[go: up one dir, main page]

JPH0648133Y2 - 空燃比センサの活性判別装置 - Google Patents

空燃比センサの活性判別装置

Info

Publication number
JPH0648133Y2
JPH0648133Y2 JP10712989U JP10712989U JPH0648133Y2 JP H0648133 Y2 JPH0648133 Y2 JP H0648133Y2 JP 10712989 U JP10712989 U JP 10712989U JP 10712989 U JP10712989 U JP 10712989U JP H0648133 Y2 JPH0648133 Y2 JP H0648133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air
fuel ratio
ratio sensor
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10712989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345447U (ja
Inventor
義貴 日比野
正孝 近松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10712989U priority Critical patent/JPH0648133Y2/ja
Publication of JPH0345447U publication Critical patent/JPH0345447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648133Y2 publication Critical patent/JPH0648133Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエンジンの排気系に配される空燃比センサの活
性判別装置に関し、特に空燃比センサの出力信号とその
平均値信号とに基づいて判別を行う活性判別装置に関す
る。
(従来の技術) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御に使用される
空燃比センサは、十分活性化された状態で使用する必要
があるため、例えば空燃比センサの出力信号と該出力信
号を平滑した信号(「以下「平均値信号」という)との
差が所定レベル以上のとき、空燃比センサが活性状態に
あると判別する手法が従来提案されている(特公昭62-3
5057号公報)。この手法は、空燃比センサが活性なとき
は、センサ出力は急峻に変化すること及びその変化幅が
大きくなることに着目したものである。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上記提案の手法によれば、エンジンの暖機完
了後の再始動時(いわゆるホットリスタート時)、ある
いは加速運転時における吸気管付着燃料等の影響によ
り、空燃比センサ出力が空燃比のリッチ状態を示す略一
定の値を継続する場合には、センサ出力信号と平均値信
号とが略一致するようになるため、センサが活性状態に
あるにもかかわらず、不活性と誤判定するという問題が
あった。
本考案は、上記問題を解決するためになされたものであ
り、吸気管付着燃料等の影響を排除して適切な活性判別
を行うことができる空燃比センサの活性判別装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案は、内燃エンジンの排気
系に設けられた空燃比センサの活性状態を前記空燃比セ
ンサの出力信号及び該出力信号の平均値信号に基づいて
判別する活性判別手段を有する空燃比センサの活性判別
装置において、前記出力信号が所定値以下の運転状態の
ときに前記活性判別を実行させる運転状態判別手段を設
けるようにしたものである。
(作用) 空燃比センサの出力信号が所定値以下のときに、センサ
出力信号と該出力信号の平均値に基づいた活性判別が実
行される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本考案の活性判別装置を含む空燃比制御装置の
全体構成図である。
同図において、符号1は例えば4気筒の内燃エンジンで
あり、このエンジン1の吸気管2にはエアクリーナ3が
接続されるとともにベンチュリ4及びスロットル弁(絞
り弁)5等を備える周知の気化器6が設けられている。
また、符号7は吸気2次空気供給通路であり、その一端
がベンチュリ4の上流側のエアクリーナ3に、他端が吸
気管2のスロットル弁5より下流側にそれぞれ連通し、
その途中には流量制御弁としての電磁弁8が介装されて
いる。この電磁弁8は、その弁開度がソレノイド8aへの
供給電流値に比例する、いわゆるリニアソレノイド型の
ものである。ソレノイド8aは電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)9に接続されており、該ECU9に
よって供給電流値が制御されることにより、電磁弁8の
弁開度、即ち吸気2次空気の供給量が制御される。
吸気管2のスロットル弁5より下流側には吸気管内絶対
圧センサ(以下「PBAセンサ」という)10が設けられて
おり、このPBAセンサ10によって検出された絶対圧信号
はECU9に送られる。また、エアクリーナ3にはサーミス
タ等から成る吸気温センサ(以下「TAセンサ」という)
11が取り付けられており、吸気温TAに応じた電気信号を
ECU9に供給する。
エンジン1本体にはエンジン冷却水温センサ(以下「TW
センサ」という)12が設けられている。このTWセンサ12
はサーミスタ等からなり、冷却水が充満したエンジン気
筒周壁内に装着されて、その検出水温信号をECU9に供給
する。
また、エンジン回転数センサ(以下Neセンサ」という)
13がエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸
周囲に取り付けられており、エンジン回転数信号即ちエ
ンジンのクランク軸の180°回転毎に所定クランク角度
位置で発生するパルス信号(以下「TDC信号」という)
をECU9に出力する。
エンジン1の排気管14には三元触媒15が配置され、排気
ガス中のHC,CO及びNOx成分の浄化作用を行う。この三元
触媒15より上流側の排気管14には空燃比センサとしての
酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)16が装着さ
れ、排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出信号をEC
U9に供給する。
ECU9は、上述の各種エンジンパラメータセンサからの出
力信号に応じてエンジンの運転状態を判別し、該判別し
た運転状態に応じて、電磁弁8のソレノイド8aへの供給
電流値を表す空燃比制御出力値A/FOUTを演算し、該演算
結果に基づいて電磁弁8を開弁させる駆動信号を電磁弁
8のソレノイド8aに供給する。
ECU9は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レ
ベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル
信号値に変換する等の機能を有する入力回路9a、中央演
算処理回路(以下「CPU」という)9b、CPU9bで実行され
る各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手
段9c、前記電磁弁8に駆動信号を供給する出力回路5d等
から構成される。
CPU9bは記憶手段9cに記憶されている制御プログラムに
従って、O2センサ16の活性判別を行い、センサが活性状
態のときには、該センサの出力電圧Vo2及び他の各種エ
ンジンパラメータセンサの出力信号に応じて空燃比制御
出力値A/FOUT、即ち電磁弁8のソレノイド8aへの供給電
流値を演算し、該演算結果に応じた駆動信号を出力回路
9dを介して電磁弁8のソレノイド8aに供給する。
尚、本実施例においてECU9は、活性判別手段及び運転状
態判別手段を構成する。
第2図はO2センサ16の活性判別を行うプログラムのフロ
ーチャートである。
ステップS1では、第1のセンサフラグFno21が値1であ
るか否かを判別し、その答が否定(No)のときには第2
のセンサフラグFno22が値1であるか否かを判別する。
第1のセンサフラグFno21は、O2センサ16が活性状態に
あると判別したとき値1に設定され、第2のセンサフラ
グFno22は活性判別を行わないとき、値1に設定され
る。ステップS1の答が肯定(Yes)、即ちFno21=1であ
ってセンサが活性状態のときにはステップS8に進み、ス
テップS1,S2の答がともに否定(No)、即ちFno21=0且
つFno22=0のときにはステップS6に進む。ステップS1
の答が否定(No)でステップS2の答が肯定(Yes)、即
ちFno21=0且つFno22=1のときには、エンジン運転状
態がアイドル状態であるか否かを判別する(ステップS
3)。その答が否定(No)、即ちアイドル状態でないと
きには、エンジン運転状態が空燃比フィードバック制御
領域、即ちO2センサ16の出力電圧Vo2に応じた電磁弁8
の制御を実行すべき運転領域にあるか否かを判別する
(ステップS4)。ステップS3の答が肯定(Yes)のと
き、又はステップS4の答が否定(No)のときには、活性
判別を行うことなく直ちに本プログラムを終了する。
ステップS3の答が否定(No)で、ステップS4の答が肯定
(Yes)のとき、即ちエンジン運転状態がアイドル状態
でなく、空燃比フィードバック制御領域にあるときに
は、第1及び第2のセンサフラグFno21,Fno22をともに
値0に設定して(ステップS5)、ステップS6に進む。
ステップS6ではエンジン水温TWが所定水温Two2A(例え
ば30℃)より高いを否かを判別し、その答が肯定(Ye
s)、即ちTW>Two2AのときにはO2センサの出力電圧Vo2
第1の判別電圧(例えば0.59V)より高いか否かを判別
する(ステップS7)。ステップS6の答が否定(No)、即
ちTW≦Two2Aのときには活性判別(ステップS7)を行う
ことなく、本プログラムを終了し、ステップS7の答が否
定(No)、即ちVo2≦Vx1のときにはO2センサ不活性であ
ると判別して本プログラムを終了する。
ステップS7の答が肯定(Yes)、即ちVo2>Vx1のときに
は、O2センサが活性状態にあると判別して第1のセンサ
フラグFno21を値1に設定するとともに、第2のセンサ
フラグFno22を値0に設定する(ステップS8)。次にエ
ンジン運転状態が前記フィードバック制御領域にあるか
否かを判別し(ステップS9)、その答が肯定(Yes)の
ときには、エンジンがアイドル状態にあるか否かを判別
する(ステップS10)。ステップS9,S10の答がともに肯
定(Yes)、即ちエンジン運転状態がアイドル状態であ
って且つ前記フィードバック制御領域にあるときには、
電磁弁8の制御に使用される空燃比学習値が所定範囲外
の値であるか否かを判別する(ステップS11)。この答
が肯定(Yes)のときには直ちにステップS15に進み、否
定(No)のときにはO2センサ出力電圧Vo2が前記第1の
判別電圧Vx1より高いか否かを判別する(ステップS1
2)。ステップS12の答が否定(No)のときには、O2セン
サ出力電圧偏差ΔVo2が所定値Vo2LMT(例えば、0.2V)
より大きいか否かを判別する(ステップS13)。ここで
偏差ΔVo2は下記式(1),(2)により算出される。
ΔVo2=|Vo2AVE-Vo2| ……(1) 式(2)によって算出されるVo2AVEは、O2センサ出力電
圧Vo2の平均値であり、式(2)のOREFは1〜256の範囲
の実験的に適当な値に設定される変数、Vo2AVE′は前回
算出された平均値である。尚、平均値Vo2AVEの算出は一
定時間毎(例えば50msec毎)に実行される。
前記ステップS9又はS10の答が否定(No)のとき、又は
前記ステップS12又はS13の答が肯定(Yes)のとき、即
ちエンジン運転状態が前記フィードバック制御領域にな
いとき、又はアイドル状態でないとき又はVo2>Vx1が成
立するとき、又はΔVo2>Vo2LMTが成立するときには、第
1のタイマCuo2RAに所定時間to2RA(例えば30秒)をセ
ットしてこれをスタートさせて(ステップS14)、ステ
ップS16に進む。
一方、前記ステップS9,S10の答がともに肯定(Yes)で
あって、且つステップS11〜S13の答が全て否定(No)の
とき、即ちエンジン運転状態がアイドル状態で且つ前記
フィードバック制御領域にあり、且つ空燃比学習値が所
定範囲内にあり、且つVo2≦Vx1且つΔVo2≦Vo2LMT(以
下「不活性条件」という)が成立するときには、前記ス
テップS14でスタートした第1のタイマCuo2RAのカウン
ト値が値0であるか否かを判別する(ステップS15)。
その答が否定(No)のときにはステップS16に進み、肯
定(Yes)、即ち前記不活性条件成立後所定時間to2RA
過したときには、O2センサ不活性と判別し、前記第1及
び第2のセンサフラグFno21,Fno22をそれぞれ値0,1に設
定し(ステップS24)、本プログラムを終了する。
ステップS16では、フュエルカット中であるか否かを判
別し、その答が否定(No)のときには第2のタイマCuFC
に所定時間tFC(例えば5秒)をセットしてこれをスタ
ートさせ、ステップS21に進む。ステップS16の答が肯定
(Yes)、即ちフュエルカット中であるときには、O2
ンサ出力電圧Vo2が第2の判別電圧Vx2(例えば0.31V)
より高いか否かを判別する(ステップS18)。この答が
否定(No)のときには、O2センサ不活性とみなし、前記
ステップS17と同様に第2のタイマCuFCに所定時間tFC
セットしてこれをスタートさせ(ステップS19)た後、
前記ステップS24に進む。
前記ステップS18の答が肯定(Yes)、即ちVo2>Vx2が成
立するときには、前記ステップS17又はS19でスタートし
た第2のタイマCuFCのカウント値が値0であるか否かを
判別する(ステップS20)。この答が肯定(Yes)、即ち
フュエルカット中であって且つVo2>Vx2の状態が所定時
間tFC継続したときには、O2センサ不活性とみなし、前
記ステップS24に進む。
ステップS21では、エンジン回転数Neが所定回転数NVLMT
(例えば500rpm)より高いか否かを判別し、その答が肯
定(Yes)のときには第3のタイマCuLOPに所定時間tLOP
(例えば10秒)をセットしてこれをスタートさせ(ステ
ップS22)、本プログラムを終了する。ステップS21の答
が否定(No)、即ちNe≦NVLMTのときには、ステップS22
でスタートした第3のタイマCuLOPのカウント値が値0
であるか否かを判別する(ステップS23)。この答が否
定(No)であって、Ne≦NVLMT成立後所定時間tLOP経過
していないときには、本プログラムを終了し、ステップ
S23の答が肯定(Yes)となり所定時間tLOP経過後はO2
ンサ不活性とみなし前記ステップS24に進む。
第3図は、O2センサ出力電圧Vo2及びその平均値Vo2AVE
の推移を示す図であり、同図(a)はアイドル放置状態
を継続し、O2センサ16が活性状態から不活性状態へ移行
していく場合の推移を示し、同図(b)は例えばホット
リスタート時のようにO2センサ16は活性状態にあるが、
吸気管付着燃料の影響で空燃比がリッチ状態を継続した
場合の推移を示す。
同図(a)の場合には、O2センサの出力電圧Vo2は時間
経過とともに低下し、それに伴って平均値Vo2AVEも低下
し、前記式(1)により算出される偏差ΔVo2(=|Vo2AVE
-Vo2|)も減少する。その結果、第2図のステップS9,S10
の答がともに肯定(Yes)であって且つステップS11〜S1
3の答が全て否定(No)の状態、即ち前記不活性条件が
成立する状態が所定時間to2RA以上継続し、O2センサ不
活性と判別される。
一方、第3図(b)の場合には、O2センサ出力電圧Vo2
及びその平均値Vo2AVEは時間経過とともに増加し、偏差
ΔVo2は略値0となるが、Vo2>Vx1(第2図のステップS1
2の答が肯定(Yes))であるため、前記不活性条件が不
成立となり、O2センサ不活性と判別されることはない。
即ち、第2図の活性判別手法によれば、吸気管付着燃料
等の影響で空燃比リッチ状態を継続した場合に、O2セン
サは実際には活性状態にあるにも拘らず不活性と誤判別
することがなく、活性判別の精度を向上させることがで
きる。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案、即ち請求項1の活性判別装
置によれば、吸気系の状態が空燃比リッチ状態を継続し
ている場合に、空燃比センサが活性状態にあるにも拘ら
ず、不活性であると誤判定することがなく、空燃比セン
サの活性判別の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の活性判別装置を含む空燃比制御装置の
全体構成図、第2図は活性判別を行うプログラムのフロ
ーチャート、第3図は空燃比センサの出力電圧(Vo2
及びその平均値(Vo2AVE)の推移を示す図である。 1……内燃エンジン、9……電子コントロールユニット
(ECU)、14……排気管、16……O2センサ(空燃比セン
サ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンの排気系に設けられた空燃比
    センサの活性状態を前記空燃比センサの出力信号及び該
    出力信号の平均値信号に基づいて判別する活性判別手段
    を有する空燃比センサの活性判別装置において、前記出
    力信号が所定値以下の運転状態のときに前記活性判別を
    実行させる運転状態判別手段を設けたことを特徴とする
    空燃比センサの活性判別装置。
JP10712989U 1989-09-12 1989-09-12 空燃比センサの活性判別装置 Expired - Lifetime JPH0648133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712989U JPH0648133Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 空燃比センサの活性判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712989U JPH0648133Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 空燃比センサの活性判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345447U JPH0345447U (ja) 1991-04-26
JPH0648133Y2 true JPH0648133Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31655837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10712989U Expired - Lifetime JPH0648133Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 空燃比センサの活性判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648133Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811001B2 (ja) * 2005-12-07 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345447U (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JP2564510B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP2705039B2 (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JPH07233750A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3637099B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2002130035A (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
JP2704991B2 (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
JPH03217637A (ja) 酸素センサの活性判定装置
JP3820625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH076425B2 (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP3377404B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0648133Y2 (ja) 空燃比センサの活性判別装置
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JPH1193739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2531155B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2019135276A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法および空燃比制御装置
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH11101144A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH07301140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06102999B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0886215A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP4446873B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2741764B2 (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term