JP3622290B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622290B2 JP3622290B2 JP25525895A JP25525895A JP3622290B2 JP 3622290 B2 JP3622290 B2 JP 3622290B2 JP 25525895 A JP25525895 A JP 25525895A JP 25525895 A JP25525895 A JP 25525895A JP 3622290 B2 JP3622290 B2 JP 3622290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- air
- engine
- fuel ratio
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1506—Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/086—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/045—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1508—Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、空燃比フィードバック制御が開始される前の冷機時における排気性状の改善を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、機関の排気通路に三元触媒を介装し、該三元触媒によって排気浄化を図る排気浄化システムが知られている。
前記三元触媒では、機関吸入混合気の空燃比が理論空燃比であるときに、HC,CO,NOxそれぞれの転換効率が最も高くなるため、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサの検出結果に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が理論空燃比に近づくように燃料供給量をフィードバック制御して、前記三元触媒において高い転換効率を発揮させるようにしている。
【0003】
しかし、前記空燃比フィードバック制御においては、酸素センサが活性化していて所期の検出出力が得られることが制御の前提条件となるため、始動から酸素センサが活性化するまでの冷機時は、空燃比フィードバック制御を行うことができない。更に、三元触媒においては、その温度が活性温度に達していないと、充分な転換効率を発揮することができないため、空燃比フィードバック制御が開始される前の冷機状態では、排気浄化を充分に行わせることができないという問題がある。
【0004】
そこで、空燃比フィードバック制御が開始される前の冷機状態で、機関の運転性確保のため機関への燃料供給量を増量補正する一方、触媒活性を早めるべく点火時期を遅角補正することが従来から行われていた(特開平5−272394号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記空燃比フィードバック制御開始前の点火時期の遅角補正によって触媒が活性温度に達しても、空燃比フィードバック制御が開始される前の燃料供給量の増量補正中は、触媒雰囲気の酸素濃度が低いため、HCの酸化処理を進めることができず(図9参照)、触媒の活性化を早めたことによる効果を無駄なく得ることができないという問題があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、空燃比フィードバック制御開始前の冷機時において、触媒が活性温度に達した段階でHCの転換が図れるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1記載の発明にかかる内燃機関の制御装置は、図1に示すように構成される。図1において、空燃比フィードバック制御手段は、所定の運転条件において、機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるように機関への燃料供給量をフィードバック制御する。
【0008】
また、増量補正手段は、機関温度に応じて機関への燃料供給量を増量補正して空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させ、減量補正手段は、機関温度に応じて機関への燃料供給量を減量補正して空燃比を理論空燃比よりもリーン化させる。
ここで、補正切り換え手段は、前記空燃比フィードバック制御手段によるフィードバック制御が冷機条件で停止されているときに、機関のアイドル運転状態であれば前記増量補正手段を選択し、非アイドル運転状態であれば減量補正手段を選択して作動させる。
【0010】
かかる構成によると、空燃比フィードバック制御が冷機条件で停止されているときに、機関のアイドル運転状態においては、燃料の増量によって空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させ安定性の確保を図るが、燃料増量による安定性確保の必要性が低下する非アイドル運転時には、燃料の減量を行って空燃比を理論空燃比よりもリーン化させ、触媒雰囲気における酸素濃度の増大を図る。
【0011】
請求項2記載の発明では、前記補正切り換え手段が、前記増量補正手段と減量補正手段との間での切り換え時に、燃料供給量の補正量を徐々に変化させる構成とした。
かかる構成によると、例えば増量補正から減少補正への切り換え時に、増量補正量が徐々に減少して通常の燃料供給量に一旦復帰した後、減量補正量が徐々に拡大することになり、燃料供給量が急変して運転性が悪化することを回避できる。
【0012】
請求項3記載の発明では、前記減量補正手段による減量補正量を、機関負荷,機関回転速度,スロットル弁開度のうちの少なくとも1つに基づいて修正する減量補正量修正手段を設ける構成とした。
かかる構成によると、機関負荷,機関回転速度,スロットル弁開度による減量補正限界の変化に対応して減量補正を施すことができ、運転安定性を悪化させない範囲で極力空燃比をリーン化できる。
【0013】
請求項4記載の発明では、前記補正切り換え手段により減量補正手段が選択されているときに、機関の点火時期を進角補正する進角補正手段を設ける構成とした。
かかる構成によると、燃料供給量が減量補正されて、空燃比の点からは積極的な安定性確保が図れない状態において、点火時期を進角補正することで、安定性が確保されるようにする。
【0014】
請求項5記載の発明では、前記進角補正手段が、前記減量補正手段による減量補正割合に応じて進角補正量を決定する構成とした。
かかる構成によると、減量補正量が大きく、それだけ安定性が損なわれる条件において、点火時期をより大きく進角させて、減量補正による安定性低下に対応した進角補正を行わせることができる。
【0015】
請求項6記載の発明では、前記進角補正手段が、前記減量補正手段の作動開始時から徐々に点火時期の進角補正量を増大させると共に、前記減量補正手段の作動停止から徐々に点火時期の進角補正量を減少させる構成とした。
かかる構成によると、減量補正が開始されるときに徐々に進角補正量を増大させる一方、減量補正が停止されるときには所定の進角補正状態から進角補正量を徐々に減じて通常の点火時期に戻す。これにより、点火時期が急変して運転性が悪化することが回避される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
システム構成を示す図2において、内燃機関1には、エアクリーナ2で濾過された空気が、コレクタ5及びインテークマニホールド6を介して吸入される。
スロットル弁4で調整される機関1の吸入空気量は、エアフローメータ3で計測される。
【0017】
前記インテークマニホールド6には、各気筒別にインジェクタ7が設けられ、該インジェクタ7から噴射される燃料によって形成される混合気が、吸気弁8を介してシリンダ内に吸引され、点火プラグ9によって着火燃焼される。
尚、図2において、11はピストンである。
燃焼排気は、排気弁10,排気ポート12を介して三元触媒14に導かれ、該三元触媒14でCO,HC,NOxが浄化されて大気中に排出される。尚、前記三元触媒14は、機関吸入混合気の空燃比が理論空燃比付近であるときに、CO,HC,NOxそれぞれの転換効率が最も高くなる性質を有する。
【0018】
前記触媒14の上流側の排気ポート12には、酸素センサ13が設けられている。前記酸素センサ13は、排気中の酸素濃度に感応して出力値が変化するセンサであり、具体的には、基準気体としての大気中の酸素濃度と排気中の酸素濃度との比に応じて起電力を発生する酸素濃淡電池型のセンサである。
前記インジェクタ7による燃料噴射量及び点火プラグ9による点火時期を制御するコントロールユニット16には、エアフローメータ3,酸素センサ13,スロットルセンサ17等からの検出出力が入力されると共に、機関1の冷却水温度を検出する水温センサ15からの検出信号や、スタータスイッチ信号,車速信号VSP,機関回転速度信号Ne等が入力される。
【0019】
ここにおいて、コントロールユニット16は、図3〜図6のフローチャートにそれぞれ示すプログラムに従って、前記インジェクタ7による燃料噴射量を制御すると共に、点火プラグ9による点火時期を制御する。
尚、本実施例において、空燃比フィードバック制御手段,増量補正手段,減量補正手段,補正切り換え手段,減量補正量修正手段,進角補正手段としての機能は、前記図3〜図6のフローチャートに示すようにコントロールユニット16がソフトウェア的に備えている。
【0020】
図3のフローチャートは、燃料噴射量(燃料供給量)TI の演算を示す。
S1では、エアフローメータ3で検出される吸入空気流量Qや機関回転速度Ne等を読み込む。
S2では、基本燃料噴射量TP を、前記吸入空気流量Qと機関回転速度Neとに基づいて、TP =Q/Ne×K(Kは定数)として算出する。
【0021】
S3では、燃料噴射量TI を、TI =TP ×COEF×α+Tsとして算出する。ここで、TP は前記S2で算出した値であり、COEFは後述する水温補正係数KTWを含んで設定される各種補正係数(COEF=1.0 +KTW+・・・)、αは空燃比フィードバック補正係数、Tsはバッテリ電圧による無効噴射時間を補正するための補正分である。
【0022】
前記空燃比フィードバック補正係数αは、図4のフローチャートに従って比例・積分制御によって設定される。
S11では、空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判別する。ここで、空燃比フィードバック制御停止条件を、始動時,低水温時,高負荷時,アイドル時,減速時,酸素センサ異常時等とし、かかる停止条件が成立していないときに制御条件が成立していると判断させれば良い。
【0023】
制御条件が成立していない場合には、S12へ進んで、空燃比フィードバック補正係数αを初期値の1.0 として本プログラムを終了させる。
一方、制御条件が成立しているときには、S13へ進み、酸素センサ13の出力をA/D変換して読み込む。
次のS14では、前記読み込んだセンサ出力と目標空燃比である理論空燃比相当の所定値とを比較することで、実際の空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リーンを判別する。
【0024】
前記センサ出力が所定値以下であるときには、理論空燃比よりもリーンであると判断し、S15へ進んで、フラグFに0をセットする。一方、前記センサ出力が所定値を越えているときには、理論空燃比よりもリッチであると判断し、S16へ進んで、フラグFに1をセットする。
S17では、今回のフラグF設定によってフラグFが反転したか否か、即ち、実際の空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リーン状態が反転したか否かを判別する。
【0025】
空燃比の反転時であるときには、S18へ進んで、前記フラグFが0であるか否か、換言すれば、リッチからリーンに反転した状態であるか否かを判別する。
リッチからリーンに反転したときには、S19へ進み、前回までの空燃比フィードバック補正係数αに、比例操作量PLを加算し、該加算結果を最新の補正係数αとする比例制御を行う(α=α+PL)。
【0026】
一方、S18で、フラグFが0でないと判別されたとき、即ち、リーンからリッチへの反転時においては、S20へ進んで、α=α−PRとして補正係数αを比例制御する。
また、S17で、空燃比の反転時でないと判別されたときには、S21へ進み、前記フラグFを判別することで、現在の空燃比のリッチ・リーンを判別する。
【0027】
フラグFが0であって空燃比がリーンであるときには、S22へ進み、前回までの補正係数αに積分操作量ILを加算して更新し、フラグFが1であって空燃比がリッチであるときには、S23へ進み、前回までの補正係数αから積分操作量IRを減算して更新する。
図5及び図6のフローチャートは、前記水温補正係数KTWの設定制御を示す。
【0028】
S31では、機関回転速度Ne,スタータスイッチ信号,車速,吸入空気量,水温,スロットル開度などの情報を読み込む。
S32では、空燃比フィードバック制御が停止(クランプ)されているか否かを判別する。
例えば始動直後の冷機時で空燃比フィードバック制御が停止されている場合には、S33へ進み、制御値KMKTTWに1をセットする。
【0029】
次のS34では、水温TWに応じて燃料噴射量TI を増量補正するための水温増量基本値KTWTWを、予め水温TWに応じて前記水温増量基本値KTWTWを記憶したマップを参照して求める一方、前記水温増量基本値KTWTWを機関回転速度Neに応じて補正するための水温増量回転補正値KTWNを設定する。更に、水温TWに応じて燃料噴射量TI を減量補正するための水温減量値MKTWを、予め水温TWに応じて前記水温減量値MKTW(マイナスの値)を記憶したマップを参照して求める。
【0030】
S35では、前記水温増量基本値KTWTWに前記水温増量回転補正値KTWNを乗算して、その結果を水温増量値PKTWとする。
S36では、機関が非アイドル運転状態であるか否かを、スロットル弁開度等に基づいて判別する。
アイドル運転状態であるときには、S37へ進み、補正率KMKTにアイドル補正率(具体的には、0)をセットする。
【0031】
一方、非アイドル運転状態であるときには、S38へ進み、機関負荷に応じた負荷補正率,機関回転速度に応じた回転補正率,スロットル開度に応じたスロットル開度補正率をそれぞれ設定し、次のS39では、前記負荷補正率,回転補正率,スロットル開度補正率のうちの最小値を、補正率KMKTにセットする。
ここで、前記補正率KMKTは、0<KMKT≦1とする。
【0032】
S40では、補正値KMKTW(初期値=0)が、KMKT×KMKTTWよりも小さいか否かを判別する。
例えば非アイドル運転状態で補正率KMKTとして1が設定されている場合には、KMKT×KMKTTW=1となるから、補正値KMKTWが1になるまではS41へ進み、前記補正値KMKTWを所定値ΔKMKTWずつ徐々に増大させるようにする。
【0033】
そして、KMKTW≧KMKT×KMKTTWとなると、S42へ進み、補正値KMKTWに1がセットされる。
一方、アイドル運転状態であって、補正率KMKTとして0が設定されている場合には、KMKT×KMKTTW=0となるから、S42へ進み、補正値KMKTWは0に保持される。
【0034】
従って、空燃比フィードバック制御が開始される前の冷機時において、始動直後のアイドル運転状態では、前記補正値KMKTWは0に保持されるが、その後、アイドル運転状態を脱すると、機関負荷,機関回転速度,スロットル開度に応じて決定される補正率KMKTにまで徐々に増大されることになる(図7参照)。
【0035】
S43では、前記水温増量補正値PKTW,水温減量値MKTW,補正値KMKTWに基づいて水温補正係数KTWを、以下の式に従って算出する。
KTW←PKTW−(PKTW−MKTW)×KMKTW
上記式によれば、アイドル運転時であってKMKTWが0であるときには、水温補正係数KTWとして水温増量補正値PKTWが選択され、水温に応じた燃料噴射量の増量補正が実行されることになる。
【0036】
一方、非アイドル時であって、例えばKMKTWが1であると、水温増量補正値PKTWに代えて水温減量値MKTWが選択されることになり、水温に応じた燃料噴射量の減量補正が実行されることになる。
ここで、前記補正値KMKTWは、アイドル運転状態から非アイドル運転状態に移行すると、0から徐々に増大制御されるから、結果的に、増量補正状態から増量補正を徐々に減じて水温補正係数KTWによる補正が実質的に行われない状態になり、更にその後減量補正量を徐々に増大させることになる(図7参照)。
【0037】
尚、補正率KMKTが、機関負荷,機関回転速度,スロットル開度に応じて設定されることにより、例えばKMKTWとして1未満の値が設定されれば、同じ非アイドル運転状態であっても、水温減量値MKTWによる減量補正が制限されることになり、減量補正による運転性の悪化を回避しつつ、極力減量補正量を大きく確保できるようにしてある。
【0038】
上記構成によると、アイドル運転状態では、増量によって冷機時の安定性確保が図られる一方、非アイドル運転状態に移行すると、減量補正によって触媒雰囲気の酸素濃度を増大させることができ、以て、触媒温度が活性温度に達した段階で直ちにHCの転換が可能な状態になる(図8参照)。
空燃比フィードバック制御が開始される前の冷機時に、アイドル・非アイドルを問わずに増量補正が行われる構成の場合には、増量補正によって触媒雰囲気の酸素濃度が低く、たとえ触媒が活性温度に達してもHCを転換できないが、増量を行わなくても安定性を確保し得る非アイドル時に減量補正を行わせることで、安定性を確保しつつ、触媒雰囲気の酸素濃度を高めることができるものである。そして、触媒雰囲気の酸素濃度を高くできれば、触媒が活性温度に達した段階で直ちにHCを転換させることができることになる。
【0039】
S44では、減量補正状態において点火時期の進角補正によって安定性を確保すべく、点火時期補正率ADVKTCを設定する。
S45では、点火時期補正値(進角補正値)ADVKTWを、以下の式に基づいて算出する。
ADVKTW←(PKTW−MKTW)×KMKTW×ADVKTC
上記式によれば、増量補正状態からの減量率の増大に応じて進角補正値が増大設定されることになり、減量率が大きくなって安定性が低下することを進角補正値をより大きくすることで回避する。また、アイドル運転状態から非アイドル運転状態に移行したときには、増量状態から減量状態に徐々に移行するのに対応して、点火時期進角値が徐々に増大することになり、点火時期の急変による運転性の悪化を回避する。
【0040】
前記点火時期補正値ADVKTWによって点火時期が進角補正されるが、触媒暖機のために点火時期が遅角補正される場合には、該遅角補正されている点火時期から前記点火時期補正値ADVKTWによって進角方向に補正されることになる。
尚、減量補正時用に進角設定された点火時期を記憶したマップを別途用意しても良いが、上記のように、減量率に応じて進角補正値を設定させる方が、メモリに記憶させるデータ量を減らすことができ、演算を簡略化できる。
【0041】
一方、前記S32で空燃比フィードバック制御が行われていると判別された場合には、S46へ進んで前記制御値KMKTTWを0リセットし、次のS47では前記水温補正係数KTWに0をセットして、水温補正係数KTWによる補正をキャンセルする。
S48では、前記点火時期補正値ADVKTWが0であるか否かを判別し、0でない場合には、点火時期補正値ADVKTWを所定値ΔADVKTWずつ減少させて0にまで戻るようにする。従って、減量補正状態から空燃比フィードバック制御が開始されても、点火時期が急変することが回避されることになり、点火時期の急変による運転性の悪化を防止できる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によると、空燃比フィードバック制御が冷機条件で停止されているときに、機関のアイドル運転状態においては、燃料の増量によって空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させ安定性の確保を図る一方、燃料増量による安定性確保の必要性が低下する非アイドル運転時には、燃料の減量を行って空燃比を理論空燃比よりもリーン化させ、触媒雰囲気における酸素濃度の増大を図ることができ、触媒が活性温度に達した段階で直ちにHCを転換させることができるという効果がある。
【0043】
請求項2記載の発明によると、増量補正から減少補正への切り換え時に、燃料供給量が急変して運転性が悪化することを回避できるという効果がある。
【0044】
請求項3記載の発明によると、機関負荷,機関回転速度,スロットル弁開度による減量補正限界の変化に対応して減量補正を施すことができ、運転安定性を悪化させない範囲で極力燃料供給量を減量させて、触媒雰囲気の酸素濃度を最大限に増大させるとこができるという効果がある。
請求項4記載の発明によると、燃料供給量を減量補正するときに、点火時期の進角補正によって安定性確保を図れるという効果がある。
【0045】
請求項5記載の発明によると、減量補正量が大ききときほど点火時期をより大きく進角させて、減量補正による安定性低下に対応した適正な進角補正を行わせることができるという効果がある。
請求項6記載の発明によると、点火時期の進角補正によって点火時期が急変することを防止でき、運転性の悪化を未然に回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の構成ブロック図。
【図2】実施の形態のシステム構成図。
【図3】燃料噴射量の演算を示すフローチャート。
【図4】空燃比フィードバック補正係数αの設定を示すフローチャート。
【図5】水温に応じた燃料噴射量の補正制御を示すフローチャート。
【図6】水温に応じた燃料噴射量の補正制御を示すフローチャート。
【図7】実施形態における各種パラメータの変化を示すタイムチャート。
【図8】実施形態の効果を説明するためのタイムチャート。
【図9】従来技術の問題点を説明するためのタイムチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関
3 エアフローメータ
4 スロットル弁
7 インジェクタ
9 点火プラグ
13 酸素センサ
14 三元触媒
15 水温センサ
16 コントロールユニット
17 スロットルセンサ
Claims (6)
- 所定の運転条件において、機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるように機関への燃料供給量をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
機関温度に応じて機関への燃料供給量を増量補正して空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させる増量補正手段と、
機関温度に応じて機関への燃料供給量を減量補正して空燃比を理論空燃比よりもリーン化させる減量補正手段と、
前記空燃比フィードバック制御手段によるフィードバック制御が冷機条件で停止されているときに、機関のアイドル運転状態であれば前記増量補正手段を選択し、非アイドル運転状態であれば減量補正手段を選択して作動させる補正切り換え手段と、
を含んで構成された内燃機関の制御装置。 - 前記補正切り換え手段が、前記増量補正手段と減量補正手段との間での切り換え時に、燃料供給量の補正量を徐々に変化させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 前記減量補正手段による減量補正量を、機関負荷,機関回転速度,スロットル弁開度のうちの少なくとも1つに基づいて修正する減量補正量修正手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
- 前記補正切り換え手段により減量補正手段が選択されているときに、機関の点火時期を進角補正する進角補正手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記進角補正手段が、前記減量補正手段による減量補正割合に応じて進角補正量を決定することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
- 前記進角補正手段が、前記減量補正手段の作動開始時から徐々に点火時期の進角補正量を増大させると共に、前記減量補正手段の作動停止から徐々に点火時期の進角補正量を減少させることを特徴とする請求項4又は5記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25525895A JP3622290B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 内燃機関の制御装置 |
KR1019960043347A KR100187783B1 (ko) | 1995-10-02 | 1996-10-01 | 내연기관의 제어장치 |
DE19640809A DE19640809B4 (de) | 1995-10-02 | 1996-10-02 | Motorsteuervorrichtung |
US08/726,295 US5960773A (en) | 1995-10-02 | 1996-10-02 | Engine control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25525895A JP3622290B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0996230A JPH0996230A (ja) | 1997-04-08 |
JP3622290B2 true JP3622290B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=17276254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25525895A Expired - Fee Related JP3622290B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5960773A (ja) |
JP (1) | JP3622290B2 (ja) |
KR (1) | KR100187783B1 (ja) |
DE (1) | DE19640809B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002195075A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Isuzu Motors Ltd | エンジンの始動制御方法 |
JP3952733B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置 |
US8434946B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-05-07 | Bishop-Wisecarver Corporation | System, method, and apparatus for holding a track to a base |
JP5443195B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 汎用型エンジンの空燃比制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57210137A (en) * | 1981-05-15 | 1982-12-23 | Honda Motor Co Ltd | Feedback control device of air-fuel ratio in internal combustion engine |
JPS59194059A (ja) * | 1983-04-19 | 1984-11-02 | Toyota Motor Corp | 空燃比および点火時期制御方法並びに装置 |
JPS603455A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JP2785264B2 (ja) * | 1988-03-01 | 1998-08-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
JP2867747B2 (ja) * | 1991-02-12 | 1999-03-10 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
JPH05272394A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US5383432A (en) * | 1993-07-06 | 1995-01-24 | Ford Motor Company | Method and apparatus for controlling ignition timing based on fuel-air composition during fuel excursions |
US5685283A (en) * | 1994-07-01 | 1997-11-11 | Mazda Motor Corporation | Air-fuel ratio control system for engine |
US5483946A (en) * | 1994-11-03 | 1996-01-16 | Ford Motor Company | Engine control system with rapid catalyst warm-up |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP25525895A patent/JP3622290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-01 KR KR1019960043347A patent/KR100187783B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-10-02 US US08/726,295 patent/US5960773A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-02 DE DE19640809A patent/DE19640809B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19640809B4 (de) | 2006-06-29 |
DE19640809A1 (de) | 1997-04-17 |
JPH0996230A (ja) | 1997-04-08 |
KR970021687A (ko) | 1997-05-28 |
KR100187783B1 (ko) | 1999-06-01 |
US5960773A (en) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JP2985578B2 (ja) | リーンバーンエンジンの空燃比制御装置 | |
JP4007384B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3966002B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3141563B2 (ja) | 内燃機関の空気量制御装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3185637B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0686829B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP3491019B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JPH1150888A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2002180876A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3612785B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2526570B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2002097980A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3123438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06101543A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3680245B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2906052B2 (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JP3489204B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3528315B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2768098B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2873504B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2000154748A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3397087B2 (ja) | エンジンの燃焼変動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |