[go: up one dir, main page]

JP2764967B2 - 被覆光ファイバ - Google Patents

被覆光ファイバ

Info

Publication number
JP2764967B2
JP2764967B2 JP63306116A JP30611688A JP2764967B2 JP 2764967 B2 JP2764967 B2 JP 2764967B2 JP 63306116 A JP63306116 A JP 63306116A JP 30611688 A JP30611688 A JP 30611688A JP 2764967 B2 JP2764967 B2 JP 2764967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
morpholinophenyl
resin
butanone
morpholino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63306116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02151822A (ja
Inventor
毅 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63306116A priority Critical patent/JP2764967B2/ja
Publication of JPH02151822A publication Critical patent/JPH02151822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764967B2 publication Critical patent/JP2764967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバの外周に紫外線の照射により硬化
する紫外線硬化型樹脂の被覆を形成した被覆光ファイバ
の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
光通信に用いられる光ファイバにおいては、光学ガラ
スファイバ、石英系ガラスファイバに限らず、何れもフ
ァイバ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施
すことが望ましい。これは、ファイバ化されることによ
り発生するファイバ表面の傷や裸ファイバの状態で空気
に曝されることによるクラックの成長で、ファイバの強
度が劣化するのを防ぐためである。このようなプラスチ
ック層としては、一般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫
外線硬化型樹脂(以下、「UV樹脂」とも略称する)が用
いられており、近年は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需
要が増大している。
このUV樹脂は短時間で硬化する性質を有することから
コーティング材、ポッティング材にも使用されている
が、より生産性を高めるという目的で、できるだけ早く
要求される特性に近づける改良、すなわち樹脂組成物の
硬化速度を上げるための改良がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はこのような当該樹脂中に特定の添加剤を加え
ることで硬化速度を向上させ、かつ極めて短時間で要求
される物性を獲得できるUV樹脂を被覆した被覆光ファイ
バを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記の目的を達成すべく研究開発に努め
た結果、本発明のガラス光ファイバの外周に紫外線硬化
型樹脂の被覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該紫
外線硬化型樹脂が(メタ)アクリルオリゴマー、反応性
希釈剤及び下記の一般式(I)又は(II)で表される重
合開始剤を含有し、上記重合開始剤は上記紫外線硬化型
樹脂中に0.1重量部以上10重量部未満の割合であること
を特徴とする被覆光ファイバ が、高速線引き条件下でも完全に硬化できて、しかも被
覆光ファイバとして要求される物性も実現できることを
見出した。
本発明の上記(I)又は(II)式で表される重合開始
剤の特に好ましい例としては2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(モルホリノフェニル)−ブタノン−1
を挙げることができる。
本発明の被覆に用いるUV樹脂は(メタ)アクリルオリ
ゴマー、反応性希釈剤及び上記の一般式(I)又は(I
I)で表される重合開始剤を必須の成分とするものであ
る。
本発明に係わる(メタ)アクリルオリゴマーは、ポリ
オール成分、イソシアネート成分及びアクリレート成分
からなり、分子量1000〜100000で、ポリオール成分とし
ては、例えばポリオキシテトラメチレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,ポリエチレングリコール等の
ポリエーテルポリオール、ポリオレフィングリコール、
ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。イ
ソシアネート成分としては、例えばトリレンジイソシア
ネート,ジフェニルメタンジイソシアネート,p−フェニ
レンジイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネー
ト,キシリレンジイソシアネート,イソホロンジイソシ
アネート等が挙げられる。また、アクリレート成分とし
ては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト,2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒ
ドロキシアルキル基の炭素数が2〜4程度のものが用い
られる。
本発明に係わる反応性希釈剤としては、例えば2−エ
チルヘキシルアクリレート,テトラヒドロフルフリルア
ルコールカプロラクトン付加物の(メタ)アクリレー
ト,ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物の(メ
タ)アクリレート,ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート,ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート,ビスフェノールジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート,水添ビスフェノールトリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート,トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート,ビスフェノールジグリ
シジルエーテルから合成したエポキシ(メタ)アクリレ
ート等のモノないしポリ(メタ)アクリレート類、ジア
リルアジペート,ジアリルフタレート,トリアリルトリ
メリテート,トリアリルイソシアヌレート等のアクリル
エステル類、スチレン,ビニルアセテート,N−ビニルピ
ロリドン,N,N′−ジメチルアクリルアミド、N,N′−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N′−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート等のビニル化合物を挙げる
ことができる。
本発明は重合開始剤として、 をXとし、一級又は二級のアルキル基はアリールアミノ
基NR1R2をYとするとき、 で表される下記一般式(I)又は(II)の化合物を用い
る点に特徴がある。すなわち、 上記(I)、(II)式の重合開始剤は従来の重合開始
剤に比べると、重合反応に必要な活性種を放出し易い。
このことにより樹脂の硬化速度が速くなり、高速線引き
の条件においても樹脂を完全に硬化させることが可能と
なる。
本発明において上記重合開始剤はUV樹脂中に0.1重量
部以上10重量部未満用いる。これは、0.1重量部未満で
は十分な硬化性が得られず、また10重量部以上でもそれ
以上の硬化速度の上昇は望めず、硬化した樹脂から重合
開始剤が析出する等の問題が生じる可能性があるからで
ある。本発明に係わる上記(I)又は(II)の一般式で
表される重合開始剤として、例えば2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タノン−1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベン
ジル−2−ジフェニルアミノ−1−(4−モルホリノフ
ェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−プロパノン
−1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル
−2−ジフェニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−プロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ペンタノン−
1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モ
ルホリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−
2−ジフェニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ペンタノン−1、2−メチル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、
2−メチル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−2−ジフェ
ニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノ
ン−1、2−メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−プロパノン−1、2−メチル−
2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)
−プロパノン−1、2−メチル−2−ジフェニルアミノ
−1−(4−モルホリノフェニル)−プロパノン−1、
2−メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)−ペンタノン−1、2−メチル−2−ジエ
チルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ペンタ
ノン−1、2−メチル−2−ジフェニルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−ペンタノン−1、2−メ
チル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェ
ニル)−ブタノン−1、2−メチル−2−ジエチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、
2−メチル−2−ジフェニルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−ブタノン−1、2−エチル−2−ジメ
チルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−プロパ
ノン−1、2−エチル−2−ジエチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−プロパノン−1、2−エチル
−2−ジフェニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−プロパノン−1、2−エチル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ペンタノン−
1、2−エチル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モル
ホリノフェニル)−ペンタノン−1、2−エチル−2−
ジフェニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−
ペンタノン−1、2−フェニル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−
フェニル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリノ
フェニル)−ブタノン−1、2−フェニル−2−ジフェ
ニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノ
ン−1、2−フェニル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−プロパノン−1、2−フェニ
ル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−プロパノン−1、2−フェニル−2−ジフェニル
アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−プロパノン
−1、2−フェニル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−ペンタノン−1、2−フェニル
−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ペンタノン−1、2−フェニル−2−ジフェニル
アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ペンタノン
−1、2−ベンジル−2−モルホリノ−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−
2−モルホリノ−1−(4−ジエチルアミノフェニル)
−ブタノン−1、2−ベンジル−2−モルホリノ−1−
(4−ジフェニルアミノフェニル)−ブタノン−1、2
−ベンジル−2−モルホリノ−1−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−2−モ
ルホリノ−1−(4−ジエチルアミノフェニル)−プロ
パノン−1、2−ベンジル−2−モルホリノ−1−(4
−ジフェニルアミノフェニル)−プロパノン−1、2−
ベンジル−2−モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−2−モル
ホリノ−1−(4−ジエチルアミノフェニル)−ペンタ
ノン−1、2−ベンジル−2−モルホリノ−1−(4−
ジフェニルアミノフェニル)−ペンタノン−1、2−メ
チル−2−モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ブタノン−1、2−メチル−2−モルホリノ−
1−(4−ジエチルアミノフェニル)−ブタノン−1、
2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−ジフェニルア
ミノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−2−モル
ホリノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−プロパ
ノン−1、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−ジ
エチルアミノフェニル)−プロパノン−1、2−メチル
−2−モルホリノ−1−(4−ジフェニルアミノフェニ
ル)−プロパノン−1、2−メチル−2−モルホリノ−
1−(4−ジメチルアミノフェニル)−ペンタノン−
1、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−ジエチル
アミノフェニル)−ペンタノン−1、2−メチル−2−
モルホリノ−1−(4−ジフェニルアミノフェニル)−
ペンタノン−1、2−エチル−2−モルホリノ−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)−ブタノン−1、2−
エチル−2−モルホリノ−1−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−ブタノン−1、2−エチル−2−モルホリノ
−1−(4−ジフェニルアミノフェニル)−ブタノン−
1、2−エチル−2−モルホリノ−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)−プロパノン−1、2−エチル−2−
モルホリノ−1−(4−ジエチルアミノフェニル)−プ
ロパノン−1、2−エチル−2−モルホリノ−1−(4
−ジフェニルアミノフェニル)−プロパノン−1、2−
エチル−2−モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−ペンタノン−1、2−エチル−2−モルホリ
ノ−1−(4−ジエチルアミノフェニル)−ペンタノン
−1、2−エチル−2−モルホリノ−1−(4−ジフェ
ニルアミノフェニル)−ペンタノン−1、2−フェニル
−2−モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−ブタノン−1、2−フェニル−2−モルホリノ−
1−(4−ジエチルアミノフェニル)−ブタノン−1、
2−フェニル−2−モルホリノ−1−(4−ジフェニル
アミノフェニル)−ブタノン−1、2−フェニル−2−
モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−プ
ロパノン−1、2−フェニル−2−モルホリノ−1−
(4−ジエチルアミノフェニル)−プロパノン−1、2
−フェニル−2−モルホリノ−1−(4−ジフェニルア
ミノフェニル)−プロパノン−1、2−フェニル−2−
モルホリノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−ペ
ンタノン−1、2−フェニル−2−モルホリノ−1−
(4−ジエチルアミノフェニル)−ペンタノン−1、2
−フェニル−2−モルホリノ−1−(4−ジフェニルア
ミノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−ピペリジノフェニル)−ブ
タノン−1、2−ベンジル−2−ピペリジノ−1−(4
ジメチルアミノフェニル)−ブタノン−1等が挙げら
れる。中でも好ましい重合開始剤は2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−ピペリジノフェニル)−ブタノン−1、2−ベン
ジル−2−ピペリジノ−1−(4 ジメチルアミノフェ
ニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−モルホリノ
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−ペンタノン−
1であり、特に好ましくは2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−
1である。
本発明の紫外線硬化型樹脂は上記の(メタ)アクリル
オリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤を必須成分と
し、これに必要に応じてアクリル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の各種
の変成用樹脂や、有機ケイ素化合物、界面活性剤、増感
剤等の各種の添加剤を配合してもよく、全体の粘度とし
ては作業性の観点から、通常1,000〜10,000センチポイ
ズ(25℃)の範囲に調整されていることが望ましい。
本発明の被覆光ファイバの製法は、従来公知のこの種
の樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材
を線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラス
ファイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のよう
に反応性希釈剤、重合開始剤を添加したUV樹脂を塗布し
た後に、当該紫外線を照射することにより塗布層を硬化
させて、被覆光ファイバとし、引取りながら巻き取ると
いった方法である。ガラス光ファイバの素材・組成等も
特に限定されるところはない。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例と比較例を挙げて本発明
の構成、効果を更に説明する。
実施例1 撹拌機、冷却器及び温度計を付した5の四っ口フラ
スコに、平均分子量2000のポリオキシテトラメチレング
リコール1モル、トリレンジイソシアネート2モルを仕
込み、60〜70℃で2時間反応させた。ついで2−ヒドロ
キシエチルアクリレート2モルを加え、赤外線吸収スペ
クトルによりイソシアネート基の2270cm-1の特性吸収帯
が消失するまで反応を続けた。
このようにして得られたウレタンアクリレートオリゴ
マー60部(以下、特別の記載のない限り重量部を表す)
に、反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレー
ト40部、重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−
1を3部配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を、光ファ
イバ1のまわりに塗布し硬化させることにより被覆層2
を形成して、第1図に示した構造の被覆光ファイバ3
(本発明品)を製造した。このとき被覆樹脂層を完全に
硬化させて線引きできる最高線速は190m/minが達成でき
た。
実施例2 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー
60部に反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ート40部、重合開始剤として2−ベンジル−2−ジエチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1を3部配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を用いて
実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し
たところ、このとき被覆樹脂層を完全に硬化させて線引
きできる最高線速は185m/minであった。
実施例3 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー
60部に反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ート40部、重合開始剤として2−ベンジル−2−ジフェ
ニルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノ
ン−1を3部配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を用い
て実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造
したところ、このとき被覆樹脂層を完全に硬化させて線
引きできる最高線速は185m/minであった。
比較例1 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー
60部に反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ート40部、重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1を0.08部配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を用い
て実施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品)を製造し
たところ、このとき被覆樹脂層を完全に硬化させて線引
きできる最高線速は100m/minしかなかった。
比較例2 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー
60部に反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ート40部、重合開始剤としてベンジルジメチルケタール
3部を配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を用いて実施
例1と同様に被覆光ファイバ(比較品)を製造したとこ
ろ、このとき被覆樹脂層を完全に硬化させて線引きでき
る最高線速は95m/minしかなかった。
比較例3 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー
60部に反応性希釈剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ート40部、重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1を12部配合してUV樹脂を得た。このUV樹脂を用いて
実施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品)を製造した
ところ、このとき被覆樹脂層を完全に硬化させて線引き
できる最高線速は190m/minであった。
しかしこのファイバを放置し観察したところ、経時的
にファイバと被覆樹脂の界面から重合開始剤が析出し、
著しく外観を損なっていることがわかった。なお念のた
めに他の実施例、比較例で作製したファイバを調査した
ところ、これ等ファイバには重合開始剤の析出現象はみ
られなかった。
実施例4〜6 実施例1において、重合開始剤を表に示すものに変え
た以外は全て同様にして本発明の被覆光ファイバを製造
したところ、各例における被覆樹脂層を完全に硬化させ
て線引きできる最高線速は表に示す通りであった。
実施例、比較例の結果から本発明に係わる被覆樹脂組
成物が硬化速度が速く、非常に高速の線引きでも被覆樹
脂層を完全に硬化できること、また重合開始剤の添加量
は本発明の限定範囲内が経時的な重合開始剤の析出なく
好結果を与えることが分かる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は被覆光ファイバの被覆
層中に本発明に係わる重合開始剤を含有させることによ
り、樹脂の硬化速度を上昇でき、被覆光ファイバの線引
速度を上昇できるので、生産性を大幅に向上させること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の被覆光ファイバの断面図である。 1;光ファイバ、2;重合開始剤を含有するUV樹脂被覆層、
3;被覆光ファイバ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス光ファイバの外周に紫外線硬化型樹
    脂の被覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該紫外線
    硬化型樹脂が(メタ)アクリルオリゴマー、反応性希釈
    剤及び下記の一般式(I)又は(II)で表される重合開
    始剤を含有し、上記重合開始剤は上記紫外線硬化型樹脂
    中に0.1重量部以上10重量部未満の割合であることを特
    徴とする被覆光ファイバ。
  2. 【請求項2】ガラス光ファイバの外周に紫外線硬化型樹
    脂の被覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該紫外線
    硬化型樹脂が2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
    (モルホリノフェニル)−ブタノン−1であることを特
    徴とする請求項(1)に記載の被覆光ファイバ。
JP63306116A 1988-12-05 1988-12-05 被覆光ファイバ Expired - Fee Related JP2764967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306116A JP2764967B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 被覆光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306116A JP2764967B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 被覆光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02151822A JPH02151822A (ja) 1990-06-11
JP2764967B2 true JP2764967B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17953239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306116A Expired - Fee Related JP2764967B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 被覆光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523642B1 (ja) * 2013-07-26 2014-06-18 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板
CN106414398B (zh) * 2014-05-15 2019-04-05 Dic株式会社 化合物、活性能量射线固化性组合物、其固化物、印刷油墨和喷墨记录用油墨
US11079675B2 (en) 2016-05-13 2021-08-03 Dic Corporation Compound, photocurable composition, cured product of same, printing ink, and printed matter curing the printing ink
CN111801393B (zh) * 2018-03-09 2022-10-18 Dic油墨株式会社 活性能量射线固化型印墨、印墨固化物的制造方法及印刷物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195037A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ被覆用樹脂組成物
JPS6370210A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Hitachi Cable Ltd 被覆光フアイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02151822A (ja) 1990-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333464B1 (en) Polymer claddings for optical fibre waveguides
JP4236288B2 (ja) 黄変化が少なく硬化速度の速い放射線硬化性光学繊維被覆
US6849333B2 (en) Optical fiber with an improved primary coating composition
GB2195643A (en) Uv curable urethane acrylate composition
DE60319391T2 (de) Uv-härtbare harzzusammensetzung zur umhüllung von lichtleitfasern
DE3440652C2 (ja)
JP2764967B2 (ja) 被覆光ファイバ
JPH02219009A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0321910A (ja) 被覆光ファイバ
JPH08310841A (ja) 被覆光ファイバ及びその製造方法
EP1046619A2 (en) Coated optical fibres and their manufacture
JP3900279B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPH02133338A (ja) 光学ガラスファイバ用コーテイング剤
JPH0264510A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02223904A (ja) 被覆光ファイバ
JP4869548B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びこれを用いた光ファイバー素線及び光ファイバーユニット
JPH02131206A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02233704A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0894892A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0262505A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0277004A (ja) 被覆光ファイバ
JPH01190762A (ja) 光学ガラスファイバー二次被覆用樹脂組成物
JPH02223903A (ja) 被覆光ファイバ
JPH04108637A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02141440A (ja) 被覆光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees