JPH0445350Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0445350Y2 JPH0445350Y2 JP1544686U JP1544686U JPH0445350Y2 JP H0445350 Y2 JPH0445350 Y2 JP H0445350Y2 JP 1544686 U JP1544686 U JP 1544686U JP 1544686 U JP1544686 U JP 1544686U JP H0445350 Y2 JPH0445350 Y2 JP H0445350Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- piezoelectric
- metal plate
- circuit board
- recessed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
この考案は電話用の送受話器等に用いる圧電発
音装置、特に、その端子と絶縁基板のハンダ付け
部に関するものである。
音装置、特に、その端子と絶縁基板のハンダ付け
部に関するものである。
<従来の技術>
第4図及び第5図は従来の圧電発音装置の一例
を示すもので、大径の金属板1の裏面中央に小径
の圧電素子2を接合した圧電振動子3を、中央に
通音孔4を形成したアルミ等のケース5内に、そ
の金属板1の表面が前記通音孔4に向けられるよ
うに配置し、ケース5内の周囲部に形成した環状
のサポートエツジ6によつて該金属板1の周囲部
を全周にわたつて支持させ、金属板1の周囲部裏
面には導電性を有するリング状のスペーサ7を配
置し、このスペーサ7の外側に、一対の端子8,
9を備えた回路基板10を配置し、一方の端子8
と圧電素子2とを回路基板10の回路パターン1
3と接触子12を介して電気的に接続し、他方の
端子9と金属板1とを同回路基板10の回路パタ
ーン13′とスペーサ7を介して電気的に接続し、
ケース5の開口周縁部を内方に屈曲してカシメ止
めを施して、前記金属板1の周囲部、スペーサ
7、基板10の周囲部を一体に固定したものであ
る。
を示すもので、大径の金属板1の裏面中央に小径
の圧電素子2を接合した圧電振動子3を、中央に
通音孔4を形成したアルミ等のケース5内に、そ
の金属板1の表面が前記通音孔4に向けられるよ
うに配置し、ケース5内の周囲部に形成した環状
のサポートエツジ6によつて該金属板1の周囲部
を全周にわたつて支持させ、金属板1の周囲部裏
面には導電性を有するリング状のスペーサ7を配
置し、このスペーサ7の外側に、一対の端子8,
9を備えた回路基板10を配置し、一方の端子8
と圧電素子2とを回路基板10の回路パターン1
3と接触子12を介して電気的に接続し、他方の
端子9と金属板1とを同回路基板10の回路パタ
ーン13′とスペーサ7を介して電気的に接続し、
ケース5の開口周縁部を内方に屈曲してカシメ止
めを施して、前記金属板1の周囲部、スペーサ
7、基板10の周囲部を一体に固定したものであ
る。
<考案が解決しようとする問題点>
上記のような従来の圧電発音装置を送受話器と
して用いる場合、端子8,9を基板10に挿入し
てカシメ固定後基板10のパターン13,13′
にハンダ付けを行なつているが、送受話器の場
合、圧電振動子3と基板10の間の空気室は周波
数特性の平坦化をはかる上で、小さく(例えば
0.7〜0.8mm)する必要があり、このため、端子
8,9のハンダ付け部の高さが問題となつてくる
ので、基板10から上に出る部分を第5図のよう
に出来る限り小さくする必要が生じる。
して用いる場合、端子8,9を基板10に挿入し
てカシメ固定後基板10のパターン13,13′
にハンダ付けを行なつているが、送受話器の場
合、圧電振動子3と基板10の間の空気室は周波
数特性の平坦化をはかる上で、小さく(例えば
0.7〜0.8mm)する必要があり、このため、端子
8,9のハンダ付け部の高さが問題となつてくる
ので、基板10から上に出る部分を第5図のよう
に出来る限り小さくする必要が生じる。
従つて、ハンダ18の盛り付けが低くなつて充
分なハンダ付けが出来なくなり、ハンダ付けの信
頼性が劣り、作業性も悪くなる等の問題がある。
分なハンダ付けが出来なくなり、ハンダ付けの信
頼性が劣り、作業性も悪くなる等の問題がある。
<問題点を解決するための手段>
この考案は、上記のような従来の圧電発音装置
の問題点を解決するためになされたもので、圧電
発音装置の回路基板の端子取り付け部の回路パタ
ーンと共に凹入させ、この凹入部に設けた孔に端
子のハンダ付け部を挿入して、凹入部に充填した
ハンダにより該端子をハンダ付けするものであ
る。
の問題点を解決するためになされたもので、圧電
発音装置の回路基板の端子取り付け部の回路パタ
ーンと共に凹入させ、この凹入部に設けた孔に端
子のハンダ付け部を挿入して、凹入部に充填した
ハンダにより該端子をハンダ付けするものであ
る。
<実施例>
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示
すもので、圧電発音装置としての基本的な構造は
第4図の従来の圧電発音装置と同一であるから同
一の符号を付して説明を省略する。
すもので、圧電発音装置としての基本的な構造は
第4図の従来の圧電発音装置と同一であるから同
一の符号を付して説明を省略する。
この実施例において、従来と異なる点は回路基
板10の端子8,9の装着部をそれぞれ回路パタ
ーン13,13′と共に凹入させて、各端子8,
9ごとの凹入部16を形成したことである。
板10の端子8,9の装着部をそれぞれ回路パタ
ーン13,13′と共に凹入させて、各端子8,
9ごとの凹入部16を形成したことである。
そして、この各凹入部16の中心部に端子8,
9のハンダ付け部の挿入孔17をそれぞれ設け、
この孔17に端子8,9をそれぞれ挿入して、従
来通りにカシメて固定したのち、凹入部16内に
ハンダ18が充満するようにハンダを流して、端
子8,9を凹入部16の回路パターン13にハン
ダ付けする。
9のハンダ付け部の挿入孔17をそれぞれ設け、
この孔17に端子8,9をそれぞれ挿入して、従
来通りにカシメて固定したのち、凹入部16内に
ハンダ18が充満するようにハンダを流して、端
子8,9を凹入部16の回路パターン13にハン
ダ付けする。
上記の凹入部16は第3図に示す例では長方形
であるが、必ずしもこの形状である必要はなく、
長円形等の任意の形状とする。
であるが、必ずしもこの形状である必要はなく、
長円形等の任意の形状とする。
しかし、凹入部16の周囲は図のように傾斜さ
せるか滑らかな円弧状にする等して凹入部16の
形成時に回路パターン13,13′が断線しない
ようにする。
せるか滑らかな円弧状にする等して凹入部16の
形成時に回路パターン13,13′が断線しない
ようにする。
<効果>
この考案は上記のように、圧電発音装置の回路
基板の端子取り付け部の回路パターン形成部を回
路パターンと共に凹入させ、この凹入部に設けた
孔に端子のハンダ付け部を挿入して、凹入部に充
填したハンダにより該端子をハンダ付けするもの
であるから、回路基板の厚みは従来のものと同じ
であるに拘らず充分にハンダを用いて端子のハン
ダ付け部と回路パターンを完全に固定でき、電気
的な結合も完全となる。
基板の端子取り付け部の回路パターン形成部を回
路パターンと共に凹入させ、この凹入部に設けた
孔に端子のハンダ付け部を挿入して、凹入部に充
填したハンダにより該端子をハンダ付けするもの
であるから、回路基板の厚みは従来のものと同じ
であるに拘らず充分にハンダを用いて端子のハン
ダ付け部と回路パターンを完全に固定でき、電気
的な結合も完全となる。
しかも、ハンダの基板上への突出量は極く僅か
で回路基板の上面は極めて平坦となり、圧電振動
子と回路基板間の空気室も平坦でかつ小さくなつ
て周波数特性の優れた圧電発音装置が得られる。
で回路基板の上面は極めて平坦となり、圧電振動
子と回路基板間の空気室も平坦でかつ小さくなつ
て周波数特性の優れた圧電発音装置が得られる。
第1図はこの考案の圧電発音装置の実施例を示
す縦断側面図、第2図は同上の端子のハンダ付け
状態を示す一部切欠拡大縦断側面図、第3図は同
上の一部切欠平面図、第4図は従来の圧電発音装
置の縦断側面図、第5図は同上の端子のハンダ付
け状態を示す一部切欠拡大縦断側面図である。 10……回路基板、13,13′……回路パタ
ーン、16……凹入部、17……孔、18……ハ
ンダ。
す縦断側面図、第2図は同上の端子のハンダ付け
状態を示す一部切欠拡大縦断側面図、第3図は同
上の一部切欠平面図、第4図は従来の圧電発音装
置の縦断側面図、第5図は同上の端子のハンダ付
け状態を示す一部切欠拡大縦断側面図である。 10……回路基板、13,13′……回路パタ
ーン、16……凹入部、17……孔、18……ハ
ンダ。
Claims (1)
- 大径の金属板の裏面に小径の圧電素子を接合し
た圧電振動子を、ケース内に配置すると共に、こ
の金属板の周囲部を、前記ケース内の周囲部によ
り支持せしめ、圧電振動子の裏面に、一対の端子
を備えた回路基板を配置し、一方の端子と前記圧
電素子、他方の端子と前記金属板を電気的に接続
した圧電発音装置において、前記回路基板の端子
取り付け部の回路パターン形成部を回路パターン
と共に凹入させ、この凹入部に設けた孔に端子の
ハンダ付け部を挿入して凹入部に充填したハンダ
により該端子をハンダ付けしたことを特徴とする
圧電発音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1544686U JPH0445350Y2 (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1544686U JPH0445350Y2 (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129896U JPS62129896U (ja) | 1987-08-17 |
JPH0445350Y2 true JPH0445350Y2 (ja) | 1992-10-26 |
Family
ID=30806389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1544686U Expired JPH0445350Y2 (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0445350Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-02-05 JP JP1544686U patent/JPH0445350Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62129896U (ja) | 1987-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001196260A (ja) | 端子付き電子部品 | |
JPH0445350Y2 (ja) | ||
JP3337383B2 (ja) | 電気音響変換ユニット | |
JPH0619211Y2 (ja) | 表面実装用電子部品の電極構造 | |
JPH07263917A (ja) | 非可逆回路素子 | |
JPH08321670A (ja) | 電磁型発音体 | |
JPH0753301Y2 (ja) | 圧電部品 | |
JPH0593075U (ja) | 電気部品の取付け構造 | |
JPS6325839Y2 (ja) | ||
JP2559104Y2 (ja) | 表面実装用コネクタ | |
JPH0611571Y2 (ja) | 電子装置のケース構造 | |
JPH051199Y2 (ja) | ||
JPS5836111Y2 (ja) | リレ−装置 | |
JPH0533068Y2 (ja) | ||
JP2002111168A (ja) | リード線を有する電子部品 | |
JPS6140031Y2 (ja) | ||
JP2937151B2 (ja) | 表面実装部品用グランドケース及び半導体装置 | |
JPH0220847Y2 (ja) | ||
JP3270016B2 (ja) | 表面実装用圧電型発音体及び圧電発音体の製造方法 | |
JPH0611669Y2 (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JP2871545B2 (ja) | プリント基板と金属筐体の接続構体 | |
JPS5844535Y2 (ja) | 電池の接続装置 | |
JPH0129545Y2 (ja) | ||
JPH0639494Y2 (ja) | 回路装置 | |
JP2557420Y2 (ja) | 回路基板用コネクタ |