JPH0321910A - 被覆光ファイバ - Google Patents
被覆光ファイバInfo
- Publication number
- JPH0321910A JPH0321910A JP1155667A JP15566789A JPH0321910A JP H0321910 A JPH0321910 A JP H0321910A JP 1155667 A JP1155667 A JP 1155667A JP 15566789 A JP15566789 A JP 15566789A JP H0321910 A JPH0321910 A JP H0321910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- acrylate
- coated optical
- reactive diluent
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 51
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 53
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 27
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- -1 polyoxytetramethylene Polymers 0.000 description 58
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 6
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropoxy)propane Chemical compound CC(C)COCC(C)C SZNYYWIUQFZLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 1-methylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C RBGUKBSLNOTVCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYUSGUXORZOKNZ-UHFFFAOYSA-N (3-amino-3-oxopropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(N)=O JYUSGUXORZOKNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NESRKBGUIIKNKJ-UHFFFAOYSA-N (3-amino-3-oxopropyl) prop-2-enoate Chemical compound NC(=O)CCOC(=O)C=C NESRKBGUIIKNKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZMLJEYQUZKERO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(2-methylphenyl)-2-phenylethanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 VZMLJEYQUZKERO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 2-nonylphenol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001089 [(2R)-oxolan-2-yl]methanol Substances 0.000 description 1
- PBVFADSFYQFKNL-UHFFFAOYSA-N [3-(methylamino)-3-oxopropyl] prop-2-enoate Chemical compound CNC(=O)CCOC(=O)C=C PBVFADSFYQFKNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQULYQUAEKCWDA-UHFFFAOYSA-N [4-(methylamino)-4-oxobutyl] prop-2-enoate Chemical compound C(C=C)(=O)OCCCC(NC)=O CQULYQUAEKCWDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) hexanedioate Chemical compound C=CCOC(=O)CCCCC(=O)OCC=C FPODCVUTIPDRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- KWLXAICIQRKKJI-UHFFFAOYSA-N carbamoyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(N)=O KWLXAICIQRKKJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWPSKFQJGPSDKN-UHFFFAOYSA-N carbamoyl prop-2-enoate Chemical compound NC(=O)OC(=O)C=C YWPSKFQJGPSDKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofurfuryl alcohol Chemical compound OCC1CCCO1 BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ファイバの外周に例えば紫外線等のエネルギ
ー線の照射により硬化するエネルギー線硬化型樹脂の被
覆を形戊した被覆光ファイバの改良に関するものである
。
ー線の照射により硬化するエネルギー線硬化型樹脂の被
覆を形戊した被覆光ファイバの改良に関するものである
。
光通信に用いられる光ファイバにおいては、光学ガラス
ファイバ、石英系ガラスファイバに限らず、何れもファ
イバ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施す
ことが望ましい。これは、ファイバ化されることにより
発生するファイバ表面の傷や裸ファイバの状態で空気に
曝されることによるクラックの戒長で、ファイバの強度
が劣化するのを防ぐためである。このようなプラスチッ
ク層としては、一般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫外
線硬化型樹脂(以下、rUV樹脂』とも略称する)、放
射線硬化型樹脂等のエネルギー線硬化型樹脂が用いられ
ており、近年は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需要が
増大している。
ファイバ、石英系ガラスファイバに限らず、何れもファ
イバ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施す
ことが望ましい。これは、ファイバ化されることにより
発生するファイバ表面の傷や裸ファイバの状態で空気に
曝されることによるクラックの戒長で、ファイバの強度
が劣化するのを防ぐためである。このようなプラスチッ
ク層としては、一般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫外
線硬化型樹脂(以下、rUV樹脂』とも略称する)、放
射線硬化型樹脂等のエネルギー線硬化型樹脂が用いられ
ており、近年は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需要が
増大している。
ここで、この被覆に用いられるUV樹脂としては、例え
ばエボキシアクリレート,ウレタンアクリレート、ポリ
エステルアクリレート等が用いられているが、吸湿した
場合に光ファイバの強度を劣化させるおそれがあるとい
う問題点を有していた。
ばエボキシアクリレート,ウレタンアクリレート、ポリ
エステルアクリレート等が用いられているが、吸湿した
場合に光ファイバの強度を劣化させるおそれがあるとい
う問題点を有していた。
これに対して光ファイバと被覆樹脂の密着性を向上して
吸湿を防止する目的で、従来シランカップリング剤等の
添加剤が使用されてきたが、例えば特開昭5.9−92
947号公報に提案されるようなアミノ基を含有しない
シランカップリング剤では耐湿特性の改善は殆ど図るこ
とができない。
吸湿を防止する目的で、従来シランカップリング剤等の
添加剤が使用されてきたが、例えば特開昭5.9−92
947号公報に提案されるようなアミノ基を含有しない
シランカップリング剤では耐湿特性の改善は殆ど図るこ
とができない。
ところで、例えアミノ基を有するシランカップリング剤
を用いて耐湿特性を改善できたとしても、耐湿特性改善
のためには多量のシランカップリング剤の使用が必要で
あり、その結果エネルギー線硬化型樹脂の硬化速度が遅
くなるという現象が起こり、生産性の低下を招く。更に
アミノ基を有するシランカップリング剤の多量使用は、
該シランカップリング剤が分子中に重合性炭素・炭素二
重結合を含有しないために、樹脂が硬化反応を起こした
後も経時的に光ファイバと被覆樹脂の界面にシランカッ
プリング剤が経時的に析出するという恐れがあった。
を用いて耐湿特性を改善できたとしても、耐湿特性改善
のためには多量のシランカップリング剤の使用が必要で
あり、その結果エネルギー線硬化型樹脂の硬化速度が遅
くなるという現象が起こり、生産性の低下を招く。更に
アミノ基を有するシランカップリング剤の多量使用は、
該シランカップリング剤が分子中に重合性炭素・炭素二
重結合を含有しないために、樹脂が硬化反応を起こした
後も経時的に光ファイバと被覆樹脂の界面にシランカッ
プリング剤が経時的に析出するという恐れがあった。
本発明は以上述べた現状に鑑み、硬化速度を低下させる
ことなく、光ファイバと被覆樹脂を強固に密着させて耐
湿特性を保証し、なおかつ被覆光ファイバとした後に添
加剤が被覆と光ファイバの界面に経時的に析出すること
のない優れた被覆光ファイバを提供することを目的とす
るものである。
ことなく、光ファイバと被覆樹脂を強固に密着させて耐
湿特性を保証し、なおかつ被覆光ファイバとした後に添
加剤が被覆と光ファイバの界面に経時的に析出すること
のない優れた被覆光ファイバを提供することを目的とす
るものである。
本発明者等は上記の目的を達成すべく研究開発に努めた
結果、被覆層を形成するエネルギー線硬化型樹脂がその
基本成分としてカルバモイル基を有すれば、耐熱性が非
常に向上することを見出し、本発明に到達できた。
結果、被覆層を形成するエネルギー線硬化型樹脂がその
基本成分としてカルバモイル基を有すれば、耐熱性が非
常に向上することを見出し、本発明に到達できた。
すなわち、本発明は光ファイバの外周にエネルギー線硬
化型樹脂からなる被覆を有してなる被覆光ファイバにお
いて、該エネルギー線硬化型樹脂は(メタ)アクリルオ
リゴマー、反応性希釈剤及び重合開始剤を基本成分とし
て重合され且つ該反応性希釈剤がカルバモイル基を含有
するものであることを特徴とする被覆光ファイバである
。
化型樹脂からなる被覆を有してなる被覆光ファイバにお
いて、該エネルギー線硬化型樹脂は(メタ)アクリルオ
リゴマー、反応性希釈剤及び重合開始剤を基本成分とし
て重合され且つ該反応性希釈剤がカルバモイル基を含有
するものであることを特徴とする被覆光ファイバである
。
本発明の上記カルバモイル基を含有する反応性希釈剤は
下記一般式+I+で示される化合物であることが本発明
の特に好ましい実施態様である。
下記一般式+I+で示される化合物であることが本発明
の特に好ましい実施態様である。
一般式+1)
(但し式+1)中、R+は水素原子又はメチル基を表し
、R*, Rsは互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子,アルキル基又はアリール基を表し、nは0又
は1〜lOの正の整数を表す) 本発明においては、上記カルバモイル基を含有する反応
性希釈剤はエネルギー線硬化型樹脂中にlO重量以上8
0重量部未満の割合で含有されることが特に好ましい。
、R*, Rsは互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子,アルキル基又はアリール基を表し、nは0又
は1〜lOの正の整数を表す) 本発明においては、上記カルバモイル基を含有する反応
性希釈剤はエネルギー線硬化型樹脂中にlO重量以上8
0重量部未満の割合で含有されることが特に好ましい。
これは、IO重量部未満では密着性向上に効果がなく、
一方80重量部以上では樹脂全体としての粘度が低くな
り、著しく作業性、塗布性が悪化するからである。
一方80重量部以上では樹脂全体としての粘度が低くな
り、著しく作業性、塗布性が悪化するからである。
本発明の被覆光ファイバは、被覆層を形成する樹脂が基
本成分としてカルバモイル基を有する反応性希釈剤を有
するため、従来品よりも被1)層と光ファイバとの密着
性を向上させることができると判明した。また、カルバ
モイル基を有する反応性希釈剤は反応性炭素・炭素二重
結合を有するため、硬化反応により化学結合を生成でき
、これにより経時的な光ファイバと被覆との界面への析
出はない。
本成分としてカルバモイル基を有する反応性希釈剤を有
するため、従来品よりも被1)層と光ファイバとの密着
性を向上させることができると判明した。また、カルバ
モイル基を有する反応性希釈剤は反応性炭素・炭素二重
結合を有するため、硬化反応により化学結合を生成でき
、これにより経時的な光ファイバと被覆との界面への析
出はない。
本発明のカルバモイル基を含有するエネルギー線硬化型
樹脂は、樹脂を形成する原料の重合成分となる、(メタ
)アクリルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤のう
ち、反応性希釈剤としてカルバモイル基を含有する化合
物を用いることにより実現できる。以下に本発明の被覆
樹脂を詳細に説明する。
樹脂は、樹脂を形成する原料の重合成分となる、(メタ
)アクリルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤のう
ち、反応性希釈剤としてカルバモイル基を含有する化合
物を用いることにより実現できる。以下に本発明の被覆
樹脂を詳細に説明する。
本発明の被覆樹脂は(メタ)アクリルオリゴマ,反応性
希釈剤及び重合開始剤を必須の基本成分として重合され
たものであり、反応性希釈剤としてカルバモイル基を含
有する化合物を用いたものであり、分子量l000〜t
oooooのものである。
希釈剤及び重合開始剤を必須の基本成分として重合され
たものであり、反応性希釈剤としてカルバモイル基を含
有する化合物を用いたものであり、分子量l000〜t
oooooのものである。
本発明に係る(メタ)アクリルオリゴマーはボリオール
成分、イソシアネート成分、アクリレート威分からなり
、ボリオール成分としては、例えばポリオキシテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレン〆リコール、ポリエ
チレングリコール等のポリエーテルボリオール、ポリオ
レフィングリコール、ポリエステルボリオール、ポリカ
ーボネートボリオール、ポリカブロラクトンポリオール
等が挙げられる。
成分、イソシアネート成分、アクリレート威分からなり
、ボリオール成分としては、例えばポリオキシテトラメ
チレングリコール、ポリプロピレン〆リコール、ポリエ
チレングリコール等のポリエーテルボリオール、ポリオ
レフィングリコール、ポリエステルボリオール、ポリカ
ーボネートボリオール、ポリカブロラクトンポリオール
等が挙げられる。
アクリレート成分としては、例えば2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ口ビル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアルキル基の炭素数が
2〜4程度のものが用いられる。
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ口ビル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアルキル基の炭素数が
2〜4程度のものが用いられる。
またイソシアネート成分としては、例えばトリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、p
−フエニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネー:・、イソホロ
ンジイソシアネート等が挙げられる。
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、p
−フエニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネー:・、イソホロ
ンジイソシアネート等が挙げられる。
本発明の反応性希釈剤としては、分子中にカルバモイル
基を含有する化合物が好ましく、特に好ましくは下記一
般式+1)で示されるカルバモイル基を含有する化合物
を挙げることができる。
基を含有する化合物が好ましく、特に好ましくは下記一
般式+1)で示されるカルバモイル基を含有する化合物
を挙げることができる。
一般式+Il
RI
1
ここで、上記一般式(1)において、R1は水素原子又
はメチル基であり、Re.Rsは互いに同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、例えばメチル基、エチル基、
プロビル基、ブチル基等のアルキル基又は例えばフエニ
ル基等のアリール基であり、nは0又は1〜IOの正の
整数を表す 上記一般式(1》で示される化合物を更に具体的に示す
と下記のものが挙げられるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
はメチル基であり、Re.Rsは互いに同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、例えばメチル基、エチル基、
プロビル基、ブチル基等のアルキル基又は例えばフエニ
ル基等のアリール基であり、nは0又は1〜IOの正の
整数を表す 上記一般式(1》で示される化合物を更に具体的に示す
と下記のものが挙げられるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
すなわち、カルバモイルメチルアクリレート、カルバモ
イルメチルメタクリレート、カルバモイルエチルアクリ
レート、カルバモイルエチルメタクリレート、カルバモ
イルブロビルアクリレート、カルバモイルブロビルメタ
クリレート、ジメチルカルバモイルメチルアクリレート
、ジメチルカルバモイルメチルメタクリレート、ジメチ
ルカルバモイルエチルアクリレート、ジメチルカルバモ
イルエチルメタクリレート、ジフエニルカルバモイルメ
チルアクリレート、ジフエニルカルバモイルメチルメタ
クリレート、ジフェニルカルバモイルエチルアクリレー
ト、ジフェニルカルバモイルエチルメタクリレート、カ
ルバモイルアクリレート、カルバモイルメタクリレート
、メチルカルバモイルブチルアクリレート、メチルカル
バモイルブチルメタクリレート、メチルカルバモイルペ
ンチルアクリレート、メチルカルバモイルペンチルメタ
クリレート、メチルカルバモイヘキシルアクリレート、
メチルカルバモイルへキシルメタクリレート、メチルカ
ルバヘブチルアクリレート、メチルカルバモイルへプチ
ルメタクリレート、メチルカルバモイルオクチルアクリ
レート、メチルカルバモイルオクチルメタクリレート、
メチルカルバモイルノニルアクリレート、メチルカルバ
モイルノニルメタクリレート、メチルカルバモイルデシ
ルアクリレート、メチルカルバモイルデシルメタクリレ
ート、メチルカルバモイルメチルアクリレート、メチル
カルバモイルメチルメタクリレート、メチルカルバモイ
ルエチルアクリレート、メチルカルバモイルエチルメタ
クリレート、メチルカルバモイルプロビルアクリレート
、メチルカルバモイルプロビルメタクリレート、エチル
カルバモイルメチルアクリレート、エチルカルバモイル
メチルメタクリレート、エチルカルバモイルエチルアク
リレート、エチルカルバモイルエチルメタクリレート、
エチルカルバモイルプロピルアクリレート、エチルカル
バモイルプロビルメタクリレート、プロビルカルバモイ
ルメチルアクリレート、プロビルカルバモイルメチルメ
タクリレート、プロビルカルバモイルエチルアクリレー
ト、プロビルカルバモイルエチルメタクリレート、プロ
ビルカルバモイルプ口ピルアクリレート、プロビルカル
バモイルブ口ピルメタクリレート、イソプロビルカルバ
モイルメチルアクリレート、イソプロビルカルバモイル
メチルメタクリレート、イソプロビルカルバモイルエチ
ルアクリレート、イソプロビルカルバモイルエチルメタ
クリレート、イソプロビルカルバモイルプロビルアクリ
レート、イソプロビルカルバモイルプロビルメタクリレ
ート、プチルカルバモイルメチルアクリレート、プチル
カルバモイルメチルメタクリレート、プチルカルバモイ
ルエチルアクリレート、プチルカルバモイルエチルメタ
クリレート、プチルカルバモイルプ口ピルアクリレート
、プチルカルバモイルプロビルメタクリレート等を挙げ
ることができる。
イルメチルメタクリレート、カルバモイルエチルアクリ
レート、カルバモイルエチルメタクリレート、カルバモ
イルブロビルアクリレート、カルバモイルブロビルメタ
クリレート、ジメチルカルバモイルメチルアクリレート
、ジメチルカルバモイルメチルメタクリレート、ジメチ
ルカルバモイルエチルアクリレート、ジメチルカルバモ
イルエチルメタクリレート、ジフエニルカルバモイルメ
チルアクリレート、ジフエニルカルバモイルメチルメタ
クリレート、ジフェニルカルバモイルエチルアクリレー
ト、ジフェニルカルバモイルエチルメタクリレート、カ
ルバモイルアクリレート、カルバモイルメタクリレート
、メチルカルバモイルブチルアクリレート、メチルカル
バモイルブチルメタクリレート、メチルカルバモイルペ
ンチルアクリレート、メチルカルバモイルペンチルメタ
クリレート、メチルカルバモイヘキシルアクリレート、
メチルカルバモイルへキシルメタクリレート、メチルカ
ルバヘブチルアクリレート、メチルカルバモイルへプチ
ルメタクリレート、メチルカルバモイルオクチルアクリ
レート、メチルカルバモイルオクチルメタクリレート、
メチルカルバモイルノニルアクリレート、メチルカルバ
モイルノニルメタクリレート、メチルカルバモイルデシ
ルアクリレート、メチルカルバモイルデシルメタクリレ
ート、メチルカルバモイルメチルアクリレート、メチル
カルバモイルメチルメタクリレート、メチルカルバモイ
ルエチルアクリレート、メチルカルバモイルエチルメタ
クリレート、メチルカルバモイルプロビルアクリレート
、メチルカルバモイルプロビルメタクリレート、エチル
カルバモイルメチルアクリレート、エチルカルバモイル
メチルメタクリレート、エチルカルバモイルエチルアク
リレート、エチルカルバモイルエチルメタクリレート、
エチルカルバモイルプロピルアクリレート、エチルカル
バモイルプロビルメタクリレート、プロビルカルバモイ
ルメチルアクリレート、プロビルカルバモイルメチルメ
タクリレート、プロビルカルバモイルエチルアクリレー
ト、プロビルカルバモイルエチルメタクリレート、プロ
ビルカルバモイルプ口ピルアクリレート、プロビルカル
バモイルブ口ピルメタクリレート、イソプロビルカルバ
モイルメチルアクリレート、イソプロビルカルバモイル
メチルメタクリレート、イソプロビルカルバモイルエチ
ルアクリレート、イソプロビルカルバモイルエチルメタ
クリレート、イソプロビルカルバモイルプロビルアクリ
レート、イソプロビルカルバモイルプロビルメタクリレ
ート、プチルカルバモイルメチルアクリレート、プチル
カルバモイルメチルメタクリレート、プチルカルバモイ
ルエチルアクリレート、プチルカルバモイルエチルメタ
クリレート、プチルカルバモイルプ口ピルアクリレート
、プチルカルバモイルプロビルメタクリレート等を挙げ
ることができる。
また、本発明においては、上記のカルバモイル基を含有
する化合物の他に、以下に示すような希釈剤を用いるこ
とも可能であり、例えば2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールカプロ
ラクトン付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノ
ールエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレー1
・、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ボリプロビレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、水添ビスフェノールトリエヂレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールジグリシジルエーテルか
ら合成したエボキシ(メタ)アクリレート等のモノAい
しポリ(メタ)アクリレート類、ジアリルアジペート、
ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、トリ
アリルイソシアヌレート等のアリルエステル類、スチレ
ン、ビニルアセテート等のビニル化合物等が挙げられる
。
する化合物の他に、以下に示すような希釈剤を用いるこ
とも可能であり、例えば2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールカプロ
ラクトン付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノ
ールエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレー1
・、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ボリプロビレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、水添ビスフェノールトリエヂレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールジグリシジルエーテルか
ら合成したエボキシ(メタ)アクリレート等のモノAい
しポリ(メタ)アクリレート類、ジアリルアジペート、
ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、トリ
アリルイソシアヌレート等のアリルエステル類、スチレ
ン、ビニルアセテート等のビニル化合物等が挙げられる
。
本発明において上記のカルバモイル基を含有する反応性
希釈剤は、エネルギー線硬化型樹脂中にIO重量部以上
80重量部未満の割合で含有されることが特に好ましい
。lO重量部未満では密着性向上に効果がなく不都合で
あり、80重量部を越えると樹脂全体の粘度が低くなり
作業性、塗布性が悪くなるため好ましくない。
希釈剤は、エネルギー線硬化型樹脂中にIO重量部以上
80重量部未満の割合で含有されることが特に好ましい
。lO重量部未満では密着性向上に効果がなく不都合で
あり、80重量部を越えると樹脂全体の粘度が低くなり
作業性、塗布性が悪くなるため好ましくない。
本発明の重合開始剤としては、樹脂組戊物をエネルギー
線の照射によって迅速に硬化させうるちのが好ましく、
特に紫外線硬化型塗料の開始剤,増感剤として用いられ
ているものが適しており、例えばベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ペンゾ
インイソプ口ビルエーテル、ペンゾインイソブチルエー
テル、2−メチルベンゾイン、ペンゾフエノン、ミヒラ
ーズケトン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンジルジエチルケタール、アントラキノン、メチルアン
トラキノン、2.2−ジエトキシアセトフエノン、2−
メチルチオキサントン、2−イソブロビルチオキサント
ン、2−クロロチオキサントン、アントラセン、1.1
−ジクロロアセトフエノン、メチルオルソベンゾイルベ
ンゾエート等が挙げられる。
線の照射によって迅速に硬化させうるちのが好ましく、
特に紫外線硬化型塗料の開始剤,増感剤として用いられ
ているものが適しており、例えばベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ペンゾ
インイソプ口ビルエーテル、ペンゾインイソブチルエー
テル、2−メチルベンゾイン、ペンゾフエノン、ミヒラ
ーズケトン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンジルジエチルケタール、アントラキノン、メチルアン
トラキノン、2.2−ジエトキシアセトフエノン、2−
メチルチオキサントン、2−イソブロビルチオキサント
ン、2−クロロチオキサントン、アントラセン、1.1
−ジクロロアセトフエノン、メチルオルソベンゾイルベ
ンゾエート等が挙げられる。
また、これら重合開始剤とアミン類等の少量の増感助剤
と併用したもの等も挙げることができる。
と併用したもの等も挙げることができる。
本発明においてこれらの重合開始剤の添加量は、(メタ
)アクリルオリゴマーと反応性希釈剤との合計量100
重量部に対して通常1〜IO重量部程度、好適には1〜
5重量部である。この量が少なすぎると硬化性を満足で
きず、また所定量を越えてもそれ以上の硬化速度の向上
は望めない。
)アクリルオリゴマーと反応性希釈剤との合計量100
重量部に対して通常1〜IO重量部程度、好適には1〜
5重量部である。この量が少なすぎると硬化性を満足で
きず、また所定量を越えてもそれ以上の硬化速度の向上
は望めない。
本発明のエネルギー線硬化型樹脂は上記の(メタ)アク
リルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤を必須成分
とし、これに必要に応じてアクリル樹脂、ボリアミド樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の各種
の変成用樹脂や、有機ケイ素化合物、界面活性剤、増感
剤等の各種の添加剤を配合してもよく、全体の粘度とし
ては作業性の観点から、通常1000〜10000セン
チボイズ(25℃)の範囲に調整されていることが望ま
しい。
リルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤を必須成分
とし、これに必要に応じてアクリル樹脂、ボリアミド樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の各種
の変成用樹脂や、有機ケイ素化合物、界面活性剤、増感
剤等の各種の添加剤を配合してもよく、全体の粘度とし
ては作業性の観点から、通常1000〜10000セン
チボイズ(25℃)の範囲に調整されていることが望ま
しい。
また密着性を更に向上させるために、0.1〜5重量部
という少量のシランカップリング剤を用いることも可能
である。
という少量のシランカップリング剤を用いることも可能
である。
本発明の被覆光ファイバの製法は、従来公知のこの種の
樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材を
線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のように
反応性希釈剤、重合開始剤を添加したエネルギー線硬化
型樹脂を塗布した後に、当該エネルギー線を照射するこ
とにより塗布層を硬化させて、被覆光ファイバとし、引
取りながら巻き取るといった方法である。光ファイバの
素材・組戊等も特に限定されるところはない。
樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材を
線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のように
反応性希釈剤、重合開始剤を添加したエネルギー線硬化
型樹脂を塗布した後に、当該エネルギー線を照射するこ
とにより塗布層を硬化させて、被覆光ファイバとし、引
取りながら巻き取るといった方法である。光ファイバの
素材・組戊等も特に限定されるところはない。
以下、本発明の具体的実施例と比較例を挙げて本発明の
構戒、効果を更に説明する。
構戒、効果を更に説明する。
実施例1
撹拌機、冷却器及び温度計を付した5I!の四つロフラ
スコに、平均分子量2000のポリオキシテトラメチレ
ングリコール1モル、トリレンジイソシアネート2モル
を仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。次いで2
−ヒドロキシエチルアクリレート2モルを加え、赤外線
吸収スペクトルによりイソシアネート基の2 2 7
0 cta−’の特性吸収帯が消失するまで反応を続け
た。
スコに、平均分子量2000のポリオキシテトラメチレ
ングリコール1モル、トリレンジイソシアネート2モル
を仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。次いで2
−ヒドロキシエチルアクリレート2モルを加え、赤外線
吸収スペクトルによりイソシアネート基の2 2 7
0 cta−’の特性吸収帯が消失するまで反応を続け
た。
このようにして得られたウレタンアクリレートオリゴマ
−70部(以下、特別の記載のない限り重量部を表す)
に、反応性希釈剤としてメチルカルバモイルメチルアク
リレート30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエ
ーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得た
。このエネルギー線硬化型樹脂を第1図に示した構造の
光ファイバ1の外周に塗布し硬化させることにより被覆
層2を形威して被覆光ファイバ3(本発明品)を製造し
た。
−70部(以下、特別の記載のない限り重量部を表す)
に、反応性希釈剤としてメチルカルバモイルメチルアク
リレート30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエ
ーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得た
。このエネルギー線硬化型樹脂を第1図に示した構造の
光ファイバ1の外周に塗布し硬化させることにより被覆
層2を形威して被覆光ファイバ3(本発明品)を製造し
た。
以上で得られた本発明の被覆光ファイバ1mを、長さ5
0CI1、直径3請のマンドレルに巻き付け、水中に浸
漬し、光ファイバが破断するまでの時間を測定したとこ
ろ15日間であった。
0CI1、直径3請のマンドレルに巻き付け、水中に浸
漬し、光ファイバが破断するまでの時間を測定したとこ
ろ15日間であった。
実施例2
実施例lで合戒したウレタンアクリレートオリゴマ−7
0部に反応性希釈剤としてエチルカルバモイルプロビル
アクリレート30部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を
得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと
同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し、この被覆
光ファイバについて実施例lと同様の水中巻付け試験を
行ったところ、破断までの時間は14日間であった。
0部に反応性希釈剤としてエチルカルバモイルプロビル
アクリレート30部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を
得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと
同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し、この被覆
光ファイバについて実施例lと同様の水中巻付け試験を
行ったところ、破断までの時間は14日間であった。
実施例3
実施例lで合戒したウレタンアクリレートオリゴマ−7
0部′に反応性希釈剤としてイソプロビルカルバモイル
プロビルアクリレート30部、重合開始剤としてベンゾ
インメチルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化
型樹脂を得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実
施例lと同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し、
この被覆光ファイバについて実施例1と同様の水中巻付
け試験を行ったところ、破断までの時間は14日間であ
った。
0部′に反応性希釈剤としてイソプロビルカルバモイル
プロビルアクリレート30部、重合開始剤としてベンゾ
インメチルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化
型樹脂を得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実
施例lと同様に被覆光ファイバ(本発明品)を製造し、
この被覆光ファイバについて実施例1と同様の水中巻付
け試験を行ったところ、破断までの時間は14日間であ
った。
比較例!
実施例lで合成したウレタンアクリレートオリゴマ−9
5部に、反応性希釈剤としてメチルカルバモイルメチル
アクリレート5部、重合開始剤としてベンゾインメチル
エーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得
た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと同
様に被覆光ファイバ(比較品)を製造し、実施例lと同
様の水中巻付け試験をしたところ、光ファイバが破断す
るまでの時間は3日間であった。
5部に、反応性希釈剤としてメチルカルバモイルメチル
アクリレート5部、重合開始剤としてベンゾインメチル
エーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得
た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと同
様に被覆光ファイバ(比較品)を製造し、実施例lと同
様の水中巻付け試験をしたところ、光ファイバが破断す
るまでの時間は3日間であった。
比較例2
実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー7
0部に、反応性希釈剤として2−エチルへキシルアクリ
レート30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエー
テル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得た。
0部に、反応性希釈剤として2−エチルへキシルアクリ
レート30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエー
テル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと同様に
被覆光ファイバ(比較品)を製造し、実施例lと同様の
水中巻付け試験をしたところ、光ファイバが破断するま
での時間は24時間であった。
被覆光ファイバ(比較品)を製造し、実施例lと同様の
水中巻付け試験をしたところ、光ファイバが破断するま
での時間は24時間であった。
比較例3
実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマ−1
5部に、反応性希釈剤としてエチルカルバモイルエチル
アクリレート85部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を
得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと
同様に被覆光ファイバ(比較品)の製造を試みたが、エ
ネルギー線硬化型樹脂の粘度が非常に低く(25℃で5
00センチボイズ)、製造されたファイバは外観、形状
がひどく損なわれたファイバであった。
5部に、反応性希釈剤としてエチルカルバモイルエチル
アクリレート85部、重合開始剤としてベンゾインメチ
ルエーテル3部を配合して、エネルギー線硬化型樹脂を
得た。このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例lと
同様に被覆光ファイバ(比較品)の製造を試みたが、エ
ネルギー線硬化型樹脂の粘度が非常に低く(25℃で5
00センチボイズ)、製造されたファイバは外観、形状
がひどく損なわれたファイバであった。
以上の実施例、比較例の結果から、本発明の構成の被覆
樹脂層のファイバが耐吸湿性に優れていること、さらに
本発明の限定範囲のものが有効であることが分かる。
樹脂層のファイバが耐吸湿性に優れていること、さらに
本発明の限定範囲のものが有効であることが分かる。
以上説明したように、本発明の被覆光ファイバは、被覆
層を形戒する樹脂として該樹脂の基本戊分とする反応性
希釈剤としてカルバモイル基を含有する化合物を用いて
合成したものを使用しているので、光ファイバと被覆樹
脂の密着性が非常に向上した被覆ファイバであり、水中
での巻付け試験での破断に至る時間が延長され、耐吸湿
性が改善されたものである。また、従来のシランカツプ
リング剤の添加により密着性を向上させた被覆ファイバ
のような、硬化速度の低下や、添加剤が光ファイバと被
覆樹脂の界面に析出という問題が解消された点において
も、優れた被覆光ファイバである。
層を形戒する樹脂として該樹脂の基本戊分とする反応性
希釈剤としてカルバモイル基を含有する化合物を用いて
合成したものを使用しているので、光ファイバと被覆樹
脂の密着性が非常に向上した被覆ファイバであり、水中
での巻付け試験での破断に至る時間が延長され、耐吸湿
性が改善されたものである。また、従来のシランカツプ
リング剤の添加により密着性を向上させた被覆ファイバ
のような、硬化速度の低下や、添加剤が光ファイバと被
覆樹脂の界面に析出という問題が解消された点において
も、優れた被覆光ファイバである。
第1図は本発明及び従来の被覆光ファイノくの断面図で
あり、lは光ファイバ、2はエネルギー線硬化型樹脂被
覆層、3は被覆光ファイlくを表す。
あり、lは光ファイバ、2はエネルギー線硬化型樹脂被
覆層、3は被覆光ファイlくを表す。
Claims (3)
- (1)光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂から
なる被覆を有してなる被覆光ファイバにおいて、該エネ
ルギー線硬化型樹脂は(メタ)アクリルオリゴマー、反
応性希釈剤及び重合開始剤を基本成分として重合され且
つ該反応性希釈剤がカルバモイル基を含有するものであ
ることを特徴とする被覆光ファイバ。 - (2)上記反応性希釈剤は下記一般式( I )で示され
るカルバモイル基を含有する化合物であることを特徴と
する請求項(1)に記載の被覆光ファイバ。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式( I )中、R_1は水素原子又はメチル基を
表し、R_2、R_3は互いに同じでも異なってもよく
、各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、n
は0又は1〜10の正の整数を表す〕 - (3)上記カルバモイル基を含有する反応性希釈剤をエ
ネルギー線硬化型樹脂中に10重量以上80重量部未満
の割合で含有することを特徴とする請求項(1)に記載
の被覆光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1155667A JPH0321910A (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 被覆光ファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1155667A JPH0321910A (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 被覆光ファイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0321910A true JPH0321910A (ja) | 1991-01-30 |
Family
ID=15610958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1155667A Pending JPH0321910A (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 被覆光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0321910A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003471A1 (en) * | 1996-07-22 | 1998-01-29 | Ppg Industries, Inc. | Amide functional monomers and acrylic polymers with amide functionality |
WO2004044062A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | Asahi Glass Company, Limited | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品 |
CN100368486C (zh) * | 2002-11-13 | 2008-02-13 | 旭硝子株式会社 | 活化能量射线固化型覆盖用组合物以及有该组合物的固化物涂膜厚的成形品 |
-
1989
- 1989-06-20 JP JP1155667A patent/JPH0321910A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003471A1 (en) * | 1996-07-22 | 1998-01-29 | Ppg Industries, Inc. | Amide functional monomers and acrylic polymers with amide functionality |
US5859174A (en) * | 1996-07-22 | 1999-01-12 | Ppg Industries, Inc. | Amide functional monomers and acrylic polymers with amide functionality |
US6005065A (en) * | 1996-07-22 | 1999-12-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Amide functional monomers |
WO2004044062A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | Asahi Glass Company, Limited | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品 |
CN100368486C (zh) * | 2002-11-13 | 2008-02-13 | 旭硝子株式会社 | 活化能量射线固化型覆盖用组合物以及有该组合物的固化物涂膜厚的成形品 |
US7439279B2 (en) | 2002-11-13 | 2008-10-21 | Asahi Glass Company, Limited | Active energy ray curable coating composition and molded product having coating film made of cured product of said composition |
JP4923572B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2012-04-25 | 旭硝子株式会社 | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品 |
JP2012082431A (ja) * | 2002-11-13 | 2012-04-26 | Asahi Glass Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物および該組成物の硬化物からなる被膜を有する成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20110105486A (ko) | 자외선 경화형 폴리우레탄 접착제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 액정디스플레이장치 접착방법 | |
KR101362463B1 (ko) | 접착력 및 내환경성이 우수한 자외선 경화형 접착제 조성물과 그 제조 방법 및 디스플레이의 커버 윈도우 접착 방법 | |
JP2018506617A (ja) | ハードコーティング用樹脂組成物、及びその硬化物をコーティング層として含むハードコーティングフィルム | |
EP2428498A1 (en) | Curable liquid resin composition for outermost covering layers of optical fiber line | |
JPH04130119A (ja) | 紫外線硬化型多官能ウレタンアクリレート | |
JP6994562B2 (ja) | コーティング用樹脂組成物及びその硬化物をコーティング層として含むコーティングフィルム | |
JPH0321910A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP2020519709A (ja) | コーティング用樹脂組成物及びその硬化物をコーティング層として含むコーティングフィルム | |
JPH09241340A (ja) | 光学材料用アクリレート樹脂及びこれを用いた光学材料 | |
JPH02219009A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02233704A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0222610A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02151822A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02223904A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH04108637A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0321909A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP2676618B2 (ja) | 樹脂組成物及び光ファイバ用コーティング剤 | |
JPH0262505A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02223903A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0289010A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02141440A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH02131206A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0222611A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0279007A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JPH0222609A (ja) | 被覆光ファイバ |