[go: up one dir, main page]

JP3055278B2 - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP3055278B2
JP3055278B2 JP3345960A JP34596091A JP3055278B2 JP 3055278 B2 JP3055278 B2 JP 3055278B2 JP 3345960 A JP3345960 A JP 3345960A JP 34596091 A JP34596091 A JP 34596091A JP 3055278 B2 JP3055278 B2 JP 3055278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
particles
film
aluminum oxide
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3345960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177795A (ja
Inventor
成裕 増田
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP3345960A priority Critical patent/JP3055278B2/ja
Priority to CA002086068A priority patent/CA2086068A1/en
Priority to DE69224510T priority patent/DE69224510T2/de
Priority to EP92121904A priority patent/EP0550011B1/en
Priority to MX9207573A priority patent/MX9207573A/es
Publication of JPH05177795A publication Critical patent/JPH05177795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055278B2 publication Critical patent/JP3055278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平坦易滑性および走行
耐久性を兼備えた磁気テープ素材として有用な二軸配向
ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、テレビジョンの大画面化が定着し、ビデオ映像の高
画質化に対する要求も強く、これに伴ってビデオテープ
にも画質の良い、いわゆるハイグレード、スーパーハイ
グレードと呼ばれるタイプの需要が高まってきている。
これらの高密度ビデオテープは、ポリエテスルベースフ
ィルムの表面を平坦化することで、この上に設けられた
磁性層の電磁変換特性を向上させ、さらにその反対面に
バックコート層を設けることで、テープとしての走行性
を確保する構成のものが一般的である。このバックコー
ト層には、走行性を確保するため摩擦係数が小さいこ
と、さらに繰り返し走行させても摩擦係数が高くならな
い耐久性が要求される。
【0003】一方、近年、ベースフィルムの表裏の粗度
を変えた、いわゆるデュアルサーフェスフィルムが提案
されている。(特開平I−206042号公報、特開平
2−77431号公報)。これらは、フィルムの走行面
側に、小粒子を多量に添加することで、微細かつ均一な
突起を多数形成して滑り性を確保し、フィルムの磁性面
側には粒子を添加しないかあるいは走行面と比べてはる
かに少ない量を添加するに止め、平坦性を確保するもの
である。このデュアルサーフェスフィルムが指向してい
るものは、ベースフィルム自体に、正確に言えば走行面
側に、前述したバックコート層の役割を担わせることで
ある。これが実現すれば、従来バックコート層を設ける
ために行っていた塗布・乾燥・硬化の工程が省略できる
メリットがある。
【0004】しかし、現実にはデュアルサーフェスフィ
ルムは実用化に至っておらず、その最も大きな障害とな
っているのは、バックコート層と比べて走行耐久性に劣
る点であった。走行耐久性に劣るとは、経時的に走行面
の突起が削られて、削り粉がヘッドに堆積する。あるい
は削られることにより突起高さが低下し、摩擦係数が上
昇してしまう現象を指すものであり、これらは、バック
コート層に比して柔らかいポリエステルで走行表面が形
成されているため生ずる問題である。ポリエステルベー
スフィルムにバックコート層と同様の機能を付与するた
めには、この問題を解決する必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み鋭意検討を行った結果、微細均一突起を多数形成
する粒子と、耐摩耗性を改善する粒子を走行面形成層に
共存させることにより、走行面の易滑性および耐久走行
性を大幅に改善できることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0006】すなわち本発明の要旨は、少なくとも一つ
の最外層が下記粒子Aを0.1〜5.0重量%、下記粒
子Bを0.3〜10重量%含有する層であり、該最外層
中の粒子AおよびBの一次粒子単独存在確率が50%以
下であり、該最外層表面の粗度Raが5〜25nm、最
大突起高さRtとRaとの比(Rt/Ra)が15以下
であることを特徴とする二軸配向積層ポリエステルフィ
ルム。
【0007】粒子A;一次粒子の平均粒径が5〜40n
mである酸化アルミニウ粒子 粒子B;一次粒子の平均粒径が10〜100nmである
酸化アルミニウム以外の粒子 以下、本発明を詳細に説明する。本発明で用いるポリエ
ステルは、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸のような芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
と、エチレングリコールを主たる出発原料として得られ
るものを指すが、他の第3成分を含有させることもでき
る。この場合、ジカルボン酸成分としては例えばイソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、およびオキシカルボン酸
成分(例えばp−ノキシエトキシ安息香酸)などの一種
または二種以上を用いることができる。グリコール成分
としては、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コールなどの一種または二種以上を用いることができ
る。いずれにしても、本発明のポリエステルとは繰り返
し構造単位の80モル%以上がエチレンテレフタレート
単位またはエチレン−2,6−ナフタレート単位を有す
るポリエステルを指す。
【0008】本発明の最も重要な構成要件は、酸化アル
ミニウム及びそれ以外の粒子がそれぞれ、微細な一次粒
子が集まった凝集形態でフィルム中に存在し、かつ、こ
れらが少なくとも一つの最外層であるA層(易滑層)の
比較的狭い領域に高濃度で混在していることである。フ
ィルム中でのこの凝集形態を実現するためには、使用す
る粒子は一次粒子が凝集した形態を有し、かつ、フィル
ムの延伸時に加わる延伸応力により適度に分散される特
性を有することが必要である。本発明においては凝集体
である2種の粒子を混在させており、これらを延伸応力
でしており、分散させることで重なり合い・混り合いを
生じせしめる。この結果、フィルム表面に形成される突
起の内部には、耐摩耗性を改良する酸化アルミニウムと
微細な突起を形成させる粒子が混り合って存在する確率
が飛躍的に高まり、1つ1つの突起が削れ難くなり、テ
ープ全体として耐摩耗性・耐擦傷性が向上するととも
に、繰り返し走行させた後もその摩擦係数が初期とほと
んど変らず、優れた走行耐久性を有するフィルムとな
る。一方、酸化アルミニウムと併用する粒子が凝集体で
はなく単独に存在する粒子を使用した場合には、延伸応
力で分散して、酸化アルミニウム粒子と重なり合い・混
り合いが生ずることはなく、酸化アルミニウム粒子は突
起間の平坦な部分に存在する確率が高くなる。
【0009】本発明で用いる酸化アルミニウム粒子は、
無水塩化アルミニウムを原料として火焔加水分解により
気相反応で製造したものが好しいが、Al(OC
2 7 3 、Al(OC4 9 3 などを出発原料とし
て、液相反応で加水分解の条件を適宜選択して1μm以
下の粒子を得る方法で製造したもの等も使用できる。ま
た、後者の場合、合成したスラリーに酸を添加して透明
なゾルを得、次いでこのゾルをゲル化した後、500℃
以上に加熱することにより焼結体とする等の方法を採用
することもできる。
【0010】また、上記の方法で製造した酸化アルミニ
ウム粒子は、しばしば1μmを越える凝集体を形成して
いることがある。本発明で用いる適度な粒径の凝集体
は、例えばかかる粗大な凝集体を粉砕することにより簡
便に得ることができる。この粉砕処理には、例えばロッ
ドミル、ボールミル、ハンマーミル、振動ロッドミル、
振動ボールミル、パンミル、ローラーミル、インパクト
ミル、攪拌摩砕ミル、サンドグラインダー、ナノマイザ
ー、パールミル等を使用することができる。さらにこの
粉砕には、まず乾式粉砕によって大まかに粉砕した後、
エチレングリコールなどのスラリーとして湿式粉砕によ
りさらに精密に粉砕を行い、次いで分級や濾過等の処理
を併用することが好ましい。
【0011】本発明で使用する酸化アルミニウム粒子の
一次粒子の平均粒径は5〜40nm、好ましくは10〜
30nmの範囲であり、この一次粒径を達成するために
前述した製造方法の条件をうまく選ぶことが必要であ
る。一次粒径が5nm未満であると、凝集体がしばしば
極めて強固な結合を有し、延伸応力によってもほとんど
結合が崩れないため、本発明特有の効果を得難くなる。
また、一次粒径が40nmを越える場合には、凝集体自
体が大きくなるか、あるいは凝集体を構成する一次粒子
の数が少なくなるため、延伸応力で分散される際の広が
りが小さくなって、酸化アルミニウム以外の粒子との重
なり合い・混り合いが少なくなり好ましくポリエステル
に添加前の酸化アルミニウム粒子はスラリー中で凝集し
ており、その平均粒径は通常、50〜400nmであ
る。50nmよりも小さいものを用いた場合には本発明
の効果が得られなくなる。また、400nmを超えるも
のでは磁気特性が悪化する。
【0012】本発明で用いる酸化アルミニウムの結晶形
態はδ型のものが好しいが、θ型、γ型のものも使用す
ることができる。またそれらの2種以上の混合物であっ
ても良い。α型の酸化アルミニウムは硬度が高く、粉砕
時あるいはポリエステルの溶融押出時に装置を摩耗させ
るため実用上好ましくない。本発明で用いる酸化アルミ
ニウム以外の粒子の種類は特に限定されないが、製膜時
の延伸応力で分散しない点で、ファーネスブラック、サ
ーマルブラック、ランブブラックアセチレンブラクなど
に代表されるカーボンブラックが特に好ましい。ただし
これらのカーボンブラック等の一次粒子の平均粒径は1
0〜100nmであり、好ましくは20〜60nmであ
る。一次粒子の平均粒径が10nm以下では一次粒子間
の凝着力が強すぎて、延伸応力で凝集体を分散させるこ
とができないので好ましくない。また、この値が100
nmを越える場合には適度な大きさの凝集体に含まれる
一次粒子の数が少なくなるので好ましくない。このよう
な一次粒径を持つカーボンブラックの好ましい品種とし
ては、MCC・HAF・LFC・FF・LCC・LCF
・ISAEなどが挙げられ、FTなどは好ましくない。
【0013】ポリエステルに添加前のカーボンブラック
などの粒子はスラリー中で凝集しており、その平均粒径
は100〜400nmである。100nm未満のものを
用いた場合にはフィルムの滑り性を向上させることが難
しく、400nmを超えるものではフィルムが粗面化す
る。上記平均粒径を持つ凝集体を得るため、酸化アルミ
ニウムの場合と同様に、乾式あるいは湿式による粉砕を
行い、必要があれば分級・濾過を併用することができ
る。
【0014】これらの凝集体粒子をポリエステルに配合
する方法は、エチレングリコールに分散させスラリーと
した後、ポリエステル重合の初期段階に反応系に添加す
る方法と、凝集体粒子をポリエステルレジンにドライブ
レンドし、押出機中で混合する方法のいずれも採用でき
る。酸化アルミニウムの粉砕を湿式法で行った場合に
は、エチレングリコールスラリーとして重合反応系へ添
加する方法が実用上簡便である。またカーボンブラック
をポリエステル重合の初期段階に添加する場合には、公
知の分散剤を併用して、重合中に粗大凝集体が発生しな
いようにすることは好ましい方法である。ポリエステル
レジンと凝集体粒子を押出機中で混合する場合には、粗
大な凝集体を除去するため、濾過面積が広く、しかも精
密な濾過ができるフィルターを通して行うことが好まし
い。
【0015】A層に酸化アルミニウムとカーボンブラッ
クなどの酸化アルミニウム以外の粒子を共存させる方法
は、A層の原料レジンにあらかじめ共存させておく方法
でもよいが、別々に添加したレジンを、製膜する際にブ
レンドして使用する方法も用いることができる。本発明
のポリエステルフィルムのA層には、前述した酸化アル
ミニウム粒子とカーボンブラックなどの酸化アルミニウ
ム以外の粒子が高濃度で混在していることが必要であ
る。具体的には、酸化アルミニウムを0.1〜5.0重
量%、好ましくは0.3〜3.0重量%(A層での重量
%)含み、かつ、カーボンブラックなどの酸化アルミニ
ウム以外の粒子を0.3〜10重量%、好ましくは0.
5〜7.0重量%(A層での重量%)含むことが必要で
ある。酸化アルミニウムの濃度が0.1重量%未満であ
ると、耐摩耗性・耐擦傷性が不足し、5.0重量%を超
えて存在させても最早効果は飽和しており、逆に粗大突
起が頻発するようになるので好ましくない。また、カー
ボンブラックなどの酸化アルミニウム以外の粒子の濃度
が0.3重量%未満であると滑り性が不足し、10重量
%を越えて存在させると、A層の表面粗度が大きくなり
過ぎて磁性面への裏うつり現象が顕著となり好ましくな
い。
【0016】本発明のポリエステルフィルムのA層にお
ける酸化アルミニウム粒子およびカーボンブラックなど
の酸化アルミニウム以外の粒子の存在形態は、両者共に
一次粒子単独存在確率が50%以下、好ましくは30%
以下の凝集形態であることが必要である。この一次粒子
単独存在確率が50%を越えると、凝集形態で存在する
粒子数が減少し、フィルム表面に突起を成形し難くなる
のと同時に、耐摩耗性・耐擦傷性も低下するため好まし
くない。一次粒子単独存在確率を50%以下とするため
には、使用する凝集粒子の分散のしやすさと、加わる延
伸応力の強さとのバランスを適切に設定することで達成
できる。
【0017】本発明のポリエステルフィルムのA層(易
滑層)の表面粗度RaA は5〜25nm、好ましくは7
〜20nmである。RaA が5nm未満では磁気テープ
として良好な走行性を付与することができない。また、
25nmを越える場合には走行性は良好であるが、磁性
層表面への裏うつり現象が顕著となり、電磁変換特性を
悪化させるため好ましくない。
【0018】さらに、A層表面の最大突起高さRtA
RaA との比(RtA /RaA )は15以下、好ましく
は12以下、さらに好ましくは10以下である。この値
が15を越えると、粗大突起が多く、磁性層表面への裏
うつり現象が著じるしくなり、電磁変換特性を悪化させ
てしまうだけではなく、テープの走行時にガイドピンな
どと接触する際、応力がこの粗大突起に集中するため走
行耐久性に劣る結果となり好ましくない。
【0019】本発明のポリエステルフィルムは、A層の
組成とそれ以外の層(B層とする)の組成が、前述した
ポリエステル組成の範囲内であれば、同じでも異なって
もよい。ただしA層とB層のポリエステルは各々、28
0℃においてずり速度100sec-1の条件で500〜
20000ポイズの溶融粘度を示すものが好ましい。さ
らに、この条件でA層とB層のポリエステルの溶融粘度
の差が、|log10η A −log10ηB |≦0.5(η
A :A層の溶融粘度、ηB :B層の溶融粘度、単位po
ise)を満すことが、各々の厚み構成比の均一性を得
るうえで好ましい。
【0020】本発明のポリエステルフィルムのB層が最
外層の1つとなるときは、その表面に磁性層を塗布する
工程において適度な滑り性を有する必要がある。このた
め、B層の表面粗度RaB が5〜40nmとなるよう
に、5〜1000nmの平均粒径を有する粒子を0.0
01〜10重量%の範囲で添加するのが望ましい。本発
明のポリエステルフィルムの積層構成はA/Bあるいは
A/B/Aとなるが、B層はそれ自体が積層体であって
もよい。またB層がフィルムの製膜時に発生する端部を
全部あるいは一部リサイクルしたものとすることにより
フィルム全体の加工歩留りが向上する。
【0021】A層とB層の厚み構成比については特に限
定されないが、通常A層の厚みが0.1〜7.0μmの
範囲とする。B層からの粗度の影響がない限りにおいて
は、A層の厚み構成比は、A層の表面粗度に影響を及ぼ
し、例えばA層が薄くなるとRaA は小さくなり、逆に
A層が厚いとRaA は大きくなる。従ってA層に添加す
るカーボンブラックなどの酸化アルミニウム以外の粒子
の量は、前述した適切なRaA 及びRtA /RaA を達
成するために、A層が薄い時には多く、厚い時には少く
設定する必要がある。さらにA層が1μmより薄い場合
には、特に、B層からの粗度の影響を受けてA層の表面
粗度が大きくなる傾向にあるため、B層に含有させる粒
子は粒径の小さいものが少量であることが望ましい。ま
た、A層が7.0μmよりも厚い場合には、適切なRa
A 及びRtA /RaA を達成するためカーボンブラック
などの酸化アルミニウム以外の粒子の添加量を少なくす
る必要があるが、この場合には本発明の本来の効果が発
揮されない恐れがある。
【0022】A層とB層を積層する方法は、ドライラミ
ネート方式を採用してもよいが、製造コストや品質の安
定性の点から特に共押出による方法が好ましい。共押出
は従来から知られている方法で行うことができる。すな
わち、2または3台の押出機を用いて、2または3層の
マニホールドまたはフィードブロックで合流させて積層
し、口金からシートを押し出し、キャスティングロール
で冷却して未延伸シートを作る。この際に各々のメルト
ラインには、スタティックミキサー、定量ポンプを設置
することがフィルムの均一性を得る上で好ましい。
【0023】次に本発明フィルムの製膜方法について説
明する。A層用レジンとB層用レジンを必要に応じて別
々に乾燥した後、前述した共押出装置に供して、これら
のポリエステルの融点以上、分解点以下の押出温度でシ
ート状に溶融押出を行い、キャスティングロール上で冷
却固化させて未延伸フィルムを作る。この際に静電密着
法を用いて冷却固化を行うことにより、フィルム厚みの
均一性を得ることができ好ましい。
【0024】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸を行っ
て二軸配向させる。延伸方法としては、逐時二軸延伸法
または同時二軸延伸のいずれを用いてもよいが、特に最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法
が、A層に含まれる粒子凝集体を分散させ広がりを持た
せるのに有効である。長手方向の延伸には、50〜18
0℃の温度範囲内で、ポリエステルの組成に応じて適切
な延伸温度を選び、延伸倍率を3.0〜7.0倍の範囲
で選ぶことができる。また、この延伸を1段で行うこと
もできるが、この延伸温度・倍率の範囲であれば延伸を
2段以上に分けて行うことがA層に含まれる粒子凝集体
を分散する上で極めて有効である。この際、延伸温度は
各段で同じであっても異なっていてもよい。また長手方
向の延伸速度は5000〜70000%/分の範囲であ
ることが、フィルム厚みの均一性を得る上で好ましい。
幅方向の延伸方法としてはステンターを用いる方法が一
般的である。幅方向の延伸には、延伸温度80〜170
℃の範囲で、3.0〜5.0倍の延伸倍率で、延伸速度
100〜20000%/分とするのが好適である。次に
この延伸フィルムを熱処理を行う。この場合熱処理温度
は170〜250℃、好ましくは180〜230℃、熱
処理時間は1〜60秒の範囲が好適である。また必要が
あれば、横延伸後に再縦延伸、さらにはその後再横延伸
を行い、次いで、熱処理を行うことも可能である。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。 (1)一次粒子の平均粒径 フィルムの厚み方向の断面を観察できるように厚さ10
0μmの切片をミクロトームを用いて切り出し、樹脂に
包埋して固定し、日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡
H−9000で写真観察して粒径を測定した(倍率:1
00000倍、加速電圧:300kV、EPMA加速電
圧:300kv)。酸化アルミニウム粒子とカーボンブ
ラック粒子とが混在していてどちらの粒子か判断できな
い場合には、電子線プログマイクロアナライザー(EP
MA)によりAlが検出されるかどうかで両者を区別し
て観測した。平均粒径は、一次粒子を楕円に見たてて、
長軸と短軸との平均値をその一次粒径とし、粒子100
個をランダムに選択して測定し、その平均値を一次粒子
の平均粒径とした。
【0026】(2)凝集体の平均粒径 溶媒としてカーボンブラック粒子用に水−エタノール8
0:20(重量比)、酸化アルミニウム粒子用にエチレ
ングリコールを各々使用し、これらを分散させたスラリ
ーを作成し、遠心沈降法により凝集体の平均粒径を測定
した。測定装置は、Joyce−Loebl社製Dis
c Ceutrifuge−4型を用いた。
【0027】(3)一次粒子単独存在確率 一次粒子の平均粒径の測定と同様に、透過型電子顕微鏡
で写真観察により判定した。100000倍の倍率でA
層の断面を観察し、1μm2 程度の面積のエリアを決
め、この中に存在する一次粒子の総数をNとした。この
うち、隣り合う粒子との距離が平均粒径が小さい方の一
次粒子の平均粒径より大きいとき、その粒子は単独に存
在しているとし、決めたエリア内の単独に存在する粒子
の数nを数え(n/N)×100を求めた。この測定を
50視野について行いその平均値を、一次粒子単独存在
確率とした。
【0028】(4)表面粗度(中心線平均粗さRa、最
大突起高さRt) JISB0601−1976記載の方法に従って行っ
た。測定には小坂研究所(株)製表面粗さ計SE−3F
を用いた。触針径2μm、触針加重30mg、カットオ
フ値0.08mm、測定長は0.8mmの条件で中心線
平均粗さおよび最大突起高さを求める。これを12ヶ所
の測定点で行い、このうち最大値と最小値をそれぞれカ
ットし、10点の平均値を求めてRa、Rtとした。
【0029】(5)溶融粘度η A層あるいはB層を構成するレジン配合組成混合物を各
々乾燥し、フロテスター(島津製作所(株)CFT−5
00A、ノズル:1mmφ×10mml )用いて溶融粘度
を測定した。測定は、280℃でせん断速度100〔s
ec-1〕として行い溶融粘度η〔poise〕を求め
た。またA層とB層の溶融粘度差は|log10ηA −l
og10ηB |として求めた。
【0030】(6)厚み構成比 (1)の1次粒子の平均粒径の項で行った方法と同様
に、フィルム切片の透過型電子顕微鏡写真により測定し
た。測定は、長手方向あるいは幅方向に場所を変えて1
0点行い、平均値および標準偏差を求め、標準偏差の大
きさで厚み構成比の均一性を判断した。
【0031】(7)電磁変換特性 A層とは反対面(A/B/Aの場合はA層のどちらか一
面)に下記の組成の磁性塗料をボールミルで24時間混
合分散した後グラビアロールにより塗布した。
【0032】
【表1】 <磁性塗料の組成> ・Co含有酸化鉄(BET値50m2 /g):100重量部 ・ポリウレタン樹脂 : 10 〃 ・ニトロセルロース : 5 〃 ・塩酢ビ共重合体 : 10 〃 ・レシチン : 2 〃 ・ポリイソシアネート : 5重量部 ・カーボンブラック : 2 〃 ・メチルエチルケトン : 75 〃 ・メチルイソブチルケトン : 75 〃 ・トルエン : 75 〃 塗料が十分乾燥固化する前に磁気配向させ、その後乾燥
し、2μmの膜厚の磁性層を形成した。さらにこの塗布
フィルムを温度70℃、線圧200kg/cmでスーパ
ーカレンダー処理をした後、70℃、48時間キュアリ
ングを行った。これを1/2インチ幅にスリットしてビ
デオテープとした。
【0033】このテープをカセットに組み込み、松下電
器(株)製NV−3700型ビデオデッキを用いて電磁
変換特性を評価した。シンクロスコープにより測定周波
数4MHzにおけるVTRヘッド出力を測定し、市販さ
れているハイグレードタイプのビデオテープの出力を0
デシベルとして、その相対値をデシベルで示した。
【0034】(8)摩擦係数(初期および繰り返し走行
時) 固定した硬質クロムメッキ金属ピン(直径6mm、表面
粗さ3S)との動摩擦係数を23℃、50%RH雰囲気
下で測定した。ピンの巻き付け角を135°テープ走行
速度を3.3cm/secとし、T1 を入側張力、T2
を出側張力として摩擦係数を次式より求めた。
【0035】μd=0.424ln(T1 /T2 ) テープはA層表面と金属ピンが接触するようにセット
し、テープの同じ場所を往復・繰り返し走行させ、初期
(第1回目)と繰り返し走行時(第50回目)の動摩擦
係数を比較した。
【0036】(9)耐摩耗性 図1に示す走行系でフィルムを200mにわたって走行
させ、6mmφの硬質クロム製固定ピンに付着した摩耗
白粉量を目視評価し、下に示すランク別に評価を行なっ
た。なお、フィルム速度は10m/minとし、張力は
約200g、θ=135°とした。
【0037】ランクA:全く付着しない ランクB:微量付着する ランクC:少量(ランクBよりは多い)付着する ランクD:極めて多く付着する
【0038】(10)耐擦傷性 1/2インチにスリットした試料フィルム直径6mmの
硬質クロム製固定ピンに張力50g、巻き付け角135
°、走行速度4m/secで1回擦過させた後、その試
料フィルムの擦過面にアルミニウムを約1000Å蒸着
し、キズの量を目視判定し、以下の5段階に分けた。
【0039】1.キズの量が極めて多い 2.キズの量が多い 3.キズの量が2,4の中間 4.キズの量が少ない 5.キズが付かない この中で、3以上が実用上 使用に耐える領域である。
【0040】実施例1. (ポリエステルレジンAの作成)火焔加水分解法で作成
した酸化アルミニウム粉末を、エチレングリコールに分
散させ、サンドグラインダーにより湿式粉砕した後、分
級・濾過を行って、平均粒径120nmの凝集体が分散
するスラリーを調製した。
【0041】ジメチルテレフタレート100部、エチレ
ングリコール65部および酢酸マグネシウム0.09部
を反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去
しつつエステル交換反応を行った。反応開始後約4時間
を要して230℃まで昇温し、実質的にエステル交換反
応を終了した。次に先に調製したスラリーを、酸化アル
ミニウム凝集体が、生成するポリマーに対し2.0重量
%となる様に、反応系に添加した。さらにエチルアシド
ホスフェート0.4部、三酸化アンチモン0.04部を
加えた後、常法に従って重合を行い、ポリエステルレジ
ンAを得た。Aの溶融粘度は2000poise
【0042】
【化1】
【0043】であった。
【0044】(ポリエステルレジンBの作成)ファーネ
ス法により作成した、凝集体の平均粒径が120nmの
カーボンブラック(品種:LCF)を、常法に従って作
成した実質的に不活粒子を含まないポリエチレンテレフ
タレートレジン(ポリエステルレジンGとする)に対し
て、10重量%となるように添加し、これを二軸押出機
を用いて溶融混練した。この際に #2000メッシュに
相当するフィルターを用い、粗大凝集体を除去しつつ押
出しを行い、ポリエステルレジンBを得た。Bの溶融粘
度は1500poise
【0045】
【化2】
【0046】であった。
【0047】(ポリエステルレジンCの作成)ポリエス
テルレジンAの作成において、酸化アルミニウム凝集体
のエチレングリコールスラリーを添加する代わりに、平
均粒径300nmの炭酸カルシウムを分散させたエチレ
ングリコールスラリーを、炭酸カルシウムが生成するポ
リマーに対し0.3重量%となるように添加し、ほかは
すべてポリエステルレジンAと同様に重合を行い、ポリ
エステルレジンCを得た。Cの溶融粘度は2000po
ise
【0048】
【化3】
【0049】であった。
【0050】(フィルムの製膜)ポリエステルレジンA
およびBを重量比で2:1となるように均一に混合し、
これを180℃で3時間減圧乾燥した。これとは別にポ
リエステルレジンCを単独に、同条件で減圧乾燥した。
これらのレジンを2層の共押出装置に供し、280℃の
押出温度で溶融押出しをした。この際にレジンAおよび
Bの混合物がA層、レジンCがB層となるように2台の
押出機に投入し、途中フィードブロックで合流積層させ
た後、口金よりシート状に押出し、静電密着法を用いつ
つキャスティジロール上で冷却固化し、2層構造の未延
伸シートを得た。またA層とB層の厚み構成比は1:1
4となるよう、各押出機の吐出量を調節した。次にこの
未延伸シートを85℃で長手方向に2.4倍延伸し、さ
らに92℃で1.3倍延伸した。この延伸にはロール延
伸法を用いた。次いで、このフィルムをステンターに導
き、110℃で3.8倍延伸した後、217℃で熱固定
を行い、総厚み15μmの二軸配向フィルムを得た。こ
のフィルム評価結果を表1に示す。
【0051】実施例2 実施例1のポリエステルレジンAおよびBおよびCを
2:1:3の重量比で混合し、これをA層用レジンとし
て、B層にはポリエステルレジンCを用いて、実施例1
と同様に共押出を行った。ただしA層とB層の厚み構成
比は5:10とした。この後、延伸・熱固定は実施例1
と同様に行い、総厚み15μmの二軸配向フィルムを得
た。このフィルム評価結果を表1に示す。
【0052】実施例3 (ポリエステルレジンDの作成)実施例1のポリエステ
ルレジンAの作成において、使用する酸化アルミニウム
を、Al(OC2 7 3 を出発原料として液相反応で
加水分解を行う方法で作成した酸化アルミニウムに替え
て、同様にエチレングリコールに分散させ、湿式分砕・
分級・濾過を行って、平均粒径350nmの凝集体が分
散するスラリーを調製した。これを用いて、ポリエステ
ルレジンAとまったく同様に重合して、ただし酸化アル
ミニウムは3.0重量%含有させてポリエステルレジン
Dを得た。Dの溶融粘度は2000poise
【0053】
【化4】
【0054】であった。
【0055】(フィルムの製膜)ポリエステルレジンD
とBを1:1の重量比で混合し、これをA層の原料と
し、B層にはポリエステルレジンCを用いて、共押出の
構成をA/B/Aの2種3層とした。フィードブロック
を、B層の周囲をA層が取り囲む形で合流積層させるタ
イプのものを用い、各層の厚み構成比が0.5/14/
0.5となるように、押出機の吐出量を調節した以外は
すべて実施例1のフィルムの製膜と同様にキャスティン
グ・延伸・熱固定を行い、総厚み15μmの二軸配合フ
ィルムを得た。このフィルムの評価結果を表1に示す。
【0056】比較例1.実施例1のフィルムの製膜にお
いて、A層のレジン配合をポリエステルレジンCとBを
重量比2:1に代えた以外は、他はすべて実施例1と同
様に押出・キャスティング・延伸・熱固定を行い、総厚
み15μmの二軸配向フィルムを得た。このフィルムの
評価結果を表1に示す。
【0057】比較例2.実施例1のフィルムの製膜にお
いて、A層とB層の厚み構成比が5:10となるように
各押出機の吐出量を調節する以外はすべて実施例1と同
様に製膜を行い、総厚み15μmの二軸配向フィルムを
得た。このフィルムの評価結果を表1に示す。
【0058】比較例3. (ポリエステルレンジEの作成)実施例1のポリエステ
ルレジンBの作成において、カーボンブラックの代わり
に、平均粒径300nmの単分散球状シリカを用い、ポ
リマー中の濃度が10重量%となるように配合すること
以外は、ポリエステルレジンBの作成と全く同様に行っ
てポリエステルレジンEを得た。Eの溶融粘度は150
0poise
【0059】
【化5】
【0060】であった。
【0061】(フィルムの製膜)実施例1のフィルムの
製膜において、ポリエステルレジンBの代わりにポリエ
ステルレジンEを用い、A層を構成するレジン配合をポ
リエステルレジンAとEを1:1の重量比とする以外
は、すべて実施例1と同様に製膜を行い、総厚み15μ
mの二軸配向フィルムを得た。このフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明のフィルムは、優れた走行耐久性
をバックコート層を有しないハイグレードビデオテープ
用のベースフィルムとして好適であり、その工業的価値
は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの耐摩耗性評価装置の説明図である。
【符号の説明】
(I) 6mmφ硬質クロム製固定ピン (II) テンションメータ θ フィルム巻き付け角度(135°)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの最外層が下記粒子Aを
    0.1〜5.0重量%、下記粒子Bを0.3〜10重量
    %含有する層であり、該最外層中の粒子AおよびBの一
    次粒子単独存在確率が50%以下であり、該最外層表面
    の粗度Raが5〜25nm、最大突起高さRtとRaと
    の比(Rt/Ra)が15以下であることを特徴とする
    二軸配向積層ポリエステルフィルム。 粒子A;一次粒子の平均粒径が5〜40nmである酸化
    アルミニウム粒子 粒子B;一次粒子の平均粒径が10〜100nmである
    酸化アルミニウム以外の粒子
JP3345960A 1991-12-27 1991-12-27 二軸配向積層ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3055278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345960A JP3055278B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 二軸配向積層ポリエステルフィルム
CA002086068A CA2086068A1 (en) 1991-12-27 1992-12-22 Biaxially orientated laminated polyester film
DE69224510T DE69224510T2 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Verfahren zur Herstellung eines biaxial orientierten Polyesterfilm-Laminats
EP92121904A EP0550011B1 (en) 1991-12-27 1992-12-23 Method for the production of a biaxially orientated laminated polyester film
MX9207573A MX9207573A (es) 1991-12-27 1992-12-24 Pelicula de poliester laminada biaxialmente orientada.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345960A JP3055278B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177795A JPH05177795A (ja) 1993-07-20
JP3055278B2 true JP3055278B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18380175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3345960A Expired - Fee Related JP3055278B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0550011B1 (ja)
JP (1) JP3055278B2 (ja)
CA (1) CA2086068A1 (ja)
DE (1) DE69224510T2 (ja)
MX (1) MX9207573A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW300241B (ja) * 1993-08-10 1997-03-11 Toyo Boseki
JP3146973B2 (ja) * 1996-05-01 2001-03-19 東洋製罐株式会社 ラミネート板及びこれを用いた製缶方法
GB9617078D0 (en) * 1996-08-14 1996-09-25 Ici Plc Polymeric film
US5994360A (en) * 1997-07-14 1999-11-30 American Cyanamid Company Fungicidal 5-alkyl-triazolopyrimidines
WO2013147090A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428464B2 (de) * 1973-06-14 1979-08-23 Teijin Ltd., Osaka (Japan) Biaxial verstreckte und wärmeverfestigte mehrschichtige Folie und deren Verwendung
JPH066633B2 (ja) * 1987-06-12 1994-01-26 帝人株式会社 平坦・易滑性ポリエステルフイルム
JP2856283B2 (ja) * 1989-06-02 1999-02-10 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69224510T2 (de) 1998-09-17
DE69224510D1 (de) 1998-04-02
EP0550011A2 (en) 1993-07-07
MX9207573A (es) 1993-06-30
JPH05177795A (ja) 1993-07-20
EP0550011B1 (en) 1998-02-25
EP0550011A3 (en) 1993-10-20
CA2086068A1 (en) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114723A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP4026795B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3055278B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2925057B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH05128490A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP2729189B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JP3413906B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH11322970A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2897554B2 (ja) 二軸配向フィルム
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2576321B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2697360B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0752506B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3123665B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP3139513B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0584818A (ja) 二軸配向積層フイルム
JP2001341260A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2519345B2 (ja) コンピュ―タメモリ―用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH079648A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04278349A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH07113014A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07244833A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees