JPH0356417B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0356417B2 JPH0356417B2 JP58110679A JP11067983A JPH0356417B2 JP H0356417 B2 JPH0356417 B2 JP H0356417B2 JP 58110679 A JP58110679 A JP 58110679A JP 11067983 A JP11067983 A JP 11067983A JP H0356417 B2 JPH0356417 B2 JP H0356417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature sensor
- value
- temperature
- abnormality
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K3/00—Thermometers giving results other than momentary value of temperature
- G01K3/005—Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、内燃エンジンの制御に用いられる温
度センサの異常判別方法に関するものである。
度センサの異常判別方法に関するものである。
自動車等の内燃エンジン(以下単にエンジンと
称する)の作動状態を制御する方法の1つに、エ
ンジンの燃料噴射量を制御するものがある。この
ものでは、絞り弁下流の吸気管内の絶対圧PBAを
圧力センサで、及びエンジン回転数を回転センサ
で検出し、このセンサの検出出力を用いて基本燃
料噴射時間Tiを決定し、更にエンジン冷却水温
TWや吸気温TA等の他のエンジン運転パラメータ
或いはエンジンの過渡的変化に応じて増量又は減
量補正係数を上記基本燃料噴射時間Tiに乗ずる
ことによつて要求される燃料噴射量に対応した燃
料噴射時間Toutを算出している。
称する)の作動状態を制御する方法の1つに、エ
ンジンの燃料噴射量を制御するものがある。この
ものでは、絞り弁下流の吸気管内の絶対圧PBAを
圧力センサで、及びエンジン回転数を回転センサ
で検出し、このセンサの検出出力を用いて基本燃
料噴射時間Tiを決定し、更にエンジン冷却水温
TWや吸気温TA等の他のエンジン運転パラメータ
或いはエンジンの過渡的変化に応じて増量又は減
量補正係数を上記基本燃料噴射時間Tiに乗ずる
ことによつて要求される燃料噴射量に対応した燃
料噴射時間Toutを算出している。
上記冷却水温TW及び吸気温TAはサーミスタ等
の温度センサで検出されるのであるが、この温度
センサにおいては、温度信号が低温時高い電圧と
なるように設定され、エンジンがおかれうる低温
域において温度信号が飽和する特性を持つようサ
ーミスタと抵抗を組合せる場合が多い。これはエ
ンジンを温度に応じてきめ細かに制御したい領域
で、温度信号変化率を大きくすることが要求され
ることによるものである。
の温度センサで検出されるのであるが、この温度
センサにおいては、温度信号が低温時高い電圧と
なるように設定され、エンジンがおかれうる低温
域において温度信号が飽和する特性を持つようサ
ーミスタと抵抗を組合せる場合が多い。これはエ
ンジンを温度に応じてきめ細かに制御したい領域
で、温度信号変化率を大きくすることが要求され
ることによるものである。
この温度センサの異常を判別するために、従来
は、飽和した電圧より少し大きい値に所定判別値
を設定し、エンジンの始動と同時に判別を行つて
いたが、部品の特性のばらつき等によつて該所定
判別値より大きい温度信号が瞬間的に出力される
場合があり、エンジンの始動初期に異常と誤認す
る場合があつた。
は、飽和した電圧より少し大きい値に所定判別値
を設定し、エンジンの始動と同時に判別を行つて
いたが、部品の特性のばらつき等によつて該所定
判別値より大きい温度信号が瞬間的に出力される
場合があり、エンジンの始動初期に異常と誤認す
る場合があつた。
本発明は、かかる従来の欠点を解決すべくなさ
れたものであり、エンジン始動初期の誤認をなく
し、常に正確な異常判別をなし得る温度センサの
異常判別方法を提供することを目的とする。
れたものであり、エンジン始動初期の誤認をなく
し、常に正確な異常判別をなし得る温度センサの
異常判別方法を提供することを目的とする。
本発明による温度センサの異常判別方法は、エ
ンジンの始動から所定時間経過後、温度センサの
出力値と所定判別値との大小判別を行い、その判
別結果が第2の所定時間に亘り同一のとき異常と
判別する。
ンジンの始動から所定時間経過後、温度センサの
出力値と所定判別値との大小判別を行い、その判
別結果が第2の所定時間に亘り同一のとき異常と
判別する。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図において、1はエアフイルタであり、こ
のフイルタ1を経た吸入空気は吸気管2内を通つ
てエンジン3へ供給され、吸気管2内に設けられ
た絞り弁4によつてその空気量が調節される。5
は例えばポテンシヨメータからなり、絞り弁4の
開度に応じたレベルの出力電圧を発生するスロツ
トル開度センサ、6は吸気管2内の絞り弁4の下
流の絶対圧PBAに応じたレベルの出力電圧を発生
する吸気絶対圧センサ、7はエンジン3の冷却水
温に応じたレベルの出力電圧を発生する冷却水温
センサ、8はエンジン3のクランクシヤフト(図
示せず)の回転角がトツプデツドセンタ(TDC)
のときパルス信号(TDC信号)を発生するクラ
ンク角センサ、9は吸気管2内の吸入空気の温度
に応じたレベルの出力電圧を発生する吸気温セン
サ、10は排気ガス中の酸素濃度に応じたレベル
の出力電圧を発生する酸素濃度センサ、11は排
気管、12は三元触媒である。13はインジエク
タであり、エンジン3の吸入バルブ(図示せず)
近傍の吸気管2に設けられ、入力パルス期間に応
じた量の燃料をエンジン3へ噴射供給するように
なされている。スロツトル開度センサ5、吸気絶
対圧センサ6、冷却水温センサ7、クランク角セ
ンサ8、吸気温センサ9及び酸素濃度センサ10
の各出力電圧は制御回路14に入力される。
のフイルタ1を経た吸入空気は吸気管2内を通つ
てエンジン3へ供給され、吸気管2内に設けられ
た絞り弁4によつてその空気量が調節される。5
は例えばポテンシヨメータからなり、絞り弁4の
開度に応じたレベルの出力電圧を発生するスロツ
トル開度センサ、6は吸気管2内の絞り弁4の下
流の絶対圧PBAに応じたレベルの出力電圧を発生
する吸気絶対圧センサ、7はエンジン3の冷却水
温に応じたレベルの出力電圧を発生する冷却水温
センサ、8はエンジン3のクランクシヤフト(図
示せず)の回転角がトツプデツドセンタ(TDC)
のときパルス信号(TDC信号)を発生するクラ
ンク角センサ、9は吸気管2内の吸入空気の温度
に応じたレベルの出力電圧を発生する吸気温セン
サ、10は排気ガス中の酸素濃度に応じたレベル
の出力電圧を発生する酸素濃度センサ、11は排
気管、12は三元触媒である。13はインジエク
タであり、エンジン3の吸入バルブ(図示せず)
近傍の吸気管2に設けられ、入力パルス期間に応
じた量の燃料をエンジン3へ噴射供給するように
なされている。スロツトル開度センサ5、吸気絶
対圧センサ6、冷却水温センサ7、クランク角セ
ンサ8、吸気温センサ9及び酸素濃度センサ10
の各出力電圧は制御回路14に入力される。
制御回路14は、例えばマイクロコンピユータ
等のいわゆるマイクロプロセツサにより構成さ
れ、所定のプログラムに沿つて基本燃料噴射時間
Ti及びこの基本燃料噴射時間Tiに増量又は減量
補正係数を乗ずることによつて得られる実際の燃
料噴射量に対応した燃料噴射時間Toutの演算処
理を行う。
等のいわゆるマイクロプロセツサにより構成さ
れ、所定のプログラムに沿つて基本燃料噴射時間
Ti及びこの基本燃料噴射時間Tiに増量又は減量
補正係数を乗ずることによつて得られる実際の燃
料噴射量に対応した燃料噴射時間Toutの演算処
理を行う。
第2図は制御回路14の具体的構成を示すブロ
ツク図である。第2図において、制御回路14は
プログラムに応じてデイジタル演算処理を行う
CPU(中央演算回路)15を有している。CPU1
5には入出力バス16が接続され、入出力バス1
6を介してCPU15にデータ信号或いはアドレ
ス信号が入出力するようになされている。入出力
バスは、A/D変換器17、MPX(マルチプレク
サ)18、カウンタ19、ROM(リード・オ
ン・メモリ)20、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)21及びインジエクタ13の駆動回
路22が各々接続されている。MPX18はCPU
15の命令に応じてセンサ5〜7、9及び10の
各出力信号のいずれか一つの信号をレベル変換回
路23を介して選択的にA/D変換器17に中継
供給するスイツチである。カウンタ19は波形整
形回路24を介して供給されるクランク角センサ
8の出力パルスの発生周期を計測する。
ツク図である。第2図において、制御回路14は
プログラムに応じてデイジタル演算処理を行う
CPU(中央演算回路)15を有している。CPU1
5には入出力バス16が接続され、入出力バス1
6を介してCPU15にデータ信号或いはアドレ
ス信号が入出力するようになされている。入出力
バスは、A/D変換器17、MPX(マルチプレク
サ)18、カウンタ19、ROM(リード・オ
ン・メモリ)20、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)21及びインジエクタ13の駆動回
路22が各々接続されている。MPX18はCPU
15の命令に応じてセンサ5〜7、9及び10の
各出力信号のいずれか一つの信号をレベル変換回
路23を介して選択的にA/D変換器17に中継
供給するスイツチである。カウンタ19は波形整
形回路24を介して供給されるクランク角センサ
8の出力パルスの発生周期を計測する。
冷却水温センサ7は、電源+Vccから給電され
るサーミスタ7aからなり、エンジン3が運転さ
れる低温域で温度信号が飽和する特性を持つよう
に抵抗R1と直列に電源+Vccと接地間に接続さ
れ、サーミスタ7aと抵抗R1との接続点から温
度信号を出力する。吸気温センサ9も、同様に、
電源+Vccと接地間に直列接続されたサーミスタ
9a及び抵抗R2からなつている。サーミスタ7
a,9aは、正の温度係数を持つた抵抗素子
(PTC:ポジスタ)であるが、抵抗との接続を逆
にすれば負の温度係数を持つものでも良い。
るサーミスタ7aからなり、エンジン3が運転さ
れる低温域で温度信号が飽和する特性を持つよう
に抵抗R1と直列に電源+Vccと接地間に接続さ
れ、サーミスタ7aと抵抗R1との接続点から温
度信号を出力する。吸気温センサ9も、同様に、
電源+Vccと接地間に直列接続されたサーミスタ
9a及び抵抗R2からなつている。サーミスタ7
a,9aは、正の温度係数を持つた抵抗素子
(PTC:ポジスタ)であるが、抵抗との接続を逆
にすれば負の温度係数を持つものでも良い。
次に、本発明による温度センサの異常判別方法
の手順を、例えば吸気温センサ9の場合につい
て、第3図のフローチヤートに従つて説明する。
の手順を、例えば吸気温センサ9の場合につい
て、第3図のフローチヤートに従つて説明する。
まず、制御回路14のイニシヤライズ(ステツ
プ1)にて吸気管2内の吸入空気の温度TAとし
て所定温度TAOが設定され、しかる後エンジン3
の始動から第1の所定時間t1経過したか否かが判
別される(ステツプ2)。所定時間t1経過後であ
れば、吸気温センサ9の出力値VTAを読み込み
(ステツプ3)、吸気温センサ9の出力値VTAと所
定判別値VTAHとの大小判別が行われる(ステツ
プ4)。ここで、第1の所定時間t1は吸気温セン
サ9の出力値VTAが判別値VTAHを下まわるに十分
なエンジン3の暖機時間、例えば10分程度に設定
される。
プ1)にて吸気管2内の吸入空気の温度TAとし
て所定温度TAOが設定され、しかる後エンジン3
の始動から第1の所定時間t1経過したか否かが判
別される(ステツプ2)。所定時間t1経過後であ
れば、吸気温センサ9の出力値VTAを読み込み
(ステツプ3)、吸気温センサ9の出力値VTAと所
定判別値VTAHとの大小判別が行われる(ステツ
プ4)。ここで、第1の所定時間t1は吸気温セン
サ9の出力値VTAが判別値VTAHを下まわるに十分
なエンジン3の暖機時間、例えば10分程度に設定
される。
吸気温センサ9の出力値VTAが判別値VTAHより
大なる場合、VTA>TTAHなる状態が第2の所定時
間t2を越えて継続しているか否かが判別され(ス
テツプ5)、時間t2を越えて継続したとき異常と
判別して警報すると共に記憶し(ステツプ6)、
しかる後F/S(フエイル・セイフ)アクシヨン
がとられる(ステツプ7)。一方、VTA>TTAHな
る状態の継続時間が該第2の所定時間t2以内の場
合は、吸気温センサ9の出力値VTAとして前回読
み込んだ値が設定される(ステツプ8)。
大なる場合、VTA>TTAHなる状態が第2の所定時
間t2を越えて継続しているか否かが判別され(ス
テツプ5)、時間t2を越えて継続したとき異常と
判別して警報すると共に記憶し(ステツプ6)、
しかる後F/S(フエイル・セイフ)アクシヨン
がとられる(ステツプ7)。一方、VTA>TTAHな
る状態の継続時間が該第2の所定時間t2以内の場
合は、吸気温センサ9の出力値VTAとして前回読
み込んだ値が設定される(ステツプ8)。
ステツプ4において吸気温センサ9の出力値
VTAが判別値VTAH以下と判別された後、又はステ
ツプ8の終了後は他のセンサの異常判別等の他の
全ての仕事を行うステツプ9を経てステツプ3に
戻り、以上の一連の動作がTDC信号に同期して
繰り返される。
VTAが判別値VTAH以下と判別された後、又はステ
ツプ8の終了後は他のセンサの異常判別等の他の
全ての仕事を行うステツプ9を経てステツプ3に
戻り、以上の一連の動作がTDC信号に同期して
繰り返される。
なお、上記実施例においては、吸気温センサ9
の異常判別について説明したが、冷却水温センサ
7の異常判別についても全く同様に行われる。ま
た、温度センサとしては、冷却水温センサ7及び
吸気温センサ9に限定されることなく、エンジン
3に関連した温度を検出するものであれば良い。
の異常判別について説明したが、冷却水温センサ
7の異常判別についても全く同様に行われる。ま
た、温度センサとしては、冷却水温センサ7及び
吸気温センサ9に限定されることなく、エンジン
3に関連した温度を検出するものであれば良い。
以上説明したように、本発明によれば、エンジ
ンの始動からエンジンが十分暖機し得る所定時間
経過後、温度センサの出力値と所定判別値との大
小判別を行い、その判別結果が第2の所定時間に
亘り同一のとき異常と判別するようにしたので、
エンジンの始動初期の誤認がなくなるとともに、
瞬間的に発生する誤つた温度異常検出を回避する
ことができ、常に正確な異常判別をなすことがで
きる。
ンの始動からエンジンが十分暖機し得る所定時間
経過後、温度センサの出力値と所定判別値との大
小判別を行い、その判別結果が第2の所定時間に
亘り同一のとき異常と判別するようにしたので、
エンジンの始動初期の誤認がなくなるとともに、
瞬間的に発生する誤つた温度異常検出を回避する
ことができ、常に正確な異常判別をなすことがで
きる。
第1図は本発明による温度センサの異常判別方
法が適用される電子制御式燃料供給装置を示す概
略構成図、第2図は第1図における制御回路の具
体的構成を示すブロツク図、第3図は本発明によ
る温度センサの異常判別方法の手順を示すフロー
チヤート図である。 主要部分の符号の説明、2……吸気管、3……
エンジン、5……スロツトル開度センサ、6……
吸気絶対圧センサ、7……冷却水温センサ、8…
…クランク角センサ、9……吸気温センサ。
法が適用される電子制御式燃料供給装置を示す概
略構成図、第2図は第1図における制御回路の具
体的構成を示すブロツク図、第3図は本発明によ
る温度センサの異常判別方法の手順を示すフロー
チヤート図である。 主要部分の符号の説明、2……吸気管、3……
エンジン、5……スロツトル開度センサ、6……
吸気絶対圧センサ、7……冷却水温センサ、8…
…クランク角センサ、9……吸気温センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内燃エンジンの制御に用いられる温度センサ
の異常判別方法であつて、前記内燃エンジンの始
動から第1の所定時間経過後前記温度センサの出
力値と所定判別値との大小判別を行い、前記温度
センサの出力値が該所定判別値に対し一方の側に
継続して存在する時間が第2の所定時間を越える
とき異常と判別することを特徴とする温度センサ
の異常判別方法。 2 前記温度センサは前記内燃エンジンが運転さ
れる低温域で出力が飽和する特性を有することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の温度セン
サの異常判別方法。 3 前記内燃エンジンの始動から該第1の所定時
間内においては温度信号の値を所定値とすること
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の温度センサの異常判別方法。 4 前記温度センサの出力値が該所定判別値に対
し一方の側に継続して存在する時間が該第2の所
定時間内のときは温度信号の値を前回読み込んだ
前記温度センサの出力値とすることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
温度センサの異常判別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58110679A JPS603532A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 温度センサの異常判別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58110679A JPS603532A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 温度センサの異常判別方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS603532A JPS603532A (ja) | 1985-01-09 |
JPH0356417B2 true JPH0356417B2 (ja) | 1991-08-28 |
Family
ID=14541703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58110679A Granted JPS603532A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 温度センサの異常判別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603532A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094301A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | 排気温度センサの故障診断装置及び故障診断方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863579A (en) * | 1986-12-27 | 1989-09-05 | Shizuoka Seiki Co., Ltd. | Power supply system for electrolytic processing apparatus |
JPH01228724A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-12 | Shizuoka Seiki Co Ltd | 電解仕上げ加工機における蓄電器の充電方法 |
JPH0331731A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Komatsu Ltd | サーミスタ温度センサ回路の断線検出方法および断線検出回路 |
JP3204108B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2001-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 空気温センサの異常検出装置 |
CN106568295A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-04-19 | 杭州华日家电有限公司 | 一种鉴别化霜感温探头假失效及安全运行的控制方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107227A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-21 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 機関温度検出用サ−ミスタの断線検出装置 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP58110679A patent/JPS603532A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094301A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | 排気温度センサの故障診断装置及び故障診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS603532A (ja) | 1985-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4370962A (en) | System for producing a pulse signal for controlling an internal combustion engine | |
JPS6053813A (ja) | 熱式空気流量検出装置 | |
JPH08220059A (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JPS6212382B2 (ja) | ||
US4457282A (en) | Electronic control for fuel injection | |
JP2704991B2 (ja) | ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法 | |
JPH07122627B2 (ja) | 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置 | |
JPH0356417B2 (ja) | ||
JPH0575902B2 (ja) | ||
US6067841A (en) | Method of detecting element resistance of gas concentration sensor | |
JPH0335506B2 (ja) | ||
JPS6213757A (ja) | アイドル回転速度制御方法 | |
JPS6228295B2 (ja) | ||
JPH04112947A (ja) | 内燃機関制御装置のセンサ故障判定方法 | |
JPH0520579B2 (ja) | ||
JPS5830425A (ja) | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS59119044A (ja) | エンジンの電子制御方法 | |
JPH0730927Y2 (ja) | 内燃機関の冷却水温検出装置 | |
JPH0248728B2 (ja) | ||
JPS59108875A (ja) | デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの制御装置 | |
JPH0214534B2 (ja) | ||
JP2741759B2 (ja) | 家庭用テレビゲームおもちゃ及びこれに類似する商品 | |
JPS6217657B2 (ja) | ||
JPH08291708A (ja) | エンジンの触媒活性化検出方法 | |
JPH0229853B2 (ja) |