JPS5830425A - 空燃比フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents
空燃比フイ−ドバツク制御方法Info
- Publication number
- JPS5830425A JPS5830425A JP12745381A JP12745381A JPS5830425A JP S5830425 A JPS5830425 A JP S5830425A JP 12745381 A JP12745381 A JP 12745381A JP 12745381 A JP12745381 A JP 12745381A JP S5830425 A JPS5830425 A JP S5830425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- sensor
- feedback control
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1484—Output circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の空燃比フィードバック制御方法の改
良に関する。
良に関する。
従来の空燃比フィードバック制御を行なっている空燃比
制御装置において、アイドリング時空燃比センサとして
代表的な0□センサが冷えてきて、応答性が悪くなり、
フィードバック制御がリッチおよびリーンに追かける時
間が長くなり空燃比も太き(リッチおよびリーンに変化
する。これによりエンジン回転数が変動し、ひどい時に
は、エンジンストールも有りうる。
制御装置において、アイドリング時空燃比センサとして
代表的な0□センサが冷えてきて、応答性が悪くなり、
フィードバック制御がリッチおよびリーンに追かける時
間が長くなり空燃比も太き(リッチおよびリーンに変化
する。これによりエンジン回転数が変動し、ひどい時に
は、エンジンストールも有りうる。
また低温始動後エンシンが暖機途中においてフィードバ
ック制御がリッチおよびリーンに追いかける時間が長く
なり、運転性悪化が生ずる。
ック制御がリッチおよびリーンに追いかける時間が長く
なり、運転性悪化が生ずる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、空
燃比センサの温度依存性による活性状態の変化に応じた
フィードバック制御範囲を有する内燃機関用空燃比フィ
ードバック制御方法の提供を目的とする。
燃比センサの温度依存性による活性状態の変化に応じた
フィードバック制御範囲を有する内燃機関用空燃比フィ
ードバック制御方法の提供を目的とする。
以下、本発明に係る空燃比制御方法を添付図面について
説明する。
説明する。
第1図は本発明の1実施例を示すもので、エンジン1は
自動車に積載される公知の4サモ花点火式エンジンで、
燃焼用空気をエアクリーナ2、吸気管3、スロットル弁
4を経て吸入する。
自動車に積載される公知の4サモ花点火式エンジンで、
燃焼用空気をエアクリーナ2、吸気管3、スロットル弁
4を経て吸入する。
また燃料は図示しない燃料系から各気筒に対応して設け
られた電磁式燃料噴射弁5を介して供給される。燃焼後
の排気ガスは排気マニホールド6、排気’f17.三元
触媒コンバータ8等を経て大気に放出される。吸気管3
にはエンジン1に吸入される吸気量を検出し、吸気量に
応じたアナログ電圧を出力するポテンショメータ式吸気
量センサ11及びエンジン1に吸入される空気の温度を
検出し、吸気温に応じたアナ西グ電圧(アナログ検出信
号)を出力するサーミスタ式吸気温センサ12が設置さ
れている。また、エンジン1には冷却水温を検出し、冷
却水温に応じたアナログ電圧(アナログ検出信号)を出
力するサーミスタ式水温センサ13が設置されている。
られた電磁式燃料噴射弁5を介して供給される。燃焼後
の排気ガスは排気マニホールド6、排気’f17.三元
触媒コンバータ8等を経て大気に放出される。吸気管3
にはエンジン1に吸入される吸気量を検出し、吸気量に
応じたアナログ電圧を出力するポテンショメータ式吸気
量センサ11及びエンジン1に吸入される空気の温度を
検出し、吸気温に応じたアナ西グ電圧(アナログ検出信
号)を出力するサーミスタ式吸気温センサ12が設置さ
れている。また、エンジン1には冷却水温を検出し、冷
却水温に応じたアナログ電圧(アナログ検出信号)を出
力するサーミスタ式水温センサ13が設置されている。
さらに排気マニホールド6には排気ガス中の酸素濃度が
ら空燃比を検出し。
ら空燃比を検出し。
空燃比が理論空燃比より小さい(リッチ)とき1ボルト
程度(高レベル)の電圧を出力し、理論空燃比より大き
い(リーン)とき0.1ボルト程度(低レベル)の電圧
を出力する空燃比センサとして代表的な02センサ14
が設置されている。回転速度(数)センサ15は、エン
ジン1のクランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応
じた周波数のパルス信号を出力する。この回転速度(数
)センサ15としては例えば点火装置の点火コイルを用
いればよ(、点火コイルの一次側端子からの点火パルス
信号を回転速度信号とすればよい。制御回路20は、各
センサ11〜15の検出信号に基いて燃料噴射量を演算
する回路で、電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御する
ことにより燃料噴射量を調整する。
程度(高レベル)の電圧を出力し、理論空燃比より大き
い(リーン)とき0.1ボルト程度(低レベル)の電圧
を出力する空燃比センサとして代表的な02センサ14
が設置されている。回転速度(数)センサ15は、エン
ジン1のクランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応
じた周波数のパルス信号を出力する。この回転速度(数
)センサ15としては例えば点火装置の点火コイルを用
いればよ(、点火コイルの一次側端子からの点火パルス
信号を回転速度信号とすればよい。制御回路20は、各
センサ11〜15の検出信号に基いて燃料噴射量を演算
する回路で、電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御する
ことにより燃料噴射量を調整する。
第2図により制御回路20について説明する。
100は燃料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(c
pu )である。101は回転数カウンタで回転速度(
数)センサ15からの信号よりエンジン回転数をカウン
トする回転数カウンタである。またこの回転数カウンタ
101はエンジン回転に同期して割り込み制御部102
に割り込み指令信号を送る。割り込み制御部102はこ
の信号を受けると、コモンバス150を通じてマイクロ
プロセッサ100に割り込み信号を出力する。103は
デジタル入力ポートで02センサ14の信号や図示しな
いスタータの作動をオンオフするスタータスイッチ16
からのスタータ信号等のデジタル信号をマイクロプロセ
ッサ100に伝達する。104はアナログマルチゾレク
ザとA−D変換器から成るアナログ入力ボートで吸気量
センサ11、吸気温センサ12、冷却水温13からの各
信号をA−D変換して順次マイクロプロセッサ100に
読み込ませる機能を持つ。これら各ユニット101.1
02.103.104の出力情報はコモンバス150を
通してマイクロプロセッサ1ooに伝達される。105
は電源回路で後述するRAM I Q 7に電源を供給
する。17はバッテリ、18はキースイッチであるが電
源回路105はキースイッチ18を通さす直接、バッテ
リー17に接続されている。よって後述するFtA、M
107はキースイッチ18に関係無く常時電源が印加
されている。106も電源回路であるがキースイッチ1
8を通してバッテリー17に接続されている。電源回路
106は後述するRAIA107以外の部分に電源を供
給する。107はプログラム動作中一時使用される一時
記憶ユニッ)(RAM)であるが前述の様にキースイッ
チ18に関係なく常時電源が印加されキースイッチ1′
8をOFFにして機関の運転を停止しても記憶内容が消
失しない構成となっていて不揮発性メモリをなす。10
8はプログラムや各種の定数等を記憶しておく読み出し
専用メモ+) (ROM )である。109はレジスタ
を含む燃料噴射時間制御用カウンタでダウンカウンタよ
り成り、マイクロプロセッサ(cpu ) 100で演
算された電磁式燃料噴射弁5の開弁時間つまり燃料噴射
量を表すデジタル信号を実際の電磁式燃料噴射弁5の開
弁時間を与えるパルス時間幅のパルス信号に変換する。
pu )である。101は回転数カウンタで回転速度(
数)センサ15からの信号よりエンジン回転数をカウン
トする回転数カウンタである。またこの回転数カウンタ
101はエンジン回転に同期して割り込み制御部102
に割り込み指令信号を送る。割り込み制御部102はこ
の信号を受けると、コモンバス150を通じてマイクロ
プロセッサ100に割り込み信号を出力する。103は
デジタル入力ポートで02センサ14の信号や図示しな
いスタータの作動をオンオフするスタータスイッチ16
からのスタータ信号等のデジタル信号をマイクロプロセ
ッサ100に伝達する。104はアナログマルチゾレク
ザとA−D変換器から成るアナログ入力ボートで吸気量
センサ11、吸気温センサ12、冷却水温13からの各
信号をA−D変換して順次マイクロプロセッサ100に
読み込ませる機能を持つ。これら各ユニット101.1
02.103.104の出力情報はコモンバス150を
通してマイクロプロセッサ1ooに伝達される。105
は電源回路で後述するRAM I Q 7に電源を供給
する。17はバッテリ、18はキースイッチであるが電
源回路105はキースイッチ18を通さす直接、バッテ
リー17に接続されている。よって後述するFtA、M
107はキースイッチ18に関係無く常時電源が印加
されている。106も電源回路であるがキースイッチ1
8を通してバッテリー17に接続されている。電源回路
106は後述するRAIA107以外の部分に電源を供
給する。107はプログラム動作中一時使用される一時
記憶ユニッ)(RAM)であるが前述の様にキースイッ
チ18に関係なく常時電源が印加されキースイッチ1′
8をOFFにして機関の運転を停止しても記憶内容が消
失しない構成となっていて不揮発性メモリをなす。10
8はプログラムや各種の定数等を記憶しておく読み出し
専用メモ+) (ROM )である。109はレジスタ
を含む燃料噴射時間制御用カウンタでダウンカウンタよ
り成り、マイクロプロセッサ(cpu ) 100で演
算された電磁式燃料噴射弁5の開弁時間つまり燃料噴射
量を表すデジタル信号を実際の電磁式燃料噴射弁5の開
弁時間を与えるパルス時間幅のパルス信号に変換する。
110は電磁式燃料噴射弁5を駆動する電力増幅部であ
る。111はタイマーで経過時間を測定しcpu 10
0に伝達する。
る。111はタイマーで経過時間を測定しcpu 10
0に伝達する。
回転数カウンタ101は回転数センサ15の出力により
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定し、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。割り込み制御部102はその信号から割り
込み信号を発生し、マイクロプロセッサ100に燃料噴
射量の演算を行なう割り込み処理ルーチンを実行させる
。
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定し、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。割り込み制御部102はその信号から割り
込み信号を発生し、マイクロプロセッサ100に燃料噴
射量の演算を行なう割り込み処理ルーチンを実行させる
。
第6図はマイクロプロセッサ100の概略フローチャー
トを示すもので、このフローチャートに基づきマイクロ
プロセッサ100の機能を説明すると共に構成全体の作
動をも説明する。キースイッチ18並びにスタータスイ
ッチ16がONシてエンジンが始動されると、第1ステ
ツプ1000のスタートにてメインルーチンの演算処理
が開始されステップ1001にて初期化の処理が実行さ
れ、ステップ1002においてアナログ入力ポート10
4からの冷却水温、吸気温に応じたデジタル値を読み込
む。ステップ1003ではその結果より後述する補正量
によを演算し、その結果をRAM107に格納する。ス
テップ1004ではデジタル入力ボートより02センサ
14の信号を入力し、タイマー111による経過時間の
関数として後述する補正量に、を増減しこの補正量に2
つまり積分処理情報をRAM 107に格納する。第4
図はこの積分処理情報としての補正量に2を増減するつ
まり積分する処理ステップ1004の詳細なフローチャ
ートである。
トを示すもので、このフローチャートに基づきマイクロ
プロセッサ100の機能を説明すると共に構成全体の作
動をも説明する。キースイッチ18並びにスタータスイ
ッチ16がONシてエンジンが始動されると、第1ステ
ツプ1000のスタートにてメインルーチンの演算処理
が開始されステップ1001にて初期化の処理が実行さ
れ、ステップ1002においてアナログ入力ポート10
4からの冷却水温、吸気温に応じたデジタル値を読み込
む。ステップ1003ではその結果より後述する補正量
によを演算し、その結果をRAM107に格納する。ス
テップ1004ではデジタル入力ボートより02センサ
14の信号を入力し、タイマー111による経過時間の
関数として後述する補正量に、を増減しこの補正量に2
つまり積分処理情報をRAM 107に格納する。第4
図はこの積分処理情報としての補正量に2を増減するつ
まり積分する処理ステップ1004の詳細なフローチャ
ートである。
ますステップ400で、0.センサが活性状態となって
いるかどうか、また冷却水温等がら空燃比の帰還制御が
できるか否かを判定する。帰還制御できない時つまりオ
ープンループの時は、ステップ408に進み補正量に、
をに2=1とし、ステップ409に進み、帰還制御でき
る場合は、ステップ401に進む。ステップ401では
、経過時間が単位時間△t0過ぎたか測定し、過ぎてい
なければに2の補正なせずにこの処理ステップ1004
を終了する。時間が△tよだけ経過しているとステップ
402に進み空燃比がリッチであって02センサ14の
出力がリッチである高レベル信号であれば、ステップ4
03に進み以前のサイクルで求めたに3をa2だけ減少
させ、ステップ405に進む。
いるかどうか、また冷却水温等がら空燃比の帰還制御が
できるか否かを判定する。帰還制御できない時つまりオ
ープンループの時は、ステップ408に進み補正量に、
をに2=1とし、ステップ409に進み、帰還制御でき
る場合は、ステップ401に進む。ステップ401では
、経過時間が単位時間△t0過ぎたか測定し、過ぎてい
なければに2の補正なせずにこの処理ステップ1004
を終了する。時間が△tよだけ経過しているとステップ
402に進み空燃比がリッチであって02センサ14の
出力がリッチである高レベル信号であれば、ステップ4
03に進み以前のサイクルで求めたに3をa2だけ減少
させ、ステップ405に進む。
この新しい補正量に対してステップ405でに、の限界
値を設定し、ステップ406において比較する。K2が
上下限界設定値以下ならステップ403で求めた補正量
に2をRAMに格納する。限界値よりオーバーしていた
ら、ステップ407に進みに2に限界値の値を入れRA
Mに格納する。ステップ402において空燃比がリーン
であって02センサ14の出力がリーンな示す低レベル
信号であれば、ステップ404に進みに2を、α2だけ
増加させ、ステップ405に進む。以下ステップ403
と同様に限界値と比較して、以下ならば求めた補正値を
T(AMに入れ、以上ならば限界値をに、に入れRA、
Mに格納する。
値を設定し、ステップ406において比較する。K2が
上下限界設定値以下ならステップ403で求めた補正量
に2をRAMに格納する。限界値よりオーバーしていた
ら、ステップ407に進みに2に限界値の値を入れRA
Mに格納する。ステップ402において空燃比がリーン
であって02センサ14の出力がリーンな示す低レベル
信号であれば、ステップ404に進みに2を、α2だけ
増加させ、ステップ405に進む。以下ステップ403
と同様に限界値と比較して、以下ならば求めた補正値を
T(AMに入れ、以上ならば限界値をに、に入れRA、
Mに格納する。
このようにして、補正量に、を増減させる。
第5図に、限界値設定の詳細フローチャートを示す。こ
の補正量X、の限界値については、まずステップ500
でアイドルスイッチ(8W)のON%OFFをみて、O
FTなら設定せず、ONならステップ501に進み、ア
イドル5WOON後の経過時間を測定する。ステップ5
02でフィードバック制御量の平均を求め、ステップ5
03において平均値を中心として、経過時間からのフィ
ードバック制御限界値をテーブルより求める。このテー
ブルより求めた限界値をステップ504においてRAM
に記憶t−る。
の補正量X、の限界値については、まずステップ500
でアイドルスイッチ(8W)のON%OFFをみて、O
FTなら設定せず、ONならステップ501に進み、ア
イドル5WOON後の経過時間を測定する。ステップ5
02でフィードバック制御量の平均を求め、ステップ5
03において平均値を中心として、経過時間からのフィ
ードバック制御限界値をテーブルより求める。このテー
ブルより求めた限界値をステップ504においてRAM
に記憶t−る。
第6図にフィードバック制御量の平均値を求めるステッ
プ502の詳細フローチャートを示す。
プ502の詳細フローチャートを示す。
まずステップ600でLLのON後、一定時間経過した
か否かをみて、経過していなければ、設定せず経過して
いればステップ601に進む。(この場合一定時間とし
て、即時も有りうる。)ステップ601では、フィード
バック制御量の積算を一定回数行ないステップ602に
進む、(この場合一定回数として一回も有りうる。)ス
テップ602では、その積算を終了したかをみて終了し
ていなければ設定せず、終了していれば、ステップ60
3に進む。ステップ603でフィードバック制御量の積
算数を一定回数で割ることにより、平均値を求め、ステ
ップ604でRAMに格納する。
か否かをみて、経過していなければ、設定せず経過して
いればステップ601に進む。(この場合一定時間とし
て、即時も有りうる。)ステップ601では、フィード
バック制御量の積算を一定回数行ないステップ602に
進む、(この場合一定回数として一回も有りうる。)ス
テップ602では、その積算を終了したかをみて終了し
ていなければ設定せず、終了していれば、ステップ60
3に進む。ステップ603でフィードバック制御量の積
算数を一定回数で割ることにより、平均値を求め、ステ
ップ604でRAMに格納する。
第7図は、02センサ温度、フィードバック制御量、エ
ンジン回転数を示したものである。暖機後アイドル放置
した場合、0.センサの温度が下がり応答性が悪(なる
ため、フィードバック制御量が大きくリッチおよびリー
ンに振れる。これによってエンジン回転数が変動してし
まうという現象が起こる。
ンジン回転数を示したものである。暖機後アイドル放置
した場合、0.センサの温度が下がり応答性が悪(なる
ため、フィードバック制御量が大きくリッチおよびリー
ンに振れる。これによってエンジン回転数が変動してし
まうという現象が起こる。
これに対して、第8図のよつにアイドルSWのON後、
フィードバック制御量に限界値を設定する。この設定は
、アイドル5WOON後、経過時間にともなって制御限
界値を小さくしていく方法とアイドルSWのON設定経
過時間毎に段階的に(少なくとも1段)制御限界値を小
さくしていく。
フィードバック制御量に限界値を設定する。この設定は
、アイドル5WOON後、経過時間にともなって制御限
界値を小さくしていく方法とアイドルSWのON設定経
過時間毎に段階的に(少なくとも1段)制御限界値を小
さくしていく。
第9図にフィードバック制御限界値を設定した場合のフ
ィードバック制御量とエンジン回転数の変動状態を示す
。
ィードバック制御量とエンジン回転数の変動状態を示す
。
フィードバック制御量の振幅は小さくなりエンジン回転
数の変動状態も大幅に改善された。
数の変動状態も大幅に改善された。
第10図に、フィードバック制御量限界値の設定のかけ
かたを示したが、エンジンによって、■、@のようなフ
ィードバック制御がある場合、そのフィードバック制御
量に応じた、限界値を設定することが可能となった。ア
イドル状態の検出方法としてアイドルスイッチ(Idl
e OW )を用いたが、他の方法として、エンジン回
転数が設定値以下もしくは車速か設定値以下を検出しど
ちらか一方もしくは組み合せで判定してもよい。
かたを示したが、エンジンによって、■、@のようなフ
ィードバック制御がある場合、そのフィードバック制御
量に応じた、限界値を設定することが可能となった。ア
イドル状態の検出方法としてアイドルスイッチ(Idl
e OW )を用いたが、他の方法として、エンジン回
転数が設定値以下もしくは車速か設定値以下を検出しど
ちらか一方もしくは組み合せで判定してもよい。
次にエンジン冷却水温に応じたフィードバック制御限界
値の設定方法を第11図に示す。
値の設定方法を第11図に示す。
水温が低いほどフィードバック制御限界値を小さくする
。
。
またフィードバック制御限界値は上下限の両方を設定し
た例を示したが他の方法としてどちらか一方のみ設定し
てもよい。
た例を示したが他の方法としてどちらか一方のみ設定し
てもよい。
空燃比をフィー1バツク制御する空燃比制御装置におい
て、アイドリング時空燃比センサが冷え、活性状態が悪
(なり、フィードバック制御の振れ巾が太き(なる。こ
のため空燃比がリッチ・リーンに大きく変化し、〕1ン
チング及びエンジンストールという問題が生ずるため空
燃比センサの活性状態に応じてフィードバック制御範囲
を限定するという制御により、この問題をなくすことが
可能となった。
て、アイドリング時空燃比センサが冷え、活性状態が悪
(なり、フィードバック制御の振れ巾が太き(なる。こ
のため空燃比がリッチ・リーンに大きく変化し、〕1ン
チング及びエンジンストールという問題が生ずるため空
燃比センサの活性状態に応じてフィードバック制御範囲
を限定するという制御により、この問題をなくすことが
可能となった。
第1図は、本発明の1実施例を示す全体構成図、第2図
は第1図に示す制御回路のブロック図、第6図は第2図
に示すマイクロプロセッサの概略のフローチャート、第
4図は、第3図に示すステップ1004の詳細なフロー
チャート、第5図は第4図に示すステップ405の詳細
なフローチャート、第6図は02センサの温度によるフ
ィードバック制御量、エンジン回転数の変化を示す図、
第7図は、フィードバック制御限界設定値を示す図、第
8図は限界値を設定した後のフィードバック制御量を示
す図、第9図は水温によるフィードバック制御限界値を
示す図、第10図はフィードバック制御量限界値の設定
のかけかたを示す図、および第11図はエンジン冷却水
に応じたフィードバック制御限界値の設定方法を示す図
である。 1・・・・・・・・・ぞンジン 11・;・・・・・・・空気量センサ 14・・・・・・・・・空燃比センサとして代表される
O、センサ15・・・・・・・・・回転速度センサ20
・・・・・・・・・制御回路 100・・・・・・・・・マイクロプロセッサ(CPU
)107・・・・・・・・・不揮発性メモリ牙7図 オ8図 +1−−−−−−−コ 145− □時間 牙9図 □晴P81 牙11図 末 養
は第1図に示す制御回路のブロック図、第6図は第2図
に示すマイクロプロセッサの概略のフローチャート、第
4図は、第3図に示すステップ1004の詳細なフロー
チャート、第5図は第4図に示すステップ405の詳細
なフローチャート、第6図は02センサの温度によるフ
ィードバック制御量、エンジン回転数の変化を示す図、
第7図は、フィードバック制御限界設定値を示す図、第
8図は限界値を設定した後のフィードバック制御量を示
す図、第9図は水温によるフィードバック制御限界値を
示す図、第10図はフィードバック制御量限界値の設定
のかけかたを示す図、および第11図はエンジン冷却水
に応じたフィードバック制御限界値の設定方法を示す図
である。 1・・・・・・・・・ぞンジン 11・;・・・・・・・空気量センサ 14・・・・・・・・・空燃比センサとして代表される
O、センサ15・・・・・・・・・回転速度センサ20
・・・・・・・・・制御回路 100・・・・・・・・・マイクロプロセッサ(CPU
)107・・・・・・・・・不揮発性メモリ牙7図 オ8図 +1−−−−−−−コ 145− □時間 牙9図 □晴P81 牙11図 末 養
Claims (1)
- 内燃機関の排気系に設けられた空燃比センサにより排気
ガス成分を検出し、該排気ガス検出信号によりインジェ
クタの燃料噴射量を増減して空燃比のフィードバック制
御をする方法において、前記空燃比センサの活性状態を
検出して該検出状態に応、じて前記フィードバック制御
の範囲を限定することを特徴とする空燃比フイ・−ドパ
ツク制御方法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12745381A JPS5830425A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12745381A JPS5830425A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5830425A true JPS5830425A (ja) | 1983-02-22 |
JPH041180B2 JPH041180B2 (ja) | 1992-01-10 |
Family
ID=14960294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12745381A Granted JPS5830425A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830425A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181541A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法 |
JPS6332140A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JPS6341633A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-22 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の学習機能付フィードバック制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460623A (en) * | 1977-10-03 | 1979-05-16 | Gen Motors Corp | Fuel controller |
JPS5827857A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御方法 |
JPH0248728A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Toshiba Corp | ウィンドウ処理装置 |
-
1981
- 1981-08-14 JP JP12745381A patent/JPS5830425A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5460623A (en) * | 1977-10-03 | 1979-05-16 | Gen Motors Corp | Fuel controller |
JPS5827857A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御方法 |
JPH0248728A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Toshiba Corp | ウィンドウ処理装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181541A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法 |
JPH0328582B2 (ja) * | 1984-09-19 | 1991-04-19 | Honda Motor Co Ltd | |
JPS6332140A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JPS6341633A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-22 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の学習機能付フィードバック制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH041180B2 (ja) | 1992-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4434768A (en) | Air-fuel ratio control for internal combustion engine | |
JPS6213499B2 (ja) | ||
JPS6335825B2 (ja) | ||
JPH0522061B2 (ja) | ||
US4492202A (en) | Fuel injection control | |
JPS6228299B2 (ja) | ||
US4457282A (en) | Electronic control for fuel injection | |
JPS6256339B2 (ja) | ||
JPS6313014B2 (ja) | ||
JPH0335506B2 (ja) | ||
JPH0575902B2 (ja) | ||
JPS5830445A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH0217703B2 (ja) | ||
JPS5830425A (ja) | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JP2531155B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH04166637A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0316498B2 (ja) | ||
JPS6354888B2 (ja) | ||
JPH0248728B2 (ja) | ||
JPS6254976B2 (ja) | ||
JPH045818B2 (ja) | ||
JPS6345500B2 (ja) | ||
JPS58217745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2803084B2 (ja) | アイドル回転速度制御方法 | |
JP2873506B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |