JP6376232B1 - 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 - Google Patents
調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376232B1 JP6376232B1 JP2017039017A JP2017039017A JP6376232B1 JP 6376232 B1 JP6376232 B1 JP 6376232B1 JP 2017039017 A JP2017039017 A JP 2017039017A JP 2017039017 A JP2017039017 A JP 2017039017A JP 6376232 B1 JP6376232 B1 JP 6376232B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- liquid crystal
- control sheet
- compound
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、調光シートが有する色味を低透過時において濃くすることを可能とした調光シート、および、調光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための調光装置は、上記調光シートと、前記調光シートを駆動するための電圧信号を前記調光シートに入力する駆動部とを備える。
上記調光装置は、前記調光シートに対する紫外線の入射を抑える光透過性基材をさらに備えることも可能である。
上記調光装置によれば、調光シートに紫外線が入射することによる調光シートの劣化を抑えることが可能ともなる。
まず、液晶化合物1LCCと紫外線重合性化合物1PNRと二色性色素1DDとを含む液晶組成物1LCMを、一対の透明電極層12の間に封入する。この際、液晶組成物1LCMのなかで二色性色素1DDが凝集することを抑えるため、液晶化合物1LCCと二色性色素1DDとを混合した後に、その混合物のなかに紫外線重合性化合物1PNRを加えて混合する。
(1)二色性色素1DDが液晶色素であるアントラキノン化合物であるため、液晶分子と二色性色素1DDとの相溶性が得られやすい。そのため、調光シート11が有する色味を低透過時において濃くすることが可能である。
(3)調光シート11が有する色味を低透過時において濃くすることを、スペーサ1SPが有する色味によって補助することが可能ともなる。
[階調]
・調光層11Mが有する透過率は、高い透過率と低い透過率との2種類に限らず、高い透過率と低い透過率との間の中間の透過率を含めた3種類以上とすることも可能である。この際、駆動部21は、各透過率を得るための別々の電圧信号を調光シート11に入力する。
・スペーサ1SPが有する色は、ポリマーネットワーク1PNが有する色よりも明色とすることも可能であり、二色性色素1DDが発現させる色に限らず、二色性色素1DDが発現させる色とは異なる色とすることも可能であり、無色透明とすることも可能である。
・調光装置は、調光層11Mの端面や透明電極層12の表面などを覆うバリア層をさらに備えることも可能である。バリア層は、ガスバリア機能と紫外線バリア機能との少なくとも一方を備える。ガスバリア機能は、調光層11Mに含まれる液晶組成物1LCMと外気との接触を抑える機能である。紫外線バリア機能は、調光層11Mに含まれる液晶組成物1LCMに紫外線が入射することを抑える機能である。
・調光シート11の製造方法は、紫外線重合性化合物1PNRと液晶組成物1LCMとの混合物に紫外線を照射することに限らず、紫外線重合性化合物1PNRを予め重合させたポリマーネットワーク1PNを液晶組成物1LCMに加えることも可能である。
Claims (10)
- 一対の透明電極層と、
前記一対の透明電極層に挟まれた調光層と、を備え、
前記調光層は、液晶組成物に含まれる紫外線重合性化合物の紫外線照射による重合体であって複数のドメインを有したポリマーネットワークと、前記各ドメインに内在して前記透明電極層に印加される電圧信号によって配向を切り替える前記液晶組成物に含まれる液晶化合物と二色性色素と、を含み、
前記二色性色素は、液晶色素であるアントラキノン化合物と、芳香族複素環化合物とを含み、
前記液晶色素は、黄色用色素であり、
前記芳香族複素環化合物は、青色用色素である1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を含む
調光シート。 - 前記芳香族複素環化合物は、赤色用色素である2−ブロモ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を含む
請求項1に記載の調光シート。 - 前記調光層は、前記一対の透明電極層に挟まれたスペーサをさらに備え、
前記スペーサが有する色は、前記ポリマーネットワークが有する色よりも濃暗色である
請求項1または2に記載の調光シート。 - 前記液晶組成物は、前記ポリマーネットワークを構成する繰り返し骨格を有した紫外線重合性化合物を含み、
前記二色性色素が吸収するピーク波長帯域は、紫外領域以外である
請求項1から3のいずれか一項に記載の調光シート。 - 前記ポリマーネットワークは、前記二色性色素を含み、
前記ポリマーネットワークにおける前記二色性色素の濃度は、前記液晶組成物における前記二色性色素の濃度よりも低い
請求項1から4のいずれか一項に記載の調光シート。 - 前記液晶組成物と外気との接触、および、前記液晶組成物に対する紫外線の入射の少なくとも一方を抑えるバリア層をさらに備える
請求項1から5のいずれか一項に記載の調光シート。 - 調光シートと、
前記調光シートを駆動するための電圧信号を前記調光シートに入力する駆動部と、
を備え、
前記調光シートは、請求項1から6のいずれか一項に調光シートである
調光装置。 - 前記調光シートに対する紫外線の入射を抑える光透過性基材をさらに備える
請求項7に記載の調光装置。 - 液晶色素であるアントラキノン化合物を含む二色性色素と、液晶化合物とを含む液晶組成物、および、紫外線重合性化合物を含む封入対象を、一対の透明電極層の間に封入することと、
前記封入対象に紫外線を照射して前記紫外線重合性化合物を重合させることによって、複数のドメインを有したポリマーネットワークを形成すると共に、前記各ドメインには前記液晶組成物を内在させることと、を含み、
前記二色性色素は、芳香族複素環化合物を含み、
前記液晶色素は、黄色用色素であり、
前記芳香族複素環化合物は、青色用色素である1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を含む
調光シートの製造方法。 - 前記芳香族複素環化合物は、赤色用色素である2−ブロモ−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を含む
請求項9に記載の調光シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039017A JP6376232B1 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039017A JP6376232B1 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6376232B1 true JP6376232B1 (ja) | 2018-08-22 |
JP2018146654A JP2018146654A (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=63249956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017039017A Active JP6376232B1 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376232B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109343261A (zh) * | 2018-11-07 | 2019-02-15 | 南京工道光电技术有限公司 | 一种可变颜色电控聚合物分散液晶薄膜及制备方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7400312B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2023-12-19 | Toppanホールディングス株式会社 | 浴室内異常警報システム |
JP7052859B1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-04-12 | 凸版印刷株式会社 | 調光シート |
JP7596887B2 (ja) | 2021-03-24 | 2024-12-10 | Toppanホールディングス株式会社 | 調光シート、調光装置、調光シートの製造方法、および調光シートの評価方法 |
JP2023101860A (ja) * | 2022-01-11 | 2023-07-24 | 凸版印刷株式会社 | 調光シート |
JP2023157287A (ja) * | 2022-04-14 | 2023-10-26 | Toppanホールディングス株式会社 | 調光装置 |
EP4564086A1 (en) * | 2022-07-27 | 2025-06-04 | Toppan Holdings Inc. | Light control sheet and light control device |
JP7484976B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-05-16 | Toppanホールディングス株式会社 | 調光シート、および、スクリーン |
JP2024095120A (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-10 | Toppanホールディングス株式会社 | 透過型投影スクリーン |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758128A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Canon Inc | Guest-host type liquid crystal display device |
US4435047A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
AU4117585A (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-11 | Kent State University | Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix |
JP2000321562A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Japan Science & Technology Corp | リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法 |
JP4387931B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2009-12-24 | 九州ナノテック光学株式会社 | ポリマーネットワーク型液晶表示装置、及び、その製造方法 |
JP4869755B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 調光材料及び調光方法 |
JP2007249041A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 調光材料 |
JP2008007745A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Kikusui Chemical Industries Co Ltd | 水性路面標示塗料用硬化促進剤及び水性路面標示塗料 |
JP2008102341A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | 調光材料 |
JP2010102014A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜およびその形成方法ならびに液晶表示素子 |
JP2012168364A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Seiko Epson Corp | カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置および電子機器 |
JP6240924B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-12-06 | 株式会社Adeka | 光硬化性黒色組成物 |
JP2015140535A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 大日本印刷株式会社 | 調光装置 |
JP6548910B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-07-24 | 日東電工株式会社 | 電界駆動型調光素子用透明導電性フィルム、調光フィルム、および電界駆動型調光素子 |
-
2017
- 2017-03-02 JP JP2017039017A patent/JP6376232B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109343261A (zh) * | 2018-11-07 | 2019-02-15 | 南京工道光电技术有限公司 | 一种可变颜色电控聚合物分散液晶薄膜及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018146654A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6376232B1 (ja) | 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法 | |
JP3504159B2 (ja) | 液晶光学スイッチ素子 | |
JP2807591B2 (ja) | ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置 | |
WO2018105726A1 (ja) | リバースモードの液晶デバイス | |
JP6724352B2 (ja) | 液晶素子、液晶組成物、液晶素子を用いたスクリーン及びディスプレイ | |
WO2018025996A1 (ja) | 液晶デバイス用材料および液晶デバイス | |
WO2017217430A1 (ja) | 液晶素子、液晶組成物並びに液晶素子を用いたスクリーン、ディスプレイ及び窓 | |
WO2022158493A1 (ja) | アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子 | |
JP2016534176A (ja) | 液晶ポリマー組成物、それを製造するための方法およびそれを含む液晶物品 | |
WO2022220212A1 (ja) | アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子 | |
TWI714509B (zh) | 液晶組成物及液晶光學元件 | |
WO2023080198A1 (ja) | アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子 | |
CN117062877B (zh) | 蒽醌化合物、含有该化合物的液晶组合物及调光元件 | |
JP7279841B1 (ja) | 調光シート、調光装置、および調光シートの製造方法 | |
CN117693706A (zh) | 调光片材及调光装置 | |
WO2024053332A1 (ja) | 画像表示体、該画像表示体を用いた表示装置 | |
JP2778297B2 (ja) | 反射型液晶表示素子およびその駆動方法 | |
JPH0675221A (ja) | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
KR20230124568A (ko) | 안트라퀴논 화합물을 함유하는 조광용 액정 조성물, 그의 광 경화물 및 조광 소자 | |
JP2550629B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
JP2569703B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置 | |
JP2000199895A (ja) | 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法ならびに投射型ディスプレイ装置 | |
JP7310796B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2024028493A (ja) | 調光シート、および、スクリーン | |
WO2024058041A1 (ja) | 調光シート、調光装置、および調光シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |