JPS5830445A - 空燃比制御方法 - Google Patents
空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPS5830445A JPS5830445A JP12745281A JP12745281A JPS5830445A JP S5830445 A JPS5830445 A JP S5830445A JP 12745281 A JP12745281 A JP 12745281A JP 12745281 A JP12745281 A JP 12745281A JP S5830445 A JPS5830445 A JP S5830445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- control
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/1491—Replacing of the control value by a mean value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車用などのエンジンの排気成分によって空
燃比を検出し、この検出佑ぢによってエンジンに供給す
る渭合気の空燃比を滴定の空燃比に帰還制御する空燃比
制御方法に関する。
燃比を検出し、この検出佑ぢによってエンジンに供給す
る渭合気の空燃比を滴定の空燃比に帰還制御する空燃比
制御方法に関する。
従来の空炉比制御方法にはクローズPルーゾ制御方式と
オープンルーゾ制御方式が有り、[11J者は全負荷領
域以外の全運転モードで空燃比センタの出力を基に空燃
比制御信号を比例・積分し、この比例・積分された空燃
比センサ′によりエンジンの空燃比を制御していて、車
両停止時のアイドルでも例外なく空燃比制御を実施して
いる。
オープンルーゾ制御方式が有り、[11J者は全負荷領
域以外の全運転モードで空燃比センタの出力を基に空燃
比制御信号を比例・積分し、この比例・積分された空燃
比センサ′によりエンジンの空燃比を制御していて、車
両停止時のアイドルでも例外なく空燃比制御を実施して
いる。
このためエンジン回転数は空燃比制御量に応じて変動し
ていて、アイドル時に回転のラフネスを増長しフィーリ
ングの悪化を紹いていた。又後者は空燃比のズレが補正
出来ない為、経時変化によるエミッションの悪化を紹い
ていた。
ていて、アイドル時に回転のラフネスを増長しフィーリ
ングの悪化を紹いていた。又後者は空燃比のズレが補正
出来ない為、経時変化によるエミッションの悪化を紹い
ていた。
本発明の目的は、従来の空燃比センサの出力信号による
空燃比の比例・積分制御方法を改善し、車両停止時のア
イドルでの回転のラフネスがなくエミッションも良好な
精度の良い空燃比制御方法を提供することである。
空燃比の比例・積分制御方法を改善し、車両停止時のア
イドルでの回転のラフネスがなくエミッションも良好な
精度の良い空燃比制御方法を提供することである。
本発明は不揮発性メモリを有する電子回路を備えたエン
ジン制titシステムにおいて、排気中の酸素量の検出
値に基〈空燃比フィードバック制御と空燃比のホールド
制御とを一定の関連のもとて実M[1することを特徴と
するものである。
ジン制titシステムにおいて、排気中の酸素量の検出
値に基〈空燃比フィードバック制御と空燃比のホールド
制御とを一定の関連のもとて実M[1することを特徴と
するものである。
即ち、本発明によれば車両停止時のアイドル又は全負荷
以外はエンジンの運転状態により該エンジンに供給する
燃料量を排気ガス中の酸素量測定値でフィードバック制
御し変化させるが、11伯ill停止時アイドルで一定
舞延後には空燃比制御−!11′を2n回スキップの直
前、fげ後又は7pl伏比センザ出力のりツチーリーン
の変化層JυJにKal I−て取り込み、これらの相
加平均値を閉瞼空燃比相当の制御4+”1として不揮発
性メモリに格納して)・f−ドパツク制御を中止し、格
納した該相加平均値で1tlrエンジンの空燃比を制6
41 L、てアイドル時に回転の安定化を図り、且つ精
度の良い空燃比1111目ll1lを行える空燃比制御
方法な伊供する。以下本発明に係る制御i1.11方法
の一実施例を図面を参照して説明する。
以外はエンジンの運転状態により該エンジンに供給する
燃料量を排気ガス中の酸素量測定値でフィードバック制
御し変化させるが、11伯ill停止時アイドルで一定
舞延後には空燃比制御−!11′を2n回スキップの直
前、fげ後又は7pl伏比センザ出力のりツチーリーン
の変化層JυJにKal I−て取り込み、これらの相
加平均値を閉瞼空燃比相当の制御4+”1として不揮発
性メモリに格納して)・f−ドパツク制御を中止し、格
納した該相加平均値で1tlrエンジンの空燃比を制6
41 L、てアイドル時に回転の安定化を図り、且つ精
度の良い空燃比1111目ll1lを行える空燃比制御
方法な伊供する。以下本発明に係る制御i1.11方法
の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、エンジン10は目動111にイ1“4
載される公知の4サイクル火花点火式1/ジンであり、
燃焼用空気をエアクリーナ11、エアクロメ−1’12
.吸気管13、スロットル弁16を経て吸入する。また
燃料は図示しない燃料系から各気筒に対応して設けられ
た1「、磁式燃料1リム射弁14を介して供給される。
載される公知の4サイクル火花点火式1/ジンであり、
燃焼用空気をエアクリーナ11、エアクロメ−1’12
.吸気管13、スロットル弁16を経て吸入する。また
燃料は図示しない燃料系から各気筒に対応して設けられ
た1「、磁式燃料1リム射弁14を介して供給される。
燃焼後の排ガスは排気マニホルド17、排気管18.6
元触媒コンバータ19を経て大気に放出される。吸気管
13にはエンジンに吸入される空気温度を検出する吸気
温センサ23、エンジン10には冷却水温を検出する水
温センサ22が設置されている。
元触媒コンバータ19を経て大気に放出される。吸気管
13にはエンジンに吸入される空気温度を検出する吸気
温センサ23、エンジン10には冷却水温を検出する水
温センサ22が設置されている。
更に排気マニホル1P17には排気ガス中の酸素濃曳:
から空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より小さい(
リッチ)とき、1ポルト程度c高レベル)の電圧を出力
し、理論空燃比より大きい(リーン)とき、0.1ボル
ト程度(低レベル)の電圧を出力する空燃比センサ15
が設置されている。
から空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より小さい(
リッチ)とき、1ポルト程度c高レベル)の電圧を出力
し、理論空燃比より大きい(リーン)とき、0.1ボル
ト程度(低レベル)の電圧を出力する空燃比センサ15
が設置されている。
回転速度センサ21はエンジン10のクランク軸の回転
速度を検出し、回転速/Itに応じた周波数のパルス信
号を出力する。制御ユニット20は各センサ12,15
,21,22.23の検出信号に基いて燃料噴射量を演
算する回路であり電磁式燃料噴射弁14の開弁時間を制
御することにより、燃料噴射量を調整する。100は燃
料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(OFU )で
ある。101は回転数カウンタであり、回転速度センサ
21からの信号よりエンジン回転数をカウントする。壕
だ、この回転数カウンタ101はエンジン回転に同期1
〜で割込み制御部102に割込指令信号を送る。割込み
制御部102はこの信号を受けると、コモンパス150
を通じてマイクロプロセッサ100に割込信号を出力す
る。103はデジタル入力ボートであり、空燃比センサ
15の出力を所定の比較レベルと比較する比較器の出力
信号や図示しないスタータの作動をオン・オフするスタ
ータスイッチからのスタータ信−づ等のディジタル信号
をマイクロプロセッサ100に伝達する。
速度を検出し、回転速/Itに応じた周波数のパルス信
号を出力する。制御ユニット20は各センサ12,15
,21,22.23の検出信号に基いて燃料噴射量を演
算する回路であり電磁式燃料噴射弁14の開弁時間を制
御することにより、燃料噴射量を調整する。100は燃
料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(OFU )で
ある。101は回転数カウンタであり、回転速度センサ
21からの信号よりエンジン回転数をカウントする。壕
だ、この回転数カウンタ101はエンジン回転に同期1
〜で割込み制御部102に割込指令信号を送る。割込み
制御部102はこの信号を受けると、コモンパス150
を通じてマイクロプロセッサ100に割込信号を出力す
る。103はデジタル入力ボートであり、空燃比センサ
15の出力を所定の比較レベルと比較する比較器の出力
信号や図示しないスタータの作動をオン・オフするスタ
ータスイッチからのスタータ信−づ等のディジタル信号
をマイクロプロセッサ100に伝達する。
104はアナログマルチゾレクザとA−D変換器から成
るアナログ入力ポートであり、吸入空気量センサ12、
吸気温センサ23、冷却水?関度センサ22からの各信
号をA−D変換して順次マイクロプロセッサ100に読
み込捷せる機能を持つ。
るアナログ入力ポートであり、吸入空気量センサ12、
吸気温センサ23、冷却水?関度センサ22からの各信
号をA−D変換して順次マイクロプロセッサ100に読
み込捷せる機能を持つ。
これら各ユニット101,102,103.104の出
力情報はコモンバス150を通してマイクロプロセッサ
100に伝達される。105は電源回路であり、後述す
るRAM i Q 7に電源を供給する。
力情報はコモンバス150を通してマイクロプロセッサ
100に伝達される。105は電源回路であり、後述す
るRAM i Q 7に電源を供給する。
60はバッテリ、61はキースイッチであるが、電源回
路105はキースイッチ61を通さず直接、バッテリ6
0に接続されている。よって後述する、EAM i Q
7はキースイッチ61に関係無く常時電源が印加され
ている。106も電源回路であるが、キースイッチ18
を通してバッテリ60に接続されている。電源回路10
6は後述するRAM 107以外の部分に電源を供給す
る。RAM 107はプログラム作動中一時使用される
一時記憶ユニット(RAM、 )である。しかし、前述
の様にキースイッチ61に関係なく常時電源が印加され
キースイッチ61をOFFにして機関の運転を停止して
も記憶内容が消失しない。これは不揮発性メモリにより
構成される。後述する暖機時の補正係数(K)をこのR
AM I Q 7に記憶する。108はプログラムや各
種の定数等を記憶しておく読み出し専用メモリ(BOM
)である。109はレジスタを含む燃料噴射1jケ間
制商1用カウンタであり、ダウンカウントより成る。マ
イクロプロセッサ(CPU ) 100で演算された電
磁式燃料噴射弁14の開弁時間、つまり燃料噴射量を表
わすディジタル信号を実際の電磁式燃料噴射弁14の開
弁時間を与えるパルス時はタイマーで経過時間を測定し
OJ:QT 1Q Qに伝達する。回転数カウンタ10
1は回転数センサ15の出力によりエンジン1回転角“
にエンジン回転数を測定し、その測定の終了時に割り込
み制御部102に割込み指令信号を供給する。割込み制
御部102はその信号から割込み信号を発生17、マイ
クロプロセッサ100に燃料噴射B1.の演算を行なう
割込み処理ルーチンを実行させる。
路105はキースイッチ61を通さず直接、バッテリ6
0に接続されている。よって後述する、EAM i Q
7はキースイッチ61に関係無く常時電源が印加され
ている。106も電源回路であるが、キースイッチ18
を通してバッテリ60に接続されている。電源回路10
6は後述するRAM 107以外の部分に電源を供給す
る。RAM 107はプログラム作動中一時使用される
一時記憶ユニット(RAM、 )である。しかし、前述
の様にキースイッチ61に関係なく常時電源が印加され
キースイッチ61をOFFにして機関の運転を停止して
も記憶内容が消失しない。これは不揮発性メモリにより
構成される。後述する暖機時の補正係数(K)をこのR
AM I Q 7に記憶する。108はプログラムや各
種の定数等を記憶しておく読み出し専用メモリ(BOM
)である。109はレジスタを含む燃料噴射1jケ間
制商1用カウンタであり、ダウンカウントより成る。マ
イクロプロセッサ(CPU ) 100で演算された電
磁式燃料噴射弁14の開弁時間、つまり燃料噴射量を表
わすディジタル信号を実際の電磁式燃料噴射弁14の開
弁時間を与えるパルス時はタイマーで経過時間を測定し
OJ:QT 1Q Qに伝達する。回転数カウンタ10
1は回転数センサ15の出力によりエンジン1回転角“
にエンジン回転数を測定し、その測定の終了時に割り込
み制御部102に割込み指令信号を供給する。割込み制
御部102はその信号から割込み信号を発生17、マイ
クロプロセッサ100に燃料噴射B1.の演算を行なう
割込み処理ルーチンを実行させる。
第5図はマイクロコンピュータ100の概略フローチャ
ートを示すもので、このフローチャートに基きマイクロ
コンピュータ1000機能を説明する。
ートを示すもので、このフローチャートに基きマイクロ
コンピュータ1000機能を説明する。
キースイッチ61並びにスタータスイッチ24がON
してエンジンが始動されると、第1ステツプ1000の
スタートにてメインルーチンの演算処理が開始されステ
ラ7°1001にて初期化の処理が実行される。ステッ
プ1002においてアナログ入力ボート104からの冷
却水温、吸気温に応じたデジタル値を読み込む。ステッ
プ1003ではその結果により補正値に1を公知の演算
式で演算し、その結果なI(AM 10γに格納する。
してエンジンが始動されると、第1ステツプ1000の
スタートにてメインルーチンの演算処理が開始されステ
ラ7°1001にて初期化の処理が実行される。ステッ
プ1002においてアナログ入力ボート104からの冷
却水温、吸気温に応じたデジタル値を読み込む。ステッ
プ1003ではその結果により補正値に1を公知の演算
式で演算し、その結果なI(AM 10γに格納する。
ステップ1004ではデジタル入力ポートより空燃比セ
ンサ15の信号を入力し、タイマー111による経過時
間の関数として後述の積分補正値に2を増減し、この補
正値に2をRAM 1Q 7に格納する。
ンサ15の信号を入力し、タイマー111による経過時
間の関数として後述の積分補正値に2を増減し、この補
正値に2をRAM 1Q 7に格納する。
第4図はこの積分補正値に2を増減する、つ1り積分す
る処理ステップ1004の詳細なフローチャートである
。
る処理ステップ1004の詳細なフローチャートである
。
捷ずステップ400では空燃比検出器が活性状態になっ
ているかどうか、ステップ401ではエンジンの暖機は
終了かどうかを判定することにより空燃比の帰還制御が
出来るかどうかを判別する。
ているかどうか、ステップ401ではエンジンの暖機は
終了かどうかを判定することにより空燃比の帰還制御が
出来るかどうかを判別する。
空燃比の帰還制御できない時、つまりオープンルーズの
時はステップ411に進み不揮発性メモリ(RAM )
に内蔵されている値(K2)を取り出す。
時はステップ411に進み不揮発性メモリ(RAM )
に内蔵されている値(K2)を取り出す。
このに2が所定範囲にあるかどうかをステップ412で
確認して、所定範囲に無ければステップ413で所定の
固定値(1,o O)をに2としステップ410へ移る
。確認後ステップ414では石が所定の範囲にあればに
2の値ta: EAM (K2)にセラトスる。ステッ
プ400.401で空燃比の帰還制御ができる時、つオ
リクローズドルーズの時はステップ402で空懐比セ/
ザ出力がリーンの低レベル信号であれば、ステップ40
3に進み以前のサイクルで求めたに2に△に2を加える
。ステップ402で空索比センサ出力がリッチの冒レベ
ル信号であれば、ステップ404に進みυ前のサイクル
で求めたに2をΔに、だけ減少させて次のステップに進
む。
確認して、所定範囲に無ければステップ413で所定の
固定値(1,o O)をに2としステップ410へ移る
。確認後ステップ414では石が所定の範囲にあればに
2の値ta: EAM (K2)にセラトスる。ステッ
プ400.401で空燃比の帰還制御ができる時、つオ
リクローズドルーズの時はステップ402で空懐比セ/
ザ出力がリーンの低レベル信号であれば、ステップ40
3に進み以前のサイクルで求めたに2に△に2を加える
。ステップ402で空索比センサ出力がリッチの冒レベ
ル信号であれば、ステップ404に進みυ前のサイクル
で求めたに2をΔに、だけ減少させて次のステップに進
む。
ステップ405では車速の有無を、ステップ406では
スロットルの開、閉を、ステップ419では一定デイレ
イ後か否かを判定して、1イ速が無くスロットル閉から
一定デイレイ後の安定状態ではステップ415で前回ど
のルーチンな涌っだかを示すフラグを判別し、0ならば
ステップ407に進みスキップ直前のに2を取り込む。
スロットルの開、閉を、ステップ419では一定デイレ
イ後か否かを判定して、1イ速が無くスロットル閉から
一定デイレイ後の安定状態ではステップ415で前回ど
のルーチンな涌っだかを示すフラグを判別し、0ならば
ステップ407に進みスキップ直前のに2を取り込む。
次のステップ408で2n回取り込んだか否かをh1定
し、2n回の取り込み完了時にはステラ70417に進
みフラグに1をセットする。次のステップ409では2
n回取り込んだに2の相加平均値を求めに2とする。ス
テップ410でステップ409で算出1〜たに2の値を
RAM (K2 ) 107に格納する。
し、2n回の取り込み完了時にはステラ70417に進
みフラグに1をセットする。次のステップ409では2
n回取り込んだに2の相加平均値を求めに2とする。ス
テップ410でステップ409で算出1〜たに2の値を
RAM (K2 ) 107に格納する。
しかし、ステップ405の判別で車速が有る場合、ステ
ップ406でスロットル開の場合、ステップ419で一
定デイレイ中の場合および、ステップ408でに2の取
り込み同数が2n回未満の場合はステップ418に進み
、このルーチンを通った事を示すフラグを0にセットし
て次のステップ416に進み以前のサイクルで求めたに
2をRAM (K2 ) 107にセットする。
ップ406でスロットル開の場合、ステップ419で一
定デイレイ中の場合および、ステップ408でに2の取
り込み同数が2n回未満の場合はステップ418に進み
、このルーチンを通った事を示すフラグを0にセットし
て次のステップ416に進み以前のサイクルで求めたに
2をRAM (K2 ) 107にセットする。
ステップ415のフラグ判別でフラグが1ならば以前に
車速な1〜でスロットル閉でのスキップ直前のに2を取
り込んだものと見て、ステップ414でaAM(K2)
に入っている該2n回のに2値の相加平均値(K2)を
取り出し、RAM (K2 ) 107にセットする。
車速な1〜でスロットル閉でのスキップ直前のに2を取
り込んだものと見て、ステップ414でaAM(K2)
に入っている該2n回のに2値の相加平均値(K2)を
取り出し、RAM (K2 ) 107にセットする。
この様にして補正値に2を増減補正して、車速なしでス
ロットル閉でのホールド補正レベル(K2)を求めて、
不揮発性メモリに格納し、この値で空燃補正を行う。通
常は1002〜1004のメインルーチン処理を制御フ
01スゲラムに(7たがってくり返し実行する。割り込
み制御部102からの燃料量1.j旬:演1:l)シ、
11り込み信号ノ1″−入力されろと、マイクロコンピ
ュータ100はメ・fフローチンの処理中であってもた
だちにその処理を中断し7ステツプ1010の割込処理
ルーチンシこ移る。ステップ1011では回転数カウン
タ101からのエンジン回転数Nを表わす信号4・取り
込み、次にステップ1012にて、アナログ人力ポート
104から吸入空気情Qを表わす信号を取り込む。次に
ステップ1013では回転数Nと吸入空気h:”Qlを
メインルーチンの演搬、処理で使用するために1tAM
107に格納し、次にステップ1014に゛ζ吸入空気
tQ/回転数Nに係数(A)を掛けて基本燃料噴射時間
Tpを求める。ステップ1015ではメインルーチンで
求めた燃料噴射時間用各種の補+li (1+J+及び
補正係数をHAM 1Q 7から読み出し空燃比′夕決
定する噴射心間の補正計算を行う。噴材時間Tの計a°
式は T =A、 * Q/ N *に1 *に2である。
ロットル閉でのホールド補正レベル(K2)を求めて、
不揮発性メモリに格納し、この値で空燃補正を行う。通
常は1002〜1004のメインルーチン処理を制御フ
01スゲラムに(7たがってくり返し実行する。割り込
み制御部102からの燃料量1.j旬:演1:l)シ、
11り込み信号ノ1″−入力されろと、マイクロコンピ
ュータ100はメ・fフローチンの処理中であってもた
だちにその処理を中断し7ステツプ1010の割込処理
ルーチンシこ移る。ステップ1011では回転数カウン
タ101からのエンジン回転数Nを表わす信号4・取り
込み、次にステップ1012にて、アナログ人力ポート
104から吸入空気情Qを表わす信号を取り込む。次に
ステップ1013では回転数Nと吸入空気h:”Qlを
メインルーチンの演搬、処理で使用するために1tAM
107に格納し、次にステップ1014に゛ζ吸入空気
tQ/回転数Nに係数(A)を掛けて基本燃料噴射時間
Tpを求める。ステップ1015ではメインルーチンで
求めた燃料噴射時間用各種の補+li (1+J+及び
補正係数をHAM 1Q 7から読み出し空燃比′夕決
定する噴射心間の補正計算を行う。噴材時間Tの計a°
式は T =A、 * Q/ N *に1 *に2である。
次にステップ1016にて補正計算した燃料噴射−!t
Tのデータをカウンタ109にセットする。
Tのデータをカウンタ109にセットする。
次にステップ101γに進み、メインルーチンに復帰す
る。メインルーチンに復帰する際は割込処理で中断した
ときの処理ステップに戻る。マイクロプロセッサ100
の概略の機能は以上の通りである。
る。メインルーチンに復帰する際は割込処理で中断した
ときの処理ステップに戻る。マイクロプロセッサ100
の概略の機能は以上の通りである。
以上の説明した如く、車両停止時のアイドル又は全開以
外はエンジンの運転状態により該エンジンに供給する燃
料量を排気ガス中の酸素量測定値でフィードバック制御
し変化させる。車両停止時のアイドルではアイドルにな
って以降空燃比制御量が安定したときに、これらの平均
値を理論空燃比での制御値として制御量を保持してフィ
ードバック制御を中止し、保持した制御量でエンジンの
空燃比を制御する。したがってアイドル時に回転のラフ
ネスがなく、且つエミッションも良好な精度の良い空燃
比制御方法を行なうことができる。
外はエンジンの運転状態により該エンジンに供給する燃
料量を排気ガス中の酸素量測定値でフィードバック制御
し変化させる。車両停止時のアイドルではアイドルにな
って以降空燃比制御量が安定したときに、これらの平均
値を理論空燃比での制御値として制御量を保持してフィ
ードバック制御を中止し、保持した制御量でエンジンの
空燃比を制御する。したがってアイドル時に回転のラフ
ネスがなく、且つエミッションも良好な精度の良い空燃
比制御方法を行なうことができる。
第5図(a)は本発明に係る制御の様子を示し、■は従
来同様の空憚比フィーl−バックflllφ11実倫期
間、■はステップ419のディレイ11〒間、(9はス
ギツブ直前の値を2n回取り込んで相加平M1(K2)
を出す期間、■はフィードバックを中+l L■で磐出
したに2によりオープン制御を実施する期間である。
来同様の空憚比フィーl−バックflllφ11実倫期
間、■はステップ419のディレイ11〒間、(9はス
ギツブ直前の値を2n回取り込んで相加平M1(K2)
を出す期間、■はフィードバックを中+l L■で磐出
したに2によりオープン制御を実施する期間である。
第5図(b)は従来の空燃比フィー+yバック制jfl
llの様子を示す。
llの様子を示す。
第1図は本発明に係る利付11方法の一実施例を説明す
るための装置の全体構成図、第2図は第1図に示す制御
回路のブロック図、第6図は第2図に示すマイクロプロ
セッサの概略フローチャート、第4図は第6図に示すス
テップ1004の詳#lIlなフローチャート、第5図
(a)および(1))は本発明に係る制御の様子、およ
び従来の制御の様子をそれぞれ示す図である。 10・・・・・・エンジン、 14・・・・・・燃料噴射弁、 12・・・・・・吸入空気阻センザ、 15・・・・・・空燃比センサ、 21・・・・・・回転速度センサ、 20・・・・・・制御ユニット 代理人 浅 村 皓 外4名 牙1図 73図 特開昭’、)8− 30445(6) ゛耐央θ−
るための装置の全体構成図、第2図は第1図に示す制御
回路のブロック図、第6図は第2図に示すマイクロプロ
セッサの概略フローチャート、第4図は第6図に示すス
テップ1004の詳#lIlなフローチャート、第5図
(a)および(1))は本発明に係る制御の様子、およ
び従来の制御の様子をそれぞれ示す図である。 10・・・・・・エンジン、 14・・・・・・燃料噴射弁、 12・・・・・・吸入空気阻センザ、 15・・・・・・空燃比センサ、 21・・・・・・回転速度センサ、 20・・・・・・制御ユニット 代理人 浅 村 皓 外4名 牙1図 73図 特開昭’、)8− 30445(6) ゛耐央θ−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) エンジンの排出ガス成分により空燃比を検出
する空燃比センサを備え、この空燃比センサの信−弓に
よりエンジンに供給する混合気の空燃比を制御する方法
であって、 エンジン運転状態がアイ1−ルで定常の場合にのみ空燃
比フィードバック制御を中止し、フィードバラ211列
上の際の空燃比制御量をその直前のアイドルでのフィー
ドバック制御量の平均値とする事を特徴とするエンジン
の空燃比制御方法。 (2、特許請求の範囲第(11項記載の制御方法におい
て、フィードバック制御中止直前の該制御量の取り込み
をスキップ直前、直後又は空燃比センサ出力のりツチー
リーンの変化、周期に応じて行ない、取り込み回数を偶
数回としてこれらの相加平均値をフィードバック中止の
際の空燃比制御量とすることを特徴とするエンジンの空
燃比制御方法。 (3)特許請求の範囲第(2)項記載の制御方法におい
て、前記平均値を不揮発性メモリに記憶し、暖機中のフ
ィーPバック条件不成立時この値を反映させて混合気の
空燃比を制御することを/#jt 9とするエンジンの
空燃比制御方法。 (4)特許請求の範囲第(1)項記載のfli制御方法
において、前記エンジン運転状態のアイドルで定常とは
車両の減速時を除いたスロットル閉で一定遅延時間又は
一定回転d後での状態であることを/p、’1:徴とす
るエンジンの空燃比制御プフ法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12745281A JPS5830445A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12745281A JPS5830445A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5830445A true JPS5830445A (ja) | 1983-02-22 |
Family
ID=14960267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12745281A Pending JPS5830445A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | 空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830445A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206638A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比学習制御方法 |
JPS59224451A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 気化器の空燃比制御装置 |
JPS6050246A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置 |
JPS60133144U (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS61201840A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-06 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JPS623158A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | 気化器の空燃比制御装置 |
JPS6267253A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS6444339U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-16 | ||
CN109185004A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-01-11 | 宝鸡吉利发动机有限公司 | 发动机的点火装置和方法 |
-
1981
- 1981-08-14 JP JP12745281A patent/JPS5830445A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206638A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比学習制御方法 |
JPS59224451A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 気化器の空燃比制御装置 |
JPS6050246A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置 |
JPS6313016B2 (ja) * | 1983-08-31 | 1988-03-23 | Nippon Denshi Kiki Kk | |
JPS60133144U (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS61201840A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-06 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JPS623158A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | 気化器の空燃比制御装置 |
JPH0329982B2 (ja) * | 1985-06-29 | 1991-04-25 | ||
JPS6267253A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS6444339U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-16 | ||
CN109185004A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-01-11 | 宝鸡吉利发动机有限公司 | 发动机的点火装置和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4434768A (en) | Air-fuel ratio control for internal combustion engine | |
US4348727A (en) | Air-fuel ratio control apparatus | |
US4430976A (en) | Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines | |
JPS6228299B2 (ja) | ||
JPS627374B2 (ja) | ||
JPS6213499B2 (ja) | ||
JPS6231178B2 (ja) | ||
JPS58150038A (ja) | 電子制御機関の燃料噴射方法 | |
JPS6212382B2 (ja) | ||
JPS6411814B2 (ja) | ||
JPS5925055A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPS6256339B2 (ja) | ||
JPS6313014B2 (ja) | ||
JPS5830445A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH0237147A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPS5813130A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPS6223557A (ja) | 内燃機関の学習制御方法 | |
JPH0217703B2 (ja) | ||
JP2531155B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6313013B2 (ja) | ||
JPH04166637A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS5963328A (ja) | 電子制御式燃料噴射装置を備えたエンジンの空燃比制御方法 | |
JPS6228295B2 (ja) | ||
JPH0214534B2 (ja) | ||
JPS6035148A (ja) | 空燃比制御方法 |