JP2008291146A - 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 - Google Patents
多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008291146A JP2008291146A JP2007139290A JP2007139290A JP2008291146A JP 2008291146 A JP2008291146 A JP 2008291146A JP 2007139290 A JP2007139290 A JP 2007139290A JP 2007139290 A JP2007139290 A JP 2007139290A JP 2008291146 A JP2008291146 A JP 2008291146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- desulfurization
- desulfurization agent
- porous
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
【解決手段】ニッケルを33質量%以下、亜鉛を30質量%以上且つアルカリ土類金属を0.1〜9.0質量%含有し、比表面積が30m2/g以上であることを特徴とする多孔質脱硫剤である。該多孔質脱硫剤は、前記アルカリ土類金属の含有量が、カルシウムの場合は0.1〜9.0質量%、ストロンチウムの場合は0.1〜9.0質量%、バリウムの場合は0.1〜1.5質量%含有することが好ましく、また、共沈法にて製造されることが好ましい。
【選択図】なし
Description
(1)ニッケルを33質量%以下、亜鉛を30質量%以上且つアルカリ土類金属を0.1〜9.0質量%含有し、比表面積が30m2/g以上であることを特徴とする多孔質脱硫剤である。
(2)前記アルカリ土類金属が、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる1種以上である前記(1)記載の多孔質脱硫剤である。
(3)前記アルカリ土類金属の含有量が、カルシウムの場合は0.1〜9.0質量%、ストロンチウムの場合は0.1〜9.0質量%、バリウムの場合は0.1〜1.5質量%含有する前記(1)又は(2)記載の多孔質脱硫剤である。
(4)共沈法にて製造されたことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質脱硫剤である。
(5)硫黄分を2質量ppm以上含有する炭化水素油を前記(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔質脱硫剤と水素存在下で、温度50〜300℃、圧力0.2〜5.0MPa、液空間速度が2.0h-1を超える条件で接触させる炭化水素油の脱硫方法である。
本発明の多孔質脱硫剤はニッケルと亜鉛及びアルカリ土類金属を含むものであり、例えば、共沈法によって金属成分を沈殿させてろ過、洗浄し、成形、焼成等の工程を経ることによって得ることができる。
本発明による脱硫方法の対象となる原料の炭化水素油は、硫黄分を含む炭化水素油であれば特に限定されないが、硫黄分を2質量ppm以上含むものが好ましく、より好ましくは2〜1,000質量ppm、より一層好ましくは2〜100質量ppm、特に好ましくは2〜40質量ppm含むものである。硫黄分が1,000質量ppmを超えると、脱硫剤の寿命が短くなり好ましくない。
炭化水素油を多孔質脱硫剤と接触させる条件としては、反応温度が50〜300℃が好ましく、さらに好ましくは100〜300℃である。反応温度が50℃未満であると、脱硫速度が低下し、効率的に脱硫ができず好ましくない。また、反応温度が300℃を超えると、脱硫剤がシンタリングし、脱硫速度、脱硫容量とも低下し好ましくない。なお、反応温度が100℃以上であれば、脱硫速度が十分に高く、効率的に脱硫を行うことができる。
炭酸ナトリウム104gを水250mLに溶かした溶液を60℃に加温し、これに硝酸亜鉛六水和物210g、硝酸ニッケル六水和物23g、硝酸カルシウム四水和物3.8gを水300mLに溶かした溶液を滴下した。得られた沈殿物をろ過した後、水で洗浄した。その後、120℃で16時間乾燥後、300℃で3時間焼成して脱硫剤Aを得た。なお、金属分の含有量はアルカリ融解ICP法で測定し、細孔容積は窒素吸脱着法によるBJH法で測定し、比表面積は窒素吸脱着法によるBET法で測定した。
硝酸亜鉛六水和物を193g、硝酸ニッケル六水和物を21g、硝酸カルシウム四水和物を19gとした以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Bを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を169g、硝酸ニッケル六水和物を18g、硝酸カルシウム四水和物を40gとした以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Cを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を212g、硝酸ニッケル六水和物を23g加え、硝酸カルシウム四水和物の代わりに硝酸ストロンチウムを1.6g加えた以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Dを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を204g、硝酸ニッケル六水和物を22g、硝酸ストロンチウムを8.1gとした以外、実施例4と同様の方法により脱硫剤Eを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を197g、硝酸ニッケル六水和物を21g、硝酸ストロンチウムを13gとした以外、実施例4と同様の方法により脱硫剤Fを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を210g、硝酸ニッケル六水和物を23g加え、硝酸カルシウム四水和物の代わりに硝酸バリウムを3.8g加えた以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Gを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を214g、硝酸ニッケル六水和物を23gとし、硝酸カルシウム四水和物を使用しなかった以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Hを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を114g、硝酸ニッケル六水和物を15g、硝酸カルシウム四水和物を62gとした以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤Iを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を193g、硝酸ニッケル六水和物を21g、硝酸ストロンチウムを17gとした以外、実施例4と同様の方法により脱硫剤Jを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
硝酸亜鉛六水和物を208g、硝酸ニッケル六水和物を23g、硝酸バリウムを6.3gとした以外、実施例7と同様の方法により脱硫剤Kを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
実施例1で得られた脱硫剤A 26gに、硝酸カルシウム四水和物2.0gを水に溶かして10mLとした溶液を7.7mL含浸させ、120℃で16時間乾燥後、300℃で3時間焼成し脱硫剤Lを得た。また、実施例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
Claims (5)
- ニッケルを33質量%以下、亜鉛を30質量%以上且つアルカリ土類金属を0.1〜9.0質量%含有し、比表面積が30m2/g以上であることを特徴とする多孔質脱硫剤。
- 前記アルカリ土類金属が、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる1種以上である請求項1記載の多孔質脱硫剤。
- 前記アルカリ土類金属の含有量が、カルシウムの場合は0.1〜9.0質量%、ストロンチウムの場合は0.1〜9.0質量%、バリウムの場合は0.1〜1.5質量%である請求項1又は2記載の多孔質脱硫剤。
- 共沈法にて製造されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質脱硫剤。
- 硫黄分を2質量ppm以上含有する炭化水素油を請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質脱硫剤と水素存在下で、温度50〜300℃、圧力0.2〜5.0MPa、液空間速度が2.0h-1を超える条件で接触させる炭化水素油の脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139290A JP2008291146A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139290A JP2008291146A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008291146A true JP2008291146A (ja) | 2008-12-04 |
Family
ID=40166216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139290A Pending JP2008291146A (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008291146A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064325A1 (ja) * | 2008-12-06 | 2010-06-10 | ズードケミー触媒株式会社 | 酸化亜鉛組成物及びその製造方法 |
JP2011157471A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 |
JP2011195730A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Japan Petroleum Energy Center | 炭化水素油の脱硫方法 |
JP2011213898A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 軽油基材又は軽油組成物の製造方法 |
JP2012031355A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Japan Petroleum Energy Center | 炭化水素用脱硫剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229535A (ja) * | 1984-07-25 | 1987-02-07 | ラボフイナ・ソシエテ・アノニム | 液体炭化水素供給原料から硫化カルボニルを除去する方法 |
JPH0680972A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-03-22 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 中軽質油の深度脱硫方法 |
JP2001062297A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Cosmo Research Inst | 深度脱硫触媒、その製造方法及びそれを用いた脱硫方法 |
JP2003512924A (ja) * | 1999-11-01 | 2003-04-08 | フイリツプス ピトローリアム カンパニー | 脱硫及び脱硫用新規収着剤 |
WO2007011500A2 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | China Petroleum & Chemical Corporation | Fuzz reduction of sulfur sorbents |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139290A patent/JP2008291146A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229535A (ja) * | 1984-07-25 | 1987-02-07 | ラボフイナ・ソシエテ・アノニム | 液体炭化水素供給原料から硫化カルボニルを除去する方法 |
JPH0680972A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-03-22 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 中軽質油の深度脱硫方法 |
JP2001062297A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Cosmo Research Inst | 深度脱硫触媒、その製造方法及びそれを用いた脱硫方法 |
JP2003512924A (ja) * | 1999-11-01 | 2003-04-08 | フイリツプス ピトローリアム カンパニー | 脱硫及び脱硫用新規収着剤 |
WO2007011500A2 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | China Petroleum & Chemical Corporation | Fuzz reduction of sulfur sorbents |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064325A1 (ja) * | 2008-12-06 | 2010-06-10 | ズードケミー触媒株式会社 | 酸化亜鉛組成物及びその製造方法 |
JP2011157471A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 |
JP2011195730A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Japan Petroleum Energy Center | 炭化水素油の脱硫方法 |
JP2011213898A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 軽油基材又は軽油組成物の製造方法 |
JP2012031355A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Japan Petroleum Energy Center | 炭化水素用脱硫剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530599B2 (ja) | 脱硫およびそのための新規な収着剤 | |
WO2006070660A1 (ja) | 超低硫黄軽油基材又は超低硫黄軽油組成物の製造方法及び超低硫黄軽油組成物 | |
US7897538B2 (en) | Process for removing sulfur compounds from hydrocarbon streams and adsorbent used in this process | |
WO2006120898A1 (ja) | 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物 | |
JP2008291146A (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP5284361B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法 | |
JP4749589B2 (ja) | 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP2001279257A (ja) | 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP5123635B2 (ja) | ガソリン基材の製造方法及びガソリン | |
JP5372338B2 (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
US12357967B2 (en) | Desulfurization and sulfur tolerant hydrogenation processes of hydrocarbon feedstocks | |
JP4996983B2 (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素の脱硫方法 | |
JP4531939B2 (ja) | ニッケル−銅系脱硫剤の製造方法 | |
JP2004075778A (ja) | 炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP5807005B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法 | |
AU2021388708A1 (en) | Method for capturing organometallic impurities in the presence of a capture mass on a mesoporous-macroporous support | |
JP5467885B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP5394272B2 (ja) | 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法 | |
JP2001278602A (ja) | 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP2008297451A (ja) | 多孔質脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
JP5411762B2 (ja) | 炭化水素油の脱硫方法 | |
JP4850412B2 (ja) | 環境対応型ガソリン組成物の製造方法 | |
JP2001262164A (ja) | 燃料電池用燃料油 | |
Clemons | Adsorptive Desulfurization of Liquid Transportation Fuels Via Nickel-based Adsorbents for Fuel Cell Applicatons | |
JPWO2008146848A1 (ja) | 炭化水素油の脱硫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100831 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120508 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |