JP4976669B2 - 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 - Google Patents
嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976669B2 JP4976669B2 JP2005225578A JP2005225578A JP4976669B2 JP 4976669 B2 JP4976669 B2 JP 4976669B2 JP 2005225578 A JP2005225578 A JP 2005225578A JP 2005225578 A JP2005225578 A JP 2005225578A JP 4976669 B2 JP4976669 B2 JP 4976669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber
- viscose rayon
- fibers
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
図1は、本発明の嵩高不織布を用いた不織布フィルターの一例を模式的に示す斜視図である。図1に示す不織布フィルター1では、捲縮を有するビスコースレーヨン短繊維2にビスコースレーヨン短繊維3が0を越え70質量%以下混合されていて、ビスコースレーヨン短繊維2及び3の繊維間の一部が樹脂(図示せず)により固定されている。不織布フィルター1の密度は2kPaの荷重を加えたときに0.018〜0.09g/cm3の範囲であり、その目付は100〜400g/m2の範囲である。また、ビスコースレーヨン短繊維2は、繊維長が50〜200mmの範囲であり、捲縮数が5〜20個/25mmの範囲であり、繊度が40〜160dtexの範囲である。一方、ビスコースレーヨン短繊維3は、繊維長が50〜200mmの範囲であり、繊度が40dtex未満である。
(1)ビスコースレーヨン短繊維Aの製造
原料であるビスコースには、セルロースを8.5質量%、水酸化ナトリウムを5.7質量%、二硫化炭素を32質量%含むものを用いた。紡糸浴には、硫酸を145g/リットル、硫酸亜鉛を15g/リットル、硫酸ナトリウムを350g/リットル含むミューラー浴(60℃)を用いた。また、ビスコースを吐出する紡糸口金には、0.35mmの孔径を有する口金孔が126個設けられたものを用いた。
ビスコースレーヨン短繊維Bとしては、ダイワボウレーヨン製BC17dtex76mmを使用した。その断面形状は菊花状であり、その物性は、繊度:17dtex、乾強度(cN/dtex):2.10、乾伸度(%):22.5であった。
ビスコースレーヨン短繊維A(繊度56dtex、繊維長102mm)に、ビスコースレーヨン短繊維B(繊度17dtex、繊維長76mm)を20質量%混合し、カード機を用いて解繊してウェブとし、得られたウェブをクロスレイで積層した。次に、このクロスレイ積層ウェブに、ポリアクリルエステルの樹脂エマルジョン(日本エヌエスシー社製、ヨドゾールAA28)と、リン酸アンモニウムを水に溶かした難燃剤とを混合し、スプレーを用いて付着させた。前記樹脂エマルジョンは前記ウェブに対して28g/m2、前記難燃剤はウェブに対して12g/m2付着させた。
構成繊維としてガラス繊維のみで構成された不織布(日本ヘルシー社製レンジフード用フィルター)を用いた。本比較例の不織布は、目付が154g/m2、2kPaの荷重を加えたときの厚さが8.9mm、2kPaの荷重を加えたときの密度が0.017g/cm3、0.3kPaの荷重を加えたときの厚さが12.5mm、0.3kPaの荷重を加えたときの密度が0.012g/cm3であった。また、前記ガラス繊維の繊維幅は40μm、繊維断面は円断面であった。なお、本比較例の不織布は、一般的にフィルターとして使用されているものである。
(1)圧力損失
実施例1及び比較例1の不織布に、風をあてて、通気量に伴う圧力損失を測定した。測定の際、前記風の風速を5、10、15、20、25cm/秒と変化させ、それぞれの場合の圧力損失を測定した。その結果を表1に示す。なお、表1において「ND」とは、測定下限値(0.1mmH2O)未満となった場合を示す。
油捕集効率の測定方法について図5を用いて説明する。図5は、台所用ファンのフィルターの油捕集効率を測定する方法を説明するための一部断面図である。
油捕集効率={(フィルター付着量)/(油分の発生量)}×100
実施例1の嵩高不織布に、その2cm下方からディスポライターの炎(炎の長さ2.5cm)をあて続けた時の様子を観察した。炎は不織布に対して垂直にあてた。その結果、本実施例の嵩高不織布は、炭化するものの、穴が開いたり、燃えたり、溶融したりすることなく、その形態を保持した。
2 ビスコースレーヨン短繊維A
3 ビスコースレーヨン短繊維B
20,21 くびれ
22,23,24 腕部
40 紡糸浴
40a 浴面
41 紡糸口金
41a 口金孔
42 糸条
43 引き取りローラ
51 フィルター
52 フライパン
53 ステンレスダクト
54 油受け皿
55 コンロ
56 台所用ファン
57 油用コック
58 水用コック
59 油煙
Claims (7)
- 少なくとも一部の構成繊維間が樹脂により固定されている不織布であって、
前記構成繊維はビスコースレーヨン短繊維(A)を含み、
前記短繊維(A)は、繊度が40〜160dtexの範囲であり、捲縮を有し、繊維断面が不定形でありかつくびれを持ち、繊維断面の外接円Hの面積SHと繊維の断面積Ssectionの面積比(SH/Ssection)が2.0〜3.5であり、
前記短繊維(A)を単独又は前記短繊維(A)に40dtex未満のビスコースレーヨン短繊維(B)を混合したことを特徴とする嵩高不織布。 - 前記構成繊維全体を100質量%としたとき、前記短繊維(B)の含有率が0を越え70質量%以下である請求項1に記載の嵩高不織布。
- 前記嵩高不織布の密度は、2kPaの荷重を加えたときに0.018〜0.09g/cm 3 の範囲である請求項1又は2に記載の嵩高不織布。
- 前記短繊維(A)の捲縮数は、5〜20個/25mmの範囲である請求項1に記載の嵩高不織布。
- 前記短繊維(A)の繊維断面において、前記くびれを形成する腕部の長さは前記腕部の幅の2.5倍以上であり、前記腕部の幅は10〜50μmである請求項1に記載の嵩高不織布。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の嵩高不織布を所定形状に成形した不織布フィルター。
- 少なくとも一部の構成繊維間が樹脂により固定されている不織布フィルターの製造方法であって、
前記不織布フィルターは、ビスコースレーヨン短繊維(A)を単独、又は40dtex未満のビスコースレーヨン短繊維(B)を混合し、解繊してウェブとし、前記ウェブに熱可塑性樹脂を付与して熱処理し、成形することにより得られており、
前記ビスコースレーヨン短繊維(A)は、繊度が40〜160dtexの範囲であり、繊維断面が不定形でありかつくびれを持ち、繊維断面の外接円Hの面積S H と繊維の断面積S section の面積比(S H /S section )が2.0〜3.5であるビスコースレーヨン繊維の束からなるトウを乾燥後、機械捲縮をかけ、カットすることにより得られることを特徴とする不織布フィルターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225578A JP4976669B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225578A JP4976669B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039835A JP2007039835A (ja) | 2007-02-15 |
JP4976669B2 true JP4976669B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=37798088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005225578A Active JP4976669B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4976669B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6678643B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2020-04-08 | ダイワボウホールディングス株式会社 | エアレイド不織布用レーヨン繊維とその製造方法、エアレイド不織布とその製造方法、及び水解紙 |
JP2017074575A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 近藤工業株式会社 | 低密度エアフィルタ濾材の製造方法および低密度エアフィルタ濾材 |
CN115414184B (zh) * | 2022-08-30 | 2024-04-12 | 美佳爽(中国)有限公司 | 一种速吸干爽吸收芯体制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2208277B (en) * | 1987-07-30 | 1991-11-13 | Courtaulds Plc | Cellulosic fibre |
JP2820269B2 (ja) * | 1989-05-02 | 1998-11-05 | 旭化成工業株式会社 | ビスコースレーヨン繊維 |
JP3404636B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2003-05-12 | ダイワボウレーヨン株式会社 | ビスコースレーヨン及びその製造方法 |
JP3852637B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2006-12-06 | チッソ株式会社 | 短繊維不織布 |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005225578A patent/JP4976669B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007039835A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101133199B (zh) | 高强度和高伸长率擦拭物 | |
CN103933785B (zh) | 过滤器用无纺布及其制造方法 | |
KR102494455B1 (ko) | 적층 부직포 | |
CN105771427B (zh) | 一种空气过滤用驻极体非织造过滤材料 | |
US20150125504A1 (en) | Bicomponent fibers, products formed therefrom and methods of making the same | |
KR20100015854A (ko) | 여과재 및 필터 유닛 | |
JP2011214217A (ja) | 嵩高不織布の製造方法 | |
WO1994008083A1 (en) | Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same | |
WO2016017484A1 (ja) | 濾過材、それを用いたフィルタエレメント、及び濾過材の製造方法 | |
JPH06316851A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
US20170030657A1 (en) | Method of manufacturing total heat exchange element, and total heat exchanger element | |
CN208486034U (zh) | 一种三层复合非织造布及其生产设备 | |
JP6278775B2 (ja) | 表皮材 | |
JP4976669B2 (ja) | 嵩高不織布と不織布フィルター及びその製造方法 | |
JP2007039841A (ja) | 嵩高不織布 | |
JP2013167408A (ja) | 全熱交換素子 | |
JP4351100B2 (ja) | 不織布用短繊維及び短繊維不織布 | |
JPH04126815A (ja) | 極細繊維発生複合繊維 | |
JP2004169249A (ja) | 不織布及びそれを用いたワイピング材 | |
JPH1161618A (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法 | |
JP2022026479A (ja) | 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法 | |
JP7442379B2 (ja) | 不織布濾材 | |
JP7468255B2 (ja) | 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法 | |
JPH0221918A (ja) | フイルターエレメントの製造方法 | |
JP6691874B2 (ja) | 濾過材、それを用いたフィルタエレメント、及び濾過材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4976669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |