[go: up one dir, main page]

JP2704991B2 - ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法 - Google Patents

ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法

Info

Publication number
JP2704991B2
JP2704991B2 JP1236099A JP23609989A JP2704991B2 JP 2704991 B2 JP2704991 B2 JP 2704991B2 JP 1236099 A JP1236099 A JP 1236099A JP 23609989 A JP23609989 A JP 23609989A JP 2704991 B2 JP2704991 B2 JP 2704991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
air
exhaust gas
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1236099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100353A (ja
Inventor
幸人 藤本
敏宏 三部
毅 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1236099A priority Critical patent/JP2704991B2/ja
Priority to US07/579,304 priority patent/US5036820A/en
Publication of JPH03100353A publication Critical patent/JPH03100353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704991B2 publication Critical patent/JP2704991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気濃度センサの活性化判別方法に関し、
特に排気成分濃度検出素子と、これを加熱するヒータと
を備えた排気濃度センサの活性化判別方法に関する。
(従来の技術) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御に使用され
る排気濃度センサとして一般に酸素濃度センサ(以下
「O2センサ」という)が用いられている。このO2センサ
は、十分活性化された状態で使用しないと正確な酸素濃
度の検出ができないため、O2センサの活性化が完了して
いるか否かを判別する必要があり、O2センサの出力電圧
が所定の活性化判別電圧(例えば0.4V)より低くなった
ときに活性化完了と判定することは従来より知られてい
る。
ところが、この判定手法ではエンジンの暖機完了後の
再始動時等には活性化が完了しているにもかかわらず、
不活性と誤判定することがあったため、エンジン始動後
の所定時間内は該所定時間経過後よりも活性化判別電圧
を高く設定するようにした活性化判別手法が提案されて
いる(特開昭62−139944号公報)。
また、冷間時等におけるO2センサ活性化に要する時間
を短縮するために、O2センサにヒータを設けることも従
来より知られている。
(発明が解決しようとする課題) ヒータ付O2センサの場合、通常はヒータが正常に作動
し、その通電時間が所定期間通過したときには、エンジ
ンの暖機条件、外気温度等にかかわらず、活性化が完了
する。ところが、吸気管内壁に付着した燃料等の影響で
空燃比がリッチ化し、活性化が完了しているにもかかわ
らず、センサの出力電圧が高い状態(1.0V程度)を継続
することがある。このような場合には、O2センサは不活
性であると判別されて空燃比フィードバック制御の開始
が遅れるといった不具合が発生し、排ガス浄化の面の改
善の余地が残されていた。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、ヒー
タ付O2センサの故障以外の理由による活性化判定遅れを
防止し、早期に空燃比フィードバック制御を開始させる
ことができるヒータ付O2センサ活性化判別方法を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、内燃エンジンから
排出される排気ガス成分濃度を排気ガス成分検出素子と
該検出素子を加熱するヒータとから成る排気濃度センサ
により検出し該センサの出力信号に応じて前記エンジン
に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御する空
燃比フィードバック制御の開始の可否を、前記センサの
出力電圧と所定の活性化判別電圧との比較に基づいて判
別する排気濃度センサの活性化判別方法において、前記
エンジンの運転状態が前記空燃比のフィードバック制御
領域にあるときにおける前記ヒータへの通電時間に応じ
て前記所定の活性化判別電圧を変更するようにしたもの
である。
(作用) 本発明によれば、エンジンの運転状態がフィードバッ
ク制御領域にあるときにおけるヒータへの通電時間に応
じて所定の活性化判別電圧が変更される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基いて詳述する。
第1図は本発明の活性化判別方法が適用される燃料供
給制御装置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管
2の途中にはスロットルボディ3が設けられ、その内部
にはスロットル弁3′が配されている。スロットル弁
3′にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結され
ており、当該スロットル弁3′の開度に応じた電気信号
を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU」と
いう)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3′との間
且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒
毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプ
に接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該
ECU5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御され
る。
一方、スロットル弁3′の直ぐ下流には管7を介して
吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、こ
の絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信
号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温
(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出し
て対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)セ
ンサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水
温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供
給する。エンジン回転数(Ne)センサ11及び吸気判別
(CYL)センサ12はエンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲に取付けられている。エンジン回転
数センサ11はエンジン1のクランク軸の180度回転毎に
所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TDC信号
パルス」という)を出力し、気筒判別センサ12は特定の
気筒の所定のクランク角度位置で信号パルスを出力する
ものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給され
る。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHC、CO、NOx等の成分の浄化を行う。
排気濃度センサとしてのO2センサ15は排気管13の三元触
媒14の上流側に装着されており、排気ガス中の酸素濃度
を検出してその検出値に応じた信号を出力しECU5に供給
する。O2センサ15は酸素濃度を検出する検出素子と、該
検出素子を加熱するヒータ15aとを有し、該ヒータ15aの
オン、オフはECU5により制御される。更に、ECU5には車
速Vを検出する車速センサ16が接続されており、車速V
を示す信号が供給される。
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧
レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタ
ル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央
演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行さ
れる各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶
手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回
路5d等から構成される。
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づい
て、排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運
転領域やオープンループ制御運転領域等の種々のエンジ
ン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応
じ、次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期す
る燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=Ti×K1×KO2+K2 …(1) ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間TOUTの基準値で
あり、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PBAに応じて
設定されたTiマップから読み出される。KO2は空燃比フ
ィードバック補正係数であってフィードバック制御時、
排気ガス中の酸素濃度、具体的にはO2センサ15の出力電
圧VO2に応じて設定され、更にフィードバック制御を行
なわない複数の特定運転領域(オープンループ制御運転
領域)では各運転領域に応じて設定される係数である。
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて
演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジン
運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特
性の最適化が図られるような所定値に決定される。
CUP5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUT
基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号及びO2セン
サ15のヒータ15aのオン・オフ制御信号を出力回路5dを
介して燃料噴射弁6及びヒータ15aに供給する。
第2図は、O2センサ15の活性化判別を行うプログラム
のフローチャートである。ステップS1では、イグニッシ
ョンスイッチオン後の所定時間tO2を計測するtO2タイマ
のカウント値が値0であるか否かを判別し、その答が否
定(No)、即ち所定時間tO2経過していないときには、O
2センサ15の活性、不活性を表示するフラグnO2を値0に
設定する(ステップS2)。このフラグn02は、値0に設
定されたときにはO2センサ不活性を、また値1に設定さ
れたときにはO2センサ活性化完了をそれぞれ示し、前者
の場合には活性検知を実行し、後者の場合には不図示の
サブルーチンにより不活性検知を実行する。更に、フラ
グn02が値2に設定されたときには、一度活性化完了後
不活性となった場合のO2センサ不活性を表わす。
次にフラグFVXを値0に設定し(ステップS3)、tVX
イマに所定時間tVX(例えば1分)をセットしてこれを
スタートさせ(ステップS4)、更にtO2ACTタイマに所定
時間tO2ACT(例えば5分)をセットしてこれをスタート
させ(ステップS17)、本プログラムを終了する。ここ
で、フラグFVXは、フラグnO2=2で、且つエンジン運転
状態がフィードバック制御領域にあるときに値1に設定
されるフラグであり、tVXタイマは後述する第3図のサ
ブルーチンにおいて第1の所定運転状態の継続時間の計
測に使用されるタイマである。またtO2ACTタイマは後述
する第2の所定運転状態の継続時間の計測に使用され
る。
このようにイグニッションスイッチオン後所定時間t
O2経過していないときには、O2センサ15の出力電圧VO2
にかかわらず、O2センサ不活性(nO2=0)と判別す
る。
前記ステップS1の答が肯定(Yes)、即ちイグニッシ
ョンスイッチオン後所定時間tO2経過したときには、フ
ラグnO2が値1であるか否かを判別する(ステップS
5)。この答が肯定(Yes)、即ちnO2=1であって活性
化が完了しているときには、ステップS13に進み、この
答が否定(No)、即ちnO2=0又は2のときには、更に
フラグnO2が値2であるか否かを判別する(ステップS
6)。ステップS6の答が否定(No)、即ちnO2=0のとき
には、直ちにステップS10に進み、ステップS6の答が肯
定(Yes)、即ちnO2=2のときには、エンジン運転状態
が空燃比フィードバック制御領域にあるか否かを判別す
る(ステップS7)。この判別はエンジン回転数Ne及び前
記式(1)によって算出される燃料噴射時間TOUT等に基
づいて行われる。ステップS7の答が否定(No)のときに
はステップS13に進み、肯定(Yes)のときには、フラグ
nO2を値0に設定し(ステップS8)、フラグFVXを値1に
設定して(ステップS9)、ステップS10に進む。
ステップS10では、活性化判別電圧VX1を決定する第3
図のVX1サブルーチンを実行する。先ず、ステップS21で
はフラグnO2が値0であるか否かを判別し、その答が否
定(No)、即ちnO2=1又は2のときには判別電圧VX1
第1の所定電圧VX1L(例えば0.4V)に設定し(ステップ
S29)、本ルーチンを終了する。
ステップS21の答が肯定(Yes)、即ちnO2=0のとき
には、フラグFVXが値0であるか否かを判別する(ステ
ップS22)。この答が否定(No)のときには、前記ステ
ップS29に進み、肯定(Yes)のときには、O2センサ15の
ヒータ15aが通電状態か否かを判別する(ステップS2
3)。ステップS23の答が肯定(Yes)、即ち通電状態の
ときには、エンジン水温TWが所定水温TWO2RAM(例えば2
5℃)より高いか否かを判別する(ステップS24)。ステ
ップS24の答が肯定(Yes)、即ちTW>TWO2RAMのときに
は、エンジン運転状態が空燃比フィードバック制御領域
にあるか否かを判別する(ステップS25)。
ステップS23〜S25のいずれかの答が否定(No)のと
き、即ちヒータ15aが通電状態でないとき、又はTW≦T
WO2RAMのとき、又は空燃比フィードバック制御領域にな
いときには、tVXタイマに前記所定時間tVXをセットして
これをスタートさせ(ステップS26)、前記ステップS29
に進む。
ステップS23〜S25の答が全て肯定(Yes)のとき、即
ちヒータ15aが通電状態で、且つTW>TWO2RAM、且つエン
ジン運転状態がフィードバック制御領域にあるとき(=
第1の所定運転状態)には、前記ステップS26(又は第
2図のステップS4)でスタートしたtVXタイマのカウン
ト値が値0であるか否かを判別する(ステップS27)。
その答が否定(No)、即ち第1の所定運転状態が所定時
間tVX継続していないときには、前記ステップS29に進
み、その答が肯定(Yes)、即ち所定時間tVX経過後は判
別電圧VX1を第1の所定電圧より高い第2の所定電圧V
X1H(例えば1.0V)に設定して(ステップS28)、本ルー
チンを終了する。
上記VX1サブルーチンによれば、第1の所定運転状態
が所定時間tVX以上継続した場合のみ、判別電圧VX1は第
2の所定電圧VX1Hに設定され、他の場合は第1の所定電
圧VX1Lに設定される。
第2図にもどり、ステップS11ではO2センサ15の出力
電圧VO2が判別電圧VX1より高いか否かを判別し、その答
が肯定(Yes)、即ちVO2>VX1のときには直ちにステッ
プS13に進み、否定(No)、即ちVO2≦VX1のときには、
活性化完了と判別してフラグnO2を値1に設定し(ステ
ップS12)、ステップS13に進む。
ステップS13ではエンジン水温TWが所定水温TWO2H(例
えば25℃)より高いか否かを判別し、その答が肯定(Ye
s)のときには車速Vが所定車速VACT(例えば15km/h)
より低いか否かを判別する(ステップS14)。ステップS
14と答が肯定(Yes)のときには、エンジン回転数Neが
所定回転数NO2ACT(例えば2,000rpm)より高いか否かを
判別する(ステップS15)。ステップS15の答が肯定(Ye
s)のときには、エンジン運転状態が空燃比フィードバ
ック制御領域にあるか否かを判別する(ステップS1
6)。
ステップS13〜S16のいずれかの答が否定(No)のとき
には、前記ステップS17に進み、ステップS13〜S16の答
が全て肯定(Yes)のとき、即ちTW>TWO2H、且つV<V
ACT、且つNe>NO2ACTが成立するエンジン運転状態であ
って空燃比フィードバック制御領域にあるとき(=第2
の所定運転状態のとき)には、tO2ACTタイマのカウント
値が値0であるか否かを判別する(ステップS18)。こ
の答が否定(No)のときには本プログラムを終了し、肯
定(Yes)のときにはO2センサ15の活性化完了と判別し
てフラグnO2を値1に設定し(ステップS19)、本プログ
ラムを終了する。
上述した第2図の活性化判別方法によれば、通常は第
4図(a)に示すようにO2センサ15の出力電圧VO2は時
間経過とともに低下し、時刻t1において活性化完了と判
別され、以後空燃比のフィードバック制御が行われる。
一方、吸気管付着燃料等の影響で空燃比がリッチ化して
いるような場合には、同図(b)に示すように出力電圧
VO2は1.0V付近にとどまるが、前記第1の所定運転状態
(ヒータ15aが通電状態であり、エンジン水温TW>T
WO2RAMが成立し、空燃比フィードバック制御領域にある
状態)を所定時間tVX継続した時刻t2には判別電圧VX1
第1の所定電圧VX1Lから第2の所定電圧VX1Hに変更され
る。その結果、略時刻t2において活性化完了と判別され
て、空燃比フィードバック制御が開始される(同図
(b)の破線)ので、出力電圧VO2が1.0V付近にとどま
って、フィードバック制御の開始が遅れる(同図(b)
の実線)ことを防止することができる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明、即ち請求項1の活性化判
別方法によれば、内燃エンジンから排出される排気ガス
成分濃度を排気ガス成分検出素子と該検出素子を加熱す
るヒータとから成る排気濃度センサにより検出し該セン
サの出力信号に応じて前記エンジンに供給する混合気の
空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック
制御の開始の可否を、前記センサの出力電圧と所定の活
性化判別電圧との比較に基づいて判別する排気濃度セン
サの活性化判別方法において、前記エンジンの運転状態
が前記空燃比のフィードバック制御領域にあるときにお
ける前記ヒータへの通電時間に応じて前記所定の活性化
判別電圧を変更するようにしたので、例えば吸気管内壁
に付着した燃料等の影響で空燃比がリッチ化しているよ
うな場合でも、排気濃度センサの活性化を適切に判別
し、空燃比フィードバック制御の開始の可否を適切に判
別することができる。その結果、排気濃度センサの故障
以外の理由による活性化判定遅れを防止し、早期に空燃
比フィードバック制御を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の活性化判別方法を適用する燃料供給制
御装置の全体構成図、第2図は活性化判別を行うプログ
ラムのフローチャート、第3図は活性化判別電圧
(VX1)の設定を行うサブルーチンのフローチャート、
第4図は排気濃度センサの出力電圧(VO2)の推移を示
す図である。 1……内燃エンジン、5……電子コントロールユニット
(ECU)、15……O2センサ(排気濃度センサ)、15a……
ヒータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−139944(JP,A) 特開 昭63−71538(JP,A) 特開 平2−150756(JP,A) 特開 昭64−16959(JP,A) 特開 昭55−137334(JP,A) 特開 昭60−90937(JP,A) 実開 昭58−154458(JP,U) 実開 昭61−34469(JP,U) 特公 昭63−28216(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンから排出される排気ガス成分
    濃度を排気ガス成分検出素子と該検出素子を加熱するヒ
    ータとから成る排気濃度センサにより検出し該センサの
    出力信号に応じて前記エンジンに供給する混合気の空燃
    比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御
    の開始の可否を、前記センサの出力電圧と所定の活性化
    判別電圧との比較に基づいて判別する排気濃度センサの
    活性化判別方法において、前記エンジンの運転状態が前
    記空燃比のフィードバック制御領域にあるときにおける
    前記ヒータへの通電時間に応じて前記所定の活性化判別
    電圧を変更することを特徴とする排気濃度センサの活性
    化判別方法。
JP1236099A 1989-09-12 1989-09-12 ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法 Expired - Lifetime JP2704991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236099A JP2704991B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
US07/579,304 US5036820A (en) 1989-09-12 1990-09-07 Method of determining activation of an exhaust gas concentration sensor equipped with a heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236099A JP2704991B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100353A JPH03100353A (ja) 1991-04-25
JP2704991B2 true JP2704991B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16995715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236099A Expired - Lifetime JP2704991B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5036820A (ja)
JP (1) JP2704991B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905304B2 (ja) * 1991-04-02 1999-06-14 三菱電機株式会社 空燃比センサの活性化判定装置
JPH04313056A (ja) * 1991-04-02 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサの活性化判定装置
US5505183A (en) * 1995-03-10 1996-04-09 Ford Motor Company Method and system for controlling emissions from an internal combustion engine
JP2812247B2 (ja) * 1995-06-01 1998-10-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの活性状態判定装置
JP3284862B2 (ja) * 1995-12-20 2002-05-20 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの活性状態判定装置
JPH1073564A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 全領域空燃比センサの活性状態検出方法及び装置
US6543431B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. System for air-fuel ratio control
JP2003328821A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Suzuki Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置
JP4710615B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-29 株式会社デンソー ガスセンサ用のヒータ制御装置
JP4658864B2 (ja) * 2006-06-06 2011-03-23 日本特殊陶業株式会社 酸素センサの活性化時間測定方法
EP2336759B1 (en) * 2008-10-09 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor activity assessment device, and internal combustion engine control device
US9822721B2 (en) 2015-10-29 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method for sensor initialization during vehicle start-up
WO2018143439A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 富士電機株式会社 ガス警報器およびガス検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830446A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジン用空燃比帰還制御装置の故障検出装置
DE3319432A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur regelung des betriebsgemisches einer brennkraftmaschine
JPH0643981B2 (ja) * 1985-10-02 1994-06-08 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JPH0733790B2 (ja) * 1985-12-11 1995-04-12 富士重工業株式会社 自動車用エンジンの空燃比制御装置
JPH079417B2 (ja) * 1986-03-27 1995-02-01 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサの異常検出方法
DE3740268C2 (de) * 1987-11-27 1996-08-08 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Regelung des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses einer Brennkraftmaschine
JP2630372B2 (ja) * 1988-03-18 1997-07-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
DE3813219A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur lambdaregelung
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5036820A (en) 1991-08-06
JPH03100353A (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564510B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP2704991B2 (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
JPH0819871B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出方法
KR0147916B1 (ko) 내연 기관의 연료 성상 검출 장치
JP2705039B2 (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JPS627374B2 (ja)
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JPH07259612A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサ異常検出装置
JPH076425B2 (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JPS62250351A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08121237A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02188648A (ja) エンジンの制御装置
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0356417B2 (ja)
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH0648133Y2 (ja) 空燃比センサの活性判別装置
JPH0828320A (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JPH08291708A (ja) エンジンの触媒活性化検出方法
JPH0886215A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS6388243A (ja) 空燃比制御装置
JPH0248728B2 (ja)
JP2712593B2 (ja) 内燃エンジン制御装置の故障検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term