JPS6332140A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS6332140A JPS6332140A JP17571786A JP17571786A JPS6332140A JP S6332140 A JPS6332140 A JP S6332140A JP 17571786 A JP17571786 A JP 17571786A JP 17571786 A JP17571786 A JP 17571786A JP S6332140 A JPS6332140 A JP S6332140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- control
- engine
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は空燃比センサに基づいて空燃比をフィードバッ
ク制御するエンジンの空燃比制御装置に関する。
ク制御するエンジンの空燃比制御装置に関する。
(従来の技術)
一般に、フィードバック制御方式の空燃比制御は、例え
ば気化器方式エンジンにおいてはベンチュリー負圧等に
より決る基本空燃比に、空燃比センサ(例えば酸素セン
サ等)の出力に基づいてフィードバック制御信号を生成
し、この制御信号に応して、例えばエアブリード開口面
積、燃料ジェット開口面積を可変にするようにして、空
燃比制御がなされる。一方、燃料噴射式エンジンにおい
ては、吸入吸気量及びエンジン回転数によって決まる基
本噴射量を、同じく空燃比センサの出力に基づいて補正
し、補正した噴射量により、空燃比制御を達成している
。
ば気化器方式エンジンにおいてはベンチュリー負圧等に
より決る基本空燃比に、空燃比センサ(例えば酸素セン
サ等)の出力に基づいてフィードバック制御信号を生成
し、この制御信号に応して、例えばエアブリード開口面
積、燃料ジェット開口面積を可変にするようにして、空
燃比制御がなされる。一方、燃料噴射式エンジンにおい
ては、吸入吸気量及びエンジン回転数によって決まる基
本噴射量を、同じく空燃比センサの出力に基づいて補正
し、補正した噴射量により、空燃比制御を達成している
。
この場合の従来のフィードバック制御量とは、気化器方
式エンジンであれば、例えば、エアブリードの開口率若
しくはデユーティ比等であり、燃料供給量制御を行うデ
バイスは例えは、エアブリードソレノイド等である。
式エンジンであれば、例えば、エアブリードの開口率若
しくはデユーティ比等であり、燃料供給量制御を行うデ
バイスは例えは、エアブリードソレノイド等である。
ところで、前記基本空燃比はエンジンの運転状態に応じ
て大きく複雑に変わる。例えば、前記フィードバック制
御信号をその電気的に最大幅に振った状態(例えば、エ
アブリード開口面積を全開)での空燃比特性は第8図の
ように一定ではなく、運転領域によって大きく変わる。
て大きく複雑に変わる。例えば、前記フィードバック制
御信号をその電気的に最大幅に振った状態(例えば、エ
アブリード開口面積を全開)での空燃比特性は第8図の
ように一定ではなく、運転領域によって大きく変わる。
第8図は気化器方式エンジンにおいて、吸気負圧を一定
(−200,lllHg、 −4001,1つHg)に
してかつエアブリード開口面積等を最大にしたままの状
態での、エンジン回転数に対する空燃比特性を示す。
(−200,lllHg、 −4001,1つHg)に
してかつエアブリード開口面積等を最大にしたままの状
態での、エンジン回転数に対する空燃比特性を示す。
理想的には、負圧一定、エアブリード開口率一定であれ
ば、上記空燃比特性はフラットになる筈であるが、実際
には負圧一定でも回転数が異なれば空燃比も異なり、更
に2つの異なった負圧下では第8図に示すように複雑な
変化をしている。
ば、上記空燃比特性はフラットになる筈であるが、実際
には負圧一定でも回転数が異なれば空燃比も異なり、更
に2つの異なった負圧下では第8図に示すように複雑な
変化をしている。
(発明が解決しようとする問題点)
従って、第8図において、例えば、実際に一200□l
(g(高負荷)状態でフィードバック制御して空燃比が
理論空燃比(=14.7)にあったとき(回転数N+)
には、エアブリードは全開状態にある。そして、次の瞬
間に運転状態が変化して負圧が−400mmHgに変化
したときに、その変化後の領域で最大制御量の空燃比が
リーンであるから、エンジン失火、ニンストに陥る事が
ある。これはオーバリーンになる例である。
(g(高負荷)状態でフィードバック制御して空燃比が
理論空燃比(=14.7)にあったとき(回転数N+)
には、エアブリードは全開状態にある。そして、次の瞬
間に運転状態が変化して負圧が−400mmHgに変化
したときに、その変化後の領域で最大制御量の空燃比が
リーンであるから、エンジン失火、ニンストに陥る事が
ある。これはオーバリーンになる例である。
又、第8図で高回転側の高負荷状態から低負荷状態に移
った場合は、第9図に示す如くフィードバック制御信号
はすぐに応答できないから、制御後の空燃比は同図のよ
うになり、従ってオーバリッチになってしまう。尚、第
9図は横軸を時間(1)にとり、負荷が高負荷から低負
荷に移行したときの、基本空燃比、フィードバック制御
信号、制菌後の空燃比、そして目標空燃比−14,7(
一点鎖線で示す)を夫々示した。
った場合は、第9図に示す如くフィードバック制御信号
はすぐに応答できないから、制御後の空燃比は同図のよ
うになり、従ってオーバリッチになってしまう。尚、第
9図は横軸を時間(1)にとり、負荷が高負荷から低負
荷に移行したときの、基本空燃比、フィードバック制御
信号、制菌後の空燃比、そして目標空燃比−14,7(
一点鎖線で示す)を夫々示した。
従って、本発明は上記従来技術の問題点を解決するため
に提案されたもので、その目的はフィードバック制御量
の触れの11畠を所定量以上にならないように補正する
ことにより、エンジンの運転状態が変化しても、空燃比
を適正に制御し、例えばエンジン失火、ストップ等が生
じず、又運転状態変化後も空燃比制御を迅速に達成でき
るエンジンの空燃比制御装置を提案する点にある。
に提案されたもので、その目的はフィードバック制御量
の触れの11畠を所定量以上にならないように補正する
ことにより、エンジンの運転状態が変化しても、空燃比
を適正に制御し、例えばエンジン失火、ストップ等が生
じず、又運転状態変化後も空燃比制御を迅速に達成でき
るエンジンの空燃比制御装置を提案する点にある。
(問題点を解決するための手段)
上記課題を実現するための本発明の構成は、空燃比セン
サに基づいてエンジンに供給される混合気の空燃比を目
標値にフィードバック制御するための制御信号を生成す
る信号生成手段と、各運転状態の基本空燃比特性に対応
する補正量を予め設定する補正量設定手段と、前記制御
信号を前記補正量にて補正する補正手段と、該補正後の
制御信号に基づいて燃料供給を行う燃料供給手段とから
なる。
サに基づいてエンジンに供給される混合気の空燃比を目
標値にフィードバック制御するための制御信号を生成す
る信号生成手段と、各運転状態の基本空燃比特性に対応
する補正量を予め設定する補正量設定手段と、前記制御
信号を前記補正量にて補正する補正手段と、該補正後の
制御信号に基づいて燃料供給を行う燃料供給手段とから
なる。
(作用)
上記構成の本発明において、補正量設定手段が設定する
補正量は、燃料供給量を制御する制御信号を、各運転状
態において、いかなる運転状態変化が起きても、エンジ
ンの運転が悪化しないような範囲に抑えるので、例えば
エンジン失火等はなくなり、又変化後もスムースに空燃
比制御ができる。
補正量は、燃料供給量を制御する制御信号を、各運転状
態において、いかなる運転状態変化が起きても、エンジ
ンの運転が悪化しないような範囲に抑えるので、例えば
エンジン失火等はなくなり、又変化後もスムースに空燃
比制御ができる。
(実施例)
以下添付図面を参照しつつ本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
説明する。
〈実施例の構成〉
第1図はエンジン8を中心にしたエンジン制御のための
実施例である。本実施例のエンジンの燃料供給は気化器
方式を用いたものである。4は気化器、5はチョーク弁
、6はスロットル弁、7は吸気管9内の負圧を検出する
負圧センサ、11は酸素(02)センサ、1はエンジン
制御を行うコントロールユニット、2は点火信号により
エンジン回転数を知るためのイグニッションコイルであ
る。混合気の空燃比は、コントロールユニット1からの
信号Cn0w(フィードバック制御量)により、A/F
コントロールアクチュエータ3を介して気化器4中のエ
アブリードの開口面積を変える事により行なわれる。又
、12は大気圧スイッチである。これは、本実施例にお
いては、海抜高度によって空気密度が異なり、この密度
変化が空燃比に影晋する事に注目して、高度変化を前記
大気圧スイッチ12により知り、それに応じて異なる空
燃比制御を行なうものである。
実施例である。本実施例のエンジンの燃料供給は気化器
方式を用いたものである。4は気化器、5はチョーク弁
、6はスロットル弁、7は吸気管9内の負圧を検出する
負圧センサ、11は酸素(02)センサ、1はエンジン
制御を行うコントロールユニット、2は点火信号により
エンジン回転数を知るためのイグニッションコイルであ
る。混合気の空燃比は、コントロールユニット1からの
信号Cn0w(フィードバック制御量)により、A/F
コントロールアクチュエータ3を介して気化器4中のエ
アブリードの開口面積を変える事により行なわれる。又
、12は大気圧スイッチである。これは、本実施例にお
いては、海抜高度によって空気密度が異なり、この密度
変化が空燃比に影晋する事に注目して、高度変化を前記
大気圧スイッチ12により知り、それに応じて異なる空
燃比制御を行なうものである。
コントロールユニット1への人力信号としては酸素セン
サ11からの信号o2、吸気管負圧を示す信号BOO3
T、エンジン回転数を知るための■Gパルス等である。
サ11からの信号o2、吸気管負圧を示す信号BOO3
T、エンジン回転数を知るための■Gパルス等である。
第2図にコントロールユニット!の回路構成の一例を示
す。その概略構成はCPU20、そしてBoosT、O
40を人力してデジタル値に変換するA/D変換器21
、大気圧スイッチ7の出力を人力する入力ボート22、
エンジン制御に必要な遅延時間等を設定するためのタイ
マ23、第4図に示した如き制御手順のプログラムを格
納するROM24、計算データ等を格納するRAM25
、信号Cnowをラッチする出力ボート26、信号Cn
owに従ってA/Fコントロールアクチュエータ3を駆
動する出力ドライバ27等である。
す。その概略構成はCPU20、そしてBoosT、O
40を人力してデジタル値に変換するA/D変換器21
、大気圧スイッチ7の出力を人力する入力ボート22、
エンジン制御に必要な遅延時間等を設定するためのタイ
マ23、第4図に示した如き制御手順のプログラムを格
納するROM24、計算データ等を格納するRAM25
、信号Cnowをラッチする出力ボート26、信号Cn
owに従ってA/Fコントロールアクチュエータ3を駆
動する出力ドライバ27等である。
〈実施例の制御〉
以下説明する実施例の空燃比制御は、運転状態を、例え
ば高負荷運転状態、低負荷運転状態、フィードバック運
転状態等に分けて、各運転状態の空燃比を制御するもの
である。ここで、空燃比をフィードバック制御する信号
は、本実施例ではA/Fコントロールアクチュエータ3
へ人力される制御量Cnowである。又、このCnow
を所定値以上に振らせないように、各運転状態において
制御ICnovのリミット制御を行うものである。この
リミット制御を常に行っていれば、制御量Cnowは一
定幅以上に振れることはなく、従って運転状態が変化し
ても、変化前の制御量C9awから変化後のCnowに
迅速に変化でき、かつ従来あったようなオーバリッチ、
オーバリーン、失火、エンジンストップ等はなくなるの
である。
ば高負荷運転状態、低負荷運転状態、フィードバック運
転状態等に分けて、各運転状態の空燃比を制御するもの
である。ここで、空燃比をフィードバック制御する信号
は、本実施例ではA/Fコントロールアクチュエータ3
へ人力される制御量Cnowである。又、このCnow
を所定値以上に振らせないように、各運転状態において
制御ICnovのリミット制御を行うものである。この
リミット制御を常に行っていれば、制御量Cnowは一
定幅以上に振れることはなく、従って運転状態が変化し
ても、変化前の制御量C9awから変化後のCnowに
迅速に変化でき、かつ従来あったようなオーバリッチ、
オーバリーン、失火、エンジンストップ等はなくなるの
である。
第3図(a)にROM24に格納されている種々のマツ
プの中から、特に実り’X例に関連あるものを示す。図
中、)IIGHLIMITは高地用のリミット値のマツ
プ、LOWLIMITは低地用のリミット値のマツプで
ある。これらのマツプはエンジン回転数及び負圧BOO
5Tに応じて夫々最適なリミット値が前もって設定され
、記憶されているものである。
プの中から、特に実り’X例に関連あるものを示す。図
中、)IIGHLIMITは高地用のリミット値のマツ
プ、LOWLIMITは低地用のリミット値のマツプで
ある。これらのマツプはエンジン回転数及び負圧BOO
5Tに応じて夫々最適なリミット値が前もって設定され
、記憶されているものである。
従って、1つのBOO3T値及び回転数の組合せにより
、高地用と低地用の1組のリミット値が決まる。第5図
にリミットマツプの例を示す。図中の数字は、A/Fコ
ントロールアクチュエータ3がデユーティソレノイドで
ある場合に、該ソレノイド3のデユーティ比を示すもの
である。デユーティ比が例えば100では全開(リーン
)を示す。
、高地用と低地用の1組のリミット値が決まる。第5図
にリミットマツプの例を示す。図中の数字は、A/Fコ
ントロールアクチュエータ3がデユーティソレノイドで
ある場合に、該ソレノイド3のデユーティ比を示すもの
である。デユーティ比が例えば100では全開(リーン
)を示す。
第3図(b)にRAM25内における実施例に関連ある
データの格納領域を示す。図中、C工、pは前記リミッ
トマツプから選ばれたある回転数及びBOO3T値に応
じたリミット値、Cn(+wはその時点での前述のフィ
ードバック制御量であり、このCnowに応じてA/F
コントロールアクチュエータ3が駆動される。
データの格納領域を示す。図中、C工、pは前記リミッ
トマツプから選ばれたある回転数及びBOO3T値に応
じたリミット値、Cn(+wはその時点での前述のフィ
ードバック制御量であり、このCnowに応じてA/F
コントロールアクチュエータ3が駆動される。
第4図は実施例に係る制御手順のフローチャートである
。先ず、ステップS1で現在のy転高度を知るために、
高地スイッチ12の論理値を取り込む。ステップ32〜
ステツプS4では、この高地スイッチの論理値に応じて
高地用(HIGHLIMIT)か低地用(LOWLIM
IT)かのいずれかのリミットマツプを選ぶ。ステップ
S5.S6では、負圧BO0ST及びエンジン回転数N
を取り込み、ステップS7でそのときの負圧BOO3T
及びエンジン回転数Nに対応したリミット値Cmapを
索引する。
。先ず、ステップS1で現在のy転高度を知るために、
高地スイッチ12の論理値を取り込む。ステップ32〜
ステツプS4では、この高地スイッチの論理値に応じて
高地用(HIGHLIMIT)か低地用(LOWLIM
IT)かのいずれかのリミットマツプを選ぶ。ステップ
S5.S6では、負圧BO0ST及びエンジン回転数N
を取り込み、ステップS7でそのときの負圧BOO3T
及びエンジン回転数Nに対応したリミット値Cmapを
索引する。
ステップS8では上記求めた諸量から運転領域を判断し
、その運転領域がフィードバック制御領域か否かを区別
する。フィードバック領域以外の運転領域であれば、ス
テップS9に進んで、オープン制御を行い、即ち、気化
器式エンジンである本実施例においては、実質的にはA
/Fコントロールアクチュエータ3を駆動しないで、空
燃比はベンチュリー負圧に応じて吐出される燃料量に応
じて任意に決定されるようにしている。
、その運転領域がフィードバック制御領域か否かを区別
する。フィードバック領域以外の運転領域であれば、ス
テップS9に進んで、オープン制御を行い、即ち、気化
器式エンジンである本実施例においては、実質的にはA
/Fコントロールアクチュエータ3を駆動しないで、空
燃比はベンチュリー負圧に応じて吐出される燃料量に応
じて任意に決定されるようにしている。
一方、ステップS8での判断がフィードバック制御領域
であると判断したら、ステップSIOで酸素センサ11
の出力を取り込む。ステップS11で、この信号02に
従って、例えば理論空燃比になるようにフィードバック
制御信号C1o1を演算する。次にステップS12で、
演算した信号量CnowがステップS7で求めたリミッ
ト値C1!2を越えていないかを調べる。越えていれば
、ステップS13でC1ov h’ Cmapを越さな
いように補正する。ステップS14では上記求めたCl
owに従ってA/Fコントロールアクチュエータ3を駆
動する。
であると判断したら、ステップSIOで酸素センサ11
の出力を取り込む。ステップS11で、この信号02に
従って、例えば理論空燃比になるようにフィードバック
制御信号C1o1を演算する。次にステップS12で、
演算した信号量CnowがステップS7で求めたリミッ
ト値C1!2を越えていないかを調べる。越えていれば
、ステップS13でC1ov h’ Cmapを越さな
いように補正する。ステップS14では上記求めたCl
owに従ってA/Fコントロールアクチュエータ3を駆
動する。
即ち、本実施例に従えば、フィードバック制御領域にい
る限り、Cnowはその運転領域に応じたリミットCm
apを越える事はなく、従って運転領域が変化しても、
変化後に空燃比のオーバリッチ若しくはオーバリーンを
防止でき、また目標空燃比に迅速に達することができる
。
る限り、Cnowはその運転領域に応じたリミットCm
apを越える事はなく、従って運転領域が変化しても、
変化後に空燃比のオーバリッチ若しくはオーバリーンを
防止でき、また目標空燃比に迅速に達することができる
。
〈変形例〉
第6図に上記実施例の変形例を示す。前述の実施例は高
地スイッチに応じて、2つのリミットマツプのいずれか
を選択したが、この変形例では、リミットマツプを1つ
だけもち、その1つのマツプからエンジン回転数及び負
圧に従って選んだリミット値Cll1apを、高度に応
じて補正するものである。図中のステップS21は第7
図の如き特性を有する高地補正係数c hacを演算す
るものであり、ステップS25ではこのCha。に基づ
いてC□2を補正する。
地スイッチに応じて、2つのリミットマツプのいずれか
を選択したが、この変形例では、リミットマツプを1つ
だけもち、その1つのマツプからエンジン回転数及び負
圧に従って選んだリミット値Cll1apを、高度に応
じて補正するものである。図中のステップS21は第7
図の如き特性を有する高地補正係数c hacを演算す
るものであり、ステップS25ではこのCha。に基づ
いてC□2を補正する。
又更に他の変形例として、高地用と低地用という2つの
リミットマツプを持つかわりに、1つの例えば低地用マ
ツプのみをもち、高地スイッチ12が高地を検知したら
、一定の係数Kをその低地用リミット値C□2に加算す
るようにしてもよい。
リミットマツプを持つかわりに、1つの例えば低地用マ
ツプのみをもち、高地スイッチ12が高地を検知したら
、一定の係数Kをその低地用リミット値C□2に加算す
るようにしてもよい。
又、フィードバック制御に関する変形例としては次のよ
うなものを提案する。前記第4図の制御では、Cnow
のリミット制御を常にフィードバック制御領域にあると
きのみ行うようにしていて、ステップS8でフィードバ
ック制御領域にない場合は、ステップS9で任意のCn
owを設定して、燃料吐出量はベンチュリー負圧に任せ
るようにしていた。そこで本変形例では、ステップS8
でフィードバック制御領域にない場合は、代りに、その
ときのエンジン回転数及び負圧に応じたC nowを求
め、ステップS9からステップS12に進むようにして
、フィードバック制御領域以外でもリミット制御をする
ようにするのである。このようにすれば、出力感は若干
減るが、全運転領域における運転状態の変化に対しても
、空燃比制御の追従性及びオーバリッチ、オーバリーン
を防ぐことができる。
うなものを提案する。前記第4図の制御では、Cnow
のリミット制御を常にフィードバック制御領域にあると
きのみ行うようにしていて、ステップS8でフィードバ
ック制御領域にない場合は、ステップS9で任意のCn
owを設定して、燃料吐出量はベンチュリー負圧に任せ
るようにしていた。そこで本変形例では、ステップS8
でフィードバック制御領域にない場合は、代りに、その
ときのエンジン回転数及び負圧に応じたC nowを求
め、ステップS9からステップS12に進むようにして
、フィードバック制御領域以外でもリミット制御をする
ようにするのである。このようにすれば、出力感は若干
減るが、全運転領域における運転状態の変化に対しても
、空燃比制御の追従性及びオーバリッチ、オーバリーン
を防ぐことができる。
又更に、上述の実施例はフィードバック制御量Cnov
が所定値C□2を越えたときは、その所定値C01al
lに抑えるようなリミット制御しようというものであっ
たが、上限のリミットの他に下限のリミットを設けた変
形例、更に又リミット制御の代りに、所定の値を加算し
たり、減算したりするような補正をする変形例も考えら
れる。
が所定値C□2を越えたときは、その所定値C01al
lに抑えるようなリミット制御しようというものであっ
たが、上限のリミットの他に下限のリミットを設けた変
形例、更に又リミット制御の代りに、所定の値を加算し
たり、減算したりするような補正をする変形例も考えら
れる。
尚、上記実施例は説明の便宜上デジタルコンピュータを
用いた気化器式エンジンで説明したが、所謂アナログ式
のコンピュータをコントロールユニット部に用いても、
又燃料噴射式エンジンにおいても同様の効果が得られる
。
用いた気化器式エンジンで説明したが、所謂アナログ式
のコンピュータをコントロールユニット部に用いても、
又燃料噴射式エンジンにおいても同様の効果が得られる
。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、空燃比センサに基
づいたフィードバック制御量の触れの幅を、所定値以内
に納まるように補正することにより、燃料供給側の制御
応答性に余裕が生じ、結果としてエンジンの運転状態が
変化しても、例えばエンジン失火、ストップ等が生じず
、又運転状態変化後も空燃比制御を迅速に達成できる。
づいたフィードバック制御量の触れの幅を、所定値以内
に納まるように補正することにより、燃料供給側の制御
応答性に余裕が生じ、結果としてエンジンの運転状態が
変化しても、例えばエンジン失火、ストップ等が生じず
、又運転状態変化後も空燃比制御を迅速に達成できる。
第1図は本発明を気化器式エンジンに適用した実施例の
構成図、 第2図は実施例のエンジンコントロール4トユニツトの
回路の一例の図、 第3図(a)、(b)は夫々、実施例のROM及びRA
Mの格納領域の構成例の図、 第4図は実施例に係る制御手順のフローチャート、 第5図はリミットマツプの構成例の図、第6図は変形例
に係る制御手順のフローチャート、 第7図は変形例に係る高地補正用の係数の特性図、 第8図、第9図は従来例の欠点を説明する図である。 図中、 1・・・コントロールユニット、2・・・イグニッショ
゛ンコイル、3・・・A/Fコントロールアクチュエー
タ、4・・・気化器、5・・・チョーク#、6・・・ス
ロットル弁、7・・・負圧センサ、8・・・シリンダ、
9・・・吸気管、10・・・排気管、11・・・酸素セ
ンサ、12・・・大気圧スイッチ、20・・・CPU、
21・・・A/D変換器、22・・・入力ボート、23
・・・タイマ、24・・・ROM、25・ RAM、2
6・・・出力ボート、27 ・・・出力ドライバである
。 第1図 第3図 (0) 第3図 (b) 第6図 第7図 第8図 を 第9図
構成図、 第2図は実施例のエンジンコントロール4トユニツトの
回路の一例の図、 第3図(a)、(b)は夫々、実施例のROM及びRA
Mの格納領域の構成例の図、 第4図は実施例に係る制御手順のフローチャート、 第5図はリミットマツプの構成例の図、第6図は変形例
に係る制御手順のフローチャート、 第7図は変形例に係る高地補正用の係数の特性図、 第8図、第9図は従来例の欠点を説明する図である。 図中、 1・・・コントロールユニット、2・・・イグニッショ
゛ンコイル、3・・・A/Fコントロールアクチュエー
タ、4・・・気化器、5・・・チョーク#、6・・・ス
ロットル弁、7・・・負圧センサ、8・・・シリンダ、
9・・・吸気管、10・・・排気管、11・・・酸素セ
ンサ、12・・・大気圧スイッチ、20・・・CPU、
21・・・A/D変換器、22・・・入力ボート、23
・・・タイマ、24・・・ROM、25・ RAM、2
6・・・出力ボート、27 ・・・出力ドライバである
。 第1図 第3図 (0) 第3図 (b) 第6図 第7図 第8図 を 第9図
Claims (4)
- (1)空燃比センサに基づいてエンジンに供給される混
合気の空燃比を目標値にフィードバック制御するための
制御信号を生成する信号生成手段と、各運転状態の基本
空燃比特性に対応する補正量を予め設定する補正量設定
手段と、前記制御信号を前記補正量にて補正する補正手
段と、該補正後の制御信号に基づいて燃料供給を行う燃
料供給手段とを有するエンジンの空燃比制御装置。 - (2)前記補正量設定手段は、各運転状態に応じたリミ
ット値を設定し、前記補正手段は制御信号が該リミット
値の範囲を超えないようにリミット補正する事を特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載のエンジンの空燃比制
御装置。 - (3)前記補正量設定手段は前もつてエンジン回転数及
び吸気負圧に従つて設定された補正量を記憶する記憶手
段を含む事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
エンジンの空燃比制御装置。 - (4)前記補正手段は、前記信号生成手段が理論空燃比
にフィードバック制御するための制御信号を生成すると
きに、補正量に基づいて前記制御信号を補正する事を特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載のエンジンの空燃
比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17571786A JPS6332140A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17571786A JPS6332140A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6332140A true JPS6332140A (ja) | 1988-02-10 |
Family
ID=16001004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17571786A Pending JPS6332140A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6332140A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827857A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御方法 |
JPS5830425A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
JPS5913318U (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | 日産自動車株式会社 | バツクドアのナンバ−プレ−ト装着部の排水構造 |
JPS6019942A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-01 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
JPS6111433A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比学習制御方法 |
-
1986
- 1986-07-28 JP JP17571786A patent/JPS6332140A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827857A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比制御方法 |
JPS5830425A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
JPS5913318U (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | 日産自動車株式会社 | バツクドアのナンバ−プレ−ト装着部の排水構造 |
JPS6019942A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-01 | Toyota Motor Corp | 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
JPS6111433A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比学習制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5261368A (en) | Apparatus and method for controlling an internal combustion engine | |
JP2867778B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3878522B2 (ja) | ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置 | |
JPH0158334B2 (ja) | ||
JPS63117137A (ja) | 内燃エンジンの加速時の燃料噴射制御方法 | |
JP3294921B2 (ja) | エンジンのアイドルスピード及びパージ流量制御方法及び制御システム | |
JPS6332140A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
EP0451462A1 (en) | Lean burn internal combustion engine | |
JP3491019B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JPS603440A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2976563B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01125538A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2906052B2 (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JPH0615831B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP3189731B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JPH09242654A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2855966B2 (ja) | Lpg内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3169593B2 (ja) | 希薄燃焼式内燃機関の点火制御装置 | |
JP2545549B2 (ja) | 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法 | |
JPH0615827B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH077567Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0221584Y2 (ja) | ||
JPH1068343A (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPH0577865B2 (ja) |