JP2745686B2 - レジンモールドクラッチフェーシング - Google Patents
レジンモールドクラッチフェーシングInfo
- Publication number
- JP2745686B2 JP2745686B2 JP14877789A JP14877789A JP2745686B2 JP 2745686 B2 JP2745686 B2 JP 2745686B2 JP 14877789 A JP14877789 A JP 14877789A JP 14877789 A JP14877789 A JP 14877789A JP 2745686 B2 JP2745686 B2 JP 2745686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin mold
- base material
- volume
- fiber
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 41
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 27
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 14
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 7
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 3
- 229920006376 polybenzimidazole fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000226021 Anacardium occidentale Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000020226 cashew nut Nutrition 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940007424 antimony trisulfide Drugs 0.000 description 1
- NVWBARWTDVQPJD-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);trisulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Sb+3].[Sb+3] NVWBARWTDVQPJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/025—Compositions based on an organic binder
- F16D69/026—Compositions based on an organic binder containing fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/105—Ceramic fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/21—Circular sheet or circular blank
- Y10T428/213—Frictional
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249922—Embodying intertwined or helical component[s]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249949—Two or more chemically different fibers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車などに用いられる動力伝達の断続を
行うクラッチディスクのクラッチフェーシングの改良に
関し、特に低比重で強度に優れかつ高温時の摩擦摩耗特
性に優れたレジンモールドクラッチフェーシングに関す
る。
行うクラッチディスクのクラッチフェーシングの改良に
関し、特に低比重で強度に優れかつ高温時の摩擦摩耗特
性に優れたレジンモールドクラッチフェーシングに関す
る。
[従来の技術] 自動車などでは、エンジンと変速機との間の動力の断
続を行うクラッチディスクの部品として、クラッチフェ
ーシングが使用されている。
続を行うクラッチディスクの部品として、クラッチフェ
ーシングが使用されている。
このクラッチフェーシングの材料系として、従来か
ら、(イ)紐にレジンを付着後、巻きとり成形したウー
ブン系のもの、(ロ)紐にレジンとゴムを付着後、巻き
とり成形したセミモールド系のもの、(ハ)基材となる
短繊維にレジン、各種添加剤を乾式混合して成形したレ
ジンモールド系のものが知られている。
ら、(イ)紐にレジンを付着後、巻きとり成形したウー
ブン系のもの、(ロ)紐にレジンとゴムを付着後、巻き
とり成形したセミモールド系のもの、(ハ)基材となる
短繊維にレジン、各種添加剤を乾式混合して成形したレ
ジンモールド系のものが知られている。
しかし、上記(イ)ウーブン系及び(ロ)セミモール
ド系のものは、紐の中に各種添加剤を包括させる必要が
あり、添加剤の種類及び量には限界がある。また、上記
(ロ)セミモールド系のものは、ゴムの中に添加剤を混
ぜて紐に付着させることにより、上記(イ)ウーブン系
のものより添加剤の含有量を大きくして耐摩耗性の向上
を図っているが、現状が限界に近くこれ以上の性能向上
も期待できない。
ド系のものは、紐の中に各種添加剤を包括させる必要が
あり、添加剤の種類及び量には限界がある。また、上記
(ロ)セミモールド系のものは、ゴムの中に添加剤を混
ぜて紐に付着させることにより、上記(イ)ウーブン系
のものより添加剤の含有量を大きくして耐摩耗性の向上
を図っているが、現状が限界に近くこれ以上の性能向上
も期待できない。
一方、上記(ハ)レジンモールド系のものは、組成物
を乾式混合して成形するため、各種添加剤を添加しやす
く摩擦性能の向上を図りやすい。このため、レジンモー
ルド系のクラッチフェーシングを改良することが、現在
主流になっている。
を乾式混合して成形するため、各種添加剤を添加しやす
く摩擦性能の向上を図りやすい。このため、レジンモー
ルド系のクラッチフェーシングを改良することが、現在
主流になっている。
ところが、上記(ハ)レジンモールド系のものは、組
成がどの部分もほとんど均一であるので、常に一定の摩
擦特性が得やすい反面、繊維は一定の配向性を有してい
ないので、剪断強度が低いという不都合があり、バース
ト回転数が低くなるという欠点を有している。なお、バ
ースト回転数とは、回転数を徐々に増加させながらクラ
ッチフェーシングを破壊に至るまで高速回転させ、その
ときの回転数で与えられるものであり、値が大きい程強
度に優れていると判定される。
成がどの部分もほとんど均一であるので、常に一定の摩
擦特性が得やすい反面、繊維は一定の配向性を有してい
ないので、剪断強度が低いという不都合があり、バース
ト回転数が低くなるという欠点を有している。なお、バ
ースト回転数とは、回転数を徐々に増加させながらクラ
ッチフェーシングを破壊に至るまで高速回転させ、その
ときの回転数で与えられるものであり、値が大きい程強
度に優れていると判定される。
[発明が解決しようとする課題] 本願発明者は、上記欠点を解消するため、摺接面を形
成するレジンモールド母材とバックアップ材との一体熱
成形体であるクラッチフェーシングであって、該レジン
モールド母材は、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維か
らなる基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結合
剤とを主要組成成分とし、該バックアップ材は、ガラス
繊維とレーヨン、芳香族ポリアミド繊維の少なくとも一
種とから構成される基質に付着させたバインダをスパイ
ラル状に巻きとった形状をもつレジンモールドクラッチ
フェーシングを先に発明している(特開昭63−203936号
公報)。このレジンモールドクラッチフェーシングは、
ガラス繊維の一部を低比重で高強度を有する芳香族ポリ
アミド繊維、レーヨン繊維で代替使用することにより高
強度、軽量化を図り、かつバックアップ材をスパイラル
状に巻きとった形状とすることによりさらに高強度化を
図っている。
成するレジンモールド母材とバックアップ材との一体熱
成形体であるクラッチフェーシングであって、該レジン
モールド母材は、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維か
らなる基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結合
剤とを主要組成成分とし、該バックアップ材は、ガラス
繊維とレーヨン、芳香族ポリアミド繊維の少なくとも一
種とから構成される基質に付着させたバインダをスパイ
ラル状に巻きとった形状をもつレジンモールドクラッチ
フェーシングを先に発明している(特開昭63−203936号
公報)。このレジンモールドクラッチフェーシングは、
ガラス繊維の一部を低比重で高強度を有する芳香族ポリ
アミド繊維、レーヨン繊維で代替使用することにより高
強度、軽量化を図り、かつバックアップ材をスパイラル
状に巻きとった形状とすることによりさらに高強度化を
図っている。
ところが、上記レジンモールド母材の基材を構成する
ガラス繊維は、その軟化点が700〜850℃であり、使用中
の温度がこの軟化点に近づくと、ガラス繊維強度が著し
く弱くなり、このためレジンモールド母材の摩耗が増大
するという問題がある。
ガラス繊維は、その軟化点が700〜850℃であり、使用中
の温度がこの軟化点に近づくと、ガラス繊維強度が著し
く弱くなり、このためレジンモールド母材の摩耗が増大
するという問題がある。
本発明は、レジンモールドクラッチフェーシングの高
温時における摩擦、摩耗特性を向上させることを解決す
べき技術課題とするものである。
温時における摩擦、摩耗特性を向上させることを解決す
べき技術課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のレジンモールドクラッチフェーシングは、摺
接面を形成するレジンモールド母材とバックアップ材と
の一体熱成形体であって、該レジンモールド母材は、該
レジンモールド母材全体を100体積%としたとき、ガラ
ス繊維10〜20体積%、並びにポリイミド繊維、ポリアミ
ド繊維、芳香族ポリアミド繊維及びポリベンゾイミダゾ
ール繊維等の耐熱有機繊維5〜30体積%、並びにチタン
酸カリ繊維よりなる耐熱無機繊維5〜25体積%からなる
基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結合剤とを
主要組成成分とすることを特徴とする。
接面を形成するレジンモールド母材とバックアップ材と
の一体熱成形体であって、該レジンモールド母材は、該
レジンモールド母材全体を100体積%としたとき、ガラ
ス繊維10〜20体積%、並びにポリイミド繊維、ポリアミ
ド繊維、芳香族ポリアミド繊維及びポリベンゾイミダゾ
ール繊維等の耐熱有機繊維5〜30体積%、並びにチタン
酸カリ繊維よりなる耐熱無機繊維5〜25体積%からなる
基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結合剤とを
主要組成成分とすることを特徴とする。
本発明のレジンモールドクラッチフェーシングは、レ
ジンモールド母材とバックアップ材とからなる。
ジンモールド母材とバックアップ材とからなる。
上記レジンモールド母材を構成する基材は、ガラス繊
維と耐熱有機繊維と耐熱無機繊維とからなる。基材に用
いる繊維形状は、成形性を考慮して短繊維状とすること
が好ましい。
維と耐熱有機繊維と耐熱無機繊維とからなる。基材に用
いる繊維形状は、成形性を考慮して短繊維状とすること
が好ましい。
上記ガラス繊維の含有量は、レジンモールド母材全体
を100体積%としたとき、10〜20体積%である。このガ
ラス繊維は、軟化点が約700〜850℃であり、約700℃以
上で軟化して、摩擦面に耐熱保護膜を形成する。
を100体積%としたとき、10〜20体積%である。このガ
ラス繊維は、軟化点が約700〜850℃であり、約700℃以
上で軟化して、摩擦面に耐熱保護膜を形成する。
上記耐熱有機繊維は、ポリイミド繊維、ポリアミド繊
維、芳香族ポリアミド繊維及びポリベンゾイミダゾール
繊維等である。この耐熱有機繊維の含有量は、レジンモ
ールド母材全体を100体積%としたとき、5〜30体積%
である。耐熱有機繊維は、低温時におけるガラス繊維の
硬くて摩擦係数(μ)が変動しやすい性質を抑える働き
をする。
維、芳香族ポリアミド繊維及びポリベンゾイミダゾール
繊維等である。この耐熱有機繊維の含有量は、レジンモ
ールド母材全体を100体積%としたとき、5〜30体積%
である。耐熱有機繊維は、低温時におけるガラス繊維の
硬くて摩擦係数(μ)が変動しやすい性質を抑える働き
をする。
上記耐熱無機繊維は、チタン酸カリ繊維である。上述
したガラス繊維が軟化して耐熱保護膜が形成される条件
は限られており、高回転、高面圧下ではガラス繊維の軟
化が著しく、塑性流動摩耗が急増する。耐熱無機繊維
は、この塑性流動を抑え、摩耗の急増を防ぐ働きをす
る。上記耐熱無機繊維としては、それ自身はあまり硬く
なく、繊維状で耐熱性があり、低温側よりも高温側でよ
り効果を発揮するチタン酸カリ繊維が用いられる。この
耐熱無機繊維の含有量は、レジンモールド母材全体を10
0体積%としたとき、5〜25体積%である。5体積%以
下ではガラス繊維の軟化を防ぐことができず、25体積%
以上では上記耐熱保護膜の形成が困難となる。
したガラス繊維が軟化して耐熱保護膜が形成される条件
は限られており、高回転、高面圧下ではガラス繊維の軟
化が著しく、塑性流動摩耗が急増する。耐熱無機繊維
は、この塑性流動を抑え、摩耗の急増を防ぐ働きをす
る。上記耐熱無機繊維としては、それ自身はあまり硬く
なく、繊維状で耐熱性があり、低温側よりも高温側でよ
り効果を発揮するチタン酸カリ繊維が用いられる。この
耐熱無機繊維の含有量は、レジンモールド母材全体を10
0体積%としたとき、5〜25体積%である。5体積%以
下ではガラス繊維の軟化を防ぐことができず、25体積%
以上では上記耐熱保護膜の形成が困難となる。
上記レジンモールド母材を構成する無機充填剤は、摩
擦係数の確保することと相反する相手面を攻撃すること
をうまく両立させることを考慮して、炭酸カルシウム等
の軟かい充填剤と、ケイ酸ジルコニウム等の硬い充填剤
の2種類を用いることが好ましい。また、硬い充填剤の
粒径は、摩擦係数の確保と高速回転時の耐摩耗性向上を
考慮して、50〜500μmとすることが好ましい。さら
に、防錆性を向上する水酸化カルシウム、その他調整剤
として珪藻土、クレイ、アルミナ等を添加することもで
きる。これら無機充填剤の含有量は、レジンモールド母
材全体を100体積%としたとき、5〜15体積%とするこ
とが好ましい。
擦係数の確保することと相反する相手面を攻撃すること
をうまく両立させることを考慮して、炭酸カルシウム等
の軟かい充填剤と、ケイ酸ジルコニウム等の硬い充填剤
の2種類を用いることが好ましい。また、硬い充填剤の
粒径は、摩擦係数の確保と高速回転時の耐摩耗性向上を
考慮して、50〜500μmとすることが好ましい。さら
に、防錆性を向上する水酸化カルシウム、その他調整剤
として珪藻土、クレイ、アルミナ等を添加することもで
きる。これら無機充填剤の含有量は、レジンモールド母
材全体を100体積%としたとき、5〜15体積%とするこ
とが好ましい。
上記レジンモールド母材を構成する固体湿潤剤として
は、グラファイト、二硫化モリブデン、硫化鉛、三硫化
アンチモンなどが挙げられるが、なかでも粒状グラファ
イトの使用が特に好ましい。この固体湿潤剤の含有量
は、レジンモールド母材全体を100体積%としたとき、
5〜20体積%とすることが好ましい。
は、グラファイト、二硫化モリブデン、硫化鉛、三硫化
アンチモンなどが挙げられるが、なかでも粒状グラファ
イトの使用が特に好ましい。この固体湿潤剤の含有量
は、レジンモールド母材全体を100体積%としたとき、
5〜20体積%とすることが好ましい。
上記レジンモールド母材を構成する樹脂結合剤として
は、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を使用する
ことができる。中でも、フェノール樹脂を用いるのが好
ましい。この樹脂結合剤の含有量は、レジンモールド母
材全体を100体積%としたとき、15〜30体積%とするこ
とが好ましい。
は、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を使用する
ことができる。中でも、フェノール樹脂を用いるのが好
ましい。この樹脂結合剤の含有量は、レジンモールド母
材全体を100体積%としたとき、15〜30体積%とするこ
とが好ましい。
上記レジンモールド母材の他の成分として、レジンモ
ールド母材全体を100体積%としたとき、1〜8体積%
のカシューダスト、ゴムダスト、エラストマー等の有機
粉末、アルミニウム、鉄、亜鉛等の金属粉末等の摩擦調
整剤を使用することもできる。
ールド母材全体を100体積%としたとき、1〜8体積%
のカシューダスト、ゴムダスト、エラストマー等の有機
粉末、アルミニウム、鉄、亜鉛等の金属粉末等の摩擦調
整剤を使用することもできる。
上記レジンモールド母材は、上記の基材、無機充填
剤、固体湿潤剤及び樹脂結合剤等を混合して予備成形を
した後、成形型内でバックアップ材と一体的に加熱成形
するか、又はバックアップ材を成形型内の所定の位置に
配置し、レジンモールド母材を型内に充填した後、一体
的に加熱成形することにより形成することができる。
剤、固体湿潤剤及び樹脂結合剤等を混合して予備成形を
した後、成形型内でバックアップ材と一体的に加熱成形
するか、又はバックアップ材を成形型内の所定の位置に
配置し、レジンモールド母材を型内に充填した後、一体
的に加熱成形することにより形成することができる。
上記バックアップ材は、ガラス繊維と耐熱有機繊維と
からなる基質と、該基質に付着させた樹脂及びゴムから
なるバインダとからなり、スパイラル状に巻きとった形
状とすることができる。例えば、ガラス繊維及び耐熱有
機繊維からなる紐に、フェノール樹脂及びゴムの混合物
などからなるバインダを含浸して付着させる。このバイ
ンダは紐の結合力を増すと共にバックアップ材に柔軟性
を与える。バインダを付着した紐をスパイラル状に巻取
った形状とし所定の形状にしてバックアップ材とするこ
とができる。
からなる基質と、該基質に付着させた樹脂及びゴムから
なるバインダとからなり、スパイラル状に巻きとった形
状とすることができる。例えば、ガラス繊維及び耐熱有
機繊維からなる紐に、フェノール樹脂及びゴムの混合物
などからなるバインダを含浸して付着させる。このバイ
ンダは紐の結合力を増すと共にバックアップ材に柔軟性
を与える。バインダを付着した紐をスパイラル状に巻取
った形状とし所定の形状にしてバックアップ材とするこ
とができる。
このバックアップ材は、バックアップ材全体を100体
積%としたとき、ガラス繊維が20〜60体積%、耐熱有機
繊維が20〜80体積%、樹脂が10〜25体積%、ゴムが5〜
25体積%の構成とすることができる。
積%としたとき、ガラス繊維が20〜60体積%、耐熱有機
繊維が20〜80体積%、樹脂が10〜25体積%、ゴムが5〜
25体積%の構成とすることができる。
上記バックアップ材に使用する耐熱有機繊維として
は、レジンモールド母材に使用したものと同様のものを
使用することができる。バックアップ材の基質をレジン
モールド母材の基材と同種の組合せとすることにより、
熱収縮率の違いに基因して起こる材料の反りを防ぐこと
ができる。
は、レジンモールド母材に使用したものと同様のものを
使用することができる。バックアップ材の基質をレジン
モールド母材の基材と同種の組合せとすることにより、
熱収縮率の違いに基因して起こる材料の反りを防ぐこと
ができる。
上記バックアップ材は、例えばレジンモールド母材と
一体的に成形型内で加圧加熱下に保持されてレジンモー
ルドクラッチフェーシングを形成する。この成形体を必
要に応じ研磨、熱処理してレジンモールドクラッチフェ
ーシングとする。
一体的に成形型内で加圧加熱下に保持されてレジンモー
ルドクラッチフェーシングを形成する。この成形体を必
要に応じ研磨、熱処理してレジンモールドクラッチフェ
ーシングとする。
[発明の作用] 本発明のレジンモールドクラッチフェーシングは、摺
接面を形成するレジンモールド母材とバックアップ材と
の一体熱成形体であるクラッチフェーシングであって、
該レジンモールド母材は、該レジンモールド母材全体を
100体積%としたとき、ガラス繊維10〜20体積%、耐熱
有機繊維5〜30体積%、及び耐熱無機繊維5〜25体積%
からなる基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結
合剤とを主要組成成分とするものである。
接面を形成するレジンモールド母材とバックアップ材と
の一体熱成形体であるクラッチフェーシングであって、
該レジンモールド母材は、該レジンモールド母材全体を
100体積%としたとき、ガラス繊維10〜20体積%、耐熱
有機繊維5〜30体積%、及び耐熱無機繊維5〜25体積%
からなる基材と、無機充填剤と、固体潤滑剤と、樹脂結
合剤とを主要組成成分とするものである。
このレジンモールドクラッチフェーシングは、温度が
上昇するに伴いガラス繊維、耐熱有機繊維、及び耐熱無
機繊維が以下のように働く。
上昇するに伴いガラス繊維、耐熱有機繊維、及び耐熱無
機繊維が以下のように働く。
すなわち、温度が約400℃までは、耐熱有機繊維がガ
ラス繊維の硬くて摩擦係数(μ)が変動しやすい性質を
抑える。それ以上の温度では、ガラス繊維が効果を発揮
し、特に約700℃以上では、ガラス繊維が軟化すること
により摩擦面に耐熱保護膜が形成され、レジンモールド
クラッチフェーシングの寿命向上につながる。
ラス繊維の硬くて摩擦係数(μ)が変動しやすい性質を
抑える。それ以上の温度では、ガラス繊維が効果を発揮
し、特に約700℃以上では、ガラス繊維が軟化すること
により摩擦面に耐熱保護膜が形成され、レジンモールド
クラッチフェーシングの寿命向上につながる。
しかし、上記耐熱保護膜が形成される条件は限られ、
高回転、高面圧下ではガラス繊維の軟化が著しく塑性流
動摩耗が急増する。耐熱無機繊維は、この塑性流動を抑
え、摩耗の急増を防ぐ。
高回転、高面圧下ではガラス繊維の軟化が著しく塑性流
動摩耗が急増する。耐熱無機繊維は、この塑性流動を抑
え、摩耗の急増を防ぐ。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。なお以下に記載
する%は特に述べない限り体積%を意味する。
する%は特に述べない限り体積%を意味する。
(レジンモールド母材の調整) レジンモールド母材全体を100%としたとき、表に示
すように、径が10μm、長さ3mmのガラス繊維15%、耐
熱有機繊維としての芳香族ポリアミド繊維(商標名:#
29ケブラ)20%、及び耐熱無機繊維としてのチタン酸カ
リ繊維5%からなる基材と、硬い無機充填剤としての粒
径50〜500μmのケイ酸シルコニウム及び軟かい無機充
填材としての炭酸カルシウム15%と、固体潤滑剤として
の粒状グラファイト15%と、樹脂結合剤としてのフェノ
ール樹脂25%と、有機添加剤としてのカシューダスト5
%とを乾式混合し、100〜300kg/cm2の圧力で常温加圧し
てレジンモールド母材の予備成形品1を得た。
すように、径が10μm、長さ3mmのガラス繊維15%、耐
熱有機繊維としての芳香族ポリアミド繊維(商標名:#
29ケブラ)20%、及び耐熱無機繊維としてのチタン酸カ
リ繊維5%からなる基材と、硬い無機充填剤としての粒
径50〜500μmのケイ酸シルコニウム及び軟かい無機充
填材としての炭酸カルシウム15%と、固体潤滑剤として
の粒状グラファイト15%と、樹脂結合剤としてのフェノ
ール樹脂25%と、有機添加剤としてのカシューダスト5
%とを乾式混合し、100〜300kg/cm2の圧力で常温加圧し
てレジンモールド母材の予備成形品1を得た。
(バックアップ材の調整) バックアップ材全体を100%としたとき、径10μmの
ガラス繊維ロービング40%と芳香族ポリアミド繊維35%
とからなる基質に、バインダとしてのフェノール樹脂15
%とSBRゴム10%との混合物を含浸させた後、集束して
撚りをかけてスパイラル状に巻き取りバックアップ材2
とした。
ガラス繊維ロービング40%と芳香族ポリアミド繊維35%
とからなる基質に、バインダとしてのフェノール樹脂15
%とSBRゴム10%との混合物を含浸させた後、集束して
撚りをかけてスパイラル状に巻き取りバックアップ材2
とした。
(成形) レジンモールド母材の予備成形品1とバックアップ材
2とを一体的に成形型内に配置し、温度140〜170℃、圧
力100〜300kg/cm2で加熱加圧して、一体成形品とした。
そして、温度200〜280℃、時間3〜6時間の熱処理を施
し、研磨して本実施例1のレジンモールドクラッチフェ
ーシング3とした。なお、このレジンモールドクラッチ
フェーシング1のサイズは、236φ×150φ×3.5であ
る。
2とを一体的に成形型内に配置し、温度140〜170℃、圧
力100〜300kg/cm2で加熱加圧して、一体成形品とした。
そして、温度200〜280℃、時間3〜6時間の熱処理を施
し、研磨して本実施例1のレジンモールドクラッチフェ
ーシング3とした。なお、このレジンモールドクラッチ
フェーシング1のサイズは、236φ×150φ×3.5であ
る。
また、原材料として上記実施例1と同様のものを用
い、表に示す組成で上記実施例1と同様の方法により実
施例2〜3、及び比較例1〜2のレジンモールドクラッ
チフェーシングを製造した。
い、表に示す組成で上記実施例1と同様の方法により実
施例2〜3、及び比較例1〜2のレジンモールドクラッ
チフェーシングを製造した。
(評価1) 上記本実施例1〜3、及び比較例1〜2に係るレジン
モールドクラッチフェーシングについて、レジンモール
ド母材中の耐熱無機繊維の含有量が最低摩擦係数(μ)
及び体積摩耗率に及ぼす影響をクラッチダイナモ試験機
により調べた。その結果を第2図に示す。なお、この試
験条件は、回転数2500rpm、イナーシャ0.18kgms2、温度
250℃、継合回数1000回である。また第2図中、黒丸
(●)は最低摩擦係数(μ)を示し、白丸(○)は体積
摩耗率を示す。
モールドクラッチフェーシングについて、レジンモール
ド母材中の耐熱無機繊維の含有量が最低摩擦係数(μ)
及び体積摩耗率に及ぼす影響をクラッチダイナモ試験機
により調べた。その結果を第2図に示す。なお、この試
験条件は、回転数2500rpm、イナーシャ0.18kgms2、温度
250℃、継合回数1000回である。また第2図中、黒丸
(●)は最低摩擦係数(μ)を示し、白丸(○)は体積
摩耗率を示す。
第2図から明らかなように、レジンモールド母材100
%に対し、耐熱無機繊維の含有量が5〜25%の範囲内で
あれば、最低摩擦係数(μ)が0.25より大きく、かつ体
積摩耗率が12×10-4mm3/kgmより小さく好適であること
がわかる。
%に対し、耐熱無機繊維の含有量が5〜25%の範囲内で
あれば、最低摩擦係数(μ)が0.25より大きく、かつ体
積摩耗率が12×10-4mm3/kgmより小さく好適であること
がわかる。
(評価2) また、上記実施例2、及び比較例2に係るレジンモー
ルドクラッチフェーシングについて、以下の性能評価試
験をクラッチダイナモ試験機により行った。
ルドクラッチフェーシングについて、以下の性能評価試
験をクラッチダイナモ試験機により行った。
(体積摩耗率) 温度200℃、回転数4000rpm、イナーシャ0.07kgms2と
し、クラッチカバー荷重が400kg、600kgのときの体積摩
耗率をクラッチダイナモメータにより求めた。その結果
を第3図に示す。
し、クラッチカバー荷重が400kg、600kgのときの体積摩
耗率をクラッチダイナモメータにより求めた。その結果
を第3図に示す。
第3図から明らかなように、クラッチカバー荷重が40
0kgのとき、本実施例2に係るレジンモールドクラッチ
フェーシングの体積摩耗率は、比較例2に係るレジンモ
ールドクラッチフェーシングの体積摩耗率の約半分であ
る。とくに、クラッチカバー荷重が600kgのとき、本実
施例2に係るレジンモールドクラッチフェーシングの耐
摩耗性は、比較例2のものに比べて6倍以上に向上して
いるのがわかる。
0kgのとき、本実施例2に係るレジンモールドクラッチ
フェーシングの体積摩耗率は、比較例2に係るレジンモ
ールドクラッチフェーシングの体積摩耗率の約半分であ
る。とくに、クラッチカバー荷重が600kgのとき、本実
施例2に係るレジンモールドクラッチフェーシングの耐
摩耗性は、比較例2のものに比べて6倍以上に向上して
いるのがわかる。
(最低摩擦係数) 回転数4000rpm、クラッチカバー荷重400kg、イナーシ
ャ0.07kgms2とし、温度が100℃、300℃のときの最低摩
擦係数(μ)をクラッチダイナモメータにより求めた。
その結果を第4図に示す。
ャ0.07kgms2とし、温度が100℃、300℃のときの最低摩
擦係数(μ)をクラッチダイナモメータにより求めた。
その結果を第4図に示す。
第4図から明らかなように、温度300℃のとき、比較
例2に係るレジンモールドクラッチフェーシングの最低
摩擦係数(μ)が0.22であったのに対し、本実施例2に
係るレジンモールドクラッチフェーシングの最低摩擦係
数(μ)は0.29以上あり、高温においても安定している
ことがわかる。
例2に係るレジンモールドクラッチフェーシングの最低
摩擦係数(μ)が0.22であったのに対し、本実施例2に
係るレジンモールドクラッチフェーシングの最低摩擦係
数(μ)は0.29以上あり、高温においても安定している
ことがわかる。
(バースト回転数) 上記実施例3、及び比較例1に係るレジンモールドク
ラッチフェーシングについて、温度200℃におけるバー
スト回転数を測定した。その結果を第5図に示す。
ラッチフェーシングについて、温度200℃におけるバー
スト回転数を測定した。その結果を第5図に示す。
第5図から明らかなように、比較例1に係るレジンモ
ールドクラッチフェーシングは11300rpm程度で破壊した
のに対し、本実施例3に係るレジンモールドクラッチフ
ェーシングは16000rpmでも破壊しなかった。
ールドクラッチフェーシングは11300rpm程度で破壊した
のに対し、本実施例3に係るレジンモールドクラッチフ
ェーシングは16000rpmでも破壊しなかった。
(評価3) さらに、上記実施例1〜3、及び比較例1〜2に係る
レジンモールドクラッチフェーシングのバックアップ材
について、バースト回転数、成形性、変形、及びコスト
の評価結果を表に併せて示す。なお、表中バースト回転
数の評価結果で◎はバースト回転数が14000r.p.m.以
上、○は12000〜14000r.p.m.、×は12000r.p.m.以下で
あったことを示し、変形の評価結果で○は変形量が0.50
mm以下であったことを示す。
レジンモールドクラッチフェーシングのバックアップ材
について、バースト回転数、成形性、変形、及びコスト
の評価結果を表に併せて示す。なお、表中バースト回転
数の評価結果で◎はバースト回転数が14000r.p.m.以
上、○は12000〜14000r.p.m.、×は12000r.p.m.以下で
あったことを示し、変形の評価結果で○は変形量が0.50
mm以下であったことを示す。
本実施例1〜3に係るバックアップ材は、耐熱有機繊
維の含有量が比較的多い実施例3に係るバックアップ材
の成形性、変形、及びコストがやや劣るものの、いずれ
の評価結果も良好であった。
維の含有量が比較的多い実施例3に係るバックアップ材
の成形性、変形、及びコストがやや劣るものの、いずれ
の評価結果も良好であった。
一方、耐熱有機繊維の含有量が実施例のものと比べて
少ない比較例1に係るバックアップ材は、バースト回転
数が低く、かつ成形性が悪かった。
少ない比較例1に係るバックアップ材は、バースト回転
数が低く、かつ成形性が悪かった。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のレジンモールドクラッ
チフェーシングは、摺接面を形成するレジンモールド母
材とバックアップ材との一体熱成形体であるクラッチフ
ェーシングであって、該レジンモールド母材は、該レジ
ンモールド母材全体を100体積%としたとき、ガラス繊
維10〜20体積%、耐熱有機繊維5〜30体積%、及び耐熱
無機繊維5〜25体積%からなる基材と、無機充填剤と、
固体潤滑剤と、樹脂結合剤とを主要組成成分とするもの
である。
チフェーシングは、摺接面を形成するレジンモールド母
材とバックアップ材との一体熱成形体であるクラッチフ
ェーシングであって、該レジンモールド母材は、該レジ
ンモールド母材全体を100体積%としたとき、ガラス繊
維10〜20体積%、耐熱有機繊維5〜30体積%、及び耐熱
無機繊維5〜25体積%からなる基材と、無機充填剤と、
固体潤滑剤と、樹脂結合剤とを主要組成成分とするもの
である。
したがって、本発明のレジンモールドクラッチフェー
シングは、耐熱無機繊維の働きにより、高回転、高面圧
下でのガラス繊維の軟化による塑性流動を抑えて、耐摩
耗性を向上させることができる。
シングは、耐熱無機繊維の働きにより、高回転、高面圧
下でのガラス繊維の軟化による塑性流動を抑えて、耐摩
耗性を向上させることができる。
第1図は本実施例に係るレジンモールドクラッチフェー
シングを示す斜視図、第2図は本実施例及び比較例に係
るレジンモールド母材中の耐熱無機繊維の含有量と最低
摩擦係数及び体積摩耗率との関係を示すグラフ、第3図
は本実施例及び比較例に係るレジンモールドクラッチフ
ェーシングについて、クラッチダイナモ試験機により体
積摩耗率を測定した結果を示すグラフ、第4図は本実施
例及び比較例に係るレジンモールドクラッチフェーシン
グについて、クラッチダイナモ試験機により最低摩擦係
数を測定した結果を示すグラフ、第5図は本実施例及び
比較例に係るレジンモールドクラッチフェーシングにつ
いて、バースト回転数を測定した結果を示すグラフであ
る。 1……レジンモールド母材、2……バックアップ材 3……レジンモールドクラッチフェーシング
シングを示す斜視図、第2図は本実施例及び比較例に係
るレジンモールド母材中の耐熱無機繊維の含有量と最低
摩擦係数及び体積摩耗率との関係を示すグラフ、第3図
は本実施例及び比較例に係るレジンモールドクラッチフ
ェーシングについて、クラッチダイナモ試験機により体
積摩耗率を測定した結果を示すグラフ、第4図は本実施
例及び比較例に係るレジンモールドクラッチフェーシン
グについて、クラッチダイナモ試験機により最低摩擦係
数を測定した結果を示すグラフ、第5図は本実施例及び
比較例に係るレジンモールドクラッチフェーシングにつ
いて、バースト回転数を測定した結果を示すグラフであ
る。 1……レジンモールド母材、2……バックアップ材 3……レジンモールドクラッチフェーシング
Claims (1)
- 【請求項1】摺接面を形成するレジンモールド母材とバ
ックアップ材との一体熱成形体であるクラッチフェーシ
ングにおいて、 該レジンモールド母材は、該レジンモールド母材全体を
100体積%としたとき、ガラス繊維10〜20体積%、並び
にポリイミド繊維、ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド
繊維及びポリベンゾイミダゾール繊維等の耐熱有機繊維
5〜30体積%、並びにチタン酸カリ繊維よりなる耐熱無
機繊維5〜25体積%からなる基材と、無機充填剤と、固
体潤滑剤と、樹脂結合剤とを主要組成成分とすることを
特徴とするレジンモールドクラッチフェーシング。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14877789A JP2745686B2 (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | レジンモールドクラッチフェーシング |
GB9012455A GB2234301B (en) | 1989-06-12 | 1990-06-05 | Clutch facing |
US07/536,309 US5098758A (en) | 1989-06-12 | 1990-06-11 | Resin mold clutch facing |
DE4018671A DE4018671C2 (de) | 1989-06-12 | 1990-06-11 | Preßharz-Kupplungsbelag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14877789A JP2745686B2 (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | レジンモールドクラッチフェーシング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0314929A JPH0314929A (ja) | 1991-01-23 |
JP2745686B2 true JP2745686B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=15460435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14877789A Expired - Fee Related JP2745686B2 (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | レジンモールドクラッチフェーシング |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5098758A (ja) |
JP (1) | JP2745686B2 (ja) |
DE (1) | DE4018671C2 (ja) |
GB (1) | GB2234301B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2916798B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1999-07-05 | 本田技研工業株式会社 | ジョイントシート並びにその製造方法 |
GB9204202D0 (en) * | 1992-02-27 | 1992-04-08 | Ferodo Beral Gmbh | Improvements in and relating to textile treatment |
DE4243516A1 (de) * | 1992-12-22 | 1994-06-23 | Teves Gmbh Alfred | Bremsbelag für Scheibenbremsen mit Aluminiumbremsscheiben |
DE4420593A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Reibbelag |
DE4340017A1 (de) * | 1993-11-24 | 1995-06-01 | Textar Gmbh | Reibbelagmischung für Brems- und Kupplungsbeläge |
AT400718B (de) * | 1994-03-17 | 1996-03-25 | Chemson Polymer Additive | Zusatz für, insbesondere harzgebundene, reibbelagmischungen und reibbeläge |
US5789523A (en) * | 1995-07-11 | 1998-08-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide compositions with improved wear resistance and friction at high PV (pressure × velocity) conditions |
RU2117834C1 (ru) | 1996-02-23 | 1998-08-20 | Научно-производственная фирма "Контур" | Армирующий наполнитель, фрикционный полимерный композиционный материал и тормозная автомобильная колодка |
FR2760504B1 (fr) * | 1997-03-06 | 1999-04-23 | Valeo | Garniture de frottement a porosite controlee destinee a equiper un dispositif mettant en oeuvre un frottement en milieu liquide |
JP2001012498A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-16 | F C C:Kk | 乾式クラッチフェーシングおよびその製造方法 |
FR2822208B1 (fr) * | 2001-03-15 | 2003-09-05 | Valeo | Procede d'obtention d'une garniture de friction d'embrayage, garniture de friction d'embrayage obtenue par un tel procede et disque d'embrayage equipe d'une telle garniture de friction |
JP3940341B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-07-04 | 株式会社エクセディ | 2層構造フェーシングの製造方法 |
DE10224552B3 (de) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Tmd Friction Europe Gmbh | Einrichtung zum Erfassen der Spritzwassermenge, der ein Bremsbelag auf nasser Fahrbahn ausgesetzt ist |
JP2004067884A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Nisshinbo Ind Inc | 非石綿系摩擦材 |
KR100588342B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2006-06-12 | 주식회사 데크 | 동력전달용 클러치 |
CN1332141C (zh) * | 2005-03-09 | 2007-08-15 | 中信重型机械公司 | 矿井提升机盘形制动器闸瓦及其制备方法 |
JP5213302B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-06-19 | 旭有機材工業株式会社 | フェノール樹脂成形材料 |
DE112007000840A5 (de) | 2006-04-21 | 2009-01-02 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Mehrschichtiger, insbesondere zweischichtiger Kupplungsbelag sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
JP5567774B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦対 |
WO2011049575A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Federal-Mogul Products, Inc. | Friction material for brakes |
JP6157071B2 (ja) | 2011-09-14 | 2017-07-05 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 摩擦材 |
DE102016210247A1 (de) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Reibbelag und Verfahren zur Herstellung eines Reibbelags |
DE102016224223A1 (de) | 2016-12-06 | 2018-07-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Bremsbelag für eine Scheibenbremse |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3365041A (en) * | 1965-10-21 | 1968-01-23 | Raybestos Manhattan Inc | Clutch facing |
US3429766A (en) * | 1965-10-21 | 1969-02-25 | Raybestos Manhattan Inc | Clutch facing |
US3526306A (en) * | 1968-02-08 | 1970-09-01 | Raybestos Manhattan Inc | Clutch facing |
US3552533A (en) * | 1968-10-01 | 1971-01-05 | Abex Corp | Carbonized friction article |
GB1545081A (en) * | 1976-07-22 | 1979-05-02 | Automotive Prod Co Ltd | Friction facings for clutches and brakes |
FR2406128A1 (fr) * | 1977-07-25 | 1979-05-11 | Abex Pagid Equip | Procede de fabrication de garnitures pour freins a disques |
US4349595A (en) * | 1979-06-21 | 1982-09-14 | Raybestos-Manhattan, Inc. | Friction material for clutch facings and the like |
US4320823A (en) * | 1979-06-21 | 1982-03-23 | Raybestos-Manhattan, Inc. | Friction members formed from compositions containing aramid fibers and an aqueous heat-hardenable cement comprising a water soluble phenolic resin and a heat-curable elastomer |
US4244994A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-13 | Raybestos-Manhattan, Inc. | Laminated aramid fiber friction members |
JPS56103270A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-18 | Teijin Ltd | Friction material |
EP0129022A3 (en) * | 1983-04-25 | 1986-01-02 | Borg-Warner Corporation | Process for making dry friction material |
US4476256A (en) * | 1984-01-23 | 1984-10-09 | Rockwell International Corporation | Friction material for brake linings and the like |
GB8405645D0 (en) * | 1984-03-03 | 1984-04-04 | Ferodo Ltd | Friction materials |
DD224641B1 (de) * | 1984-06-14 | 1987-08-12 | Cosid Kautasit Werke Veb | Verfahren zur herstellung von reibwerkstoffen |
US4563386A (en) * | 1984-09-19 | 1986-01-07 | Cercasbest Corp. | Friction element comprised of heat resistant heterogeneous thermosetting friction material |
GB8426601D0 (en) * | 1984-10-20 | 1984-11-28 | Nuturn Corp | Friction materials |
US4775705A (en) * | 1984-10-20 | 1988-10-04 | T&N Plc | Friction materials and their manufacture |
JPS6213479A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 摩擦材料 |
JPS62116664A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | ドライ製法可能なノンアスベスト摩擦材組成物 |
JPS62215678A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-22 | Aisin Chem Co Ltd | ブレ−キ用摩擦材 |
JPS6357930A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-12 | Toyota Motor Corp | レジンモ−ルド系クラツチ用摩擦材料組成物 |
JPS6362925A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-19 | Toyota Motor Corp | レジンモ−ルド系クラツチ用摩擦材料組成物 |
JPS63203936A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-23 | Toyota Motor Corp | レジンモ−ルドクラツチフエ−シング |
JPS6469832A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | Oriental Asbest | Nonwoven fabric for friction agent and manufacture thereof |
-
1989
- 1989-06-12 JP JP14877789A patent/JP2745686B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-06-05 GB GB9012455A patent/GB2234301B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-11 DE DE4018671A patent/DE4018671C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-11 US US07/536,309 patent/US5098758A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5098758A (en) | 1992-03-24 |
GB9012455D0 (en) | 1990-07-25 |
GB2234301A (en) | 1991-01-30 |
GB2234301B (en) | 1993-06-02 |
DE4018671C2 (de) | 1994-12-01 |
DE4018671A1 (de) | 1990-12-13 |
JPH0314929A (ja) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2745686B2 (ja) | レジンモールドクラッチフェーシング | |
US9464682B2 (en) | Non-asbestos friction material composition, and friction material and friction member using same | |
US4320823A (en) | Friction members formed from compositions containing aramid fibers and an aqueous heat-hardenable cement comprising a water soluble phenolic resin and a heat-curable elastomer | |
EP2641956B1 (en) | Non-asbestos friction-material composition, and friction material and friction member using same | |
US5114769A (en) | Resin mold clutch facing | |
JP6630136B2 (ja) | 摩擦材 | |
US20170276200A1 (en) | Friction material and method for producing friction material | |
US5308392A (en) | Dry friction material | |
GB2054626A (en) | Friction elements and compositions therefor | |
US4777193A (en) | Molded resin composition of frictional material for use in clutches | |
JPH0299581A (ja) | 摩擦材 | |
JP2528971B2 (ja) | クラッチフェ―シングおよびその製造方法 | |
JPH05247441A (ja) | 摩擦材 | |
JP2991970B2 (ja) | 摩擦材 | |
JPH0310815B2 (ja) | ||
JP2990565B2 (ja) | 摩擦材 | |
JPH09144792A (ja) | 摩擦材 | |
JP2872797B2 (ja) | 摩擦材 | |
JPH0660663B2 (ja) | 摩擦材組成物 | |
JPH0323774B2 (ja) | ||
JPH10245441A (ja) | 摩擦材 | |
JPH061966A (ja) | クラッチ用乾式摩擦材 | |
JPH10158631A (ja) | 摩擦材 | |
JPH0343501B2 (ja) | ||
JPH0735834B2 (ja) | ゴムモールドクラッチフェーシングの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |