JP2777757B2 - 共重合体およびその製造方法 - Google Patents
共重合体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2777757B2 JP2777757B2 JP3267255A JP26725591A JP2777757B2 JP 2777757 B2 JP2777757 B2 JP 2777757B2 JP 3267255 A JP3267255 A JP 3267255A JP 26725591 A JP26725591 A JP 26725591A JP 2777757 B2 JP2777757 B2 JP 2777757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- copolymer
- hydroxybutyrate
- oil
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/62—Carboxylic acid esters
- C12P7/625—Polyesters of hydroxy carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/828—Aerobacter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
ルおよびこれを発酵合成する微生物およびその製造方法
に関する。詳しくは自然環境(土中、河川、海中)の下
で微生物の作用を受けて分解するプラスチック様高分子
およびその製造方法に関するものである。
数多くの微生物において、エネルギー貯蔵物質としてポ
リエステルを菌体内に蓄積することが知られている。そ
の代表例がポリ−β−ヒドロキシブチレート(以下、P
(3HB)と略す)であり、下記の式で示されるモノマ
ーユニット(3HB)からなるホモポリマーである。
に分解するいわゆる生分解性プラスチックであるが、高
分子材料としてみた場合、結晶性が高く、硬く、かつ脆
い性質を持っており、実用的には不十分であった。この
ような欠点を克服する方法として、ポリエステルを構成
しているモノマーユニットとして3HB以外の構造的に
異なるモノマーユニットを組み込むことが提案されてい
る。この方法は大別すると次の2通りに分けることがで
きる。
報、特開昭58−69225号公報、特開昭63−26
9989号公報、特開昭64−48821号公報、特開
平1−156320号公報によれば、本来P(3HB)
を産生する微生物であるアルカリゲネス・ユートロファ
スを用い、炭素源として炭素数が奇数個のカルボン酸、
例えばプロピオン酸や吉草酸を与えることにより、3H
Bと共にβ−ヒドロキシバリレート(3HVと略す)を
ポリエステルの構成モノマーとする共重合体P(3HB
−CO−3HV)が得られる。同様に炭素源として4−
ヒドロキシ酪酸やγ−ブチロラクトンを与えることによ
り、3HBと共に4−ヒドロキシブチレート(4HBと
略す)をポリエステルの構成モノマーとする共重合体P
(3HB−CO−4HB)が得られることが報告されて
いる。
によれば、炭化水素資化菌であるシュードモナス・オレ
オボランスATCC29347に炭素源としてアルカン
を与えることにより、炭素数が6〜12までの3−ヒド
ロキシアルカノエート(3HAと略す)をモノマーユニ
ットとする共重合体P(3HA)を発酵合成することが
できることが報告されている。ここで、3HAの各モノ
マーユニット構造と炭素数との関係を明確に表現するた
めに、このモノマーユニットをCx ユニットと呼ぶこと
とする。
3HVはC5 ユニットであり、シュードモナス・オレオ
ボランスはC6 〜C12ユニットからなる共重合体を菌体
内に合成し、蓄積する性質を有している。また、Applie
d and Environmental Microbiology、1988、197
7〜1982頁には、シュードモナス・オレオボランス
がポリエステルを合成するには、炭素源であるアルカン
の炭素数が少なくとも6個必要であり、また炭素数が1
2個以上のアルカンを加えてもC12ユニットを越えるユ
ニットは合成されないことが示されている。
共重合体が提示されている。即ち、(1)のタイプの共
重合体は側鎖のメチレン基数が少なく、物性的にはプラ
スチック様高分子であり、(2)のタイプの共重合体は
側鎖のメチレン基数が多く、物性的にはゲル状高分子で
ある。しかしながら、このうち前記(1)のタイプにつ
いては、3HBの原料となる主炭素源の他に3HV、4
HB等のコポリマー成分の原料を別に添加しなければな
らず、培養コストは高くならざるを得ないのである。こ
のため安価な原料を用いてコポリマーを合成する菌株の
探索、及び培養条件の確立が課題となっていた。
や天然油脂を資化して菌体内にポリエステルを生合成
し、蓄積する微生物を探索していたところ、側鎖のメチ
レン基数が少ないプラスチック様の2成分ないし4成分
系の前記(1)のタイプの共重合体を蓄積する菌株を発
見し、さらに研究を重ねて本発明を完成するに至った。
株はオレイン酸を唯一の炭素源として生育しポリエステ
ルを合成させるFA−440株であり、もう1つはトリ
オレイン(オリーブ油)を唯一の炭素源として生育しポ
リエステル合成させるOL−338株である。これらの
菌株が発酵合成する共重合体のモノマーユニットを分析
したところ、3HBユニットとβ−ヒドロキシヘキサノ
エート(3HHx)ユニットであり、NMR分析により
共重合体P(3HB−CO−3HHx)が得られること
が確認された。これら2つの菌株を同定したところ、F
A−440株はアエロモナス・キャビエ、OL−338
株はアエロモナス・ハイドロフィラであることが判明し
た。
とに基づくものである。即ち、本発明の要旨は、 (1)3−ヒドロキシブチレート(3HB)ユニットを
50モル%から98モル%、3−ヒドロキシヘキサノエ
ート(3HHx)ユニットを50モル%から2モル%か
らなる2成分系の共重合体、 (2)少なくとも3−ヒドロキシブチレート(3HB)
ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH
x)ユニットを含有する3成分系のモノマーユニットか
らなる共重合体であり、第3成分としては例えば、4−
ヒドロキシブチレート(4HB)ユニット、3−ヒドロ
キシバリレート(3HV)ユニットまたは3−ヒドロキ
シプロピオネート(3HP)ユニットである共重合体、 (3)少なくとも3−ヒドロキシブチレート(3HB)
ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH
x)ユニットを含有する4成分系のモノマーユニットか
らなる共重合体であり、第3および第4成分としては例
えば、4−ヒドロキシブチレート(4HB)ユニット、
3−ヒドロキシバリレート(3HV)ユニットおよび3
−ヒドロキシプロピオネート(3HP)ユニットからな
る群から選ばれる2つのユニットを有する共重合体、 (4)前記(1)〜(3)に記載された共重合体を合成
するアエロモナス・キャビエ、並びに
記(1)〜(3)記載の共重合体の製造方法に関するも
のであり、具体的には、 1)アエロモナス属の微生物を、炭素源として炭素数6
以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アルコールエス
テルまたは天然油脂を用いて、炭素源以外の栄養源の制
限下で培養することを特徴とする、3−ヒドロキシブチ
レート(3HB)ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサ
ノエート(3HHx)ユニットからなる共重合体の製造
方法、 2)アエロモナス属の微生物を、5−クロロ吉草酸もし
くはプロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪酸また
は4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラクトンを用
いて、炭素源以外の栄養源の制限下で培養することを特
徴とする、3−ヒドロキシプロピオネート(3HP)ユ
ニット、3−ヒドロキシバリレート(3HV)ユニット
または4−ヒドロキシブチレート(4HB)ユニットを
含んだ共重合体の製造方法、 3)アエロモナス属の微生物を、炭素源として炭素数6
以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アルコールエス
テルまたは天然油脂と、5−クロロ吉草酸もしくはプ
ロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪酸または
4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラクトンを用い
て、炭素源以外の栄養源の制限下で培養することを特徴
とする、3−ヒドロキシブチレート(3HB)ユニット
および3−ヒドロキシヘキサノエート(3HHx)ユニ
ットと、さらに前記それぞれの炭素源に対応する3−
ヒドロキシプロピオネート(3HP)ユニット、3−
ヒドロキシバリレート(3HV)ユニットまたは4−
ヒドロキシブチレート(4HB)ユニットのいずれか1
つのユニットの3成分系のモノマーユニットからなる共
重合体の製造方法、 4)アエロモナス属の微生物を、炭素源として炭素数6
以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アルコールエス
テルまたは天然油脂と、5−クロロ吉草酸もしくはプ
ロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪酸または
4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラクトンのいず
れか2種を用いて、炭素源以外の栄養源の制限下で培養
することを特徴とする、3−ヒドロキシブチレート(3
HB)ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエート
(3HHx)ユニットと、さらに前記それぞれの炭素源
に対応する3−ヒドロキシプロピオネート(3HP)
ユニット、3−ヒドロキシバリレート(3HV)ユニ
ットまたは4−ヒドロキシブチレート(4HB)ユニ
ットのいずれか2つのユニットの4成分系のモノマーユ
ニットからなる共重合体の製造方法に関するものであ
る。
ポリエステルの製造方法は、従来より報告されておら
ず、生合成メカニズムは解明されていないが、実施例に
も示されるように次のような特徴を有する。
くはその低級アルコールエステル、または天然油脂の主
な構成成分である炭素数12〜22の長鎖脂肪酸のう
ち、炭素数が偶数のものを炭素源としてポリエステルを
発酵合成すると、C4 、C6 の2つのユニットからなる
共重合体P(3HB−CO−3HHx)が得られる。 (2)5−クロロ吉草酸もしくはプロピオン酸を炭素源
としてポリエステルを発酵合成すると、β−ヒドロキシ
プロピオネート(3HP)の組成が60〜2モル%の共
重合体P(3HB−CO−3HP)が得られる。
上の奇数個の脂肪酸を炭素源としてポリエステルを発酵
合成すると、90モル%以上の3HVユニットを有する
P(3HB−CO−3HV)が得られる。 (4)4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラクトン
を炭素源としてポリエステルを発酵合成すると、P(3
HB−CO−4HB)が得られる。 (5)炭素数5以上の奇数個の脂肪酸と炭素数6以上の
偶数個の脂肪酸の混合物を炭素源としてポリエステルを
醗酵合成すると、3HB、3HV、3HHxの3成分系
の共重合体が得られる。 (6)オリーブオイル、吉草酸、4−ヒドロキシ酪酸を
炭素源としてポリエステルを醗酵合成すると、3HB、
4HB、3HV、3HHxの4成分系の共重合体が得ら
れる。 (7)グルコース、フルクトース、酢酸、酪酸を炭素源
としてポリエステルを発酵合成すると、P(3HB)の
ホモポリマーが得られる。ポリマー生成量は酪酸では大
量に得られるが、グルコース、フククトース、酢酸では
微量である。 (8)カプロン酸やβ−ヒドロキシカプロン酸を炭素源
として使用すると、C6 ユニットの含量を高めることが
できる。
テル合成能を有するアエロモナス属の微生物であれば特
に限定されるものではない。その一例として、アエロモ
ナス・キャビエ、アエロモナス・ハイドロフィラが挙げ
られる。アエロモナス・キャビエの菌学的性質はFA−
440株について示される表1のとおりである。このよ
うな本発明の微生物の具体例として見いだされたFA−
440株およびOL−338株は、兵庫県高砂市高砂町
宮前町の土壌から分離されたものであり、その内のFA
−440株は微工研条寄第3432号として寄託されて
いる。
物は、公知の代表的なP(3HB)産生菌であるアルカ
リゲネス・ユートロファスとはポリエステル生合成メカ
ニズムにおいていくつかの点で差異がみられる。 まず、最も大きな差異はポリメラーゼのβ−ヒドロ
キシヘキサニルCoAに対する特異性であって、アエロ
モナス属の菌株は脂肪酸のβ−酸化の過程で生成するβ
ーヒドロキシヘキサニルCoAに作用するポリメラーゼ
を有しているのに対し、アルカリゲネス・ユートロファ
スはこれを有していない。 もう1つの大きな差異はプロピオン酸の代謝であ
る。アルカリゲネス・ユートロファスは炭素源としてプ
ロピオン酸を与えると、3HBと3HVの共重合体を合
成する(特開昭58−69224号公報)のに対し、ア
エロモナス属の微生物は3HVを合成せず、かわりに3
HPを作ることである。これはアエロモナス属の微生物
のβ−ケトチオラーゼがプロピニルCoAとアセチルC
oAを2量化する能力のないことを示している。吉草酸
を与えた場合に90モル%以上のP(3HV)を生合成
することがこれを裏付けている。 アセチルCoA同士の2量化自体もアエロモナス属
の菌株は主ではなく、β−酸化経路の中間代謝物質β−
ヒドロキシアシルCoAからのポリエステル合成が支配
的である。
モナス属の微生物、及びこの微生物が発酵合成するアエ
ロモナス属の微生物産生共重合体及びその製造方法を開
示するものであり、とりわけ天然に豊富に存在する油脂
ないし長鎖脂肪酸を主な原料としてC3 〜C6 のモノマ
ーユニットからなる2成分ないし4成分系のプラスチッ
ク様ポリエステル共重合体を作るための技術的手段を提
供するものである。
に炭素源として炭素数6以上の偶数の脂肪酸もしくはそ
の低級アルコールエステルまたは天然油脂を炭素源とし
た場合など天然に最も豊富に存在している油脂(植物油
や魚油)を炭素源として与え、炭素源以外の栄養源の制
限下、通常窒素制限下で好気的に培養するだけでC4 (3
HB) : C6 (3HHx)=70〜90:30〜10の共重合体
P(3HB−CO−3HHx)を得ることができる。C
6 ユニット組成を高めたい場合は、炭素源としてカプロ
ン酸やβ−ヒドロキシカプロン酸を共存させればよく、
またC4 ユニット組成を高めたい場合は、酪酸、β−ヒ
ドロキシ酪酸を共存させればよい。その結果、C4 (3H
B) : C6 (3HHx)=50〜98:50〜2まで組成をコ
ントロールすることができる。FA−440株、OL−
338株のポリメラーゼはβ−ヒドロキシブチリルCo
Aの方がβ−ヒドロキシヘキシルCoAよりも親和性が
高いため、C6 ユニットリッチの共重合体を作ることは
できない。ここで、天然油脂としてはコーン油、大豆
油、サフラワー油、サンフラワー油、オリーブ油、ヤシ
油、パーム油、ナタネ油、魚油、鯨油、豚脂、牛脂の少
なくともいずれかを用いることができる。
ロ吉草酸やプロピオン酸を炭素源として発酵合成するこ
とにより、C3 (3HP)含量が40〜60モル%のP
(3HB−CO−3HP)が得られるが、この場合も上
記と同様に3HBの原料となる酪酸、β−ヒドロキシ酪
酸を共存させることによってC4 ユニット含量を高める
ことができる。この結果、C4 : C3 =40〜98:6
0〜2まで組成をコントロールすることができる。ま
た、炭素数5の吉草酸など炭素数が5以上の奇数個の脂
肪酸を炭素源としてポリエステルを発酵合成すると、9
0モル%以上の3HVユニットを有するP(3HB−C
O−3HV)を得ることができる。
γーブチロラクトンを用いると、P(3HB−CO−4
HB)を合成することができる。この点はアルカリゲネ
ス・ユートロファスと同様であるが、同一培養条件では
アエロモナス属の微生物はアルカリゲネス・ユートロフ
ァスに比べ、3HB組成が高い傾向にある。炭素源とし
て長鎖脂肪酸と4−ヒドロキシ酪酸の混合物を用いると
P(3HB−CO−3HHx−CO−4HB)を合成す
ることもできる。
脂肪酸もしくはその低級アルコールエステルまたは天然
油脂を炭素源とした場合、C4 、C6 の2つのユニット
からなる共重合体を作り、吉草酸(C5 の脂肪酸)から
はC5 のみのポリエステルを作る性質を利用して、炭素
数6以上の偶数の脂肪酸と吉草酸(ないし炭素数5個以
上の奇数酸)の混合炭素源を与えることにより、(C4
+C6 )ユニットとC5 ユニット比を自由に調整できる
3成分系の共重合体P(3HB−CO−3HV−CO−
3HHx)を合成することができるし、又、吉草酸のか
わりにプロピオン酸(C3 の脂肪酸)を与えると(C4
+C6 )ユニットとC3 ユニット比を自由に調整できる
3成分系の共重合体P(3HB−CO−3HP−CO−
3HHx)を合成することができる。
に、アエロモナス属の微生物を炭素源として炭素数6以
上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アルコールエステ
ルまたは天然油脂に加えて、5−クロロ吉草酸もしくは
プロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪酸、または
4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラクトンのいず
れか2種を用いた混合炭素源を与えることにより、3−
ヒドロキシブチレート(3HB)ユニットおよび3−ヒ
ドロキシヘキサノエート(3HHx)ユニットと、さら
に前記それぞれの追加の炭素源に対応する3−ヒドロキ
シプロピオネート(3HP)ユニット、3−ヒドロキシ
バリレート(3HV)ユニット、または4−ヒドロキシ
ブチレート(4HB)ユニットのいずれか2つのユニッ
トを含む4成分系のモノマーユニットからなる共重合体
を合成することができる。
ス属の微生物の特徴を利用してC3 〜C6 ユニットから
なるの種々の共重合体を発酵合成することができる。現
在のところ、C4 〜C6 ユニットの共重合体を生合成す
る菌株として、ロドスピリウム・ルブラムが報告されて
いる(Int. J. Biol. Macromol. ,1989,11,4
9)。即ち、フェーラーらは炭素数2〜10のカルボン
酸を炭素源としてポリエステルを発酵合成した結果を報
告しているが、これによればポリエステルはC4 、
C5 、C6 ユニットの共重合体であって、アエロモナス
属の微生物のような基本的にC4 、C62成分系コポリ
マーではない。従ってロドスピリウム・ルブラムでは
(C4 +C6 )成分とC5 成分を自由に調整できる性質
を有していない。
れたり、プロピオン酸から100%のC5 ユニットが作
られるなど、アエロモナス属とは全く異なる合成メカニ
ズムを有しているようである。ロドスピリウム・ルブラ
ムが光合成細菌であり、光照射、嫌気的培養下でポリエ
ステル合成すること、炭素数7以下のカルボン酸で主に
生育し、かつポリエステル合成することから、この菌株
はアエロモナス属の様なβ−酸化経路によらないように
思われる。即ち、アエロモナス属の微生物が長鎖脂肪酸
のβ−酸化に従って、C4 、C6 ユニットの2成分を合
成するのに対し、ロドスピリウム・ルブラムが合成する
ポリエステルには規則性が認められないのである。ま
た、ロドスピリウム・ルブラムを用いてポリエステルを
合成する際の問題は、フェーラーらの論文に記述されて
いるように、微生物の生育が光の照射の下、嫌気的条件
で培養されるため、増殖速度が極端に低いことである。
従って、ポリエステルの合成速度が非常に小さく、約
0.5g dry cell/リットルの菌体を得るのに10日間
も要しているなど実用性に欠けることが指摘されてい
る。これに対し、アエロモナス属の微生物は好気的な条
件で生育しポリエステル合成するので、20g dry cell
/リットルの菌株を得るのに2日で済む点など、優れた
生産性を示すものである。
酵合成するには、炭素源以外の栄養源の制限下、通常、
従来から知られている窒素源制限条件下で培養すること
によって容易に得られるが、炭素源以外の必須栄養源、
例えば、リン、ミネラル、ビタミン等を制限してもポリ
エステルは誘導される。この場合、菌体の生育が抑えら
れるので、通常ポリエステルの発酵合成は2段方式で行
なわれる。
り、栄養源の豊富な条件下で培養される。この際、菌体
はポリエステル合成をほとんど行なわないので、炭素源
としては脂肪酸に限らず、資化可能なものであれば自由
に選択できる。1段目で得られた菌体を洗浄回収して2
段目において新たに炭素源を加えてポリエステルを誘導
培養する。従って、この2段目の培養条件が重要であ
り、2段目においては与えられる炭素源はポリエステル
合成の原料であり、この炭素源の化学構造がポリエステ
ルの構造を決定するといってよい。従って、本発明にお
いて炭素源とは、2段目で与えられる炭素源を意味して
おり、前記のように炭素源を種々調整することにより、
アエロモナス属の微生物の特徴を利用してC3 〜C6 ユ
ニットからなるの種々の共重合体を発酵合成することが
できる。このとき、窒素源も制限されるが、この際のC
/N比は7以上が好ましく、窒素源を加えなくてもポリ
エステルの誘導は可能である。C/N比が7より小さい
と炭素源は菌体の増殖のためのエネルギー代謝用、菌体
構成成分の合成用に消費され、ポリエステルの合成に使
用される量が減少してポリエステル収率が著しく低下す
る。また、この2段目の培養条件としては、通常pH6
〜8、温度25〜35℃、通気量0.5〜2vvm、培
養時間24〜48hrである。
は、常法により行なうことができる。例えば、培養終了
後、菌体を蒸留水およびメタノール等により洗浄し、減
圧乾燥して得られる乾燥菌体をクロロホルム等を用いて
抽出処理し、遠心分離、ろ過等により菌体除去後、抽出
液にメタノールを加えて共重合体を沈澱回収することが
できる。
るが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものでは
ない。 実施例1 アエロモナス・キャビエFA−440株(微工研条寄第
3432号)を以下に示す培地を用いて30℃、48時
間振盪培養した。即ち、次の培地組成からなるものに水
を加えて全量1リットルとし(pH7.0)、培地を調製
した。 肉エキス 5g ペプトン 5g イーストエキス 2g KH2 PO4 0.5g K2 HPO4 1.5g MgSO4 ・7H2 O 0.1g
菌体を回収し、さらに次に示す培地中に菌体を全量加え
て、30℃、24時間振盪培養した。即ち、次の培地組
成からなるものに水を加えて全量1リットルとし(pH
7.0)、培地を調製した。 オレイン酸 25.4g KH2PO4 1.5g K2HPO4 1.5g MgSO4・7H20 0.25g Tween 85 0.5g 培養終了後、菌体を蒸留水およびメタノールで洗浄し、
減圧乾燥して乾燥菌体を得た。このようにして得られた
乾燥菌体をクロロホルムで50℃、2時間抽出処理し
た。菌体除去後、クロロホルム抽出液にメタノールを1
0倍量加えてポリエステルを沈澱回収した。得られたポ
リエステルを硫酸酸性下で100℃、140分メタノリ
シスを行ない、モノマー体をメチルエステルとしてキャ
ピラリーガスクロマトグラフにより昇温分析した。キャ
ピラリーガスクロマトグラフはHP5890II(He
wlett Packard社製)を用いて行った。使
用したカラムはJ&W社製のヒューズド・シリカ・キャ
ピラリーカラムDB−5(カラム内径0.25mm、液
層膜厚0.25μm、カラム長30m)である。初発温
度60℃、3分、昇温速度8℃/分、最終温度240
℃、3分の条件で行った。 図1は3−ヒドロキシ脂肪酸
のメチルエステルのガスクロマトグラフによる分析結果
である。図1中のNo.1〜No.6は以下の標準物質
を表わす。 No.1:3−ヒドロキシプロピオネート No.2:3−ヒドロキシブチレート No.3:3−ヒドロキシバリレート No.4:3−ヒドロキシヘキサノエート No.5:3−ヒドロキシオクタノエート No.6:3−ヒドロキシデカノエート 図2中、No.1は3−ヒドロキシブチレートに対する
ピークを、No.2は 3−ヒドロキシヘキサノエートに
対するピークを表わす。また*はポリエステルの加水分
解の際に副生する、3−ヒドロキシブチレートに由来す
るクロトン酸のピークを示す。図1と図2を比較すると
明らかなように、実施例1で得られたポリエステルは3
HB(3−ヒドロキシブチレート)と3HHx(3−ヒ
ドロキシヘキサノート)の2つのモノマーユニットから
成る共重合体であることがわかる。 その結果を表2に示
した。図3は同じく実施例1で得られたポリエステルの
13 C−NMR(75MHZ)の解析結果であるが、こ
の結果からもこのポリエステルが3HBと3HHxの2
成分からなる共重合体であることが確認された。
HB(C4 ): 3HHx(C6 )=85:15の2成分
系の共重合体が得られた。
/リットルとして実施例1と同じ実験を行なった。その
結果を同じく表2に示した。オレイン酸の濃度を低くし
てもC4 、C6 ユニットの2成分系の共重合体が得られ
るが、組成が変化し、オレイン酸濃度が低いほどC6 ユ
ニット組成が高くなった。
炭素源としてオリーブオイルを2.8、8.5、17.
2、25.4g/リットルとして実施例2と同じ実験を
行った。その結果、C4 、C6 ユニットの2成分系の共
重合体が得られたが、実施例2と異なり、組成比はオリ
ーブオイル濃度に影響されずほぼ一定値を示した。 3HB:3HHx=90〜92:10〜8 (C4 )(C6 )
は、実施例3と同様の実験を行なった。その結果、3H
B:3HHx=51:49の2成分系の共重合体が得ら
れた。
同様の実験を行なった。その結果、3HB:3HP=4
5:55の2成分系の共重合体が得られた。
実験を行なった。その結果、3HB:3HV=2:98
というほとんどP(3HV)ホモポリマーに近いポリマ
ーが得られた。
例3と同様の実験を行なった。その結果、3HB:4H
B=75:25の2成分系の共重合体が得られた。
実施例3と同様の実験を行なった。その結果、3HB:
3HHx=85:15の2成分系の共重合体が得られ
た。
は、実施例3と同様の実験を行なった。その結果、3H
B(C4 ) :3HV(C5 ) :3HHx(C6 ) =44:4
8:8からなる3成分系の共重合体が得られた。
を用いる以外は、実施例3と同様の実験を行なった。そ
の結果、3HB(C4 ) :3HV(C5 ) :3HHx(C6 )
=80.2:11.2:8.6からなる3成分系の共重
合体が得られた。
酪酸0.69gを用いる以外は、実施例3と同様の実験
を行なった。その結果、3HB:4HB:3HHx=8
4.4:7.7:7.9からなる3成分系の共重合体が
得られた。
7g、4−ヒドロキシ酪酸0.69gを用いる以外は、
実施例3と同様の実験を行なった。その結果、3HB:
4HB:3HV:3HHx=79.7:8.1:5.
4:6.8からなる4成分系の共重合体が得られた。
自然環境下で分解する生分解性プラスチックであるが、
強い特異性を有する酵素の作用で合成されるため得られ
るポリエステルの構造は従来より限られたものであっ
た。これは、微生物の遺伝的性質に基づいており、
(1)資化しうる炭素源が微生物によって制限されてい
ること、(2)炭素源の代謝、ポリエステル合成経路も
決定されていることに起因している。本発明において
は、長鎖脂肪酸を資化してC3 〜C6 ユニットを合成す
ることができ、C6 ユニットである3HHxは3HVよ
りもメチレン基が1個多いので可塑性が高く、柔軟性を
付与する能力を有する。またC3 ユニットである3HP
も強度を保持しながらも弾性を与えることができる。こ
のように、本発明によりアエロモナス属の微生物を用い
ると、剛性のプラスチックから弾性を帯びたプラスチッ
クまで、共重合体の成分とその組成を調整することによ
り幅広くつくり出すことができる。特に、共重合体の成
分として重要な3HHx(C6 ユニット)は、安価な原
料である天然油脂から合成することができるので、経済
的にも非常に有利なものである。
テル(標準物質)のガスクロマトグラフによる分析結果
を示した図である。
加水分解(メタノリシス)したモノマー体のガスクロマ
トグラフによる分析結果を示した図である。
13C−NMR(75MHz)の解析結果を示した図で
ある。
Claims (10)
- 【請求項1】 3−ヒドロキシブチレート(3HB)ユ
ニットを50モル%から98モル%、3−ヒドロキシヘ
キサノエート(3HHx)ユニットを50モル%から2
モル%からなる2成分系の共重合体。 【化1】 【化2】 - 【請求項2】 少なくとも3−ヒドロキシブチレート
(3HB)ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエー
ト(3HHx)ユニットを含有する3成分系のモノマー
ユニットからなる共重合体。 - 【請求項3】 第3成分として、4−ヒドロキシブチレ
ート(4HB)ユニット、3−ヒドロキシバリレート
(3HV)ユニットまたは3−ヒドロキシプロピオネー
ト(3HP)ユニットを有する請求項2記載の共重合
体。 【化3】 【化4】 【化5】 - 【請求項4】 3−ヒドロキシブチレート(3HB)ユ
ニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH
x)ユニットを含有する4成分系のモノマーユニットか
らなる共重合体であって、第3および第4成分として、
4−ヒドロキシブチレート(4HB)ユニット、3−ヒ
ドロキシバリレート(3HV)ユニットおよび3−ヒド
ロキシプロピオネート(3HP)ユニットからなる群か
ら選ばれる2つのユニットを有する、4成分系のモノマ
ーユニットからなる共重合体。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載された共
重合体を合成するアエロモナス・キャビエ。 - 【請求項6】 アエロモナス属の微生物を、炭素源とし
て炭素数6以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アル
コールエステルまたは天然油脂を用いて、炭素源以外の
栄養源の制限下で培養することを特徴とする、3−ヒド
ロキシブチレート(3HB)ユニットおよび3−ヒドロ
キシヘキサノエート(3HHx)ユニットからなる共重
合体の製造方法。 - 【請求項7】 アエロモナス属の微生物を、5−クロロ
吉草酸もしくはプロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の
脂肪酸または4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラ
クトンを用いて、炭素源以外の栄養源の制限下で培養す
ることを特徴とする、3−ヒドロキシプロピオネート
(3HP)ユニット、3−ヒドロキシバリレート(3H
V)ユニットまたは4−ヒドロキシブチレート(4H
B)ユニットを含んだ共重合体の製造方法。 - 【請求項8】 アエロモナス属の微生物を、炭素源とし
て炭素数6以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アル
コールエステルまたは天然油脂と、5−クロロ吉草酸
もしくはプロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪
酸または4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラク
トンを用いて、炭素源以外の栄養源の制限下で培養する
ことを特徴とする、3−ヒドロキシブチレート(3H
B)ュニットおよび3−ヒドロキシヘキサノエート(3
HHx)ユニットと、さらに前記それぞれの炭素源に対
応する3−ヒドロキシプロピオネート(3HP)ユニ
ット、3−ヒドロキシバリレート(3HV)ユニット
または4−ヒドロキシブチレート(4HB)ユニット
のいずれか1つのユニットの3成分系のモノマーユニッ
トからなる共重合体の製造方法。 - 【請求項9】 アエロモナス属の微生物を、炭素源とし
て炭素数6以上の偶数個の脂肪酸もしくはその低級アル
コールエステルまたは天然油脂と、5−クロロ吉草酸
もしくはプロピオン酸、炭素数5以上の奇数個の脂肪
酸または4−ヒドロキシ酪酸もしくはγ−ブチロラク
トンのいずれか2種を用いて、炭素源以外の栄養源の制
限下で培養することを特徴とする、3−ヒドロキシブチ
レート(3HB)ユニットおよび3−ヒドロキシヘキサ
ノエート(3HHx)ユニットと、さらに前記それぞれ
の炭素源に対応する3−ヒドロキシプロピオネート
(3HP)ユニット、3−ヒドロキシバリレート(3
HV)ユニットまたは4−ヒドロキシブチレート(4
HB)ユニットのいずれか2つのユニットの4成分系の
モノマーユニットからなる共重合体の製造方法。 - 【請求項10】 天然油脂としてコーン油、大豆油、サ
フラワー油、サンフラワー油、オリーブ油、ヤシ油、パ
ーム油、ナタネ油、魚油、鯨油、豚脂、牛脂の少なくと
もいずれかを用いる請求項6、8または9記載の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3267255A JP2777757B2 (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 共重合体およびその製造方法 |
US07/945,505 US5292860A (en) | 1991-09-17 | 1992-09-16 | Copolymer and method for production thereof |
EP92115858A EP0533144B1 (en) | 1991-09-17 | 1992-09-16 | Copolymers and methods for production thereof |
DE69227878T DE69227878T2 (de) | 1991-09-17 | 1992-09-16 | Copolymere und Verfahren zu deren Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3267255A JP2777757B2 (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 共重合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593049A JPH0593049A (ja) | 1993-04-16 |
JP2777757B2 true JP2777757B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=17442300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3267255A Expired - Lifetime JP2777757B2 (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | 共重合体およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5292860A (ja) |
EP (1) | EP0533144B1 (ja) |
JP (1) | JP2777757B2 (ja) |
DE (1) | DE69227878T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067541A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社カネカ | ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の生産方法 |
WO2010067543A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社カネカ | ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその凝集体 |
Families Citing this family (169)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2138120C (en) * | 1992-06-26 | 2000-07-18 | Andrew Julian Wnuk | Biodegradable, liquid impervious multilayer film compositions |
US5939467A (en) * | 1992-06-26 | 1999-08-17 | The Procter & Gamble Company | Biodegradable polymeric compositions and products thereof |
JPH079788A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-13 | Toppan Printing Co Ltd | カード |
ZA95627B (en) * | 1994-01-28 | 1995-10-05 | Procter & Gamble | Biodegradable copolymers and plastic articles comprising biodegradable copolymers |
AU730350B2 (en) * | 1994-01-28 | 2001-03-08 | Meredian, Inc. | Biodegradable copolymers and plastic articles comprising biodegradable copolymers |
EP1375556A3 (en) * | 1994-01-28 | 2004-08-11 | The Procter & Gamble Company | Biodegradable copolymers and plastic articles comprising biodegradable copolymers of 3-Hydroxyhexanoate. |
SG49096A1 (en) * | 1994-01-28 | 1998-05-18 | Procter & Gamble | Biodegradable 3-polyhydtoxybuyrate/3- polyhydroxyhexanoate copolymer films |
ID23491A (id) * | 1994-01-28 | 1995-09-07 | Procter & Gamble | Kopolimer-kopolimer yang dapat dibiodegradasi dan baha-bahan plastik yang terdiri dari kopolimer-kopolimer yang dapat dibiodegradasi |
ES2251716T3 (es) * | 1994-01-28 | 2006-05-01 | THE PROCTER & GAMBLE COMPANY | Copolimeros biodegradables y articulos de plastico que comprenden copolimeros biodegradables de 3-hidroxihexanoato. |
BR9507830A (pt) * | 1994-06-01 | 1997-09-16 | Procter & Gamble | Processo para a recuperação de polohidroxialcanoatos usando-se fracionamento centrífugo |
CN1079835C (zh) * | 1994-06-01 | 2002-02-27 | 普罗克特和甘保尔公司 | 利用空气分级作用回收聚羟基链烷酸酯的方法 |
DE4433134A1 (de) * | 1994-09-16 | 1996-03-21 | Buck Chem Tech Werke | Verfahren zur Herstellung von Polyhydroxyfettsäuren sowie rekombinanter Bakterienstämme zur Durchführung des Verfahrens |
JP3291977B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2002-06-17 | 三菱電機株式会社 | 圧接型半導体素子及びその製造方法並びに圧接型半導体装置 |
AU6499896A (en) | 1995-07-20 | 1997-02-18 | Procter & Gamble Company, The | Nonwoven materials comprising biodegradable copolymers |
BR9610256A (pt) * | 1995-08-21 | 1999-07-06 | Procter & Gamble | Extração de solvente de poliidroxialcanoatos a partir de biomassa facilitada pela utilização de um não-solvente marginal para pha |
US5942597A (en) * | 1995-08-21 | 1999-08-24 | The Procter & Gamble Company | Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass |
US6143947A (en) * | 1996-01-29 | 2000-11-07 | The Procter & Gamble Company | Fibers, nonwoven fabrics and absorbent articles comprising a biodegradable polyhydroxyalkanoate comprising 3-hydroxybutyrate and 3-hydroxyhexanoate |
JP3537274B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2004-06-14 | 鐘淵化学工業株式会社 | 生分解性を有する積層体 |
US6867248B1 (en) | 1997-05-12 | 2005-03-15 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates |
US6610764B1 (en) * | 1997-05-12 | 2003-08-26 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates |
JP3373841B2 (ja) | 1997-07-22 | 2003-02-04 | メタボリックス,インコーポレイテッド | ポリヒドロキシアルカノエート成形組成物 |
US6828357B1 (en) | 1997-07-31 | 2004-12-07 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates |
WO1999014313A2 (en) | 1997-09-19 | 1999-03-25 | Metabolix, Inc. | Biological systems for manufacture of polyhydroxylalkanoate polymers containing 4-hydroxyacids |
ATE345359T1 (de) | 1997-12-22 | 2006-12-15 | Metabolix Inc | Polyhydroxyalkanoatzusammensetzungen mit kontrollierten abbaugeschwindigkeiten |
ATE227088T1 (de) | 1998-01-07 | 2002-11-15 | Metabolix Inc | Tierfutterzusammensetzungen |
AU2110199A (en) | 1998-01-09 | 1999-07-26 | Metabolix, Inc. | Polymer compositions providing low residue levels and methods of use thereof |
US7455999B2 (en) | 1998-01-22 | 2008-11-25 | Metabolix, Inc. | Transgenic systems for the manufacture of poly (3-hydroxy-butyrate-co-3-hydroxyhexanoate) |
WO1999050389A1 (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-07 | Metabolix, Inc. | Microbial strains and processes for the manufacture of biomaterials |
MXPA00011401A (es) * | 1998-05-22 | 2003-04-22 | Metabolix Inc | Composiciones de biopolimero de polimero de polihidroxialcanoato. |
AU5247999A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-21 | Metabolix, Inc. | Production of block copolymers of polyhydroxyalkanoates in biological systems |
US6593116B1 (en) * | 1998-08-18 | 2003-07-15 | Metabolix, Inc. | Transgenic microbial polyhydroxyalkanoate producers |
US6077931A (en) | 1998-12-21 | 2000-06-20 | The Procter & Gamble Company | Biodegradable PHA copolymers |
CN1173747C (zh) | 1998-12-21 | 2004-11-03 | 宝洁公司 | 包含生物可降解pha共聚物的塑料制品 |
US6174990B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-01-16 | The Procter & Gamble Company | Films comprising biodegradable PHA copolymers |
US6160199A (en) | 1998-12-21 | 2000-12-12 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles comprising biodegradable PHA copolymers |
EP1159015A1 (en) | 1999-03-04 | 2001-12-05 | Tepha, Inc. | Bioabsorbable, biocompatible polymers for tissue engineering |
PT1163019E (pt) * | 1999-03-25 | 2007-12-06 | Metabolix Inc | Dispositivos médicos e aplicações de polímeros de poli-hidroxialcanoato |
JP3684150B2 (ja) | 1999-12-27 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエート |
JP3673711B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエートおよび微生物を利用するその製造方法 |
US6225438B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-05-01 | The Procter & Gamble Company | Medium chain length PHA copolymer and process for producing same |
US6479621B2 (en) | 2000-02-29 | 2002-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxythienylalkanoic acid as monomer unit and method for producing the same |
US6861550B2 (en) | 2000-02-29 | 2005-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxybenzoylalkanoic acid as monomer unit, and method for producing the same |
JP3848047B2 (ja) | 2000-03-30 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子 |
US6875596B2 (en) | 2000-03-30 | 2005-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme |
US6803220B2 (en) | 2000-03-30 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme |
US6812013B2 (en) | 2000-03-30 | 2004-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same |
US6803219B2 (en) | 2000-03-30 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme |
JP2001275677A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Canon Inc | 核酸断片プライマーまたはプローブ、およびこれを用いたポリヒドロキシアルカノエート合成微生物の検出方法 |
US6808910B2 (en) | 2000-03-30 | 2004-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate synthase and gene encoding the same enzyme |
DE60122716T2 (de) | 2000-06-09 | 2007-08-23 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Handschuh enthaltend Polyhydroxyalkanoate |
EP1294983A2 (en) * | 2000-06-09 | 2003-03-26 | The Procter & Gamble Company | Biodegradable coated substrates |
WO2001093678A2 (en) | 2000-06-09 | 2001-12-13 | The Procter & Gamble Company | Agricultural items and methods comprising biodegradable copolymers |
US6903053B2 (en) | 2000-06-09 | 2005-06-07 | The Procter & Gamble Company | Agricultural items and agricultural methods comprising biodegradable copolymers |
AU2001276905A1 (en) | 2000-07-14 | 2002-01-30 | Metabolix, Inc. | Polyurethanes obtained from hydroxyalkanoates and isocyanates |
US6780911B2 (en) | 2000-08-23 | 2004-08-24 | Metabolix, Inc. | Low molecular weight polyhydroxyalkanoate molding compositions |
KR100462543B1 (ko) | 2000-09-14 | 2004-12-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법 |
JP2004512419A (ja) | 2000-10-27 | 2004-04-22 | メタボリックス・インコーポレーテッド | 低分子量ポリヒドロキシアルカノエート含有組成物およびその使用方法 |
US20020077269A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-06-20 | Whitehouse Robert S. | Alkanoic acid ester monomer compositions and methods of making same |
JP3768799B2 (ja) | 2000-10-30 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | 置換脂肪酸エステル化物を原料とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 |
ATE297956T1 (de) † | 2000-12-21 | 2005-07-15 | Procter & Gamble | Bioabbaubare polyhydroxyalkanoat-copolymere mit verbesserten kristallisationseigenschaften |
DE60119374T2 (de) * | 2000-12-21 | 2007-05-10 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Methode zur herstellung von bioabbaubaren polyhydroxyalkanoat-copolymeren mit verbesserten kristallisationseigenschaften |
JP3748537B2 (ja) | 2001-03-01 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法 |
KR100522483B1 (ko) | 2001-03-01 | 2005-10-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | 곁사슬에 페닐설파닐구조를 지닌 유닛을 함유하는 신규의 폴리하이드록시알카노에이트와, 그의 생산방법, 상기 신규의 폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 하전제어제, 토너바인더 및 토너, 그리고, 상기 토너를 이용하는 화상형성방법 및 화상형성장치 |
US6808907B2 (en) | 2001-03-27 | 2004-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate |
US6777153B2 (en) | 2001-03-27 | 2004-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate containing unit with thienyl structure in the side chain, process for its production, charge control agent, toner binder and toner which contain this polyhydroxyalkanoate, and image-forming method and image-forming apparatus which make use of the toner |
US7153622B2 (en) | 2001-04-27 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, image forming method and image forming apparatus utilizing the toner, construct and method for making the construct |
KR100461511B1 (ko) | 2001-04-27 | 2004-12-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 신규 폴리히드록시알카노에이트, 그 제조방법, 이폴리히드록시알카노에이트를 함유하는 전하제어제,토너바인더 및 토너, 및 화상형성방법 및 이 토너를사용하는 화상형성장치 |
KR100487555B1 (ko) | 2001-04-27 | 2005-05-06 | 캐논 가부시끼가이샤 | 신규의 폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법, 상기폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는 하전제어제,토너바인더 및 토너, 그리고 상기 토너를 사용한화상형성방법 및 화상형성장치 |
JP3501771B2 (ja) | 2001-04-27 | 2004-03-02 | キヤノン株式会社 | ポリヒドロキシアルカノエートを含有するバインダー樹脂、該バインダー樹脂を含むトナー;該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
KR100528749B1 (ko) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | 캐논 가부시끼가이샤 | 곁사슬에 페닐설파닐구조 및/또는 페닐 설포닐구조를 지닌신규의 폴리하이드록시알카노에이트와, 그 생산방법,신규의 폴리하이드록시알카노에이트를 함유하는하전제어제, 토너바인더 및 토너, 그리고 상기 토너를이용하는 화상형성방법 및 화상형성장치 |
US6911521B2 (en) | 2001-05-31 | 2005-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having substituted or unsubstituted (phenylmethyl) sulfanyl structure in side chain thereof and process for producing the same |
US6869782B2 (en) | 2001-07-10 | 2005-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having (methylsulfanyl) phenoxy structure in side chain thereof and process for producing the same |
US7615233B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Particulate construct comprising polyhydroxyalkanoate and method for producing it |
CN1564868A (zh) | 2001-10-10 | 2005-01-12 | 钟渊化学工业株式会社 | 参与聚酯合成的酶基因和使用该基因的聚酯制造方法 |
US7077994B2 (en) | 2001-10-19 | 2006-07-18 | The Procter & Gamble Company | Polyhydroxyalkanoate copolymer/starch compositions for laminates and films |
AU2002357355A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-06-30 | Metabolix, Inc. | Methods of making intermediates from polyhydroxyalkanoates |
JP3754956B2 (ja) | 2002-02-15 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | 側鎖にブロモ基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法 |
JP3689697B2 (ja) | 2002-02-15 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | アミド基及びスルホン酸基を有する新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
JP3639831B2 (ja) | 2002-02-28 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、それを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
JP2003310292A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Canon Inc | 分子中に芳香環を含む残基を有するアルカンからのポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 |
EP1550723B1 (en) * | 2002-09-30 | 2009-06-17 | Kaneka Corporation | Method of purifying 3-hydroxyalkanoic acid copolymer |
TW200418978A (en) * | 2002-10-10 | 2004-10-01 | Kaneka Corp | Culture method of controlling the composition of copolymer polyester |
TW200420726A (en) | 2002-10-10 | 2004-10-16 | Kaneka Corp | Process for producing copolyester |
JP3880567B2 (ja) | 2002-10-24 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体 |
JP4027297B2 (ja) | 2002-10-24 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法;それを含む樹脂組成物;新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、静電荷像現像トナー及びバインダー樹脂組成物 |
CA2503590A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Kaneka Corporation | Aqueous dispersion of biodegradable polyester and process for preparing the same |
WO2004065609A1 (ja) | 2003-01-22 | 2004-08-05 | Showa Denko K.K. | アシルコエンザイムaを用いるアシル基転移酵素反応方法 |
WO2004074476A1 (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Kaneka Corporation | 新規ベクター |
JP2004331750A (ja) | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Canon Inc | ポリヒドロキシアルカノエートを含有する磁性構造体及びその製造方法ならびにその用途 |
WO2004097417A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Structured construct and producing method therefor |
US6706942B1 (en) | 2003-05-08 | 2004-03-16 | The Procter & Gamble Company | Molded or extruded articles comprising polyhydroxyalkanoate copolymer compositions having short annealing cycle times |
CA2525132C (en) | 2003-05-08 | 2011-06-28 | Tepha, Inc. | Polyhydroxyalkanoate medical textiles and fibers |
US7098292B2 (en) † | 2003-05-08 | 2006-08-29 | The Procter & Gamble Company | Molded or extruded articles comprising polyhydroxyalkanoate copolymer and an environmentally degradable thermoplastic polymer |
TW200508388A (en) * | 2003-05-15 | 2005-03-01 | Kaneka Corp | Improved transformant and process for producing polyester using the same |
US7010379B2 (en) * | 2003-06-25 | 2006-03-07 | Arvin Technologies, Inc. | Converter substrate verification |
JP2007528853A (ja) * | 2003-07-08 | 2007-10-18 | テファ, インコーポレイテッド | 徐放性薬物送達のためのポリ−4−ヒドロキシブチレートマトリックス |
US20060287659A1 (en) * | 2003-08-22 | 2006-12-21 | Tepha, Inc. | Polyhydroxyalkanoate nerve regeneration devices |
US20070123611A1 (en) * | 2003-12-02 | 2007-05-31 | Kaneka Corporation | Poly(3-hydroxyalkanoate) composition and molded product thereof |
JP4741883B2 (ja) | 2004-06-11 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | エステル基、カルボキシル基並びにスルホン酸基を有するポリヒドロキシアルカノエート並びにその製造方法 |
US7510813B2 (en) | 2004-06-24 | 2009-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin-coated carrier for electrophotographic developer |
US20060194071A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member and development apparatus |
TW200613560A (en) * | 2004-06-29 | 2006-05-01 | Procter & Gamble | Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass |
ATE556727T1 (de) * | 2004-08-03 | 2012-05-15 | Tepha Inc | Polyhydroxyalkanoate nähte die sich nicht aufrollen |
JP2006077063A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Kaneka Corp | 組成物およびその成形体 |
US20060057691A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-16 | Karunakaran Narasimhan | Process for the extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass |
JP2008528204A (ja) * | 2005-01-28 | 2008-07-31 | テファ, インコーポレイテッド | ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成 |
JP2008532553A (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | メタボリックス, インコーポレイテッド | 生合成経路の化学的に誘導可能な発現 |
US20090130731A1 (en) * | 2005-03-24 | 2009-05-21 | Kaneka Corporation | Microorganism capable of accumulating ultra high molecular weight polyester |
WO2007010497A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | The Procter & Gamble Company | A disposable mat, a container comprising a disposable mat, a method of promoting the sale of a disposable mat, and a process of manufacturing a disposable mat |
WO2007010496A2 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | The Procter & Gamble Company | A disposable mat, a container comprising a disposable mat, and a method of promoting the sale of a disposable mat |
WO2007010495A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | The Procter & Gamble Company | A disposable mat, a container comprising a disposable mat, and a method of promoting the sale of a disposable mat |
US20070017838A1 (en) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | The Procter & Gamble Company | Method of promoting the sale of a disposable mat, a container comprising a disposable mat, and a shelve displaying said container |
JP2007039585A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
WO2007049694A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Kaneka Corporation | ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、及びその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法 |
JP2007302750A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hokkaido Univ | ラクトン構造を有する物質を原料とするポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびポリヒドロキシアルカン酸 |
EP2048224B1 (en) | 2006-07-21 | 2012-06-06 | Kaneka Corporation | Microorganism with replaced gene and process for producing polyester using the same |
US7384766B2 (en) | 2006-07-26 | 2008-06-10 | Kaneka Corporation | Gene-substituted microorganisms, and production method of polyesters using the same |
EP2064287A2 (en) * | 2006-09-19 | 2009-06-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Toughened poly(hydroxyalkanoic acid) compositions |
JP4117900B2 (ja) | 2006-11-30 | 2008-07-16 | 聖子 佐藤 | 植物由来の生分解性天然素材 |
US7943683B2 (en) * | 2006-12-01 | 2011-05-17 | Tepha, Inc. | Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers |
EP3214179B1 (en) | 2007-03-16 | 2021-03-03 | Genomatica, Inc. | Compositions and methods for the biosynthesis of 1,4-butanediol and its precursors |
US7947483B2 (en) | 2007-08-10 | 2011-05-24 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for the growth-coupled production of 1,4-butanediol |
US8137884B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-03-20 | Xerox Corporation | Toner compositions and processes |
KR101578959B1 (ko) | 2008-04-23 | 2015-12-18 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 유전자 재조합 미생물을 사용한 공중합 폴리에스테르의 제조 방법 |
US20110091948A1 (en) | 2008-05-26 | 2011-04-21 | Kaneka Corporation | Microorganism capable of producing improved polyhydroxyalkanoate and method of producing polyhydroxyalkanoate by using the same |
JP5396639B2 (ja) | 2008-06-05 | 2014-01-22 | 国立大学法人東京工業大学 | ポリヒドロキシアルカン酸共重合体及びその製造法 |
MX2008008292A (es) * | 2008-06-23 | 2009-12-23 | Ct Investig Y Estudios Del Ipn | Metodos para la produccion de polihidroxialcanoatos (pha) de cadena media usando aceite vegetal como fuente de carbono. |
US20100018674A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Donald John Enzinna | Reservoir with moveable partition for quick recovery |
EP3514242A3 (en) | 2008-09-10 | 2019-08-28 | Genomatica, Inc. | Microrganisms for the production of 1,4-butanediol |
US8748137B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for production of polylactate using recombinant microorganism |
WO2010113497A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社カネカ | 微生物の培養方法、及び微生物による物質の製造方法 |
US8597918B2 (en) * | 2009-06-04 | 2013-12-03 | Genomatica, Inc. | Process of separating components of a fermentation broth |
PL2438178T3 (pl) | 2009-06-04 | 2018-09-28 | Genomatica Inc | Mikroorganizmy do produkcji 1,4-butanodiolu i pokrewne sposoby |
WO2011031566A1 (en) | 2009-08-27 | 2011-03-17 | Newlight Technologies, Llc | Process for the production of polyhydroxyalkanoates |
KR20120083908A (ko) * | 2009-10-13 | 2012-07-26 | 게노마티카 인코포레이티드 | 1,4-부탄다이올, 4-하이드록시부탄알, 4-하이드록시부티릴-coa, 푸트레신 및 관련 화합물의 제조를 위한 미생물 및 관련 방법 |
US8530210B2 (en) | 2009-11-25 | 2013-09-10 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the coproduction 1,4-butanediol and gamma-butyrolactone |
BR112012020132B1 (pt) | 2010-02-11 | 2021-09-28 | Cj Cheiljedang Corporation | Método para produzir um acrilato de alquila inferior e 2-buteno a partir de poli-3- hidroxibutirato de biomassa geneticamente modificada |
US8048661B2 (en) * | 2010-02-23 | 2011-11-01 | Genomatica, Inc. | Microbial organisms comprising exogenous nucleic acids encoding reductive TCA pathway enzymes |
US8445244B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-05-21 | Genomatica, Inc. | Methods for increasing product yields |
US8603720B2 (en) | 2010-02-24 | 2013-12-10 | Xerox Corporation | Toner compositions and processes |
JP5807878B2 (ja) | 2010-02-26 | 2015-11-10 | 国立大学法人東京工業大学 | エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を導入した組換え微生物によるポリヒドロキシアルカン酸の製造法 |
US12060597B2 (en) | 2011-12-02 | 2024-08-13 | Newlight Technologies, Inc. | Polyhydroxyalkanoate production methods and systems for same |
JP2012117080A (ja) * | 2012-02-14 | 2012-06-21 | Kaneka Corp | 組成物およびその成形体 |
US9085784B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-07-21 | Newlight Technologies, Llc | Polyhydroxyalkanoate production methods and materials and microorganisms used in same |
TW201410865A (zh) | 2012-06-04 | 2014-03-16 | Genomatica Inc | 製造4-羥基丁酸酯、1,4-丁二醇及相關化合物之微生物及方法 |
WO2014133088A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 国立大学法人東京工業大学 | 脂肪酸β-酸化経路改変株による共重合体ポリヒドロキシアルカン酸の製造法 |
EP2818562A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. KG | Utilization of the novel, environmental isolate Pseudomonas sp. IPB-A36 for the efficient production of mcl/lcl-PHAs and specialty-PHAs |
EP2818561A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. KG | Utilization of the novel, environmental isolates Pseudomonas sp. IPB-B26 and N-128 for the efficient high yield production of mcl/lcl-PHAs |
WO2015115619A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社カネカ | R体特異的エノイル-CoAヒドラターゼ遺伝子の発現が調節された微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエート共重合体の製造方法 |
WO2015133887A1 (en) * | 2014-03-06 | 2015-09-11 | Lay Pee Ling | Process for the production of biopolymer from waste fish oil or waste palm oil |
JP6755515B2 (ja) | 2014-08-04 | 2020-09-16 | 国立大学法人東京工業大学 | 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法 |
WO2016025329A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Tepha, Inc. | Self-retaining sutures of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
EP3230500A1 (en) | 2014-12-11 | 2017-10-18 | Tepha, Inc. | Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
US10626521B2 (en) | 2014-12-11 | 2020-04-21 | Tepha, Inc. | Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof |
CN109312372B (zh) | 2016-06-23 | 2022-06-28 | 株式会社钟化 | 聚羟基链烷酸的制造方法 |
EP3492581A4 (en) | 2016-07-26 | 2020-02-05 | Kaneka Corporation | TRANSFORMER PRODUCING A PHA COPOLYMER WITH A 3HH UNIT AND METHOD FOR PRODUCING THE PHA |
CN110023372A (zh) | 2016-10-18 | 2019-07-16 | 梅雷迪安生物塑料有限公司 | 用于聚羟基脂肪酸酯的晶体成核剂 |
KR102036828B1 (ko) | 2017-02-28 | 2019-10-25 | 한국과학기술원 | 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법 |
WO2018159965A1 (ko) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 한국과학기술원 | 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법 |
EP3741840A4 (en) | 2018-01-17 | 2021-12-08 | Kaneka Corporation | MICRO-ORGANISM TRANSFORMED TO PRODUCE A PHA COPOLYMER INCLUDING A 3HH MONOMERIC UNIT AT A HIGH COMPOSITION RATE AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PHA USING IT |
EP4052784A4 (en) | 2019-10-31 | 2023-11-08 | Kaneka Corporation | METHOD FOR PRODUCING A POLYHYDROXYAL CANAOATE AND USE THEREOF |
WO2021153250A1 (ja) | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 株式会社カネカ | 生分解性ポリエステル溶液およびその利用 |
WO2021206155A1 (ja) | 2020-04-10 | 2021-10-14 | 株式会社カネカ | 共重合ポリヒドロキシアルカン酸混合物の製造方法、及び形質転換微生物 |
CN115698427B (zh) | 2020-06-16 | 2024-07-02 | 日本制纸株式会社 | 涂布纸 |
US11584110B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-02-21 | Pepsico, Inc. | Multi-layered packaging films |
KR20230048085A (ko) | 2020-07-30 | 2023-04-10 | 메레디언, 인크. | 생활용품 포장용 생물기반 소재 |
CN111961321B (zh) * | 2020-08-21 | 2022-02-22 | 青岛科技大学 | 一种生物可降解聚(4-羟基丁酸酯)农用地膜及其制备方法 |
EP4253552A1 (en) | 2020-11-24 | 2023-10-04 | Kaneka Corporation | Poly(3-hydroxyalkanoate) production method |
WO2022215335A1 (ja) | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 株式会社カネカ | リサイクル水の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU560653B2 (en) * | 1981-07-07 | 1987-04-16 | Monsanto Company | 3-hydroxybutyrate polymers |
US4800162A (en) * | 1987-04-01 | 1989-01-24 | Sepracor, Inc. | Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors |
ATE129524T1 (de) * | 1989-05-02 | 1995-11-15 | Zeneca Ltd | Herstellung von copolymeren. |
JPH03224492A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-03 | Showa Denko Kk | 共重合体およびその製造法 |
JPH0465425A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-02 | Showa Denko Kk | 共重合体及びその製造法 |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP3267255A patent/JP2777757B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-16 DE DE69227878T patent/DE69227878T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-16 EP EP92115858A patent/EP0533144B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-16 US US07/945,505 patent/US5292860A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY,VOL.55,NO.8,1949−1954 (1989) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067541A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社カネカ | ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の生産方法 |
WO2010067543A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社カネカ | ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその凝集体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69227878D1 (de) | 1999-01-28 |
JPH0593049A (ja) | 1993-04-16 |
EP0533144B1 (en) | 1998-12-16 |
EP0533144A3 (en) | 1994-06-22 |
EP0533144A2 (en) | 1993-03-24 |
US5292860A (en) | 1994-03-08 |
DE69227878T2 (de) | 1999-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2777757B2 (ja) | 共重合体およびその製造方法 | |
Volova | Polyhydroxyalkanoates--plastic materials of the 21st century: production, properties, applications | |
Tokiwa et al. | Biotechnological production of (R)-3-hydroxybutyric acid monomer | |
Haywood et al. | A survey of the accumulation of novel polyhydroxyalkanoates by bacteria | |
US4876331A (en) | Copolyester and process for producing the same | |
US8143034B2 (en) | Method for preparing long-chain hydroxyacids, diacids and oligomers and polymers thereof | |
US8053219B2 (en) | Method for production of high purity polyhydroxyalkanonate (PHAs) | |
Riedel et al. | Inexpensive and waste raw materials for PHA production | |
CA2049953C (en) | Microbiological production of polyesters | |
Peptu et al. | Biomass-derived polyhydroxyalkanoates: Biomedical applications | |
JP2989175B1 (ja) | ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2001340078A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3607746B2 (ja) | 3成分系共重合体の製造方法 | |
JP2816777B2 (ja) | 共重合体及びその製造方法 | |
US5346817A (en) | Method for producing a microbial polyester | |
Bhattacharyya et al. | Polyhydroxyalkanoates: resources, demands and sustainability | |
JPH06145311A (ja) | バイオポリエステル共重合体とその製造方法 | |
US20230265468A1 (en) | Method for producing poly(3-hydroxyalkanoate) | |
JPH06284892A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
WO2010044118A1 (en) | Production of biodegradable plastics from brassica carinata oil with high content of erucic acid and from very long chain fatty acids | |
JP3457360B2 (ja) | 共重合体およびその製造法 | |
JP3114148B2 (ja) | バイオポリエステルの製造方法 | |
US20060105439A1 (en) | Bioconversion of xylan and levulinic acid to biodegradable thermoplastics | |
Kim | Preparation, characterization, and modification of poly-beta-hydroxyalkanoates from Pseudomonas oleovorans | |
JP3100001B2 (ja) | バイオポリエステル生産能を有する微生物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508 Year of fee payment: 14 |