[go: up one dir, main page]

JP2656981B2 - 炭化水素の精密脱硫方法 - Google Patents

炭化水素の精密脱硫方法

Info

Publication number
JP2656981B2
JP2656981B2 JP1187604A JP18760489A JP2656981B2 JP 2656981 B2 JP2656981 B2 JP 2656981B2 JP 1187604 A JP1187604 A JP 1187604A JP 18760489 A JP18760489 A JP 18760489A JP 2656981 B2 JP2656981 B2 JP 2656981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbons
zeolite
sulfur
zeolites
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1187604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273887A (ja
Inventor
トーマス・ヴイルト
フランツ・ニールリツヒ
ヴイルヘム・ドロステ
ヨアヒム・ノイマイスター
ベルンハルト・シヨルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYUURUSU AG
Original Assignee
HYUURUSU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYUURUSU AG filed Critical HYUURUSU AG
Publication of JPH0273887A publication Critical patent/JPH0273887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656981B2 publication Critical patent/JP2656981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • C10G25/03Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • C10G25/05Removal of non-hydrocarbon compounds, e.g. sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スルフイド、ジスルフイド、トリスルフイ
ドまたはテトラスルフイドまたはそれらの混合物を含有
する炭化水素の精密脱硫方法に関する。
〔従来の技術〕
硫黄化合物は、殊に第8級の遷移金属を含有する触媒
に対する接触毒として一般に公知である。さらにそのし
ばしば不快な悪臭に基づき、これらの硫黄化合物はたと
えば、エーロゾル分野において次第に多く使用されるプ
ロパンおよびブタン中では望ましくない。0.1ppmよりは
るかに低い硫黄含量でさえも、非常に不快に感じられ
る。
それ故、ジ−、トリ−およびより高級のオリゴスルフ
イドの除去は重要である。それというのも石油化学で製
造される多くの炭化水素は、たとえば欧州特許出願公開
0235462号によるメロー法(Merox−Verfahren)による
その前精製によつて、これらの化合物を含有するからで
ある。
スルフイドおよびジスルフイドを吸着によつて除去す
ることは公知である。しばしば試みられた吸着剤は、た
とえば活性炭、ゼオライトおよび多孔性珪酸塩である。
グリヤツエフ(N.Gryazev)等は、スルフイドおよび
ジスルフイドを溶液からゼオライト、シリカゲルおよび
アルミノ珪酸塩で吸着することを記載している(Khim.S
eraorg.Soedin.,Soderzh.Neft.Nefteprod.9(1972年)
第415〜420頁)。タナダ(S.Tanada)およびボキ(K.Bo
ki)も同様にゼオライトおよび珪酸塩での硫黄化合物の
除去、さらになおジメチルスルフイドの吸着のために活
性炭を試みている(徳島文理大学研究紀要、第15巻(19
76年),第33〜第38頁)。
ムクレノフ(I.P.Muklenov)等は、廃ガスから活性炭
までの吸着によつてジメチルスルフイドおよびジメチル
ジスルフイドを他の化合物とともに除去した(Bum.Pro
m.−st.第7巻(1978年),第27〜第28頁)。
サンキン(N.A.Sankhin)等(Bum.Prom.−st.第11巻
(1978年),第27〜第28頁)により、硫酸塩製造の際に
生じる他の硫黄化合物とともにジメチルスルフイドおよ
びジメチルジスルフイドを活性炭を吸着することも同様
に公知である。
スエタカ(T.Suetaka)およびムネモリ(M.Munemor
i)も、活性炭でのスルフイド、しかもジメチルスルフ
イドおよびジエチルスルフイドの吸着を記載している
(悪臭の研究18,第72巻(1987年),第32〜第34頁)。
シチエルビナ(Shcherbina)等(Obshch.Prikl.Khim.,N
o.5(1972年),第113〜第114頁)から、X型のナトリ
ウムゼオライトでの硫黄化合物の吸着が公知であり、ミ
カルスカヤ(Mikhal′skaya)等(Khim.Khim.Tekhnol.,
第9巻(1975年),第64〜第66頁)から、Y型のナトリ
ウムゼオライトでの硫黄化合物の吸着が公知である。X
型のナトリウムゼオライトを用いると、炭化水素からジ
スルフイドをメルカプタンと同様に除去することができ
るが、これはスルフイドの場合には不完全にしか行なわ
れない。
特開昭59−160584号は、重金属含有活性炭でのジスル
フイドおよびスルフイドをH2S、COSおよびメルカプタン
とともに吸着することを記載している。
さらに、東ドイツ国特許第241196号および東ドイツ国
特許第241197号から、硫化水素および有機硫黄化合物を
二酸化炭素含有ガス混合物からX型の亜鉛およびマンガ
ンゼオライトでの吸着によつて除去することが公知であ
る。
この場合、東ドイツ国特許241196号は脱硫工程におけ
る酸硫化炭素の生成を阻止する方法であり、東ドイツ国
特許第241197号は吸着分離工程における酸硫化炭素の生
成を阻止する方法である。
これらの方法の目的は、殊に後接された元素状硫黄製
造のため酸硫化炭素の生成による硫黄のロスを下げるこ
とである。
双方の方法は、10〜50℃の非常に制限された温度範囲
内で実施しうるにすぎない。
東ドイツ国特許241197号によれば、硫黄化合物で負荷
されたゼオライトの熱による再生が可能である。
従来、スルフイドおよびジスルフイドの吸着のために
記載されたすべての方法は、炭化水素の精密脱硫のため
には不適当である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて、本発明の課題は、スルフイド、ジスルフイ
ド、トリスルフイド、テトラスルフイドおよび他のポリ
スルフイドを含有する炭化水素の精密脱硫方法を開発す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
驚異的なことに、非常に低い原硫黄含量を有する炭化
水素の場合、銅、銀および亜鉛含有ゼオライトによる硫
黄化合物の吸着によつて90%よりもはるかに高い脱硫度
を得ることができた。むしろ本発明方法を用いると、炭
化水素を相当する原硫黄含量の場合、S5ppbより低い残
含量にまで脱硫することができる。
従つて、本発明の対称は、スルフイド、ジスルフイ
ド、トリスルフイドまたはテトラスルフイドないしはそ
れらの混合物を含有する炭化水素を精密脱硫する方法で
あつて、該方法はこの炭化水素を、銅、銀または亜鉛な
いしはそれらの混合物を含有するぜオライトと接触させ
ることを特徴とする。
ここで精密脱硫とは、硫黄20重量ppmよりも少量、と
くに硫黄10重量ppmよりも少量含有する炭化水素の脱硫
を表わす。
とくに、精密脱硫すべき炭化水素は1〜20個の炭素原
子を含有する。
本発明方法はガス相中でも液相中でも、ならびに連続
的または不連続的にも実施することができる。
本発明により使用されるゼオライトは、たとえばゼオ
ライトの交換可能なカチオンを金属銅および/または銀
および/または亜鉛と交換するようにして製造すること
ができる。このイオン交換には、たとえばA,XまたはY
型のゼオライトを使用することができる。交換可能なカ
チオンはたとえばアルカリ金属および/またはアンモニ
ウムカチオンである。
とくに、本発明により使用されるゼオライトの銅、銀
または亜鉛の含量はそれぞれ少なくとも2重量%であ
る。
イオン交換は連続的に、たとえばゼオライトを充填し
たカラム中で、これに銅塩および/または銀塩および/
または亜鉛塩および/またはそれらの錯体の水溶液また
は有機溶液を通して行なうことができる。
不連続的イオン交換は、たとえばゼオライトをこれら
の溶液に添加し、引き続き溶液を振とうすることによつ
て行なうことができる。
望ましくは、イオン交換は5〜12のpH値で行なわれ、
これはなかんずく選択したゼオライトの安定性に依存す
る。交換プロセスに有利な温度は20〜80℃であり、交換
時間は数分ないし数時間の間で変わる。
銅および/または銀および/または亜鉛含有溶液の望
ましい濃度は、0.1〜10モル/であり、望ましいゼオ
ライトの粒度は0.01〜56mmである。
交換の行なわれた後、弱く吸着された銅塩および/ま
たは銀塩および/または亜鉛塩および/またはそれらの
錯体を、適当な溶媒、たとえば水またはアルコールで抽
出することによりゼオライトから除去することができ
る。
交換されたゼオライトは、約100〜200℃で乾燥し、引
き続き約200〜600℃で熱後処理する。出来上つた銅およ
び/または銀および/または亜鉛含有ゼオライトは、炭
化水素の連続的ならびに不連続的精密脱硫に使用でき
る。本発明方法は、ガス相または液相中で、50〜350
℃、望ましくは50〜130℃の温度および1〜200バール、
望ましくは1〜50バールの圧力で実施することができ
る。
さらに、本発明方法は連続的に、0.05〜100h-1、望ま
しくは1〜40h-1の重量空間速度(Weight hourly space
velocity) で実施することができる。
この方法条件は、上記範囲内で、第一に方法の経済性
によつて定められる。それでたとえばWHSVは流出曲線の
形、従つてなお許容しうる硫黄化合物の流出濃度になる
までのゼオライト相の利用度をも定める。
本発明を次の実施例によつて詳細する: 炭化水素の硫黄含量はガスクロマトクラフイーで測定
した、その際炎光光度計およびクロムパツク社(Fa.Chr
ompak)のCP−Sil 5 型のクロマトグラフイーカラムを
使用した。
すべての%数値は重量%を表わす。同じことはppmお
よびppbの数値にもあてはまる。
〔実施例〕
例1 X型のナトリウムゼオライト500gに、pH値をあらかじ
め濃塩酸で5に調節しておいた1モルのZnCl2溶液750ml
を加えた。懸濁液を80℃で24時間撹拌し、引き続きゼオ
ライトを100℃で乾燥し、300℃で熱後処理した。ゼオラ
イトのZn含量は6.23%であつた。
ジメチルジスルフイドの形の硫黄60ppbの原濃度を有
するn−ブタンを、WHSV0.75h-1、温度100℃、圧力20バ
ールで、上記のZnゼオライトで48時間連続的に、S<5p
pbの残含量にまで脱硫した。
例2 ジメチルジスルフイドの形のS150ppbで汚染されてい
るn−ブタンを、WHSV4h-1で4日間、温度120℃、圧力5
0バールで、例1と同様に製造した、4.5%のCu含量を有
するY型の銅ゼオライト上へ連続的に導いた。4日後
も、n−ブタンの硫黄含量はなおSppbの検出限界より下
であつた。
例3 実験を、例2と同様に圧力9バールで実施した。この
場合でも、n−ブタンはS<5ppbの硫黄含量にまで脱硫
された。
例4 例1と同様に製造した。5.1%のCu含量を有するX型
の銅ゼオライトを、例2に挙げた条件下に試験した。n
−ブタンはこの場合でも、S<5ppbの硫黄含量にまで脱
硫することができた。
例5 S2ppmと算定されたジメチルジスルフイドを含有する
n−ブタンを、WHSV3.75h-1、温度120℃、圧力30バール
で、例1と同様に製造した10%のCu含量を有するX型の
銅ゼオライトで2日間連続的にS20ppbの残含量にまで脱
硫した。
例6 メチル−2−ブチルスルフイドの形のS500ppbで汚染
されたn−ブタンを、WHSV1.5h-1で、温度60℃、圧力20
バールで、例1と同様に製造した、Zn6%およびCu4%を
含有しているX型のゼオライト上へ導いた。48時間の作
業時間後、S43ppbまでの脱硫が達成された。
例7 例6と同様、C20オレフインの混合物(ブテン・ペン
タマー)を脱硫した。硫黄の残含量はS32ppbであつた。
例8 例1と同様に製造した、10%の銀含量および2%のCu
含量を有するX型のゼオライトを、WHSV1.5h-1で、温度
130℃、圧力5バールでメチル−1−ブチルスルフイド
(50%)およびメチル−2−ブチルスルフイド(50%)
の形のS2ppmの硫黄含有を有するブタンを脱硫するため
に使用した。36時間の作業時間後、n−ブタンの硫黄含
量は僅かS27ppbにすぎなかつた。
例9 ジメチルトリスルフイドの形のS150ppbを含有するn
−ブタンの脱硫を、例2と同様に実施した。S<5ppb、
つまり検出限界より下の残硫黄含量を得ることができ
た。
例10 プロペン約75%およびプロパン約25%からなり、ジメ
チルジスルフイドおよびジメチルトリスルフイドの形の
S646ppbを含有するプロペン/プロパン混合物(ガスク
ロマトグラム、第1図参照)を、パラジウム水素添加触
媒と、温度20℃、圧力15バールで接触させた。
この場合、上記双方の硫黄化合物は、主成分としてメ
チルプロピルスルフイドを有する多数の新しい硫黄含有
化合物に変換された(ガスクロマトグラム、第2図参
照)。
この反応混合物を36時間、例1と同様にして製造し
た、Ag10%およびCu2%を含有するX型のゼオライト
で、温度110℃、圧力10バールおよびWHSV20h-1で脱硫し
た。こうして得られたプロぺン/プロパン混合物は僅か
S>5ppbの残硫黄含量を含有していたにすぎなかつた
(ガスクロマトグラム、第3図参照)。
〔比較例〕
比較例1 シチエルビナ(Shcherbina)等、(“Obshc
h.Prikl.Khim.,"No.5(1972年),第113〜第114頁)に
よる 例2を、X型の未交換ナトリウムゼオライトで繰返し
た:4日後、ゼオライト層の後で、流入液中と同じ硫黄含
量、しかもS約150ppbが見出された。
比較例2 シエチルビナ(Shcheribina)等(“Obshch.
Prikl.Khim.,"No.5(1972年),第113〜第114頁)によ
る 例6を、X型の未交換ナトリウムゼオライトで繰返し
た:比較例1と同様ここでもメチル−2−ブチルスルフ
イドの完全な流出(しかもSとして計算して約500ppbの
濃度で)が見出された。
比較例3 特開昭59−160584号による 例2を、脱硫媒体として酸化銅5.5%を含有する活性
炭で繰返した:脱硫実験後、n−ブタンはなおS約85pp
bを含有していた。
比較例4 東ドイツ国特許第241196号および東ドイツ国
特許第241197号による 例6を、マンガン8%を含有するX型のマンガンゼオ
ライトで繰返した:n−ブタンは脱硫実験後、メチル−2
−ブチルスルフイドの形のS350ppbの高い残含量を有し
ていた。
【図面の簡単な説明】
添付図面はガスクロマトグラフイー分析の結果を示すも
ので、それぞれピーク強さが保持時間に依存してプロツ
トされている。 第1図はプロぺン/プロパン交換混合物のガスクロマト
グラムであり、 第2図は水素添加触媒と触媒後のプロぺン/プロパン混
合物のガスクロマトグラムであり、 第3図は脱硫したプロぺン/プロパン混合物のガスクロ
マトグラムである。 ガスクロマトグラム中の個々のピークは次のように確認
された: 1……プロぺン/プロパン 2……ジメチルジスルフイド 3……ジメチルトリスルフイド 4……メチル−プロピルスルフイド 5……種々の他の硫黄化合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム・ノイマイスター ドイツ連邦共和国マール・ビツテルフエ ルダー・シユトラーセ 4 (72)発明者 ベルンハルト・シヨルツ ドイツ連邦共和国マール‐ポルズム・ケ ルケンカンプ 4 (56)参考文献 米国特許4188285(US,A) 英国公開1168822(GB,A) 欧州公開56197(EP,A1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫黄20重量ppmよりも少量を有機スルフィ
    ド、ジスルフィド、トリスルフィドまたはテトラスルフ
    ィドないしはそれらの混合物の形で含有する炭化水素
    を、銀または亜鉛ないしはそれらの混合物少なくとも2
    重量%を含有するゼオライトと接触させ、この場合、ゼ
    オライトはイオン交換によって製造されておりかつ引き
    続き、交換されたゼオライトは熱後処理されていること
    を特徴とする炭化水素の精密脱硫方法。
  2. 【請求項2】炭化水素を50〜350℃の温度で精密脱硫す
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】炭化水素を1〜200バールの圧力で精密脱
    硫する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】精密脱硫すべき炭化水素が1〜20個の炭素
    原子を含有する、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の方法。
JP1187604A 1988-07-23 1989-07-21 炭化水素の精密脱硫方法 Expired - Lifetime JP2656981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825169.8 1988-07-23
DE3825169A DE3825169A1 (de) 1988-07-23 1988-07-23 Verfahren zur feinentschwefelung von kohlenwasserstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273887A JPH0273887A (ja) 1990-03-13
JP2656981B2 true JP2656981B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=6359462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187604A Expired - Lifetime JP2656981B2 (ja) 1988-07-23 1989-07-21 炭化水素の精密脱硫方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5146039A (ja)
EP (1) EP0354316B1 (ja)
JP (1) JP2656981B2 (ja)
AT (1) ATE137528T1 (ja)
BR (1) BR8903639A (ja)
CA (1) CA1324974C (ja)
CS (1) CS277040B6 (ja)
DD (1) DD284040A5 (ja)
DE (2) DE3825169A1 (ja)
ES (1) ES2087064T3 (ja)
FI (1) FI98220C (ja)
NO (1) NO172749C (ja)
RU (3) RU2021327C1 (ja)
ZA (1) ZA895561B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376608A (en) * 1993-01-27 1994-12-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Sulfur reduction in FCC gasoline
US5858068A (en) * 1997-10-09 1999-01-12 Uop Llc Purification of carbon dioxide
US6099619A (en) * 1997-10-09 2000-08-08 Uop Llc Purification of carbon dioxide
US6231755B1 (en) 1998-01-30 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Desulfurization of petroleum products
US6579347B1 (en) * 1998-04-28 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for removing sulfur compound present in city gas
DE19845397C2 (de) * 1998-10-02 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Entschwefelung eines motorischen Kraftstoffs an Bord eines Kraftfahrzeugs
US6511528B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Uop Llc Purification of carbon dioxide
WO2000067897A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Jie Zhang Desulfurant de produits sulfures organiques par adsorption et son procede de preparation
AU5130500A (en) * 1999-05-21 2000-12-12 Zeochem Llc Molecular sieve adsorbent-catalyst for sulfur compound contaminated gas and liquid streams and process for its use
US6096194A (en) * 1999-12-02 2000-08-01 Zeochem Sulfur adsorbent for use with oil hydrogenation catalysts
JP4609961B2 (ja) * 2000-01-28 2011-01-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫黄化合物の除去方法
EP1121977B1 (en) * 2000-02-01 2007-04-25 Tokyo Gas Co., Ltd. Method for removing sulfur compound from fuel gases
US6875410B2 (en) * 2000-02-01 2005-04-05 Tokyo Gas Co., Ltd. Adsorbent for removing sulfur compounds from fuel gases and removal method
US6911569B1 (en) * 2000-08-07 2005-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Sulfur resistant adsorbents
US20020043154A1 (en) * 2000-08-25 2002-04-18 Engelhard Corporation Zeolite compounds for removal of sulfur compounds from gases
JP4749589B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-17 出光興産株式会社 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
EP1577369B1 (en) * 2002-12-26 2013-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for removing sulfur compound in hydrocarbon-containing gas
JP4424586B2 (ja) * 2003-03-20 2010-03-03 株式会社ジャパンエナジー 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法
US7341977B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-11 Nanoscale Corporation Method of sorbing sulfur compounds using nanocrystalline mesoporous metal oxides
US7063732B2 (en) * 2003-07-28 2006-06-20 Fuelcell Energy, Inc. High-capacity sulfur adsorbent bed and gas desulfurization method
US8084383B2 (en) * 2004-03-16 2011-12-27 W.R. Grace & Co.-Conn. Gasoline sulfur reduction catalyst for fluid catalytic cracking process
US20060043001A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing afuel stream
US20060283780A1 (en) * 2004-09-01 2006-12-21 Sud-Chemie Inc., Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US8323603B2 (en) * 2004-09-01 2012-12-04 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
JP2006173045A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用液体燃料および脱硫方法
KR100634535B1 (ko) * 2005-01-24 2006-10-13 삼성에스디아이 주식회사 탈황용 제올라이트 흡착제 및 그것의 제조방법
JP4776985B2 (ja) * 2005-06-01 2011-09-21 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 低硫黄軽質炭化水素油の製造方法
JP4776984B2 (ja) * 2005-06-01 2011-09-21 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 低硫黄軽質炭化水素油の製造方法
WO2007020800A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Japan Energy Corporation 炭化水素油脱硫剤および脱硫方法
JP4969090B2 (ja) * 2005-11-29 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP4969091B2 (ja) * 2005-11-29 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素系燃料の脱硫方法
US20070243108A1 (en) 2006-04-13 2007-10-18 Siemens Power Generation, Inc. Sulfur detector for gaseous fuels
JP2008031306A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nippon Oil Corp 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP5196391B2 (ja) * 2006-11-29 2013-05-15 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 低硫黄炭化水素油の製造方法
JP4907391B2 (ja) 2007-03-07 2012-03-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素系燃料の脱硫方法
DE102008007081B4 (de) 2008-01-31 2018-12-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von n-Buten-Oligomeren und 1-Buten aus technischen Mischungen I von C4-Kohlenwasserstoffen
US8597501B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Uop Llc Process for removing one or more sulfur compounds from a stream
US9150471B2 (en) * 2011-10-28 2015-10-06 Uop Llc Methods and apparatuses for treating a hydrocarbon-containing feed stream
CN102513166A (zh) * 2011-11-29 2012-06-27 镇江绿能环保科技有限公司 微藻生物柴油提纯用高选择吸收性分子筛基复合材料
DE102012212317A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Evonik Industries Ag Thioveretherung von Mercaptanen in C4-Kohlenwasserstoffgemischen
US9522861B2 (en) 2013-11-18 2016-12-20 Uop Llc Methods and apparatuses for producing low sulfur propane and butane
DE102013225724A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Evonik Industries Ag Reinigung flüssiger Kohlenwasserstoffströme mittels kupferhaltiger Sorptionsmittel
EP3023131A1 (de) 2014-11-18 2016-05-25 Evonik Degussa GmbH Zweistufige Feinentschwefelung von Olefingemischen
SG10201604013RA (en) 2015-05-28 2016-12-29 Evonik Degussa Gmbh Hydrogen-assisted adsorption of sulphur compounds from olefin mixtures
CN105344323B (zh) * 2015-12-07 2018-04-17 上海绿强新材料有限公司 一种深度脱除有机硫化物的吸附剂及其制备方法与应用
JP2021054887A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP7339833B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-06 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1168822A (en) 1965-10-11 1969-10-29 Howe Baker Eng Sweetening Hydrocarbon Liquids
US4188285A (en) 1978-12-20 1980-02-12 Chevron Research Company Selective process for removal of thiophenes from gasoline using a silver-exchanged faujasite-type zeolite

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118285A (en) * 1975-04-29 1978-10-03 Villanova University Separation of liquid mixtures
US4358297A (en) * 1980-01-02 1982-11-09 Exxon Research And Engineering Company Removal of sulfur from process streams
FR2504822A1 (fr) * 1981-05-04 1982-11-05 Raffinage Cie Francaise Masses de contact pour la desulfuration de charges d'hydrocarbures
US4419273A (en) * 1981-11-04 1983-12-06 Chevron Research Company Clay-based sulfur sorbent
US4556547A (en) * 1982-02-01 1985-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for treatment of gases
US4533529A (en) * 1983-10-21 1985-08-06 Standard Oil Company Sulfur recovery process
GB8407842D0 (en) * 1984-03-27 1984-05-02 Shell Int Research Removing hydrogen sulphide from gases
US4798813A (en) * 1986-07-04 1989-01-17 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst for removing nitrogen oxide and process for producing the catalyst
US4786483A (en) * 1987-09-25 1988-11-22 Mobil Oil Corporation Process for removing hydrogen sulfide and mercury from gases
US4830733A (en) * 1987-10-05 1989-05-16 Uop Integrated process for the removal of sulfur compounds from fluid streams
US4830734A (en) * 1987-10-05 1989-05-16 Uop Integrated process for the removal of sulfur compounds from fluid streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1168822A (en) 1965-10-11 1969-10-29 Howe Baker Eng Sweetening Hydrocarbon Liquids
US4188285A (en) 1978-12-20 1980-02-12 Chevron Research Company Selective process for removal of thiophenes from gasoline using a silver-exchanged faujasite-type zeolite

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354316B1 (de) 1996-05-01
FI98220B (fi) 1997-01-31
NO893004D0 (no) 1989-07-21
JPH0273887A (ja) 1990-03-13
RU1834898C (ru) 1993-08-15
RU2021327C1 (ru) 1994-10-15
DD284040A5 (de) 1990-10-31
DE3825169A1 (de) 1990-02-01
CS407889A3 (en) 1992-05-13
BR8903639A (pt) 1990-03-13
RU1839675C (ru) 1993-12-30
ES2087064T3 (es) 1996-07-16
ZA895561B (en) 1990-04-25
DE58909668D1 (de) 1996-06-05
CA1324974C (en) 1993-12-07
US5146039A (en) 1992-09-08
NO893004L (no) 1990-01-24
ATE137528T1 (de) 1996-05-15
NO172749C (no) 1993-09-01
FI98220C (fi) 1997-05-12
EP0354316A1 (de) 1990-02-14
FI893485A0 (fi) 1989-07-19
FI893485L (fi) 1990-01-24
NO172749B (no) 1993-05-24
CS277040B6 (en) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656981B2 (ja) 炭化水素の精密脱硫方法
CA2097584C (en) Removal of sulfur contaminants from hydrocarbons using n-halogeno compounds
CA1323321C (en) Process for removal of mercury from a liquid hydrocarbon
US20020009404A1 (en) Molecular sieve adsorbent-catalyst for sulfur compound contaminated gas and liquid streams and process for its use
US5512526A (en) Heavy metal removal system containing clay, quaternary ammonium compound, and mercaptan
CA1050520A (en) Absorbent and process for aromatic hydrocarbon mixture separation
US7651550B2 (en) Method for sulfur compounds removal from contaminated gas and liquid streams
KR20040075879A (ko) 개선된 흡착제 재생을 이용한 탈황방법
JPH0357805B2 (ja)
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
SU857230A1 (ru) Способ обессеривани легких углеводородов
US2771465A (en) Adsorption process for separating elementary sulfur from sulfurized diaryl alkanes
SU1131862A1 (ru) Способ очистки углеводородного сырь от сероорганических соединений
SU1066977A1 (ru) Способ очистки нафталиновой фракции
RU1817783C (ru) Способ очистки жидкого углеводорода от ртути
SU1281559A1 (ru) Способ очистки газов и жидких углеводородов от сернистых соединений
SU1030351A1 (ru) Способ обессеривани легких углеводородов
JPS59156439A (ja) 陰イオン交換樹脂の再生方法
SU1033444A1 (ru) Способ очистки водных растворов от ртути
EP0422480A1 (de) Verfahren zur mindestens teilweisen Entfernung von Spurenelementen aus Kohlenwasserstoffgemischen
NL8320199A (nl) Werkwijze voor verwijderen van zwavelverbindingen uit gassen.
JPS58162534A (ja) C↓5炭化水素の精製方法
SU1131861A1 (ru) Способ очистки углеводородного сырь от сероорганических соединений

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13