JP5523642B1 - プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 - Google Patents
プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5523642B1 JP5523642B1 JP2014020589A JP2014020589A JP5523642B1 JP 5523642 B1 JP5523642 B1 JP 5523642B1 JP 2014020589 A JP2014020589 A JP 2014020589A JP 2014020589 A JP2014020589 A JP 2014020589A JP 5523642 B1 JP5523642 B1 JP 5523642B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photocurable composition
- printed wiring
- wiring board
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CYISMTMRBPPERU-UHFFFAOYSA-N CCC1CCC(C)CC1 Chemical compound CCC1CCC(C)CC1 CYISMTMRBPPERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0388—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
- H05K3/287—Photosensitive compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
(式中、nは0または1を表し、R1〜R4はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜10の直鎖上または分岐上のアルキル基を表す。)
本発明の光硬化性組成物は、下記式(1)〜(3)で表される光重合開始剤の少なくとも何れか1種を含有する。
(式中、nは0または1を表し、R1〜R4はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜10の直鎖上または分岐上のアルキル基を表す。)
本発明の光硬化性組成物は、さらに感光性(メタ)アクリレート化合物を含有することが好ましい。感光性(メタ)アクリレート化合物は、活性エネルギー線照射により、光硬化して、上記カルボキシル基含有樹脂を、アルカリ水溶液に不溶化、または不溶化を助けるものである。感光性(メタ)アクリレート化合物は、光硬化性組成物の希釈剤としても用いられる。
本発明の光硬化性組成物は、さらに、有機バインダー樹脂を含有することが好ましい。有機バインダー樹脂としては、カルボキシル基含有樹脂を用いることが好ましく、光硬化性組成物をアルカリ現像可能な光硬化性組成物とすることができる。その場合、解像性に優れた光硬化性組成物を得ることができる。カルボキシル基含有樹脂としては特に限定されず、ソルダーレジスト用や、層間絶縁層用の光硬化性組成物において使用されている公知のカルボキシル基含有樹脂を採用することができる。
また、光硬化性や耐現像性の観点から、カルボキシル基の他に、分子内にエチレン性不飽和結合を有することが好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂であってもよい。カルボキシル基含有樹脂がエチレン性不飽和結合を有さない場合に、組成物を光硬化性とするためには、上記感光性(メタ)アクリレート化合物等の、分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(光反応性モノマー)を併用することが好ましい。エチレン性不飽和二重結合としては、アクリル酸もしくはメタアクリル酸またはそれらの誘導体由来のものが好ましい。
(1)アクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレン等の不飽和二重結合を有する化合物を共重合させることによって得られるカルボキシル基含有樹脂、
(2)不飽和二重結合を有する化合物と、グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体のエポキシ基に、1分子中に1つのカルボキシル基を有し、エチレン性不飽和結合を持たない有機酸、例えば炭素数2〜17のアルキルカルボン酸、芳香族基含有アルキルカルボン酸等を反応させ、生成した二級の水酸基に飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、
(3)水酸基含有ポリマー、例えばオレフィン系水酸基含有ポリマー、アクリル系ポリオール、ゴム系ポリオール、ポリビニルアセタール、スチレンアリルアルコール系樹脂、セルロース類等に、飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、
(4)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂等のビスエポキシ化合物と、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸等のジカルボン酸との反応生成物に、飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、および、
(5)二官能エポキシ化合物と、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類との反応生成物に、飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂などが挙げられる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよびメタクリレートを総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
(1)ノボラック型エポキシ樹脂などの1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物に、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した水酸基にさらに、ヘキサヒドロフタル酸無水物やテトラヒドロフタル酸無水物などの飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られたカルボキシル基含有感光性プレポリマー、
(2)ノボラック型エポキシ樹脂などの1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する多官能のエポキシ化合物に、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸と、ノニルフェノールなどの1分子中にエポキシ基と反応するアルコール性水酸基以外の1個の反応性基を有する化合物、より好ましくは、p−ヒドロキシフェネチルアルコールなどの1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と、エポキシ基と反応するアルコール性水酸基以外の1個の反応性基を有する化合物を反応させた後、ヘキサヒドロフタル酸無水物やテトラヒドロフタル酸無水物などの飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られたカルボキシル基含有感光性プレポリマー、
(3)(メタ)アクリル酸やマレイン酸などの不飽和カルボン酸とメチル(メタ)アクリレートなどのエチレン性不飽和二重結合を有する化合物との共重合体のカルボキシル基の一部に、グリシジル(メタ)アクリレートなどの1分子中に1個のエポキシ基とエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られたカルボキシル基含有感光性プレポリマー、
(4)(メタ)アクリル酸やマレイン酸などの不飽和カルボン酸とメチル(メタ)アクリレートなどのエチレン性不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、グリシジル(メタ)アクリレートなどの1分子中に1個のエポキシ基とエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を反応させ、生成した水酸基にヘキサヒドロフタル酸無水物やテトラヒドロフタル酸無水物などの飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られたカルボキシル基含有感光性プレポリマー、および、
(5)無水マレイン酸等の不飽和二塩基酸無水物とメチル(メタ)アクリレートなどのエチレン性不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応させて得られたカルボキシル基含有感光性プレポリマーなどを挙げることができる。
本発明の光硬化性組成物は熱硬化性成分を含有することが好ましい。熱硬化することによって耐熱性を付与することができる。また、熱硬化時にはアウトガスを発生し得るが、本発明の光硬化性組成物は、その発生を抑制することができる。本発明に用いられる熱硬化性成分としては、ブロックイソシアネート化合物、アミノ樹脂、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂等の公知慣用の熱硬化性樹脂等が挙げられる。これらの中でも好ましい熱硬化性成分は、1分子中に複数の環状エーテル基および/または環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略称する)を有する熱硬化性成分である。これら環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、市販されている種類が多く、その構造によって多様な特性を付与することができる。
本発明の光硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、上記成分以外の公知の添加剤を配合してもよい。添加剤としては熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、老化防止剤、抗菌・防黴剤、消泡剤、レベリング剤、フィラー、増粘剤、密着性付与剤、チキソ性付与剤、着色剤、上記以外の光重合開始剤、光開始助剤、増感剤等が挙げられる。ソルダーレジストのように、基材表面に塗布、乾燥後、光硬化する場合は、溶剤を用いてもよい。また、ソルダーレジストとして用いる場合は、エポキシ化合物等の熱硬化性樹脂等の熱硬化性成分を配合することが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で、上記の光重合開始剤以外の他の光重合開始剤を含有してもよい。他の光重合開始剤としては、オキシムエステル系光重合開始剤、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、および、チタノセン系光重合開始剤等が挙げられる。
(式中、Xは、水素原子、炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フェニル基、フェニル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)を表し、Y、Zはそれぞれ、水素原子、炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン基、フェニル基、フェニル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、アンスリル基、ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基を表し、Arは、炭素数1〜10のアルキレン、ビニレン、フェニレン、ビフェニレン、ピリジレン、ナフチレン、チオフェン、アントリレン、チエニレン、フリレン、2,5−ピロール−ジイル、4,4’−スチルベン−ジイル、4,2’−スチレン−ジイルを表し、nは0または1の整数である)
本発明の光硬化性組成物は、フィラー(無機充填剤)を含有していてもよい。フィラーは、光硬化性組成物の硬化物の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度等の特性を向上させるために使用される。フィラーとしては、例えば、硫酸バリウム、無定形シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ノイブルグシリシャスアース等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物は、組成物の粘度を調整するために有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、本発明にかかる光重合開始剤を溶解できるものであれば公知慣用のものが使用可能である。例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、1−ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テルピネオール、メチルエチルケトン、カルビトール、カルビトールアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ソルダーレジスト用の光硬化性組成物の塗布、硬化の方法についても公知の方法をいずれも採用することができる。例えば、下記のような方法によることができる。
必要に応じて溶剤により希釈して塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成されたプリント配線板にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の方法により塗布し、例えば約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることにより、タックフリーの塗膜を形成できる。その後、レーザー光等の活性エネルギー線をパターン通りに直接照射するか、またはパターンを形成したフォトマスクを通して選択的に紫外線により露光して硬化する。光硬化性組成物がアルカリ現像型である場合は、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレジストパターンを形成できる。さらに、所望により、紫外線の照射後加熱硬化もしくは最終硬化(本硬化)させることにより、硬化膜(硬化物)が形成される。現像後の紫外線照射による硬化における好適な光照射量(露光量)は、150〜2000mJ/cm2である。また現像後の加熱による硬化における好適な加熱温度は120〜180℃、より好適な加熱温度は150〜180℃である。
[α−1:有機バインダーの合成]
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gに、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6)1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一となるまで溶解した。次いで、上記溶液にトリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃加熱して2時間反応させた。その後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、テトラヒドロ無水フタル酸456.0g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却後、固形分酸価89mgKOH/g、固形分65%のカルボキシル基含有樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液を以下、有機バインダー溶液α−1と称する。
ダイセル化学工業社製のサイクロマーP(ACA) Z250(固形分45%、酸価70.0mgKOH/g、カルボキシル基含有樹脂溶液)を用いた。その樹脂溶液を以下、有機バインダー溶液α−2と称する。
(光硬化性組成物の調製)
下記表1記載の各成分を三本ロールミルにより混錬し、光硬化性組成物を調製した。表中の配合量の単位は質量部である。なお、上記式(I)で表される光重合開始剤として、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペリジノフェニル)−ブタン−1−オンを用いた(以下、光重合開始剤A−1とも称する)。また、上記式(II)、(III)の光重合開始剤を用いた(以下、それぞれ光重合開始剤A−2、A−3とも称する)。光重合開始剤A−1〜A−3の13C−NMRのスペクトル、1H−NMRのスペクトル、および、赤外分光法(ATR法)にて測定した赤外線吸収スペクトルのチャートをそれぞれ図1〜3、図4〜6および図7〜9に示す。また、比較例で用いた光重合開始剤であるイルガキュア369およびイルガキュア907の赤外線吸収スペクトルのチャートをそれぞれ図10、11に示す。
得られた光硬化性組成物について、下記の評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
硬化塗膜をJIS C 5400の試験方法に従って試験し、塗膜に傷のつかない最も高い硬度を観測した。
実施例および比較例の光硬化性組成物を、銅べた基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分間乾燥した。次いで、この基板にステップタブレット(コダックNo.2)を介し、メタルハライドランプで400mJ/cm2で露光後、スプレー圧0.2MPaの1wt%Na2CO3水溶液で現像し、光沢の残る最大段数を感度とした。
実施例および比較例の光硬化性組成物を、銅べた基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で30分乾燥させた。乾燥塗膜のタック性を確認し、以下の基準に従って評価した。
○:べたつきがないもの。
△:僅かにべたつきがあるもの。
×:べたつきがあるもの
実施例及び比較例の光硬化性組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分間乾燥した。次いで、この基板にフォトマススクを介して、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて露光し、30℃のスプレー圧0.2MPaの1質量%Na2CO3水溶液で現像し、レジストパターンを形成した。次いで、一部基板に追加処理150℃×60分間加熱し、熱硬化処理基板も合わせて作製した。ゲステル社製加熱脱着装置(TDU)に、作製したレジストより粉末サンプルを採取し入れた。その後、150℃の熱抽出温度で10分間アウトガス成分を、液体窒素を用いて−60℃で捕集した。捕集されたアウトガス成分はアジレントテクノロジー社製ガスクロマトグラフィー質量分析装置(6890N/5973N)で分離分析を行い、n−ドデカン換算で定量し、以下の基準にて評価した。
○:アウトガス成分はほとんどなし。
△:アウトガス成分が少し確認された。
×:アウトガス成分が多い。
※2:上記で得た有機バインダー溶液α−2(サイクロマーP(ACA)Z250);共重合樹脂(表中の配合量は固形分量を示す)
※3:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペリジノフェニル)−ブタン−1−オン
※4:1−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−2−メチル−2−モルフォリノプロパン−1−オン (1−([1,1'−biphenyl]−4−yl)−2−methyl−2−morpholinopropan−1−one)
※5:2−メチル−2−モルフォリノ−1−(4−モルフォリノフェニル)プロパン−1−オン (2−methyl−2−morpholino−1−(4−morpholinophenyl)propan−1−one)
※6:イルガキュア369(BASFジャパン社製);2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン
※7:イルガキュア907(BASFジャパン社製);2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン
※8:DPHA(日本化薬社製;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
※9:B−30(堺化学工業社製);硫酸バリウム
※10:KS−66(信越シリコーン社製);ポリジメチルシロキサン
※11:jER828(三菱化学社製);ビスフェノールA型エポキシ樹脂
Claims (5)
- さらに、感光性(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とする請求項1記載のプリント配線板製造用光硬化性組成物。
- さらに、有機バインダーを含有することを特徴とする請求項1または2記載のプリント配線板製造用光硬化性組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項記載のプリント配線板製造用光硬化性組成物を硬化してなることを特徴とする硬化物。
- 請求項4記載の硬化物を備えることを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020589A JP5523642B1 (ja) | 2013-07-26 | 2014-02-05 | プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 |
TW103119547A TW201506545A (zh) | 2013-07-26 | 2014-06-05 | 印刷配線板製造用光硬化性組成物、其硬化物及印刷配線板 |
KR1020140077860A KR101473614B1 (ko) | 2013-07-26 | 2014-06-25 | 프린트 배선판 제조용 광경화성 조성물, 그의 경화물 및 프린트 배선판 |
CN201410360776.4A CN104345564B (zh) | 2013-07-26 | 2014-07-25 | 印刷电路板制造用光固化性组合物、其固化物以及印刷电路板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156015 | 2013-07-26 | ||
JP2013156015 | 2013-07-26 | ||
JP2014020589A JP5523642B1 (ja) | 2013-07-26 | 2014-02-05 | プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5523642B1 true JP5523642B1 (ja) | 2014-06-18 |
JP2015043060A JP2015043060A (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=51175677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020589A Active JP5523642B1 (ja) | 2013-07-26 | 2014-02-05 | プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523642B1 (ja) |
KR (1) | KR101473614B1 (ja) |
CN (1) | CN104345564B (ja) |
TW (1) | TW201506545A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113166569A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-07-23 | Dic油墨株式会社 | 活性能量线固化型油墨、油墨固化物的制造方法及印刷物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108948232B (zh) * | 2017-05-24 | 2022-03-15 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 新型光引发剂混合物 |
CN111801393B (zh) * | 2018-03-09 | 2022-10-18 | Dic油墨株式会社 | 活性能量射线固化型印墨、印墨固化物的制造方法及印刷物 |
JP2021038330A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | Dicグラフィックス株式会社 | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370210A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Hitachi Cable Ltd | 被覆光フアイバ |
JPS63264560A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-11-01 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | α−アミノアセトフェノン誘導体 |
JPH02151822A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ |
JPH0770220A (ja) * | 1983-08-15 | 1995-03-14 | Ciba Geigy Ag | 新規芳香族アミノケトンおよびそれよりなるエチレン性不飽和化合物の光重合のための光開始剤 |
JP2000056118A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物 |
JP2012103703A (ja) * | 2005-09-06 | 2012-05-31 | Taiyo Holdings Co Ltd | 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102924630A (zh) * | 2011-08-09 | 2013-02-13 | 陈婷 | 含有胺基酮化合物1-([1,1’-联苯基]-4-基)-2-甲基-2-吗啉基丙烷-1-酮的uv光固化应用体系 |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020589A patent/JP5523642B1/ja active Active
- 2014-06-05 TW TW103119547A patent/TW201506545A/zh unknown
- 2014-06-25 KR KR1020140077860A patent/KR101473614B1/ko active Active
- 2014-07-25 CN CN201410360776.4A patent/CN104345564B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770220A (ja) * | 1983-08-15 | 1995-03-14 | Ciba Geigy Ag | 新規芳香族アミノケトンおよびそれよりなるエチレン性不飽和化合物の光重合のための光開始剤 |
JPS6370210A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Hitachi Cable Ltd | 被覆光フアイバ |
JPS63264560A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-11-01 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | α−アミノアセトフェノン誘導体 |
JPH02151822A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ |
JP2000056118A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物 |
JP2012103703A (ja) * | 2005-09-06 | 2012-05-31 | Taiyo Holdings Co Ltd | 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113166569A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-07-23 | Dic油墨株式会社 | 活性能量线固化型油墨、油墨固化物的制造方法及印刷物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104345564B (zh) | 2016-08-24 |
JP2015043060A (ja) | 2015-03-05 |
TWI560521B (ja) | 2016-12-01 |
TW201506545A (zh) | 2015-02-16 |
KR101473614B1 (ko) | 2014-12-16 |
CN104345564A (zh) | 2015-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102457598B1 (ko) | 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판 | |
JP5632978B1 (ja) | 光硬化性組成物およびその硬化物 | |
WO2007111336A1 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
KR20170020222A (ko) | 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판 | |
JP5540165B1 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板 | |
JP2018189851A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
JP2015064545A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP5523642B1 (ja) | プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 | |
TW201510647A (zh) | 鹼顯影型光硬化性熱硬化性樹脂組成物及使用其之印刷配線板 | |
TWI726016B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷配線板 | |
JP4309225B2 (ja) | 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板 | |
CN1779568A (zh) | 固化性树脂组合物、其固化物以及印刷电路板 | |
WO2021044984A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、およびその硬化物を含む電子部品 | |
JP6329738B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP6127190B1 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化物および硬化物を有するプリント配線板、並びにプリント配線板を備えた光学センサーモジュール | |
JP6230300B2 (ja) | 光硬化性組成物およびその硬化物 | |
WO2022050372A1 (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および当該硬化物を有する電子部品 | |
JP2021042369A (ja) | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、およびその硬化物を含む電子部品 | |
JP2021156951A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
TWI845825B (zh) | 積層體、印刷線路板的製造方法、及印刷線路板 | |
JP2020148813A (ja) | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、これを有する電子部品並びに硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法 | |
JP7428365B2 (ja) | 感光性組成物、透明硬化膜、積層体、及び積層体の製造方法 | |
JP2005105006A (ja) | 光硬化性・熱硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2004359890A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JP2004301941A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |