JP3086718B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JP3086718B2 JP3086718B2 JP03151656A JP15165691A JP3086718B2 JP 3086718 B2 JP3086718 B2 JP 3086718B2 JP 03151656 A JP03151656 A JP 03151656A JP 15165691 A JP15165691 A JP 15165691A JP 3086718 B2 JP3086718 B2 JP 3086718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- dye
- dichroic dye
- type
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 76
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 36
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 3
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- BVQFZORZFCJQGB-UHFFFAOYSA-N 10-methylundecyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCOC(=O)C=C BVQFZORZFCJQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K19/544—Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13476—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K2019/546—Macromolecular compounds creating a polymeric network
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13475—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/04—Materials and properties dye
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、フラットパネ
ル表示装置として有用な分散型液晶表示装置に関するも
のである。
ル表示装置として有用な分散型液晶表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、従来、ネマチック液晶
を使用したTN型や、STN型のものが実用されてい
る。また、強誘電性液晶を利用したものも提案されてい
る。これらは素子化する際に配向処理などが必要であ
り、大型の素子を容易に作製することはできない。一
方、このような配向処理を必要とせずに大型で廉価な液
晶素子を製造する方法として、液晶のカプセル化によ
り、ポリマー中に液晶滴を分散させる方法が知られてい
る(特開昭58−501632、米国特許No.4,4
35,047)。その方法によれば、ポリビニルアルコ
ールでカプセル化された液晶分子は、それが薄膜中で正
の誘電異方性を持つものであれば、電界の存在下でその
液晶分子が電界方向に配列し、液晶の屈折率no とポリ
マーの屈折率np が等しいときには透明性を発現する。
電界が除かれると、液晶配列はランダム配列に戻り、液
晶滴の屈折率がno よりずれるため液晶滴はその境界面
で光を散乱し、薄層体は白濁する。このように液晶を分
散方蔵したポリマーを薄膜としている液晶表示素子技術
には、上記のもの以外にもいくつか知られており、例え
ば特開昭61−50218号には、液晶がエポキシ樹脂
中に分散したもの、特開平2−83534にはウレタン
アクリレート樹脂中に液晶が分散したものが開示されて
いる。
を使用したTN型や、STN型のものが実用されてい
る。また、強誘電性液晶を利用したものも提案されてい
る。これらは素子化する際に配向処理などが必要であ
り、大型の素子を容易に作製することはできない。一
方、このような配向処理を必要とせずに大型で廉価な液
晶素子を製造する方法として、液晶のカプセル化によ
り、ポリマー中に液晶滴を分散させる方法が知られてい
る(特開昭58−501632、米国特許No.4,4
35,047)。その方法によれば、ポリビニルアルコ
ールでカプセル化された液晶分子は、それが薄膜中で正
の誘電異方性を持つものであれば、電界の存在下でその
液晶分子が電界方向に配列し、液晶の屈折率no とポリ
マーの屈折率np が等しいときには透明性を発現する。
電界が除かれると、液晶配列はランダム配列に戻り、液
晶滴の屈折率がno よりずれるため液晶滴はその境界面
で光を散乱し、薄層体は白濁する。このように液晶を分
散方蔵したポリマーを薄膜としている液晶表示素子技術
には、上記のもの以外にもいくつか知られており、例え
ば特開昭61−50218号には、液晶がエポキシ樹脂
中に分散したもの、特開平2−83534にはウレタン
アクリレート樹脂中に液晶が分散したものが開示されて
いる。
【0003】その他、分散型液晶において、カプセル入
り液晶材料及び支持媒体の少なくとも一方に蛍光塗料を
配置することにより、光を着色させ実効的なコントラス
トを向上させるという液晶装置が特開昭63−6654
2に開示されている。
り液晶材料及び支持媒体の少なくとも一方に蛍光塗料を
配置することにより、光を着色させ実効的なコントラス
トを向上させるという液晶装置が特開昭63−6654
2に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記分散型液晶表示装
置は、ガラス板間に液晶を充填して封止する従来型と比
較して構造が簡単で大型化が容易であるなどの種々の利
点を有する反面、従来型と異なり電圧印加の有無が直ち
に背景光の大小となるだけではなく、透過と散乱を生じ
るだけである。従って、分散型液晶表示素子では、印加
電圧を印加しない場合には散乱により白色、電圧印加時
には透明と変化する。このような分散型液晶のコントラ
ストは透過光強度と散乱光強度の比ということになるた
め、コントラストを向上させるためには、暗状態に於て
散乱光の集光角を絞り込むことなどにより、平行透過光
だけを集光する必要がある。そのために特開昭63−9
8631では、カプセル化液晶部に背景光供給部と選択
的透過光部を備えているが、画素領域に対応した収束レ
ンズ群や開口群を形成するシャッターが必要であるた
め、大型で廉価な表示素子を作成することは困難であ
る。従って、本発明は、廉価で大型化が可能で、かつコ
ントラストの良好な液晶表示素子を提供することを目的
としている。
置は、ガラス板間に液晶を充填して封止する従来型と比
較して構造が簡単で大型化が容易であるなどの種々の利
点を有する反面、従来型と異なり電圧印加の有無が直ち
に背景光の大小となるだけではなく、透過と散乱を生じ
るだけである。従って、分散型液晶表示素子では、印加
電圧を印加しない場合には散乱により白色、電圧印加時
には透明と変化する。このような分散型液晶のコントラ
ストは透過光強度と散乱光強度の比ということになるた
め、コントラストを向上させるためには、暗状態に於て
散乱光の集光角を絞り込むことなどにより、平行透過光
だけを集光する必要がある。そのために特開昭63−9
8631では、カプセル化液晶部に背景光供給部と選択
的透過光部を備えているが、画素領域に対応した収束レ
ンズ群や開口群を形成するシャッターが必要であるた
め、大型で廉価な表示素子を作成することは困難であ
る。従って、本発明は、廉価で大型化が可能で、かつコ
ントラストの良好な液晶表示素子を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、分散型液晶の
支持媒質に二色性色素を配向させた状態で含有させると
いう手段を採用した。
支持媒質に二色性色素を配向させた状態で含有させると
いう手段を採用した。
【0006】すなわち、本発明は、少なくとも一方が透
明な2枚の基板と,これら基板の間に支持された分散型
液晶からなる調光層とからなり、該分散型液晶の支持媒
質に二色性色素が配向して混入されていることを特徴と
する液晶表示素子を提供するものである。
明な2枚の基板と,これら基板の間に支持された分散型
液晶からなる調光層とからなり、該分散型液晶の支持媒
質に二色性色素が配向して混入されていることを特徴と
する液晶表示素子を提供するものである。
【0007】さらに、本発明は、上記構成の液晶表示素
子において、上記調光層の少なくとも入射光側に対面す
るようにして、偏光選択素子を、さらに積層してなるこ
とを特徴とする液晶表示素子を提供するものである。
子において、上記調光層の少なくとも入射光側に対面す
るようにして、偏光選択素子を、さらに積層してなるこ
とを特徴とする液晶表示素子を提供するものである。
【0008】さらに、本発明は、少なくとも一方が透明
な2枚の基板と,これら基板の間に支持された分散型液
晶からなる調光層とからなり、前記調光層が分散型液晶
の支持媒質に二色性色素を一方向に配向して混入させた
第1の分散型液晶層と、分散型液晶の支持媒質に該第1
の分散型液晶層中の二色性色素と同一型の二色性色素
を、前記第1の分散型液晶層中の二色性色素の配向方向
と直交する方向に配向して混入させた第2の分散型液晶
層との組合わせを有するものからなることを特徴とする
液晶表示素子を提供するものである。
な2枚の基板と,これら基板の間に支持された分散型液
晶からなる調光層とからなり、前記調光層が分散型液晶
の支持媒質に二色性色素を一方向に配向して混入させた
第1の分散型液晶層と、分散型液晶の支持媒質に該第1
の分散型液晶層中の二色性色素と同一型の二色性色素
を、前記第1の分散型液晶層中の二色性色素の配向方向
と直交する方向に配向して混入させた第2の分散型液晶
層との組合わせを有するものからなることを特徴とする
液晶表示素子を提供するものである。
【0009】本発明で用いる分散型液晶は、液晶部が独
立に分散されている構造であっても、3次元ネットワー
ク構造であっても構わない。また、本発明の目的は、配
向した二色性色素がマトリックス(分散型液晶の支持媒
質)内に含有させることであり、二色性色素が液晶相に
混合されていても、液晶相をマイクロカプセル化等の手
法を取り色素と分離させても問題は生じない。
立に分散されている構造であっても、3次元ネットワー
ク構造であっても構わない。また、本発明の目的は、配
向した二色性色素がマトリックス(分散型液晶の支持媒
質)内に含有させることであり、二色性色素が液晶相に
混合されていても、液晶相をマイクロカプセル化等の手
法を取り色素と分離させても問題は生じない。
【0010】なお、二色性色素には、例えば表1ないし
表4に掲げたものなどがあり、分子軸方向の偏光に対す
る吸収光度が、分子軸に垂直な方向の偏光に対する吸収
度が大きい正の二色性色素(p型色素)とその反対の負
の二色性色素(n型色素)がある。本液晶表示素子に用
いる二色性染料としては、マトリックスに分散性が良い
事が必要であると共に、液晶表示素子の保持特性のため
に比抵抗が高い方が望ましい。
表4に掲げたものなどがあり、分子軸方向の偏光に対す
る吸収光度が、分子軸に垂直な方向の偏光に対する吸収
度が大きい正の二色性色素(p型色素)とその反対の負
の二色性色素(n型色素)がある。本液晶表示素子に用
いる二色性染料としては、マトリックスに分散性が良い
事が必要であると共に、液晶表示素子の保持特性のため
に比抵抗が高い方が望ましい。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】また、二色性色素は電圧印加時の光透過率
を減少させるおそれがあるため、色素濃度を高くし過ぎ
ないようにすることが好ましく、そのため、分散型液晶
の支持媒質中の色素濃度は、5重量%以下、好ましくは
0.1〜5重量%の範囲とする。
を減少させるおそれがあるため、色素濃度を高くし過ぎ
ないようにすることが好ましく、そのため、分散型液晶
の支持媒質中の色素濃度は、5重量%以下、好ましくは
0.1〜5重量%の範囲とする。
【0016】また、本発明において用いられる偏光選択
素子としては、ポラロイド板、ニコルプリズム、グラン
テ−ラプリズム、グラントムソンプリズム等の公知のも
のを適宜選択することができる。
素子としては、ポラロイド板、ニコルプリズム、グラン
テ−ラプリズム、グラントムソンプリズム等の公知のも
のを適宜選択することができる。
【0017】
【作用】このように構成された液晶素子においては、電
圧を印加しない際の散乱光を二色性色素が吸収するため
に良好な暗状態が形成され、高コントラストな分散型液
晶表示素子となる。
圧を印加しない際の散乱光を二色性色素が吸収するため
に良好な暗状態が形成され、高コントラストな分散型液
晶表示素子となる。
【0018】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例を参照して説明
する。
する。
【0019】まず、図1は色素分子長軸が吸収軸と一致
するp型二色性色素をマトリックス内に配向させた液晶
表示素子の例を示すものであって、ITO透明電極1
a、1bをそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板(例
えばガラス製)2a、2bと,これら基板2a、2bの
間に支持された分散型液晶からなる調光層3とからなっ
ている。この調光層3は、例えばアクリル樹脂等の光硬
化性樹脂からなる支持媒質4に液晶カプセル5およびp
型二色性色素6を分散させたものからなり、特にこのp
型二色性色素6はその分子軸が光の透過方向Aに配向し
て混入されている。
するp型二色性色素をマトリックス内に配向させた液晶
表示素子の例を示すものであって、ITO透明電極1
a、1bをそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板(例
えばガラス製)2a、2bと,これら基板2a、2bの
間に支持された分散型液晶からなる調光層3とからなっ
ている。この調光層3は、例えばアクリル樹脂等の光硬
化性樹脂からなる支持媒質4に液晶カプセル5およびp
型二色性色素6を分散させたものからなり、特にこのp
型二色性色素6はその分子軸が光の透過方向Aに配向し
て混入されている。
【0020】本実施例においては、p型二色性色素の分
子軸は光の透過方向Aに配向しているので、配向軸方向
に入射され、表示面内で電界が振動する光は、ほぼその
まま透過することができるが、配向軸に対して角度を以
て伝搬する光はp型二色性色素により吸収を受けること
となる。
子軸は光の透過方向Aに配向しているので、配向軸方向
に入射され、表示面内で電界が振動する光は、ほぼその
まま透過することができるが、配向軸に対して角度を以
て伝搬する光はp型二色性色素により吸収を受けること
となる。
【0021】したがって、本液晶表示素子に電界を印加
しない場合は、液晶部によって散乱された光はp型二色
性色素6によって吸収されることになり、散乱されなか
った透過光だけが平行光となって出射することになり、
電界を印加した場合には、液晶部とマトリックスの屈折
率が一致するので入射光はそのまま透過することにな
る。それ故、電界を印加しないときの暗状態が著しく改
善されることになり、高コントラストな液晶表示素子と
なる。
しない場合は、液晶部によって散乱された光はp型二色
性色素6によって吸収されることになり、散乱されなか
った透過光だけが平行光となって出射することになり、
電界を印加した場合には、液晶部とマトリックスの屈折
率が一致するので入射光はそのまま透過することにな
る。それ故、電界を印加しないときの暗状態が著しく改
善されることになり、高コントラストな液晶表示素子と
なる。
【0022】図2は、色素分子長軸が吸収軸と直交する
n型色素をマトリックス内に配向させた液晶表示素子の
例を示すものであって、ITO透明電極11a、11b
をそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板12a、12
bと,これら基板12a、12bの間に支持された分散
型液晶からなる調光層13とからなっている。この調光
層13は、例えばアクリル樹脂等の光硬化性樹脂からな
る支持媒質14に液晶カプセル15およびn型二色性色
素16を分散させたものからなり、特にこのn型二色性
色素16はその吸収軸が光の透過方向Aに配向して混入
されている。
n型色素をマトリックス内に配向させた液晶表示素子の
例を示すものであって、ITO透明電極11a、11b
をそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板12a、12
bと,これら基板12a、12bの間に支持された分散
型液晶からなる調光層13とからなっている。この調光
層13は、例えばアクリル樹脂等の光硬化性樹脂からな
る支持媒質14に液晶カプセル15およびn型二色性色
素16を分散させたものからなり、特にこのn型二色性
色素16はその吸収軸が光の透過方向Aに配向して混入
されている。
【0023】本実施例においては、n型二色性色素16
の吸収軸は光の透過方向Aに配向しているので、配向軸
方向に入射され、表示面内で電界が振動する光はほぼそ
のまま透過することができるが、吸収軸に対して角度を
持って伝搬する光はn型二色性色素により吸収を受ける
こととなる。
の吸収軸は光の透過方向Aに配向しているので、配向軸
方向に入射され、表示面内で電界が振動する光はほぼそ
のまま透過することができるが、吸収軸に対して角度を
持って伝搬する光はn型二色性色素により吸収を受ける
こととなる。
【0024】したがって、本液晶表示素子に電界を印加
しない場合は、液晶部によって散乱された光はn型二色
性色素16によって吸収されることになり、散乱されな
かった透過光だけが平行光となって出射することにな
り、電界を印加した場合には、液晶部とマトリックスの
屈折率が一致するので入射光はそのまま透過することに
なる。それ故、電界を印加しないときの暗状態が著しく
改善されることになり、高コントラストな液晶表示素子
となる。
しない場合は、液晶部によって散乱された光はn型二色
性色素16によって吸収されることになり、散乱されな
かった透過光だけが平行光となって出射することにな
り、電界を印加した場合には、液晶部とマトリックスの
屈折率が一致するので入射光はそのまま透過することに
なる。それ故、電界を印加しないときの暗状態が著しく
改善されることになり、高コントラストな液晶表示素子
となる。
【0025】図3は色素分子長軸が吸収軸と一致するp
型二色性色素をマトリックス内に配向させるとともに、
調光層の少なくとも入射光側に対面するようにして、偏
光選択素子を、さらに積層してなる液晶表示素子の例を
示すものであって、ITO透明電極21a、21bをそ
れぞれ内側に設けた透明な2枚の基板22a、22b
と,これら基板22a、22bの間に支持された分散型
液晶からなる調光層23と、調光層23の入射光側に対
面するようにして積層された偏光選択素子27とからな
っている。この調光層23は、例えばアクリル樹脂等の
光硬化性樹脂からなる支持媒質24に液晶カプセル25
およびp型二色性色素26を分散させたものからなり、
特にこのp型二色性色素26は光の透過方向Aに垂直に
なるように配向して混入されている。
型二色性色素をマトリックス内に配向させるとともに、
調光層の少なくとも入射光側に対面するようにして、偏
光選択素子を、さらに積層してなる液晶表示素子の例を
示すものであって、ITO透明電極21a、21bをそ
れぞれ内側に設けた透明な2枚の基板22a、22b
と,これら基板22a、22bの間に支持された分散型
液晶からなる調光層23と、調光層23の入射光側に対
面するようにして積層された偏光選択素子27とからな
っている。この調光層23は、例えばアクリル樹脂等の
光硬化性樹脂からなる支持媒質24に液晶カプセル25
およびp型二色性色素26を分散させたものからなり、
特にこのp型二色性色素26は光の透過方向Aに垂直に
なるように配向して混入されている。
【0026】本実施例においては、p型二色性色素26
を光の透過方向と垂直に配向させてあり、入射光は偏光
選択素子27により色素の配向方向の偏向に選択されて
いるので、電圧印加時には、液晶部で散乱を受けないの
でマトリックスに入射した光は配向されているp型色素
によってほとんど吸収され、非常に良好な暗状態が達成
されるが、電圧非印加時には液晶部で散乱受けるため透
過光が生じる。
を光の透過方向と垂直に配向させてあり、入射光は偏光
選択素子27により色素の配向方向の偏向に選択されて
いるので、電圧印加時には、液晶部で散乱を受けないの
でマトリックスに入射した光は配向されているp型色素
によってほとんど吸収され、非常に良好な暗状態が達成
されるが、電圧非印加時には液晶部で散乱受けるため透
過光が生じる。
【0027】図4の液晶表示素子は、p型二色性色素を
光の透過方向と直交するようにマトリックス内に配向さ
せたものを、少なくとも2層以上、p型二色性色素の配
向軸が互いに直交するように重ねたものである。
光の透過方向と直交するようにマトリックス内に配向さ
せたものを、少なくとも2層以上、p型二色性色素の配
向軸が互いに直交するように重ねたものである。
【0028】すなわち、ITO透明電極31a、31b
をそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板32a、32
bと,これら基板32a、32bの間に支持された分散
型液晶からなる調光層33とからなっている。
をそれぞれ内側に設けた透明な2枚の基板32a、32
bと,これら基板32a、32bの間に支持された分散
型液晶からなる調光層33とからなっている。
【0029】この調光層33は、第1の分散型液晶層3
3aと、第2の分散型液晶層33bとを積層して組合わ
せたものからなっている。第1の分散型液晶層33a
は、例えばアクリル樹脂等の光硬化性樹脂からなる支持
媒質34に液晶カプセル35およびp型二色性色素36
aを分散させたものからなり、特にこのp型二色性色素
36は光の透過方向Aに垂直になるように配向して混入
されている。第2の分散型液晶層33bも同じく例えば
アクリル樹脂等の光硬化性樹脂からなる支持媒質34に
液晶カプセル35およびp型二色性色素36を分散させ
たものからなっているが、第1の分散型液晶層33aと
の唯一の違いは第1の分散型液晶層33a中の二色性色
素p型二色性色素36aと同一型の二色性色素36b
を、第1の分散型液晶層33a中の二色性色素36aの
配向方向と直交する方向に配向して混入されていること
である。
3aと、第2の分散型液晶層33bとを積層して組合わ
せたものからなっている。第1の分散型液晶層33a
は、例えばアクリル樹脂等の光硬化性樹脂からなる支持
媒質34に液晶カプセル35およびp型二色性色素36
aを分散させたものからなり、特にこのp型二色性色素
36は光の透過方向Aに垂直になるように配向して混入
されている。第2の分散型液晶層33bも同じく例えば
アクリル樹脂等の光硬化性樹脂からなる支持媒質34に
液晶カプセル35およびp型二色性色素36を分散させ
たものからなっているが、第1の分散型液晶層33aと
の唯一の違いは第1の分散型液晶層33a中の二色性色
素p型二色性色素36aと同一型の二色性色素36b
を、第1の分散型液晶層33a中の二色性色素36aの
配向方向と直交する方向に配向して混入されていること
である。
【0030】このように二色性色素の配向方向が互いに
直交するようにして2以上の分散型液晶層を組合わせる
ように構成することにより、直交した2方向に配向した
二色性色素が散乱光を吸収する事になり、偏光選択素子
を用いなくとも図3の実施例の液晶表示素子と同等また
はそれ以上のコントラストを持たせることが可能であ
る。
直交するようにして2以上の分散型液晶層を組合わせる
ように構成することにより、直交した2方向に配向した
二色性色素が散乱光を吸収する事になり、偏光選択素子
を用いなくとも図3の実施例の液晶表示素子と同等また
はそれ以上のコントラストを持たせることが可能であ
る。
【0031】なお、図1の液晶表示素子構造のように、
色素分子長軸が光の透過方向と平行となるように二色性
色素をマトリックス内に配向させるためには、二色性色
素を材料に混合した上で、分散型液晶とする過程終了以
前に電界または磁界を作用させることで達成されるが、
この過程をホスト液晶が等方相を取る温度以下で行う
と、外場により規制された液晶分子の配向により、しき
い値電界は低下するが、電界を印加しないときの光の透
過率が上昇してしまいコントラストの低下を招く為、色
素配向過程はホスト液晶が等方相を取る温度以上とする
ことが好ましく、材料に高分子が含まれる際には配向を
容易にするために、そのガラス転移温度よりも高いこと
が望ましい。
色素分子長軸が光の透過方向と平行となるように二色性
色素をマトリックス内に配向させるためには、二色性色
素を材料に混合した上で、分散型液晶とする過程終了以
前に電界または磁界を作用させることで達成されるが、
この過程をホスト液晶が等方相を取る温度以下で行う
と、外場により規制された液晶分子の配向により、しき
い値電界は低下するが、電界を印加しないときの光の透
過率が上昇してしまいコントラストの低下を招く為、色
素配向過程はホスト液晶が等方相を取る温度以上とする
ことが好ましく、材料に高分子が含まれる際には配向を
容易にするために、そのガラス転移温度よりも高いこと
が望ましい。
【0032】図2、図3の液晶表示素子構造のように、
色素分子長軸が光の透過方向と直交するように二色性色
素をマトリックス内に配向させるためには、二色性色素
を材料に混合した上で、分散型液晶とした後、分散型液
晶を光の透過方向と直交する方向に延伸することにより
容易に達成され、延伸率を上げるほどコントラストが向
上する。この過程もホスト液晶が等方相を取る温度以上
で行うと、好ましい場合があり、延伸は応答の緩和時間
にも影響を及ぼす。なお、上記実施例では、透明基板に
透明電極(ITO)を施したものについて説明したが、
この透明電極は省略することも可能である。
色素分子長軸が光の透過方向と直交するように二色性色
素をマトリックス内に配向させるためには、二色性色素
を材料に混合した上で、分散型液晶とした後、分散型液
晶を光の透過方向と直交する方向に延伸することにより
容易に達成され、延伸率を上げるほどコントラストが向
上する。この過程もホスト液晶が等方相を取る温度以上
で行うと、好ましい場合があり、延伸は応答の緩和時間
にも影響を及ぼす。なお、上記実施例では、透明基板に
透明電極(ITO)を施したものについて説明したが、
この透明電極は省略することも可能である。
【0033】
【実施例1】アクリル酸ブチル11重量%、アクリルオ
リゴマーM−1200(東亜合成化学社製)8重量%、
光硬化開始剤としてメルク社製ダロキュアー1116を
1.0%、ホスト液晶としてBDH社製E8を79重量
%、p型色素としてアントラキノン系色素BDH社製D
37を1重量%からなる溶液に13μmスペーサーを加
えてよく分散させた。その混合物をITO付きガラス基
板上に塗布し、ITO付きガラス基板を重ね合わせ、ポ
ーリング電界300kV/cm、85℃で30分間ポー
リングした後、この電界を印加したまま、紫外線照射装
置(ウシオ電機社製ミニキュア450)により2分間露
光して図1に示したp型色素垂直配向素子型の分散型液
晶表示素子を作製した。図5の光学系により、コントラ
ストを測定したところ1:101であった。
リゴマーM−1200(東亜合成化学社製)8重量%、
光硬化開始剤としてメルク社製ダロキュアー1116を
1.0%、ホスト液晶としてBDH社製E8を79重量
%、p型色素としてアントラキノン系色素BDH社製D
37を1重量%からなる溶液に13μmスペーサーを加
えてよく分散させた。その混合物をITO付きガラス基
板上に塗布し、ITO付きガラス基板を重ね合わせ、ポ
ーリング電界300kV/cm、85℃で30分間ポー
リングした後、この電界を印加したまま、紫外線照射装
置(ウシオ電機社製ミニキュア450)により2分間露
光して図1に示したp型色素垂直配向素子型の分散型液
晶表示素子を作製した。図5の光学系により、コントラ
ストを測定したところ1:101であった。
【0034】すなわち、図5の光学系は、ヘリウム−ネ
オンレ−ザ−41と、レンズ42と、アパチャ−43
と、フォトダイオ−ド44とを並列させたものからな
り、ヘリウム−ネオンレ−ザ−41とレンズ42との間
に分散型液晶表示素子45を介在させ、測定条件とし
て、波長633nm、出力0.5mWで、分散型液晶表
示素子に対しファンクションジェネレ−タ−により1k
Hz,方形波で、電圧0〜20Vを印加して測定を行っ
たものである。
オンレ−ザ−41と、レンズ42と、アパチャ−43
と、フォトダイオ−ド44とを並列させたものからな
り、ヘリウム−ネオンレ−ザ−41とレンズ42との間
に分散型液晶表示素子45を介在させ、測定条件とし
て、波長633nm、出力0.5mWで、分散型液晶表
示素子に対しファンクションジェネレ−タ−により1k
Hz,方形波で、電圧0〜20Vを印加して測定を行っ
たものである。
【0035】
【実施例2】イソードデシル−アクリレート15重量
%、長鎖脂肪族ジアクリレート(C−2000、商標、
SATOMER社製)10重量%、光硬化開始剤として
メルク社製ダロキュアー1116(商標)を1.0%、
ホスト液晶としてBDH社製E7(商標)を73.2重
量%、p型色素としてアントラキノン系色素BDH社製
D37(商標)を0.8重量%を混合した溶液に13μ
mスペーサーを加えてよく分散させた。その混合物をI
TO付きガラス基板に上に塗布し、ITO付きガラス基
板を重ね合わせ、ポーリング電界300kV/cm、7
5℃で30分間ポーリングした後、この電界を印加した
ままで、紫外線照射装置(ウシオ電機社製ミニキュア4
50(商標))により90秒間露光して図1に示した型
の分散型液晶表示素子を作製した。このp型色素垂直配
向素子を用いて、実施例1と同様にコントラストを測定
したところ1:98であった。
%、長鎖脂肪族ジアクリレート(C−2000、商標、
SATOMER社製)10重量%、光硬化開始剤として
メルク社製ダロキュアー1116(商標)を1.0%、
ホスト液晶としてBDH社製E7(商標)を73.2重
量%、p型色素としてアントラキノン系色素BDH社製
D37(商標)を0.8重量%を混合した溶液に13μ
mスペーサーを加えてよく分散させた。その混合物をI
TO付きガラス基板に上に塗布し、ITO付きガラス基
板を重ね合わせ、ポーリング電界300kV/cm、7
5℃で30分間ポーリングした後、この電界を印加した
ままで、紫外線照射装置(ウシオ電機社製ミニキュア4
50(商標))により90秒間露光して図1に示した型
の分散型液晶表示素子を作製した。このp型色素垂直配
向素子を用いて、実施例1と同様にコントラストを測定
したところ1:98であった。
【0036】
【実施例3】ポリメタクリル酸メチル(エルバサイト2
008、商標、デュポン社製)38.8重量%、液晶
(E44、商標、BDH社製)60重量%、n型色素と
して表3−No.17のアントラキノン系色素を1.2
重量%の混合物をクロロホルムに溶解し、十分に攪拌し
た後、テフロン板上にバーコーターにより塗布し、10
0℃で2分間乾燥させ厚さ20μmのn型色素含有分散
型液晶を作製した。このフィルムを120℃の窒素雰囲
気中で延伸器により200%延伸した後、両面に光学接
着剤(No.68、ノーランド社製)をバーコーターで
塗布し、ITO付きガラス基板で挟み込み圧着し、n型
色素平行配向素子とした。この分散型液晶表示素子を用
いて、実施例1と同様にコントラストを測定したところ
1:95であった。
008、商標、デュポン社製)38.8重量%、液晶
(E44、商標、BDH社製)60重量%、n型色素と
して表3−No.17のアントラキノン系色素を1.2
重量%の混合物をクロロホルムに溶解し、十分に攪拌し
た後、テフロン板上にバーコーターにより塗布し、10
0℃で2分間乾燥させ厚さ20μmのn型色素含有分散
型液晶を作製した。このフィルムを120℃の窒素雰囲
気中で延伸器により200%延伸した後、両面に光学接
着剤(No.68、ノーランド社製)をバーコーターで
塗布し、ITO付きガラス基板で挟み込み圧着し、n型
色素平行配向素子とした。この分散型液晶表示素子を用
いて、実施例1と同様にコントラストを測定したところ
1:95であった。
【0037】
【実施例4】アクリル酸ブチル11重量%、アクリルオ
リゴマー、M−1200(商標)(東亜合成化学社製)
8重量%、光硬化開始剤としてメルク社製ダロキュアー
1116を1.0%、ホスト液晶としてBDH社製E8
を79重量%、n型色素として表3−No.17のアン
トラキノン系色素を1.0重量%を加えてよく分散させ
た後、テフロン板上にバーコーターにより塗布し、紫外
線照射装置(ウシオ電機社製ミニキュア450)により
2分間露光して図2に示したn型の分散型液晶表示素子
を作製した。このフィルムを90℃で延伸器により15
0%延伸した後、両面に光学接着剤(No.68、ノー
ランド社製)をバーコーターで塗布し、ITO付きガラ
ス基板で挟み込み圧着し、n型色素平行配向素子とし
た。この分散型液晶表示素子を用いて、実施例1と同様
にコントラストを測定したところ1:96であった。
リゴマー、M−1200(商標)(東亜合成化学社製)
8重量%、光硬化開始剤としてメルク社製ダロキュアー
1116を1.0%、ホスト液晶としてBDH社製E8
を79重量%、n型色素として表3−No.17のアン
トラキノン系色素を1.0重量%を加えてよく分散させ
た後、テフロン板上にバーコーターにより塗布し、紫外
線照射装置(ウシオ電機社製ミニキュア450)により
2分間露光して図2に示したn型の分散型液晶表示素子
を作製した。このフィルムを90℃で延伸器により15
0%延伸した後、両面に光学接着剤(No.68、ノー
ランド社製)をバーコーターで塗布し、ITO付きガラ
ス基板で挟み込み圧着し、n型色素平行配向素子とし
た。この分散型液晶表示素子を用いて、実施例1と同様
にコントラストを測定したところ1:96であった。
【0038】
【実施例5】ポリメタクリル酸メチル(エルバサイト2
008、デュポン社製)38.8重量%、液晶(E4
4、BDH社製)60.1重量%、p型色素としてアゾ
系色素BHD社製D2を1.1重量%の混合物をクロロ
ホルムに溶解し、十分に攪拌した後、テフロン板上にバ
ーコーターにより塗布し、100℃で2分間乾燥させ厚
さ20μmのp型色素含有分散型液晶を作製した。この
フィルムを120℃の窒素雰囲気中で延伸器により20
0%延伸した後、両面に光学接着剤(No.68、ノー
ランド社製)をバーコーターで塗布し、ITO付きガラ
ス基板で挟み込み圧着した後、片面に偏光板を張り付け
図3のp型色素平行配向素子とした。この分散型液晶表
示素子をもちいて、実施例1と同様にコントラストを測
定したところ1:96であった。
008、デュポン社製)38.8重量%、液晶(E4
4、BDH社製)60.1重量%、p型色素としてアゾ
系色素BHD社製D2を1.1重量%の混合物をクロロ
ホルムに溶解し、十分に攪拌した後、テフロン板上にバ
ーコーターにより塗布し、100℃で2分間乾燥させ厚
さ20μmのp型色素含有分散型液晶を作製した。この
フィルムを120℃の窒素雰囲気中で延伸器により20
0%延伸した後、両面に光学接着剤(No.68、ノー
ランド社製)をバーコーターで塗布し、ITO付きガラ
ス基板で挟み込み圧着した後、片面に偏光板を張り付け
図3のp型色素平行配向素子とした。この分散型液晶表
示素子をもちいて、実施例1と同様にコントラストを測
定したところ1:96であった。
【0039】
【実施例6】ポリメタクリル酸メチル(エルバサイト2
008、デュポン社製)38.8重量%、液晶(E4
4、BDH社製)60.1重量%、p型色素としてアゾ
系色素BHD社製D2を1.1重量%の混合物をクロロ
ホルムに溶解し、十分に攪拌した後、テフロン板上にバ
ーコーターにより塗布し、100℃で2分間乾燥させ厚
さ20μmのp型色素含有分散型液晶を2枚作製した。
このフィルムを120℃の窒素雰囲気中で延伸器により
200%延伸した後、片面に光学接着剤(No.68、
ノーランド社製)をバーコーターで塗布し、配向軸が直
交するように張り合わせた後、両側に光学接着剤を塗布
し、ITO付きガラス基板で挟み込み圧着し図4のp型
色素平行配向直交積層素子とした。この分散型液晶をも
ちいて、実施例1と同様にコントラストを測定したとこ
ろ1:99であった。
008、デュポン社製)38.8重量%、液晶(E4
4、BDH社製)60.1重量%、p型色素としてアゾ
系色素BHD社製D2を1.1重量%の混合物をクロロ
ホルムに溶解し、十分に攪拌した後、テフロン板上にバ
ーコーターにより塗布し、100℃で2分間乾燥させ厚
さ20μmのp型色素含有分散型液晶を2枚作製した。
このフィルムを120℃の窒素雰囲気中で延伸器により
200%延伸した後、片面に光学接着剤(No.68、
ノーランド社製)をバーコーターで塗布し、配向軸が直
交するように張り合わせた後、両側に光学接着剤を塗布
し、ITO付きガラス基板で挟み込み圧着し図4のp型
色素平行配向直交積層素子とした。この分散型液晶をも
ちいて、実施例1と同様にコントラストを測定したとこ
ろ1:99であった。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、分散型液晶マトリックス内に二色性色素を配向させ
て含有させることにより、大面積のものでも極めて簡単
かつ安価で製造することができ、かつコントラストを向
上させることができ、さらに複雑な光学系等を必要とし
ないので、頗る経済的な液晶素子を提供することができ
る。
は、分散型液晶マトリックス内に二色性色素を配向させ
て含有させることにより、大面積のものでも極めて簡単
かつ安価で製造することができ、かつコントラストを向
上させることができ、さらに複雑な光学系等を必要とし
ないので、頗る経済的な液晶素子を提供することができ
る。
【図1】本発明に係わるp型色素垂直配向素子の模式的
断面図
断面図
【図2】本発明に係わるn型色素平行配向素子の模式的
断面図
断面図
【図3】本発明に係わるp型色素平行配向素子の模式的
断面図
断面図
【図4】本発明に係わるp型色素平行配向直交積層素子
の模式的断面図
の模式的断面図
【図5】液晶表示素子のコントラスト測定のための光学
系を示す模式図
系を示す模式図
A…光の透過方向 1a、11a、21a、31a…ITO透明電極 1b…11b、21b、31b…ITO透明電極 2a、12a、22a、32a…基板 2b…12b、22b、32b…基板 3、13、23、33…調光層 4、14、24、34…支持媒質 5、15、25、35…液晶カプセル 6、16、26、36…二色性色素 27…偏光選択素子 41…ヘリウム−ネオンレーザー 42…レンズ 43…アパチャー 44…フォトダイオード 45…分散型液晶表示素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−130129(JP,A) 特開 平2−171727(JP,A) 特開 平2−120827(JP,A) 特開 平3−119317(JP,A) 特開 平2−111921(JP,A) 特開 昭54−137361(JP,A) 特開 昭53−55047(JP,A) 特開 昭53−80242(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/137 G02F 1/1334
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも一方が透明であり且つ対向面
に電極を有する2枚の基板とこれら基板間に支持された
調光層とを具備し、該調光層は二色性色素と支持媒質と
の混合物及び該混合物中に液滴状に分散された液晶で構
成され、該二色性色素は該支持媒質中で配向しているこ
とを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 該調光層の少なくとも入射光側に対面す
るようにして偏光選択素子をさらに積層してなる請求項
1に記載の液晶表示素子。 - 【請求項3】 少なくとも一方が透明であり且つ対向面
に電極を有する2枚の基板とこれら基板の間に支持され
た調光層とを具備し、該調光層は二色性色素と支持媒質
との混合物及び該混合物中に液滴状に分散された液晶で
それぞれ構成された第1及び第2の液晶層の積層構造を
有し、該第1の液晶層の支持媒質中の二色性色素と該第
2の液晶層の支持媒質中の二色性色素とは同一型であ
り、該第1の液晶層の支持媒質中で該二色性色素は第1
の方向に配向し、該第2の液晶層の支持媒質中で該二色
性色素は該第1の方向と直交する第2の方向に配向して
いることを特徴とする液晶表示素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03151656A JP3086718B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 液晶表示素子 |
EP92305778A EP0520754B1 (en) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | Liquid crystal display element |
KR1019920010954A KR960011199B1 (ko) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | 액정표시소자 |
US07/903,282 US5303073A (en) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | Dispersion-type liquid crystal display element with oriented dichroic dye in the support media |
DE69215769T DE69215769T2 (de) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | Flüssigkristallanzeigeelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03151656A JP3086718B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052194A JPH052194A (ja) | 1993-01-08 |
JP3086718B2 true JP3086718B2 (ja) | 2000-09-11 |
Family
ID=15523347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03151656A Expired - Fee Related JP3086718B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5303073A (ja) |
EP (1) | EP0520754B1 (ja) |
JP (1) | JP3086718B2 (ja) |
KR (1) | KR960011199B1 (ja) |
DE (1) | DE69215769T2 (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69306201T2 (de) * | 1992-09-01 | 1997-05-28 | Philips Electronics Nv | Einrichtung zur optischen Modulation |
JPH06102490A (ja) * | 1992-09-19 | 1994-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 分散型液晶電気光学装置の作製方法 |
US5559615A (en) * | 1993-10-07 | 1996-09-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Polymer dispersed liquid crystal display device |
DE69431337T2 (de) * | 1993-12-17 | 2003-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flüssigkristall-Projektionsvorrichtung und Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
FR2725544B1 (fr) * | 1994-10-11 | 1997-01-03 | Morin Francois | Ecran d'affichage a cristaux liquides disperses dans un polymere |
US5790215A (en) * | 1995-03-15 | 1998-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
US7106296B1 (en) | 1995-07-20 | 2006-09-12 | E Ink Corporation | Electronic book with multiple page displays |
US6262706B1 (en) | 1995-07-20 | 2001-07-17 | E Ink Corporation | Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same |
US7071913B2 (en) * | 1995-07-20 | 2006-07-04 | E Ink Corporation | Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same |
US6120839A (en) | 1995-07-20 | 2000-09-19 | E Ink Corporation | Electro-osmotic displays and materials for making the same |
US7109968B2 (en) | 1995-07-20 | 2006-09-19 | E Ink Corporation | Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same |
US6515649B1 (en) * | 1995-07-20 | 2003-02-04 | E Ink Corporation | Suspended particle displays and materials for making the same |
US7167155B1 (en) | 1995-07-20 | 2007-01-23 | E Ink Corporation | Color electrophoretic displays |
US6727881B1 (en) | 1995-07-20 | 2004-04-27 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same |
JP3727728B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2005-12-14 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
US6243152B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-06-05 | Duke University | Contrast polymer dispersed liquid crystal projection display system |
JPH10183117A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録表示媒体及びその使用方法 |
US7242513B2 (en) * | 1997-08-28 | 2007-07-10 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same |
US7002728B2 (en) | 1997-08-28 | 2006-02-21 | E Ink Corporation | Electrophoretic particles, and processes for the production thereof |
US6839158B2 (en) | 1997-08-28 | 2005-01-04 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same |
US6300932B1 (en) | 1997-08-28 | 2001-10-09 | E Ink Corporation | Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same |
US7247379B2 (en) | 1997-08-28 | 2007-07-24 | E Ink Corporation | Electrophoretic particles, and processes for the production thereof |
US6067185A (en) | 1997-08-28 | 2000-05-23 | E Ink Corporation | Process for creating an encapsulated electrophoretic display |
KR100477123B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-08-05 | 삼성전자주식회사 | 고분자분산형액정표시장치 |
US6704133B2 (en) | 1998-03-18 | 2004-03-09 | E-Ink Corporation | Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays |
US6445489B1 (en) | 1998-03-18 | 2002-09-03 | E Ink Corporation | Electrophoretic displays and systems for addressing such displays |
DE69918308T2 (de) | 1998-04-10 | 2004-10-21 | E Ink Corp | Elektronische anzeige basierend auf organischen feldeffekt-transistoren |
US7075502B1 (en) | 1998-04-10 | 2006-07-11 | E Ink Corporation | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels |
US6473072B1 (en) | 1998-05-12 | 2002-10-29 | E Ink Corporation | Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications |
ATE276536T1 (de) * | 1998-07-08 | 2004-10-15 | E Ink Corp | Verfahren zur verbesserung der farbwiedergabe in elektrophoretischen vorrichtungen, welche mikrokapseln verwenden |
USD485294S1 (en) | 1998-07-22 | 2004-01-13 | E Ink Corporation | Electrode structure for an electronic display |
US6704077B1 (en) * | 1998-08-31 | 2004-03-09 | Casio Computer Co., Ltd. | Reflection type liquid crystal display with selective reflector |
US6262833B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-07-17 | E Ink Corporation | Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same |
AU6295899A (en) | 1998-10-07 | 2000-04-26 | E-Ink Corporation | Illumination system for nonemissive electronic displays |
US6312304B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-11-06 | E Ink Corporation | Assembly of microencapsulated electronic displays |
US6377387B1 (en) | 1999-04-06 | 2002-04-23 | E Ink Corporation | Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays |
US6498114B1 (en) | 1999-04-09 | 2002-12-24 | E Ink Corporation | Method for forming a patterned semiconductor film |
US6842657B1 (en) | 1999-04-09 | 2005-01-11 | E Ink Corporation | Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication |
US6531997B1 (en) | 1999-04-30 | 2003-03-11 | E Ink Corporation | Methods for addressing electrophoretic displays |
US6504524B1 (en) | 2000-03-08 | 2003-01-07 | E Ink Corporation | Addressing methods for displays having zero time-average field |
US7038655B2 (en) | 1999-05-03 | 2006-05-02 | E Ink Corporation | Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities |
US8115729B2 (en) | 1999-05-03 | 2012-02-14 | E Ink Corporation | Electrophoretic display element with filler particles |
US6693620B1 (en) | 1999-05-03 | 2004-02-17 | E Ink Corporation | Threshold addressing of electrophoretic displays |
US7030412B1 (en) | 1999-05-05 | 2006-04-18 | E Ink Corporation | Minimally-patterned semiconductor devices for display applications |
WO2001007961A1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-01 | E Ink Corporation | Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display |
KR100767233B1 (ko) * | 2000-04-18 | 2007-10-17 | 이 잉크 코포레이션 | 박막 트랜지스터의 제조 공정 및 기판 |
US7893435B2 (en) * | 2000-04-18 | 2011-02-22 | E Ink Corporation | Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough |
US20020060321A1 (en) | 2000-07-14 | 2002-05-23 | Kazlas Peter T. | Minimally- patterned, thin-film semiconductor devices for display applications |
US7230750B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-06-12 | E Ink Corporation | Electrophoretic media and processes for the production thereof |
US20050156340A1 (en) | 2004-01-20 | 2005-07-21 | E Ink Corporation | Preparation of capsules |
US20100148385A1 (en) * | 2001-05-15 | 2010-06-17 | E Ink Corporation | Electrophoretic media and processes for the production thereof |
US6967640B2 (en) * | 2001-07-27 | 2005-11-22 | E Ink Corporation | Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver |
WO2003050607A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | E Ink Corporation | Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction |
US6900851B2 (en) | 2002-02-08 | 2005-05-31 | E Ink Corporation | Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays |
US7312916B2 (en) | 2002-08-07 | 2007-12-25 | E Ink Corporation | Electrophoretic media containing specularly reflective particles |
JP4268391B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-05-27 | 日本放送協会 | 液晶光変調膜の製造方法 |
US7632540B2 (en) * | 2003-07-01 | 2009-12-15 | Transitions Optical, Inc. | Alignment facilities for optical dyes |
JP3942609B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2007-07-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7719656B2 (en) * | 2003-09-24 | 2010-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7800714B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and television receiver |
US8451201B2 (en) * | 2005-09-30 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device drive method, liquid crystal display device, and television receiver |
US8009248B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and television receiver |
CN101405649B (zh) * | 2006-03-22 | 2012-06-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置和电视接收机 |
US20100090928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2010-04-15 | Yasutoshi Maeda | Liquid Craystal Display Device, its Driving Method and Electronic Device |
CN101467199B (zh) * | 2006-08-02 | 2011-08-31 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置、液晶显示方法以及电视接收机 |
WO2008062591A1 (fr) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Procédé de commande d'appareil d'affichage, circuit d'amplification, appareil d'affichage à cristaux liquides et récepteur de télévision |
WO2008129886A1 (ja) | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示装置の駆動装置、電子機器 |
KR101286529B1 (ko) | 2007-05-18 | 2013-07-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20120056528A (ko) * | 2010-11-25 | 2012-06-04 | 삼성전자주식회사 | 반사형 폴리머 분산 액정 디스플레이 장치 |
CN102736304A (zh) * | 2012-06-21 | 2012-10-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 单基板显示面板及其制造方法 |
KR102202689B1 (ko) * | 2015-11-17 | 2021-01-14 | 한국전자통신연구원 | 표시 장치 및 이를 구동하는 방법 |
KR20170088476A (ko) * | 2016-01-22 | 2017-08-02 | 한국전자통신연구원 | 컬러 디스플레이 장치 |
JPWO2019035464A1 (ja) * | 2017-08-15 | 2020-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
KR102380640B1 (ko) * | 2017-11-23 | 2022-03-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정캡슐을 포함하는 액정표시장치 |
JP7081178B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-06-07 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、映像表示装置 |
DE102020214238A1 (de) | 2020-11-12 | 2022-05-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Bedieneinheit für eine Ladeinfrastruktureinheit |
JPWO2023063408A1 (ja) | 2021-10-14 | 2023-04-20 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3726584A (en) * | 1971-05-28 | 1973-04-10 | Xerox Corp | Light modulation system |
JPS53101296A (en) * | 1977-02-16 | 1978-09-04 | Seiko Epson Corp | Display unit |
US4435047A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
US4856876A (en) * | 1983-03-30 | 1989-08-15 | Manchester R & D Partnership | Fluorescent colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering |
US4581608A (en) * | 1983-06-13 | 1986-04-08 | General Electric Company | Multi-color liquid crystal display and system |
AU4117585A (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-11 | Kent State University | Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix |
US4878741A (en) * | 1986-09-10 | 1989-11-07 | Manchester R & D Partnership | Liquid crystal color display and method |
US5132815A (en) * | 1985-03-01 | 1992-07-21 | Manchester R&D Partnership | Liquid crystal color display having volumes of the liquid crystal material without separating electrode means therebetween |
US5018840A (en) * | 1985-07-31 | 1991-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display device having a photosetting binder |
US4693560A (en) * | 1986-09-25 | 1987-09-15 | Taliq Corporation | Double layer display |
JPS6398631A (ja) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | Nec Home Electronics Ltd | カプセル型液晶表示装置 |
JPH0283534A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
GB2226174A (en) * | 1988-12-14 | 1990-06-20 | Philips Electronic Associated | Liquid crystal display devices |
JPH04199024A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP03151656A patent/JP3086718B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-24 US US07/903,282 patent/US5303073A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 EP EP92305778A patent/EP0520754B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 KR KR1019920010954A patent/KR960011199B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-24 DE DE69215769T patent/DE69215769T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5303073A (en) | 1994-04-12 |
JPH052194A (ja) | 1993-01-08 |
DE69215769T2 (de) | 1997-05-07 |
KR960011199B1 (ko) | 1996-08-21 |
EP0520754A2 (en) | 1992-12-30 |
EP0520754B1 (en) | 1996-12-11 |
DE69215769D1 (de) | 1997-01-23 |
EP0520754A3 (en) | 1993-08-18 |
KR930000990A (ko) | 1993-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3086718B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US5342545A (en) | Polymer dispersion type liquid crystal display element and reflection type liquid crystal display device | |
JP3060656B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US5400156A (en) | Liquid crystal electro-optical device wherein the scattering efficiency is improved in increasing the frequency of contact between the resin and the droplet | |
EP0563403B1 (en) | Display element and its manufacturing method | |
JPS58173718A (ja) | 液晶光変調素子およびその製造方法 | |
JPH08304788A (ja) | 高分子分散型液晶素子 | |
JP2775769B2 (ja) | 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6737126B2 (en) | Liquid crystal mixture and liquid crystal cell for LCDs and use of a dye with a dipole for a liquid crystal mixture | |
JP2564626B2 (ja) | 光書き込み型空間光変調器 | |
JP3317158B2 (ja) | 反射型液晶表示体 | |
Kahn | The molecular physics of liquid‐crystal devices | |
JP3329565B2 (ja) | 液晶光変調器 | |
JP3952219B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP3225932B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP3740855B2 (ja) | 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子 | |
US5619354A (en) | Dispersion type electro-optical device and method for forming the same | |
JPH07333640A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2775042B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
KR100403787B1 (ko) | 고 휘도 및 고 대비비 구현 고분자 분산 액정 | |
JP3085273B2 (ja) | 液晶光学素子 | |
JP3055275B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS5824765B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2845236B2 (ja) | 液晶電気光学素子の製造方法 | |
JP2004109786A (ja) | 液晶光変調膜、液晶表示素子および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |