[go: up one dir, main page]

JPH10111269A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH10111269A
JPH10111269A JP8281319A JP28131996A JPH10111269A JP H10111269 A JPH10111269 A JP H10111269A JP 8281319 A JP8281319 A JP 8281319A JP 28131996 A JP28131996 A JP 28131996A JP H10111269 A JPH10111269 A JP H10111269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
energization
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281319A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Suzuki
典男 鈴木
Daisuke Shimizu
大介 清水
Yukio Noda
幸男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8281319A priority Critical patent/JPH10111269A/ja
Priority to US08/940,945 priority patent/US5919346A/en
Publication of JPH10111269A publication Critical patent/JPH10111269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イグニッションスイッチがオンのまま内燃機
関が始動されずに放置された場合でもバッテリの電力が
ヒータに消費され続けてしまうことを防止できる酸素濃
度検出装置を提供する。 【解決手段】 酸素濃度検出装置1はLAFセンサ3、
装置本体25などを有する。LAFセンサ3は、カップ
状の固体電解質素子等からなり、その内側にヒータ4を
内蔵する。装置本体25には、バイアス制御部13、電
流検出部17、アンプ29、A/D変換部30、制御部
31および加熱制御部32が設けられている。イグニッ
ションスイッチ27のオン後にLAFセンサ3を加熱す
るヒータ4への通電を許可したが、所定時間が経過して
もエンジン2が始動しなかった場合、ヒータ4への通電
を禁止する。また、所定時間内にエンジン2が始動して
も、エンジン冷却水温TWが低温度でありかつバッテリ
電圧VBが低電圧である場合、ヒータ4への通電を禁止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気系
に取り付けられた酸素濃度センサにより排気ガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭60−235047号公報
には、イグニッションスイッチのオン後、あるいはスタ
ータスイッチがオンからオフに切り替わった後、ヒータ
の電力を最大にして酸素センサを加熱することにより酸
素センサを早期に活性化させ、空燃比フィードバック制
御を早期に開始することにより排気ガス特性を改善する
酸素センサの温度制御装置が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではイグニッションスイッチのオン後、最大電力で
ヒータに通電する際、イグニッションスイッチがオンの
まま内燃機関が始動されずに放置された場合、オルタネ
ータの発電が無い状態でバッテリの電力がヒータに消費
され続けてバッテリの電圧が低下してしまうおそれがあ
った。
【0004】また、低温始動時にバッテリ電圧が低い場
合、最大電力でヒータに通電すると内燃機関の始動が困
難になるおそれがあった。
【0005】そこで、本発明は、イグニッションスイッ
チがオンのまま内燃機関が始動されずに放置された場合
でもバッテリの電力がヒータに消費され続けてしまうこ
とを防止できる酸素濃度検出装置を提供することを目的
とする。
【0006】また、本発明は、低温始動時にバッテリ電
圧が低い場合、内燃機関の始動に支障を与えてしまうお
それを回避できる酸素濃度検出装置を提供することを他
の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る酸素濃度検出装置は、内燃
機関の排気系に取り付けられ、排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素濃度センサと、該酸素濃度センサを加熱す
る加熱手段と、イグニッションスイッチがオンされたと
き、該加熱手段への通電を開始する通電開始手段とを備
えた酸素濃度検出装置において、前記イグニッションス
イッチがオンしてから所定時間経過後に前記加熱手段へ
の通電を停止する停止手段を備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2に係る酸素濃度検出装置では、請
求項1に係る酸素濃度検出装置において前記停止手段
は、前記所定時間が経過する前に前記内燃機関が始動さ
れない場合、前記加熱手段への通電を停止することを特
徴とする。
【0009】請求項3に係る酸素濃度検出装置は、内燃
機関の排気系に取り付けられ、排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素濃度センサと、該酸素濃度センサを加熱す
る加熱手段と、イグニッションスイッチがオンされたと
き、該加熱手段への通電を開始する通電開始手段と、前
記内燃機関の温度を検出する温度検出手段とを備えた酸
素濃度検出装置において、前記温度検出手段により検出
される前記内燃機関の温度が所定温度以下であるか否か
を判別する判別手段と、前記内燃機関の温度が所定温度
以下である場合、前記加熱手段への通電を禁止する禁止
手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項4に係る酸素濃度検出装置は、請求
項3に係る酸素濃度検出装置において前記加熱手段への
通電が行われるバッテリの電圧を検出する電圧検出手段
を備え、前記禁止手段は、前記内燃機関の温度が所定温
度以下でありかつ前記検出されるバッテリの電圧が所定
電圧以下である場合、前記加熱手段への通電を禁止する
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の酸素濃度検出装置の実施
の形態について説明する。図1は本発明の実施の一形態
に係る酸素濃度検出装置およびこの装置が適用された内
燃機関(以下「エンジン」という)の制御装置の全体構
成を示すブロック図である。
【0012】同図中、2は例えば4気筒のエンジンで、
その吸気管7の途中には燃料噴射弁6及び吸気管内絶対
圧(PBA)センサ24が設けられている。燃料噴射弁
6は噴射ポンプ(図示せず)に接続されると共にエンジ
ン制御用電子コントロールユニット(ECU)5に電気
的に接続されており、ECU5からの制御信号によりそ
の燃料噴射時期及び燃料噴射時間(開弁時間)が制御さ
れる。
【0013】また、吸気管内絶対圧センサ24は吸気管
内絶対圧PBAに対応する電気信号を出力し、この電気
信号はECU5に供給される。吸気管内絶対圧センサ2
4より下流には吸気温(TA)センサ33が取り付けら
れており、吸気温センサ33は吸気温TAに対応する電
気信号を出力し、この電気信号はECU5に供給され
る。
【0014】エンジン2の各気筒の点火プラグ(SP)
34はECU5に電気的に接続されており、ECU5か
らの制御信号により点火時期が制御される。
【0015】エンジン2の本体に装着されたエンジン冷
却水温(TW)センサ26はサーミスタなどからなり、
エンジン冷却水温(TW)に対応する電気信号を出力
し、この電気信号はECU5に供給される。
【0016】また、ECU5にはイグニッションスイッ
チ27およびスタータスイッチ28が接続されており、
それぞれのスイッチをオンにすることにより点火装置お
よびスタータモータが始動される。さらに、ECU5に
はバッテリ35の電源ライン35aが接続されており、
ECU5は電源ライン35aを通じてバッテリ電圧VB
を検出する。
【0017】エンジン2の図示しないカム軸周囲または
クランク軸周囲にはクランク角(CK)センサ23が取
り付けられており、クランク角(CK)センサ23はエ
ンジン回転数(NE)センサ、気筒判別(CYL)セン
サおよびクランク角度位置(CRK)センサから構成さ
れる。エンジン回転数(NE)センサはエンジン2のク
ランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置で
信号パルス(TDC信号パルス)を出力し、気筒判別セ
ンサは特定の気筒の所定クランク角度位置で信号パルス
(CYL信号パルス)を出力し、クランク角度位置(C
RK)センサはTDC信号パルスより短い一定クランク
角周期(例えば30°周期)で1パルス(CRK信号パ
ルス)を出力する。これらの各信号パルスはECU5に
供給され、燃料噴射量(燃料噴射時間)、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御やエンジン回転数
NEの検出に使用される。
【0018】エンジン2の排気管8の下流には三元触媒
(図示せず)が配置されており、排気ガス中のHC、C
O、NOxなどの成分を浄化する。
【0019】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路、中央処理回路(CPU)、このCPUで実行さ
れる各種演算プログラムや演算結果のフラグ等を記憶す
るROMやRAMなどのメモリ、燃料噴射弁6等に駆動
信号を出力するための出力回路などから構成される。
【0020】CPUは各種エンジンパラメータ信号に基
づき空燃比フィードバック制御を実行し、エンジン運転
状態に応じて数式1で示す燃料噴射弁6の燃料噴射時間
Toutを算出する。
【0021】
【数1】Tout=To×K1+K2 ここで、Toは基本燃料量であり、具体的にはエンジン
回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて決定さ
れる基本燃料噴射時間である。K1、K2は各種エンジ
ンパラメータに応じて演算される補正係数また補正変数
であり、エンジン2の運転状態に応じた燃費特性、加速
特性などの諸特性の最適化か図られるように決定され
る。
【0022】一方、同図中、1は酸素濃度検出装置であ
り、LAFセンサ3、装置本体25などを有する。LA
Fセンサ3はエンジン2の排気管8の途中に取り付けら
れており、その信号線はコネクタ(図示せず)により装
置本体25に着脱自在に接続されている。LAFセンサ
3は、カップ状の固体電解質素子等からなり、その内側
にヒータ4を内蔵する。ヒータ4はLAFセンサ3を活
性状態にするために適した十分な発熱容量を有する。ま
た、LAFセンサ3の周囲にはカバー9が設けられてお
り、カバー9に形成された小孔10を通じて排気ガスを
流入させることによりLAFセンサ3が排気ガスに直接
触れることなく保護されると共に、保温性を高めること
ができる。
【0023】一方、装置本体25には、バイアス制御部
13、電流検出部17、アンプ29、A/D変換部3
0、制御部31および加熱制御部32が設けられてい
る。LAFセンサ3に接続された一方のリード線11は
バイアス制御部13に接続され、他方のリード線11は
電流検出部17に接続されている。また、加熱制御部3
2にはヒータ4に接続された2本のリード線12および
バッテリ35からの電源ライン35aが接続されてい
る。加熱制御部32は後述する制御部31の通電制御処
理にしたがってバッテリ35の電力をヒータ4に供給す
る。
【0024】また、制御部31はECU5に接続されて
おり、後述するECU5の始動時温度制御処理にしたが
ってセットあるいはリセットされるフラグを参照した
り、LAFセンサ3により検出された酸素濃度(空燃比
A/F)をECU5からの読み出し要求にしたがって出
力する。
【0025】バイアス制御部13は正バイアス源14、
負バイアス源15および切り替え部16を有する。切り
替え部16は制御部31からの信号にしたがってLAF
センサ3に印加するバイアス電圧の極性を切り替える。
【0026】電流検出部17はLAFセンサ3からの検
出電流をアンプ29に出力し、アンプ29で信号増幅お
よび波形整形された検出信号はA/D変換部30に出力
される。
【0027】図2はLAFセンサの出力特性を示す図で
ある。LAFセンサ3の活性状態では、LAFセンサ3
に正のバイアス電圧を印加したときの限界電流値(同図
a,b,c,d)は酸素分圧に比例するので、限界電流
値を読み取ることにより排気ガス中の酸素濃度、つまり
空燃比(A/F)をリニアに検出できる。一方、LAF
センサ3の活性状態を維持するためにはLAFセンサ3
の温度を所定範囲内の高温(約650°C)に保たなけ
ればならない。エンジン2の排気ガス温だけではLAF
センサ3の温度を所定範囲内の高温に保つことができ
ず、バイアス電圧を印加し、検出された電流値に基づい
てLAFセンサ3の内部抵抗(図中勾配e)を測定し、
内部抵抗が常に一定値になるようにヒータ4でLAFセ
ンサ3を加熱する必要がある。
【0028】LAFセンサ3の活性状態を維持するため
にLAFセンサ3にバイアス電圧を印加して電流値を検
出する処理は、酸素濃度を検出する処理と同様であるの
で、酸素濃度検出装置1はLAFセンサ3の活性状態を
維持する処理と酸素濃度を検出する処理とを所定周期毎
に切り替えて実行する。
【0029】酸素濃度を検出する処理では、制御部31
からの制御信号により切り替え部16を正バイアス源1
4に接続してLAFセンサ3に正のバイアス電圧V1を
印加する(図2参照)。LAFセンサ3から出力される
電流値I1が電流検出部17で検出され、アンプ29で
信号増幅および波形整形され、A/D変換部30でディ
ジタル値に変換されると、制御部31は変換されたディ
ジタル値に基づいて排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を
算出して制御部31内のメモリに一時記憶する。メモリ
に一時記憶された酸素濃度値は必要に応じてECU5か
ら読み出され、空燃比フィードバック制御に使用され
る。
【0030】LAFセンサ3の活性状態を維持する処理
では、制御部31からの制御信号により切り替え部16
を負バイアス源15に接続してLAFセンサ3に負のバ
イアス電圧V2を印加する(図2参照)。LAFセンサ
3から出力される電流値I2が電流検出部17で検出さ
れ、アンプ29で信号増幅および波形整形され、A/D
変換部30でディジタル値に変換されると、制御部31
は変換されたディジタル値に基づいてLAFセンサ3の
内部抵抗を測定し、測定された内部抵抗が常に一定値に
なるように加熱制御部32に制御信号を出力する。加熱
制御部21は、バッテリ35に接続される電源ライン3
5aとヒータ4に接続されるリード線12との接続を制
御信号にしたがってオンオフすることによりLAFセン
サ3を加熱する。
【0031】つぎに、ECU5によって実行されるLA
Fセンサの始動時温度制御処理について説明する。図3
はイグニッションスイッチ27のオンに同期してECU
5により開始されその後所定時間(10msec)毎に
実行されるLAFセンサの始動時温度制御処理手順を示
すフローチャートである。
【0032】ECU5は、まず、エンジン2を始動して
いるか否かを判別する(ステップS1)。エンジン2の
始動はスタータスイッチ28がオン状態であるか否かに
より判別してもよいし、あるいはクランク角センサ23
により検出されるエンジン回転数NEが所定回転数(6
0〜100rpm)であるか否かにより判別してもよ
い。
【0033】ステップS1でエンジン2が停止している
と判別された場合、ダウンタイマtmLAFHTが値0
より大きいか否かを判別する(ステップS2)。本実施
の形態では、イグニッションスイッチ27のオンに同期
してダウンタイマtmLAFHTに初期値10秒がセッ
トされ、計時が開始される。イグニッションスイッチ2
7がオンしてから10秒経過しても、エンジン2が停止
している場合、ヒータ4への通電許可を示すフラグFL
AFHTEを値0にリセットしてヒータ4への通電を禁
止し(ステップS3)、処理を終了する。尚、フラグF
LAFHTEの値は後述する通電制御処理にしたがって
制御部31により所定周期毎に参照される。
【0034】一方、イグニッションスイッチ27がオン
してから10秒経過する前にステップS1でエンジン2
の始動が検出された場合、TWセンサ26からの信号を
読み込んでエンジン冷却水温TWを検出し、検出された
エンジン冷却水温TWが限界値を越えているか否かを判
別する(ステップS4)。エンジン冷却水温TWが限界
値を越えている場合、ヒータ4への通電許可を示すフラ
グFLAFHTEを値0にリセットしてヒータ4への通
電を禁止し、処理を終了する。
【0035】ステップS4でエンジン冷却水温TWが限
界値を越えていない場合、エンジン冷却水温TWが所定
温度TWHONより高いか否かを判別する(ステップS
5)。本実施の形態では、所定温度TWHONは−10
℃に設定されており、エンジン冷却水温TWが所定温度
TWHONより高い場合、ヒータ4への通電許可を示す
フラグFLAFHTEを値1にセットしてヒータ4への
通電を許可し(ステップS7)、処理を終了する。
【0036】ステップS5でエンジン冷却水温TWが所
定温度TWHON以下である場合、バッテリ電圧VBが
所定電圧VBHONLより高いか否かを判別する(ステ
ップS6)。本実施の形態では、所定電圧VBHONL
は10Vに設定されている。バッテリ電圧VBが所定電
圧VBHONLより高い場合、ヒータ4への通電許可を
示すフラグFLAFHTEを値1にセットしてヒータ4
への通電を許可し、処理を終了する。
【0037】一方、ステップS6でバッテリ電圧VBが
所定電圧VBHONL以下である場合、ヒータ4への通
電許可を示すフラグFLAFHTEを値0にリセットし
てヒータ4への通電を禁止し、処理を終了する。
【0038】図4は制御部31によって実行される通電
制御処理手順を示すフローチャートである。この処理は
所定周期毎の割込み処理によって実行される。処理が開
始されると、制御部31はまずECU5内のメモリに記
憶されているフラグFLAFHTEを参照する(ステッ
プS11)。
【0039】フラグFLAFHTEが値1にセットされ
ているか否かを判別する(ステップS12)。フラグF
LAFHTEが値1にセットされている場合、加熱制御
部32に制御信号を出力してヒータ4への通電制御を開
始する(ステップS13)。加熱制御部32は制御信号
にしたがってバッテリ35に接続される電源ライン35
aとヒータ4のリード線12との接続をオンオフし、L
AFセンサ3を加熱してLAFセンサ3の温度が所定範
囲内の高温に維持されるようにする。
【0040】一方、フラグFLAFHTEが値0にリセ
ットされている場合、加熱制御部32に制御信号を出力
せず、ヒータ4への通電制御を停止する(ステップS1
4)。
【0041】このように、本実施の形態では、イグニッ
ションスイッチ27のオン後にLAFセンサ3を加熱す
るヒータ4への通電を許可したが、所定時間が経過して
もエンジン2が始動しなかった場合、ヒータ4への通電
を停止する。これにより、イグニッションスイッチ27
がオンのまま始動せずに放置された場合、オルタネータ
の発電が無い状態でバッテリ35の電力がヒータ4に消
費され続けてしまうことを防止できる。
【0042】また、所定時間内にエンジン2が始動して
も、エンジン冷却水温TWが低温度でありかつバッテリ
電圧VBが低電圧である場合、ヒータ4への通電を禁止
することによりエンジン2の始動に支障を与えてしまう
おそれを回避できる。
【0043】尚、上記実施の形態では、ECU5により
始動時温度制御処理を実行してヒータ4への通電許可を
示すフラグFLAFHTEをセットあるいはリセットし
たが、ECU5の代わりに制御部31が実行するように
してもよい。この場合、制御部31にはイグニッション
スイッチ27、スタータスイッチ28などの信号線が接
続されることになる。これにより、ECU5の処理負担
を軽減することができる。
【0044】また、上記実施の形態では、酸素濃度セン
サとしてLAFセンサを用いた場合を示したが、空燃比
フィードバック制御においてリッチ/リーンの判定に使
用される酸素濃度センサに対しても同様に適用できるこ
とはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る酸素濃度検出装
置によれば、内燃機関の排気系に取り付けられた酸素濃
度センサにより排気ガス中の酸素濃度を検出し、加熱手
段により該酸素濃度センサを加熱し、イグニッションス
イッチがオンされたとき、通電開始手段により該加熱手
段への通電を開始する際、停止手段により前記イグニッ
ションスイッチがオンしてから所定時間経過後に前記加
熱手段への通電を停止するので、イグニッションスイッ
チがオンのまま始動せずに放置された場合、オルタネー
タの発電が無い状態でバッテリの電力がヒータに消費さ
れて続けてしまうことを防止できる。
【0046】請求項2に係る酸素濃度検出装置によれ
ば、前記停止手段は、前記所定時間が経過する前に前記
内燃機関が始動されない場合、前記加熱手段への通電を
停止するので、所定時間が経過する前にエンジンが始動
し、オルタネータが発電している場合、バッテリからヒ
ータへの通電を継続することができる。
【0047】請求項3に係る酸素濃度検出装置によれ
ば、内燃機関の排気系に取り付けられた酸素濃度センサ
により排気ガス中の酸素濃度を検出し、加熱手段により
該酸素濃度センサを加熱し、イグニッションスイッチが
オンされたとき、通電開始手段により該加熱手段への通
電を開始する際、判別手段により前記温度検出手段によ
り検出される前記内燃機関の温度が所定温度以下である
か否かを判別し、前記内燃機関の温度が所定温度以下で
ある場合、禁止手段により前記加熱手段への通電を禁止
するので、内燃機関の温度を代表するエンジン冷却水温
が低温度である場合、エンジンの始動に支障を与えてし
まうおそれを回避できる。
【0048】請求項4に係る酸素濃度検出装置によれ
ば、前記加熱手段への通電が行われるバッテリの電圧を
検出する電圧検出手段を備え、前記禁止手段は、前記内
燃機関の温度が所定温度以下でありかつ前記検出される
バッテリの電圧が所定電圧以下である場合、前記加熱手
段への通電を禁止するので、エンジン冷却水温が低温度
でありかつバッテリ電圧が低電圧である場合、バッテリ
容量が少なくて始動できなくなってしまうことを回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る酸素濃度検出装置
およびこの装置が適用された内燃機関の制御装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】LAFセンサの出力特性を示す図である。
【図3】イグニッションスイッチ27のオンに同期して
ECU5により開始されその後所定時間(10mse
c)毎に実行されるLAFセンサの始動時温度制御処理
手順を示すフローチャートである。
【図4】制御部31によって実行される通電制御処理手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 酸素濃度検出装置 2 内燃機関(エンジン) 3 LAFセンサ 4 ヒータ 5 ECU 17 電流検出部 25 装置本体 27 イグニッションスイッチ 28 スタータスイッチ 31 制御部 32 加熱制御部 35 バッテリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に取り付けられ、排気
    ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、 該酸素濃度センサを加熱する加熱手段と、 イグニッションスイッチがオンされたとき、該加熱手段
    への通電を開始する通電開始手段とを備えた酸素濃度検
    出装置において、 前記イグニッションスイッチがオンしてから所定時間経
    過後に前記加熱手段への通電を停止する停止手段を備え
    たことを特徴とする酸素濃度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記停止手段は、前記所定時間が経過す
    る前に前記内燃機関が始動されない場合、前記加熱手段
    への通電を停止することを特徴とする請求項1記載の酸
    素濃度検出装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気系に取り付けられ、排気
    ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、 該酸素濃度センサを加熱する加熱手段と、 イグニッションスイッチがオンされたとき、該加熱手段
    への通電を開始する通電開始手段と、 前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段とを備えた
    酸素濃度検出装置において、 前記温度検出手段により検出される前記内燃機関の温度
    が所定温度以下であるか否かを判別する判別手段と、 前記内燃機関の温度が所定温度以下である場合、前記加
    熱手段への通電を禁止する禁止手段とを備えたことを特
    徴とする酸素濃度検出装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱手段への通電が行われるバッテ
    リの電圧を検出する電圧検出手段を備え、 前記禁止手段は、前記内燃機関の温度が所定温度以下で
    ありかつ前記検出されるバッテリの電圧が所定電圧以下
    である場合、前記加熱手段への通電を禁止することを特
    徴とする請求項3記載の酸素濃度検出装置。
JP8281319A 1996-10-03 1996-10-03 酸素濃度検出装置 Pending JPH10111269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281319A JPH10111269A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 酸素濃度検出装置
US08/940,945 US5919346A (en) 1996-10-03 1997-09-30 Oxygen concentration-detecting device for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281319A JPH10111269A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 酸素濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111269A true JPH10111269A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17637451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281319A Pending JPH10111269A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 酸素濃度検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5919346A (ja)
JP (1) JPH10111269A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232647A (ja) * 2004-04-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置
JP2007205805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出装置及びこのガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路
JP2007292490A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009281867A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd センサ用ヒータ制御装置
KR20160098271A (ko) * 2013-12-18 2016-08-18 로베르트 보쉬 게엠베하 자동차 내 전기 소비기의 출력단 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048763A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Denso Corp ガス濃度センサのヒータ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715343A (en) * 1985-09-17 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
US4860712A (en) * 1987-07-01 1989-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling an oxygen concentration sensor
JPH01227834A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232647A (ja) * 2004-04-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置
JP2007205805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出装置及びこのガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路
JP2007292490A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009281867A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd センサ用ヒータ制御装置
KR20160098271A (ko) * 2013-12-18 2016-08-18 로베르트 보쉬 게엠베하 자동차 내 전기 소비기의 출력단 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5919346A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH094502A (ja) 内燃機関の排気系雰囲気温度検出装置
JP3550216B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3616683B2 (ja) 内燃エンジンのエアポンプの異常検出装置
JPH07259612A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサ異常検出装置
JP2704991B2 (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH076425B2 (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP3550215B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3056365B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP2004308494A (ja) ヒータの制御装置
KR0147747B1 (ko) 내연기관용 공연비 제어 시스템
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH08121237A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3699510B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP4060427B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3641084B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2880118B2 (ja) オルタネータの制御装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JP2600822B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60125553A (ja) 酸素センサの温度制御装置
JP3549139B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6388243A (ja) 空燃比制御装置
JPH0530211B2 (ja)