JP2721497B2 - 光変調性物質の製造方法 - Google Patents
光変調性物質の製造方法Info
- Publication number
- JP2721497B2 JP2721497B2 JP60501287A JP50128785A JP2721497B2 JP 2721497 B2 JP2721497 B2 JP 2721497B2 JP 60501287 A JP60501287 A JP 60501287A JP 50128785 A JP50128785 A JP 50128785A JP 2721497 B2 JP2721497 B2 JP 2721497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- transparent
- epoxy resin
- opaque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K19/544—Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、一般に液晶技術に関し、特に合成樹脂マト
リツクス内で分散した液晶から本質的に成る新規な光変
調性物質の製造方法に関する。 〔背景技術〕 従来、汚染、酸化及び放射線等から液晶を保護し、デ
イスプレー装置やその均等物で便利に取り扱つたり組み
入れたりすることができる固体シート又はフイルムを生
産可能にするために、カプセル化によつて液晶を被覆す
る幾つかの試みが行なわれてきた。提案されている特定
の被覆物質が、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール及びポリウレタンを含む。 米国特許第3,872,050号に従つて、コレステリツク状
態の又はコレステリツク−ネマチツク状態の液晶が、液
晶の色反応の可視性(visibility)を改良するための染
料を含んでもよく、ポリウレタン物質で被覆される。そ
の結果のフイルム又はシートは、圧力に反応する色であ
るとして開示され、フイルムが引き伸ばされるとき、よ
り短い波長に向かい、フイルムが圧縮されるとき、より
長い波長に向かう反射光の色シフトがある。フイルムが
加熱されたり冷却されたりするとき反射光の色の同様の
変化がある。米国特許第3,872,050号で開示するコレス
テリツク液晶物質の動作は、コレステリツク液晶のブラ
ツグ光散乱特性によつて支配され、コレステリツクヘリ
ツクスのピツチの長さに依存する。 液晶をカプセル化するための従来技術の提案が、米国
特許第4,435,047号で開示されている。この開示に従つ
て、液晶物質が、ポリビニルアルコールでカプセル化さ
れる。その物質は、電界に反応するものとして開示され
ている。カプセル化した液晶分子は、電界が印加されな
いとき光の透過をブロツクするように定められる。電界
が存在するとき、液晶物質は、光の透過を可能にするよ
うに整列する。 〔発明の開示〕 本発明に従えば、未硬化エポキシ樹脂、液晶及び硬化
剤を混合し、混合中に発生した気泡を混合物を排気室内
に置くか又は遠心分離機にかけて除去し、次に硬化せし
めて固体状の光透過性エポキシ樹脂中に液晶相を分散せ
しめることからなる、液晶が操作的にネマチック相又は
スメクチック相であり、かつ液晶相ディレクタの配向を
変えることによって入射光を選択的に当該物質を透過さ
せたり、又は散乱させたりすることができるように、液
晶が樹脂の屈折率と一致又は類似する常光屈折率を有す
る、光変調性物質を製造する方法が提供される。その新
規な物質は、熱、電気、磁気及び電磁気によりアドレス
(address)されて、光散乱不透明モードと光透過透明
モードとの間で物質を可逆的に切り換えることができ
る。その物質はまた、圧力に光学的に反応し、それによ
り張力下でさらに透明になり、引き伸ばされる方向に垂
直の方向で透過光を直線的に偏光させるべく作用する。 最適のものは、エポキシ樹脂中で分散したシアノビフ
エニル液晶を用いて得られる。液晶の小滴は、一様の大
きさから成り、物質を準備することにより約0.2ミクロ
ン以上の範囲の直径を有することが観察されている。 マトリツクスのために用いられるエポキシ樹脂は、液
晶物質と化学的に反応しないものである。温度に反応す
るデイスプレーでの最大のコントラストのために、エポ
キシ樹脂の光屈折率は、等方性相での液晶の光屈折率と
一致するか又はそれに類似すべきである。電気的にアド
レスされたデイスプレーの場合に、エポキシ樹脂の光屈
折率は、物質の表面に垂直の方向の液晶の屈折率、すな
わち通常の屈折率の成分と一致するか又はそれに類似す
べきである。これらの物理的特性を有する適切なエポキ
シ樹脂が、エピクロロヒドリンとビスフエノールA(A
部)と適切な硬化剤(B部)との混合物である。他の有
用なエポキシ樹脂は、紫外線によつて硬化され得るもの
である。 温度反応物質は、ネマチツク、コレステリツク又は多
くの異なる種類のスメクチツク液晶やそれらの混合物を
用いて本発明に従つて準備され得る。その物質は、液晶
が液晶相にあるとき不透明であり、液晶が等方性相にあ
るとき透明又は光透過性である。あらゆる特定の温度で
の熱−光反応が、液晶相から等方性相へその温度で変形
する液晶を使用することによつて得られうる。その過程
は可逆的であり、分散物質の温度が等方性相から液晶相
への推移を通じて減少するとき、物質は透明から不透明
状態へと切り換わる。異なる温度に反応する熱−光装置
は、異なる等方性−液晶相推移温度を用いて作られ得
る。 電気−光又は磁気−光反応物質が、ネマチツク液晶を
用いて準備される。エポキシマトリツクス中の分散した
液晶は、2つの伝導面の間に配置される。その伝導面の
一方又は両方が、透明である。適切な大きさの電圧が伝
導面に印加されるとき、物質は、白い不透明な状態から
透明な状態へ切り換わるであろう。その過程は、電圧を
取り除くと逆に変わる。必要ならば、多色染料が、液晶
内に組み入れられて、電気的に反応する物質の透明状態
と不透明状態との間の視覚的コントラストを増大させ
る。黒色染料を用いることにより、例えば物質は、不透
明状態で黒色に見えるであろう。 温度反応物質として従来技術の物質及び装置とは顕著
に異なり重要な利点をもたらす本発明の幾つかの特徴が
ある。本発明の動作の物理的原理は、光の屈折率及び光
散乱特性が液晶の相変化によつて変わるときの、分散し
た液晶の散乱光に対するコントラスト能力に基づいてい
る。比較すると、コレステリツク液晶装置の動作は、コ
レステリツクヘリツクスのピツチの長さに依存する温度
が入射光の波長と比較できるとき、ブラツグの光の散乱
に基づいている。これらの従来技術の装置の動作は、液
晶物質の相変化に依存し、例えば米国特許願4,279,152
号で開示されている。その装置の動作は、光吸収特性を
変化させるために染料の処方を変える必要がある。本発
明の物質で、白色不透明状態と透明状態との間の温度分
解は、等方性相から液晶相への推移の幅によつて支配さ
れ、それは、在来のコレステツリク装置の温度分解に亘
つての改良である。その在来の装置の温度分解は、可視
スペクトルの幅及びコレステリツクヘリツクスのピツチ
の長さの温度依存に依存する。本発明の他の利点は、オ
ン状態とオフ状態との間の可視コントラストが等方性相
での分散した液晶の光散乱特性を液晶相での特性に関し
て対比することによつて制御されるが、従来技術のコレ
ステリツク液晶温度指示器で、視覚コントラストがねじ
れたコレステリツク物質の背景基質に関するブラツグ散
乱特性によつて支配されることである。 本発明はまた、高い熱安定性及び有効期間を有するも
のを含む、幅が多様な液晶及び相の使用を可能にする。
従来技術のコレステリツク液晶指示器は、ピツチ長さの
適切な温度依存を有するコレストリツク又はキラル物質
に制限されている。そのような液晶は代表的に安定性が
低く、それらで構成されるデイスプレーは有効期間を制
限される。 電気的反応物質として、本発明は、液晶を含む他の周
知の電圧又は電流反応物質とは異なる特徴及び利点を有
する。本発明の物質で、物質の表面上の透明な導体に印
加される交流又は直流の電圧源からの電界が、分散ネマ
チツク液晶を電界と平行に整列させる。ネマチツク液晶
の通常の屈折率はマトリツクスの屈折率に類似し、電界
がかけられているとき光は装置15を通じて透過する。本
発明の重要な特徴は、印加された電界が取り除かれると
き、エポキシマトリツクスと分散ネマチツク液晶との間
の表面の干渉が電界を印加するより前に存在する状態へ
の指示器のランダムな整列を急速に戻すことである。多
数の小さい分散液晶小滴は、エポキシと液晶との間に量
に対する面の大きな比をもたらし、切り換え効果を増大
させる。本発明の物質を用いて、透明状態から不透明状
態への反応時間は、およそ10〜100ミリセカンドで行な
われ得る。多色染料が液晶へ組み入れられるとき、動作
原理は、他のゲスト−ホストデイスプレーとは異なる状
態である。他のゲスト−ホストデイスプレーは、それが
エポキシ−液晶面干渉である多色染料及び面対量が大き
な比の分散液晶を組み入れている。その分散液晶は、ネ
マチツクデイレクタを元へ戻し、故に印加された電界を
取り除いたときゲスト染料成分をそのランダムな不透明
状態へ配向へ戻す。これは、周知の「相変化」の二色性
デイスプレーセルに対比している。そのデイスプレーセ
ルで、コレステリツク成分が、液晶へ加えられて不透明
状態で染料のランダムな整列を引き起こし又は誘導す
る。 引つ張られた液晶物質を組み入れる電気的に反応する
デイスプレーセルが、電界を加えた状態と電界を切つた
状態との間の時間をより速く切り換える利点を示す。引
き伸ばされる物質の切り換え時間は、引き伸ばされない
物質での10〜100ミリセカンドに比較して約1ミリセカ
ンドである。セルが交差偏光子を含むとき、本発明の引
き伸ばされる物質は、電界を加えた状態と電界を切つた
状態との間で改良されたコントラストを示す。 本発明のさらに他の特徴及び利点、充分な理解は、以
下の発明を実施するための最良の形態及び図面から当業
者に明白となるであろう。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明のエポキシ樹脂−液晶物質の透明状
態での部分概略断面図である。 第2図は、物質が不透明状態で示されることを除いて
第1図に類似の図である。 第3図は、電気的に作動する装置内に組み入れられる
エポキシ樹脂−液晶物質の部分概略断面図である。 第4図は、引き伸ばさる状態でのエポキシ樹脂−液晶
物質の部分概略断面図である。 〔発明を実施するための最良の形態〕 図面を参照すれば、第1図は、本発明の好適なデイス
プレー物質を示す。その物質は、液晶の分散小滴11を含
む硬化した透明エポキシ樹脂マトリツクス10から成る。
第1図で示すように、液晶成分は、それが透明な等方性
相である温度にある。液晶は、等方性相での光の屈折率
が透明なエポキシ樹脂の屈折率に類似の値を有するよう
に選択される。物質に入射する光12が、散乱されず容易
に通過するであろう。第1図で示す状態の物質は、透明
状態であるとして参照される。 第2図は、液晶成分11′が液晶相にあることを除い
て、同一の物質を示す。液晶相は、ネマチツク、コレス
テリツク若しくはスメクチツクの相又はその混合物であ
つてよい。液晶相にあるとき、光の屈折率は、等方性相
の屈折率及びエポキシ樹脂マトリツクス10の屈折率に関
して変えられ、物質に入射する光12′は液晶によつて散
乱されるであろう。エポキシ樹脂マトリツクス10の屈折
率と目印の一つ液晶11′との間の不整合、液晶小滴の適
切な大きさ、及び液晶の光散乱特性によつて、物質は光
を散乱する。第2図で示す不透明状態の物質は、白色不
透明質のように見える。分散液晶を含むエポキシ樹脂マ
トリツクスは、温度が低下して液晶置換基を等方性から
液晶相へ変化させるとき、透明状態から白色不透明状態
へ切り換わる。 第3図は、不透明状態と透明状態との間で可逆的に切
り換わることが可能な電気−光反応装置15を図示する。
第3図で示すように、ネマチツク液晶17の分散した小滴
を含む硬化透明エポキシ樹脂16が、電気コンダクタ18の
間にはさまれている。コンダクタ18の一方又は双方が、
透明である。電圧源19が、スイツチ20によつてコンダク
タ18に接続される。スイツチ20は、オフ位置21及びオン
位置22をそれぞれ有する。電源19はスツイチ20をオフ位
置21に配置することによつて切られ、デイスプレー物質
は、白色不透明質のように見える。電界がスイツチ20を
閉じることによつてエポキシ樹脂液晶物質にわたつて印
加されるとき、物質は、光透過又は透明状態で見える。
電界の印加は、電界に平行にネマチツク液晶のデイレク
タ(director)を整列させる効果を有する。ネマチツク
液晶の通常の屈折率はマトリツクスの屈折率に類似して
おり、光は電界がオンのとき装置15を通して透過され
る。 第4図は、矢印25によつて示すように、本発明のデイ
スプレー物質が機械的圧力を加えることによつて引き伸
ばされるとき得られる光反応を示す。硬化透明エポキシ
樹脂は参照数字10″によつて示され、引き伸ばす方向で
伸長した液晶小滴は参照数字11″によつて示される。液
晶は、液晶相でネマチツク、スメクチツク又はその混合
物であつてよい。物質が引き伸ばされ、液晶が液晶相中
にあるとき、表面上に入射する偏光していない光が、物
質を透過するとき引き伸ばす方向に垂直の方向で直線的
に偏光する。直線的に偏光した透過光は、参照数字26′
によつて示される。残る偏光26″は、入射面から散乱す
る。偏光効果に加えて、第3図で示すように電気−光セ
ル中で実施化される液晶−エポキシ樹脂物質へ機械的圧
力を加えることにより、電界オン状態と電界オフ状態と
の間の切り換え時間は減少することがわかつている。 第1図乃至第4図を関連させて説明する物質は、硬化
していないエポキシ樹脂(A部)、液晶、及び硬化剤
(B部)をともに混合させることによつて準備すること
ができる。好適な製造法で、液晶はB部と混合して粘性
混合物を形成し、次にA部が硬化の前に数分間混合しな
がら加えられる。液晶が単にB部と混合するとき、その
結果の粘性混合物は、熱又は電気によりアドレスされる
デイスプレーを形成するために用いられ得る。A部を加
えることによつて、混合物は、硬化して可撓性又は剛性
の固体を形成する。固体として、物質は、自己防御的で
あり、容易に操作され、切断され、機械にかけられ、組
み立てられる利点を有する。第1図乃至第4図の物質は
また、紫外線照射又はその均等物のような他の手段によ
つて硬化されるエポキシ樹脂を用いて準備され得る。そ
のようなエポキシは、市販されており、例Xによつて説
明される。 液晶はエポキシ樹脂中で容易に分散し、静かに混合す
ることだけが必要とされる。混合中に現われる気泡を取
り除くために、分散物は、硬化の前に排気室内に配置さ
れるか又は遠心分離機にかけられてもよい。液晶の混合
可能な個々の小滴が、硬化エポキシ全体に亘つて均質に
分布するようにされる。液晶の個々の小滴は一様な大き
さ及び間隔から成り、その大きさ及び間隔はエポキシ成
分、特定の液晶、及び準備方法に依存して変化すること
がわかつている。直径及び間隔は、代表的に約0.2ミク
ロン以上の範囲にある。 異なる温度に反応する熱−光物質が、異なる等方性−
液晶相推移温度を有する液晶を用いて容易に準備され
る。その物質はまた、異なる液晶物質の混合物を用いて
準備することができる。広く存在するネマチツク液晶を
用いて、−30℃から300℃までの範囲内のあらゆる温度
で等方性−ネマチツク相推移を有する液晶を得ることが
可能である。 第1図及び第2図で示す分散液晶を含む硬化エポキシ
マトリツクスは、通常は可撓性の固体であり、切つた
り、フイルム又は大きな物品に作つたりすることができ
る。熱−光物質は高い分解での適用可能性を有し、高い
視覚コントラスト温度計又は温度指示器が、例えば、医
学又は他の技術、冷凍食品の包装、冷蔵、路面上の氷探
知、並びに胸部ガン及び胎盤の位置を発見するための医
療温度記録図等で用いることができる。熱−光物質はま
た、熱によりアドレスされる高いコントラスト、広い視
覚の平坦なパネルデイスプレーで用いることができる。
そのようなデイスプレーは、抵抗又はジユール−トムソ
ン効果によつて電気的にアドレスされて、物質の温度を
局部的に変化させ得る。他の適用で、物質は、レーザー
ビームによつてアドレスされて、局部的に物質表面を加
熱し得る。 第3図で示す電気−光デイスプレーが、透明な伝導性
コーテイングを含む2枚の剛体プレートの間にはさまれ
ながらエポキシを硬化させることによつて或いは物質面
上に透明な伝導性コーテイングを塗つたり沈着させたり
することによつて構成することができる。不透明状態と
透明状態との間の視覚コントラストは、黒色の又は明る
くされているもののような適切な背景によつて高めるこ
とができる。不透明状態で黒色の又は着色されている電
気−光デイスプレーが、エポキシ樹脂中で分散されてい
る液晶へ二色性染料を加えることによつて構成すること
ができる。例えば、電圧が印加されていないとき黒色で
あるが電圧が印加されているとき白色の電気−光デイス
プレーが、黒色の多色性染料を含むネマチツク液晶を使
用することによつて構成することができる。そのような
液晶は、透明エポキシ樹脂マトリツクス中で分散され、
白色の背景上で配置されるとき、黒色のデイスプレー上
で白色となり得る。 本発明の最良の形態は、さらに以下の特定の例によつ
て例示され、説明される。 〔例I〕 高いコントラストの温度反応物質が、エムハート・ケ
ミカル・グループ、ボステイツク・デイビジヨンによる
商品指定がボステイツク7575のもとでの二成分エポキシ
物質の固体及び液晶を用いて準備された。エポキシ樹脂
のA部がビスフエノールA及びエピクロロヒドリンの等
モル濃度混合物であつた。B部が、脂肪族ポリアミン硬
化剤であつた。液晶(EMケミカルズから購入したE−
8)は、4′ n 、ペンチル−4′−シアノ−ビフエニル
(5CB)を43重量%、4′− n −プロポキシ−4−シア
ノ−ビフエニル(30CB)を17重量%、4′− n −ペント
キシ−4−シアノ−ビフエニル(50CB)を13重量%、
4′− n −オクシロキシ−4−シアノ−ビフエニル(80
CB)を17重量%及び4′− n −ペンチル−4−シアノテ
ルフエニル(5CT)を10重量%から成る混合物(重量比
による)であつた。 エポキシ樹脂及び液晶のA部及びB部は、33−1/3%
のA部、33−1/3%のB部及び33−1/3%の液晶の処方に
従う量によつて等しい割合で混合された。3つの成分の
すべてが、3分間静かに攪拌することによつてともに混
合され、次に攪拌処理で含まれた泡を除去するために1
分間遠心分離機にかけられた。試料が、ガラス板上で一
様な厚さの硬化していない物質を広げることによつて準
備された。48時間の硬化の後、約200ミクロンの厚さで
あつた試料は、純粋な白色不透明質(不透明状態)を有
していた。10ミクロンと200ミクロンとの間の厚さのフ
イルムの試料は、外観上は白色であつたが、不透明状態
が少なかつた。そのフイルムは、ガラス面からはぎ取ら
れて固体の可撓性物質を生じた。これらのフイルムが80
℃付近のネマチツク−等方性相推移温度まで加熱された
とき、それらは急激に澄んで透明(透明状態)になる。
そのフイルムは、80℃以上の温度で透明状態であり、80
℃以下に冷却されたとき純粋な不透明状態に戻つた。不
透明状態と透明状態との間のコントラストは、フイルム
の厚さに依存した。200±100ミクロンの厚さが、不透明
状態と透明状態との間で高い視覚コントラストを示し
た。透明状態及び不透明状態のフイルムによつて示され
るネマチツク等方性推移温度は、エポキシ樹脂中で分散
するより前の液晶のネマチツク−等方性推移温度の非常
に近くにあつた。 〔例II〕 例Iで説明した同一の物質を用いる電気反応装置が、
構成された。この例で、遠心分離後の例Iの硬化してい
ない混合物は、混合物に隣接する面上で酸化インジウム
の伝導性コーテイングを有する二枚のスライドガラスの
間にはさまれていた。絶縁スペーサ(テフロンテープ)
が、スライドガラスの間で用いられ、フイルムの厚さを
およそ75ミクロンまで制御した。そのフイルムは、硬化
の24時間後純粋な白色不透明質(不透明状態)を有し
た。100ボルトの交流電圧がガラス板の伝導面に印加さ
れたとき、物質は透明(透明状態)に変わつた。10ミク
ロン以下のフイルムの厚さが、透明状態と不透明状態と
の間で少ない視覚コントラストを示し、さらにより小さ
い切り換え電圧を必要とした。デイスプレー上の暗い又
は反射する背景が、オフ−オフ視覚コントラストを改良
することがわかつた。100ボルトの印加電圧を有する2.0
cm3の面積の試料が、5×10-6ワツトの駆動電力を与え
る透明状態で5×10-8Aをもたらすことが観察された。 〔例III〕 不透明状態で不透明な青色で透明状態で透明の電気的
反応ゲスト−ホスト装置が、青色染料を液晶混合物に加
えることによつて構成された。青色染料は、1−(p−
n−ブチルフエニルアミノ)−4−ヒドロキシアントラ
キノンであつた。その染料は、液晶98.5%に対し青色染
料1.5%の重量比に従つて例Iの液晶混合物に加えられ
た。次にこの混合物は、例Iのエポキシ樹脂のA部及B
部と、33−1/3%のA部、33−1/3%のB部並びに33−1/
3%の青色染料及び液晶の(体積による)比率で混合さ
れた。例IIでのように、物質は、伝導性表面コーテイン
グを有する2枚のスライドガラスの間で硬化可能にされ
た。この例で、透明状態と不透明状態との間のより大き
い視覚コントラストがより薄いフイルム厚さで得られ、
故により低い電圧が伝導面に印加された。約10ミクロン
の厚さのデイスプレーが、25ボルトの印加電圧を用いて
透明状態にされることがわかつた。 〔例IV〕 温度反応フイルムが、例Iの液晶混合物並びにビスフ
エノールA樹脂(A部)及び脂肪族硬化剤(B部)から
成る2成分急速硬化エポキシ樹脂(商品指定EP0−TEK30
2)を用いて作られた。そのエポキシ樹脂及び液晶は、2
5%のA部、25%のB部及び50%の液晶の(体積によ
る)比率で混合された。用いられるフイルム準備方法
は、例Iの方法と同じであつた。2日の硬化時間の後、
フイルムは、液晶等方性−ネマチツク推移温度(80℃)
以下の温度で不透明白色質を有したが、その温度以上で
は透明であつた。 〔例V(参考例)〕 改良された均一性及び不透明状態と透明状態との間の
コントラストのための準備方法が、例Iの液晶混合物の
一部(体積による)を例Iのエポキシ樹脂のB部の一部
と最初に混合させることによつて得られた。この混合物
は、不透明白色であり、例I及び例IIで説明したように
熱的又は電気的にアドレスしたデイスプレーを形成する
ために用いることができる。しかしながら、その物質
は、硬化せず、粘性液体のままである。次に、その物質
は、A部の一部を加えて1分間混合され、続いて9000G
で5分間遠心分離することにより固体を形成して作られ
た。遠心分離した試料の最上部の不透明度の小さい物質
のみを用いて、熱的及び電気的にアドレスされたデイス
プレーは、例I及び例IIで観察されるのよりもわずかに
高いコントラストを有して作られた。 〔例IV〕 光偏光特性を有する、機械的圧力及び温度反応物質
が、液晶4′−オクチル−4−シアノ−ビフエニル(EM
ケミカルからK−24として購入される)の分散物によ
り、それを2成分エポキシ樹脂と、33−1/3%のA部、3
3−1/3%のB部及び33−1/3%の液晶の(体積による)
比率で混合することによつて準備された。エポキシ樹脂
は、ビスフエノールA及びエピクロロヒドリン(A部)
並びに脂肪族ポリアミン硬化剤(B部)の等モル混合物
から成つており、イタリー、ミラノのボステイツク・デ
イビジヨンから購入される。2つの試料は、一方は液晶
としてK−24を用い、他方は75%のK−24及び25%のア
ニシリデン−p−ブチルアニリンの(容量比による)混
合物を用いて準備された。混合物の攪拌方法は、例Iの
方法に等しかつた。約50ミクロンの厚さのフイルムが、
顕微鏡スライドガラスとプラスチツクカバースリツプと
の間で混合物を硬化させることによつて準備された。一
度混合物が硬化すれば、プラスツチクカバースリツプは
容易に取り除かれて、フイルムはガラス基板から容易に
はがすことができた。一様に平坦で光沢があり可撓性の
物質が、室温で不透明なものとして得られた。 このフイルムを一方向に引き伸ばすとき、そのフイル
ムは、さらに透明になつた。引き伸ばされたフイルムを
通過する光は、引き伸ばす方向に垂直方向で直線的に偏
光されることが観察された。その物質をそれによつて液
晶が等方性相になる温度まで加熱するとき、物質は透明
になり、偏光はフリー状態又は引き伸ばした状態のいず
れでも観察されなかつた。引き伸ばす代りに、せん断又
は単に一定方向の圧力が、同一の偏光効果を生じさせる
のに役立つた。 〔例VII〕 光偏光特性を有する電気−反応セルが、エポキシB部
を32.5%(重量比)、ネマチツク液晶を33.5%、スペー
サ物質を0.7%、エポキシA部を33.3%のこれら物質を
この順序で混合することによつて準備された。エポキシ
は、例VIで説明したのと同一であつた。ネマチツク液晶
は、4′−n−ペンチル−4−シアノ−ビフエニル(5C
B)を51重量%、4′−n−ヘプチル−4−シアノ−ビ
フエニル(7CB)を21重量%、4′−n−オクトキシ−
4−シアノ−ビフエニルを16%、及び4′−n−ペンチ
ル−4−シアノ−ビフエニルの混合物であつた(EMケミ
カルによりE−7として供給される)。そのスペーサー
物質は、26umの粒子サイズのアルミナ粉末であつた(ア
トマージツク・ケミカルズ・コーポレーシヨンによりア
ルフイツトPS−26として供給される)。液晶及びエポキ
シの混合物は依然として硬化していない流動状態であつ
たが、その混合物は電圧を印加することができる透明な
伝導性コーテイングを有する2枚のスライドガラスの間
に配置された。次に、その物質は、−24℃で5日間硬化
された。室温まで連続的に暖めるとき、スライドガラス
及びエポキシ樹脂マトリツクスの本質的に異なる膨張係
数によりマトリツクス及びマトリツクス中で分散した液
晶の小滴は引つ張られ、マトリツクスを通過する光は、
交差した偏光レンズを通して見られる光の吸光によつて
立証されるように直線的に偏光された。30ボルトの交流
電圧が次に伝導性コーテイングに印加され、その反応性
物質は透過する光がかすかにしか偏光しない状態へ切り
換えられる。 〔例VIII〕 電気反応セルが、引き伸ばされる2枚の透明な伝導面
の間にはさまれた可撓性エポキシ樹脂−液晶シートから
構成された。可撓性エポキシ樹脂−液晶シートは、まず
液晶をエポキシB部と混合させ、次にA部を1:1:1の割
合で加えることによつて準備された。その液晶は、4−
シアノ−4′− n −オクチルビフエニルであつた(EMケ
ミカル・コーポレーシヨンからK−24として得られ
る)。A部はビスフエノールA及びエピクロルヒドリン
の等モル混合物であり、B部は化学硬化剤であつた(イ
タリア、ミランのボステツク・デイビジヨンから両方が
購入される)。エポキシ樹脂−液晶混合物は、約50um離
れた2枚のブレキシガラスシートの間で硬化することが
可能であつた。1日の硬化の後、その結果の不透明白色
可撓性シートは、ブレキシガラスから取り除かれた。そ
のシートは、一方向で約5〜10%だけ引き伸ばされ、2
枚のスライドガラスの間にはさまれた。各々のスライド
が、透明な伝導性コーテイングで片面を被覆された。そ
のはさみこんだものは、伝導性コーテイングが引き伸ば
されたシートに面するように構成された。直線的に偏光
するフイルムが、はさまれ引き伸ばされたシートで配向
されて透過光の最大吸光を達成し、そのはさみこんだも
のに取り付けられた。 他のセルが、不透明白色の可撓性シートが伝導性スラ
イドガラスの間にはさまれる前に引き伸ばされないこと
を除いて、前述のように構成された。 200ボルトの電圧が引き伸ばされた物質を有するセル
に印加されたとき、不透明状態と透明状態との間の反応
時間は、1ミリセカンドのオーダーであつた。引き伸ば
されない物質を有するセルは、25〜40ミリセカンドで反
応した。引き伸ばされない物質を有するセルは、電界オ
ン(透明)状態と電界オフ(不透明)状態との間で顕著
に高いコントラストを有した。 〔例IX〕 可撓性固体エポキシマトリツクス中の液晶の分散物
が、紫外線によりエポキシ−液晶構成を硬化させること
によつて作られた。そのエポキシ構成は、樹脂(シエル
の商標EPON樹脂828)を3.8g、紫外線活性化エポキシ医
薬(3Mの商標FC−508)を0.4g及びトリメチレングリコ
ールを0.9gの混合物であつた。その液晶は、15重量%の
4−シアノ−4′−n−ペンチルビフエニル−、21重量
%の4−シアノ−4′n−ヘピルビフエニル、16重量%
の4−シアノ−4′−オクチロキシビフエニル及び12重
量%の4−シアノ−4′−ペンチル−トルフエニルの混
合物であつた(EMケミカルの商標E−7)。その分散物
は、まず0.3gのエポキシ構成を0.1gの液晶と混合させ、
次にその混合物を紫外線ランプのもとで30分間硬化させ
ることによつて作られた。硬化した物質は、不透明白色
に見えたが、加熱されたときネマチツク液晶等方性推移
温度で透明に変わり、それにより熱反応性光スイツチと
して作用する。可撓性の固体の不透明分散物質はまた、
引き伸ばしたとき特に透明になつた。引き伸ばした物質
を通る透過光は、直線的に偏光されることが観察され、
交差偏光子が引き伸ばされた物質の前方又は後方のいず
れかに配置されるとき光を消すであろう。その物質は、
偏光効果を示すためにその最初の長さの5〜10%引き伸
ばされることだけが必要とされた。わずかの圧縮又は他
の機械的ひずみがまた、偏光効果を示した。交差偏光子
を通して見たとき、その物質は、機械的に反応する光ス
イツチとして作用した。 本発明の多くの変形及び変更が、前述の詳細な開示か
ら当業者に明白となるであろう。従つて、請求項の範囲
内で、本発明は特に示し且つ説明した以外の方法で実行
することができることが理解されるべきである。
リツクス内で分散した液晶から本質的に成る新規な光変
調性物質の製造方法に関する。 〔背景技術〕 従来、汚染、酸化及び放射線等から液晶を保護し、デ
イスプレー装置やその均等物で便利に取り扱つたり組み
入れたりすることができる固体シート又はフイルムを生
産可能にするために、カプセル化によつて液晶を被覆す
る幾つかの試みが行なわれてきた。提案されている特定
の被覆物質が、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール及びポリウレタンを含む。 米国特許第3,872,050号に従つて、コレステリツク状
態の又はコレステリツク−ネマチツク状態の液晶が、液
晶の色反応の可視性(visibility)を改良するための染
料を含んでもよく、ポリウレタン物質で被覆される。そ
の結果のフイルム又はシートは、圧力に反応する色であ
るとして開示され、フイルムが引き伸ばされるとき、よ
り短い波長に向かい、フイルムが圧縮されるとき、より
長い波長に向かう反射光の色シフトがある。フイルムが
加熱されたり冷却されたりするとき反射光の色の同様の
変化がある。米国特許第3,872,050号で開示するコレス
テリツク液晶物質の動作は、コレステリツク液晶のブラ
ツグ光散乱特性によつて支配され、コレステリツクヘリ
ツクスのピツチの長さに依存する。 液晶をカプセル化するための従来技術の提案が、米国
特許第4,435,047号で開示されている。この開示に従つ
て、液晶物質が、ポリビニルアルコールでカプセル化さ
れる。その物質は、電界に反応するものとして開示され
ている。カプセル化した液晶分子は、電界が印加されな
いとき光の透過をブロツクするように定められる。電界
が存在するとき、液晶物質は、光の透過を可能にするよ
うに整列する。 〔発明の開示〕 本発明に従えば、未硬化エポキシ樹脂、液晶及び硬化
剤を混合し、混合中に発生した気泡を混合物を排気室内
に置くか又は遠心分離機にかけて除去し、次に硬化せし
めて固体状の光透過性エポキシ樹脂中に液晶相を分散せ
しめることからなる、液晶が操作的にネマチック相又は
スメクチック相であり、かつ液晶相ディレクタの配向を
変えることによって入射光を選択的に当該物質を透過さ
せたり、又は散乱させたりすることができるように、液
晶が樹脂の屈折率と一致又は類似する常光屈折率を有す
る、光変調性物質を製造する方法が提供される。その新
規な物質は、熱、電気、磁気及び電磁気によりアドレス
(address)されて、光散乱不透明モードと光透過透明
モードとの間で物質を可逆的に切り換えることができ
る。その物質はまた、圧力に光学的に反応し、それによ
り張力下でさらに透明になり、引き伸ばされる方向に垂
直の方向で透過光を直線的に偏光させるべく作用する。 最適のものは、エポキシ樹脂中で分散したシアノビフ
エニル液晶を用いて得られる。液晶の小滴は、一様の大
きさから成り、物質を準備することにより約0.2ミクロ
ン以上の範囲の直径を有することが観察されている。 マトリツクスのために用いられるエポキシ樹脂は、液
晶物質と化学的に反応しないものである。温度に反応す
るデイスプレーでの最大のコントラストのために、エポ
キシ樹脂の光屈折率は、等方性相での液晶の光屈折率と
一致するか又はそれに類似すべきである。電気的にアド
レスされたデイスプレーの場合に、エポキシ樹脂の光屈
折率は、物質の表面に垂直の方向の液晶の屈折率、すな
わち通常の屈折率の成分と一致するか又はそれに類似す
べきである。これらの物理的特性を有する適切なエポキ
シ樹脂が、エピクロロヒドリンとビスフエノールA(A
部)と適切な硬化剤(B部)との混合物である。他の有
用なエポキシ樹脂は、紫外線によつて硬化され得るもの
である。 温度反応物質は、ネマチツク、コレステリツク又は多
くの異なる種類のスメクチツク液晶やそれらの混合物を
用いて本発明に従つて準備され得る。その物質は、液晶
が液晶相にあるとき不透明であり、液晶が等方性相にあ
るとき透明又は光透過性である。あらゆる特定の温度で
の熱−光反応が、液晶相から等方性相へその温度で変形
する液晶を使用することによつて得られうる。その過程
は可逆的であり、分散物質の温度が等方性相から液晶相
への推移を通じて減少するとき、物質は透明から不透明
状態へと切り換わる。異なる温度に反応する熱−光装置
は、異なる等方性−液晶相推移温度を用いて作られ得
る。 電気−光又は磁気−光反応物質が、ネマチツク液晶を
用いて準備される。エポキシマトリツクス中の分散した
液晶は、2つの伝導面の間に配置される。その伝導面の
一方又は両方が、透明である。適切な大きさの電圧が伝
導面に印加されるとき、物質は、白い不透明な状態から
透明な状態へ切り換わるであろう。その過程は、電圧を
取り除くと逆に変わる。必要ならば、多色染料が、液晶
内に組み入れられて、電気的に反応する物質の透明状態
と不透明状態との間の視覚的コントラストを増大させ
る。黒色染料を用いることにより、例えば物質は、不透
明状態で黒色に見えるであろう。 温度反応物質として従来技術の物質及び装置とは顕著
に異なり重要な利点をもたらす本発明の幾つかの特徴が
ある。本発明の動作の物理的原理は、光の屈折率及び光
散乱特性が液晶の相変化によつて変わるときの、分散し
た液晶の散乱光に対するコントラスト能力に基づいてい
る。比較すると、コレステリツク液晶装置の動作は、コ
レステリツクヘリツクスのピツチの長さに依存する温度
が入射光の波長と比較できるとき、ブラツグの光の散乱
に基づいている。これらの従来技術の装置の動作は、液
晶物質の相変化に依存し、例えば米国特許願4,279,152
号で開示されている。その装置の動作は、光吸収特性を
変化させるために染料の処方を変える必要がある。本発
明の物質で、白色不透明状態と透明状態との間の温度分
解は、等方性相から液晶相への推移の幅によつて支配さ
れ、それは、在来のコレステツリク装置の温度分解に亘
つての改良である。その在来の装置の温度分解は、可視
スペクトルの幅及びコレステリツクヘリツクスのピツチ
の長さの温度依存に依存する。本発明の他の利点は、オ
ン状態とオフ状態との間の可視コントラストが等方性相
での分散した液晶の光散乱特性を液晶相での特性に関し
て対比することによつて制御されるが、従来技術のコレ
ステリツク液晶温度指示器で、視覚コントラストがねじ
れたコレステリツク物質の背景基質に関するブラツグ散
乱特性によつて支配されることである。 本発明はまた、高い熱安定性及び有効期間を有するも
のを含む、幅が多様な液晶及び相の使用を可能にする。
従来技術のコレステリツク液晶指示器は、ピツチ長さの
適切な温度依存を有するコレストリツク又はキラル物質
に制限されている。そのような液晶は代表的に安定性が
低く、それらで構成されるデイスプレーは有効期間を制
限される。 電気的反応物質として、本発明は、液晶を含む他の周
知の電圧又は電流反応物質とは異なる特徴及び利点を有
する。本発明の物質で、物質の表面上の透明な導体に印
加される交流又は直流の電圧源からの電界が、分散ネマ
チツク液晶を電界と平行に整列させる。ネマチツク液晶
の通常の屈折率はマトリツクスの屈折率に類似し、電界
がかけられているとき光は装置15を通じて透過する。本
発明の重要な特徴は、印加された電界が取り除かれると
き、エポキシマトリツクスと分散ネマチツク液晶との間
の表面の干渉が電界を印加するより前に存在する状態へ
の指示器のランダムな整列を急速に戻すことである。多
数の小さい分散液晶小滴は、エポキシと液晶との間に量
に対する面の大きな比をもたらし、切り換え効果を増大
させる。本発明の物質を用いて、透明状態から不透明状
態への反応時間は、およそ10〜100ミリセカンドで行な
われ得る。多色染料が液晶へ組み入れられるとき、動作
原理は、他のゲスト−ホストデイスプレーとは異なる状
態である。他のゲスト−ホストデイスプレーは、それが
エポキシ−液晶面干渉である多色染料及び面対量が大き
な比の分散液晶を組み入れている。その分散液晶は、ネ
マチツクデイレクタを元へ戻し、故に印加された電界を
取り除いたときゲスト染料成分をそのランダムな不透明
状態へ配向へ戻す。これは、周知の「相変化」の二色性
デイスプレーセルに対比している。そのデイスプレーセ
ルで、コレステリツク成分が、液晶へ加えられて不透明
状態で染料のランダムな整列を引き起こし又は誘導す
る。 引つ張られた液晶物質を組み入れる電気的に反応する
デイスプレーセルが、電界を加えた状態と電界を切つた
状態との間の時間をより速く切り換える利点を示す。引
き伸ばされる物質の切り換え時間は、引き伸ばされない
物質での10〜100ミリセカンドに比較して約1ミリセカ
ンドである。セルが交差偏光子を含むとき、本発明の引
き伸ばされる物質は、電界を加えた状態と電界を切つた
状態との間で改良されたコントラストを示す。 本発明のさらに他の特徴及び利点、充分な理解は、以
下の発明を実施するための最良の形態及び図面から当業
者に明白となるであろう。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明のエポキシ樹脂−液晶物質の透明状
態での部分概略断面図である。 第2図は、物質が不透明状態で示されることを除いて
第1図に類似の図である。 第3図は、電気的に作動する装置内に組み入れられる
エポキシ樹脂−液晶物質の部分概略断面図である。 第4図は、引き伸ばさる状態でのエポキシ樹脂−液晶
物質の部分概略断面図である。 〔発明を実施するための最良の形態〕 図面を参照すれば、第1図は、本発明の好適なデイス
プレー物質を示す。その物質は、液晶の分散小滴11を含
む硬化した透明エポキシ樹脂マトリツクス10から成る。
第1図で示すように、液晶成分は、それが透明な等方性
相である温度にある。液晶は、等方性相での光の屈折率
が透明なエポキシ樹脂の屈折率に類似の値を有するよう
に選択される。物質に入射する光12が、散乱されず容易
に通過するであろう。第1図で示す状態の物質は、透明
状態であるとして参照される。 第2図は、液晶成分11′が液晶相にあることを除い
て、同一の物質を示す。液晶相は、ネマチツク、コレス
テリツク若しくはスメクチツクの相又はその混合物であ
つてよい。液晶相にあるとき、光の屈折率は、等方性相
の屈折率及びエポキシ樹脂マトリツクス10の屈折率に関
して変えられ、物質に入射する光12′は液晶によつて散
乱されるであろう。エポキシ樹脂マトリツクス10の屈折
率と目印の一つ液晶11′との間の不整合、液晶小滴の適
切な大きさ、及び液晶の光散乱特性によつて、物質は光
を散乱する。第2図で示す不透明状態の物質は、白色不
透明質のように見える。分散液晶を含むエポキシ樹脂マ
トリツクスは、温度が低下して液晶置換基を等方性から
液晶相へ変化させるとき、透明状態から白色不透明状態
へ切り換わる。 第3図は、不透明状態と透明状態との間で可逆的に切
り換わることが可能な電気−光反応装置15を図示する。
第3図で示すように、ネマチツク液晶17の分散した小滴
を含む硬化透明エポキシ樹脂16が、電気コンダクタ18の
間にはさまれている。コンダクタ18の一方又は双方が、
透明である。電圧源19が、スイツチ20によつてコンダク
タ18に接続される。スイツチ20は、オフ位置21及びオン
位置22をそれぞれ有する。電源19はスツイチ20をオフ位
置21に配置することによつて切られ、デイスプレー物質
は、白色不透明質のように見える。電界がスイツチ20を
閉じることによつてエポキシ樹脂液晶物質にわたつて印
加されるとき、物質は、光透過又は透明状態で見える。
電界の印加は、電界に平行にネマチツク液晶のデイレク
タ(director)を整列させる効果を有する。ネマチツク
液晶の通常の屈折率はマトリツクスの屈折率に類似して
おり、光は電界がオンのとき装置15を通して透過され
る。 第4図は、矢印25によつて示すように、本発明のデイ
スプレー物質が機械的圧力を加えることによつて引き伸
ばされるとき得られる光反応を示す。硬化透明エポキシ
樹脂は参照数字10″によつて示され、引き伸ばす方向で
伸長した液晶小滴は参照数字11″によつて示される。液
晶は、液晶相でネマチツク、スメクチツク又はその混合
物であつてよい。物質が引き伸ばされ、液晶が液晶相中
にあるとき、表面上に入射する偏光していない光が、物
質を透過するとき引き伸ばす方向に垂直の方向で直線的
に偏光する。直線的に偏光した透過光は、参照数字26′
によつて示される。残る偏光26″は、入射面から散乱す
る。偏光効果に加えて、第3図で示すように電気−光セ
ル中で実施化される液晶−エポキシ樹脂物質へ機械的圧
力を加えることにより、電界オン状態と電界オフ状態と
の間の切り換え時間は減少することがわかつている。 第1図乃至第4図を関連させて説明する物質は、硬化
していないエポキシ樹脂(A部)、液晶、及び硬化剤
(B部)をともに混合させることによつて準備すること
ができる。好適な製造法で、液晶はB部と混合して粘性
混合物を形成し、次にA部が硬化の前に数分間混合しな
がら加えられる。液晶が単にB部と混合するとき、その
結果の粘性混合物は、熱又は電気によりアドレスされる
デイスプレーを形成するために用いられ得る。A部を加
えることによつて、混合物は、硬化して可撓性又は剛性
の固体を形成する。固体として、物質は、自己防御的で
あり、容易に操作され、切断され、機械にかけられ、組
み立てられる利点を有する。第1図乃至第4図の物質は
また、紫外線照射又はその均等物のような他の手段によ
つて硬化されるエポキシ樹脂を用いて準備され得る。そ
のようなエポキシは、市販されており、例Xによつて説
明される。 液晶はエポキシ樹脂中で容易に分散し、静かに混合す
ることだけが必要とされる。混合中に現われる気泡を取
り除くために、分散物は、硬化の前に排気室内に配置さ
れるか又は遠心分離機にかけられてもよい。液晶の混合
可能な個々の小滴が、硬化エポキシ全体に亘つて均質に
分布するようにされる。液晶の個々の小滴は一様な大き
さ及び間隔から成り、その大きさ及び間隔はエポキシ成
分、特定の液晶、及び準備方法に依存して変化すること
がわかつている。直径及び間隔は、代表的に約0.2ミク
ロン以上の範囲にある。 異なる温度に反応する熱−光物質が、異なる等方性−
液晶相推移温度を有する液晶を用いて容易に準備され
る。その物質はまた、異なる液晶物質の混合物を用いて
準備することができる。広く存在するネマチツク液晶を
用いて、−30℃から300℃までの範囲内のあらゆる温度
で等方性−ネマチツク相推移を有する液晶を得ることが
可能である。 第1図及び第2図で示す分散液晶を含む硬化エポキシ
マトリツクスは、通常は可撓性の固体であり、切つた
り、フイルム又は大きな物品に作つたりすることができ
る。熱−光物質は高い分解での適用可能性を有し、高い
視覚コントラスト温度計又は温度指示器が、例えば、医
学又は他の技術、冷凍食品の包装、冷蔵、路面上の氷探
知、並びに胸部ガン及び胎盤の位置を発見するための医
療温度記録図等で用いることができる。熱−光物質はま
た、熱によりアドレスされる高いコントラスト、広い視
覚の平坦なパネルデイスプレーで用いることができる。
そのようなデイスプレーは、抵抗又はジユール−トムソ
ン効果によつて電気的にアドレスされて、物質の温度を
局部的に変化させ得る。他の適用で、物質は、レーザー
ビームによつてアドレスされて、局部的に物質表面を加
熱し得る。 第3図で示す電気−光デイスプレーが、透明な伝導性
コーテイングを含む2枚の剛体プレートの間にはさまれ
ながらエポキシを硬化させることによつて或いは物質面
上に透明な伝導性コーテイングを塗つたり沈着させたり
することによつて構成することができる。不透明状態と
透明状態との間の視覚コントラストは、黒色の又は明る
くされているもののような適切な背景によつて高めるこ
とができる。不透明状態で黒色の又は着色されている電
気−光デイスプレーが、エポキシ樹脂中で分散されてい
る液晶へ二色性染料を加えることによつて構成すること
ができる。例えば、電圧が印加されていないとき黒色で
あるが電圧が印加されているとき白色の電気−光デイス
プレーが、黒色の多色性染料を含むネマチツク液晶を使
用することによつて構成することができる。そのような
液晶は、透明エポキシ樹脂マトリツクス中で分散され、
白色の背景上で配置されるとき、黒色のデイスプレー上
で白色となり得る。 本発明の最良の形態は、さらに以下の特定の例によつ
て例示され、説明される。 〔例I〕 高いコントラストの温度反応物質が、エムハート・ケ
ミカル・グループ、ボステイツク・デイビジヨンによる
商品指定がボステイツク7575のもとでの二成分エポキシ
物質の固体及び液晶を用いて準備された。エポキシ樹脂
のA部がビスフエノールA及びエピクロロヒドリンの等
モル濃度混合物であつた。B部が、脂肪族ポリアミン硬
化剤であつた。液晶(EMケミカルズから購入したE−
8)は、4′ n 、ペンチル−4′−シアノ−ビフエニル
(5CB)を43重量%、4′− n −プロポキシ−4−シア
ノ−ビフエニル(30CB)を17重量%、4′− n −ペント
キシ−4−シアノ−ビフエニル(50CB)を13重量%、
4′− n −オクシロキシ−4−シアノ−ビフエニル(80
CB)を17重量%及び4′− n −ペンチル−4−シアノテ
ルフエニル(5CT)を10重量%から成る混合物(重量比
による)であつた。 エポキシ樹脂及び液晶のA部及びB部は、33−1/3%
のA部、33−1/3%のB部及び33−1/3%の液晶の処方に
従う量によつて等しい割合で混合された。3つの成分の
すべてが、3分間静かに攪拌することによつてともに混
合され、次に攪拌処理で含まれた泡を除去するために1
分間遠心分離機にかけられた。試料が、ガラス板上で一
様な厚さの硬化していない物質を広げることによつて準
備された。48時間の硬化の後、約200ミクロンの厚さで
あつた試料は、純粋な白色不透明質(不透明状態)を有
していた。10ミクロンと200ミクロンとの間の厚さのフ
イルムの試料は、外観上は白色であつたが、不透明状態
が少なかつた。そのフイルムは、ガラス面からはぎ取ら
れて固体の可撓性物質を生じた。これらのフイルムが80
℃付近のネマチツク−等方性相推移温度まで加熱された
とき、それらは急激に澄んで透明(透明状態)になる。
そのフイルムは、80℃以上の温度で透明状態であり、80
℃以下に冷却されたとき純粋な不透明状態に戻つた。不
透明状態と透明状態との間のコントラストは、フイルム
の厚さに依存した。200±100ミクロンの厚さが、不透明
状態と透明状態との間で高い視覚コントラストを示し
た。透明状態及び不透明状態のフイルムによつて示され
るネマチツク等方性推移温度は、エポキシ樹脂中で分散
するより前の液晶のネマチツク−等方性推移温度の非常
に近くにあつた。 〔例II〕 例Iで説明した同一の物質を用いる電気反応装置が、
構成された。この例で、遠心分離後の例Iの硬化してい
ない混合物は、混合物に隣接する面上で酸化インジウム
の伝導性コーテイングを有する二枚のスライドガラスの
間にはさまれていた。絶縁スペーサ(テフロンテープ)
が、スライドガラスの間で用いられ、フイルムの厚さを
およそ75ミクロンまで制御した。そのフイルムは、硬化
の24時間後純粋な白色不透明質(不透明状態)を有し
た。100ボルトの交流電圧がガラス板の伝導面に印加さ
れたとき、物質は透明(透明状態)に変わつた。10ミク
ロン以下のフイルムの厚さが、透明状態と不透明状態と
の間で少ない視覚コントラストを示し、さらにより小さ
い切り換え電圧を必要とした。デイスプレー上の暗い又
は反射する背景が、オフ−オフ視覚コントラストを改良
することがわかつた。100ボルトの印加電圧を有する2.0
cm3の面積の試料が、5×10-6ワツトの駆動電力を与え
る透明状態で5×10-8Aをもたらすことが観察された。 〔例III〕 不透明状態で不透明な青色で透明状態で透明の電気的
反応ゲスト−ホスト装置が、青色染料を液晶混合物に加
えることによつて構成された。青色染料は、1−(p−
n−ブチルフエニルアミノ)−4−ヒドロキシアントラ
キノンであつた。その染料は、液晶98.5%に対し青色染
料1.5%の重量比に従つて例Iの液晶混合物に加えられ
た。次にこの混合物は、例Iのエポキシ樹脂のA部及B
部と、33−1/3%のA部、33−1/3%のB部並びに33−1/
3%の青色染料及び液晶の(体積による)比率で混合さ
れた。例IIでのように、物質は、伝導性表面コーテイン
グを有する2枚のスライドガラスの間で硬化可能にされ
た。この例で、透明状態と不透明状態との間のより大き
い視覚コントラストがより薄いフイルム厚さで得られ、
故により低い電圧が伝導面に印加された。約10ミクロン
の厚さのデイスプレーが、25ボルトの印加電圧を用いて
透明状態にされることがわかつた。 〔例IV〕 温度反応フイルムが、例Iの液晶混合物並びにビスフ
エノールA樹脂(A部)及び脂肪族硬化剤(B部)から
成る2成分急速硬化エポキシ樹脂(商品指定EP0−TEK30
2)を用いて作られた。そのエポキシ樹脂及び液晶は、2
5%のA部、25%のB部及び50%の液晶の(体積によ
る)比率で混合された。用いられるフイルム準備方法
は、例Iの方法と同じであつた。2日の硬化時間の後、
フイルムは、液晶等方性−ネマチツク推移温度(80℃)
以下の温度で不透明白色質を有したが、その温度以上で
は透明であつた。 〔例V(参考例)〕 改良された均一性及び不透明状態と透明状態との間の
コントラストのための準備方法が、例Iの液晶混合物の
一部(体積による)を例Iのエポキシ樹脂のB部の一部
と最初に混合させることによつて得られた。この混合物
は、不透明白色であり、例I及び例IIで説明したように
熱的又は電気的にアドレスしたデイスプレーを形成する
ために用いることができる。しかしながら、その物質
は、硬化せず、粘性液体のままである。次に、その物質
は、A部の一部を加えて1分間混合され、続いて9000G
で5分間遠心分離することにより固体を形成して作られ
た。遠心分離した試料の最上部の不透明度の小さい物質
のみを用いて、熱的及び電気的にアドレスされたデイス
プレーは、例I及び例IIで観察されるのよりもわずかに
高いコントラストを有して作られた。 〔例IV〕 光偏光特性を有する、機械的圧力及び温度反応物質
が、液晶4′−オクチル−4−シアノ−ビフエニル(EM
ケミカルからK−24として購入される)の分散物によ
り、それを2成分エポキシ樹脂と、33−1/3%のA部、3
3−1/3%のB部及び33−1/3%の液晶の(体積による)
比率で混合することによつて準備された。エポキシ樹脂
は、ビスフエノールA及びエピクロロヒドリン(A部)
並びに脂肪族ポリアミン硬化剤(B部)の等モル混合物
から成つており、イタリー、ミラノのボステイツク・デ
イビジヨンから購入される。2つの試料は、一方は液晶
としてK−24を用い、他方は75%のK−24及び25%のア
ニシリデン−p−ブチルアニリンの(容量比による)混
合物を用いて準備された。混合物の攪拌方法は、例Iの
方法に等しかつた。約50ミクロンの厚さのフイルムが、
顕微鏡スライドガラスとプラスチツクカバースリツプと
の間で混合物を硬化させることによつて準備された。一
度混合物が硬化すれば、プラスツチクカバースリツプは
容易に取り除かれて、フイルムはガラス基板から容易に
はがすことができた。一様に平坦で光沢があり可撓性の
物質が、室温で不透明なものとして得られた。 このフイルムを一方向に引き伸ばすとき、そのフイル
ムは、さらに透明になつた。引き伸ばされたフイルムを
通過する光は、引き伸ばす方向に垂直方向で直線的に偏
光されることが観察された。その物質をそれによつて液
晶が等方性相になる温度まで加熱するとき、物質は透明
になり、偏光はフリー状態又は引き伸ばした状態のいず
れでも観察されなかつた。引き伸ばす代りに、せん断又
は単に一定方向の圧力が、同一の偏光効果を生じさせる
のに役立つた。 〔例VII〕 光偏光特性を有する電気−反応セルが、エポキシB部
を32.5%(重量比)、ネマチツク液晶を33.5%、スペー
サ物質を0.7%、エポキシA部を33.3%のこれら物質を
この順序で混合することによつて準備された。エポキシ
は、例VIで説明したのと同一であつた。ネマチツク液晶
は、4′−n−ペンチル−4−シアノ−ビフエニル(5C
B)を51重量%、4′−n−ヘプチル−4−シアノ−ビ
フエニル(7CB)を21重量%、4′−n−オクトキシ−
4−シアノ−ビフエニルを16%、及び4′−n−ペンチ
ル−4−シアノ−ビフエニルの混合物であつた(EMケミ
カルによりE−7として供給される)。そのスペーサー
物質は、26umの粒子サイズのアルミナ粉末であつた(ア
トマージツク・ケミカルズ・コーポレーシヨンによりア
ルフイツトPS−26として供給される)。液晶及びエポキ
シの混合物は依然として硬化していない流動状態であつ
たが、その混合物は電圧を印加することができる透明な
伝導性コーテイングを有する2枚のスライドガラスの間
に配置された。次に、その物質は、−24℃で5日間硬化
された。室温まで連続的に暖めるとき、スライドガラス
及びエポキシ樹脂マトリツクスの本質的に異なる膨張係
数によりマトリツクス及びマトリツクス中で分散した液
晶の小滴は引つ張られ、マトリツクスを通過する光は、
交差した偏光レンズを通して見られる光の吸光によつて
立証されるように直線的に偏光された。30ボルトの交流
電圧が次に伝導性コーテイングに印加され、その反応性
物質は透過する光がかすかにしか偏光しない状態へ切り
換えられる。 〔例VIII〕 電気反応セルが、引き伸ばされる2枚の透明な伝導面
の間にはさまれた可撓性エポキシ樹脂−液晶シートから
構成された。可撓性エポキシ樹脂−液晶シートは、まず
液晶をエポキシB部と混合させ、次にA部を1:1:1の割
合で加えることによつて準備された。その液晶は、4−
シアノ−4′− n −オクチルビフエニルであつた(EMケ
ミカル・コーポレーシヨンからK−24として得られ
る)。A部はビスフエノールA及びエピクロルヒドリン
の等モル混合物であり、B部は化学硬化剤であつた(イ
タリア、ミランのボステツク・デイビジヨンから両方が
購入される)。エポキシ樹脂−液晶混合物は、約50um離
れた2枚のブレキシガラスシートの間で硬化することが
可能であつた。1日の硬化の後、その結果の不透明白色
可撓性シートは、ブレキシガラスから取り除かれた。そ
のシートは、一方向で約5〜10%だけ引き伸ばされ、2
枚のスライドガラスの間にはさまれた。各々のスライド
が、透明な伝導性コーテイングで片面を被覆された。そ
のはさみこんだものは、伝導性コーテイングが引き伸ば
されたシートに面するように構成された。直線的に偏光
するフイルムが、はさまれ引き伸ばされたシートで配向
されて透過光の最大吸光を達成し、そのはさみこんだも
のに取り付けられた。 他のセルが、不透明白色の可撓性シートが伝導性スラ
イドガラスの間にはさまれる前に引き伸ばされないこと
を除いて、前述のように構成された。 200ボルトの電圧が引き伸ばされた物質を有するセル
に印加されたとき、不透明状態と透明状態との間の反応
時間は、1ミリセカンドのオーダーであつた。引き伸ば
されない物質を有するセルは、25〜40ミリセカンドで反
応した。引き伸ばされない物質を有するセルは、電界オ
ン(透明)状態と電界オフ(不透明)状態との間で顕著
に高いコントラストを有した。 〔例IX〕 可撓性固体エポキシマトリツクス中の液晶の分散物
が、紫外線によりエポキシ−液晶構成を硬化させること
によつて作られた。そのエポキシ構成は、樹脂(シエル
の商標EPON樹脂828)を3.8g、紫外線活性化エポキシ医
薬(3Mの商標FC−508)を0.4g及びトリメチレングリコ
ールを0.9gの混合物であつた。その液晶は、15重量%の
4−シアノ−4′−n−ペンチルビフエニル−、21重量
%の4−シアノ−4′n−ヘピルビフエニル、16重量%
の4−シアノ−4′−オクチロキシビフエニル及び12重
量%の4−シアノ−4′−ペンチル−トルフエニルの混
合物であつた(EMケミカルの商標E−7)。その分散物
は、まず0.3gのエポキシ構成を0.1gの液晶と混合させ、
次にその混合物を紫外線ランプのもとで30分間硬化させ
ることによつて作られた。硬化した物質は、不透明白色
に見えたが、加熱されたときネマチツク液晶等方性推移
温度で透明に変わり、それにより熱反応性光スイツチと
して作用する。可撓性の固体の不透明分散物質はまた、
引き伸ばしたとき特に透明になつた。引き伸ばした物質
を通る透過光は、直線的に偏光されることが観察され、
交差偏光子が引き伸ばされた物質の前方又は後方のいず
れかに配置されるとき光を消すであろう。その物質は、
偏光効果を示すためにその最初の長さの5〜10%引き伸
ばされることだけが必要とされた。わずかの圧縮又は他
の機械的ひずみがまた、偏光効果を示した。交差偏光子
を通して見たとき、その物質は、機械的に反応する光ス
イツチとして作用した。 本発明の多くの変形及び変更が、前述の詳細な開示か
ら当業者に明白となるであろう。従つて、請求項の範囲
内で、本発明は特に示し且つ説明した以外の方法で実行
することができることが理解されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 チデイチモ、ギユセツペ
イタリー、レンデ、87030、ビリツジ
オ・ヨーロツパ、ビア・ベルグラード、
13
(72)発明者 バズ、ヌノ・エー・ピー
アメリカ合衆国 ミシガン州 48034、
サウスフイールド、フアームブルツク・
ビラ・レイン 29710
(56)参考文献 特表 昭58−501631(JP,A)
米国特許3872050(US,A)
米国特許4048358(US,A)
米国特許3620889(US,A)
国際公開85/3944(WO,A1)
仏国特許2139537(FR,B1)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.未硬化エポキシ樹脂、液晶及び硬化剤を混合し、混
合中に発生した気泡を混合物を排気室内に置くか又は遠
心分離機にかけて除去し、次に硬化せしめて固体状の光
透過性エポキシ樹脂中に液晶相を分散せしめることから
なる、液晶が操作的にネマチック相又はスメクチック相
であり、かつ液晶相ディレクタの配向を変えることによ
って入射光を選択的に当該物質を透過させたり、又は散
乱させたりすることができるように、液晶が樹脂の屈折
率と一致又は類似する常光屈折率を有する、光変調性物
質を製造する方法。 2.液晶相が微小滴状である請求の範囲第1項に記載の
方法。 3.液晶相ディレクタが通常は入射光を散乱させるよう
にランダムに配向しており、電磁場の存在下においては
入射光の少なくとも一成分が光変調性物質を透過するよ
うに配向可能である請求の範囲第1項又は第2項に記載
の方法。 4.液晶が正の誘電率異方性を示す請求の範囲第1項〜
第3項のいずれか1項に記載の方法。 5.液晶がシアノビフェニルを含む液晶である請求の範
囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59099684A | 1984-03-19 | 1984-03-19 | |
US590996 | 1996-01-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61502128A JPS61502128A (ja) | 1986-09-25 |
JP2721497B2 true JP2721497B2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=24364604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501287A Expired - Lifetime JP2721497B2 (ja) | 1984-03-19 | 1985-03-08 | 光変調性物質の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4688900A (ja) |
EP (1) | EP0180592B1 (ja) |
JP (1) | JP2721497B2 (ja) |
KR (1) | KR0130554B1 (ja) |
AU (1) | AU4117585A (ja) |
DE (1) | DE3588046T2 (ja) |
IT (1) | IT1209940B (ja) |
WO (1) | WO1985004262A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923078B2 (en) | 2005-09-28 | 2011-04-12 | Adeka Corporation | Light-modulating liquid-crystal element |
Families Citing this family (445)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4470856A (en) * | 1983-02-07 | 1984-09-11 | Hughes Aircraft Company | Self-compensating hydrostatic flattening of semiconductor substrates |
US4992201A (en) * | 1984-03-20 | 1991-02-12 | Taliq Corporation | Latex entrapped ncap liquid crystal composition, method and apparatus |
US5216530A (en) * | 1985-06-03 | 1993-06-01 | Taliq Corporation | Encapsulated liquid crystal having a smectic phase |
US4728547A (en) * | 1985-06-10 | 1988-03-01 | General Motors Corporation | Liquid crystal droplets dispersed in thin films of UV-curable polymers |
US5018840A (en) * | 1985-07-31 | 1991-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display device having a photosetting binder |
US4890902A (en) * | 1985-09-17 | 1990-01-02 | Kent State University | Liquid crystal light modulating materials with selectable viewing angles |
CA1281114C (en) * | 1985-09-25 | 1991-03-05 | Kokichi Ito | Liquid crystal electro-optical element with adhesive particles |
FR2606418B1 (fr) * | 1986-11-07 | 1994-02-11 | Commissariat A Energie Atomique | Dispositifs optiques a cristal liquide lyotrope commandables thermiquement, electriquement ou magnetiquement |
DE3752026T2 (de) * | 1986-12-23 | 1997-06-26 | Asahi Glass Co Ltd | Optische Flüssigkristall-Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
US4818070A (en) * | 1987-01-22 | 1989-04-04 | Asahi Glass Company Ltd. | Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production |
US4869847A (en) * | 1987-03-16 | 1989-09-26 | Hoechst Celanese Corp. | Microdisperse polymer/liquid crystal composite |
US5087387A (en) * | 1987-08-28 | 1992-02-11 | Kent Research Corporation | Light modulating material and method for preparing same |
US4888126A (en) * | 1987-08-28 | 1989-12-19 | Linear Optics Company, Inc. | Light modulating material and method for preparing same |
CA1307576C (en) | 1987-10-20 | 1992-09-15 | Yoshi Arai | Liquid crystal devices and process for producing the same |
US5040877A (en) * | 1987-12-04 | 1991-08-20 | Kent State University | Low loss liquid crystal modulator for coloring and shaping a light beam |
US4891152A (en) * | 1987-12-28 | 1990-01-02 | Hughes Aircraft Company | Dispersion of liquid crystal droplets in a photopolymerized matrix and devices made therefrom |
JPH0768457B2 (ja) * | 1987-12-25 | 1995-07-26 | ポリプラスチックス株式会社 | スメクチック液晶を含む樹脂組成物 |
KR960007252B1 (ko) * | 1987-12-30 | 1996-05-29 | 휴우즈 에어크라프트 캄파니 | 복합재료, 그를 포함하는 액정 디스플레이 장치 및 그의 제조방법 |
US5096282A (en) * | 1988-01-05 | 1992-03-17 | Hughes Aircraft Co. | Polymer dispersed liquid crystal film devices |
US4938568A (en) * | 1988-01-05 | 1990-07-03 | Hughes Aircraft Company | Polymer dispersed liquid crystal film devices, and method of forming the same |
CA1318045C (en) * | 1988-04-11 | 1993-05-18 | J. William Doane | Low loss liquid crystal modulator for coloring and shaping a light beam |
US5093471A (en) * | 1988-04-11 | 1992-03-03 | Kent State University | Novel mesogenic amines and liquid-crystalline-side-group polymers incorporating same |
US4994204A (en) * | 1988-11-04 | 1991-02-19 | Kent State University | Light modulating materials comprising a liquid crystal phase dispersed in a birefringent polymeric phase |
US5240636A (en) * | 1988-04-11 | 1993-08-31 | Kent State University | Light modulating materials comprising a liquid crystal microdroplets dispersed in a birefringent polymeric matri method of making light modulating materials |
GB8911697D0 (en) * | 1988-05-23 | 1989-07-05 | Ici Plc | Liquid crystal devices |
JPH0212223A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Takiron Co Ltd | 模様調光シート |
US4980775A (en) * | 1988-07-21 | 1990-12-25 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor |
US5067021A (en) * | 1988-07-21 | 1991-11-19 | Brody Thomas P | Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor |
US5079636A (en) * | 1988-07-21 | 1992-01-07 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor |
US4982273A (en) * | 1988-07-21 | 1991-01-01 | Brody Thomas P | Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor |
US4982272A (en) * | 1988-07-21 | 1991-01-01 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor |
US4980774A (en) * | 1988-07-21 | 1990-12-25 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor |
US5068740A (en) * | 1988-07-21 | 1991-11-26 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor |
US4982275A (en) * | 1988-07-21 | 1991-01-01 | Magnascreen Corporation | Modular flat-screen color television displays and modules and circuit drives therefor |
EP0352637B1 (en) * | 1988-07-26 | 1994-03-30 | Idemitsu Kosan Company Limited | Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device |
US4950052A (en) * | 1988-08-29 | 1990-08-21 | Taliq Corporation | Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive |
US5004323A (en) * | 1988-08-30 | 1991-04-02 | Kent State University | Extended temperature range polymer dispersed liquid crystal light shutters |
WO1990003593A1 (en) * | 1988-09-28 | 1990-04-05 | Taliq Corporation | Enhanced backscattering and light transmission in a guest host display |
US5206747A (en) * | 1988-09-28 | 1993-04-27 | Taliq Corporation | Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23 |
JPH0253002U (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-17 | ||
US5523863A (en) * | 1988-10-19 | 1996-06-04 | Fergason; James L. | Controlled liquid crystal optical polarizer method and apparatus |
US5113270A (en) * | 1988-10-19 | 1992-05-12 | Fergason James L | Variable density light control apparatus |
WO1990004805A1 (en) * | 1988-10-19 | 1990-05-03 | Fergason James L | Variable density light control apparatus and method |
US4946263A (en) * | 1988-11-21 | 1990-08-07 | General Motors Corporation | Optical device with dielectric heating |
US4989956A (en) * | 1989-01-04 | 1991-02-05 | Hughes Aircraft Company | Visual display device with fluorescent dye-doped edge-illuminating emitter panel |
US5227773A (en) * | 1989-05-25 | 1993-07-13 | Hughes Aircraft Company | High-intensity light display device |
US5099343A (en) * | 1989-05-25 | 1992-03-24 | Hughes Aircraft Company | Edge-illuminated liquid crystal display devices |
DE3919942A1 (de) * | 1989-06-19 | 1990-12-20 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches fluessigkristallsystem |
US5223959A (en) * | 1989-07-17 | 1993-06-29 | Polytronix, Inc. | Red, blue and green serial encapsulated liquid crystal display and driving method |
US5056898A (en) * | 1989-07-17 | 1991-10-15 | Polytronix, Inc. | Reverse mode microdroplet liquid crystal light shutter displays |
US5162934A (en) * | 1989-07-31 | 1992-11-10 | Asahi Glass Company Ltd. | Method of manufacturing liquid crystal display element |
KR100242147B1 (ko) * | 1989-08-11 | 2000-02-01 | 리챠드 에이. 플라스크 | 웨이퍼 배치 액티브 매트릭스 |
EP0415396B1 (en) * | 1989-08-31 | 1997-03-05 | Asahi Glass Company Ltd. | Liquid crystal color projection display apparatus |
GB2236424A (en) * | 1989-09-15 | 1991-04-03 | Philips Electronic Associated | Active matrix display device and their fabrication |
US5015057A (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-14 | Tektronix, Inc. | Liquid crystal fiber optic attenuator and process for making same |
US5021188A (en) * | 1989-09-22 | 1991-06-04 | General Motors Corporation | Polymer dispersed liquid crystal films formed by electron beam curing |
US5103336A (en) * | 1989-09-25 | 1992-04-07 | General Electric Company | Multilayered security window structure |
US5200845A (en) * | 1989-10-31 | 1993-04-06 | University Of Hawaii At Manoa | Color liquid crystal display consisting of polymer-dispersed chiral liquid crystal having negative dielectric anisotropy |
GB8928282D0 (en) * | 1989-12-14 | 1990-02-21 | Secr Defence | Pdlc materials |
JPH03192324A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリマー分散型液晶表示装置 |
US5132814A (en) * | 1990-01-26 | 1992-07-21 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Liquid crystal spatial light modulator with multilayer photoconductor |
US5097201A (en) * | 1990-02-15 | 1992-03-17 | Photon Dynamics, Inc. | Voltage imaging system using electro-optics |
US5116528A (en) * | 1990-02-28 | 1992-05-26 | Patrick Mullen | Light modulating material including liquid crystalline material |
JPH063528B2 (ja) * | 1990-03-16 | 1994-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 光変調表示素子及び表示方法 |
US5343313A (en) * | 1990-03-20 | 1994-08-30 | James L. Fergason | Eye protection system with heads up display |
WO2004083946A1 (ja) * | 1990-07-12 | 2004-09-30 | Masayuki Iijima | 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 |
US5136404A (en) * | 1990-08-09 | 1992-08-04 | Western Publishing Company | Liquid crystal writing slate with improved light-transmission retention |
US5111316A (en) * | 1990-08-09 | 1992-05-05 | Western Publishing Company | Liquid crystal writing state |
US5117297A (en) * | 1990-08-09 | 1992-05-26 | Western Publishing Company | Liquid crystal writing slate with DC imaging system |
US5115330A (en) * | 1990-08-09 | 1992-05-19 | Western Publishing Company | Liquid crystal writing slate |
US5359319A (en) * | 1990-08-13 | 1994-10-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrostatic discharge detector and display |
EP0475117B1 (en) * | 1990-08-17 | 1996-11-20 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Liquid crystal device and process for producing the same |
US5184233A (en) * | 1990-08-24 | 1993-02-02 | Hughes Aircraft Company | Liquid crystal-based composite material including electrically conducting elongated particles and having enhanced microwave birefringence |
US5194972A (en) * | 1990-08-24 | 1993-03-16 | Hughes Aircraft Company | Microwave phase modulation with liquid crystals |
US5216531A (en) * | 1990-08-28 | 1993-06-01 | Asahi Glass Company Ltd. | Projection type active matrix polymer dispersed liquid crystal display apparatus with particles of liquid crystal material randomly oriented |
US5093735A (en) * | 1990-09-13 | 1992-03-03 | Kent State University | Infrared modulating material comprising a liquid crystal and a medium |
JP3060656B2 (ja) * | 1990-11-26 | 2000-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
US5474629A (en) * | 1990-12-15 | 1995-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a liquid crystal device |
JP2649990B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1997-09-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5867238A (en) * | 1991-01-11 | 1999-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymer-dispersed liquid crystal device having an ultraviolet-polymerizable matrix and a variable optical transmission and a method for preparing same |
KR960002202B1 (ko) * | 1991-02-04 | 1996-02-13 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 | 액정 전기 광학 장치 제작 방법 |
WO1992014184A1 (en) * | 1991-02-11 | 1992-08-20 | Raychem Corporation | Method for making encapsulated liquid crystal material |
US5138472A (en) * | 1991-02-11 | 1992-08-11 | Raychem Corporation | Display having light scattering centers |
US5136403A (en) * | 1991-02-11 | 1992-08-04 | Raychem Corporation | Display having light scattering electro-optical element |
US5142644A (en) * | 1991-03-08 | 1992-08-25 | General Motors Corporation | Electrical contacts for polymer dispersed liquid crystal films |
DE4108091A1 (de) * | 1991-03-13 | 1992-09-17 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches system |
JPH05105878A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-04-27 | Merck Patent Gmbh | 電気光学的系 |
EP0506176B1 (en) * | 1991-03-26 | 1996-02-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light-scattering element |
US6769792B1 (en) | 1991-04-30 | 2004-08-03 | Genlyte Thomas Group Llc | High intensity lighting projectors |
US5758956A (en) * | 1991-04-30 | 1998-06-02 | Vari-Lite, Inc. | High intensity lighting projectors |
US5282121A (en) * | 1991-04-30 | 1994-01-25 | Vari-Lite, Inc. | High intensity lighting projectors |
JPH05303086A (ja) * | 1991-05-01 | 1993-11-16 | Canon Inc | 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法 |
ATE169126T1 (de) * | 1991-05-01 | 1998-08-15 | Canon Kk | Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren |
US5847798A (en) * | 1991-05-02 | 1998-12-08 | Kent State University | Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display |
US5695682A (en) * | 1991-05-02 | 1997-12-09 | Kent State University | Liquid crystalline light modulating device and material |
DE69228843T2 (de) * | 1991-05-27 | 1999-08-26 | Dainippon Ink And Chemicals | Flüssigkristallvorrichtung |
JPH0651288A (ja) * | 1991-06-10 | 1994-02-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
JPH0517776A (ja) * | 1991-06-18 | 1993-01-26 | Mitsubishi Kasei Corp | 調光材料およびそれを含む調光素子 |
JP3086718B2 (ja) * | 1991-06-24 | 2000-09-11 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
US5424927A (en) * | 1991-06-27 | 1995-06-13 | Rayovac Corporation | Electro-optic flashlight electro-optically controlling the emitted light |
US5432461A (en) * | 1991-06-28 | 1995-07-11 | Photon Dynamics, Inc. | Method of testing active matrix liquid crystal display substrates |
JP3046397B2 (ja) * | 1991-06-28 | 2000-05-29 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
US5200107A (en) * | 1991-08-26 | 1993-04-06 | Aristech Chemical Corporation | Polymethylmethacrylate syrup as medium for liquid crystals |
WO1993005436A1 (en) * | 1991-08-29 | 1993-03-18 | Merk Patent Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Electrooptical liquid crystal system |
DE69223002T2 (de) * | 1991-08-30 | 1998-03-05 | Technology Co Ag | Flüssigkristall-Anzeigeelement und dieses verwendende Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
US5504438A (en) * | 1991-09-10 | 1996-04-02 | Photon Dynamics, Inc. | Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate |
US5444385A (en) * | 1991-09-10 | 1995-08-22 | Photon Dynamics, Inc. | Testing apparatus for liquid crystal display substrates |
US5543729A (en) * | 1991-09-10 | 1996-08-06 | Photon Dynamics, Inc. | Testing apparatus and connector for liquid crystal display substrates |
US5406213A (en) * | 1991-09-10 | 1995-04-11 | Photon Dynamics, Inc. | Instrument for testing liquid crystal display base plates |
US5465052A (en) * | 1991-09-10 | 1995-11-07 | Photon Dynamics, Inc. | Method of testing liquid crystal display substrates |
US5459409A (en) * | 1991-09-10 | 1995-10-17 | Photon Dynamics, Inc. | Testing device for liquid crystal display base plate |
EP0541912B1 (en) | 1991-09-13 | 1999-07-21 | Sharp Corporation | Electrooptical system |
JPH0580302A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-04-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
GB2260141B (en) * | 1991-10-02 | 1995-08-16 | Merck Patent Gmbh | Electrooptical liquid crystal system |
US5486937A (en) * | 1991-10-18 | 1996-01-23 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Latex containment means for a liquid crystal window |
JP3049875B2 (ja) * | 1991-10-18 | 2000-06-05 | 日本板硝子株式会社 | 液晶素子 |
WO1993008497A1 (en) * | 1991-10-22 | 1993-04-29 | Seiko Epson Corporation | Display element and its manufacturing method |
WO1993011452A1 (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-10 | Magnascreen Corporation | Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination |
KR100231082B1 (ko) * | 1991-12-09 | 1999-11-15 | 요트. 게이.아. 롤페즈 | 액정 재료를 포함하는 표시 장치 및 그 제조방법 |
US5264950A (en) * | 1992-01-06 | 1993-11-23 | Kent State University | Light modulating device with polarizer and liquid crystal interspersed as spherical or randomly distorted droplets in isotropic polymer |
US5434685A (en) * | 1992-01-10 | 1995-07-18 | Kent State University | Ferroelectric liquid crystal cell, a method of making it, and its use |
JP3095506B2 (ja) * | 1992-02-03 | 2000-10-03 | 株式会社東芝 | 液晶混合物およびこれを用いた液晶表示素子 |
US5351143A (en) * | 1992-02-07 | 1994-09-27 | Kabushiki Kaisha Pilot | Hand-writable polymer dispersed liquid crystal board set with high resistance layer of crosslinking polymer adjacent conductive layer |
US5594562A (en) * | 1992-02-07 | 1997-01-14 | Kabushiki Kaisha Pilot | Hand-writable polymer dispersed liquid crystal board set with high resistance layer adjacent conductive layer |
JP2807591B2 (ja) * | 1992-03-06 | 1998-10-08 | シャープ株式会社 | ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置 |
EP0564869A1 (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-13 | MERCK PATENT GmbH | Electrooptical liquid crystal systems |
ATE169125T1 (de) * | 1992-04-02 | 1998-08-15 | Canon Kk | Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren |
GB2266313A (en) * | 1992-04-06 | 1993-10-27 | Merck Patent Gmbh | Electrooptical liquid crystal system |
US5477351A (en) * | 1992-04-10 | 1995-12-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating and reflective counter electrode |
US5473450A (en) * | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
FR2690762B1 (fr) * | 1992-04-30 | 1995-02-17 | Samsung Electronic Devices | Pellicule de compensation de retard de phase optique. |
DE4215868A1 (de) * | 1992-05-14 | 1993-11-18 | Interpane Entw & Beratungsges | Verfahren zur Herstellung und Anordnung zum Betrieb mikrogekapselter Flüssigkristall-Systeme mit elektrisch schaltbarer optischer Transmission |
KR100320567B1 (ko) * | 1992-05-18 | 2002-06-20 | 액정광변조장치및재료 | |
EP0641372B1 (en) * | 1992-05-18 | 1999-04-21 | Kent State University | Liquid crystalline light modulating device & material |
US6005651A (en) * | 1992-08-04 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display panel and projection display system with use of display panel |
JP3271316B2 (ja) * | 1992-08-11 | 2002-04-02 | 松下電器産業株式会社 | 光変調素子の製造方法 |
US5270843A (en) * | 1992-08-31 | 1993-12-14 | Jiansheng Wang | Directly formed polymer dispersed liquid crystal light shutter displays |
JPH06102490A (ja) * | 1992-09-19 | 1994-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 分散型液晶電気光学装置の作製方法 |
US5321533A (en) * | 1992-09-24 | 1994-06-14 | Kent State Universtiy | Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal |
JP2933805B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法 |
US5248856A (en) * | 1992-10-07 | 1993-09-28 | Microfield Graphics, Inc. | Code-based, electromagnetic-field-responsive graphic data-acquisition system |
JP2991577B2 (ja) * | 1992-11-13 | 1999-12-20 | 日本放送協会 | 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置 |
US5498450A (en) * | 1992-11-18 | 1996-03-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid crystal-polymer composite film, electro-optical element using the same, and process for producing electro-optical element |
US5579199A (en) * | 1992-11-26 | 1996-11-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Non-volatile memory device and a method for producing the same |
JP2831521B2 (ja) * | 1992-12-17 | 1998-12-02 | シャープ株式会社 | 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2937671B2 (ja) * | 1993-01-14 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
KR100257886B1 (ko) * | 1993-01-29 | 2000-06-01 | 손욱 | 고분자 액정 복합체 |
US5416622A (en) * | 1993-02-01 | 1995-05-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical connector |
US5499121A (en) * | 1993-03-18 | 1996-03-12 | Boit Inc. | Color variance polymer matrix display having two scattering states or N.sub.<or> both NE and NO |
JP2933816B2 (ja) * | 1993-07-15 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH07152024A (ja) * | 1993-05-17 | 1995-06-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
US5625473A (en) * | 1993-05-06 | 1997-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with polymer walls and method for producing the same |
JPH06317795A (ja) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
US5335101A (en) * | 1993-05-06 | 1994-08-02 | Raychem Corporation | Method of making liquid crystal material including polymerizing dispersion of prepolymer and liquid crystal which is immiscible in the prepolymer |
JPH06347765A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR0181985B1 (ko) * | 1993-06-07 | 1999-05-01 | 가시오 가즈오 | 액정표시소자 |
US5486940A (en) * | 1993-06-17 | 1996-01-23 | Optical Shields, Inc. | Liquid crystal light polarizer and method |
US5585035A (en) * | 1993-08-06 | 1996-12-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light modulating device having a silicon-containing matrix |
US5629783A (en) * | 1993-10-05 | 1997-05-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Active matrix polymer dispersed liquid crystal display device with flourescent film |
US5559615A (en) * | 1993-10-07 | 1996-09-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Polymer dispersed liquid crystal display device |
EP0649046B1 (en) * | 1993-10-19 | 2001-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | A liquid crystal display device and a production method for the same |
US5434370A (en) * | 1993-11-05 | 1995-07-18 | Microfield Graphics, Inc. | Marking system with pen-up/pen-down tracking |
US5583323A (en) * | 1993-11-05 | 1996-12-10 | Microfield Graphics, Inc. | Calibration of graphic data-acquisition tracking system |
US5585605A (en) * | 1993-11-05 | 1996-12-17 | Microfield Graphics, Inc. | Optical-scanning system employing laser and laser safety control |
US5673127A (en) * | 1993-12-01 | 1997-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display panel and display device using a display panel |
EP0657761B1 (en) | 1993-12-08 | 1999-03-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A liquid crystal panel with ultraviolet radiation reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same |
DE69431337T2 (de) * | 1993-12-17 | 2003-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flüssigkristall-Projektionsvorrichtung und Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
US5478239A (en) * | 1993-12-21 | 1995-12-26 | Maximum Performance, Inc. | Dynamic visual acuity training method and apparatus |
JP3178773B2 (ja) * | 1994-02-23 | 2001-06-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
US5405551A (en) * | 1994-03-24 | 1995-04-11 | Raychem Corporation | Method of making liquid crystal composite |
US5585947A (en) * | 1994-03-24 | 1996-12-17 | Raychem Corporation | Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium |
JP3068401B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5986734A (en) | 1994-04-04 | 1999-11-16 | Rockwell International Corporation | Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays |
US5641426A (en) * | 1994-04-29 | 1997-06-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light modulating device having a vinyl ether-based matrix |
WO1995029968A1 (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light modulating device having a matrix prepared from acid reactants |
US5753937A (en) * | 1994-05-31 | 1998-05-19 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates |
JP3310461B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 |
US5546202A (en) * | 1994-06-17 | 1996-08-13 | Hughes Training, Inc. | Rear projection screen for high ambient light environments having a pinhole area substantially equal to luminous area of the light source |
US5617228A (en) * | 1994-07-13 | 1997-04-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polymer-dispersed liquid crystal display device and method to set liquid crystal layer thickness in association with driving voltage |
US6545653B1 (en) | 1994-07-14 | 2003-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for displaying image signals and viewfinder |
JP3056642B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2000-06-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5673092A (en) * | 1994-10-14 | 1997-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and method for fabricating the same |
JP3267844B2 (ja) * | 1994-11-09 | 2002-03-25 | シャープ株式会社 | 液晶素子およびその製造方法 |
JP3693675B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2005-09-07 | レイケム・コーポレイション | 液晶複合体の製造方法 |
IT1271338B (it) * | 1994-12-27 | 1997-05-27 | Sniaricerche S C P A | Resine epossidiche cristalline liquide in compositi di cristalli liquidi dispersi in un polimero |
JPH08231647A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Sharp Corp | 光重合性樹脂材料組成物 |
US5589958A (en) * | 1995-02-09 | 1996-12-31 | Lieb; Joseph A. | Kitchen ensemble having windows with controllable opacity |
JP3216869B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2001-10-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
KR100321256B1 (ko) * | 1995-02-27 | 2002-06-20 | 윤종용 | 액정광학소자의제조방법및그에의해서수득된액정광학소자 |
JPH08254688A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
US5751388A (en) | 1995-04-07 | 1998-05-12 | Honeywell Inc. | High efficiency polarized display |
US5668614A (en) * | 1995-05-01 | 1997-09-16 | Kent State University | Pixelized liquid crystal display materials including chiral material adopted to change its chirality upon photo-irradiation |
US5764317A (en) * | 1995-06-26 | 1998-06-09 | Physical Optics Corporation | 3-D volume visualization display |
JPH0921913A (ja) | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Sharp Corp | 軸対称偏光板及びその製造方法,並びに液晶表示装置 |
JP3565521B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 |
JPH0943581A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報記録媒体および情報記録装置 |
JP3199215B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH09138381A (ja) | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Minolta Co Ltd | 表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 |
JPH09127521A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 入力機能付き表示装置 |
JP3821315B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US5877829A (en) * | 1995-11-14 | 1999-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics |
US5767826A (en) * | 1995-12-15 | 1998-06-16 | Xerox Corporation | Subtractive color twisting ball display |
US5760761A (en) * | 1995-12-15 | 1998-06-02 | Xerox Corporation | Highlight color twisting ball display |
US5717515A (en) * | 1995-12-15 | 1998-02-10 | Xerox Corporation | Canted electric fields for addressing a twisting ball display |
US5982346A (en) * | 1995-12-15 | 1999-11-09 | Xerox Corporation | Fabrication of a twisting ball display having two or more different kinds of balls |
US5739801A (en) * | 1995-12-15 | 1998-04-14 | Xerox Corporation | Multithreshold addressing of a twisting ball display |
US5708525A (en) * | 1995-12-15 | 1998-01-13 | Xerox Corporation | Applications of a transmissive twisting ball display |
US5892497A (en) * | 1995-12-15 | 1999-04-06 | Xerox Corporation | Additive color transmissive twisting ball display |
US5737115A (en) * | 1995-12-15 | 1998-04-07 | Xerox Corporation | Additive color tristate light valve twisting ball display |
US5717514A (en) * | 1995-12-15 | 1998-02-10 | Xerox Corporation | Polychromal segmented balls for a twisting ball display |
US5751268A (en) * | 1995-12-15 | 1998-05-12 | Xerox Corporation | Pseudo-four color twisting ball display |
JP3167605B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2001-05-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
KR100218986B1 (ko) * | 1995-12-27 | 1999-09-01 | 니시무로 타이죠 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
IT1282574B1 (it) * | 1996-02-05 | 1998-03-31 | Sniaricerche S C P A | Resina termoindurente anisotropa chirale in cristalli liquidi stabilizzati con polimeri |
IT1282575B1 (it) * | 1996-02-05 | 1998-03-31 | Sniaricerche S C P A | Procedimento e materiali per cristalli liquidi dispersi in polimeri altamente trasparenti |
JP3563860B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2004-09-08 | シャープ株式会社 | 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子 |
US5750213A (en) * | 1996-02-26 | 1998-05-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymerizable compound and liquid crystal display device using the same |
US5867316A (en) * | 1996-02-29 | 1999-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multilayer film having a continuous and disperse phase |
JP4870248B2 (ja) | 1996-02-29 | 2012-02-08 | スリーエム カンパニー | 輝度増強フィルム |
US5825543A (en) * | 1996-02-29 | 1998-10-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase |
KR100486319B1 (ko) | 1996-02-29 | 2005-09-12 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 공동연속상을갖는광학필름 |
US5995183A (en) * | 1996-03-08 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Anisotropic scattering device and its use |
JPH09304757A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-11-28 | Sharp Corp | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US5729242A (en) * | 1996-05-08 | 1998-03-17 | Hughes Electronics | Dual PDLC-projection head-up display |
GB2314640A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-07 | Sharp Kk | Liquid crystal devices |
GB2314641A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-07 | Sharp Kk | Liquid crystal devices |
US6867888B2 (en) | 1996-07-12 | 2005-03-15 | Science Applications International Corporation | Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements |
US7312906B2 (en) * | 1996-07-12 | 2007-12-25 | Science Applications International Corporation | Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements |
US5942157A (en) * | 1996-07-12 | 1999-08-24 | Science Applications International Corporation | Switchable volume hologram materials and devices |
US6821457B1 (en) | 1998-07-29 | 2004-11-23 | Science Applications International Corporation | Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials including switchable optical couplers and reconfigurable optical interconnects |
US7077984B1 (en) | 1996-07-12 | 2006-07-18 | Science Applications International Corporation | Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials |
US5784138A (en) * | 1996-08-22 | 1998-07-21 | Lucent Technologies Inc. | Fast transition polymer dispersed liquid crystal shutter for display screen and method of manufacture therefor |
US6452650B1 (en) * | 1996-09-25 | 2002-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method |
JP3854392B2 (ja) | 1996-11-11 | 2006-12-06 | 同和鉱業株式会社 | 光学的フィルター |
US6219113B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for driving an active matrix display panel |
US6344883B2 (en) | 1996-12-20 | 2002-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
US5933203A (en) * | 1997-01-08 | 1999-08-03 | Advanced Display Systems, Inc. | Apparatus for and method of driving a cholesteric liquid crystal flat panel display |
US6175399B1 (en) * | 1997-02-10 | 2001-01-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective type liquid crystal display device having a diffusion layer of phase separated liquid crystal and polymer |
US5937115A (en) * | 1997-02-12 | 1999-08-10 | Foster-Miller, Inc. | Switchable optical components/structures and methods for the fabrication thereof |
US6567573B1 (en) | 1997-02-12 | 2003-05-20 | Digilens, Inc. | Switchable optical components |
US7003181B2 (en) * | 1997-02-12 | 2006-02-21 | Domash Lawrence H | Switchable optical components |
JPH10268361A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US6174467B1 (en) | 1997-03-28 | 2001-01-16 | Ying Yen Hsu | Microencapsulated liquid crystal and method |
WO1998044382A1 (en) | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Fergason James L | Microencapsulated liquid crystal and a method and system for using same |
IT1297658B1 (it) | 1997-06-27 | 1999-12-20 | Consorzio Per Le Tecnologie Bi | Film elettroottico reverse mode costituito da una mutua dispersione polimeri e cristalli liquidi |
US6426826B1 (en) | 1997-11-23 | 2002-07-30 | Adact Ltd. | Display device |
US6429914B1 (en) | 1997-12-17 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer dispersion type liquid crystal display panel and its manufacturing method |
WO1999032921A1 (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-01 | Lambent Llc | Display device for projector and method of making and using a display device |
US5976428A (en) * | 1998-01-09 | 1999-11-02 | Xerox Corporation | Method and apparatus for controlling formation of two-color balls for a twisting ball display |
US5900192A (en) * | 1998-01-09 | 1999-05-04 | Xerox Corporation | Method and apparatus for fabricating very small two-color balls for a twisting ball display |
US6203723B1 (en) | 1998-03-12 | 2001-03-20 | Ying Yen Hsu | Microencapsulated liquid crystal having multidomains induced by the polymer network and method |
US6236439B1 (en) | 1998-04-20 | 2001-05-22 | Nitto Denko Corporation | Wide viewing angle polarizing plate and liquid crystal display |
US6256146B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-07-03 | 3M Innovative Properties | Post-forming continuous/disperse phase optical bodies |
US6005713A (en) * | 1998-08-21 | 1999-12-21 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer polarizer having a continuous and disperse phase |
US6348908B1 (en) | 1998-09-15 | 2002-02-19 | Xerox Corporation | Ambient energy powered display |
KR100321392B1 (ko) * | 1998-10-28 | 2002-08-21 | 한국화학연구원 | 아크릴아미드공중합체에의해안정화된고분자액정에멀젼,액정복합필름및그것의제조방법 |
US6396205B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-05-28 | Xerox Corporation | Nonspecular visual display and method |
JP3912643B2 (ja) | 1998-12-21 | 2007-05-09 | 日東電工株式会社 | 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置 |
JP3910746B2 (ja) | 1998-12-21 | 2007-04-25 | 日東電工株式会社 | 光学素子及び液晶表示装置 |
JP2000226458A (ja) | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム、光学部材及び光学素子 |
JP4251700B2 (ja) | 1999-02-08 | 2009-04-08 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、光学部材及び光学素子 |
US6952310B1 (en) * | 1999-05-12 | 2005-10-04 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
MXPA01012943A (es) | 1999-05-18 | 2003-02-27 | Tutco Inc | Ventana para enseres domesticos que esta recubierta con un cristal liquido dispersado en polimero termocromico. |
US6184789B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-02-06 | Xerox Corporation | Method and apparatus for visually determining object location |
US7176992B1 (en) | 1999-08-12 | 2007-02-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Methods of fabricating PDLC optical devices |
US6440252B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-08-27 | Xerox Corporation | Method for rotatable element assembly |
AU2001227110A1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-07 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Sheet polarizer on which light-scattering polarizing element and light-absorption polarizing element are provided in multiyear |
US6545671B1 (en) | 2000-03-02 | 2003-04-08 | Xerox Corporation | Rotating element sheet material with reversible highlighting |
GB2361479A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-24 | Secr Defence | Electric-field structuring of composite materials |
US6498674B1 (en) | 2000-04-14 | 2002-12-24 | Xerox Corporation | Rotating element sheet material with generalized containment structure |
US6504525B1 (en) | 2000-05-03 | 2003-01-07 | Xerox Corporation | Rotating element sheet material with microstructured substrate and method of use |
US6665042B1 (en) | 2000-05-16 | 2003-12-16 | The University Of Rochester | Electrically switchable polymer liquid crystal and polymer birefringent flake in fluid host systems and optical devices utilizing same |
US6362303B1 (en) | 2000-05-19 | 2002-03-26 | Pleotint, L.L.C. | Thermoscattering materials and devices |
US6730442B1 (en) * | 2000-05-24 | 2004-05-04 | Science Applications International Corporation | System and method for replicating volume holograms |
US6847347B1 (en) | 2000-08-17 | 2005-01-25 | Xerox Corporation | Electromagnetophoretic display system and method |
US6690495B1 (en) | 2000-10-03 | 2004-02-10 | Alphamicron, Inc. | Device exhibiting photo-induced dichroism for adaptive anti-glare vision protection |
US6654072B2 (en) | 2000-11-17 | 2003-11-25 | Agilent Technologies, Inc. | High contrast PDLC transmission gratings and method of manufacture |
US6524500B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-02-25 | Xerox Corporation | Method for making microencapsulated gyricon beads |
US6897848B2 (en) | 2001-01-11 | 2005-05-24 | Xerox Corporation | Rotating element sheet material and stylus with gradient field addressing |
US6690350B2 (en) | 2001-01-11 | 2004-02-10 | Xerox Corporation | Rotating element sheet material with dual vector field addressing |
US6970154B2 (en) | 2001-01-11 | 2005-11-29 | Jpmorgan Chase Bank | Fringe-field filter for addressable displays |
US6697143B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-02-24 | Viztec, Inc. | Electrooptical displays constructed with polymerization initiating and enhancing elements positioned between substrates |
US6618114B2 (en) * | 2001-02-12 | 2003-09-09 | Viztec, Inc. | Electrooptical displays with multilayer structure achieved by varying rates of polymerization and/or phase separation during the course of polymerization |
US6606142B2 (en) * | 2001-02-12 | 2003-08-12 | Viztec, Inc. | Electrooptical displays with polymer localized in vicinities of substrate spacers |
US6621548B2 (en) * | 2001-06-15 | 2003-09-16 | Viztec, Inc. | Electrooptical displays constructed with polymer-coated elements positioned between substrates |
KR100800230B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2008-02-01 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 편광소자, 및 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치 |
US20050156839A1 (en) * | 2001-11-02 | 2005-07-21 | Webb Homer L. | Field sequential display device and methods of fabricating same |
US6699570B2 (en) | 2001-11-06 | 2004-03-02 | Xerox Corporation | Colored cyber toner using multicolored gyricon spheres |
CA2467540C (en) | 2001-11-19 | 2014-04-01 | Robert L. Burchette, Jr. | Transaction card system having security against unauthorized usage |
US20060118621A1 (en) * | 2001-11-19 | 2006-06-08 | Burchette Robert L Jr | Transaction card system having security against unauthorized usage |
US6943887B2 (en) * | 2001-12-04 | 2005-09-13 | Texas Instruments Incorporated | Surface plasmon resonance sensor having real-time referencing |
US6655788B1 (en) | 2002-05-17 | 2003-12-02 | Viztec Inc. | Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers |
US7046443B2 (en) * | 2002-07-24 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Anisotropic light scattering element, anisotropic light scattering polarizing plate using the same, and image display device using the same |
US20040026812A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-12 | Tiy Inc. | Apparatus for bench scale tablet-making |
US7075613B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-07-11 | Kent State University | Electro-optical display with in-situ polymerized columns providing alignment and structural bond between substrate |
JP4125182B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2008-07-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子、投射型液晶表示装置、画像シフト素子および画像表示装置 |
US7619739B1 (en) | 2002-08-29 | 2009-11-17 | Science Applications International Corporation | Detection and identification of biological agents using Bragg filters |
WO2004037515A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making high gain optical devices having a continuous and dispersive phase |
US7018563B1 (en) | 2002-11-26 | 2006-03-28 | Science Applications International Corporation | Tailoring material composition for optimization of application-specific switchable holograms |
US7042617B2 (en) * | 2003-04-02 | 2006-05-09 | The University Of Rochester | Optical devices having flakes suspended in a host fluid to provide a flake/fluid system providing flakes with angularly dependent optical properties in response to an alternating current electric field due to the dielectric properties of the system |
US6950173B1 (en) | 2003-04-08 | 2005-09-27 | Science Applications International Corporation | Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements |
US6829075B1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-07 | The University Of Rochester | Electrically addressable optical devices using a system of composite layered flakes suspended in a fluid host to obtain angularly dependent optical effects |
WO2005081779A2 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-09 | Kent Displays Incorporated | Staked display with shared electrode addressing |
US7236151B2 (en) * | 2004-01-28 | 2007-06-26 | Kent Displays Incorporated | Liquid crystal display |
US7119334B2 (en) * | 2003-11-03 | 2006-10-10 | Namal Technologies Ltd. | Thermal imaging system and method |
TWI257506B (en) * | 2003-11-18 | 2006-07-01 | Ind Tech Res Inst | Photosensitive material for non-substrate liquid crystal display |
US8199086B2 (en) | 2004-01-28 | 2012-06-12 | Kent Displays Incorporated | Stacked color photodisplay |
US20100157180A1 (en) * | 2004-01-28 | 2010-06-24 | Kent Displays Incorporated | Liquid crystal display |
CN1914031B (zh) * | 2004-01-28 | 2011-11-16 | 肯特显示器公司 | 可悬垂液晶转移显示膜 |
CN100513158C (zh) * | 2004-01-28 | 2009-07-15 | 肯特显示器公司 | 液晶显示膜 |
JP4457699B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2010-04-28 | 日産自動車株式会社 | 調光材料およびこれを用いた車両 |
FR2867195A1 (fr) * | 2004-03-04 | 2005-09-09 | Optogone Sa | Compose a base de cristaux liquides pour la realisation de composants optoelectroniques et procede de fabrication correspondant |
US20080231793A1 (en) * | 2004-03-08 | 2008-09-25 | Nitto Denko Corporation | Methods for Manufacturing Polarizers, Polarizing Plates and Laminated Optical Films, and Polarizers, Polarizing Plates, Laminated Optical Films, and Image Displays |
KR101012801B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2011-02-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100651936B1 (ko) * | 2004-06-04 | 2006-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 탑 에미션 방식의 유기 el 소자 및 그 제조 방법 |
US7119859B2 (en) * | 2004-06-04 | 2006-10-10 | Eastman Kodak Cimpany | Contrast chiral nematic liquid crystal displays |
EP1612596A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | High-efficient, tuneable and switchable optical elements based on polymer-liquid crystal composites and films, mixtures and a method for their production |
US7142353B2 (en) * | 2004-10-26 | 2006-11-28 | Asml Holding N.V. | System and method utilizing an electrooptic modulator |
US7876420B2 (en) * | 2004-12-07 | 2011-01-25 | Asml Holding N.V. | System and method utilizing an electrooptic modulator |
US20060202925A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-09-14 | William Manning | Remote cholesteric display |
US20060134564A1 (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-22 | Eastman Kodak Company | Reflective display based on liquid crystal materials |
US20060164711A1 (en) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Asml Holding N.V. | System and method utilizing an electrooptic modulator |
JP2006235386A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料およびこれを用いた光記録媒体 |
US7557875B2 (en) * | 2005-03-22 | 2009-07-07 | Industrial Technology Research Institute | High performance flexible display with improved mechanical properties having electrically modulated material mixed with binder material in a ratio between 6:1 and 0.5:1 |
US7387856B2 (en) * | 2005-06-20 | 2008-06-17 | Industrial Technology Research Institute | Display comprising liquid crystal droplets in a hydrophobic binder |
EP1904785A2 (en) * | 2005-07-08 | 2008-04-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A light module for producing light with a scattering pattern that is electrically variable and use thereof as a multiple purpose light |
GB0516711D0 (en) * | 2005-08-15 | 2005-09-21 | Isis Innovation | Optical element and method of production |
US7791700B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-09-07 | Kent Displays Incorporated | Liquid crystal display on a printed circuit board |
GB0522968D0 (en) | 2005-11-11 | 2005-12-21 | Popovich Milan M | Holographic illumination device |
FR2895987B1 (fr) * | 2006-01-11 | 2008-04-18 | Univ Littoral Cote D Opale | Suspension aqueuse stable de nanotubes de carbone pour former des films minces transparents conducteurs |
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
US20070268446A1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-22 | Shie-Chang Jeng | Liquid crystal device and method for forming the same |
US7507449B2 (en) * | 2006-05-30 | 2009-03-24 | Industrial Technology Research Institute | Displays with low driving voltage and anisotropic particles |
US20070281143A1 (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-06 | Aylward Peter T | Diffusely-reflecting element and method of making |
US7583440B2 (en) * | 2006-06-05 | 2009-09-01 | Skc Haas Display Films Co., Ltd. | Diffusely-reflecting polarizer having nearly isotropic continuous phase |
EP2045309B1 (en) * | 2006-06-27 | 2011-09-28 | Asahi Glass Company, Limited | Liquid crystal composition, liquid crystal optical element, and method for manufacturing liquid crystal optical element |
US7754295B2 (en) * | 2006-06-29 | 2010-07-13 | Industrial Technology Research Institute | Single substrate guest-host polymer dispersed liquid crystal displays |
CN101490603B (zh) | 2006-07-14 | 2011-04-20 | 旭硝子株式会社 | 液晶光学器件及其制造方法 |
US7828434B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-11-09 | Nike, Inc. | Zone switched sports training eyewear |
US8622544B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-01-07 | Nike, Inc. | Adjustable spectral transmittance curved lens eyewear |
US8708484B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-04-29 | Nike, Inc. | Adjustable spectral transmittance eyewear |
US7768693B2 (en) * | 2007-01-24 | 2010-08-03 | Ravenbrick Llc | Thermally switched optical downconverting filter |
US7943219B2 (en) | 2007-03-23 | 2011-05-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Films and articles with reversible opacity change upon stretching, and methods of making and using same |
TWI348561B (en) * | 2007-05-02 | 2011-09-11 | Ind Tech Res Inst | Diffusing polarizer and backlight module using the same |
TW200844543A (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-16 | Ind Tech Res Inst | Passive optical device and light module |
WO2009009770A1 (en) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Ravenbrick, Llc | Thermally switched reflective optical shutter |
WO2009039423A1 (en) | 2007-09-19 | 2009-03-26 | Ravenbrick, Llc | Low-emissivity window films and coatings incoporating nanoscale wire grids |
US8169685B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-05-01 | Ravenbrick, Llc | Thermally switched absorptive window shutter |
CA2825332A1 (en) | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Ravenbrick, Llc | Glare management of reflective and thermoreflective surfaces |
US9116302B2 (en) | 2008-06-19 | 2015-08-25 | Ravenbrick Llc | Optical metapolarizer device |
US7803285B2 (en) * | 2008-07-01 | 2010-09-28 | Gentex Corporation | Liquid crystal display device and associated liquid crystal media for use in the same |
US8848158B2 (en) | 2008-07-01 | 2014-09-30 | Gentex Corporation | Liquid crystal display device and associated liquid crystal media for use in the same |
AU2009282812B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-02-21 | Ravenbrick, Llc | Methods for fabricating thermochromic filters |
JPWO2010023851A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US20100051502A1 (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-04 | 3M Innovative Properties Company | Carrier having integral detection and measurement of environmental parameters |
CN102159880B (zh) | 2008-09-23 | 2014-07-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有电致可变散射元件的照明器件及其中电致可变散射元件的使用 |
US8284336B2 (en) | 2009-04-10 | 2012-10-09 | Ravenbrick Llc | Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture |
US8643795B2 (en) * | 2009-04-10 | 2014-02-04 | Ravenbrick Llc | Thermally switched optical filter incorporating a refractive optical structure |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US9335604B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-10 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide display |
US20100315568A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Kent State University | Liquid crystal devices and methods providing fast switching mode |
WO2011053853A2 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Ravenbrick Llc | Thermochromic filters and stopband filters for use with same |
KR101476899B1 (ko) | 2010-03-29 | 2014-12-26 | 라벤브릭 엘엘씨 | 폴리머-안정화 열방성 액정 장치 |
US9416314B2 (en) | 2010-04-28 | 2016-08-16 | Merck Patent Gmbh | Optical switch element comprising a liquid-crystalline medium |
US9023238B2 (en) | 2010-05-19 | 2015-05-05 | Merck Patent Gmbh | Optical switch element comprising a liquid-crystalline medium |
CN103080443B (zh) | 2010-06-01 | 2015-11-25 | 雷文布里克有限责任公司 | 多功能建筑构件 |
GB201009488D0 (en) | 2010-06-07 | 2010-07-21 | Merck Patent Gmbh | Switch element comprising a liquid-crystaline medium |
EP2423294A1 (en) | 2010-08-24 | 2012-02-29 | Merck Patent GmbH | Switch element comprising a liquid-crystalline medium |
KR101879889B1 (ko) | 2010-10-20 | 2018-07-18 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 액정 매질을 포함하는 스위치 소자 |
ES2382277B1 (es) | 2010-11-10 | 2013-05-06 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Material con transmisión óptica variable y dispositivo que comprende dicho material. |
WO2012136970A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Milan Momcilo Popovich | Laser despeckler based on angular diversity |
US8698940B2 (en) | 2011-05-09 | 2014-04-15 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Switchable imaging apparatus for viewing and capture |
US8610814B2 (en) | 2011-05-09 | 2013-12-17 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Switchable imaging apparatus for display and capture |
US8446514B2 (en) | 2011-05-09 | 2013-05-21 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Capturing images using a switchable imaging apparatus |
US8698941B2 (en) | 2011-05-09 | 2014-04-15 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Imaging apparatus with switchable beam deflector array |
US20140204455A1 (en) | 2011-08-24 | 2014-07-24 | Milan Momcilo Popovich | Wearable data display |
US10670876B2 (en) | 2011-08-24 | 2020-06-02 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
CA2847185A1 (en) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Ravenbrick, Llc | Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers |
US9134561B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-09-15 | Kent Displays Incorporated | Writing tablet information recording device |
WO2013102759A2 (en) | 2012-01-06 | 2013-07-11 | Milan Momcilo Popovich | Contact image sensor using switchable bragg gratings |
CN103562802B (zh) | 2012-04-25 | 2016-08-17 | 罗克韦尔柯林斯公司 | 全息广角显示器 |
US8963552B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Electrostatic discharge event detector |
US9456744B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-10-04 | Digilens, Inc. | Apparatus for eye tracking |
CN202794778U (zh) * | 2012-08-20 | 2013-03-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶配向设备 |
US9690174B2 (en) * | 2012-09-14 | 2017-06-27 | Scienstry, Inc. | Switchable projection window |
US9933684B2 (en) | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
WO2014188149A1 (en) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide eye tracker |
WO2015015138A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for contact image sensing |
US10088701B2 (en) | 2013-11-01 | 2018-10-02 | Kent Displays Inc. | Electronic writing device with dot pattern recognition system |
US9506243B1 (en) * | 2014-03-20 | 2016-11-29 | E Ink Corporation | Thermally-responsive film |
WO2016020632A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Method for holographic mastering and replication |
WO2016042283A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
WO2016046514A1 (en) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | LOKOVIC, Kimberly, Sun | Holographic waveguide opticaltracker |
US10437064B2 (en) | 2015-01-12 | 2019-10-08 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
EP3245551B1 (en) | 2015-01-12 | 2019-09-18 | DigiLens Inc. | Waveguide light field displays |
CN107533137A (zh) | 2015-01-20 | 2018-01-02 | 迪吉伦斯公司 | 全息波导激光雷达 |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US11220076B2 (en) | 2015-02-19 | 2022-01-11 | Scienstry, Inc. | Laminated switchable panel and methods for making and using |
WO2016146963A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Popovich, Milan, Momcilo | Waveguide device incorporating a light pipe |
US10591756B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-03-17 | Digilens Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
CN113759555B (zh) | 2015-10-05 | 2024-09-20 | 迪吉伦斯公司 | 波导显示器 |
US10983340B2 (en) | 2016-02-04 | 2021-04-20 | Digilens Inc. | Holographic waveguide optical tracker |
JP6895451B2 (ja) | 2016-03-24 | 2021-06-30 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置 |
WO2017178781A1 (en) | 2016-04-11 | 2017-10-19 | GRANT, Alastair, John | Holographic waveguide apparatus for structured light projection |
CN109072081A (zh) | 2016-04-13 | 2018-12-21 | 默克专利股份有限公司 | 包含液晶介质的用于纳米包封的组合物及纳米胶囊 |
TWI606286B (zh) | 2016-05-24 | 2017-11-21 | 揚昇照明股份有限公司 | 複合膜以及顯示裝置 |
CN106168719A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-11-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种超薄型液晶显示器及其制作方法 |
EP3521989B1 (en) | 2016-09-30 | 2020-11-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Light adjustment apparatus |
WO2018078078A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Merck Patent Gmbh | Nanocapsules comprising a liquid-crystalline medium |
EP3548939A4 (en) | 2016-12-02 | 2020-11-25 | DigiLens Inc. | UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE |
CN108237847A (zh) | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 韩国轮胎株式会社 | 充气轮胎 |
TWI605287B (zh) * | 2016-12-29 | 2017-11-11 | 揚昇照明股份有限公司 | 顯示裝置 |
US10545346B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-28 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
CN108345139B (zh) | 2017-01-25 | 2022-04-22 | 中强光电股份有限公司 | 视角可切换显示装置 |
JP6376232B1 (ja) * | 2017-03-02 | 2018-08-22 | 凸版印刷株式会社 | 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 |
TW201900854A (zh) | 2017-04-10 | 2019-01-01 | 德商馬克專利公司 | 用於奈米封裝之組合物及包含液晶介質之奈米囊 |
KR20190039639A (ko) | 2017-10-05 | 2019-04-15 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 작용화된 폴리비닐 알콜을 포함하는 조성물 및 액정 매질을 함유하는 나노캡슐 |
WO2019079350A2 (en) | 2017-10-16 | 2019-04-25 | Digilens, Inc. | SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY |
CN207650518U (zh) | 2017-12-26 | 2018-07-24 | 扬升照明股份有限公司 | 视角可切换装置以及视角可切换显示模块 |
CN109991744B (zh) * | 2018-01-02 | 2020-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、显示方法及平视显示装置 |
KR102768598B1 (ko) | 2018-01-08 | 2025-02-13 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 도파관 셀 내의 홀로그래픽 격자의 높은 처리능력의 레코딩을 위한 시스템 및 방법 |
WO2019136476A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Digilens, Inc. | Waveguide architectures and related methods of manufacturing |
CN116224492A (zh) | 2018-01-08 | 2023-06-06 | 迪吉伦斯公司 | 用于制造波导单元的系统和方法 |
KR102051853B1 (ko) | 2018-02-06 | 2019-12-04 | 한국타이어앤테크놀로지주식회사 | 차량용 공기입타이어 |
WO2019178614A1 (en) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Digilens Inc. | Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication |
US10705366B2 (en) * | 2018-04-26 | 2020-07-07 | National Sun Yat-Sen University | Method for fabricating micro-cell structures |
CN208126055U (zh) | 2018-04-28 | 2018-11-20 | 扬升照明股份有限公司 | 显示装置 |
US11402801B2 (en) | 2018-07-25 | 2022-08-02 | Digilens Inc. | Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
JP7612592B2 (ja) | 2019-02-15 | 2025-01-14 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 統合された格子を使用してホログラフィック導波管ディスプレイを提供するための方法および装置 |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
CN109709704B (zh) * | 2019-02-28 | 2022-11-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 调光玻璃及其制备方法 |
KR20210134763A (ko) | 2019-03-12 | 2021-11-10 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 홀로그래픽 도파관 백라이트 및 관련된 제조 방법 |
GB2589659B (en) | 2019-05-28 | 2023-04-05 | Merck Patent Gmbh | Compositions comprising polymerizable oligoethyleneglycol derivatives and nanocapsules containing a liquid-crystalline medium |
KR20220016990A (ko) | 2019-06-07 | 2022-02-10 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법 |
JP2022543571A (ja) | 2019-07-29 | 2022-10-13 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置 |
US11442222B2 (en) | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
CN112379546B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-08-19 | 珠海兴业新材料科技有限公司 | 聚合物分散染料液晶材料、电致变色调光薄膜及制备方法 |
EP4252048A4 (en) | 2020-12-21 | 2024-10-16 | Digilens Inc. | EYE LUMINESCENCE SUPPRESSION IN WAVEGUIDE-BASED DISPLAYS |
JP2024508926A (ja) | 2021-03-05 | 2024-02-28 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 真空周期的構造体および製造の方法 |
DE112022004258T5 (de) | 2021-09-01 | 2024-06-20 | AGC Inc. | Fahrzeugverbundglas und fahrzeugfensterkonstruktion |
JPWO2023195441A1 (ja) | 2022-04-05 | 2023-10-12 | ||
CN118393784B (zh) * | 2024-06-25 | 2024-10-01 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | Pdms微结构调控的柔性可穿戴图案化cnc液晶光学器件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3620889A (en) | 1968-06-11 | 1971-11-16 | Vari Light Corp | Liquid crystal systems |
FR2139537A5 (en) | 1971-05-15 | 1973-01-05 | Marconi Co Ltd | Liquid crystals - as a solidified emulsion in a display device |
US3872050A (en) | 1972-07-19 | 1975-03-18 | William J Benton | Polyurethane liquid crystal dispersion system and devices |
US4048358A (en) | 1974-12-02 | 1977-09-13 | The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Liquid crystal devices |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2123902A (en) * | 1936-06-02 | 1938-07-19 | Sheet Polarizer Company Inc | Light polarizing material |
CH453305A (fr) * | 1963-10-21 | 1968-06-14 | Pilot Pen Co Ltd | Procédé pour encapsuler de fines gouttelettes de liquides dispersées |
US3529156A (en) * | 1966-06-13 | 1970-09-15 | Westinghouse Electric Corp | Hysteretic cholesteric liquid crystalline compositions and recording devices utilizing such compositions |
US3804618A (en) * | 1967-06-16 | 1974-04-16 | Xerox Corp | Liquid crystal imaging system |
US3816786A (en) * | 1968-02-23 | 1974-06-11 | Ncr | Display device comprising a profusion of naked droplets of cholesteric liquid crystal in a substantially continuous polymeric matrix |
US3578844A (en) * | 1968-02-23 | 1971-05-18 | Ncr Co | Radiation sensitive display device containing encapsulated cholesteric liquid crystals |
US3600060A (en) * | 1968-02-23 | 1971-08-17 | Ncr Co | Display device containing minute droplets of cholesteric liquid crystals in a substantially continuous polymeric matrix |
US3885982A (en) * | 1968-06-18 | 1975-05-27 | G J Roush | Liquid crystal coating |
US3585381A (en) * | 1969-04-14 | 1971-06-15 | Ncr Co | Encapsulated cholesteric liquid crystal display device |
US3661142A (en) * | 1970-02-05 | 1972-05-09 | Johnson & Johnson | Temperature-sensing patch |
US3748017A (en) * | 1970-06-05 | 1973-07-24 | K Yamamura | Electrodes for liquid crystal display device |
US3663390A (en) * | 1970-09-24 | 1972-05-16 | Westinghouse Electric Corp | Method of changing color play range of liquid crystal materials |
US3697297A (en) * | 1970-10-22 | 1972-10-10 | Ncr Co | Gelatin-gum arabic capsules containing cholesteric liquid crystal material and dispersions of the capsules |
US3795529A (en) * | 1971-02-08 | 1974-03-05 | Ncr | Temperature sensitive visible display device |
US3720623A (en) * | 1971-02-08 | 1973-03-13 | Ncr | Encapsulated liquid crystals |
JPS5651379B1 (ja) * | 1971-04-07 | 1981-12-04 | ||
DE2264702C3 (de) * | 1971-08-18 | 1978-08-31 | Dai Nippon Toryo K.K., Osaka (Japan) | Flüssigkristallelement |
US3766061A (en) * | 1971-09-20 | 1973-10-16 | Du Pont | Decorative iridescent compositions |
US3985427A (en) * | 1972-02-10 | 1976-10-12 | Bunker Ramo Corporation | Liquid crystal cell and method for its manufacture |
US3746426A (en) * | 1972-02-10 | 1973-07-17 | J Masi | Liquid crystal cell and method for its manufacture |
US3771855A (en) * | 1972-05-01 | 1973-11-13 | Texas Instruments Inc | Liquid crystal display panel |
US3781085A (en) * | 1972-05-10 | 1973-12-25 | Olivetti & Co Spa | Liquid crystal display |
US3852092A (en) * | 1972-06-05 | 1974-12-03 | J Patterson | Thermally responsive elastic membrane |
US3877790A (en) * | 1972-09-18 | 1975-04-15 | Astronics Corp | Large liquid crystal displays and method of producing them |
DD100605A1 (ja) * | 1972-11-06 | 1973-09-20 | ||
DE2300856A1 (de) * | 1973-01-09 | 1974-07-18 | Delog Detag Flachglas Ag | Optisches anzeigeelement mit fluessigkristallen |
US3935337A (en) * | 1973-02-12 | 1976-01-27 | Owens-Illinois, Inc. | Preparation of liquid crystal containing polymeric structure |
DE2442176A1 (de) * | 1973-09-07 | 1975-03-13 | Takeda Chemical Industries Ltd | Temperaturempfindliche polymermassen |
US3912366A (en) * | 1973-12-06 | 1975-10-14 | Ibm | Liquid crystal display assembly having polyimide layers |
US4022706A (en) * | 1973-12-17 | 1977-05-10 | Robert Parker Research, Inc. | Cholesteric liquid crystal water base ink and laminates formed therefrom |
US3969264A (en) * | 1973-12-17 | 1976-07-13 | Rpr, Inc. | Cholesteric liquid crystal water base ink |
CA1100615A (en) * | 1974-06-29 | 1981-05-05 | Kazuo Totani | Liquid crystal electro-optical device |
US3998210A (en) * | 1974-07-30 | 1976-12-21 | Gate Industries, Inc. | Method of locating vein |
JPS556233B2 (ja) * | 1974-08-07 | 1980-02-14 | ||
US3990782A (en) * | 1974-09-09 | 1976-11-09 | Beckman Instruments, Inc. | Seal for liquid crystal display cell |
JPS5130998A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Unmokeizozetsuenbutsunoseizohoho |
US4070912A (en) * | 1975-10-01 | 1978-01-31 | Mcnaughtan Thomas J | Temperature indicating compositions and devices |
US4218281A (en) * | 1976-06-03 | 1980-08-19 | Bbc Brown, Boveri & Company, Limited | Manufacturing process for an electrooptic display device |
IT1082518B (it) * | 1977-01-25 | 1985-05-21 | Fiat Spa | Specchio a cristallo liquido da impiegare particolarmente come retrovisore per veicoli |
LU78311A1 (de) * | 1977-10-13 | 1979-06-01 | Ciba Geigy Ag | Neue cumarinfarbstoffe,deren herstellung und verwendung |
US4161557A (en) * | 1978-03-23 | 1979-07-17 | Liquid Crystal Products, Inc. | Polyvinyl butyral-liquid crystal film-forming composition and film |
US4297401A (en) * | 1978-12-26 | 1981-10-27 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor |
US4401537A (en) * | 1978-12-26 | 1983-08-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor |
JPS5596922A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-23 | Sharp Corp | Liquid crystal display element |
DE3069581D1 (en) * | 1979-02-01 | 1984-12-13 | Ricoh Kk | Method of sealing plastic liquid crystal display panel |
US4301023A (en) * | 1980-06-23 | 1981-11-17 | American Thermometer Co., Inc. | Cholesteric compositions |
US4388139A (en) * | 1980-07-14 | 1983-06-14 | Fuller David L | Thermosensing article and method of manufacture |
GB2085585B (en) * | 1980-10-07 | 1985-09-18 | Secr Defence | Temperature indicating device |
US4310557A (en) * | 1980-12-01 | 1982-01-12 | Eastman Kodak Company | Food emulsifiers |
JPS57178221A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-02 | Ricoh Elemex Corp | Sealant for liquid crystal display panel |
US4418102A (en) * | 1981-05-14 | 1983-11-29 | Eaton Corporation | Liquid crystal displays having improved hermetic seal |
US4427888A (en) * | 1981-08-10 | 1984-01-24 | American District Telegraph Company | Infrared imaging system |
US4435047A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
US4707080A (en) * | 1981-09-16 | 1987-11-17 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method |
US4556289A (en) * | 1983-03-21 | 1985-12-03 | Manchester R & D Partnership | Low birefringence encapsulated liquid crystal and optical shutter using same |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP60501287A patent/JP2721497B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-08 WO PCT/US1985/000397 patent/WO1985004262A1/en active IP Right Grant
- 1985-03-08 EP EP85901728A patent/EP0180592B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-08 DE DE3588046T patent/DE3588046T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-08 KR KR1019850700301A patent/KR0130554B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-03-08 AU AU41175/85A patent/AU4117585A/en not_active Abandoned
- 1985-03-18 IT IT8547821A patent/IT1209940B/it active
- 1985-09-17 US US06/776,831 patent/US4688900A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3620889A (en) | 1968-06-11 | 1971-11-16 | Vari Light Corp | Liquid crystal systems |
FR2139537A5 (en) | 1971-05-15 | 1973-01-05 | Marconi Co Ltd | Liquid crystals - as a solidified emulsion in a display device |
US3872050A (en) | 1972-07-19 | 1975-03-18 | William J Benton | Polyurethane liquid crystal dispersion system and devices |
US4048358A (en) | 1974-12-02 | 1977-09-13 | The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Liquid crystal devices |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923078B2 (en) | 2005-09-28 | 2011-04-12 | Adeka Corporation | Light-modulating liquid-crystal element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0180592A1 (en) | 1986-05-14 |
DE3588046T2 (de) | 1996-01-11 |
EP0180592A4 (en) | 1988-06-08 |
WO1985004262A1 (en) | 1985-09-26 |
DE3588046D1 (de) | 1995-09-07 |
JPS61502128A (ja) | 1986-09-25 |
IT1209940B (it) | 1989-08-30 |
AU4117585A (en) | 1985-10-11 |
IT8547821A0 (it) | 1985-03-18 |
KR0130554B1 (ko) | 1998-04-11 |
EP0180592B1 (en) | 1995-08-02 |
KR850700277A (ko) | 1985-12-26 |
US4688900A (en) | 1987-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2721497B2 (ja) | 光変調性物質の製造方法 | |
US4728547A (en) | Liquid crystal droplets dispersed in thin films of UV-curable polymers | |
CA1268032A (en) | Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a plastic matrix | |
AU599927B2 (en) | Liquid crystal light-modulating materials | |
CA1273192A (en) | Liquid crystal droplets dispersed in thin films of uv- curable polymers | |
EP0174982B1 (en) | Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method | |
Doane | Polymer dispersed liquid crystal displays | |
KR101476899B1 (ko) | 폴리머-안정화 열방성 액정 장치 | |
US5223959A (en) | Red, blue and green serial encapsulated liquid crystal display and driving method | |
ITMI951226A1 (it) | Cristalli liquidi stabilizzati con polimeri (pslc) e dispositivi flessibili di essi | |
EP0048583B1 (en) | Liquid crystal compositions containing pleochroic anthraquinone dyes, liquid crystal devices containing the compositions, and the dyes | |
KR100255624B1 (ko) | 페이퍼 화이트 pdlc 시스템 | |
EP0505448B1 (en) | Light modulating material comprising polymer dispersed liquid crystals | |
JPH0466913B2 (ja) | ||
CN1024300C (zh) | 彩色液晶显示器 | |
EP1197791A2 (en) | Liquid crystal mixture including a dye with a dipole | |
KR0135620B1 (ko) | 액정 광변조 재료, 액정 광변조 장치 및 액정 광변조 재료의 제조방법 | |
Kitzerow et al. | Polymer-dispersed cholesteric liquid crystals-challenge for research and application | |
WO1992014185A1 (fr) | Dispositif d'affichage a cristaux liquides, fabrication et utilisation dudit dispositif | |
JPH09218421A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
Diorio Jr et al. | The electro-optic properties of colloidal silica filled nematics | |
WO1989002093A1 (en) | Liquid crystal micelles, display, having concentric spheres | |
Kitzerow et al. | Chromaticity of polymer-dispersed cholesteric liquid crystals | |
Klosowicz | Optimization of nematic LC mixtures for PDLC devices | |
Agra et al. | Liquid crystal formulations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |