JP2854294B2 - 再生セルロースステープルファイバーから成る吸収性製品 - Google Patents
再生セルロースステープルファイバーから成る吸収性製品Info
- Publication number
- JP2854294B2 JP2854294B2 JP9153051A JP15305197A JP2854294B2 JP 2854294 B2 JP2854294 B2 JP 2854294B2 JP 9153051 A JP9153051 A JP 9153051A JP 15305197 A JP15305197 A JP 15305197A JP 2854294 B2 JP2854294 B2 JP 2854294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- viscose
- fibers
- filament
- staple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F2/00—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
- D01F2/06—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/28—Polysaccharides or their derivatives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/253—Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2965—Cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
- Y10T428/2978—Surface characteristic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
る。より詳しくは、集団繊維として液体吸収性が優れた
標準ビスコース製再生セルロース中実ステープルファイ
バーから成るタンポンの如き吸収性製品に関する。
ラメントと対比して、複リム断面を有するビスコースフ
ィラメントが有する利点の1つは嵩高性が大きいという
ことである。これは複リム断面のフィラメントの外周面
積が円形断面のフィラメントの外周面積より大きいこと
による。
公報は、パイル織物のような嵩高性が高い事が重要な繊
維製品に用いると有用な、断面形状がX形状(X型)ま
たはY形状(Y型)のビスコース単糸フィラメントから
成るフィラメント糸を開示する。すなわちこの公報に開
示されたビスコースレーヨンフィラメントは、単糸の断
面が3つまたは4つの耳朶(本願でいうリム)を有し、
各耳朶がフィラメントの断面中心に対しておおむね対称
に位置し、各耳朶の長さと幅の比が2:1〜6:1であ
ることを特徴とし、このフィラメントの製造に際しては
繊維の断面形状に対応する形状を有する紡糸口を用い、
且つ乾燥する際に張力を加えることを特徴とする。又こ
の公報の実施例において示される単糸フィラメントの太
さは16.7d又は7dであって通常の用途に用いられ
るビスコースレーヨンの単糸フィラメントの太さに比し
て相当に太いものである。
Y形状の断面にし、加張下で乾燥を行い、且つ単糸フィ
ラメントの太さを太くすることによって剛直な単糸フィ
ラメントを得るようにすれば、嵩高性が高いフィラメン
トを達成できるのは当業者にとって容易に理解し得るも
のであるが、この公報には本願が目的とする吸収性製
品、特にその製品用の繊維集団としての液体吸収性が優
れた再生セルロース中実ステープルファイバーを示唆す
る記載は見出し得ない。
トの他の利点は従来のビスコースフィラメントにまさる
液体吸収性を有することである。特に複リム断面のビス
コースフィラメントを切断して得たステープルファイバ
ーは、タンポン、タオル、モップ等の液体吸収性製品に
有用に用いることができる。この種ステープルファイバ
ーの一例が英国特許第1333047号に開示されてお
り、開示されたステープルファイバーは潰された中空構
造と複リム断面を有する。このステープルファイバーは
通常のビスコースステープルファイバーに比べて比較的
高い液体吸収性を有するという特徴を有するが、このス
テープルファイバー製造用のフィラメントは膨脹させる
ことによって得た中空構造を具備させて形成した後に潰
さなければならないのでその製造が複雑であるという欠
点を有する。さらに均一な繊維断面を得るべく確実にコ
ントロールしてフィラメントを潰すことは困難であるの
で、得られたフィラメントの複リム断面の形状は不均一
となる。又得られたフィラメントの引張強度は比較的低
い。
としたタンポンは優れた液体吸収性が要求される繊維製
品である。特公昭61−38696号公報は吸収体を構
成するレーヨン繊維が下記の要件を具備していることを
特徴とするタンポンを開示している。 (A)乾強度が4.0g/デニール以上 (B)湿強度が3.0g/デニール以上 (C)5%伸長時の湿潤強度が1.0g/デニール以上 (D)0.5g/デニール荷重時の湿伸度が3.0%以
下 その際吸収体を構成するレーヨン繊維が、ポリノジック
レーヨンの如く平均重合度450以上の高重合度人造繊
維であると好ましく、また繊度が1.25〜3デニール
であると好ましく、さらにまた繊維断面が凹部を有する
と好ましいとしている。
作られたタンポンは、従来のビスコースレーヨンステー
プルファイバーや脱脂綿を用いて作られたタンポンに比
し、液体(この場合は経血)の吸収速度が早く、且つ吸
収量も高いという。しかしながら本出願の発明者の知見
によれば、特公昭61−38696号公報に開示された
タンポンは、その流体吸収性が実用上依然として不充分
であるという問題点を有する。
同種の製品が繰返して使用されるものでは、全ての製品
においてその製品の液体吸収性が基準以上で且つ再現性
の高い値を有することが必要であり、そのためには製品
に用いられる原料繊維としての液体吸収性、より詳しく
は集団繊維としての液体吸収性が高く、且つそのバラツ
キの小さい繊維を用いることが基本的に要求されること
になる。
収性が優れた製品を得るために用いられる公知の再生セ
ルロース繊維(フィラメント及びステープルファイバ
ー)は一応の水準の液体吸収性を有するが、常に要求品
質水準が向上させられる吸収性製品としての性能を充分
に満足させることができる再生セルロース繊維は得られ
ていない。本発明は従来公知の繊維製吸収性製品の有す
る問題点を解決して、再生セルロース繊維を用いて作ら
れた液体吸収性の優れた吸収性製品を提供することを目
的とする。
デシテックス表示で0.5から5の範囲の太さと少くと
も3本のリムを有する複リム断面を具備した複数の中実
のステープルファイバーであって、前記リムの長さ対幅
の寸法比が2:1から10:1の範囲にあり、且つ前記
複数のステープルファイバーの全てが実質的に同じ断面
形状を有すると共に、集団繊維として測定した液体吸収
性が高い標準ビスコース製中実再生セルロースステープ
ルファイバーから成る吸収性製品によって達成される。
前記ステープルファイバーが、得られることになるステ
ープルファイバーの断面形状に類似した形状を有する複
リム形状の押出孔を経て、標準ビスコースを再生浴に押
出して、セルロースフィラメントを再生し、引続いて該
セルロースフィラメントを延伸し、得られるフィラメン
トを切断してステープルファイバーにし、その後洗滌・
乾燥することによって製造されると好ましい。
再生セルロース中実ステープルファイバーの原料はビス
コースであって、このステープルファイバーの製造は、
通常の円形の複数の押出孔を有する紡糸孔を複リム形状
の複数の押出孔を有する紡糸孔に代える以外は、標準の
ビスコース紡糸条件を用いる通常の方法で標準のビスコ
ース組成物を紡糸してフィラメントを作ることから始ま
る。
れるビスコース組成は代表的には5%〜12%の重量%
のセルロースと4%〜10%の重量%、好ましくは5%
〜7%の重量%の苛性ソーダを有する、通常用いられる
ビスコースであればよい。4.0〜12.0の範囲の塩
値を有するビスコースが一般的に用いられるけれども、
塩値の全ての範囲で紡糸することができる。ビスコース
の球落下粘度は18℃で15秒から180秒の範囲のも
のを用いることができる。しかし好ましくは45秒から
55秒であるとよい。
イバーの断面形状に類似した複リム形状を有する複数の
押出孔を経て紡糸する。代表的には紡糸口金は金・プラ
チナ合金から作り、押出孔は放電加工や機械的穿孔によ
って形成する。5.0以下のデシテックスであって長さ
対幅の寸法比が少くとも2:1であるリムを有するフィ
ラメントを得るために、押出孔のリムの寸法を50μm
と250μmの間の長さで、20μmから40μmの間
の幅にするとよい。
準的な紡糸浴組成である紡糸浴、すなわち再生浴の中に
紡糸して得る。紡糸浴の代表的な組成は、硫酸亜鉛の0
〜3重量%、好ましくは0.5〜2重量%、硫酸の6〜
20重量%、好ましくは7〜10重量%、硫酸ナトリウ
ムの10〜28重量%、好ましくは20〜26重量%を
含むものである。紡糸浴温度は、高温から低温まで広い
範囲を採用できるが一般的には50℃〜60℃である。
バーは、後述のように、タンポン、モップ、詰物、織
物、編物および不織布等の吸収性製品に用いられる。タ
ンポンのように、特に液体吸収性が重要な特性である製
品に対しては、フィラメントの再生を低速にすることに
よって、液体吸収性を向上させることができる。再生速
度は、例えば酸レベルを減少するおよび/又はスルフェ
ートレベルを上昇するという紡糸条件中の1種類以上を
変えることによって低速にすることができる。これとは
別に、あるいはこれに加えて、紡糸に先立って通常のビ
スコースにビスコース改質剤を加えることによって、液
体吸収性を向上させることができる。通常用いることが
できるビスコース改質剤、例えばポリアルコール、可溶
性ディチオカーボネイト、可溶性脂肪族アミンおよび可
溶性脂環式アミン、オキシエタノールおよびキノリンを
用いればよく、ポリグリコール、特にPEG−1500
(ポリエチレングリコールであって1500は鎖の平方
分子量を示す)が好ましい。
テープルファイバーに切断し、その後ステープルファイ
バーを得るための通常の技術を用いて、切断したステー
プルファイバーを洗滌し、乾燥する。この製造方法の特
徴は紡糸・再生したフィラメントを引続いて延伸し、そ
の後切断し、洗滌・乾燥することにある。すなわち再生
フィラメントに延伸作用を加えることによって再生フィ
ラメント中に微小な歪を蓄積させ、この歪が切断後の洗
滌・乾燥によって緩和されてステープルファイバーに微
小な捩れを発生させるものと思われる。
ルファイバーは、標準ビスコース製再生セルロース中実
ステープルファイバーであり、そのリムの長さ対幅の寸
法比は前述のように2:1から10:1であり、好まし
くは2:1から7:1、より好ましくは3:1から5:
1である。一般的にこの寸法比の値が大きくなるとステ
ープルファイバーの自由状態での容積が大きくなり、高
い値の液体吸収性を示すことになる。たゞし前述の寸法
比の範囲であれば複数のリムがそれらの上で折返される
程リムは長くなく、且つ薄くはない。
ルファイバーは好ましくは3本又は4本のリムを有す
る。但し必要あればリムの本数が4本以上でも良く、又
Y型、X型、H型あるいはT型の断面のように、少くと
も1本の軸線に対して対称である断面を有することが一
般的に好ましい。但しステープルファイバーがY型断面
を有すると特に好ましい。さらにY型断面(リムの数が
3本)であってリム間の角度が実質的に120°である
とよい。ステープルファイバーの断面形状は可能な限り
規則正しいものが好まれるけれども、リム間の角度は断
面形状に応じて例えば5°から180°の間で変えられ
てもよい。
られるステープルファイバーの太さはデシテックス表示
で0.5から5.0の間であり、より好ましくは1.5
から4.0の間である。小さい値のデシテックスを有す
るステープルファイバーは液体吸収性のより良好な製品
を得るのに適している。
られるステープルファイバーは前述のように複リム断面
を有すると共に太さが細いので、それらの条件が組合さ
れて極めて高い液体吸収性を示す。さらに前述のように
ステープルファイバー上の微小な捩れも寄与して、ステ
ープルファイバーを集合させて集団繊維として各種製品
にした時に優れた液体吸収性を発揮することができる。
驚くべきことには、前述の英国特許第1333047号
公報に記載の繊維が潰された中実構造を有するのに対し
て、本発明におけるステープルファイバーは中実の構造
を有するにもかかわらず、英国特許の繊維の液体吸収性
と同等か、製品によってはそれを上廻る液体吸収性を示
す。なお本発明におけるステープルファイバーの水によ
る自己吸収率(繊維自体の水吸収率)は相当に低いもの
であった。
ルファイバーの、英国薬局方標準試験方法1980(B
P 1980 SDM)のXI.A,P.928の試験
による全自由吸収度(TFA)はステープルファイバー
1g当り少くとも水24gである。例えばTFAで28
g/g迄の吸収度を得ることができる。加えて本発明に
おけるステープルファイバーは高嵩高性、木綿状手触り
および与えられたビスコース組成およびデシテックスに
対して通常の円形断面ビスコースステープルファイバー
にほぼ匹敵する引張強度を有する。
好ましくは、その実質的に全てのステープルファイバー
が実質的に同じ断面形状を有する複数の複リムステープ
ルファイバーから成る。このようにする事により、吸水
性や嵩高性などの繊維性質をより容易にコントロールす
ることを可能にする。しかしながらもし希望するなら
ば、2種類以上の異った断面形状のステープルファイバ
ーの混合物であって、それらステープルファイバーの少
くとも幾種類が本発明の複リム断面特性を有する混合物
で構成されていてもよい。
0.5から5の範囲の細い太さを有する標準ビスコース
製再生セルロース中実ステープルファイバーは、その高
い液体吸収性、良好な嵩高性とカバー性および/又は木
綿状手触りといった利点を利用して織物その他の広い用
途分野で用いることができる。これらの用途は例えばタ
ンポン、モップ、詰物、織物、編物および不織布を含
む。不織布は例えばラテックス接合、粉末接合、熱接合
あるいは水流交絡によって作ることができる。本発明に
おけるステープルファイバーは特にタンポンやそれに類
似した製品に対して有用である。それは本発明における
ステープルファイバーは高い液体吸収性と充分な圧縮安
定性についての組合された利点を有するからである。タ
ンポンは一般的に、長手方向にふくらませるか、半径方
向にふくらませるかの2つの形態の何れか1つで製造さ
れる。何れのタイプにおいても、タンポンの液体吸収性
はその安定性と関連する。すなわちその液体吸収性を増
加するためにタンポン用繊維に対して加えられた改質は
その安定性を減少する効果を与える。本発明におけるス
テープルファイバーから形成されたタンポンは高い液体
吸収性と共に許容可能な安定性を有するように作ること
ができるという利点を有する。
バーから形成された長手方向に膨脹したタンポンは後の
説明で規定される「エクスパンションテスト」によって
測定される約15mmの安定度と、後の説明で規定される
「修正シンギナ(Syngina)テスト」によって測
定される繊維1g当りの1%塩水の吸収度で少くとも
4.3g/g、約5.5g/g迄、多くの場合、少くと
も4.5g/gの値を有する。
バーから形成された半径方向に膨脹したタンポンは後の
説明で規定される「クラッシュ(Crush)テスト」
によって測定される少くとも3.2デカニュートン(da
N )、多くの場合約8.0daN 迄の3.8daN 以上の安
定度と前記「修正シンギナテスト」によって測定される
少くとも4.5g/g、多くの場合約6.0g/g迄の
少くとも5.0g/gの吸収度を有する。
明におけるステープルファイバーから形成することがで
きる。例えば長手方向に膨脹したタンポンを10mm以下
の安定度を有するように、一方半径方向に膨脹したタン
ポンを5.0daN 以上の安定度を有するように製造する
ことができる。
形成される製品を本発明におけるステープルファイバー
だけで構成してもよくあるいは他の繊維と混合してもよ
い。これら他の繊維は標準的なビスコース繊維や木綿の
ようなセルロース系繊維あるいはポリエステルのような
非セルロース系繊維でもよい。さらに本発明におけるス
テープルファイバーが例えばY型断面のように1種類の
断面形状だけで製品に作られてもよく、あるいは2種類
以上の断面形状のステープルファイバーが用いられても
よい。
よって本発明を説明する。説明中に用いられる%は特に
指定する以外は全て重量%である。
成り、5.6の塩値と18℃における45秒の球落下粘
度を有する14.364フィラメントのビスコーストウ
がY型押出孔から紡糸される。孔のリムの寸法はその長
さが89μm、幅が25μmであり、図1に示すように
リム同志の角度は120°で同一である。フィラメント
は硫酸7.5%、硫酸亜鉛0.8%、硫酸ナトリウム2
4.5%および水67.2%から成る紡糸浴に紡糸され
て、2.2の平均フィラメントデシテックスを有する複
数のフィラメントから成るトウを形成する。紡糸速度5
0m/min であり、ビスコースの押出速度は1068ml
/min である。トウは95℃の2%硫酸水溶液中で45
%迄延伸され、繊維長38mmのステープルファイバーに
切断され、洗滌されて、乾燥される。
(倍率500倍の顕微鏡写真)および図3(倍率124
0倍の顕微鏡写真)に示される。中実のフィラメントの
境界、すなわち輪郭はY形状に良く定められており、そ
の均一性は前述の英国特許第1333047号に開示さ
れたフィラメントに比しはるかに高い。得られたフィラ
メントの長さ対幅の寸法比は3:1と4:1の間にあ
る。この寸法比は図4に例示するように複数のリムの長
さlと幅wを測定することによって得られる。それぞれ
のリムに対して1つの長さと3つの幅の測定を行う。幅
の測定はリムのほぼ中央と両端に対して行い、これら3
つの値から平均の幅が計算される。寸法比は平均幅wに
対する長さlの比として与えられる。
128において規定された標準テストを用いて、ステー
プルファイバーの全自由吸収度(TFA)を測定する。
TFAによる水吸収度の測定は直径5cm、長さ8cmの銅
線(直径0.4mm)金網(メッシュの大きさ1.5〜
2.0cm)製のバスケット中に、繊維サンプルの5ケ所
から各1g(合計5g)のステープルファイバーを入
れ、一方直径12cm、深さ10cmのビーカーに20℃の
水を入れ、このビーカーの上方10mmから前記バスケッ
トを落し、バスケットがビーカーの水中に沈む時間を測
定する。その後バスケットを水平に保って30分間放置
して水を切った後の繊維の重量を測定する。水中浸漬の
前後のステープルファイバーの重量からTFA法による
水吸収度を計算する。したがってTFA法による水吸収
度は自由状態での集団繊維としての水吸収度である。
定結果では繊維1g当り25.6gの水を吸収したこと
になる。又フィラメントの引張強度は18CN/tex であ
り引張伸度は23.5%である。フィラメントの水自己
吸収値を下記方法で測定する。1gの乾燥したフィラメ
ントサンプルが20℃の温度の水に15分間浸され、1
0,000Newtonの力で5分間遠心分離された後に重量
を測定し、次いで110℃の温度で2.5時間乾燥して
再度重量を測定した。水自己吸収値は下記式により得ら
れる。 例1の繊維の平均水自己吸収値は120%である。
変えて作られた。 ビスコース塩値 :6.0 ビスコースの改質 :紡糸に先立ち3%のPEG−15
00をビスコースに加える(例1の場合には改質剤を加
えない) 紡糸浴中の硫酸亜鉛:1.5% トウの延伸 :空中50% ビスコース押出速度:1359ml/min 得られたフィラメントは倍率500倍で示す図5の顕微
鏡写真から判るように中実であり且つ境界が明瞭に定め
られた均一なY型断面を有する。フィラメントのデシテ
ックスは2.8であり、リムの寸法比は3:1から4:
1の間である。例1と同様に試験を行うと、ステープル
ファイバーの全自由吸収度(TFA)は25.4g/g
であり、水自己吸収値は113%である。フィラメント
の引張強度は16.7CN/tex であり、引張伸度は2
1.5%である。
6.568フィラメントのトウがY型押出孔から紡糸さ
れる。孔のリムの寸法はその長さが70μm、幅が25
μmであり、リム同志の角度は120°で同一である。
フィラメントは硫酸9.0%、硫酸亜鉛0.8%、硫酸
ナトリウム24.0%および水66.2%から成る50
℃の紡糸浴に紡糸されて1.3の平均デシテックスを有
する複数のフィラメントから成るトウを形成する。紡糸
速度は、50m/min であり、ビスコースの押出速度は
726ml/min である。トウは95℃の2%硫酸水溶液
中で50%まで延伸され、繊維長38mmのステープルフ
ァイバーに切断され、洗滌される。
界が明瞭に定められた均一なY型断面を有し、そのリム
の寸法比は3:1から4:1の間である。ステープルフ
ァイバーの全自由吸収度(TFA)は25.8g/gで
あり、水自己吸収度は125%である。フィラメントの
引張強度は18.3CN/tex であり、引張伸度は25.
2%である。
するY型押出孔からビスコース押出速度2184ml/mi
n で紡糸されることを除けば、例3に記載された条件で
14.364フィラメントのビスコーストウが作られ、
フィラメントのデシテックスは4.5であった。得られ
た中実のフィラメントは境界が明瞭に定められた均一な
Y型断面を有し、そのリムの寸法比は2:1以上であ
り、全自由吸収度(TFA)は26.6g/gであり、
水自己吸収度は104%である。フィラメントの引張強
度は19.0CN/tex であり、引張伸度は22.8%で
ある。
ラメントのトウが複数のX型押出孔を経て紡糸される。
リムの寸法は図6に示すように長さ80μm、幅25μ
mでありリム同志のなす角は90°である。フィラメン
トは硫酸9.5%、硫酸亜鉛1.0%、硫酸ナトリウム
24.5%および水65.0%から成る50℃の紡糸浴
に紡糸されて、3.5の平均デシテックスを有する複数
のフィラメントのトウを形成する。紡糸速度は50m/
min であり、ビスコースの押出速度は590ml/min で
ある。トウは95℃の2%硫酸水溶液中で50%迄延伸
され、繊維長38mmのステープルファイバーに切断さ
れ、洗滌される。
2:1から4:1間のリムの寸法比を具備して境界が明
瞭に定められている。このステープルファイバーの全自
由吸収度(TFA)は25.0g/gであり、水自己吸
収値は114%である。フィラメントの引張強度は1
9.0CN/tex であり、引張伸度は25.0%である。
作られる。 ビスコース塩値 :6.0 ビスコース改質剤 :紡糸に先立って3% PEG−1
500がビスコースに加えられる。 紡糸浴中の硫酸亜鉛:1.5% 得られた中実のフィラメントは倍率1624倍の顕微鏡
写真で示した図7のフィラメントの写真から判るよう
に、境界が明瞭に定められた均一なX型断面を有する。
フィラメントは3.5のデシテックスと3:1から4:
1間のリムの寸法比を有する。ステープルファイバーの
全自由吸収度(TFA)は25.0g/gであり、水自
己吸収値は107%である。フィラメントの引張強度は
16.7CN/tex であり、引張伸度は25.0%であ
る。
フィラメントのビスコーストウが、図8に示した形状と
寸法を有する複数の押出孔を経て紡糸される。フィラメ
ントは酸7.5%、亜鉛1.2%およびスルフェート2
3.5%から成る紡糸浴に紡糸されて、3.3の平均デ
シテックスを有する複数のフィラメントを有するトウを
形成する。紡糸速度は50m/min であり、ビスコース
の押出速度は558ml/min である。トウは空気中で5
0%迄延伸され、繊維長38mmのステープルファイバー
に切断され、洗滌される。
4倍の顕微鏡写真図9に示すように境界が明瞭に定めら
れたH型断面を有する。リムの寸法比は2:1から4:
1の間である。ステープルファイバーの全自由吸収度
(TFA)は、25.3g/gであり、水自由吸収値は
110%である。フィラメントの引張強度は18.4CN
/tex であり、引張伸度は23%である。
の2つのタイプのタンポンが形成された。○ 平均重量
約2.72gと平均密度約0.35g/cm3 を有する長
手方向に膨脹したタンポン。○ 平均重量約2.8gと
平均密度約0.46g/cm3 を有する半径方向に膨脹し
たタンポン。繊維の表面性質はグリセロールを加えて仕
上げることによって改質され、長手方向に膨脹したタン
ポンに対して約15mmの安定度を有するタンポンが得ら
れ、半径方向に膨脹したタンポンに対しては約3.5〜
7.0のデカニュートン(daN )の安定度を有するタン
ポンが得られた。
「エクスパンションテスト」によって測定される。「エ
クスパンションテスト」においては、タンポンは製造後
にコントロールされた環境下に保たれ、タンポンの長さ
の増加がミリメータ単位で測定される。半径方向に膨脹
したタンポンの安定度は「クラッシュテスト」を用いて
測定される。クラッシュテストではタンポンを潰すのに
必要な長手方向の力をデカニュートン(daN )で測定す
る。円柱形タンポンの一端が試験機の下側固定支持具上
に置かれ、試験機の上側の移動押付具がタンポンの他端
上に接触するように配置され、それから5cm/min の速
度で下降させられる。試験機の両方の部材に対してタン
ポンによって与えられる力が連続的に測定され、その力
が上昇から下降に転ずる点がタンポンが潰れる点であ
る。得られた最大力がタンポンの安定度である。試験中
では、タンポンは65%RH、20℃にコントロールされ
た環境下に保たれる。
たシンギナテスト」を用いて測定される。半径方向に膨
脹したタンポンに対して用いられる試験は、200mmの
静水ヘッドの空気圧が用いられることを除いて、英国特
許2094637B 4頁〜6頁に規定された方法が用
いられる。長手方向に膨脹したタンポンに対しては、前
記英国特許に規定される方法にさらに1180mmの静水
ヘッドの水圧が用いられ、シンギナチャンバーが垂直に
対して30°傾けられ、塩水が50m/hourの速度で皮
下針を用いてタンポンの頂部に射出されるという修正が
加えられる。両方のタイプのタンポンに対して、吸収度
は1%塩水によって試験される。
件から紡糸され、長手方向に膨脹したタンポンに対して
は約15mmの安定度、半径方向に膨脹したタンポンに対
しては3.5〜7.0daN の安定度を得るために仕上げ
された標準の円形断面ビスコースファイバーから形成さ
れたタンポンの吸収度と比較される。吸収度は又英国特
許第1333047号公報によって作られた潰された中
空ビスコース繊維から作られたタンポンの吸収度と比較
される。それぞれの繊維のタイプの水自己吸収値が測定
される。
る。それぞれの表において、「Y型(1)」と「Y型
(2)」はそれぞれ例1および例2のステープルファイ
バーから形成されたタンポンを示し、「標準(1)」と
「標準(2)」はそれぞれ例1および例2に等しいビス
コース組成と紡糸条件から作られた標準ビスコースステ
ープルファイバーから作られたタンポンを示す。「潰し
中空」は英国特許第1333047号公報によるステー
プルファイバーから作られたタンポンを示す。
脹したタンポンは与えられた安定度に対して相等する標
準ビスコース繊維から形成されたタンポンより高い吸収
度を有することを示す。さらに本発明の繊維が例2のよ
うに改質されたビスコース組成を用いて紡糸された時
に、潰された中空繊維の水自己吸収値が本発明の繊維の
水自己吸収値の2倍以上であるにもかかわらず、本発明
によるタンポンは潰された中空ビスコース繊維を用いて
作られたタンポンの吸収度より高い吸収度を持つことを
示す。
脹したタンポンは標準繊維から形成されたタンポンより
も著しく大きい吸収度を有することを示す。特に顕著な
事は、Y型(2)の繊維が用いられた時に、そのタンポ
ンは標準のビスコース繊維から形成されたタンポンおよ
び潰された中空ビスコース繊維から作られたタンポンを
上廻る優れた吸収度および優れた安定度を有することを
示す。
したタンポンがそれぞれ形成された。但しこの場合では
その表面性能を改質するための仕上剤が繊維に付与され
ておらず、したがってタンポンの自然な安定度に対して
変更が加えられてない。これらのタンポンの安定度を仕
上処理してない標準ビスコース繊維から作られたタンポ
ンの安定度と比較し得られた結果を表Cに示す。 表 C 繊維タイプ タンポンタイプ 安定度 ────────────────────────── Y型(1) 半径方向膨脹 5.4daN 標準(1) 〃 3.6daN Y型(1) 長手方向膨脹 9mm 標準(1) 〃 16mm Y型(2) 半径方向膨脹 7.0daN 標準(2) 〃 4.0daN Y型(2) 長手方向膨脹 7mm 標準(2) 〃 15mm 表Cは、両方のタイプのタンポンに対して、本発明によ
る繊維は標準の繊維より相当に大きい安定度を有し、こ
の事はY型(2)のタイプの繊維から作られたタンポン
においてより明らかである。
型ステープルファイバーが、長手方向に膨脹したタンポ
ンとして、例8で示された方法を用いて同様な条件下で
作られた標準の円形断面ビスコース繊維に対して評価さ
れる。約15mmの安定性を有するタンポンを得るため
に、本例の繊維の表面はグリセロール仕上を加えること
によって改質される。タンポンの吸収値が、英国特許第
1333047号により作られた潰された中空繊維を用
いるタンポンの値と比較される。それぞれの繊維の水自
己吸収値が測定される。
いて「X型」と「X型(M)」はそれぞれ例5および例
6におけるステープルファイバーから形成されたタンポ
ンに対応する。「標準」および「標準(M)」は、それ
ぞれ例5および例6に相等するビスコース組成と紡糸条
件を用いて紡糸された標準ビスコースステープルファイ
バーから作られたタンポンを示す。「潰された中空」は
前記英国特許によるステープルファイバーから作られた
タンポンを示す。 表 D 繊維タイプ 吸収度 安定度 水自己吸収率 (g/g) (mm) (%) ────────────────────────────── X型 4.26 14 114 標準 3.80 15 100 X型(M) 4.64 14 107 標準(M) 3.85 15 94 潰された中空 4.47 12 270 例8において説明した傾向に類似した傾向が例10にお
いても見られる。
テックスボンデッド不織布がKidd & Zigrino Saturatio
n Bonderを用いて用意された。VA/Eビニルアセテー
ト・エチレンコポリマー(タイプB32440)(Vina
mul 社より供給)がバインダとしてビスコース繊維ウエ
ブ100部に対して20部用いられた。目付40g/m
2 の不織布を得、下記の試験によって評価された。 嵩高性:不織布厚さの測定用として推奨されるEDAN
A 30.2−78を用いて目付40g/m2 の不織布
の平均厚さをmm単位で測定した。 全長乾燥強度:不織布引張強度として推奨されるEDA
NA 20.0−73を用いて布帛によって支えること
のできる最大荷重で示す。全長乾燥強度は個々の機械と
横断方向強さの積の平方根として取られる。
水切りした後の不織布の4cm直径の円内に含まれる水の
量をg/gで示す。 吸上げ距離:不織布吸収性試験として推奨されるEDA
NA 10.0−72を用いて毛管現象による水の上昇
(液体移動速度)を測定する。 不織布の性能は、後述の例13で標準繊維に対して与え
られたのと同一の条件下で紡糸された標準円形断面ビス
コース繊維から作られた同等のラテックスボンデット不
織布の性能と比較された。得られた結果を表Eに示す。
表Eにおいて「Y型」はY型繊維を含む不織布を示し、
「標準」は標準の円形断面ビスコースを含む不織布を示
す。 表 E 性能 Y型 標準 ──────────────────────────── 嵩高性(mm) 0.23 0.17 全長乾燥強度(daN) 2.2 2.4 吸収容量(g/g) 10.6 7.3 吸上げ距離(mm) 30secs 8 3 60secs 11 6 180secs 19 13
100%ビスコースウエブからHoney comb hydroentang
lement rigを用いてジェット水流で交絡された不織布が
用意された。最大交絡を得るために用いられる水圧は1
500psi (10000Kpa )のオーダである。不織布
は40g/m2 の目付けで作られ、例11に示す試験方
法を用いて評価された。不織布性能は、後述の例13に
おいて標準繊維に対して与えられたのと同じ条件下で紡
糸された標準の円形断面ビスコース繊維から作られた同
様にジェット水流で交絡された不織布の性能と比較され
た。
「Y型」はY型繊維を含む不織布を示し、「標準」は標
準の円形断面ビスコース繊維を含む不織布を示す。 表 F 性能 Y型 標準 ──────────────────────────── 嵩高性(mm) 0.22 0.18 全長乾燥強度(daN) 1.3 1.3 吸収容量(g/g) 17.5 11.9 吸上げ距離(mm) 30secs 5 3 60secs 7 5 180secs 12 8 表Eおよび表Fで与えられた結果は、ラテックス処理お
よびジェット水流交絡処理の不織布の両方に対して、Y
型繊維からより嵩高であり、且つより流体の移動を可能
にするより吸収性の高い製品を作ることができることを
示す。ジェット水流交絡処理の不織布においてY断面繊
維はかたくてより木綿状の手触りを有する布帛を作ると
いう利点を有する。
例1で示したY型押出孔を経て、硫酸10.5%、硫酸
亜鉛0.7%、硫酸ナトリウム24.0%および水6
4.8%から成る紡糸浴に紡糸されて、2.4の平均フ
ィラメントデシデックスと3:1から4:1の間のリム
の寸法比を有する複数のY型フィラメントのトウが形成
される。トウは95℃の2%硫酸水溶液中で50%迄延
伸され、繊維長38mmのステープルファイバーに切断さ
れ、洗滌されて乾燥される。得られた繊維は1.7デシ
テックスのポリエステル繊維「SD Grilene
B」と混合される。その際ビスコース繊維50重量%、
ポリエステル繊維50重量%で混合されて綿番1/30
の糸が形成される。得られた糸を用いてドロップ針イン
ターロック構造の編布が作られる。編布の目付は340
g/mでありその厚さは2.0mmである。
び曲げ剛性が下記の試験によって得られた。 吸収速度:Textile Research Journal誌1984年7月
号471頁〜478頁にP.R.Harnett およびP.N.Mehta
による「吸上げ測定のための各種実験室用測定方法の調
査と比較」という論文中に規定された「プレートテス
ト」を用いて測定する。布帛が洗滌されて水に浸漬さ
れ、吸収された水の量が2分間隔で測定される。 嵩高性:5g荷重下での布帛のサンプルを通る空気の流
速がShirley Micronaireテスト法を用いてマノメータで
測定する。流速が遅い程、布帛の嵩高が大きいことにな
る。
その自重によって吊された時に布帛が変形する範囲で示
される。ドレープ性は布帛の表面と裏面のドレープ係数
を決定することによって測定される。ドレープ係数はB
SI試験BS 5058 1973によるドレープした
試料の突出した区域のドレープしていない区域に対する
比である。 曲げ剛性:布帛がそれ自身の重量で曲る程度がBST試
験BS 3356 1961によって測定される。布帛
の長さ方向に沿った曲げ剛性と幅方向の曲げ剛性が決定
される。
標準の複数の円形断面孔を経て紡糸されることを除い
て、前述と同じ組成と同じ紡糸条件を用いて紡糸された
ビスコース繊維を用いた同等の標準のビスコース/ポリ
エステル混合編布の性質と比較される。得られた結果が
表G、表Hおよび表Iに示され、それぞれの表におい
て、「Y型」はY型ビスコース繊維を含む編布を示し、
「標準」は標準の円形断面ビスコース繊維を含む編布を
示す。 前記表Gは本発明による繊維を含む編布が標準のビスコ
ース繊維を含む同等の編布を上廻る実質的に改良された
吸収速度を持つことを示す。
気流量よりも相当に低く、この事は本発明による繊維を
含む編布の高い嵩高性を示す。
はこの編布が標準のビスコース編布に比してかたく、よ
り木綿状手触りを有することを示す。
ビスコースの繊維が用意された。ステープルファイバー
は綿番1/30S の紡績糸に紡績され、2×2の綾織物
が作られた。織物の目付は320g/m2 であり、その
厚さは1.8mmであった。織物性能は、Y型繊維と同等
の組成を有するビスコースから同じ紡糸条件を用いて紡
糸された標準ビスコース繊維から織られた織物の性能と
比較された。例13において説明した評価方法によって
行った2種類の織物の評価を下記に示す。表Jにおいて
「Y型」はY型ビスコース繊維を含む織物を示し、「標
準」は円形断面ビスコース繊維を含む織物を示す。
ビスコース繊維から織られた織物を上廻る改良された性
質を有する事を示す。
製品に用いられるビスコースステープルファイバーの繊
維形態を比較するために、通常のマルチフィラメントを
38mmに切断したマルチフィラメント片と本発明で用い
られるステープルファイバー(例1に相当する条件で作
られ38mmに切断したもの)を平面に並べて同一倍率で
顕微鏡写真を取り図10に示す。図10で明らかなよう
に本発明におけるステープルファイバーにも弯曲や捩れ
が見られるが、マルチフィラメントでは構成する単糸フ
ィラメントは直線状に延びている。
断面にして紡糸し、再生後に延伸処理し、その後切断・
洗滌・乾燥処理して得られ、少くとも3本のリムを有す
る複リム断面で且つリムの長さ対幅の寸法比を2:1か
ら10:1の範囲にし、且つデシテックス表示で0.5
から5の範囲の太さにした標準ビスコース製中実再生セ
ルロースファイバーを用いて作られた吸収性製品である
ので、集団繊維としての液体吸収性が極めて良好であ
り、特にタンポンに有用に用いることができる。特に用
いるステープルファイバーのそれぞれがほゞ同じ断面形
状のステープルファイバーに作られているので、液体吸
収性等の物性において再現性の高い製品をつくることが
できる。
図。
断面形状を示す拡大顕微鏡写真。
例の断面形状を示す拡大顕微鏡写真。
幅の寸法比を定めるための説明図。
例の断面形状を示す拡大顕微鏡写真。
面図。
例の断面形状を示す拡大顕微鏡写真。
面図。
例の断面形状を示す拡大顕微鏡写真。
ステープルファイバーの形状を比較した顕微鏡写真であ
って直線状のものがマルチフィラメント、湾曲したもの
が本願のステープルファイバー。
Claims (6)
- 【請求項1】 デシテックス表示で0.5から5の範囲
の太さと少くとも3本のリムを有する複リム断面を具備
した複数の中実のステープルファイバーであって、前記
リムの長さ対幅の寸法比が2:1から10:1の範囲に
あり、且つ前記複数のステープルファイバーの全てが実
質的に同じ断面形状を有すると共に、集団繊維として測
定した液体吸収性が高い標準ビスコース製中実再生セル
ロースステープルファイバーから成る吸収性製品。 - 【請求項2】 得られることになるステープルファイバ
ーの断面形状に類似した形状を有する複リム形状の押出
孔を経て、標準ビスコースを再生浴に押出して、セルロ
ースフィラメントを再生し、引続いて該セルロースフィ
ラメントを延伸し、得られたフィラメントを切断してス
テープルファイバーにし、その後洗滌・乾燥することに
よって製造される、デシテックス表示で0.5から5の
範囲の太さと少くとも3本のリムを有する複リム断面を
具備した複数の中実のステープルファイバーから成り、
前記リムの長さ対幅の寸法比が2:1から10:1の範
囲にあり、且つ前記複数のステープルファイバーの全て
が実質的に同じ断面形状を有することを特徴とする請求
項1記載の吸収性製品。 - 【請求項3】 前記ステープルファイバーが実質的に1
20°の角度で相互に配置された3本のリムを有するこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の吸収性製品。 - 【請求項4】 前記ステープルファイバーの太さがデシ
テックス表示で1.5から4の範囲であることを特徴と
する請求項1又は3迄の何れか1項に記載の吸収性製
品。 - 【請求項5】 前記ステープルファイバーのそれぞれの
リムの長さ対幅の寸法比が2:1から7:1の範囲であ
ることを特徴とする請求項1から4迄の何れか1項に記
載の吸収性製品。 - 【請求項6】 前記吸収性製品がタンポンであることを
特徴とする請求項1から5迄の何れか1項に記載の吸収
性製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8718081A GB2208277B (en) | 1987-07-30 | 1987-07-30 | Cellulosic fibre |
GB8718081 | 1987-07-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63188540A Division JP2774284B2 (ja) | 1987-07-30 | 1988-07-29 | 再生セルロース中実ステープルファイバーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10146358A JPH10146358A (ja) | 1998-06-02 |
JP2854294B2 true JP2854294B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=10621552
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63188540A Expired - Lifetime JP2774284B2 (ja) | 1987-07-30 | 1988-07-29 | 再生セルロース中実ステープルファイバーの製造方法 |
JP9153051A Expired - Lifetime JP2854294B2 (ja) | 1987-07-30 | 1997-05-28 | 再生セルロースステープルファイバーから成る吸収性製品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63188540A Expired - Lifetime JP2774284B2 (ja) | 1987-07-30 | 1988-07-29 | 再生セルロース中実ステープルファイバーの製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5458835A (ja) |
EP (1) | EP0301874B1 (ja) |
JP (2) | JP2774284B2 (ja) |
AU (1) | AU613934B2 (ja) |
BR (1) | BR8807139A (ja) |
CA (1) | CA1308224C (ja) |
DE (1) | DE3872088T2 (ja) |
ES (1) | ES2032970T3 (ja) |
FI (1) | FI99145C (ja) |
GB (1) | GB2208277B (ja) |
GR (1) | GR3005712T3 (ja) |
MX (1) | MX170822B (ja) |
NZ (1) | NZ225578A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018527479A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-09-20 | ローディア ポリアミダ エ エスペシアリダデス エス.アー. | 改善された快適性管理を有するポリアミド繊維、その方法、及びそれから製造される物品 |
Families Citing this family (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972505A (en) * | 1989-04-04 | 1999-10-26 | Eastman Chemical Company | Fibers capable of spontaneously transporting fluids |
ES2077844T5 (es) * | 1990-02-20 | 2001-02-01 | Procter & Gamble | Estructuras de canales capilares abiertos, procedimiento mejorado para producir estructuras de canales capilares, y boquilla de extrusion para uso en el mismo. |
US5242644A (en) * | 1990-02-20 | 1993-09-07 | The Procter & Gamble Company | Process for making capillary channel structures and extrusion die for use therein |
BR9106818A (pt) * | 1990-09-07 | 1993-07-06 | Suzanne Gillies | Chumaco reutilizavel,dispositivo de fecho e esteira |
US5382245A (en) * | 1991-07-23 | 1995-01-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality |
US5314743A (en) * | 1990-12-17 | 1994-05-24 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven web containing shaped fibers |
CA2073815C (en) * | 1991-07-23 | 1998-05-05 | Clemson University Research Foundation | Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality, comfort and fit |
CA2073849C (en) * | 1991-07-23 | 1997-12-23 | Clemson University Research Foundation | Fluid handling structure for use in absorbent articles |
CA2076416A1 (en) * | 1991-12-19 | 1993-06-20 | Randy Emil Meirowitz | Absorbent structure for masking and distributing a liquid |
US5342336A (en) * | 1991-12-19 | 1994-08-30 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent structure for masking and distributing a liquid |
US5368926A (en) * | 1992-09-10 | 1994-11-29 | The Procter & Gamble Company | Fluid accepting, transporting, and retaining structure |
IN192766B (ja) * | 1994-04-29 | 2004-05-15 | Clemson Niversit Res Foundatio | |
CA2147685A1 (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-11 | Rand Emil Meirowitz | Fiber structure for transporting a liquid |
GB9424612D0 (en) * | 1994-12-07 | 1995-01-25 | Courtaulds Fibres Holdings Ltd | Fibres production |
US6371751B1 (en) * | 1995-06-30 | 2002-04-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spinnerets with orifices for improved filament cross-sections |
US5750446A (en) * | 1995-12-22 | 1998-05-12 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent body |
US6433246B1 (en) | 1995-12-22 | 2002-08-13 | Mcneil-Ppc, Inc. | Tampon having improved early expansion characteristics |
US6103376A (en) | 1996-08-22 | 2000-08-15 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
EP1111099A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6471727B2 (en) | 1996-08-23 | 2002-10-29 | Weyerhaeuser Company | Lyocell fibers, and compositions for making the same |
US6306334B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-10-23 | The Weyerhaeuser Company | Process for melt blowing continuous lyocell fibers |
US6235392B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-05-22 | Weyerhaeuser Company | Lyocell fibers and process for their preparation |
US6210801B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-04-03 | Weyerhaeuser Company | Lyocell fibers, and compositions for making same |
US6331354B1 (en) | 1996-08-23 | 2001-12-18 | Weyerhaeuser Company | Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same |
DE19781925C2 (de) * | 1996-08-27 | 2001-11-08 | Chisso Corp | Vliesstoff und diesen verwendender absorbierender Artikel |
GB9618565D0 (en) | 1996-09-05 | 1996-10-16 | Bristol Myers Co | Wound dressing |
SG71691A1 (en) | 1997-01-10 | 2000-04-18 | Motorola Inc | Channel monitoring by a multichannel selective call receiver |
GB9720213D0 (en) | 1997-09-23 | 1997-11-26 | Kelheim Faserwerk Gmbh | Manufacture of viscose and articles therefrom |
US5942354A (en) * | 1997-12-02 | 1999-08-24 | Viskase Corporation | Reduced curl battery separator and method |
US6051335A (en) * | 1998-06-22 | 2000-04-18 | Viskase Corporation | Noncircular fiber battery separator and method |
US6773648B2 (en) | 1998-11-03 | 2004-08-10 | Weyerhaeuser Company | Meltblown process with mechanical attenuation |
US6537414B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-03-25 | Hans-Werner Schoelling | Sealing roller and sealing roller element particularly for producing a tampon for feminine hygiene and method therefor |
AR024623A1 (es) * | 1999-06-30 | 2002-10-16 | Johnson & Johnson Gmbh | Rodillo sellante y elemento de rodillo sellante, particularmente para producir un tampon para higiene femenina y metodo para ello. |
ES2220514T3 (es) * | 1999-09-08 | 2004-12-16 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Acabado superficial sobre papel o carton y agente para este proposito. |
US7589249B2 (en) | 2000-02-16 | 2009-09-15 | Mcneil-Ppc, Inc. | Multiple zone apertured web |
JP4627342B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2011-02-09 | 旭化成せんい株式会社 | 異型断面再生セルロース繊維 |
US6814722B2 (en) * | 2000-03-06 | 2004-11-09 | Playtex Products, Inc. | Pre-expanded tampon pledget |
US6309454B1 (en) | 2000-05-12 | 2001-10-30 | Johnson & Johnson Medical Limited | Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof |
US20030075278A1 (en) * | 2000-06-29 | 2003-04-24 | Hans-Werner Schoelling | Sealing roller and sealing roller element particularly for producing a tampon for feminine hygiene and method therefor |
US6500215B1 (en) | 2000-07-11 | 2002-12-31 | Sybron Chemicals, Inc. | Utility of selected amine oxides in textile technology |
US7244497B2 (en) * | 2001-09-21 | 2007-07-17 | Outlast Technologies, Inc. | Cellulosic fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of forming thereof |
US7579078B2 (en) | 2001-09-21 | 2009-08-25 | Outlast Technologies, Inc. | Temperature regulating cellulosic fibers and applications thereof |
DE10114786C2 (de) | 2001-03-26 | 2003-07-17 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampon für die Frauenhygiene sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung desselben |
US7214848B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-05-08 | Mcneil-Ppc, Inc. | Catamenial device change indicator |
US9434869B2 (en) | 2001-09-21 | 2016-09-06 | Outlast Technologies, LLC | Cellulosic fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of forming thereof |
US20030114068A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Clemson University Research Foundation | Article of manufacture useful as wallboard and a method for the making thereof |
US20030135180A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-17 | Nguyen Hien Vu | Absorbent device with a lubricious cover |
US20030236511A1 (en) * | 2002-06-25 | 2003-12-25 | Jones Archie L. | Compressed absorbent web |
EP1521873B1 (en) | 2002-07-09 | 2008-08-13 | Lenzing Aktiengesellschaft | Process for the manufacture of solid regenerated viscose fibres |
AT412161B (de) * | 2002-07-09 | 2004-10-25 | Chemiefaser Lenzing Ag | Verfahren zur herstellung von massiven regenerierten viskosefasern |
KR20040013274A (ko) * | 2002-08-05 | 2004-02-14 | 주식회사 휴비스 | 이형단면 열가소성 합성섬유 |
DE10244874C5 (de) | 2002-09-26 | 2010-10-07 | Johnson & Johnson Gmbh | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung eines Tampons für die Frauenhygiene |
AT412654B (de) * | 2003-03-27 | 2005-05-25 | Chemiefaser Lenzing Ag | Massive regenerierte standardviskosefaser |
CN1302161C (zh) * | 2003-11-26 | 2007-02-28 | 保定天鹅股份有限公司 | 一种三叶粘胶长丝、制备方法及其喷丝头组件 |
US7780643B2 (en) * | 2003-12-30 | 2010-08-24 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article having X-shaped shaping element |
WO2005079718A1 (en) | 2004-02-13 | 2005-09-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Multi layered wound dressing |
WO2005080658A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Teijin Fibers Limited | エアレイド不織布用合成短繊維 |
DE102004021453A1 (de) * | 2004-04-29 | 2005-11-17 | Concert Gmbh | Formkopf und Verfahren zum Herstellen eines Faservlieses |
US7618403B2 (en) | 2004-05-14 | 2009-11-17 | Mcneil-Ppc, Inc. | Fluid management device with fluid transport element for use within a body |
US8864640B2 (en) | 2004-05-14 | 2014-10-21 | Mcneil-Ppc, Inc. | Methods of packaging intravaginal device |
US20050277904A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-12-15 | Chase David J | Tampon with flexible panels |
US20080064581A1 (en) * | 2004-07-21 | 2008-03-13 | Karin Lochte | Tampon Having Apertured Film Cover Thermobonded to Fibrous Absorbent Structure |
JP4546208B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-09-15 | ダイワボウレーヨン株式会社 | ビスコースレーヨン繊維とその製造方法、及びビスコースレーヨン繊維集合体 |
AT501931B1 (de) * | 2004-12-10 | 2007-08-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Cellulosestapelfaser und ihre verwendung |
CN100402712C (zh) * | 2005-04-11 | 2008-07-16 | 保定天鹅股份有限公司 | 异形截面粘胶长丝、制备方法及喷丝头组件 |
USD550484S1 (en) * | 2005-05-24 | 2007-09-11 | Estoli, S.A. | Furniture joint |
WO2007001216A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Sca Hygiene Products Ab | A tampon |
JP4976669B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-07-18 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 |
JP2007039841A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Daiwabo Co Ltd | 嵩高不織布 |
US20070128459A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kurian Joseph V | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films |
US20070142804A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Bernard Bobby L | Hollow-core fibers |
AT503271B1 (de) * | 2006-02-23 | 2008-05-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Frottierware |
AT504704B1 (de) * | 2006-06-14 | 2008-12-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Fasern enthaltender gegenstand |
MX2009004940A (es) | 2006-11-08 | 2009-05-21 | Playtex Products Inc | Tampon para aumentar la proteccion del derrame por desviacion. |
WO2008144624A1 (en) | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Playtex Products, Inc | Tampon pledget for increased bypass leakage protection |
GB0710846D0 (en) | 2007-06-06 | 2007-07-18 | Bristol Myers Squibb Co | A wound dressing |
AT505978B1 (de) * | 2007-07-31 | 2009-08-15 | Lenzing Plastics Gmbh | Monofil mit nichtrundem querschnitt, dessen herstellung sowie daraus hergestelltes garn |
AT506268B1 (de) | 2008-01-11 | 2014-08-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Mikrofaser |
US20090281514A1 (en) | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Playtex Products, Inc. | Tampon pledget with improved by-pass leakage protection |
US9107775B2 (en) | 2009-04-15 | 2015-08-18 | Eveready Battery Company, Inc. | Tampon pledget with improved by-pass leakage protection |
EP2280098A1 (de) | 2009-07-31 | 2011-02-02 | Kelheim Fibres GmbH | Regenerierte Cellulosefaser |
US8642833B2 (en) | 2009-08-04 | 2014-02-04 | Harbor Linen Llc | Absorbent article containing structured fibers |
US8629316B2 (en) * | 2009-08-04 | 2014-01-14 | Harbor Linen Llc | Absorbent article containing structured fibers |
US8460262B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-06-11 | Mcneil-Ppc, Inc. | Tampon with segmented grooves |
AT509349A1 (de) | 2010-02-09 | 2011-08-15 | Chemiefaser Lenzing Ag | Hoch absorbierende wiederverwendbare kissen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendungin wiederverwendbaren hygieneprodukten |
JP2012026055A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Teijin Fibers Ltd | 繊維構造体および繊維製品 |
JP5833418B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2015-12-16 | 帝人株式会社 | 不織布および吸収性物品用シート材 |
EP2546397A1 (de) * | 2011-07-15 | 2013-01-16 | Kelheim Fibres GmbH | Regenerierte Cellulosefaser |
EP2546395A1 (de) | 2011-07-15 | 2013-01-16 | Kelheim Fibres GmbH | Regenerierte Cellulosefaser |
EP2546396A1 (de) | 2011-07-15 | 2013-01-16 | Kelheim Fibres GmbH | Faserbündel |
CN102704018A (zh) * | 2012-06-28 | 2012-10-03 | 宁波华星轮胎有限公司 | 有光三叶异形涤纶预取向色丝加工工艺 |
US8834439B2 (en) | 2012-09-27 | 2014-09-16 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampon with continuous groove forms |
US8827975B2 (en) | 2012-09-27 | 2014-09-09 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampon with extended groove forms |
US9168184B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-10-27 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampon with penetrating groove segments |
KR102183275B1 (ko) * | 2013-01-29 | 2020-11-26 | 코르덴카 게엠베하 운트 코. 카게 | 얀 선밀도가 낮은 고강도 비스코스 멀티필라멘트 얀 |
CN104278341A (zh) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 江苏天地化纤有限公司 | 一种细旦十字异形涤纶长丝的生产工艺 |
CN104278340A (zh) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 江苏天地化纤有限公司 | 一种异形涤纶fdy竹节丝的生产工艺 |
CN104278339A (zh) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 江苏天地化纤有限公司 | 一种涤纶fdy有光三叶异形丝的生产工艺 |
DE102013218412A1 (de) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | Kelheim Fibres Gmbh | Filterhilfsmittel und Filterschicht |
CN103806116B (zh) * | 2014-02-20 | 2014-12-10 | 胡宏伟 | 一种粘胶短纤维纺丝后处理方法 |
KR102205529B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2021-01-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 라이오셀 섬유 |
ES2783274T3 (es) | 2014-06-06 | 2020-09-17 | Procter & Gamble | Materiales no tejidos de fibra cortada cardada |
JP5933637B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-06-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収性物品用吸収体 |
DE102014011372A1 (de) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Fitesa Germany Gmbh | Aufnahme- und Verteilungsschicht für eine aufzunehmende Flüssigkeit und daraus hergestellte Produkte |
EP3223636B1 (en) | 2014-11-25 | 2020-03-04 | Swedish Match North Europe AB | Oral pouched product |
EP3090711A1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-11-09 | Fitesa Germany GmbH | Non-woven fabric and process for forming the same |
US11497656B2 (en) | 2016-11-07 | 2022-11-15 | The Procter & Gamble Company | Tampon and method for making the same |
EP3592891A1 (en) * | 2017-03-10 | 2020-01-15 | Biome Bioplastics Limited | Fabric |
WO2018204613A1 (en) | 2017-05-03 | 2018-11-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article having multiple zones |
JP7135005B2 (ja) | 2017-06-01 | 2022-09-12 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー | タンポンプレスジョー |
US10383369B2 (en) | 2017-06-07 | 2019-08-20 | Rai Strategic Holdings, Inc. | Fibrous filtration material for electronic smoking article |
ES2995858T3 (en) | 2017-09-29 | 2025-02-11 | Procter & Gamble | Layer for absorbent article |
HUE064370T2 (hu) | 2017-11-06 | 2024-03-28 | Procter & Gamble | Csomópontokat és támasztékokat tartalmazó szerkezet |
CN111278396B (zh) | 2017-11-06 | 2022-11-04 | 宝洁公司 | 具有适形特征部的吸收制品 |
WO2019133355A1 (en) | 2017-12-26 | 2019-07-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure |
JP7181652B2 (ja) * | 2018-09-30 | 2022-12-01 | 青島大学 | 空間構造繊維の製造方法及びこれにより得られた繊維ならびにその使用 |
US11655572B2 (en) | 2018-12-17 | 2023-05-23 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for relofting a nonwoven substrate |
US20200306096A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-10-01 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven suitable for use in absorbent article |
HUE063122T2 (hu) | 2019-03-29 | 2024-01-28 | Procter & Gamble | Folyadékkezelõ réteg nedvszívó cikkhez |
US20200315871A1 (en) | 2019-04-04 | 2020-10-08 | The Procter & Gamble Company | Fluid Management Layer For An Absorbent Article |
US11911246B2 (en) | 2019-04-04 | 2024-02-27 | The Procter And Gamble Company | Absorbent layer for an absorbent article |
AU2019452220B2 (en) | 2019-06-21 | 2025-02-27 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampon for feminine hygiene |
WO2022072600A1 (en) | 2020-10-02 | 2022-04-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved performance |
CN116234525A (zh) | 2020-10-02 | 2023-06-06 | 宝洁公司 | 具有改善的性能的吸收制品 |
DE102020127588A1 (de) | 2020-10-20 | 2022-04-21 | Adler Pelzer Holding Gmbh | Absorptive Schallisolierungen |
WO2022181777A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイワボウレーヨン株式会社 | 再生セルロース繊維、その繊維集合体、及びビスコースレーヨン繊維束の製造方法、並びに人工毛髪用繊維束、人工毛髪、及び頭髪装飾品 |
WO2023064746A1 (en) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | The Procter & Gamble Company | Upper layer system for absorbent article |
CN118785877A (zh) | 2022-03-03 | 2024-10-15 | 宝洁公司 | 用于吸收制品的上层系统 |
JP7391310B1 (ja) * | 2022-08-29 | 2023-12-05 | 広陵化学工業株式会社 | 検体採取スワブ |
DE102023103842A1 (de) | 2023-02-16 | 2024-08-22 | MeMi Textiles GmbH | Saugfähiges Vorgarn |
US20240285449A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-08-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with a mechanically integrated core wrap top layer |
EP4459015A1 (de) | 2023-05-05 | 2024-11-06 | Kelheim Fibres GmbH | Man-made-cellulosefaser |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1773969A (en) * | 1928-09-08 | 1930-08-26 | Celanese Corp | Process of and apparatus for making artificial filaments |
US2002153A (en) * | 1933-04-13 | 1935-05-21 | Sylvania Ind Corp | Artificial filament and method for its production |
US2880726A (en) * | 1954-01-04 | 1959-04-07 | Fred B Stieg | Cellulose sponges |
US3320956A (en) * | 1964-11-24 | 1967-05-23 | Johnson & Johnson | Catamenial tampon and method of making |
GB1283529A (en) * | 1968-12-20 | 1972-07-26 | Courtaulds Ltd | Process for making tubular filaments of regenerated cellulose |
GB1304362A (ja) * | 1969-04-25 | 1973-01-24 | ||
US3670069A (en) * | 1969-09-15 | 1972-06-13 | Itt | Process for forming hydroxyethyl cellulose fibers having high water absorption and high water retention properties |
GB1333047A (en) * | 1969-11-27 | 1973-10-10 | Courtaulds Ltd | Process for making filaments |
US4129679A (en) * | 1969-11-27 | 1978-12-12 | Courtaulds Limited | Multi-limbed regenerated cellulose filaments |
GB1307001A (en) * | 1970-01-12 | 1973-02-14 | Kroyer K K K | Marine structure having a surface coating for the prevention of accumulation of marine organisms |
US3702778A (en) * | 1970-03-23 | 1972-11-14 | Battelle Memorial Institute | Ship's hull coated with antifouling silicone rubber |
GB1387915A (en) * | 1972-05-16 | 1975-03-19 | Int Playtex Corp | Absorbent tampons for absorbing body fluids |
GB1393778A (en) * | 1972-08-09 | 1975-05-14 | Courtaulds Ltd | Regenerated cellulose filaments |
US3889678A (en) * | 1973-12-07 | 1975-06-17 | Personal Products Co | Cellulose graft copolymer containing non-ionic and ionic polymer moieties as absorbent media in absorbent dressings |
SE393293B (sv) * | 1974-05-15 | 1977-05-09 | Mo Och Domsjoe Ab | Intravaginalt menstruationsskydd |
GB1470465A (en) * | 1975-01-20 | 1977-04-14 | Int Paint Co | Coated marine surfaces |
US4076933A (en) * | 1976-02-27 | 1978-02-28 | International Telephone And Telegraph Corporation | Process for producing a regenerated shaped cellulosic fiber |
US4165743A (en) * | 1976-11-29 | 1979-08-28 | Akzona Incorporated | Regenerated cellulose fibers containing alkali metal or ammonium salt of a copolymer of an alkyl vinyl ether and ethylene dicarboxylic acid or anhydride and a process for making them |
GB1581727A (en) * | 1976-12-21 | 1980-12-17 | Shell Int Research | Coated marine structure |
DE2710874A1 (de) * | 1977-03-12 | 1978-09-14 | Hoechst Ag | Wasserdampfaufnahmefaehiges gebundenes faservlies |
US4081884A (en) * | 1977-05-11 | 1978-04-04 | Dr. Carl Hahn, Gmbh | Method for making dimensionally stable articles |
MTP852B (en) * | 1978-09-05 | 1981-09-04 | Int Paint Co | Preventing fouling on marine shulines |
US4242405A (en) * | 1979-01-15 | 1980-12-30 | Avtex Fibers Inc. | Viscose rayon and method of making same |
GB2042970B (en) * | 1979-02-26 | 1983-01-12 | Avtex Fibers Inc | Method of making high wet modulus viscose rayon |
US4388260A (en) * | 1979-03-16 | 1983-06-14 | Avtex Fibers Inc. | Method of making viscose rayon |
US4245000A (en) * | 1979-03-16 | 1981-01-13 | Avtex Fibers Inc. | Viscose rayon |
JPS5855789B2 (ja) * | 1979-08-07 | 1983-12-12 | 花王株式会社 | 生理用ナプキンの外包材 |
EP0032597B1 (en) * | 1979-12-11 | 1983-11-30 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Coated marine structure |
JPS57822A (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-05 | Omron Tateisi Electronics Co | Solenoid relay |
JPS5766754A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Kao Corp | Tampon |
GB2094637B (en) * | 1981-03-06 | 1985-01-03 | Courtaulds Plc | Catamenial tampon |
US4402899A (en) * | 1981-07-13 | 1983-09-06 | International Telephone And Telegraph Corporation | Zinc-free preparation of rayon fibers |
EP0089071A1 (en) * | 1982-03-11 | 1983-09-21 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Coated fresh water structure |
US4627849A (en) * | 1982-06-30 | 1986-12-09 | Kimberly-Clark Corporation | Tampon |
FR2531095B1 (fr) * | 1982-07-30 | 1987-08-14 | Rhone Poulenc Spec Chim | Compositions organopolysiloxaniques monocomposantes comportant en tant que reticulants des silanes a groupements acyloxyle ou cetoniminoxyle et catalysees par des derives organiques du titane |
GB2141436A (en) * | 1983-06-16 | 1984-12-19 | Chugoku Marine Paints | Anti-pollution coating composition |
DE3418521A1 (de) * | 1984-05-18 | 1985-11-21 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Menstrualtampon |
JPS6138696A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-02-24 | Ebara Infilco Co Ltd | 生物学的硝化脱窒素処理方法 |
JPS61113812A (ja) * | 1985-09-25 | 1986-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 嵩高性ビスコ−スレ−ヨンフイラメント |
ATE77417T1 (de) * | 1987-07-30 | 1992-07-15 | Courtaulds Plc | Cellulosefaser. |
GB8803458D0 (en) * | 1988-02-15 | 1988-03-16 | Int Paint Plc | Inhibition of marine fouling |
SE460700B (sv) * | 1988-03-04 | 1989-11-13 | Johnson & Johnson Gmbh | Foerfarande foer framstaellning av en tampong genom korsvis lindning samt daerigenom framstaelld tampong |
SE460701B (sv) * | 1988-03-04 | 1989-11-13 | Johnson & Johnson Gmbh | Tampong och foerfarande foer dess framstaellning |
DE3838412A1 (de) * | 1988-11-12 | 1990-05-17 | Ara Werk Kraemer Gmbh & Co | Kaltvulkanisierbare siliconkautschukmasse, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung |
US4973623A (en) * | 1989-05-26 | 1990-11-27 | Dow Corning Corporation | Fast curing oximo-ethoxy functional siloxane sealants |
DE4010700A1 (de) * | 1990-04-03 | 1991-10-10 | Hoechst Ag | Tampon und verfahren zu dessen herstellung |
WO1993006806A1 (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-15 | Lakiss Smith Rosemarie | Absorbant articles |
US5364383A (en) * | 1993-03-26 | 1994-11-15 | Tambrands, Inc. | Tampon |
SE505230C2 (sv) * | 1993-04-21 | 1997-07-21 | Birla Research Inst For Applie | Tillverkning av regenererad cellulosafiber genom zinkfri viskosprocess |
-
1987
- 1987-07-30 GB GB8718081A patent/GB2208277B/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-27 NZ NZ225578A patent/NZ225578A/xx unknown
- 1988-07-29 JP JP63188540A patent/JP2774284B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-29 MX MX012463A patent/MX170822B/es unknown
- 1988-07-29 AU AU20184/88A patent/AU613934B2/en not_active Expired
- 1988-07-29 EP EP88306987A patent/EP0301874B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-29 ES ES198888306987T patent/ES2032970T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-29 DE DE8888306987T patent/DE3872088T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-29 CA CA000573469A patent/CA1308224C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-29 FI FI883574A patent/FI99145C/fi active IP Right Grant
- 1988-08-01 BR BR888807139A patent/BR8807139A/pt not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-09-17 GR GR920401582T patent/GR3005712T3/el unknown
-
1994
- 1994-07-22 US US08/279,504 patent/US5458835A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-25 US US08/428,683 patent/US5634914A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-09 US US08/437,517 patent/US6333108B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-28 JP JP9153051A patent/JP2854294B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018527479A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-09-20 | ローディア ポリアミダ エ エスペシアリダデス エス.アー. | 改善された快適性管理を有するポリアミド繊維、その方法、及びそれから製造される物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3872088D1 (de) | 1992-07-23 |
AU2018488A (en) | 1989-02-02 |
FI883574A0 (fi) | 1988-07-29 |
BR8807139A (pt) | 1989-10-31 |
AU613934B2 (en) | 1991-08-15 |
NZ225578A (en) | 1990-10-26 |
FI99145B (fi) | 1997-06-30 |
MX170822B (es) | 1993-09-20 |
US5458835A (en) | 1995-10-17 |
JPS6445811A (en) | 1989-02-20 |
CA1308224C (en) | 1992-10-06 |
FI883574L (fi) | 1989-01-31 |
EP0301874B1 (en) | 1992-06-17 |
ES2032970T3 (es) | 1993-03-01 |
DE3872088T2 (de) | 1992-12-03 |
GR3005712T3 (ja) | 1993-06-07 |
JP2774284B2 (ja) | 1998-07-09 |
GB2208277B (en) | 1991-11-13 |
JPH10146358A (ja) | 1998-06-02 |
US5634914A (en) | 1997-06-03 |
US6333108B1 (en) | 2001-12-25 |
EP0301874A1 (en) | 1989-02-01 |
GB2208277A (en) | 1989-03-22 |
GB8718081D0 (en) | 1987-09-03 |
FI99145C (fi) | 1997-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854294B2 (ja) | 再生セルロースステープルファイバーから成る吸収性製品 | |
US3670069A (en) | Process for forming hydroxyethyl cellulose fibers having high water absorption and high water retention properties | |
ES2623284T3 (es) | Fibra de polisacárido altamente absorbente y su utilización | |
US4129679A (en) | Multi-limbed regenerated cellulose filaments | |
KR0157410B1 (ko) | 수직 워킹 특성을 개선한 팽창된 셀룰로오스 섬유 웹 | |
JP2000516669A (ja) | 合成ポリエステル吸収性材料 | |
JPH10501851A (ja) | リヨセル繊維及びその製造法 | |
WO1989001062A1 (en) | Cellulosic fibre | |
EP3184681A1 (en) | Non-woven fabric for sanitary materials, and sanitary material product | |
JP6002765B2 (ja) | 再生セルロース繊維 | |
JP2014524987A (ja) | 再生セルロース繊維 | |
JP2014520973A (ja) | 繊維束 | |
JP4112380B2 (ja) | 複合糸及びそれを用いた布帛 | |
JP4140457B2 (ja) | 長繊維不織布 | |
JPH10110352A (ja) | 高吸水性織編物の製造法 | |
JPH06108312A (ja) | 潜在吸水性ポリエステル複合中空太細繊維糸条及びその製法 | |
JPH03141945A (ja) | 吸収性基材及びその製造方法 | |
JPH05295633A (ja) | 吸水性ポリエステル繊維布帛及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |