JP2793563B2 - 無線選択呼出受信機 - Google Patents
無線選択呼出受信機Info
- Publication number
- JP2793563B2 JP2793563B2 JP8155218A JP15521896A JP2793563B2 JP 2793563 B2 JP2793563 B2 JP 2793563B2 JP 8155218 A JP8155218 A JP 8155218A JP 15521896 A JP15521896 A JP 15521896A JP 2793563 B2 JP2793563 B2 JP 2793563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- battery
- radio selective
- antenna
- type battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/023—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
- H05K1/0233—Filters, inductors or a magnetic substance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/216—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/08—Constructional details, e.g. cabinet
- H04B1/086—Portable receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/07—Electric details
- H05K2201/0776—Resistance and impedance
- H05K2201/0792—Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10037—Printed or non-printed battery
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10446—Mounted on an edge
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
- H05K3/3426—Leaded components characterised by the leads
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Structure Of Receivers (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線選択呼出受信機
に関し、特にコイン型電池をアンテナに挟み込む形で実
装された無線選択呼出受信機に関する。
に関し、特にコイン型電池をアンテナに挟み込む形で実
装された無線選択呼出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】無線選択呼出受信機では、アンテナの近
傍にコイン型電池が存在すると、導体に電流が流れたと
き発生する磁界によりアンテナ近傍の電磁界が乱れるこ
とで、アンテナの効率が劣化するという問題が生じる。
傍にコイン型電池が存在すると、導体に電流が流れたと
き発生する磁界によりアンテナ近傍の電磁界が乱れるこ
とで、アンテナの効率が劣化するという問題が生じる。
【0003】このような問題を回避するために、コイル
等のインピーダンス成分を持った部品を追加したり、あ
るいはコイン型電池をアンテナに影響を与え難い場所に
実装していた。
等のインピーダンス成分を持った部品を追加したり、あ
るいはコイン型電池をアンテナに影響を与え難い場所に
実装していた。
【0004】図5は、従来のカード型無線選択呼出受信
機の一例を示す。このカード型無線選択呼出受信機で
は、2枚の対になった板金1,2と、これら板金を短絡
させるショートバー3,4と、整合回路6とで構成され
るアンテナの間に、コイン型電池7が実装されている。
コイン型電池7の+電極は電池端子8により、−電極は
電池端子9により、プリント基板5上の回路に接続され
ている。
機の一例を示す。このカード型無線選択呼出受信機で
は、2枚の対になった板金1,2と、これら板金を短絡
させるショートバー3,4と、整合回路6とで構成され
るアンテナの間に、コイン型電池7が実装されている。
コイン型電池7の+電極は電池端子8により、−電極は
電池端子9により、プリント基板5上の回路に接続され
ている。
【0005】このような構造のカード型無線選択呼出受
信機では、2枚の対になった板金の一方の板金1とコイ
ン型電池7との間に分布容量C1が、コイン型電池7お
よびプリント基板5ともう一方の板金2との間に分布容
量C2が存在する。このような分布容量の存在のため、
アンテナに流れる高周波電流11の一部が、図5に示す
ような種々のルートを経て、板金1から板金2側に流れ
込む。このため、本来高周波電流11が流れるべき2枚
の対になったアンテナのショートバー3,ショートバー
4への電流量が減少し、アンテナの効率が低下する。
信機では、2枚の対になった板金の一方の板金1とコイ
ン型電池7との間に分布容量C1が、コイン型電池7お
よびプリント基板5ともう一方の板金2との間に分布容
量C2が存在する。このような分布容量の存在のため、
アンテナに流れる高周波電流11の一部が、図5に示す
ような種々のルートを経て、板金1から板金2側に流れ
込む。このため、本来高周波電流11が流れるべき2枚
の対になったアンテナのショートバー3,ショートバー
4への電流量が減少し、アンテナの効率が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5の従来の無線選択
呼出受信機において、高周波電流11をプリント基板上
の回路へ流れることを阻止するためには、図6に示すよ
うに、交流的に大きなインピーダンスを持つ部品14、
例えばコイル等をコイル型電池7とプリント基板5の回
路との間に挿入する必要がある。このため、実装部品点
数の増加を招き、装置の小型化,低価格化,信頼性の低
下を妨げている。
呼出受信機において、高周波電流11をプリント基板上
の回路へ流れることを阻止するためには、図6に示すよ
うに、交流的に大きなインピーダンスを持つ部品14、
例えばコイル等をコイル型電池7とプリント基板5の回
路との間に挿入する必要がある。このため、実装部品点
数の増加を招き、装置の小型化,低価格化,信頼性の低
下を妨げている。
【0007】また、図5の従来の無線選択呼出受信機に
おいて、アンテナの効率を低下させないようにする他の
方法として、図7に示すように、コイン型電池7のサイ
ズを小型化することも考えられる。しかし、この方法で
は、コイン型電池7が小型になるので、電池容量の低下
を招き、電池交換時期を早めるという問題がある。
おいて、アンテナの効率を低下させないようにする他の
方法として、図7に示すように、コイン型電池7のサイ
ズを小型化することも考えられる。しかし、この方法で
は、コイン型電池7が小型になるので、電池容量の低下
を招き、電池交換時期を早めるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、上述のような問題を解決
し、部品点数を増やすことなく、コイン型電池のアンテ
ナに与える影響を極力抑えることにある。
し、部品点数を増やすことなく、コイン型電池のアンテ
ナに与える影響を極力抑えることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の無線選択呼出受
信機は、アンテナの間に挟むように実装されたコイン型
電池と、プリント基板上に構成される回路との接続に、
インダクタンス成分を多く持つように構成された形状を
もつ電池端子を有している。
信機は、アンテナの間に挟むように実装されたコイン型
電池と、プリント基板上に構成される回路との接続に、
インダクタンス成分を多く持つように構成された形状を
もつ電池端子を有している。
【0010】このような電池端子は、コイン型電池の電
極に接触する接触部と、回路に接続する接続部と、接触
部と接続部との間の折り曲り形状部とから構成される。
この折り曲り形状部の構成によりインダクタンス成分が
与えられ、これが分布容量を通じて高周波電流を流れる
のを阻止する。その結果、アンテナの効率の低下を抑え
ることができる。
極に接触する接触部と、回路に接続する接続部と、接触
部と接続部との間の折り曲り形状部とから構成される。
この折り曲り形状部の構成によりインダクタンス成分が
与えられ、これが分布容量を通じて高周波電流を流れる
のを阻止する。その結果、アンテナの効率の低下を抑え
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して説
明する。
明する。
【0012】まず図1により、無線選択呼出受信機の一
般的な回路構成を説明しておく。アンテナ15で受信さ
れた選択呼出信号は、増幅器16で増幅されたあと、復
調器17で復調され、波形整形回路18によって制御部
19が読みとり可能なデジタル信号に変換する。このデ
ジタル信号は、個別番号とメッセージとを含んでいる。
制御部19は、受信信号中の自局宛の個別番号を検出す
ると、報知部20にメッセージを出力する。
般的な回路構成を説明しておく。アンテナ15で受信さ
れた選択呼出信号は、増幅器16で増幅されたあと、復
調器17で復調され、波形整形回路18によって制御部
19が読みとり可能なデジタル信号に変換する。このデ
ジタル信号は、個別番号とメッセージとを含んでいる。
制御部19は、受信信号中の自局宛の個別番号を検出す
ると、報知部20にメッセージを出力する。
【0013】図2は、本発明による無線選択呼出受信機
の一実施例を示す構成図である。
の一実施例を示す構成図である。
【0014】図2に示す無線選択呼出受信機では、板金
1と板金2とは、ショートバー3,ショートバー4によ
って接続されている。ショートバー3,ショートバー4
で接続されている板金1,2の辺と向き合うもう一方の
辺における板金1,2間には、アンテナ整合回路6が設
けられている。これら板金1,2、ショートバー3,
4、アンテナ整合回路6によりアンテナが構成される。
アンテナ整合回路6は、プリント基板5の増幅器16
(図1)に接続されている。
1と板金2とは、ショートバー3,ショートバー4によ
って接続されている。ショートバー3,ショートバー4
で接続されている板金1,2の辺と向き合うもう一方の
辺における板金1,2間には、アンテナ整合回路6が設
けられている。これら板金1,2、ショートバー3,
4、アンテナ整合回路6によりアンテナが構成される。
アンテナ整合回路6は、プリント基板5の増幅器16
(図1)に接続されている。
【0015】コイン型電池7は、ショートバー3,4の
近傍に実装され、コイン型電池7の+電極および−電極
は、本発明の電池端子31,32により、それぞれ、プ
リント基板5上の回路に接続される。
近傍に実装され、コイン型電池7の+電極および−電極
は、本発明の電池端子31,32により、それぞれ、プ
リント基板5上の回路に接続される。
【0016】図3に、電池端子31,32の構造を示
す。電池端子は、弾性のある金属板を打ち抜くことによ
り作製される。打ち抜かれた電池端子は、コイン型電池
7の+電極7a,−電極7bに弾性接触する接触部31
a,32aと、プリント基板5への接続部31c,32
cと、接触部と接続部との間の折り曲げ形状部31b,
32bとから成っている。折り曲げ形状部は、図3に示
すようにジグザグ状に折り曲っているから、インダクタ
ンス成分を持つようになる。
す。電池端子は、弾性のある金属板を打ち抜くことによ
り作製される。打ち抜かれた電池端子は、コイン型電池
7の+電極7a,−電極7bに弾性接触する接触部31
a,32aと、プリント基板5への接続部31c,32
cと、接触部と接続部との間の折り曲げ形状部31b,
32bとから成っている。折り曲げ形状部は、図3に示
すようにジグザグ状に折り曲っているから、インダクタ
ンス成分を持つようになる。
【0017】このような電池端子31,32は、プリン
ト基板5への接続、およびコイン型電池7の+電極7
a,−電極7bへの接触が容易となるように適当に屈曲
される。
ト基板5への接続、およびコイン型電池7の+電極7
a,−電極7bへの接触が容易となるように適当に屈曲
される。
【0018】図4は、本実施例の無線選択呼出受信機の
上側の板金を取り除いた状態の斜視図である。コイン型
電池7は、ショートバー3,4の近傍に実装される。ま
た、電池端子31,32がコイン型電池7に接触する接
触圧を低下しないように、筐体リブ21により両側より
保持されている。なお、電池端子31を保持する上側の
筐体リブは、図面を明瞭にするため、省略してある。
上側の板金を取り除いた状態の斜視図である。コイン型
電池7は、ショートバー3,4の近傍に実装される。ま
た、電池端子31,32がコイン型電池7に接触する接
触圧を低下しないように、筐体リブ21により両側より
保持されている。なお、電池端子31を保持する上側の
筐体リブは、図面を明瞭にするため、省略してある。
【0019】さて、以上のような構成の無線選択呼出受
信機では、板金1,板金2,ショートバー3,ショート
バー4,アンテナ整合回路6で構成されたアンテナ回路
で励起された高周波電流11は電池端子31、電池端子
32を通じてプリント基板5の回路に流れ込もうとする
が、折り曲り形状部31b,32bで構成されたインダ
クタンス成分によって阻止され、プリント基板5の回路
に流れ込むことなくアンテナの効率を低下させない。
信機では、板金1,板金2,ショートバー3,ショート
バー4,アンテナ整合回路6で構成されたアンテナ回路
で励起された高周波電流11は電池端子31、電池端子
32を通じてプリント基板5の回路に流れ込もうとする
が、折り曲り形状部31b,32bで構成されたインダ
クタンス成分によって阻止され、プリント基板5の回路
に流れ込むことなくアンテナの効率を低下させない。
【0020】また、高周波電流11の一部が、分布容量
C1,コイン型電池7,分布容量C2を経て依然として
流れるが、コイン型電池7がショートバー3,4の近傍
に実装されているので、この電流はショートバー3,4
の近傍で短絡するため、アンテナの効率を落とさない。
C1,コイン型電池7,分布容量C2を経て依然として
流れるが、コイン型電池7がショートバー3,4の近傍
に実装されているので、この電流はショートバー3,4
の近傍で短絡するため、アンテナの効率を落とさない。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、電池端子にインダクタ
ンス成分を持たせる構造としたので、部品点数を増やす
ことなく、アンテナの効率を低下させることを極力抑え
ることができる。
ンス成分を持たせる構造としたので、部品点数を増やす
ことなく、アンテナの効率を低下させることを極力抑え
ることができる。
【0022】また、コイン型電池をショートバーの近傍
に実装することによって、アンテナ効率の低下を抑える
ことができる。
に実装することによって、アンテナ効率の低下を抑える
ことができる。
【図1】無線選択呼出受信機の回路例を示す構成図であ
る。
る。
【図2】本発明による無線選択呼出受信機の一実施例の
構成図である。
構成図である。
【図3】本発明による一実施例の電池端子の詳細構造図
である。
である。
【図4】本発明による無線選択呼出受信機の一実施例の
斜視図である。
斜視図である。
【図5】従来の無線選択呼出受信機の構成図である。
【図6】従来の無線選択呼出受信機の一対策例を示す図
である。
である。
【図7】従来の無線選択呼出受信機の一対策例を示す図
である。
である。
1 板金 2 板金 3 ショートバー 4 ショートバー 5 プリント基板 6 整合回路 7 コイン型電池 8 電池端子(+) 9 電池端子(−) 11 高周波電流 14 インピーダンスを持つ部品 15 アンテナ 16 増幅器 17 復調器 18 波形整形回路 19 制御部 20 報知部 21 リブ 31,32 電池端子 31a,32a 接触部 31b,32b 折り曲げ形状部 31c,32c 接続部
Claims (4)
- 【請求項1】アンテナの間に挟むように実装されたコイ
ン型電池と、プリント基板上に構成される回路との接続
に、インダクタンス成分を多く持つように構成された形
状をもつ電池端子を有することを特徴とする無線選択呼
出受信機。 - 【請求項2】前記電池端子は、前記コイン型電池の電極
に接触する接触部と、前記回路に接続する接続部と、前
記接触部と前記接続部との間の折り曲り形状部とからな
ることを特徴とする請求項1記載の無線選択呼出受信
機。 - 【請求項3】前記コイン型電池は、前記ショートバーの
近傍に実装されることを特徴とする請求項2記載の無線
選択呼出受信機。 - 【請求項4】前記電池端子を、前記コイン型電池に接触
させる接触圧が低下しないよう、保持する筐体リブを有
することを特徴とする請求項2または3記載の無線選択
呼出受信機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155218A JP2793563B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線選択呼出受信機 |
KR1019970024716A KR100272713B1 (ko) | 1996-06-17 | 1997-06-14 | 무선 페이저 |
US08/874,479 US5987337A (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio pager |
CA002208098A CA2208098A1 (en) | 1996-06-17 | 1997-06-16 | Radio pager |
GB9712764A GB2314461B (en) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Radio pager |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8155218A JP2793563B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線選択呼出受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH104575A JPH104575A (ja) | 1998-01-06 |
JP2793563B2 true JP2793563B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=15601111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8155218A Expired - Fee Related JP2793563B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 無線選択呼出受信機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5987337A (ja) |
JP (1) | JP2793563B2 (ja) |
KR (1) | KR100272713B1 (ja) |
CA (1) | CA2208098A1 (ja) |
GB (1) | GB2314461B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6243592B1 (en) | 1997-10-23 | 2001-06-05 | Kyocera Corporation | Portable radio |
JP2000243377A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-09-08 | Seiko Instruments Inc | リード端子付電池 |
US6416900B1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-07-09 | Hughes Electronics Corp. | Electrochemical cell with graded electrode leads |
US7136681B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-11-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Electrically conductive carrier and patterning for controlling current distribution in a wireless communications device |
JP3930024B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2007-06-13 | 京セラ株式会社 | タイヤ空気圧情報送信装置及びこれを用いたタイヤ空気圧情報送信装置付きホイール |
JP5027579B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-09-19 | 富士通コンポーネント株式会社 | 送受信装置 |
DE102013001371B4 (de) * | 2013-01-28 | 2015-10-22 | Alligator Ventilfabrik Gmbh | Knopfzelle, insbesondere für einen Reifendrucksensor, sowie Reifendrucksensor |
FR3027454B1 (fr) * | 2014-10-20 | 2019-05-03 | Continental Automotive France | Batterie pour circuit electronique |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116228A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-04-27 | Nec Corp | 携帯用無線機 |
US5586907A (en) * | 1995-08-25 | 1996-12-24 | The Whitaker Corporation | Battery connector |
US5863218A (en) * | 1996-01-24 | 1999-01-26 | Motorola, Inc. | Battery terminal coupling assembly |
JP2821420B2 (ja) * | 1996-05-14 | 1998-11-05 | 静岡日本電気株式会社 | 小型電子機器の電池用端子とその保持構造 |
-
1996
- 1996-06-17 JP JP8155218A patent/JP2793563B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-14 KR KR1019970024716A patent/KR100272713B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-16 CA CA002208098A patent/CA2208098A1/en not_active Abandoned
- 1997-06-16 US US08/874,479 patent/US5987337A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-17 GB GB9712764A patent/GB2314461B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100272713B1 (ko) | 2000-11-15 |
CA2208098A1 (en) | 1997-12-17 |
GB9712764D0 (en) | 1997-08-20 |
US5987337A (en) | 1999-11-16 |
GB2314461A (en) | 1997-12-24 |
GB2314461B (en) | 2000-06-07 |
JPH104575A (ja) | 1998-01-06 |
KR980007051A (ko) | 1998-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2624257B2 (ja) | 無線機用アンテナ | |
EP1523158A1 (en) | Cellular phone, battery pack used for the cellular phone and connector | |
KR100504165B1 (ko) | 전자장치에 포함된 버튼형 배터리용 커넥터 | |
JP2806525B2 (ja) | 表示機能付受信機 | |
JP2793563B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
EP1212723A1 (en) | Carrier element for an electronic media apparatus | |
JPS61203695A (ja) | 片面配線基板の部品実装方式 | |
JPH07230934A (ja) | 電子部品及びその基板実装構造 | |
JP3337383B2 (ja) | 電気音響変換ユニット | |
EP1093181A3 (en) | Nonreciprocal circuit device and communication device using same | |
JP4145664B2 (ja) | 集積メインキャパシタ及び集積追加キャパシタを備える集積回路を有するデータ担体 | |
EP1107642A2 (en) | Condenser microphone | |
US5392455A (en) | Transducer with integrated switch element | |
CN218783254U (zh) | 一种sim卡卡座及包含其的智能手表、定位器、通讯设备、无线4g连接设备 | |
JP2003046319A (ja) | Icカードのリーダライタ用のアンテナ | |
JPH0445350Y2 (ja) | ||
JP2744398B2 (ja) | 固体電解コンデンサーの基板実装構造 | |
JP3039840U (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH09102975A (ja) | カード形無線受信機 | |
JP3138893B2 (ja) | 圧電型受話器 | |
JPH0897616A (ja) | フェライトバーアンテナ | |
JPH1098790A (ja) | マイクロホン構造 | |
JP2000215289A (ja) | 非接触icカ―ド及びその製造方法 | |
JP2003142848A (ja) | 電子部品保持機構 | |
JPH07106202A (ja) | 固体電解コンデンサの基板実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |