JP2634637B2 - 酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は水分の浸透を防止するフィルムを沈着させる方法と装置 - Google Patents
酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は水分の浸透を防止するフィルムを沈着させる方法と装置Info
- Publication number
- JP2634637B2 JP2634637B2 JP63176850A JP17685088A JP2634637B2 JP 2634637 B2 JP2634637 B2 JP 2634637B2 JP 63176850 A JP63176850 A JP 63176850A JP 17685088 A JP17685088 A JP 17685088A JP 2634637 B2 JP2634637 B2 JP 2634637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- chamber
- substrate
- silicon oxide
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/12—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
素をベースとしたフイルム(silicon oxide based fil
m)の付着に係り、より詳細には、揮発性の有機シリコ
ンコンパウンド、すなわち揮発性の有機ケイ素化合物
(organosilicon compound)から酸化シリコン系の薄い
フイルムをプラズマ助成付着することに係る。
を形成するための既知の技術である。例えば、酸素、亜
酸化窒素又はアンモニアを伴ったり伴わなかったりする
シランの混合物がプラズマによってポリマ化されて、酸
化シリコンフィルムが形成されている。然し乍ら、シラ
ンは、嫌悪な臭気を発し、呼吸器官を刺激し、更に、自
燃性で且つ腐食性である。
コンフィルムの付着に向けられている。シャーマ及びヤ
スダ(Snarma and Yasuda)著の「薄いソリッドフィル
ム110(Thin Solid Film)」の第171−184頁(1983年)
には、シリコン系ポリマを付着するように多数の有機シ
リコンコンパウンドからフィルムを形成することが検討
されており、酸素ガスを添加しながらマグネトロングロ
ー放電によってテトラメチルジシロキサンをプラズマに
よってポリマ化することが述べられている。このように
形成されるフィルムは、有機シリコンの出発材料に対し
て炭素対シリコンの比が減少されたが、依然として著し
い量の炭素が保持される。然し乍ら、供給混合物に酸素
が含まれることは、フィルムのシリコン濃縮に拘りな
く、ポリマの付着性が低下する。
の米国特許第4,557,946号には、有機シリコンコンパウ
ンドからのプラズマポリマ化被覆を使用し、基体を加熱
すると共にプラズマ出力レベルを制御することによって
基体上に水分バリアを形成することが述べられている。
ワーセイマ(Wertheimer)氏等の1986年7月8日に発行
された米国特許第4,599,678号には、グロー放電中に有
機シリコンを使用し、基体が50℃以上の温度に加熱され
たときに薄いフィルムのキャパシタを被覆することが開
示されている。
型的に、比較的低い付着率(例えば、スパッタリングに
比して)で形成され、軟化する傾向があり、然も、ぼや
けたものであることがしばしばある。又、前記のサッチ
ャ氏等及びワーセイマ氏等の特許のように基体を加熱す
る必要のあることも、或る基体については欠点である。
する際の更に別の問題は、ポリマ化条件の変化と、付着
中の制御の欠如にある。プラズマプロセスを制御するの
に用いられている通常の方法は、電力、圧力及び流量を
用いてプロセスを監視しそして制御を試みることであ
る。然し乍ら、これら3つの変数は、入力を表わすもの
であるから、形成されている薄いフィルムを制御するも
のではない。従って、このようなプロセスの規模を拡大
することは非常に複雑になる。
いフィルムを商業的に実現可能な付着率で小さな基体又
は大きな基体上に好ましくは予め選択された特性をもつ
ように再現可能に付着することである。
シリコン系のフィルムを付着する方法は、少なくとも3
つの成分を含むガス流を用意し、該ガス流又はその成分
の1つから導出されるグロー放電プラズマを、該プラズ
マ内に基体が取外し可能に配置されるようになった予め
排気されたチャンバ内に確立し、そして上記ガス流をプ
ラズマに向けて制御可能に流し込んで、基体がプラズマ
中に配置されたときにこの基体上に酸化シリコンを付着
することより成る。上記ガス流は、揮発した有機シリコ
ンコンパウンド、酸素及び不活性ガス、例えば、ヘリウ
ム又はアルゴンを含む。
揮発させそしてその計量された量を酸素及び不活性ガス
と共に導入することによってプラズマ中に制御可能に流
し込まれる。不平衝のマグネトロンは、好ましくは、付
着中に基体の付近にプラズマの一部分を閉じ込め、イオ
ン束を増加することによってフィルムの付着率を増加さ
せる。
所望される用途において大きな又は小さな種々の基体上
に制御可能に付着することができる。フィルムの特性
は、特定の用途に適するように選択的に変更することが
できる。
無機質の酸化シリコン系のフィルムを付着する方法を提
供する。このようなフィルムは、本発明によれば、約50
0Åから約1μまでの厚みで種々の基体に付着される
が、1μより厚いフィルムを得ることも本発明の範囲内
に包含される。
用途によって異なる。例えば、食品や飲物をパッケージ
するのに有用なポリカーボネート樹脂のような種々のプ
ラスチックが酸素又は水分の浸透を防止するために本発
明によって被覆される。本発明による薄いフィルムは、
絶縁及び不動態化のために砒化ガリウム半導体に付着す
ることができる。というのは、本発明の実施中には基体
が加熱されないからである。ガラス又は被覆ガラスを構
造上の目的で基体として使用して、本発明によりこれに
被覆(又はオーバーコーティング)することができる。
摩耗に対して保護を与えるために光学ガラス又はプラス
チックの規定のレンズを被覆することができる。その他
の用途としては、フィルムを液晶ディスプレイの配向層
として使用したり、オプトエレクトロニック装置のレー
ザ光線ガイドとして使用したりそして種々の医療の分野
において活性炭又はその他の基体上の被膜として使用し
たりすることが含まれる。
ンドを有しているが、好ましいフィルムは、実質的に、
ボンディングの分析によって明らかになる無機質であ
る。然し乍ら、以下で述べるように、もし所望ならば、
シリコーンの性質をしたフィルムを用意してもよい。本
発明によって付着される典型的な実質的に無機質の酸化
シリコン系のフィルムは、交差結合(クロスリンク)
(フーリエ変換赤外線分光器、即ち、FTIRによって決定
される)の度合いが高いことを特徴とする。
した有機シリコン成分、酸素成分及び不活性ガス成分を
含むガス流からのグロー放電によって予め排気されたチ
ャンバにおいて実施される。酸素成分及び不活性ガス成
分を揮発した有機シリコン成分と組合せることは、薄い
フィルムの硬質性を著しく増加することが分かってい
る。
合するか又は有機シリコンとヘリウム又はアルゴンのよ
うな不活性ガスのみを結合することによって形成された
フィルムは、ASTM D3363−74ペンシルテスト(フィル
ム硬度の標準的なテスト方法)によりその硬度が2又は
3しかないことが測定されている。これに対し、本発明
によって形成されたフィルムは、このテストによる硬度
が約7ないし約9+である。報告されている数値は、0
ないし10のスケールに基づくものであり、0は最も小さ
な耐スクラッチ性を意味し、一方10はASTM D3363−74
に基づいて研磨したときに被膜に損傷が生じないことを
意味する。従って、本発明により形成された薄いフィル
ムは、揮発した有機シリコン成分を酸素又は不活性ガス
のいずれかと組合せて付着したフィルムに対し2ないし
3倍の硬度を有する。
において液体であり、揮発したときにはその沸点がほゞ
周囲温度より高くなり、メチルシラン、ジメチルシラ
ン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラ
ン、フェニルシラン、ヘクサメチルジシラン、1,1,2,2
−テトラメチルジシラン、ビス(トリメチルシリル)メ
タン、ビス(ジメチルシリル)メタン、ヘクサメチルジ
シロキサン、ビニルトリメトキシ、シラン、ビニルトリ
エトキシシラン、エチルメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、ジビニルテトラメチルジシロキサン、ジ
ビニルヘクサメチルトリシロキサン、及びトリビニルペ
ンタメチルトリシロキサンを含む。
ラメチルジシロキサン、ヘクサメチルジシロキサン、ビ
ニルトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン及びヘクサメチルジシラザンで
ある。これらの好ましい有機シリコンコンパウンドは、
沸点が、各々、71℃、101℃、55.5℃、102℃、123℃、
及び127℃である。
うにされる前に、酸素成分及び不活性ガス成分と混合さ
れるのが好ましい。このように混合されるガスの量は、
ガス流成分の流量比を調整可能に制御するように流量制
御器によって制御される。
は、その流量比が約1.2:1ないし約1:1.8であるのが好ま
しく、そしてガス流の不活性ガスはヘリウム又はアルゴ
ンであるのが好ましく、ヘリウムであるのがより好まし
い。不活性ガスがヘリウム又はアルゴンであるときに
は、有機シリコンコンパウンド、酸素及び不活性ガスの
好ましい流量比が約1ないし1.8:1.5ないし1.8ないし2.
3である。
ガスに加えて、僅かな量(有機シリコンに対して約1:1
以下であり、有機シリコンに対して約0.4ないし0.1:1で
あるのが好ましい)の1つ以上の付加的なガス状のコン
パウンドを含ませて、特に望ましい特性を得ることがで
きる。例えば、プロピレンのような低い炭化水素を含ま
せると、付着されるフィルムのほとんどの特性が改善さ
れ(光透過性を除く)、ボンディングの分析によりフィ
ルムが二酸化シリコンの性質であることが示される。然
し乍ら、メタン又はアセチレンを用いると、シリコーン
の性質をもつフィルムが形成される。ガス流に僅かな量
のガス状窒素を含ませると、付着率が増加し、ガラスに
対する透過及び反射の光学特性が改善され、N2の量の変
化に応じて屈折率が変化する。ガス流に亜酸化窒素を添
加すると、付着率が増加され、光学特性が改善される
が、フィルムの硬度が低下する傾向となる。特に好まし
いガス流の組成は、20ないし40SCCMの有機シリコン、20
ないし40SCCMのO2、40ないし60SCCMのHe、1ないし10SC
CMのプロピレン及び5ないし20SCCMのN2を有する。
ャンバにグロー放電プラズマが確立される。このプラズ
マは、1つ以上のガス流成分から導出され、そしてガス
流自体から導出されるのが好ましい。望ましい基体は、
プラズマ中に配置され、好ましくは閉じ込められたプラ
ズマの付近に配置され、ガス流がプラズマに向かって制
御可能に流される。基体は、所望のフィルム厚みを得る
に充分な回数の工程を行なうように、閉じ込められたプ
ラズマの付近でプラズマに近づいたり離れたりするよう
に運ばれるのが好ましい。
力で実施されるのが好ましい。従って、例えば、ほとん
どのフィルムは約1000ワット(40KHz)で形成される
が、375ワット(13.56MHz)及び300ワット(直流)でも
形成される。付着中には約100μ(0.1Torr)以下の圧力
を維持しなければならず、そしてフィルムの付着中には
チャンバが約43ないし約49μの圧力であるのが好まし
い。
にあるときの「電気的」な接触を除く)、付着中は約80
℃以下の温度に保たれる。即ち、基体は故意に加熱され
ない。
り、水素(アルファ)対不活性ガス放出線の比及びプラ
ズマにおける電子の温度を監視することを含む診断方法
によって選択されるのが好ましい。本発明の方法を実施
することのできる一般的な真空システム及び好ましい診
断方法について以下に詳細に説明する。
る包囲された反応チャンバ11を備えたシステムが概略的
に示されており、チャンバ11内には基体13のような基体
がこれに材料の薄いフィルムを付着するために配置され
る。基体13は、真空に適合する材料、例えば、金属、ガ
ラス、或るプラスチック及びその他の被覆された基体で
ある。反応チャンバにはガス供給システム15によって1
つ以上のガスが供給される。電源17によって電界が形成
され、圧力制御システム19によって低い圧力が維持され
る。光放射分光計21が光ファイバの光伝達媒体23を経て
或る適当なやり方で反応チャンバに接続されており、こ
れにより、プラズマの可視及び近可視(特に紫外線レン
ジ)の放射が分光計に送られる。反応チャンバの側壁に
設けられた水晶の窓24は、プラズマ放射を外部のファイ
バ媒体23に光学的に接続するのに使用することができ
る。コンピュータ制御部分を含む一般的なシステム制御
器25は、システムの他の要素から状態情報を受け取ると
共にそれらに制御コマンドを送るようにシステムの他の
要素の各々に接続される。
助成式の化学蒸着(PECVD)又はプラズマポリマ化プロ
セスを実行するための適当な形式のものである。第1図
のシステムの幾つかの要素は第2図を参照して詳細に説
明し、PECVD又はプラズマポリマ化プロセスの一例も説
明する。反応チャンバ11は、アイソレーションゲートバ
ルブ31によって装填ロック区画27とプロセス区画29とに
分割される。圧力制御システム19は、バルブ35によって
装填ロックチャンバ27に接続された機械的なポンプ33を
備えている。又、圧力制御システムは、拡散ポンプ37及
び39と、それに関連した機械的なポンプ41とを備えてい
る。拡散ポンプ37は、アイソレーションゲートバルブ43
及び調整可能なバッフル45を通して装填ロックチャンバ
27に接続される。同様に、拡散ポンプ39は、アイソレー
ションゲートバルブ47及び調整可能なバッフル49により
プロセスチャンバ29に接続される。バッフル49は、被覆
プロセスが行なわれる間に内部圧力を所望の値に維持す
るようにシステム制御器25によって制御される。
ロック区画27に最初に装填される。次いで、機械的なポ
ンプ33が圧力をほゞ高い真空領域まで減圧させる。次い
で、拡散ポンプ37が作動し、圧力を更に5×10-6Torrま
で減圧させる。この作動圧力は、典型的に、PECVD又は
プラズマポリマ化プロセスの場合には46μの付近であ
り、これは、プロセスガスを反応チャンバに流し込みそ
してバッフル49を用いて拡散ポンプ39を絞ることによっ
て得られる。装填及び取り出し操作中には、拡散ポンプ
39が付着チャンバ29を作動圧力に維持する。装填ロック
チャンバ27が基礎圧力に減圧されると、バルブ31が開け
られ、基体13が付着チャンバ29に移動される。
移動させる構成にされている。ここに述べる例示的なシ
ステムでは、好ましくはアルミニウムで作られた複数の
ローラ53と、基体を支持する電気絶縁Oリングスペーサ
とによってこれが行なわれる。ローラ又はそれと同様の
手段は、それらの軸の周りで制御可能な速度で回転して
基体13を移動させるようにモータソース(図示せず)に
よって駆動される。典型的な付着プロセスは、基体13を
プラズマ51に前後に何回も通し、基体13の上面に付着さ
れる薄いフィルムが所望の均一の厚みになるようにする
ことを含む。
ンがチャンバ29内に配置される。電源17の出力は、カソ
ード57と、反応チャンバ29の金属本体との間に接続され
る。マグネトロンは、磁界と電界の適当な組合せを領域
51に形成し、適当なガスが反応チャンバ29に導入された
ときにプラズマを形成させる。基体13は電気的に分離さ
れた状態に維持され、プラズマ領域51を直接通過するよ
うにされる。
ンジット59によって付着チャンバ29に導入される。複数
のガス供給ノズルを長さに沿って有しているチューブ
(図示せず)が、コンジット59がチャンバ29に入る位置
においてチャンバ29の巾を横切って(第2図の紙面に向
かう方向に)配置されている。ガスは、第2図に点線で
示すように、付着チャンバ29内で供給チューブから拡散
ポンプ39へと流れる。ポンプ39に接近したプラズマ領域
51の側にガスを導入するのが好ましいと分かった。マグ
ネトロンの各側にある一対のバッフル61及び63は、ガス
流をプラズマ領域51に閉じ込める助けをする。
は、もちろん、組み合わされるガスの数と、それらの性
質とによって左右される。第2図の例では、高い圧力状
態にあるガスの2つの個別のソース65及び67が用いられ
るが、他のプロセスではそれより少数の又は更に別のガ
ス源が必要とされる。又、この特定の例では、蒸発され
るべき液体材料のソース69が設けられる。蒸発装置71
(流量も制御する)は、システム制御器25からの制御信
号に基づいて所望流量の蒸気を入力コンジット59に供給
する。同様に、高圧力のガス65及び67は、各々、個々に
制御される流量計73及び75を通して供給される。プラズ
マ51の、ひいては、それにより基体13上に付着されるフ
ィルムの重要な制御は、導入チューブ59を経て付着チャ
ンバ29へ流し込まれる各ガス成分の割合を調整する機能
によって与えられる。流量計73及び75と、蒸発装置71
は、各々、これに流れるガスの流量に比例する電気信号
をシステム制御器25に供給すると共に、システム制御器
25からの信号に応答して、流量を調整及び制御する。
3A図に示されたような通常のプレーナマグネトロン形態
のものである。磁石構造体55が縦断面図で示されてい
る。平面図で見ると、第3図の構造体は、紙面に直角な
方向に細長く延びている。
の磁力線131は、全て、外側のS磁極の1つ中心のN極
との間に延びる。良く知られているように、電子及びイ
オンは、マグネトロンのカソード及びプロセスチャンパ
の金属ケースによって形成された磁界の力及び電界の力
の組合せ作用のもとで磁力線に沿ってその周りを螺旋状
に進む。カソード57は一般にチタン又は水晶で形成され
るが、第2図の付着システムでは高い圧力(即ち、1な
いし5μのスパッタリング圧力より高い)が使用される
ので、スパッタリングが生じないようにされる。
る不平衡型のマグネトロンが第4A図に示されている。外
側の磁石133及び135は、中央の軟鉄コア137と共に配置
される。カソード57′にはS磁極のみが配置され、N極
はカソードから離れる向きにされる。その結果、磁界線
の相当の部分がS磁極領域とN磁極領域との間に延びる
相当に長い経路をたどることになる。外側のS磁極面と
中央の鉄コア片との間に直接延びる磁力線は非常に少な
くなる。これにより、第4A図に線139で示すような磁力
線のパターンが形成され、これは基体13に向けられ、そ
の大部分は基体の面に実質的に垂直となる。従って、プ
ラズマのイオン及び電子が基体13の面に効果的に当たる
ことになる。これは、形成される付着フィルムの或る特
性、例えば、その硬度を改善することが分かっている。
又、付着率は、第4A図の不平衡型マグネトロン構造体の
方が第3A図の平衡型マグネトロン構造体よりも非常に優
れていることが分かった。
4B図に各々示されたようにカソードを横切る相対的な磁
界強度分布を有している。第3B図から明らかなように、
中心の磁界強度は、外側の磁極の磁界強度の2倍であ
る。然し乍ら、第4B図の不平衡型マグネトロンの場合に
は、中心の磁界強度が外側の各磁極の磁界強度に比して
非常に弱い。カソードを横切る磁界強度分布のこの差
は、磁束線139の異なった分布を生じさせる。
低周波作動に適している。周波数は例えば40kHzであ
る。然し乍ら、数MHzの高周波レンジのような非常に高
い周波数で作動することによっても幾つかの利点を得る
ことができる。このような高周波数のシステムが第5図
に概略的に示されている。マグネトロン磁気組立体55″
は、前記した平衡型でも不平衡型でもよいが、不平衡型
であるのが好ましい。カソード57″は、この場合、非導
電性の水晶材料で形成される。高周波発生器141は、そ
の出力がロッド143によってカソード57″に接続され
る。カソード57″におけるインピーダンス不連続部から
の反射を最小にするために、高周波発生器と結合ロッド
143との間にインピーダンス整合回路網145が接続され
る。
×12インチ×24インチであり、そして蒸着装置71は、こ
の寸法スケールの場合にはほとんどの用途に対して充分
である約700SCCMの最大流量を有すると考えられる。然
し乍ら、蒸発装置71は、容易に拡張できるので、ここに
例示する寸法に限定されるものではない。
手順により、エアコ・ソラー・プロダクツILS−1600リ
サーチ・コータを用いて行なわれたものである。チャン
バは、約3×10-6Torr以下の基礎圧力まで排気された。
装填ロック区画は大気中へ通気され、一方、チャンバは
高い真空状態に保たれた。次いで、基体を装填した状態
で装填ロック区画が真空にされた。その間、蒸発装置
は、100℃の一定温度に加熱され、有機シリコンを蒸発
したが、ガスの入口が開くまでチャンバから分離され
た。蒸発装置71は、有機シリコンの所望の流量の読みに
対してセットされた。更に別の成分の所望のガス流量が
各成分の流量制御器にセットされ、拡張ポンプに対して
バッフルを調整することによりチャンバの圧力が所望値
に調整された。装填ロックの拡張ポンプが閉じられ、装
填ロック区画とチャンバを分離しているバルブが開けら
れた。チャンバ内の圧力が安定化した後、電源がオンに
され、所望の値に調整された。従って、チャンバにグロ
ー放電プラズマが確立された。再び、圧力が安定化さ
れ、必要に応じて調整された。所望のプロセス条件(電
源の電力、電流及び電圧、チャンバの圧力、有機シリコ
ンの流量、そして蒸発器の圧力)が選択された。制御プ
ログラムからの放射スペクトルを用いて適当な水素(ア
ルファ)対不活性ガスの比が見出された。所望の水素
(アルファ)対不活性ガスの比が得られるまでチャンバ
への有機シリコンの流れが調整された。次いで、所望の
被膜厚みが得られるまでプラズマ領域を通して基体が前
後に運ばれ、その間、プロセスの状態を監視し続けて、
診断方法によって適当な調整を行なった。所望のフィル
ム厚みが得られると、システムが停止され、被覆された
基体が取り出された。
に500gの荷重をかけて研磨ホイール(CS−10F)でフィ
ルムを研磨することによるヘイズの%変化を表わしてい
る。硬度値(耐スクラッチ性)は、ASTM D3363−74に
よって測定した。但し、0は最小の耐スクラッチ性を示
し、10はスクラッチを生じさせたときに被膜に損傷が生
じないことを意味する。
ィルムは、全て、透明なガラス基体上に形成した。
ィルムを付着した。電力は、1000ワット、40kHsであっ
た。基体の運搬速度は、4つ全部に対し10IPMであっ
た。各基体はプラズマ中を5回通された。組成(4)は
本発明によるガス流であった。以下の表Iは、4つのガ
ス流組成と、各組成から形成されるフィルムの耐スクラ
ッチ定格とを示すものである。 表I 組成 ガス流(SCCM) 硬度 1 20HMDSO 2 20Ar 2 20HMDSO 2 20He 3 20HMDSO 3 7O2 4 35HMDSO 9 35O2 46He 表Iから明らかなように、本発明のガス流により形成
されたフィルムは、アルゴン及びヘリウムの両方ではな
くてそのいずれかしか含まないガス流の場合よりも4倍
以上の硬度があり、そして酸素しか含まないガス流の場
合よりも3倍以上の硬度がある。表Iのガス流組成
(4)のプロセスパラメータは、Teが1.49evでありそし
てHα/Heが1.22であった。チャンバの圧力は、4つの
異なったガス流に対し38ないし46μの間で変化され、そ
して本発明のガス流組成(4)の場合には46μであっ
た。
率、フィルムの減反射(dereflection)及びフィルム硬
度といった特性の選択に本発明を利用することについて
立証した。5つ全部のガス流に対するコンベアの速度は
10IPMであり、電力は1000ワット、40kHzであった。表II
は5つの異なった組成と、種々のフィルム及びプロセス
特性を示している。
(8)は非常に硬質なフィルムを形成し、一方、他の4
つの本発明のガス流は、受け入れられる付着率において
良好な硬度を有するフィルムを形成した。ガス流組成
(8)からのフィルムは、37回の通過によって形成さ
れ、ガス流組成(5)、(6)、及び(7)からのフィ
ルムは7回の通過によって形成されそしてガス流組成
(9)からのフィルムは5回の通過によって形成され
た。被覆されていないガラスは%Rfが7.86であるから、
ガス流組成(9)からのフィルムは基体の被覆面におい
て若干減反射性であった。平らなガラス面の%Rfは同様
に若干減反射性であった。
リコンと共に使用した。4つ全部のガス流組成において
付着中の圧力は46μであり、電力は1000ワット、40kHz
であり、運搬速度は10IPMであり、各ガス流組成ごとに
5回の通過を行なった。フィルムの硬度及び2つのプロ
セスパラメータを表IIIに示す。
った有機シリコンは、本発明によって処理したときに良
好な硬度のフィルムを形成した。本発明のガス流組成
(10)は、381Å/分の付着率を与え、酸素の伝達率は2
1%酸素雰囲気において0.0836cc/100in2/日であった。
従って、本発明のガス流組成(10)は、実質的に酸素を
浸透しないフィルムを基体に迅速に被覆するのに特に有
用である。更に、ガス流組成(12)は、前記テーバ研磨
機による100回の回転を受けた後の「ヘイズ」の増加が
1.01%に過ぎない。この優れた「ヘイズ」値は透明なガ
ラスに匹敵するものであり、耐研磨性が必要とされる用
途に被膜が特に適していることを意味する。
件のもとで処理したが、1つの付着には標準的なプレー
ナマグネトロンを使用しそして別の付着には好ましい不
平衡型のマグネトロンを使用した。両方の処理に対する
電力は1000ワット、40kHzであり、運搬速度は10IPMであ
り、各々に対して10回の通過を行ない、圧力は付着中46
μであり、そして付着されたフィルムは、両方とも、硬
度定格が7であった。2つのプロセス間の相違点の1つ
は、好ましい不平衡型マグネトロンの方がプレーナ型マ
グネトロンよりも付着率が約15%優れていたことであ
る。不平衡型マグネトロンを使用することによって形成
されたフィルムは、その「ヘイズ」値を測定したときに
より硬いことが分かった。FTIRの分析では、交差結合の
程度が大きいことが示された。ガス流の組成及びそれら
の流量は、例IIの本発明の組成(8)に示した通りであ
った。
/又は周波数条件で処理した。そのデータを表IVに示
す。
も7であり、ガス流組成(16)のフィルム硬度は6−で
あった。従って、ガス流(15)の高周波数処理では、非
常に良好な付着率において優れた非浸透特性が与えられ
ることが明らかである。ガス流組成(16)の付着率は非
常に優れているが、フィルムは大きな光透過度(87の%
T)を有し、未被覆のガラスと比べたときに大きな反射
性を示す。両方のガス流組成(14)及び(15)は、未被
覆のガラスと同様の光伝達性を有するフィルムを形成し
た。
を97、45又は26μに維持して調査した。この組成の付着
率を、3つの異なった圧力において表Vに示す。
つれて付着率が改善される。26μにおけるフィルムの硬
度値は9+であり、一方、97μにおけるフィルムの硬度
値は9であった。然し乍ら、FTIRによって高い交差結合
が示されたことから好ましい圧力範囲は約43ないし約49
μである。
プラスチック、金属、及び結晶シリコン及びKBrのよう
な材料に対するフィルムを示すものであるが、本発明の
方法は広く適用できる。
がなされ得ることが理解されよう。又、本発明は、一般
に本発明の原理に従う本発明の変更や、利用や、適用も
包含するものとし、これには、本発明にかゝる公知の通
常なやり方に含まれたり、前記した本質的な特徴に適用
されたり且つ特許請求の範囲内に網羅されたりする前記
説明からの逸脱も含まれるものとする。
テムの一般的な概略図、 第2図は、プラズマ付着チャンバ及びそれに関連した装
置の側面断面図、 第3A図及び第3B図は、第2図のシステムに平衡型マグネ
トロンを使用したところを示す図、 第4A図及び第4B図は、第2図のシステムに不平衡型マグ
ネトロンを使用したところを示す図、そして 第5図は、第2図のシステムにおけるマグネトロンの別
の接続を示す図で、高周波発生器によって電界が発生さ
れるところを示す図である。 11……反応チャンバ 13……基体 15……ガス供給システム 17……電源 19……圧力制御システム 21……光放射分光計 23……光透過媒体 24……水晶の窓 25……一般的なシステム制御器 27……装填ロック区画 29……プロセス区画 31、43……アイソレーションゲートバルブ 33、41……機械的なポンプ 35……バルブ 37、39……拡散ポンプ 45、49……調整可能なバッフル 51……プラズマ形成領域 53……ローラ 55……磁気構造体 57……カソード 59……コンジット 65、67……ガスのソース 71……蒸発装置 73、75……流量計
Claims (3)
- 【請求項1】予め排気したチャンバー内にグロー放電プ
ラズマにより酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は
水分の浸透を防止するフイルムを沈着させる方法におい
て、 揮発された有機ケイ素化合物と酸素と不活性ガスとを含
むガス流をつくり、チャンバ内に発生するプラズマ内に
取り外し可能に基体を配置し、前記のチャンバ内でガス
流から誘導したグロー放電プラズマを確立し、 このプラズマ内にガス流を流し込んでプラズマ内の基体
にガス流の反応生成物として酸化ケイ素を沈着させ、こ
の沈着中チャンバの圧力を0.1トル以下に維持し、そし
て 沈着中基体に隣接してプラズマの少なくとも一部を磁気
的に閉じ込めて基体に対するイオン束を増大する ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】沈着した酸化ケイ素は実質的に無機質とな
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】予め排気したチャンバー内にグロー放電プ
ラズマにより酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は
水分の浸透を防止するフイルムを形成する装置におい
て、 酸素と不活性ガスとを含むガス流をチャンバー内に供給
する手段、 有機ケイ素化合物を蒸発させて、調整された蒸気流を前
記のチャンバー内に流す蒸発器、 この蒸気から前記のチャンバー内にグロー放電プラズマ
を確立する電気手段、 そして、 プラズマ内で前記の基体に磁束を向けている磁界を発生
する磁石手段を備えていることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7379287A | 1987-07-15 | 1987-07-15 | |
US73792 | 1987-07-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6487772A JPS6487772A (en) | 1989-03-31 |
JP2634637B2 true JP2634637B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=22115831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63176850A Expired - Lifetime JP2634637B2 (ja) | 1987-07-15 | 1988-07-15 | 酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は水分の浸透を防止するフィルムを沈着させる方法と装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5904952A (ja) |
EP (1) | EP0299754B1 (ja) |
JP (1) | JP2634637B2 (ja) |
KR (1) | KR930011764B1 (ja) |
CN (1) | CN1030616A (ja) |
AT (1) | ATE95574T1 (ja) |
AU (1) | AU606715B2 (ja) |
CA (1) | CA1340053C (ja) |
DE (1) | DE3884697T2 (ja) |
ES (1) | ES2043826T3 (ja) |
MX (1) | MX170794B (ja) |
RU (1) | RU2030483C1 (ja) |
UA (1) | UA12650A (ja) |
ZA (1) | ZA884511B (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783374A (en) * | 1987-11-16 | 1988-11-08 | Ovonic Synthetic Materials Company | Coated article and method of manufacturing the article |
US4981713A (en) * | 1990-02-14 | 1991-01-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature plasma technology for corrosion protection of steel |
CA2048168A1 (en) * | 1990-08-03 | 1992-02-04 | John T. Felts | Silicon oxide based thin film vapour barriers |
EP0470777A3 (en) * | 1990-08-07 | 1993-06-02 | The Boc Group, Inc. | Thin gas barrier films and rapid deposition method therefor |
EP0533044B1 (de) * | 1991-09-20 | 1999-12-29 | Balzers Aktiengesellschaft | Verfahren zur Schutzbeschichtung von Substraten sowie Beschichtungsanlage |
US5224441A (en) * | 1991-09-27 | 1993-07-06 | The Boc Group, Inc. | Apparatus for rapid plasma treatments and method |
ES2086667T3 (es) * | 1991-10-03 | 1996-07-01 | Becton Dickinson Co | Tubo para la recogida de sangre. |
MX9303141A (es) * | 1992-05-28 | 1994-04-29 | Polar Materials Inc | Metodos y aparatos para depositar recubrimientos de barrera. |
DE4225106C2 (de) * | 1992-07-30 | 1995-10-05 | Heraeus Kulzer Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundes |
DE4232390A1 (de) * | 1992-09-26 | 1994-03-31 | Roehm Gmbh | Verfahren zum Erzeugen von siliciumoxidischen kratzfesten Schichten auf Kunststoffen durch Plasmabeschichtung |
FR2703073B1 (fr) * | 1993-03-26 | 1995-05-05 | Lorraine Laminage | Procédé et dispositif pour le revêtement en continu d'un matériau métallique en défilement par un dépôt de polymère à gradient de composition, et produit obtenu par ce procédé. |
ES2068133B1 (es) * | 1993-04-27 | 1995-11-01 | Univ Vigo | Recubrimientos de oxido de silicio producidos mediante lampara excimera de descarga silenciosa para la proteccion de elementos metalicos |
US5364666A (en) * | 1993-09-23 | 1994-11-15 | Becton, Dickinson And Company | Process for barrier coating of plastic objects |
JPH07211711A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 絶縁基板及びその製造方法 |
JP2899600B2 (ja) * | 1994-01-25 | 1999-06-02 | キヤノン販売 株式会社 | 成膜方法 |
US5846649A (en) * | 1994-03-03 | 1998-12-08 | Monsanto Company | Highly durable and abrasion-resistant dielectric coatings for lenses |
US5618619A (en) * | 1994-03-03 | 1997-04-08 | Monsanto Company | Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates |
AU2550695A (en) * | 1994-05-13 | 1995-12-05 | Novel Experimental Technology | Coated plastic mold for electrophoresis gel |
US5464667A (en) * | 1994-08-16 | 1995-11-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Jet plasma process and apparatus |
EP0783691B1 (en) * | 1994-09-19 | 2004-12-01 | Invitrogen Corporation | Plastic mold for electrophoresis gel |
DE69806672T2 (de) | 1997-04-08 | 2003-03-20 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Optisches synthetisches Quarzglas, Herstellungsverfahren davon, und optisches Element für Excimer-Laser mit dem synthetischen Quarzglas |
US6110544A (en) * | 1997-06-26 | 2000-08-29 | General Electric Company | Protective coating by high rate arc plasma deposition |
US6203898B1 (en) | 1997-08-29 | 2001-03-20 | 3M Innovatave Properties Company | Article comprising a substrate having a silicone coating |
WO1999017333A1 (en) | 1997-09-30 | 1999-04-08 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Device and method for treating the inside surface of a plastic container with a narrow opening in a plasma enhanced process |
US6340435B1 (en) * | 1998-02-11 | 2002-01-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated low K dielectrics and etch stops |
US6112696A (en) * | 1998-02-17 | 2000-09-05 | Dry Plasma Systems, Inc. | Downstream plasma using oxygen gas mixture |
US7077159B1 (en) | 1998-12-23 | 2006-07-18 | Applied Materials, Inc. | Processing apparatus having integrated pumping system |
US6336347B1 (en) * | 1998-12-28 | 2002-01-08 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Process for producing silica by decomposition of an organosilane |
DE19956733A1 (de) * | 1999-11-25 | 2001-06-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Regelung von Sputterprozessen |
WO2001040705A1 (en) | 1999-12-03 | 2001-06-07 | The Dow Chemical Company | Self-cleaning automotive head lamp |
JP3348084B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2002-11-20 | キヤノン販売株式会社 | 成膜方法及び半導体装置 |
US6674140B2 (en) | 2000-02-01 | 2004-01-06 | Analog Devices, Inc. | Process for wafer level treatment to reduce stiction and passivate micromachined surfaces and compounds used therefor |
US20020114937A1 (en) * | 2000-04-06 | 2002-08-22 | Albert Donald F. | Insulated barriers and methods for producing same |
JP3600507B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2004-12-15 | キヤノン販売株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002009069A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Canon Sales Co Inc | 成膜方法 |
US6570256B2 (en) | 2001-07-20 | 2003-05-27 | International Business Machines Corporation | Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates |
US6736948B2 (en) * | 2002-01-18 | 2004-05-18 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical AC/DC magnetron with compliant drive system and improved electrical and thermal isolation |
US6818570B2 (en) | 2002-03-04 | 2004-11-16 | Asm Japan K.K. | Method of forming silicon-containing insulation film having low dielectric constant and high mechanical strength |
US7327089B2 (en) * | 2002-09-19 | 2008-02-05 | Applied Process Technologies, Inc. | Beam plasma source |
US7411352B2 (en) * | 2002-09-19 | 2008-08-12 | Applied Process Technologies, Inc. | Dual plasma beam sources and method |
AU2003272894A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-23 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method for forming thin film, apparatus for forming thin film, and method for monitoring thin film forming process |
CH707466B1 (de) * | 2002-10-03 | 2014-07-15 | Tetra Laval Holdings & Finance | Vorrichtung zur Durchführung eines Plasma-unterstützten Prozesses. |
US6905773B2 (en) | 2002-10-22 | 2005-06-14 | Schlage Lock Company | Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same |
US20040129561A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-08 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical magnetron magnetic array mid span support |
US20050051422A1 (en) * | 2003-02-21 | 2005-03-10 | Rietzel James G. | Cylindrical magnetron with self cleaning target |
US7014741B2 (en) * | 2003-02-21 | 2006-03-21 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Cylindrical magnetron with self cleaning target |
US7031600B2 (en) * | 2003-04-07 | 2006-04-18 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for silicon oxide deposition on large area substrates |
US20050202263A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Jonathan Sargent | Barrier layer to prevent the loss of additives in an underlying layer |
GB0509648D0 (en) | 2005-05-12 | 2005-06-15 | Dow Corning Ireland Ltd | Plasma system to deposit adhesion primer layers |
US20060278519A1 (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Leszek Malaszewski | Adaptable fixation for cylindrical magnetrons |
WO2007102378A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toppan Printing Co., Ltd. | 電気泳動用カセットおよびその製造方法 |
KR20080082775A (ko) * | 2007-03-09 | 2008-09-12 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치와 그 제조방법 |
EP2183407A1 (en) * | 2007-07-30 | 2010-05-12 | Dow Global Technologies Inc. | Atmospheric pressure plasma enhanced chemical vapor deposition process |
US20090130362A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Egan Visual Inc. | Multiuse dry erase writing and projection surface |
EP2251452B1 (en) | 2009-05-13 | 2018-07-18 | SiO2 Medical Products, Inc. | Pecvd apparatus for vessel coating |
US7985188B2 (en) | 2009-05-13 | 2011-07-26 | Cv Holdings Llc | Vessel, coating, inspection and processing apparatus |
US9458536B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-10-04 | Sio2 Medical Products, Inc. | PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles |
JP2011186149A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Olympus Corp | 光学部品及びその製造方法 |
WO2011143509A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Cv Holdings, Llc | Vessel outgassing inspection methods |
US11624115B2 (en) | 2010-05-12 | 2023-04-11 | Sio2 Medical Products, Inc. | Syringe with PECVD lubrication |
US9878101B2 (en) | 2010-11-12 | 2018-01-30 | Sio2 Medical Products, Inc. | Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods |
DE102010063887B4 (de) * | 2010-12-22 | 2012-07-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Verfahren zum Herstellen eines pyrolysetauglichen Bauteils eines Gargeräts sowie pyrolysetaugliches Bauteil für ein Gargerät |
US9272095B2 (en) | 2011-04-01 | 2016-03-01 | Sio2 Medical Products, Inc. | Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods |
US20120312233A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Ge Yi | Magnetically Enhanced Thin Film Coating Method and Apparatus |
US8728239B2 (en) * | 2011-07-29 | 2014-05-20 | Asm America, Inc. | Methods and apparatus for a gas panel with constant gas flow |
US11116695B2 (en) | 2011-11-11 | 2021-09-14 | Sio2 Medical Products, Inc. | Blood sample collection tube |
CN103930595A (zh) | 2011-11-11 | 2014-07-16 | Sio2医药产品公司 | 用于药物包装的钝化、pH保护性或润滑性涂层、涂布方法以及设备 |
CA2887352A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Sio2 Medical Products, Inc. | Saccharide protective coating for pharmaceutical package |
RU2529865C2 (ru) * | 2012-10-23 | 2014-10-10 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физический институт им. П.Н. Лебедева Российской академии наук (ФИАН) | Устройство для нанесения однородных гладких тонких пленок различных материалов на твердые подложки |
EP2914762B1 (en) | 2012-11-01 | 2020-05-13 | SiO2 Medical Products, Inc. | Coating inspection method |
EP2920567B1 (en) | 2012-11-16 | 2020-08-19 | SiO2 Medical Products, Inc. | Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics |
WO2014085346A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Sio2 Medical Products, Inc. | Hollow body with inside coating |
US9764093B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-09-19 | Sio2 Medical Products, Inc. | Controlling the uniformity of PECVD deposition |
US20160015898A1 (en) | 2013-03-01 | 2016-01-21 | Sio2 Medical Products, Inc. | Plasma or cvd pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus |
US9937099B2 (en) | 2013-03-11 | 2018-04-10 | Sio2 Medical Products, Inc. | Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate |
EP2971228B1 (en) | 2013-03-11 | 2023-06-21 | Si02 Medical Products, Inc. | Coated packaging |
US9863042B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-09 | Sio2 Medical Products, Inc. | PECVD lubricity vessel coating, coating process and apparatus providing different power levels in two phases |
JP6279222B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2018-02-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 摩擦係数の低い表面を有するポリマーを含む物品及びその製造方法 |
GB2521137A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-17 | Europlasma Nv | Surface Coatings |
WO2015148471A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Sio2 Medical Products, Inc. | Antistatic coatings for plastic vessels |
RU2584205C2 (ru) * | 2014-06-10 | 2016-05-20 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" | МАТЕРИАЛ ДЛЯ КОНВЕРСИИ ВАКУУМНОГО УЛЬТРАФИОЛЕТОВОГО ИЗЛУЧЕНИЯ В ИЗЛУЧЕНИЕ ВИДИМОГО ДИАПАЗОНА В ВИДЕ АМОРФНОЙ ПЛЕНКИ ОКСИДА КРЕМНИЯ SiO2Sx НА КРЕМНИЕВОЙ ПОДЛОЖКЕ |
US9570289B2 (en) * | 2015-03-06 | 2017-02-14 | Lam Research Corporation | Method and apparatus to minimize seam effect during TEOS oxide film deposition |
JP2018523538A (ja) | 2015-08-18 | 2018-08-23 | エスアイオーツー・メディカル・プロダクツ・インコーポレイテッド | 低酸素透過速度を有する薬剤包装及び他の包装 |
EP3658697A1 (de) * | 2017-07-26 | 2020-06-03 | Saint-Gobain Glass France | Beschichtung mit diamantähnlichem kohlenstoff über ein pecvd-magnetron-verfahren |
CN111793791B (zh) * | 2020-07-06 | 2024-10-29 | 山东大学 | 一种柔性类氧化硅薄膜生长装置 |
CN114622183A (zh) * | 2020-12-11 | 2022-06-14 | 湖南红太阳光电科技有限公司 | 一种制备氧化硅薄膜的方法 |
WO2024208885A1 (en) | 2023-04-03 | 2024-10-10 | Bobst Manchester Ltd | Material processing machine, method for producing a multi-layered material and multi-layered material |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282815A (en) * | 1963-07-01 | 1966-11-01 | Ibm | Magnetic control of film deposition |
US3916034A (en) * | 1971-05-21 | 1975-10-28 | Hitachi Ltd | Method of transporting substances in a plasma stream to and depositing it on a target |
US3961103A (en) * | 1972-07-12 | 1976-06-01 | Space Sciences, Inc. | Film deposition |
US4015558A (en) * | 1972-12-04 | 1977-04-05 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Vapor deposition apparatus |
JPS5142097A (ja) * | 1974-10-09 | 1976-04-09 | Shinetsu Chemical Co | Bifunmatsujoshirikano seizohoho |
US4013532A (en) * | 1975-03-03 | 1977-03-22 | Airco, Inc. | Method for coating a substrate |
US4282268A (en) * | 1977-05-04 | 1981-08-04 | Rca Corporation | Method of depositing a silicon oxide dielectric layer |
US4168330A (en) * | 1977-10-13 | 1979-09-18 | Rca Corporation | Method of depositing a silicon oxide layer |
JPS54135574A (en) * | 1978-03-23 | 1979-10-20 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Probe for measuring characteristics of plasma* and method and device employing said probe |
US4268711A (en) * | 1979-04-26 | 1981-05-19 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Method and apparatus for forming films from vapors using a contained plasma source |
US4487162A (en) * | 1980-11-25 | 1984-12-11 | Cann Gordon L | Magnetoplasmadynamic apparatus for the separation and deposition of materials |
US4512867A (en) * | 1981-11-24 | 1985-04-23 | Andreev Anatoly A | Method and apparatus for controlling plasma generation in vapor deposition |
JPS58145193A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | 富士通株式会社 | 低温動作用回路基板実装構造 |
US4435476A (en) * | 1982-08-18 | 1984-03-06 | Foster Grant Corporation | Method of making an abrasion resistant coating on a solid substrate and articles produced thereby |
DE3241516A1 (de) * | 1982-11-10 | 1984-05-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Mehrschichtsystem fuer waermeschutzanwendung |
US4562091A (en) * | 1982-12-23 | 1985-12-31 | International Business Machines Corporation | Use of plasma polymerized orgaosilicon films in fabrication of lift-off masks |
JPS59128281A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-24 | 信越化学工業株式会社 | 炭化けい素被覆物の製造方法 |
US4557946A (en) * | 1983-06-03 | 1985-12-10 | Edward Sacher | Moisture impermeability or organosilicone films |
JPS6038727A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
DE3413019A1 (de) * | 1984-04-06 | 1985-10-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente |
JPS6113626A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
US4668365A (en) * | 1984-10-25 | 1987-05-26 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition |
EP0187512B1 (en) * | 1984-12-30 | 1990-03-28 | Ajinomoto Co., Inc. | Transparent plastics material can |
US4599678A (en) * | 1985-03-19 | 1986-07-08 | Wertheimer Michael R | Plasma-deposited capacitor dielectrics |
US4759993A (en) * | 1985-04-25 | 1988-07-26 | Ovonic Synthetic Materials Co., Inc. | Plasma chemical vapor deposition SiO2-x coated articles and plasma assisted chemical vapor deposition method of applying the coating |
KR870000750A (ko) * | 1985-06-14 | 1987-02-20 | 이마드 마하윌리 | 이산화실리콘 필름을 화학적으로 증기피복하는 방법 |
US4657619A (en) * | 1985-11-29 | 1987-04-14 | Donnell Kevin P O | Diverter magnet arrangement for plasma processing system |
US4728863A (en) * | 1985-12-04 | 1988-03-01 | Wertheimer Michael R | Apparatus and method for plasma treatment of substrates |
FR2591587A1 (fr) * | 1985-12-17 | 1987-06-19 | Saint Gobain Vitrage | Film organo-mineral depose sur un substrat en verre eventuellement revetu d'une ou plusieurs couches metalliques minces. |
US5000113A (en) * | 1986-12-19 | 1991-03-19 | Applied Materials, Inc. | Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process |
KR960015609B1 (ko) * | 1987-01-19 | 1996-11-18 | 미쓰다 가쓰시게 | 플라즈마 처리장치 및 방법 |
US4759199A (en) * | 1987-09-21 | 1988-07-26 | Tuftco Corporation | Linear motion looper apparatus for tufting machine |
US5100720A (en) * | 1987-10-07 | 1992-03-31 | Mitsubishi Monsanto Chemical Company Limited | Laminated film having gas barrier properties |
US4877641A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | Olin Corporation | Process for plasma depositing silicon nitride and silicon dioxide films onto a substrate |
US4877651A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | Olin Corporation | Process for thermally depositing silicon nitride and silicon dioxide films onto a substrate |
US4854054A (en) * | 1988-06-27 | 1989-08-08 | Maytag Corporation | Fabric dryer airflow system |
-
1988
- 1988-06-23 ZA ZA884511A patent/ZA884511B/xx unknown
- 1988-07-11 MX MX012224A patent/MX170794B/es unknown
- 1988-07-13 AU AU18995/88A patent/AU606715B2/en not_active Ceased
- 1988-07-13 ES ES88306433T patent/ES2043826T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-13 DE DE88306433T patent/DE3884697T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-13 AT AT88306433T patent/ATE95574T1/de active
- 1988-07-13 EP EP88306433A patent/EP0299754B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-14 CA CA000571971A patent/CA1340053C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-14 UA UA4356167A patent/UA12650A/uk unknown
- 1988-07-14 KR KR1019880008851A patent/KR930011764B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-07-14 RU SU884356167A patent/RU2030483C1/ru active
- 1988-07-15 JP JP63176850A patent/JP2634637B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-15 CN CN88104436A patent/CN1030616A/zh active Pending
-
1997
- 1997-08-01 US US08/904,064 patent/US5904952A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1030616A (zh) | 1989-01-25 |
MX170794B (es) | 1993-09-15 |
AU606715B2 (en) | 1991-02-14 |
UA12650A (uk) | 1997-02-28 |
CA1340053C (en) | 1998-09-22 |
EP0299754A3 (en) | 1991-01-30 |
AU1899588A (en) | 1989-01-19 |
EP0299754A2 (en) | 1989-01-18 |
ATE95574T1 (de) | 1993-10-15 |
DE3884697D1 (de) | 1993-11-11 |
KR890002286A (ko) | 1989-04-10 |
KR930011764B1 (ko) | 1993-12-20 |
JPS6487772A (en) | 1989-03-31 |
DE3884697T2 (de) | 1994-01-27 |
RU2030483C1 (ru) | 1995-03-10 |
US5904952A (en) | 1999-05-18 |
ZA884511B (en) | 1989-03-29 |
ES2043826T3 (es) | 1994-01-01 |
EP0299754B1 (en) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2634637B2 (ja) | 酸化ケイ素をベースとした硬い、酸素又は水分の浸透を防止するフィルムを沈着させる方法と装置 | |
US5364666A (en) | Process for barrier coating of plastic objects | |
US5364665A (en) | Method for rapid plasma treatments | |
KR100299403B1 (ko) | 물품보호막및이를제공하는방법 | |
EP0469926A1 (en) | Silicon oxide based thin film vapour barriers | |
JP2001514328A (ja) | コーティングのジェットプラズマ蒸着方法と装置、および、そのコーティング | |
JP2001514328A5 (ja) | ||
JPH05194770A (ja) | 表面被覆プラスチックス製品 | |
IE62322B1 (en) | METHOD OF PLASMA ENHANCED SILICON OXIDE DEPOSITION IE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |