[go: up one dir, main page]

JP2774952B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2774952B2
JP2774952B2 JP7186755A JP18675595A JP2774952B2 JP 2774952 B2 JP2774952 B2 JP 2774952B2 JP 7186755 A JP7186755 A JP 7186755A JP 18675595 A JP18675595 A JP 18675595A JP 2774952 B2 JP2774952 B2 JP 2774952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate electrode
semiconductor device
forming
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7186755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0846201A (ja
Inventor
炳 珍 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH0846201A publication Critical patent/JPH0846201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774952B2 publication Critical patent/JP2774952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/023Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/605Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having significant overlap between the lightly-doped extensions and the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/611Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/517Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
    • H10D64/518Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の製造方法に関し、特に超高集積回路素子から要求され
る短いチャンネルの長さ(Channel length) と高い電流
駆動能力(Currentdrivability)を有する半導体素子及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ギガ(Giga) DRAM級のよう
な超高集積回路素子にはチャンネルの長さが0.1μm
以下のMOSトランジスタ(Transistor) が要求され
る。これを実現するためにはゲート電極の幅がチャンネ
ル長さと同一となるようにしなければならない。
【0003】しかし、既存のアイライン・ステッパー(I
-Line Stepper)又はエクスシマーレーザーリソグラフィ
(Excimer Laser Lithograpy)の技術では0.1μm以下
サイズのパターンを形成するということが不可能であ
る。
【0004】また、LDD(Lightly doped drain)構造
の低濃度不純物領域(n−領域又はp−領域)はその深
さにとって0.01μm〜0.03μmほどである極浅
い接合深さ(Shallow junction depth) が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この浅い接合は素子動
作の時、チャンネル領域の直列抵抗(Series resistanc
e)を急激に増加させて電流の駆動能力を非常に低下させ
ることになるので、素子の動作速度を低下させるという
問題がある。
【0006】したがって、本発明は高集積回路素子から
要求される短いチャンネルの長さを形成することがで
き、LDD構造の低濃度不純物領域(Lightly doped re
gion)のチャンネル抵抗を減らして素子の動作速度を大
幅向上させることができるようにした半導体素子及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の半導体素子は低濃度不純物領域の抵抗
を電気的に制御するために、この低濃度不純物領域と電
気的にフローティングされるよう補助ゲートが形成され
ることを特徴とする。
【0008】本発明の半導体素子製造方法はシリコン基
板上にゲート酸化膜及びT形ゲート電極を形成する段階
と、前記T形ゲート電極を含める前記シリコン基板の全
体構造上部に、薄いドープ酸化膜及び厚いポリシリコン
層を順次に形成した後、ブランケットエッチング工程で
前記ポリシリコン層及びドープ酸化膜をエッチングし
て、前記T形ゲート電極の両方下部のアンダー・カット
部分に補助ゲートを形成する段階と、高濃度不純物注入
工程で前記T型ゲート電極の両方の前記シリコン基板に
高濃度不純物領域を形成する段階と、前記T形ゲート電
極を含める前記シリコン基板の全体構造上に層間絶縁膜
を蒸着した後、表面平坦化のために熱処理工程を行っ
て、前記熱処理工程の間に、前記ドープ酸化膜の内に含
まれた不純物が前記シリコン基板側に拡散されて低濃度
不純物領域を形成する段階からなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面によって本
発明を詳細に説明する。図1は本発明により製造された
半導体素子の断面図であり、図2(A)ないし図2
(F)は本発明の第1実施例により半導体素子を製造す
る段階を説明するための素子の断面図であり、図3
(A)ないし図3(E)は本発明の第2実施例により半
導体素子を製造する段階を説明するための素子の断面図
である。
【0010】図1において、ゲート酸化膜10はシリコン
基板1上に極小さい線幅に形成される。T形ゲート電極
20はゲート酸化膜10上に形成される。ドープ(doped)酸
化膜又はアンドープ(undoped) 酸化膜30はT形ゲート電
極20の両方のアンダーカット(Undercut) 部分、すなわ
ち、T形ゲート電極20とシリコン基板1の一部の表面に
薄く形成される。
【0011】補助ゲート40は、T形ゲート電極20と容量
的に結合される反面、低濃度不純物領域50と電気的にフ
ローティング(floating) されるようにするため、前記
T形ゲート電極20の両方のアンダーカット部分の酸化膜
30上に形成される。
【0012】前記低濃度不純物領域50は補助ゲート40の
下部側のシリコン基板1内に浅い深さで形成され、高濃
度不純物領域60は低濃度不純物領域50に連結されるよう
に形成される。これによって低濃度不純物領域50と高濃
度不純物領域60にLDD構造のソースおよびドレイン領
域70が形成される。前記の工程によってMOSトランジ
スタが製造される。
【0013】層間絶縁膜3はMOSトランジスタを含め
るシリコン基板1の全体構造の上部に形成される。金属
コンタクトの工程によって金属配線4がT形ゲート電極
20とソース及びドレイン領域70にそれぞれ接続されるよ
う形成される。素子動作の時、補助ゲート40はT形ゲー
ト電極20と容量的に結合され、低濃度不純物領域50にお
けるキャリア(carrier)濃度を増加させてチャンネルの
直列抵抗(channel series resustance) を大幅に減らす
ことができる。
【0014】図2(A)ないし図2(F)は、本発明の
第1実施例により前記の構成を有する半導体素子を製造
する段階を説明するための素子の断面図である。図2
(A)は、シリコン基板1上にフィールド酸化膜2を形
成してトランジスタが形成される領域を確定し、全体構
造上にゲート酸化膜10を形成した後、ドープポリシリコ
ン層20Aとアンドープポリシリコン層2Bのエッチング
比の差を用いて、両方にアンダーカットが形成されたT
形ゲート電極20を形成した様子を示す。
【0015】本発明の半導体素子をNMOSで製造する
場合、前記T形ゲート電極20はn形不純物がドーピング
(doping) されたシリコンと不純物がドーピングされな
いシリコンとを連続蒸着させる。
【0016】ここで、蒸着条件は必ず600℃以下の非
晶質(Amorphous)状態で蒸着して、ドープシリコン層か
らアンドープシリコン層への不純物拡散を抑制し、以
後、既存の露光システムであるアンライン・ステッパー
(I-Line Stepper)、又はエクスシマーレーザーリソグラ
フィ(Excimer Laser Lithgrapy) の技術でゲート電極マ
スク作業を通じてアンドープシリコン層とドープシリコ
ン層をパターン化した後、600〜750℃の温度範囲
で0.5〜5時間ほど熱処理してドープシリコン層の不
純物を活性化させながらアンドープシリコン層への不純
物が拡散されない状態で多結晶化(Polycrystallizatio
n)させ、HNO3 :CH3 COOH:HF:H2 O=2
1:3:0.25〜1.0:15〜16の組成比になさ
れたポリ湿式エッチング溶液でエッチング工程を行うこ
とによって形成される。
【0017】前記露光システムによってポリゲートを
0.25〜0.3μmほどパターン化する場合、前記ポ
リ湿式エッチング溶液によってドープポリシリコン層20
Aとアンドープポリシリコン層20Bのエッチング比が6
0〜80:1の大きな差を有する特性に基づいて、上部
のアンドープシリコン層20Bは0.25〜0.3μmを
そのまま維持しながらも下部のドープポリシリコン層20
Aは0.05〜0.1μmの極小さい線幅を有すること
ができる。
【0018】一方、本発明の半導体素子をPMOSで製
造する場合、前記T形ゲート電極20の形成工程は前記N
MOSの製造工程と同じであり、但し、n形不純物に代
わり、p形不純物を用いる。前記n形不純物はSb、
P、As等を用い、p形不純物はB(硼素)を用いる。
【0019】図2(B)は、T形ゲート電極20を含める
シリコン基板1の全体構造上に不純物がドーピングされ
たドープ酸化膜30Aを薄く蒸着した様子を示す。前記ド
ープ酸化膜30Aは約100〜200Åの厚さに形成さ
れ、NMOSである場合にはPSGを蒸着して形成し、
PMOSである場合にはBSG又はBPSGを蒸着して
形成される。
【0020】図2(C)は、ドープ酸化膜30上にポリシ
リコン層40Aを厚く形成した様子を示す。前記ポリシリ
コン層40Aは1000〜2000Åほどで形成する際
に、不純物がドーピングされない状態で形成することが
できるが、より望ましくは、NMOSである場合にはn
+ ポリシリコンを、PMOSである場合にはp+ ポリシ
リコンを用いる。
【0021】図2(D)は、ブランケットエッチング工
程(Blanket etch process) でポリシリコン層40A及び
ドープ酸化膜30Aを順次にエッチングしてT形ゲート電
極20の両方のアンダーカット部分に補助ゲート40を形成
した様子を示す。前記補助ゲート40はT形ゲート電極20
及びシリコン基板1について薄いドープ酸化膜30Aを間
に置いてフローティングされているので、容量的に結合
する役割をする。
【0022】図2(E)は、高濃度不純物の注入工程を
行ってT形ゲート電極20の両方のシリコン基板1に高濃
度不純物領域60を形成した様子を示す。この時、T形ゲ
ート電極20の上部層であるアンドープポリシリコン層20
Bは、高濃度不純物の注入工程によってドープポリシリ
コン層20BBにかわる。
【0023】前記不純物注入工程の時、P、Asイオン
(NMOSである場合)又はBイオン(PMOSである
場合)を高濃度で注入することにより、前記高濃度不純
物領域60はn+ 領域又はp+ 領域になる。
【0024】図2(F)は、T形ゲート電極20を含める
シリコン基板1の全体構造上に層間絶縁膜3を形成し、
この層間絶縁膜3の形成工程の時、補助ゲート40下部の
ドープ酸化膜30A内に含まれた不純物がシリコン基板1
に拡散されて高濃度不純物領域60に連結された低濃度不
純物領域50が形成された様子を示す。
【0025】層間絶縁膜3は通常的にTEOSとBPS
Gを蒸着した後、平坦化のために熱処理工程を行うこと
によって形成される。低濃度不純物領域50は層間絶縁膜
3を形成するための熱処理工程の時、補助ゲート40下部
のドープ酸化膜30A内に含まれた不純物がシリコン基板
1に拡散されて形成される。
【0026】即ち、NMOSにおけるドープ酸化膜30A
はPSGで形成され、PMOSにおけるドープ酸化膜30
AはBSG又はBPSGで形成されるから、平坦化する
ための熱処理工程の時にPSGに含まれた燐(P)又は
BSGとBPSGに含まれた硼素(B)がシリコン基板
1側へ拡散されることに基づいて、低濃度不純物領域50
はn- 領域又はp- 領域になる。
【0027】以後、図1に示したように金属コンタクト
工程を行ってT形ゲート電極20及びソース/ドレイン領
域70にそれぞれ接続される金属配線4を形成することに
より、本発明の半導体素子が完成される。
【0028】図3(A)ないし図3(E)は、本発明の
第2実施例により半導体素子を製造する段階を説明する
ための素子の断面図である。図3(A)は、上述の図2
(A)での工程を同様に行った後、T形ゲート電極20を
含めるシリコン基板1の全体構造上にドープ酸化膜100
を約1000〜2000Åの厚さで厚く蒸着させ、次い
で820〜900℃の温度で熱処理を行うことにより、
ソリッド・フェイズ・ディフュージョン(solid phase
diffusion)によってシリコン基板1の表面部に低濃度不
純物領域50が形成された様子を示す。
【0029】この時、T形ゲート電極20の上部層である
アンドープポリシリコン層20Bは、下部層であるドープ
ポリシリコン層20Aから拡散される不純物によってドー
プポリシリコン層20BBにかわる。
【0030】前記ドープ酸化膜100 は半導体素子の製造
工程に使用される絶縁物質の種類であるPSG、BSG
又はBPSGとして形成される。本発明の半導体素子を
NMOSで製造する場合、前記ドープ酸化膜100 はPS
Gを蒸着して形成され、PSGに含まれた燐(P)が拡
散されて形成される低濃度不純物領域はn- 領域にな
る。
【0031】また、PMOSで製造する場合、ドープ酸
化膜100 はBSG又はBPSGを蒸着して形成し、BS
G又はBPSGに含まれた硼素(B)が拡散されて形成
される低濃度不純物領域50はp- 領域になる。
【0032】図3(B)は、前記ドープ酸化膜100 を除
去した後、T形ゲート電極20を含めるシリコン基板1の
全体構造上にアンドープ酸化膜30Bを薄く蒸着した様子
を示す。
【0033】前記アンドープ酸化膜30BはMTO(Modi
um Temperature Oxide) 又はONO(Oxide-Nitride-Ox
ide)として約100〜200Åの厚さに形成される。ア
ンドープ酸化膜30Bは低濃度不純物領域50にある不純物
(P又はB)が追加的に拡散されることを防止するため
に少なくとも800℃以下の温度で形成しなければなら
ない。
【0034】図3(C)は、アンドープ酸化膜30B上部
にポリシリコン層40Aを厚く形成した様子を示す。前記
ポリシリコン層40Aは1000〜2000Åほどの厚さ
で形成する際に、不純物がドーピングされない状態で形
成することができるが、より望ましくは、NMOSであ
る場合にはn- ポリシリコンを、PMOSである場合に
はp- ポリシリコンを用いる。
【0035】図3(D)は、ブランケットエッチング工
程(Blanket etuch process)でポリシリコン層40A及び
アンドープ酸化膜30Bを順次にエッチングしてT形ゲー
ト電極20の両方のアンダーカット部分に補助ゲート40を
形成した様子を示す。
【0036】前記補助ゲート40はT形ゲート電極20及び
シリコン基板1について薄いアンドープ酸化膜30Bを間
に置いてフローティングされているので、容量的に結合
する役割をする。
【0037】図3(E)は、高濃度不純物の注入工程を
行って高濃度不純物領域60が形成された様子を示す。前
記不純物注入工程の時、P、Asイオン(NMOSであ
る場合)又はBイオン(PMOSである場合)を注入す
ることにより、前記高濃度不純物領域60はn+ 領域又は
+ 領域になる。
【0038】以後、図1に示したように金属コンタクト
工程を行ってT形ゲート電極20及びソース/ドレイン領
域70にそれぞれ接続される金属配線4を形成するこによ
り、本発明の半導体素子が完成される。
【0039】前記第1及び第2の実施例はNMOS及び
PMOSを製造する段階を説明したが、CMOSの素子
も上述の本発明の原理を適用して製造することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の製造方法を
適用して半導体素子を製造する場合、次のような効果が
ある。
【0041】(1)既存のアイライン・ステッパー又は
エクスシマーレーザーリソグラフィの技術でもギガDR
AM級の素子である0.1μm以下のチャンネルの長さ
のトランジスタを形成することができる。
【0042】(2)ゲート電極の上部幅がひろくてコン
タクト抵抗が減少し、ゲート電極の下部幅が狭くてショ
ート・チャンネルの効果を増大させるので、素子の動作
速度を高めることができる。
【0043】(3)ゲート電極の両方下部のアンダーカ
ット部分にカップリング・ポリシリコン・補助ゲートを
形成して低濃度不純物領域におけるキャリア濃度を増加
させることができてチャンネルの直列抵抗が大幅に減少
することによって、電流駆動の能力を高めることができ
る。
【0044】(4)カップリング・ポリシリコン・補助
ゲートの使用によって低濃度不純物領域におけるキャリ
アが蓄積されることにより、ドレインの縁におけるピー
ク・レーターラル・エレクトリック・フィールド(Peak
lateral electric field)の発生地域が実際チャンネル
(Real Channel)の領域内に移すことになるので、ホット
・キャリア(hot carrier) によるスペーサー・インダク
スド・ディグレディション(spaser-induced-degradatio
n)の現像がなくなるので、素子の信頼性を高めることが
できる。
【0045】(5)カップリング・ポリシリコン・補助
ゲートの使用によって低濃度不純物領域の抵抗を電気的
に減らすので、物理的ドーピング及び接合深さをさらに
減少させても素子の動作に影響を及ばないで、0.1μ
m級素子におけるチャレンジ点(challenge point)であ
るショート・チャンネルの効果を大幅に改善させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子の断面図である。
【図2】(A)ないし(F)は本発明の第1の実施例を
説明するための素子の断面図である。
【図3】(A)ないし(E)は本発明の第2の実施例を
説明するための素子の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…フィールド酸化膜、3…層間絶
縁層、4…金属配線、10…ゲート酸化膜、20A,20BB…ド
ープポリシリコン層、20B …アンドープポリシリコン
層、20…ゲート電極、30…酸化膜、30A,100 …ドープ酸
化膜、30B …アンドープ酸化膜、40A …ポリシリコン
層、40…補助ゲート、50…低濃度不純物領域、60…高濃
度不純物領域、70…ソース/ドレイン領域

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の製造方法において、シリコン
    基板上にゲート酸化膜及びT形ゲート電極を形成する段
    階と、前記T形ゲート電極を含める前記シリコン基板の
    全体構造上部に、薄いドープ酸化膜及び厚いポリシリコ
    ン層を順次に形成した後、ブランケットエッチング工程
    で前記ポリシリコン層及びドープ酸化膜をエッチングし
    て、前記T形ゲート電極の両方下部のアンダー・カット
    部分に補助ゲートを形成する段階と、高濃度不純物注入
    工程で前記T形ゲート電極の両側の前記シリコン基板に
    高濃度不純物領域を形成する段階と、前記T形ゲート電
    極を含める前記シリコン基板の全体構造上に層間絶縁膜
    を蒸着した後、表面平坦化のために熱処理工程を行っ
    て、前記熱処理工程の間に、前記ドープ酸化膜の内に含
    まれた不純物が前記シリコン基板側に拡散されて低濃度
    不純物領域を形成する段階からなることを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記T形ゲート電極は、不純物がドーピン
    グされたシリコンと不純物がドーピングされないシリコ
    ンとを非晶質の状態で連続蒸着させて、ゲート電極のマ
    スク作業及び熱処理工程を行った後、ポリ湿式エッチン
    グ溶液によってエッチング工程を行って形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記熱処理工程は、600〜750℃の温
    度範囲にして0.5〜5時間熱処理を行うことを特徴と
    する請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ポリ湿式エッチング溶液は、HN
    3 :CH3 COOH:HF:H2 O=21:3:0.
    25〜1.0:15〜16の組成比になされることを特
    徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記ドープ酸化膜は、NMOSである場合
    にはPSGにより形成され、PMOSである場合にはP
    SG及びBPSGのいずれか1つにより形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記ドープ酸化膜は100〜200Åの厚
    さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記補助ゲートを形成するためのポリシリ
    コン層は、NMOSである場合にはn+ のポリシリコン
    を用い、PMOSである場合にはp+ のポリシリコンを
    用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】半導体素子の製造方法において、シリコン
    基板上にゲート酸化膜及びT形ゲート電極を形成する段
    階と、前記T形ゲート電極を含める前記シリコン基板の
    全体構造上部に、ドープ酸化膜を厚く蒸着する段階と、
    高温熱処理工程で前記ドープ酸化膜の内に含まれた不純
    物を前記シリコン基板側に拡散させて低濃度不純物領域
    を形成する段階と、前記ドープ酸化膜を除去した後、前
    記T形ゲート電極を含める前記シリコン基板の全体構造
    上に薄いアンドープ酸化膜及び厚いポリシリコン層を順
    次に形成し、ブランケットエッチング工程で前記ポリシ
    リコン層及び前記アンドープ酸化膜をエッチングして前
    記T形ゲート電極の両方下部のアンダーカット部分に前
    記補助ゲートを成形する段階と、高濃度不純物注入工程
    で前記T形ゲート電極の両方の前記シリコン基板に高濃
    度不純物領域を形成する段階からなることを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ドープ酸化膜は、NMOSである場合
    にはPSGにより形成され、PMOSである場合にはP
    SG及びBPSGのいずれか1つにより形成されること
    を特徴する請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記アンドープ酸化膜は、MTO及びO
    NOのいずれか1つにより形成されることを特徴とする
    請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】前記アンドープ酸化膜は、100〜20
    0Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項8に記
    載の半導体素子の製造方法。
JP7186755A 1994-07-25 1995-07-24 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2774952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940017957A KR960006004A (ko) 1994-07-25 1994-07-25 반도체 소자 및 그 제조방법
KR94-17957 1994-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846201A JPH0846201A (ja) 1996-02-16
JP2774952B2 true JP2774952B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=19388729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186755A Expired - Fee Related JP2774952B2 (ja) 1994-07-25 1995-07-24 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5559049A (ja)
JP (1) JP2774952B2 (ja)
KR (1) KR960006004A (ja)
CN (1) CN1041471C (ja)
DE (1) DE19527131B4 (ja)
GB (1) GB2291741B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274555B1 (ko) * 1991-06-26 2000-12-15 윌리엄 비. 켐플러 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터 구조물 및 이의 제조 방법
DE19548058C2 (de) 1995-12-21 1997-11-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines MOS-Transistors
US6376330B1 (en) 1996-06-05 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Dielectric having an air gap formed between closely spaced interconnect lines
US5953626A (en) * 1996-06-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Dissolvable dielectric method
US5814555A (en) 1996-06-05 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Interlevel dielectric with air gaps to lessen capacitive coupling
US5710054A (en) * 1996-08-26 1998-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a shallow junction by diffusion from a silicon-based spacer
US5994209A (en) * 1996-11-13 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming ultra-shallow doped regions using doped silicon oxide films
US5756384A (en) * 1997-05-20 1998-05-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating an EPROM cell with a high coupling ratio
US5869379A (en) * 1997-12-08 1999-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming air gap spacer for high performance MOSFETS'
US6160316A (en) * 1998-03-04 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit utilizing an air gap to reduce capacitance between adjacent metal linewidths
KR100540477B1 (ko) * 1998-06-30 2006-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6107667A (en) * 1998-09-10 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor with low-k spacer to suppress capacitive coupling between gate and source/drain extensions
IT1302282B1 (it) * 1998-09-29 2000-09-05 St Microelectronics Srl Cella di memoria eeprom comprendente transistore di selezione contensione di soglia regolata mediante impianto, e relativo processo di
US6037228A (en) * 1999-02-12 2000-03-14 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-aligned contact window which includes forming a undoped polysilicon spacer that extends into a recess of the gate structure
US6274446B1 (en) 1999-09-28 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method for fabricating abrupt source/drain extensions with controllable gate electrode overlap
TW543102B (en) * 2000-01-04 2003-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of metal-oxide-semiconductor device
US6596598B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. T-shaped gate device and method for making
US6326290B1 (en) * 2000-03-21 2001-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low resistance self aligned extended gate structure utilizing A T or Y shaped gate structure for high performance deep submicron FET
US6309933B1 (en) 2000-06-05 2001-10-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating T-shaped recessed polysilicon gate transistors
US6399469B1 (en) * 2000-07-10 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a notched gate structure for a field effect transistor using a single patterning and etch process
US6319802B1 (en) * 2000-07-20 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. T-gate formation using modified damascene processing with two masks
US7008832B1 (en) 2000-07-20 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene process for a T-shaped gate electrode
US6255202B1 (en) * 2000-07-20 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene T-gate using a spacer flow
US6580136B2 (en) * 2001-01-30 2003-06-17 International Business Machines Corporation Method for delineation of eDRAM support device notched gate
US6734510B2 (en) * 2001-03-15 2004-05-11 Micron Technology, Ing. Technique to mitigate short channel effects with vertical gate transistor with different gate materials
US6482688B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-19 Texas Instruments Incorporated Utilizing amorphorization of polycrystalline structures to achieve T-shaped MOSFET gate
DE10247529A1 (de) 2001-10-15 2003-06-05 I2 Technologies Inc Anpassbare Zustandsmaschine und Zustandsaggregationstechnik zur Verarbeitung von Zusammenarbeits- und Transaktionsgeschäftsobjekten
DE10230696B4 (de) * 2002-07-08 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Kurzkanal-Feldeffekttransistors
KR100454132B1 (ko) * 2002-09-09 2004-10-26 삼성전자주식회사 비휘발성 기억소자 및 그 형성방법
US6780694B2 (en) * 2003-01-08 2004-08-24 International Business Machines Corporation MOS transistor
US6841826B2 (en) * 2003-01-15 2005-01-11 International Business Machines Corporation Low-GIDL MOSFET structure and method for fabrication
US6806517B2 (en) * 2003-03-17 2004-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having local SONOS structure using notched gate and manufacturing method thereof
US6710416B1 (en) * 2003-05-16 2004-03-23 Agere Systems Inc. Split-gate metal-oxide-semiconductor device
US6846740B2 (en) * 2003-06-14 2005-01-25 Intel Corporation Wafer-level quasi-planarization and passivation for multi-height structures
US7176041B2 (en) * 2003-07-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures
KR100686338B1 (ko) * 2003-11-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 사용하는 평판표시 장치
KR100557531B1 (ko) * 2004-03-11 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100629646B1 (ko) 2004-08-12 2006-09-29 삼성전자주식회사 게이트 구조물 및 그 제조방법
JP4836427B2 (ja) * 2004-09-28 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2006054148A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Acco An integrated ultra-wideband (uwb) pulse generator
US20060223293A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Raytheon Company Semiconductor devices having improved field plates
KR100590821B1 (ko) * 2005-05-13 2006-06-19 금호석유화학 주식회사 환경 친화형 창호재용 스티렌계 합성수지 조성물
KR100699843B1 (ko) 2005-06-09 2007-03-27 삼성전자주식회사 트렌치 분리영역을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터 및 그제조방법
WO2007042850A1 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Acco Insulated gate field-effet transistor having a dummy gate
US7534706B2 (en) * 2006-02-06 2009-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Recessed poly extension T-gate
KR100788362B1 (ko) * 2006-12-19 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 모스펫 소자 및 그 형성 방법
US7981745B2 (en) * 2007-08-30 2011-07-19 Spansion Llc Sacrificial nitride and gate replacement
US9240402B2 (en) 2008-02-13 2016-01-19 Acco Semiconductor, Inc. Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
US8928410B2 (en) 2008-02-13 2015-01-06 Acco Semiconductor, Inc. Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
US7969243B2 (en) * 2009-04-22 2011-06-28 Acco Semiconductor, Inc. Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
US7863645B2 (en) * 2008-02-13 2011-01-04 ACCO Semiconductor Inc. High breakdown voltage double-gate semiconductor device
US8264048B2 (en) * 2008-02-15 2012-09-11 Intel Corporation Multi-gate device having a T-shaped gate structure
KR101458957B1 (ko) * 2008-06-17 2014-11-10 삼성전자주식회사 선택 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US7808415B1 (en) * 2009-03-25 2010-10-05 Acco Semiconductor, Inc. Sigma-delta modulator including truncation and applications thereof
US7952431B2 (en) * 2009-08-28 2011-05-31 Acco Semiconductor, Inc. Linearization circuits and methods for power amplification
US8532584B2 (en) 2010-04-30 2013-09-10 Acco Semiconductor, Inc. RF switches
US9812449B2 (en) 2015-11-20 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-VT gate stack for III-V nanosheet devices with reduced parasitic capacitance
JPWO2017163356A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 国立大学法人九州大学 レーザドーピング装置及び半導体装置の製造方法
CN110379851B (zh) * 2019-06-17 2023-01-10 宁波大学 一种基于tfet的三输入多数逻辑器件
CN110534563B (zh) * 2019-07-16 2020-09-18 北京大学 一种具有自对准反馈栅的晶体管及其制备方法
CN112666728B (zh) * 2019-10-15 2023-06-20 苏州旭创科技有限公司 一种电光调制器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8527062D0 (en) * 1985-11-02 1985-12-04 Plessey Co Plc Mos transistor manufacture
JPS6344770A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
KR970003903B1 (en) * 1987-04-24 1997-03-22 Hitachi Mfg Kk Semiconductor device and fabricating method thereof
JPS6481268A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Yokogawa Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JP2667857B2 (ja) * 1988-02-12 1997-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JPH07120721B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5272100A (en) * 1988-09-08 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor with T-shaped gate electrode and manufacturing method therefor
US5024959A (en) * 1989-09-25 1991-06-18 Motorola, Inc. CMOS process using doped glass layer
US5172200A (en) * 1990-01-12 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS memory device having a LDD structure and a visor-like insulating layer
JP3131436B2 (ja) * 1990-02-26 2001-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2548994B2 (ja) * 1990-03-19 1996-10-30 富士通株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US5210435A (en) * 1990-10-12 1993-05-11 Motorola, Inc. ITLDD transistor having a variable work function
JPH04313238A (ja) * 1991-04-10 1992-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子
WO1993009567A1 (en) * 1991-10-31 1993-05-13 Vlsi Technology, Inc. Auxiliary gate lightly doped drain (agldd) structure with dielectric sidewalls

Also Published As

Publication number Publication date
DE19527131A1 (de) 1996-02-01
CN1041471C (zh) 1998-12-30
KR960006004A (ko) 1996-02-23
DE19527131B4 (de) 2007-04-12
GB2291741B (en) 1998-07-22
US5559049A (en) 1996-09-24
GB9515147D0 (en) 1995-09-20
JPH0846201A (ja) 1996-02-16
GB2291741A (en) 1996-01-31
CN1123957A (zh) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774952B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100206876B1 (ko) 모스전계효과트랜지스터 제조방법
US5476802A (en) Method for forming an insulated gate field effect transistor
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US5272099A (en) Fabrication of transistor contacts
US5652152A (en) Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
KR100212455B1 (ko) 이중 게이트 구조의 반도체 소자 제조 방법
JP3141656B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0147016B2 (ja)
JPH04258160A (ja) 半導体装置
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000050588A (ko) 반도체 소자의 이중 게이트 형성방법
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
KR100313783B1 (ko) 모스트랜지스터제조방법
KR970006255B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100357299B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터제조방법
JP3055614B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法により製造された半導体装置
KR100246625B1 (ko) 커패시터와 자기 정렬된 이중 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
KR19990058453A (ko) 고전압 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR940010919B1 (ko) Ldd형 mos 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees