擦係数を低減させることは必要不可欠であ
るが、本発明者の知るところによると均一微細な粒子を
用いた場合には繰り返し走行させると徐々にその値が増
大してしまう。しかるに本発明の凝集体粒子を用いた場
合にはこの特性が改良され実用性がより向上する。この
凝集体の大きさは50〜400nmであり、好ましくは70〜300
nmである。この値が50nm未満であるとフィルムが金属ピ
ンと接触したとき、フィルムの耐摩耗性がやや劣るよう
になるし、また繰り返し走行後の摩擦係数も増大してし
まう。また、この値が400nmを越えると、フィルムと接
触する磁性層面に傷が入り電磁気特性が劣るようにな
る。
行させた後の摩擦係数を低く維持し得ることを挙げるこ
とができる。フィルムの取り扱い作業性を好ましく保つ
ためにその摩擦係数を低減させることは必要不可欠であ
るが、本発明者の知るところによると均一微細な粒子を
用いた場合には繰り返し走行させると徐々にその値が増
大してしまう。しかるに本発明の凝集体粒子を用いた場
合にはこの特性が改良され実用性がより向上する。この
凝集体の大きさは50〜400nmであり、好ましくは70〜300
nmである。この値が50nm未満であるとフィルムが金属ピ
ンと接触したとき、フィルムの耐摩耗性がやや劣るよう
になるし、また繰り返し走行後の摩擦係数も増大してし
まう。また、この値が400nmを越えると、フィルムと接
触する磁性層面に傷が入り電磁気特性が劣るようにな
る。
なお、本発明においてはかかる凝集体を構成する一次
粒子の平均粒径は5〜40nmである。この値が5nm未満で
あると、凝集体がしばしば極めて強固な結合を有し、延
伸応力によってもほとんど該結合が崩れず本発明特有の
効果を得難くなる。また、この値が40nmを越える場合に
は凝集体粒子が分離、脱落し電磁気特性を悪化させてし
まう。
粒子の平均粒径は5〜40nmである。この値が5nm未満で
あると、凝集体がしばしば極めて強固な結合を有し、延
伸応力によってもほとんど該結合が崩れず本発明特有の
効果を得難くなる。また、この値が40nmを越える場合に
は凝集体粒子が分離、脱落し電磁気特性を悪化させてし
まう。
このように本発明においてはある特定の凝集粒子を用
いるが、その効果が特に好ましく発揮されるのはいわゆ
る高強力フィルムの場合である。すなわち、前述した製
膜方法の中にあっても特に縦及び横方向に強度に配向さ
せる場合、すなわち内在する粒子に強い延伸応力が作用
する場合、その効果が顕著である。具体的には縦または
横方向いずれかのF−5値が、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムにあっては14.0kg/mm2以上の場合、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレートフィルムにあっては15.0kg/
mm2以上、就中20.0kg/mm2以上の場合、特に本発明の効
果が発揮される。
いるが、その効果が特に好ましく発揮されるのはいわゆ
る高強力フィルムの場合である。すなわち、前述した製
膜方法の中にあっても特に縦及び横方向に強度に配向さ
せる場合、すなわち内在する粒子に強い延伸応力が作用
する場合、その効果が顕著である。具体的には縦または
横方向いずれかのF−5値が、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムにあっては14.0kg/mm2以上の場合、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレートフィルムにあっては15.0kg/
mm2以上、就中20.0kg/mm2以上の場合、特に本発明の効
果が発揮される。
なお本発明で用いるにふさわしい酸化アルミニウム粒
子としては、例えばいわゆる熱分解法により得られるも
のを挙げることができる。この粒子は通常、無水塩化ア
ルミニウムを原料として火焔加水分解により製造され、
一般にその一次粒径は5〜40nmの範囲内にあるが、しば
しば1μmを越える凝集体を形成している。本発明で用
いる適度な粒径の凝集体は、例えばかかる粗大な凝集体
を粉砕することにより簡便に得ることができる。
子としては、例えばいわゆる熱分解法により得られるも
のを挙げることができる。この粒子は通常、無水塩化ア
ルミニウムを原料として火焔加水分解により製造され、
一般にその一次粒径は5〜40nmの範囲内にあるが、しば
しば1μmを越える凝集体を形成している。本発明で用
いる適度な粒径の凝集体は、例えばかかる粗大な凝集体
を粉砕することにより簡便に得ることができる。
粉砕処理には、例えば、ロッドミル、ボールミル、振
動ロッドミル、振動ボールミル、パンミル、ローラーミ
ル、インパクトミル、攪拌摩砕ミル、流体エネルギーミ
ル等を使用することができる。また必要に応じ超音波分
散処理を施してもよいが、その程度が強力であると一次
粒子あるいはそれに近い状態まで分散されるので注意を
要する。勿論、本発明においては分級や濾過等の処理を
併用してもよい。
動ロッドミル、振動ボールミル、パンミル、ローラーミ
ル、インパクトミル、攪拌摩砕ミル、流体エネルギーミ
ル等を使用することができる。また必要に応じ超音波分
散処理を施してもよいが、その程度が強力であると一次
粒子あるいはそれに近い状態まで分散されるので注意を
要する。勿論、本発明においては分級や濾過等の処理を
併用してもよい。
このようにして本発明で必要な酸化アルミニウム凝集
粒子を得るが、この場合、酸化アルミニウムの一部、例
えば30重量%未満がSi、Ti、Fe、Na及びK等の酸化物で
置換されていても差しつかえない。またこれらの粒子
は、各種の表面処理剤、例えばシランカップリング剤や
チタンカップリング剤でその表面が変性されていてもよ
い。
粒子を得るが、この場合、酸化アルミニウムの一部、例
えば30重量%未満がSi、Ti、Fe、Na及びK等の酸化物で
置換されていても差しつかえない。またこれらの粒子
は、各種の表面処理剤、例えばシランカップリング剤や
チタンカップリング剤でその表面が変性されていてもよ
い。
凝集体粒子をポリエステルに配合する方法としては、
通常、該粒子をエチレングリコールスラリーとしてポリ
エステル製造の初期段階に反応系に添加する方法が簡便
で好ましく採用されるが、もちろん製膜前ポリエステル
に直接ブレンドする方法を用いてもよい。
通常、該粒子をエチレングリコールスラリーとしてポリ
エステル製造の初期段階に反応系に添加する方法が簡便
で好ましく採用されるが、もちろん製膜前ポリエステル
に直接ブレンドする方法を用いてもよい。
なお、本発明においてはかかる凝集体粒子のポリエス
テルフィルムに対する配合量は0.05〜3重量%の範囲で
あり、好ましくは0.1〜0.8重量%の範囲から選択され
る。この配合量が0.05重量%未満ではフィルムが金属ピ
ンと接触したときの耐擦傷性が充分には改良されない
し、またこの量が3重量%を越えると該フィルムが磁性
層面と接触した場合、磁性層面に傷が頻発するようにな
る。
テルフィルムに対する配合量は0.05〜3重量%の範囲で
あり、好ましくは0.1〜0.8重量%の範囲から選択され
る。この配合量が0.05重量%未満ではフィルムが金属ピ
ンと接触したときの耐擦傷性が充分には改良されない
し、またこの量が3重量%を越えると該フィルムが磁性
層面と接触した場合、磁性層面に傷が頻発するようにな
る。
このように本発明においては、ある特定の酸化アルミ
ニウム凝集体を配合することにより、金属製のピンをは
じめとする基材と接触したとき、フィルムに傷が入り難
く、また磁性層面と接触したとき、その表面を傷つけ難
いという極めて優れた摩耗特性を有するフィルムを得る
ことができる。なお得られたフィルムは繰り返し走行さ
せた後もその摩擦係数が初期とほとんど変りないという
優れた特徴を有するが、その絶対値を低く維持するため
他の粒子を併用してもよい。
ニウム凝集体を配合することにより、金属製のピンをは
じめとする基材と接触したとき、フィルムに傷が入り難
く、また磁性層面と接触したとき、その表面を傷つけ難
いという極めて優れた摩耗特性を有するフィルムを得る
ことができる。なお得られたフィルムは繰り返し走行さ
せた後もその摩擦係数が初期とほとんど変りないという
優れた特徴を有するが、その絶対値を低く維持するため
他の粒子を併用してもよい。
かかる粒子の一つとしていわゆる析出粒子を挙げるこ
とができる。この析出粒子とはポリエステル製造工程中
で金属化合物を微細な粒子として析出させたものであ
り、例えばエステル交換反応あるいはエステル化反応あ
るいはその前後にアルカリ金属またはアルカリ金属化合
物を存在させ、リン化合物の存在下あるいは非存在下平
均粒径0.1〜5μm程度の不活性微粒子として沈澱させ
るものである。この場合、該粒子をポリエステルフィル
ムに対し0.01〜1重量%存在させることにより特に走行
性を改善することができる。
とができる。この析出粒子とはポリエステル製造工程中
で金属化合物を微細な粒子として析出させたものであ
り、例えばエステル交換反応あるいはエステル化反応あ
るいはその前後にアルカリ金属またはアルカリ金属化合
物を存在させ、リン化合物の存在下あるいは非存在下平
均粒径0.1〜5μm程度の不活性微粒子として沈澱させ
るものである。この場合、該粒子をポリエステルフィル
ムに対し0.01〜1重量%存在させることにより特に走行
性を改善することができる。
また別の例として、いわゆる添加粒子を挙げることが
できる。この添加粒子とはポリエステル製造工程に外部
から添加する粒子を指すが、具体的にはカオリン、タル
ク、カーボン、硫化モリブデン、石膏、岩塩、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、フッ化リチウム、フッ化カルシ
ウム、ゼオライト、リン酸カルシウム、二酸化ケイ素、
二酸化チタン等を挙げることができる。
できる。この添加粒子とはポリエステル製造工程に外部
から添加する粒子を指すが、具体的にはカオリン、タル
ク、カーボン、硫化モリブデン、石膏、岩塩、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、フッ化リチウム、フッ化カルシ
ウム、ゼオライト、リン酸カルシウム、二酸化ケイ素、
二酸化チタン等を挙げることができる。
この場合、これら添加粒子の平均粒径は酸化アルミニ
ウム凝集体のそれより大きく、0.1〜3μmの範囲か
ら、またポリエステルに対する配合量は0.05〜2重量%
の範囲から選択することが好ましい。
ウム凝集体のそれより大きく、0.1〜3μmの範囲か
ら、またポリエステルに対する配合量は0.05〜2重量%
の範囲から選択することが好ましい。
なお、かかる添加粒子の例として耐熱性の高分子微粉
体を挙げることもできる。この場合の典型的な例として
は、例えば特公昭59-5216号公報に記載されているよう
な、分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノ
ビニル化合物と架橋剤として分子中に二個以上の脂肪族
の不飽和結合を有する化合物との共重合体を例示するこ
とができるが、勿論これらに限定される訳ではなく、例
えば熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、
熱硬化性尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂あるいはポリ
テトラフルオロエチレンのようなフッ素系樹脂の微粉体
を用いることもできる。この場合、これら耐熱性高分子
微粉体の平均粒径は0.05〜5μm、そのポリエステルフ
ィルムに対する配合量は0.01〜3重量%の範囲から選択
される。
体を挙げることもできる。この場合の典型的な例として
は、例えば特公昭59-5216号公報に記載されているよう
な、分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノ
ビニル化合物と架橋剤として分子中に二個以上の脂肪族
の不飽和結合を有する化合物との共重合体を例示するこ
とができるが、勿論これらに限定される訳ではなく、例
えば熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、
熱硬化性尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂あるいはポリ
テトラフルオロエチレンのようなフッ素系樹脂の微粉体
を用いることもできる。この場合、これら耐熱性高分子
微粉体の平均粒径は0.05〜5μm、そのポリエステルフ
ィルムに対する配合量は0.01〜3重量%の範囲から選択
される。
このようにして得られた本発明のフィルムは優れた耐
摩耗性を有するため各種の用途に使用し得るが、特に磁
気記録媒体用のベースフィルムとして好適である。例え
ばビデオテープ用のベースフィルムとして賞用される
他、オーディオ用のそれとして用いた場合にも特に効果
を発揮し得る。該分野においては、最近ダブルラジカ
セ、コンポステレオ等、従来の2倍以上の高速ダビング
機能を搭載した機種が普及するようになった結果、ダビ
ング工程及び早送り、巻き戻しの際、テープと基材がよ
り高速で接触するようになったが、この場合、本発明の
効果が有効に発揮される。
摩耗性を有するため各種の用途に使用し得るが、特に磁
気記録媒体用のベースフィルムとして好適である。例え
ばビデオテープ用のベースフィルムとして賞用される
他、オーディオ用のそれとして用いた場合にも特に効果
を発揮し得る。該分野においては、最近ダブルラジカ
セ、コンポステレオ等、従来の2倍以上の高速ダビング
機能を搭載した機種が普及するようになった結果、ダビ
ング工程及び早送り、巻き戻しの際、テープと基材がよ
り高速で接触するようになったが、この場合、本発明の
効果が有効に発揮される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。なお、実施例及び比較例中「部」
とあるは、「重量部」を示す。
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。なお、実施例及び比較例中「部」
とあるは、「重量部」を示す。
また、本発明で用いた測定法は次の通りである。
(1)平均粒径 フィルム中の一次粒子及び凝集体の粒径はフィルムの
断面を透過型電子顕微鏡で観察することにより求めた。
平均粒径は等価球換算値の体積分率50%の点の粒径(直
径)とした。
断面を透過型電子顕微鏡で観察することにより求めた。
平均粒径は等価球換算値の体積分率50%の点の粒径(直
径)とした。
なお、乾粉及びスラリー中の粒子については走査型電
子顕微鏡を用いて粒径を測定した。
子顕微鏡を用いて粒径を測定した。
(2)金属製のピンとの耐摩耗特性 フィルムを金属製のピンと接触、擦過させフィルム面
に生じる傷の程度を測定した。
に生じる傷の程度を測定した。
すなわち、フィルムを硬質クロムメッキ金属ピン(直
径6mm、表面粗さ3S)に巻きつけ角135°、張力50gで接
触させ、走行速度4m/秒で擦過させた。
径6mm、表面粗さ3S)に巻きつけ角135°、張力50gで接
触させ、走行速度4m/秒で擦過させた。
次いで該フィルム面にアルミニウムを蒸着し傷の程度
を目視判定し、金属製ピンとの摩耗特性を次の5ランク
に分けた。
を目視判定し、金属製ピンとの摩耗特性を次の5ランク
に分けた。
ランク1 傷の量が多く又しばしば深い傷がある。
ランク2 傷の量が比較的多く所々深い傷がある。
ランク3 傷の程度は比較的少なく深い傷はわずかであ
る。
る。
ランク4 少し傷が認められる。
ランク5 ほとんど傷がついていない。
(3)磁性層面との耐摩耗特性 磁性層面がベースフィルム面と接触することにより生
じる磁性層面の傷の程度をモデル的に評価し、同時にそ
の時の電磁気特性を測定した。
じる磁性層面の傷の程度をモデル的に評価し、同時にそ
の時の電磁気特性を測定した。
このためにまず磁気テープを製造した。
すなわち、磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂30
部、ニトロセルロース10部、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体10部、レシチン5部、シクロヘキサノン100部、
メチルイソブチルケトン100部およびメチルエチルケト
ン300部をボールミルにて48時間混合分散後、ポリイソ
シアネート化合物5部を加えて磁性塗料とし、これをポ
リエステルフィルムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化
する前に磁気配向させ、その後乾燥し、2μmの膜厚の
磁性層を形成した。更にこの塗布フィルムをスーパーカ
レンダーにて表面処理を施こし、1/2インチ幅にスリッ
トしてビデオテープとした。
部、ニトロセルロース10部、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体10部、レシチン5部、シクロヘキサノン100部、
メチルイソブチルケトン100部およびメチルエチルケト
ン300部をボールミルにて48時間混合分散後、ポリイソ
シアネート化合物5部を加えて磁性塗料とし、これをポ
リエステルフィルムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化
する前に磁気配向させ、その後乾燥し、2μmの膜厚の
磁性層を形成した。更にこの塗布フィルムをスーパーカ
レンダーにて表面処理を施こし、1/2インチ幅にスリッ
トしてビデオテープとした。
次にベースフィルムを巻きつけた直径30mmのピンに磁
性層面を接触させ、巻きつけ角135°、張力100g、走行
速度5m/秒で磁気テープを擦過させた。
性層面を接触させ、巻きつけ角135°、張力100g、走行
速度5m/秒で磁気テープを擦過させた。
次いで該磁性層面の傷の程度を目視で判定し次の5ラ
ンクに分けた。
ンクに分けた。
ランク1 傷の量が多く又しばしば深い傷がある。
ランク2 傷の量が比較的多く所々深い傷がある。
ランク3 傷の程度は比較的少なく深い傷はわずかであ
る。
る。
ランク4 少し傷が認められる。
ランク5 ほとんど傷がついていない。
また、かかる操作を施した磁気テープの電磁気特性を
松下電器製NV-3700型ビデオデッキを用いて測定した。
松下電器製NV-3700型ビデオデッキを用いて測定した。
・VTRヘッド出力 シンクロスコープにより測定周波数が4メガヘルツに
おけるVTRヘッド出力を測定し、ブランクを0デシベル
とし、その相対値をデシベルで示した。
おけるVTRヘッド出力を測定し、ブランクを0デシベル
とし、その相対値をデシベルで示した。
・ドロップアウト数 4.4メガヘルツの信号を記録したビデオテープを再生
し、大倉インダストリー(株)ドロップアウトカウンタ
ーでドロップアウト数を約20分間測定し、1分間当りの
ドロップアウト数に換算した。
し、大倉インダストリー(株)ドロップアウトカウンタ
ーでドロップアウト数を約20分間測定し、1分間当りの
ドロップアウト数に換算した。
(4)摩擦係数の測定 磁性層を塗布したテープのベースフィルム面の動摩擦
係数をASTM D-1894の方法に準じて測定した。測定は同
一テープにつき巻上げ、巻出しを繰り返しながら50回行
なった。
係数をASTM D-1894の方法に準じて測定した。測定は同
一テープにつき巻上げ、巻出しを繰り返しながら50回行
なった。
(5)F−5値 5%伸長時の応力、kg/cm2で表わし、測定はインスト
ロン引張試験機を用いて行った。
ロン引張試験機を用いて行った。
二軸延伸フィルムからフィルムの縦方向の長さ150m
m、幅方向の長さ6.25mmのサンプル片を5枚切り出し、
引張速度50mm/min、つかみ間隔及び標点間隔50mmにて引
張試験を行った。
m、幅方向の長さ6.25mmのサンプル片を5枚切り出し、
引張速度50mm/min、つかみ間隔及び標点間隔50mmにて引
張試験を行った。
得られたS−S曲線から5%伸長時の荷重を読み取り
次式に従ってF−5値を算出し5点の平均値を求めた。
次式に従ってF−5値を算出し5点の平均値を求めた。
実施例1 一次粒径20nmの酸化アルミニウムの凝集体をエチレン
グリコールに分散させ、サンドグラインダーで徐々に分
散させることにより平均粒径80nmの凝集体を得た。
グリコールに分散させ、サンドグラインダーで徐々に分
散させることにより平均粒径80nmの凝集体を得た。
次いでジメチルテレフタレート100部、エチレングリ
コール65部及び酢酸マグネシウム0.09部を反応器にと
り、加熱昇温すると共にメタノールを留去しつつエステ
ル交換反応を行なった。反応開始後約4時間を要して23
0℃まで昇温し、実質的にエステル交換反応を終了し
た。
コール65部及び酢酸マグネシウム0.09部を反応器にと
り、加熱昇温すると共にメタノールを留去しつつエステ
ル交換反応を行なった。反応開始後約4時間を要して23
0℃まで昇温し、実質的にエステル交換反応を終了し
た。
次に、平均粒径80nmの酸化アルミニウム凝集体0.25重
量%及び平均粒径400nmの酸化珪素0.1重量%を添加し、
更にエチルアシッドホスフェート0.4部、三酸化アンチ
モン0.04部を加えた後、常法に従って重合を行ない固有
粘度0.63のポリエチレンテレフタレートを得た。
量%及び平均粒径400nmの酸化珪素0.1重量%を添加し、
更にエチルアシッドホスフェート0.4部、三酸化アンチ
モン0.04部を加えた後、常法に従って重合を行ない固有
粘度0.63のポリエチレンテレフタレートを得た。
次に得られたポリエステルを乾燥した後、290℃で押
出機よりシート状に押し出し、いわゆる静電印加冷却法
を用いて150μmの無定形シートを得た。次いでこの無
定形シートを縦方向に3.8倍、横方向に3.6倍延伸し、更
に縦方向に1.06倍再延伸し、縦方向に強化された厚み9.
8μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
出機よりシート状に押し出し、いわゆる静電印加冷却法
を用いて150μmの無定形シートを得た。次いでこの無
定形シートを縦方向に3.8倍、横方向に3.6倍延伸し、更
に縦方向に1.06倍再延伸し、縦方向に強化された厚み9.
8μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの縦、横方向のF−5値はそれぞれ
14.1kg/mm2、10.2kg/mm2であった。得られたフィルムと
金属ピンとの摩耗特性及び磁性層を塗布した後の評価結
果を表1に示す。
14.1kg/mm2、10.2kg/mm2であった。得られたフィルムと
金属ピンとの摩耗特性及び磁性層を塗布した後の評価結
果を表1に示す。
実施例2及び比較例1〜3 実施例1においてフィルム中に含有させる粒子の構成
を表1のように変える他は実施例1と同様にして二軸延
伸ポリエステルフィルムを得、その評価を行なった。結
果を表1に示す。
を表1のように変える他は実施例1と同様にして二軸延
伸ポリエステルフィルムを得、その評価を行なった。結
果を表1に示す。
本発明の要件を満す実施例1及び2のフィルムは金属
ピンとの接触においてもほとんど傷がつかず、また磁性
層面と強く接触してもその面を傷つけることがなく優れ
た電磁気特性を有する磁気テープを得ることができる。
ピンとの接触においてもほとんど傷がつかず、また磁性
層面と強く接触してもその面を傷つけることがなく優れ
た電磁気特性を有する磁気テープを得ることができる。
これに対し比較例1は凝集傾向のない平均粒径0.3μ
mの酸化チタンを主粒子として用いた例であるが、耐摩
耗性が劣るフィルムしか得られなかった。また比較例2
は凝集傾向のない一次粒径が0.35μmの酸化アルミニウ
ムを主粒子として用いた例であるが、磁性層面を傷つけ
易いフィルムであった。
mの酸化チタンを主粒子として用いた例であるが、耐摩
耗性が劣るフィルムしか得られなかった。また比較例2
は凝集傾向のない一次粒径が0.35μmの酸化アルミニウ
ムを主粒子として用いた例であるが、磁性層面を傷つけ
易いフィルムであった。
比較例3は1次粒径は本発明の範囲内にある酸化アル
ミニウムではあるものの、所望の凝集体粒子ではない場
合の例である。この場合、耐摩耗特性はかなりの程度ま
で改善されているが、本発明のそれに比べやや劣ってい
た。
ミニウムではあるものの、所望の凝集体粒子ではない場
合の例である。この場合、耐摩耗特性はかなりの程度ま
で改善されているが、本発明のそれに比べやや劣ってい
た。
しかもこの場合繰り返し走行させると次第に摩擦係数
が増大してしまう不都合が生じた。
が増大してしまう不都合が生じた。
すなわち、実施例1、2及び比較例3で得られた磁気
テープにつき繰り返し走行性のテストを行なったところ
表2に示すように、比較例3の場合はその値が徐々に増
大した。
テープにつき繰り返し走行性のテストを行なったところ
表2に示すように、比較例3の場合はその値が徐々に増
大した。
〔発明の効果〕 本発明のフィルムは各種基材との摩擦摩耗特性に優れ
ており、磁気記録媒体用のベースフィルムを始めとし
て、各用途に好適に用いることが可能であり、その工業
的価値は高い。
ており、磁気記録媒体用のベースフィルムを始めとし
て、各用途に好適に用いることが可能であり、その工業
的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 67:00 B29L 7:00
Claims (1)
- 【請求項1】平均粒径が5〜40nmである一次粒子の凝集
体の形態であり、その平均粒径が50〜400nmである酸化
アルミニウム粒子を0.05〜3重量%含有し、縦または横
方向のいずれかのF−5値が14.0kg/mm2以上であること
を特徴とする磁気記録用二軸配向ポリエステルフィル
ム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078289A JP2856283B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
DE69004621T DE69004621T2 (de) | 1989-06-02 | 1990-05-31 | Biaxial orientierte Polyesterfolie. |
EP90110377A EP0401689B1 (en) | 1989-06-02 | 1990-05-31 | Biaxially oriented polyester film |
US07/532,199 US5096773A (en) | 1989-06-02 | 1990-06-01 | Biaxially oriented polyester film |
KR1019900008235A KR960004479B1 (ko) | 1989-06-02 | 1990-06-02 | 2축 연신 폴리에스테르 필름 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078289A JP2856283B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH036239A JPH036239A (ja) | 1991-01-11 |
JP2856283B2 true JP2856283B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=15276620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14078289A Expired - Fee Related JP2856283B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5096773A (ja) |
EP (1) | EP0401689B1 (ja) |
JP (1) | JP2856283B2 (ja) |
KR (1) | KR960004479B1 (ja) |
DE (1) | DE69004621T2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5284699A (en) * | 1989-01-11 | 1994-02-08 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polyester film |
DE69023351T2 (de) * | 1989-01-11 | 1996-04-04 | Toray Industries | Biaxial orientierter Polyesterfilm. |
JP2528215B2 (ja) * | 1990-12-13 | 1996-08-28 | 帝人株式会社 | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム |
US5368932A (en) * | 1990-12-13 | 1994-11-29 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media containing theta or mixed alpha plus gamma aluminum oxide and inert organic particles |
JP2675217B2 (ja) * | 1991-10-31 | 1997-11-12 | 帝人株式会社 | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム |
JPH07119297B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1995-12-20 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | 磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレートフィルム |
JP2576321B2 (ja) * | 1991-09-25 | 1997-01-29 | 東レ株式会社 | 二軸配向積層フイルム |
US5336079A (en) * | 1991-03-06 | 1994-08-09 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented laminated film comprising particles in a specific ratio of particle density |
JP2690411B2 (ja) * | 1991-05-01 | 1997-12-10 | 帝人株式会社 | 二軸配向ポリエステルフイルム |
JP2729189B2 (ja) * | 1991-09-03 | 1998-03-18 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム |
JPH05128490A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Diafoil Co Ltd | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム |
JP3055278B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2000-06-26 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 二軸配向積層ポリエステルフィルム |
KR100263613B1 (ko) * | 1992-01-24 | 2000-08-01 | 히라이 가쯔히꼬 | 열가소성 폴리에스테르조성물 및 그것으로 이루어지는 필름 |
EP0579121B1 (en) * | 1992-07-13 | 1998-12-16 | Diafoil Hoechst Co., Ltd | Polyester film |
CA2103840A1 (en) * | 1992-08-12 | 1994-02-13 | Iwao Okazaki | Biaxially oriented film |
EP0674586A4 (en) * | 1992-12-09 | 1996-02-28 | Hoechst Ag | BIAXIAL-ORIENTED TWO COPOLYESTER FILM FOR USE AS A CONDENSER DIELECTRIC. |
WO1994013486A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Copolyester compositions, process for preparing the same and biaxially oriented copolyester films |
WO1994013480A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-23 | Hoechst Aktiengesellschaft | Coated biaxially oriented copolyester film |
EP0674589A4 (en) * | 1992-12-09 | 1996-02-28 | Hoechst Ag | ELECTRICAL INSULATION THROUGH BIAXIAL-ORIENTED PENBB FILM. |
EP0674591A4 (en) * | 1992-12-09 | 1996-02-28 | Hoechst Ag | BIAXIALLY ORIENTED COPOLYESTER FILM COATED WITH A FIRST LAYER OF VINYL ACETATE POLYMERS. |
KR950003339A (ko) * | 1993-07-15 | 1995-02-16 | 박홍기 | 이축연신 폴리에스테르 필름 |
US5382650A (en) * | 1993-12-20 | 1995-01-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalysts for polyester production |
US5580652A (en) * | 1994-03-22 | 1996-12-03 | Skc Limited | Biaxially oriented polyester film containing an aluminum hydrate |
US5858507A (en) * | 1994-08-30 | 1999-01-12 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polyester film and process for production thereof |
EP0770473B1 (de) * | 1995-10-25 | 2001-04-11 | Mitsubishi Polyester Film GmbH | Polyesterfolie |
US5858527A (en) * | 1995-10-30 | 1999-01-12 | Skc Limited | Biaxially oriented polyester film |
JP3464333B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2003-11-10 | 帝人株式会社 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
JP2001212877A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および二軸配向ポリエステルフィルム |
FR2807049B1 (fr) * | 2000-03-29 | 2002-06-21 | Tergal Fibres | Compositions a base de polyesters presentant des proprietes thermomecaniques ameliorees et procede de fabrication de ces compositions |
US6709740B2 (en) | 2001-08-16 | 2004-03-23 | Toray Plastics, (America), Inc. | Easy handling ultraclear thermoplastic film |
US6706387B2 (en) | 2001-08-16 | 2004-03-16 | Toray Plastics (America), Inc. | Easy handling ultraclear thermoplastic film |
WO2008021884A2 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toray Plastics (America) , Inc. Lumirror Divison | Anti-iridescent easy handling ultraclear thermoplastic film |
KR101468937B1 (ko) * | 2008-09-05 | 2014-12-11 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 |
DE102011006758A1 (de) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Osram Ag | Druckbares Farbgemisch, Verfahren zur Herstellung eines farbigen Aufdrucks und Verwendung des Farbgemisches |
KR101940550B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-01-22 | 애경화학 주식회사 | 박막 고점착성을 가지는 oca용 아크릴 점착제 조성물 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3821156A (en) * | 1972-01-03 | 1974-06-28 | Celanese Corp | Polyethylene terephthalate film |
US4092289A (en) * | 1973-07-25 | 1978-05-30 | Imperial Chemical Industries Limited | Polyester composition |
US4320207A (en) * | 1979-01-25 | 1982-03-16 | Diafoil Company Limited | Polyester film containing fine powder of crosslinked polymer |
JPS57189822A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-22 | Toray Ind Inc | Biaxially stretched polyester film |
JPS585937A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | 株式会社東芝 | 回路遮断保護装置 |
US4603073A (en) * | 1983-12-22 | 1986-07-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Opaque polyester film containing fine carbon black particles |
US4727108A (en) * | 1985-10-21 | 1988-02-23 | Diafoil Company, Limited | Polyester compositions and process of preparing polyester films from them |
DE3752302T2 (de) * | 1986-08-27 | 2000-05-11 | Teijin Ltd., Osaka | Biaxial orientierte Polyesterfilme |
AT390578B (de) * | 1988-03-31 | 1990-05-25 | Evg Entwicklung Verwert Ges | Vielpunkt-schweissmaschine |
DE345644T1 (de) * | 1988-06-04 | 1991-10-17 | Diafoil Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Polyesterfilm fuer magnetische aufzeichnungstraeger. |
JPH0232151A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Diafoil Co Ltd | ポリエステル組成物 |
JPH06104731B2 (ja) * | 1989-01-11 | 1994-12-21 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフイルム |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP14078289A patent/JP2856283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-31 DE DE69004621T patent/DE69004621T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-31 EP EP90110377A patent/EP0401689B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-01 US US07/532,199 patent/US5096773A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-02 KR KR1019900008235A patent/KR960004479B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0401689A1 (en) | 1990-12-12 |
KR910000873A (ko) | 1991-01-30 |
KR960004479B1 (ko) | 1996-04-06 |
JPH036239A (ja) | 1991-01-11 |
DE69004621D1 (de) | 1993-12-23 |
US5096773A (en) | 1992-03-17 |
DE69004621T2 (de) | 1994-06-09 |
EP0401689B1 (en) | 1993-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2856283B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2675217B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JPH05128490A (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JPS62164733A (ja) | 磁気記録用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JPH04292933A (ja) | ポリエチレン2,6−ナフタレートフイルム | |
JP2969932B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JPH02202924A (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム | |
JPH01311131A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JPH07103247B2 (ja) | ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム | |
JP3227843B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPS63247913A (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP2991272B2 (ja) | 2軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0516224A (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルム | |
JPH06172555A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0639541B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0664034A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH02120329A (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JPH0641533B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JPH04282226A (ja) | 2軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH05345830A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH05179021A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0670853B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム | |
JPH06139551A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0514327B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |