JP5196391B2 - 低硫黄炭化水素油の製造方法 - Google Patents
低硫黄炭化水素油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196391B2 JP5196391B2 JP2006321056A JP2006321056A JP5196391B2 JP 5196391 B2 JP5196391 B2 JP 5196391B2 JP 2006321056 A JP2006321056 A JP 2006321056A JP 2006321056 A JP2006321056 A JP 2006321056A JP 5196391 B2 JP5196391 B2 JP 5196391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- hydrocarbon oil
- disulfide
- oil
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
また、従来、上記の熱分解油のような、硫黄化合物としてジスルフィド類その他多様な化合物を含み、かつ濃度が変動する炭化水素油の吸着脱硫方法、特に、常温付近で液相状態のまま、十分な脱硫が可能な方法は提案されていなかった。
これに対し、特許文献5にはジスルフィド類を含む炭化水素油を銅成分を含む吸着剤で脱硫する方法が開示されている。しかしこの方法では、十分な脱硫率を得るためには90℃程度の温度が必要であり、省エネルギーという観点から好ましい方法とはいえない。
(1)ジスルフィドを硫黄として全硫黄分に対し質量比で0.1以上含み、かつオレフィンをジスルフィドよりもモル数で多く含む炭化水素油を、オレフィン存在下でジスルフィドの分子量を大きくさせる機能を持つ吸着剤を用いて脱硫する低硫黄炭化水素油の製造方法である。
(2)炭化水素油が、重質油熱分解装置から得られたものである上記(1)に記載の低硫黄炭化水素油の製造方法である。
(3)オレフィン存在下でジスルフィドの分子量を大きくさせる機能を持つ吸着剤が、活性白土及び/又はプロトン型ゼオライトである上記(1)又は(2)に記載の低硫黄炭化水素油の製造方法である。
本発明で脱硫の対象となる原料の炭化水素油としては、ジスルフィド類とオレフィン類を所定量含む炭化水素油であれば、どのような炭化水素油でも使用することができる。好適に適用できる炭化水素油は、LPG留分やガソリン留分(又はナフサ留分とも言う)であり、炭素数が3〜11の炭化水素を主成分とし、ジスルフィド類及びオレフィン類を含むものである。
炭化水素油は、原油を精製して得られる留分であるから、パラフィン、オレフィン、ナフテン(シクロアルカン)、アロマ(芳香族)などの炭化水素化合物で構成される。パラフィン、オレフィン、ナフテン、アロマの置換基を2種以上有する炭化水素化合物の場合、通常、後に挙げた置換基の炭化水素化合物として分類される。ここでいうオレフィンとは、分子内に二重結合を有する炭化水素化合物を指し、分子内に二重結合が1個あるモノオレフィンだけではなく、二重結合が2個以上あるジオレフィンやポリオレフィンも含む。
本発明の吸着脱硫方法の対象となる炭化水素油の硫黄濃度(全硫黄分)は、特に限定されるものではない。例えば、硫黄濃度は10〜10,000ppmが好ましく、10〜5,000ppmがより好ましい。炭化水素油の硫黄濃度が、低濃度であるほど、吸着剤の寿命を長くすることができ、当該脱硫方法の経済性は良好となる。
なお、炭化水素油は、メルカプタン、チオフェン、スルフィドなどの他の硫黄化合物を含んでいてもよい。
本発明に用いる吸着剤は、オレフィン共存下でジスルフィド類とオレフィンを反応させ、分子量を大きくさせる機能を持つものであれば何でも良い。とりわけ好ましいのは、酸性質を持つ吸着剤であり、具体的には活性白土、プロトン型ゼオライト、固体超強酸などである。これらの吸着剤は、メルカプタン、チオフェン、スルフィドなどの他の硫黄化合物をも吸着除去する機能を有するため、本発明の低硫黄炭化水素油の製造方法に好適に用いることができる。
さらに、ヘテロポリ酸なども本発明に使用する吸着剤として有効に用いることができる。ヘテロポリ酸は、Si、P、As、S、Fe、Coなどのヘテロ元素を中心にオキソ酸を形成し、その周りにMo、W、Vなどのポリ元素が重合した形を有する。
これらの吸着剤の中でも、プロトン型ゼオライト及び/又は活性白土が、脱硫性能が高く、より好ましく用いることができる。
原料の炭化水素油の吸着は、公知の吸着操作により行われる。例えば、固定層による吸着(炭化水素油中に一定時間吸着剤を浸漬後、炭化水素油を抜き取る方式、炭化水素油を吸着剤の固定層に通油して接触させる方式)、移動層や流動層による吸着、擬似移動層による吸着などで行うことができる。炭化水素油の通油量又は通油速度、吸着剤量、吸着剤との接触時間、温度などの吸着条件を調整することにより、吸着脱硫された炭化水素油の硫黄濃度は、好ましくは10質量ppm未満の任意のレベルにまで低減することが可能である。通常、吸着温度は60℃以下が好ましく、より好ましくは50℃以下、特に好ましくは40℃以下である。特に吸着剤の吸着容量が大きくなるより低温が好ましいが、経済的な理由からは常温付近が好ましい。また、吸着剤との接触は、液相で行うことが好ましいが、気相状態にて接触させても構わない。
活性白土:F−124(エンゲルハルド製、含水率4質量%、残留酸度14mg KOH/g、表面積350m2/g)
HUSYゼオライト:HSZ−330HUA(東ソー製、比表面積550m2/g、SiO2/Al2O3=6.0(モル比)、Na含有量0.16質量%)
HYゼオライト:HSZ―320HOA(東ソー製、比表面積550m2/g、SiO2/Al2O3=5.7(モル比)、Na含有量2.8質量%)
Cu系吸着剤:NK−311(ジャパンエナジー製;球状のアルミナ担体に酸化銅を担持したもの;銅元素含有量=7.6質量%)
基油として硫黄及びオレフィンを実質的に含んでいないn−デカン(和光純薬工業製試薬特級、純度99%)を用い、硫黄分としてジメチルジスルフィド(DMDS:和光純薬工業製試薬1級、純度99%)とジメチルスルフィド(DMS:純正化学製試薬特級、純度98%)、オレフィン分として1−ヘキセン(東京化成工業製試薬1級、純度95%)を表1に示す配合割合で均一に撹拌、混合して実施例1〜11及び比較例1〜5の供試油を調製した。
容量50ccのビーカーに、上記のようにして調製した表1に示す実施例1〜11及び比較例1〜5の炭化水素油を各10g入れた試料を、各実施例及び比較例についてそれぞれ4個ずつ準備し、4個のビーカーに表2に示す吸着剤を1g、2g、3g及び4g加えて、10℃で3分間撹拌した。その後、10℃の恒温槽内に72時間静置した。こうして得られた生成油の硫黄分を測定し、これから吸着等温線(生成油硫黄濃度と吸着容量の関係)を求めた。この吸着等温線から、流通式試験における原料油硫黄分1,000質量ppmにおける硫黄吸着容量を各例について求めた。表2において比較例1の硫黄吸着容量を100とした相対値を示す。
また、比較例2、3からジスルフィドを含まず、スルフィドを含む炭化水素油の活性白土による吸着脱硫ではオレフィン存在下で吸着容量は、実施例とは逆に低下する。また、比較例4、5からCu系吸着剤は、ジスルフィドを含む炭化水素油の吸着脱硫において、吸着容量は活性白土で吸着脱硫する場合よりも遥かに吸着容量が低く、しかもオレフィン共存で吸着容量は低下する。
Claims (2)
- ジスルフィドを硫黄として全硫黄分に対し質量比で0.1以上含み、かつオレフィンをジスルフィドよりもモル数で多く含む炭化水素油を、活性白土を用いて脱硫することを特徴とする低硫黄炭化水素油の製造方法。
- 炭化水素油が、重質油熱分解装置から得られたものである請求項1に記載の低硫黄炭化水素油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321056A JP5196391B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 低硫黄炭化水素油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321056A JP5196391B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 低硫黄炭化水素油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133377A JP2008133377A (ja) | 2008-06-12 |
JP5196391B2 true JP5196391B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=39558437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321056A Active JP5196391B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 低硫黄炭化水素油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196391B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010077170A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 炭化水素油の脱硫方法及び炭化水素樹脂 |
JP5294927B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-09-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム |
JP6000651B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-10-05 | 太平洋セメント株式会社 | 硫黄分及びセレンを含有する排水の処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1295275C (en) * | 1986-12-04 | 1992-02-04 | Randall David Partridge | Process for increasing octane and reducing sulfur content of olefinic gasolines |
GB8803767D0 (en) * | 1988-02-18 | 1988-03-16 | Ici Plc | Desulphurisation |
DE3825169A1 (de) * | 1988-07-23 | 1990-02-01 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur feinentschwefelung von kohlenwasserstoffen |
JP4609961B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2011-01-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 硫黄化合物の除去方法 |
JP4424586B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-03-03 | 株式会社ジャパンエナジー | 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法 |
JP2006290941A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Lpガス燃料電池用液化石油ガス |
JP4776985B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-09-21 | 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 | 低硫黄軽質炭化水素油の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321056A patent/JP5196391B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133377A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101441129B1 (ko) | 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법 | |
US8029662B2 (en) | Sorbent compositions and desulfurization method using the same | |
US6338794B1 (en) | Desulfurization with zinc titanate sorbents | |
US20100155303A1 (en) | Method for desulfurization of hydrocarbon oil | |
US20070225156A1 (en) | Desulfurization With Octane Enhancement | |
MXPA02004331A (es) | Desulfuracion y sorbentes novedosos para la misma. | |
US9926495B2 (en) | Method for desulfurizing diesel fuel | |
US6635795B2 (en) | Desulfurization with improved sorbent regeneration | |
US20170058205A1 (en) | Non-Oxidized Desulfurization Process and Method of Using the Same | |
US6544410B1 (en) | Desulfurization with improved sorbent regeneration | |
JP5196391B2 (ja) | 低硫黄炭化水素油の製造方法 | |
JP2008291146A (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP5284361B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法 | |
JP4889095B2 (ja) | 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法 | |
JP5372338B2 (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP4996983B2 (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素の脱硫方法 | |
WO2005044959A1 (ja) | 無鉛ガソリン組成物及びその製造方法 | |
BAE et al. | DESULFURIZATION OF FUELS BY SELECTIVE ADSORPTION FOR ULTRA-CLEAN FUELS | |
JP4776984B2 (ja) | 低硫黄軽質炭化水素油の製造方法 | |
CN1286955C (zh) | 一种降低烃油硫含量的方法 | |
JP5467885B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP5394272B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
WO2011114694A1 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法 | |
JP2009209252A (ja) | 燃料電池用燃料油 | |
JP2006291036A (ja) | 炭化水素油の吸着脱硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090817 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |