JPH02131206A - 被覆光ファイバ - Google Patents
被覆光ファイバInfo
- Publication number
- JPH02131206A JPH02131206A JP63284007A JP28400788A JPH02131206A JP H02131206 A JPH02131206 A JP H02131206A JP 63284007 A JP63284007 A JP 63284007A JP 28400788 A JP28400788 A JP 28400788A JP H02131206 A JPH02131206 A JP H02131206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- parts
- coated optical
- resin
- sensitizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- -1 metal complex compound Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 12
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 8
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 5
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 5
- SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropoxy)propane Chemical compound CC(C)COCC(C)C SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 2-nonylphenol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001089 [(2R)-oxolan-2-yl]methanol Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) hexanedioate Chemical compound C=CCOC(=O)CCCCC(=O)OCC=C FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229940086559 methyl benzoin Drugs 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N n,2-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C(C)=C WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofurfuryl alcohol Chemical compound OCC1CCCO1 BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光ファイバの外周に例えば紫外線等のエネルギ
ー線により硬化する樹脂の被覆層を形成した被覆光ファ
イバの改良に関するものである。
ー線により硬化する樹脂の被覆層を形成した被覆光ファ
イバの改良に関するものである。
[従来の技術]
光通信に用いる光ファイバにおいては、光学ガラスファ
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した孝直ちにその外周にプラスチック被覆を施すこ
とが望ましいとされている。
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した孝直ちにその外周にプラスチック被覆を施すこ
とが望ましいとされている。
これは、ファイバ化されることにより発生するファイバ
表面の傷や裸ファイバの状態で空気に曝されることによ
るクラックの成長で、ファイバの強度が劣化するのを防
ぐためである。このようなプラスチック層としては、一
般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫外線硬化型樹脂(以
下、「UV樹脂」と略称する)が用いられており、近年
は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需要が増大している
。
表面の傷や裸ファイバの状態で空気に曝されることによ
るクラックの成長で、ファイバの強度が劣化するのを防
ぐためである。このようなプラスチック層としては、一
般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫外線硬化型樹脂(以
下、「UV樹脂」と略称する)が用いられており、近年
は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需要が増大している
。
このUV樹脂は短時間で硬化する性質を有することから
コーティング材、ボッティング材にも使用されているが
、より生産性を高めるという目的で、できるだけ早く要
求される特性に近付ける改良、すなわち樹脂組成物の硬
化速度を上げるための改良がなされている。
コーティング材、ボッティング材にも使用されているが
、より生産性を高めるという目的で、できるだけ早く要
求される特性に近付ける改良、すなわち樹脂組成物の硬
化速度を上げるための改良がなされている。
[発明が解決しようとする課題]
本発明はこのような当該樹脂中に特定の添加剤を加える
ことで短時間で硬化速度を向上させ、かつ極めて短時間
で要求される物性を獲得できるエネルギー線硬化型樹脂
被覆光ファイバのさらなる改良品を提供することを目的
とするものである。
ことで短時間で硬化速度を向上させ、かつ極めて短時間
で要求される物性を獲得できるエネルギー線硬化型樹脂
被覆光ファイバのさらなる改良品を提供することを目的
とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は上記の目的を達成すべく研究開発に努めた
結果、モル吸光係数がI×10″′以上の増感剤を添加
したエネルギー線硬化型樹脂被覆が、高速線引きの条件
でも樹脂を完全に硬化できる優れた被覆光ファイバを実
現することを見出した。
結果、モル吸光係数がI×10″′以上の増感剤を添加
したエネルギー線硬化型樹脂被覆が、高速線引きの条件
でも樹脂を完全に硬化できる優れた被覆光ファイバを実
現することを見出した。
すなわち本発明は光ファイバの外周にエネルギー線硬化
型樹脂の被覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該エ
ネルギー線硬化型樹脂中にモル吸光係数がIXIO’以
上の増感剤を含有することを特徴とする被覆光ファイバ
である。
型樹脂の被覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該エ
ネルギー線硬化型樹脂中にモル吸光係数がIXIO’以
上の増感剤を含有することを特徴とする被覆光ファイバ
である。
上記増感剤はエネルギー線硬化型樹脂中に0.1重量部
以上10重量部未満の割合で含有されていることが特に
好ましく、このような増感剤とじて金属錯体化合物が特
に好ましい例として挙げられる。
以上10重量部未満の割合で含有されていることが特に
好ましく、このような増感剤とじて金属錯体化合物が特
に好ましい例として挙げられる。
本発明においてエネルギー線硬化型樹脂とは、例えば紫
外線、放射線等のエネルギー線を照射されることにより
硬化する樹脂をいう。本発明の被覆樹脂はエネルギー線
硬化型樹脂が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリ
ルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤にモル吸光係
数が1×1×100以上の増感剤を加えたものを基本組
成とするものである。
外線、放射線等のエネルギー線を照射されることにより
硬化する樹脂をいう。本発明の被覆樹脂はエネルギー線
硬化型樹脂が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリ
ルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤にモル吸光係
数が1×1×100以上の増感剤を加えたものを基本組
成とするものである。
本発明に係わる(メタ)アクリルオリゴマーは、ポリオ
ール成分、イソシア不一ト成分及びアクリレート成分か
らなり、ポリオール成分としては、ポリオキシテトラメ
チレングリコール,ボリプロビレングゾコール ボリエ
チレングリコール等のポリエーテルボリオール、ポリオ
レフィングリコール,ポリエステルボリオール,ボリカ
ーボネートポリオール,ポリカブロラクトンポリオール
等が挙げられる。インシアネート成分としては、トリレ
ンジイソシアネート,ジフェニルメタンジイソシアネー
ト,p−フェニレンジイソシアネート,ヘキサメチレン
ジイソシアネート,キシリレンジイソシアネート,イソ
ホロンジイソシアネート等が挙げられる。また、アクリ
レート成分としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート,2ヒドロキシブ口ピル(メタ)アクリレー
ト,等のヒドロキシアルキル基の炭素数が2〜4程度の
ものが用いられる。
ール成分、イソシア不一ト成分及びアクリレート成分か
らなり、ポリオール成分としては、ポリオキシテトラメ
チレングリコール,ボリプロビレングゾコール ボリエ
チレングリコール等のポリエーテルボリオール、ポリオ
レフィングリコール,ポリエステルボリオール,ボリカ
ーボネートポリオール,ポリカブロラクトンポリオール
等が挙げられる。インシアネート成分としては、トリレ
ンジイソシアネート,ジフェニルメタンジイソシアネー
ト,p−フェニレンジイソシアネート,ヘキサメチレン
ジイソシアネート,キシリレンジイソシアネート,イソ
ホロンジイソシアネート等が挙げられる。また、アクリ
レート成分としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート,2ヒドロキシブ口ピル(メタ)アクリレー
ト,等のヒドロキシアルキル基の炭素数が2〜4程度の
ものが用いられる。
本発明に係わる反応性希釈剤としては、例えば2−エチ
ルへキシルアクリレート,テトラヒド口フルフリルアル
コールカブbラクトン付加物の(メタ)アクリレート,
ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物の(メタ)
アクリレート,ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート,ボリブロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート,ビスフェノールジエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート,水添ピスフェノールトリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート.トリメチロールブロバ
ントリ (メタ)アクリレート,ペンタエリスリトール
トリ (メタ)アクリレート,ビスフェノールジグリシ
ジルエーテルから合成したエボキシ(メタ)アクリレー
ト等のモノないしポリ(メタ)アクリレート類、ジアリ
ルアジペートジアリルフタレート,トリアリルトリメリ
テート,トリアリルイソンアヌレート等のアクリルエス
テル類、スチレン,ビニルアセテート,N−ビニルピロ
リドン,N,N’−ジメチルアクリルアミド,N,N’
−ジメチルアミノブロピルアクリルアミド,N,N’−
ジメチルアミノエチルアクリレート等のビニル化合物類
を挙げることができる。
ルへキシルアクリレート,テトラヒド口フルフリルアル
コールカブbラクトン付加物の(メタ)アクリレート,
ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物の(メタ)
アクリレート,ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート,ボリブロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート,ビスフェノールジエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート,水添ピスフェノールトリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート.トリメチロールブロバ
ントリ (メタ)アクリレート,ペンタエリスリトール
トリ (メタ)アクリレート,ビスフェノールジグリシ
ジルエーテルから合成したエボキシ(メタ)アクリレー
ト等のモノないしポリ(メタ)アクリレート類、ジアリ
ルアジペートジアリルフタレート,トリアリルトリメリ
テート,トリアリルイソンアヌレート等のアクリルエス
テル類、スチレン,ビニルアセテート,N−ビニルピロ
リドン,N,N’−ジメチルアクリルアミド,N,N’
−ジメチルアミノブロピルアクリルアミド,N,N’−
ジメチルアミノエチルアクリレート等のビニル化合物類
を挙げることができる。
本発明に係わる重合開始剤としては、樹脂組成物をエネ
ルギー線の照射によって迅速に硬化させることができる
ものが好まし《、特に紫外線硬化型塗料の開始剤として
用いられているものが適している。このような重合開始
剤の主なものとしては、ベンソイン,ベンゾインメチル
エーテル,ベンゾインエチルエーテル,ペンゾインイソ
ブ口ビルエーテル,ペンゾインイソブチルエーテル,2
−メチルベンゾイン,ベンジル,ベンジルジメチルケタ
ール ベンジルジエチルケタール等を挙げることができ
る。
ルギー線の照射によって迅速に硬化させることができる
ものが好まし《、特に紫外線硬化型塗料の開始剤として
用いられているものが適している。このような重合開始
剤の主なものとしては、ベンソイン,ベンゾインメチル
エーテル,ベンゾインエチルエーテル,ペンゾインイソ
ブ口ビルエーテル,ペンゾインイソブチルエーテル,2
−メチルベンゾイン,ベンジル,ベンジルジメチルケタ
ール ベンジルジエチルケタール等を挙げることができ
る。
本発明に係わる増感剤はそのモル吸光係数が1×1×1
00以上のものであり、以下のような金属錯体化合物が
挙げられる。表1に各増感剤の吸収極大波長とモル吸光
係数を示す。
00以上のものであり、以下のような金属錯体化合物が
挙げられる。表1に各増感剤の吸収極大波長とモル吸光
係数を示す。
下記構造式■の有機化合物とC u(1)又はN i(
1)との錯体 下記構造式■の有機金属化合物とN p(N), T
h(ff),Z r(II)又はtJ (ff)との錯
体下記構造式■の有機化合物とC d(1)又はPd(
1)との錯体 下記構造式■の有機化合物とA u(1)との錯体以上
のような金属錯化合物はエネルギー線硬化型樹脂全IL
IOO重量部に対して0.1〜10重量部添加すること
が好ましい。
1)との錯体 下記構造式■の有機金属化合物とN p(N), T
h(ff),Z r(II)又はtJ (ff)との錯
体下記構造式■の有機化合物とC d(1)又はPd(
1)との錯体 下記構造式■の有機化合物とA u(1)との錯体以上
のような金属錯化合物はエネルギー線硬化型樹脂全IL
IOO重量部に対して0.1〜10重量部添加すること
が好ましい。
下記構造式■の有機化合物とC o(1)又はNi(1
)との錯体 表1 本発明の被覆光ファイバの製法は、従来公知のこの種の
樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材を
線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のように
反応性希釈剤、重合開始剤、増感剤を添加したエネルギ
ー線硬化型樹脂を塗布した後に、当該エネルギー線を照
射することにより塗布層を硬化させて、被覆被覆ファイ
バとし、引き取りながら巻き取るといった方法である。
)との錯体 表1 本発明の被覆光ファイバの製法は、従来公知のこの種の
樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材を
線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のように
反応性希釈剤、重合開始剤、増感剤を添加したエネルギ
ー線硬化型樹脂を塗布した後に、当該エネルギー線を照
射することにより塗布層を硬化させて、被覆被覆ファイ
バとし、引き取りながら巻き取るといった方法である。
光ファイバの素材・組成等も特に限定されるところはな
い。
い。
[作用]
本発明の被覆光ファイバはモル吸光係数が1×1×10
0以上の増感剤を含有している樹脂を用いているために
、樹脂の硬化速度が速くなり、高速線引きの条件におい
ても樹脂を完全に硬化させることが可能になる。
0以上の増感剤を含有している樹脂を用いているために
、樹脂の硬化速度が速くなり、高速線引きの条件におい
ても樹脂を完全に硬化させることが可能になる。
従来光ファイバ用エネルギー線硬化型樹脂例えばUV樹
脂等に用いられてきた増感剤は、モル吸光係数がI X
1 0’未満のものであった。同じ量のエネルギーを
照射したとするとモル吸光係数の大きいものほど吸収す
るエネルギーは多く、光重合開始剤へのエネルギー移動
は大きくなる。つまり、本発明では樹脂のモル吸光係数
が従来品より大きく、光重合開始剤が受けるエネルギー
量は大きくなる。このことにより従来の樹脂に比べて同
じエネルギーで多くの活性種を作り出すことができる。
脂等に用いられてきた増感剤は、モル吸光係数がI X
1 0’未満のものであった。同じ量のエネルギーを
照射したとするとモル吸光係数の大きいものほど吸収す
るエネルギーは多く、光重合開始剤へのエネルギー移動
は大きくなる。つまり、本発明では樹脂のモル吸光係数
が従来品より大きく、光重合開始剤が受けるエネルギー
量は大きくなる。このことにより従来の樹脂に比べて同
じエネルギーで多くの活性種を作り出すことができる。
よって、樹脂の硬化速度が速くなり、高速線引きの条件
におていても樹脂を完全に硬化させることが可能となる
。
におていても樹脂を完全に硬化させることが可能となる
。
これら、増感剤の添加量としては(メタ)アクリルオリ
ゴマー、反応性希釈剤及び重合開始剤の合計量100重
量部に対して0.1重量部以上10重量部未満の割合で
添加することが好ましい。この量が少なすぎると硬化性
を満足できず、また所定量を越えてもそれ以上の硬化速
度の向上は望めず、逆に表面硬化性のみが向上してしま
うことになる。
ゴマー、反応性希釈剤及び重合開始剤の合計量100重
量部に対して0.1重量部以上10重量部未満の割合で
添加することが好ましい。この量が少なすぎると硬化性
を満足できず、また所定量を越えてもそれ以上の硬化速
度の向上は望めず、逆に表面硬化性のみが向上してしま
うことになる。
本発明のエネルギー線硬化型樹脂は上記の(メタ)アク
リルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤、増感剤を
必須成分とし、これに必要に応してアクリル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂
等の各種の変成用樹脂や、有機ケイ素化合物、界面活性
剤等の各種の添加剤を配合してもよく、全体の粘度とし
ては作業性の観点から通常I000〜10.00(lセ
ンチボイズ(25℃)の範囲に調整されていることが望
ましい。
リルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤、増感剤を
必須成分とし、これに必要に応してアクリル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂
等の各種の変成用樹脂や、有機ケイ素化合物、界面活性
剤等の各種の添加剤を配合してもよく、全体の粘度とし
ては作業性の観点から通常I000〜10.00(lセ
ンチボイズ(25℃)の範囲に調整されていることが望
ましい。
[実施例]
実施例1
撹拌機、冷却器及び温度計を付した5Qの四つ口フラス
コに平均分子11t2 0 0 0のポリオキシテトラ
メチレングリコール1モル、トリレンジイソシア不−ト
2モルを仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。次
いで2−ヒドロ半シエチルアクリレート2モルを加え、
赤外線吸収スペクトルによりイソシアネート基の2 2
7 0cm−’の特性吸収帯が消失するまで反応を続
けた。このようにして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部(以下特記のない限り重量部を表す)に
反応性希釈剤として2−エチルへキシルアクリレート3
7部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル3部
、増感剤として表1の■−1の金属錯体化合物3部を配
合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
コに平均分子11t2 0 0 0のポリオキシテトラ
メチレングリコール1モル、トリレンジイソシア不−ト
2モルを仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。次
いで2−ヒドロ半シエチルアクリレート2モルを加え、
赤外線吸収スペクトルによりイソシアネート基の2 2
7 0cm−’の特性吸収帯が消失するまで反応を続
けた。このようにして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部(以下特記のない限り重量部を表す)に
反応性希釈剤として2−エチルへキシルアクリレート3
7部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル3部
、増感剤として表1の■−1の金属錯体化合物3部を配
合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
第1図に示すように光ファイバ1のまわりに上記で得た
エネルギー線硬化型樹脂を塗布して被覆層2を形成し、
硬化させることにより被覆光ファイバ3(本発明品)を
製造した。このとき被覆樹脂が完全に硬化できる最高線
速は1 8 0 m/minであった。
エネルギー線硬化型樹脂を塗布して被覆層2を形成し、
硬化させることにより被覆光ファイバ3(本発明品)を
製造した。このとき被覆樹脂が完全に硬化できる最高線
速は1 8 0 m/minであった。
実施例2
実施例lと同様にして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、
実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し
た。
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、
実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し
た。
このとき樹脂が完全に硬化するための最高線速は1 7
5 m/sinであった。
5 m/sinであった。
実施例3
実施例1と同様にして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、
実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し
た。
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、
実施例1と同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し
た。
このとき被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は1
8 0 m/sinであった。
8 0 m/sinであった。
比較例1
実施例Iと同様にして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物を本発明の範囲未満の0.0 9 部を配合し
てエネルギー線硬化型樹脂を得て、実施例1と同様に被
覆光ファイバ(比較品)を製造した。このとき被覆樹脂
が完全に硬化するための最高線速は1 1 0 m/I
Ilinであった。
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2エチルへキシル
アクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯体
化合物を本発明の範囲未満の0.0 9 部を配合し
てエネルギー線硬化型樹脂を得て、実施例1と同様に被
覆光ファイバ(比較品)を製造した。このとき被覆樹脂
が完全に硬化するための最高線速は1 1 0 m/I
Ilinであった。
比較例2
実施例1と同様にして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2一エチルへキシ
ルアクリレート37部、重合開始剤トしてベンゾインメ
チルエーテル3部、増感剤として3,5−ジブロモビリ
ジンーアゾ−3ジメチルアミノー2ベンゾイックアッシ
ドのF e(1)化合物(モル吸光係数が9.8XIO
’)3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、実
施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品)を製造した。
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2一エチルへキシ
ルアクリレート37部、重合開始剤トしてベンゾインメ
チルエーテル3部、増感剤として3,5−ジブロモビリ
ジンーアゾ−3ジメチルアミノー2ベンゾイックアッシ
ドのF e(1)化合物(モル吸光係数が9.8XIO
’)3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、実
施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品)を製造した。
このとき被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は]
O O m/winであった。
O O m/winであった。
比較例3
実施例1と同様にして得られたウレタンアクリレートオ
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2一エチルへキシ
ルアクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメ
チルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯
体化合物を本発明の範囲を越えて12 部を配合してエ
ネルギー線硬化型樹脂を得て、実施例1と同様に被覆光
ファイバ(比較品)を製造した。ところが、被覆層のご
く表面のみが硬化する現象が見られ、著しく外観を損な
っていることがわかった。
リゴマ−60部に反応性希釈剤として2一エチルへキシ
ルアクリレート37部、重合開始剤としてベンゾインメ
チルエーテル3部、増感剤として表1の■−1の金属錯
体化合物を本発明の範囲を越えて12 部を配合してエ
ネルギー線硬化型樹脂を得て、実施例1と同様に被覆光
ファイバ(比較品)を製造した。ところが、被覆層のご
く表面のみが硬化する現象が見られ、著しく外観を損な
っていることがわかった。
以上の実施例、比較例の結果から、モル吸光係数がIX
IO’以上の増感剤を添加することで、完全に硬化する
最高線速が175〜1 8 0 m/+inと、比較品
のそれ( l O O〜1 1 ’Om/IIlin)
より大幅に向上できることが明らかに分かる。また、比
較例3の結果から特に本発明に限定する範囲で増感剤を
添加することが好ましいことも明らかである。
IO’以上の増感剤を添加することで、完全に硬化する
最高線速が175〜1 8 0 m/+inと、比較品
のそれ( l O O〜1 1 ’Om/IIlin)
より大幅に向上できることが明らかに分かる。また、比
較例3の結果から特に本発明に限定する範囲で増感剤を
添加することが好ましいことも明らかである。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明は被覆光ファイバの被覆層
中にモル吸光係数がIXIO5以上の増感剤を含有させ
ることにより、樹脂の硬化速度を太き《上昇させること
ができる。このことにより本発明の被覆光ファイバでは
光ファイバの線引速度を上昇しても完全に硬化した被覆
層を形成できるので、その生産性を大幅に向上させるこ
とを可能とする実用的価値の大なる発明である。
中にモル吸光係数がIXIO5以上の増感剤を含有させ
ることにより、樹脂の硬化速度を太き《上昇させること
ができる。このことにより本発明の被覆光ファイバでは
光ファイバの線引速度を上昇しても完全に硬化した被覆
層を形成できるので、その生産性を大幅に向上させるこ
とを可能とする実用的価値の大なる発明である。
第1図は本発明の被覆光ファイバの断面図である。
I:光ファイバ 2:モル吸光係数がIXIO’以上で
ある増感剤を含有する被覆層、3:被覆光ファイバ。 第1図
ある増感剤を含有する被覆層、3:被覆光ファイバ。 第1図
Claims (3)
- (1)光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂の被
覆層を有する被覆光ファイバにおいて、該エネルギー線
硬化型樹脂中にモル吸光係数が1×100以上の増感剤
を含有することを特徴とする被覆光ファイバ。 - (2)上記増感剤が金属錯体化合物であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバ。 - (3)上記増感剤をエネルギー線硬化型樹脂中に0.1
重量部以上10重量部未満の割合で含有することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63284007A JPH02131206A (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 被覆光ファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63284007A JPH02131206A (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 被覆光ファイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02131206A true JPH02131206A (ja) | 1990-05-21 |
Family
ID=17673088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63284007A Pending JPH02131206A (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 被覆光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02131206A (ja) |
-
1988
- 1988-11-11 JP JP63284007A patent/JPH02131206A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2535184B1 (en) | Sheet for forming hard coating | |
EP0333464B1 (en) | Polymer claddings for optical fibre waveguides | |
EP1543074B1 (en) | Uv-curable resin composition for cladding optical fiber | |
WO2022074914A1 (ja) | 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 | |
EP0149741B1 (en) | Liquid radiation-curable coating compositions and optical glass fibers coated therewith | |
JP2764967B2 (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP2000344844A (ja) | 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ | |
JPH02131206A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPS6114211A (ja) | 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JPH03199217A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
EP1046619A2 (en) | Coated optical fibres and their manufacture | |
JPH02133338A (ja) | 光学ガラスファイバ用コーテイング剤 | |
JPH0321910A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH05209038A (ja) | 紫外線硬化性ウレタンアクリレートオリゴマー | |
JPH02219009A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP6733521B2 (ja) | 紫外線硬化性を有する接着剤組成物 | |
CN109715580B (zh) | 涂覆有聚酯涂层的光纤 | |
JP2004217823A (ja) | 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ | |
JPH0264510A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH08310841A (ja) | 被覆光ファイバ及びその製造方法 | |
JPH02233704A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0222609A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0262505A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP4728576B2 (ja) | 着色された放射線硬化可能な組成物 | |
JPH04108637A (ja) | 被覆光ファイバ |