[go: up one dir, main page]

JP2622261B2 - 固体電解質燃料電池の製作方法 - Google Patents

固体電解質燃料電池の製作方法

Info

Publication number
JP2622261B2
JP2622261B2 JP62249948A JP24994887A JP2622261B2 JP 2622261 B2 JP2622261 B2 JP 2622261B2 JP 62249948 A JP62249948 A JP 62249948A JP 24994887 A JP24994887 A JP 24994887A JP 2622261 B2 JP2622261 B2 JP 2622261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air electrode
layer
solid electrolyte
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62249948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193065A (ja
Inventor
康弘 山内
正康 坂井
光男 神坂
義 玄後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62249948A priority Critical patent/JP2622261B2/ja
Publication of JPH0193065A publication Critical patent/JPH0193065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622261B2 publication Critical patent/JP2622261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池、酸素センサなどに使用される固体
電解質燃料電池の製作方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の固体電解質燃料電池の構成を第3図、第4図に
よつて説明する。第3図はその断面図であり、第4図は
第3図のB−B矢視図である。
第3図、第4図において、1は空気極(一例として
は、LaMnO3のペロプスカイト型酸化物スラリーの焼成膜
で、厚さは数百μmである気体を通す多孔質膜があげら
れる)、2は電解質(一例としては、イツトリア安定化
ジルコニアYSZの蒸着膜で、電気化学蒸着法、すなわちE
VD法、で作られた50μm程度の気密膜)、3は燃料極
(一例としてはNiOとZrO2のサーメツトのスラリー焼成
膜で厚さ数十μmの多孔質膜)、4はインコネクタ(一
例としてはLaCrO3のEVD法による蒸着膜で厚さ数十μm
の気密膜)、5は基体管(一例としてはカルシア安定化
ジルコニアで作られた直径13mm、長さ400mm、厚さ1.6mm
の多孔質セラミツクチユーブ)である。
約1,000℃に保持された上記構成の固体電解質燃料電
池の管内外に、空気とH2,COの燃料を供給すると、燃料
極3でH2,COがNiの触媒作用によりイオン化して電子を
放つ。これにより燃料極3と空気極1との間に電位差が
生じる。今、燃料極3と空気極1をインコネクタ4を介
して外部回路で連ぐと、燃料極3にたまつた電子は外部
回路とインコネクタ4を通つて空気極1へ移動し、基体
管5を通つてきた空気中の酸素をイオン化する。イオン
化した酸素は酸素イオン導電性の電解質2を通つて燃料
極3へ移動し水素イオンと結合して水蒸気となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術では基体管を用いているので、製作可能な
基体管径に限界があり、あまり小さい径の燃料電池や酸
素センサーは製作できない。このため例えば容積当りの
固体電解質燃料電池の発電量は140KW/m3程度であり、大
容量化した場合のスペースが大きくなりすぎ、また基体
管が空気の拡散抵抗となるため電池出力が低下するとい
う問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記技術水準に鑑み、従来技術の有する問題
点を解消した固体電解質燃料電池の製作方法を提供しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は電解質層を挟んで燃料極層と空気極層とが重
ね合わされた筒状の固体電解質燃料電池を製作する方法
であつて、上記空気極層か燃料極層かのいずれか一方の
層を構成する材料の粉末スラリーを成形して筒状物と
し、上記電解質層および他の極層を構成するそれぞれの
材料の粉末スラリーを未焼成の状態の上記筒状物表面に
順次塗布乾燥させた後、焼成することを特徴とする固体
電解質燃料電池の製作方法である。
本発明における空気極層として使用される材料として
は、LaCaMnO3,LaCoO3,LaCrO3及びLaMnO3などのペロブス
カイト型酸化物が、電解質層となる材料としてはイツト
リア安定化ジルコニア(YSZ),CeCaなどが、燃料極層と
して使用される材料としてはNiO/カルシア安定化ジルコ
ニア(CSZ),NiO/イツトリア安定化ジルコニア(YSZ)
などがあげられる。またインコネクターが使用される
が、この材料としてはNiAl/Al2O3+NiCr/Al2O3,FeNiCo,
LaCrO3などがあげられる。
空気極層、燃料極層は多孔質なものとする必要がある
ので、その材料の粒径は比較的大きい(例えば1〜100
μ程度)材料をスラリー化して用いられ、インコネクタ
ー、電解質層は緻密質とする必要があるので、その材料
の粒径は比較的小さい(例えば0.1〜1μ程度)材料を
スラリー化して用いられる。
一例として、空気極を筒状に成形し最内層にする場合
の、それぞれの層の一般的な材料の粒径、スラリー粘
度、スラリー濃度を下記に示す。
空気極を筒状に成形し最内層とする場合、空気極とな
る材料の導電率が低い場合には膜厚を厚くしなければな
らぬが、膜厚を厚くすると酸素の拡散が不十分となるの
で両者の兼ね合いでその膜厚を決定すべきである。
また筒状に成形して最内層とするのが、空気極であつ
ても、また燃料極であつても、その強度の点から、その
膜厚は300μ以上にするのが好ましい。
一般的に空気極は1000℃以上、燃料極は1300℃以上、
電解質及びインコネクターは1300℃以上で焼成される
が、本発明においては構成材料を一度で焼結するため
に、焼成温度は少なくとも1300℃以上にするべきであ
る。
〔作用〕
本発明によれば基体管の使用を排除しているので小型
の固体電解質燃料電池が得られ、そのため例えば5mmの
直径の電池を作ることができ、その場合従来の直径15mm
の電池に比べて容積当りの発電量は9倍になり、また直
径3mmの電池を作れば、直径15mmの従来電池の発電量の2
5倍となる。また基体管がないため空気が空気極へ拡散
しやすく空気極の酸素分圧が増加して電池出力が増加す
る。
〔実施例1〕 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図によつて
説明する。第1図はこの実施例によつて製作された固体
電解質燃料電池の断面図であり、第2図は第1図のA−
A矢視図である。この実施例においては、1は空気極、
2は電解質、3は燃料極、4はインコネクターである。
先ず、LaMnO3粒子(1〜10μ)の70%濃度のスラリー
(粘度∞)をプレスまたは押出し成形機で厚さ500μの
円筒形多孔質管に成形し空気極1を形成する。
次に、イツトリア安定化ジルコニア(YSZ)粒子(0.1
〜1μ)の50%濃度スラリー(粘度1000cp)を空気極1
上に塗布乾燥して厚さ150μの電解質層2を形成し、更
にその電解質層2の上に、NiO/YSZ(6:4)粒子(1〜10
μ)の60%濃度スラリー(粘度1000cp)を塗布乾燥し厚
さ100μの燃料極層3を形成させる。次いで最後にLaCrO
3粒子(0.1〜1μ)の50%濃度スラリーを、第1図に示
すように露出している空気極1上に塗布乾燥し厚さ100
μのインコネクター4を形成させる。
上記したように構成された未焼成の成形体を1300℃以
上で2〜4時間焼成することによつて空気極を最内層と
して有し基体管を省略した固体電解質燃料電池が得られ
る。
〔実施例2〕 他の実施例を同様に第1図及び第2図によつて説明す
る。この場合、第1図、第2図における1は燃料極、2
は電解質、3は空気極、4はインコネクターである。
先ずNiO/YSZ(6:4)粒子(1〜10μ)の70%濃度スラ
リー(粘度∞)をプレスまたは押出し成形機で厚さ500
μの円筒形多孔質管に成形し燃料極1を成形する。
次に、イツトリア安定化ジルコニア(YSZ)粒子(0.1
〜1μ)の50%濃度スラリー(粘度1000cp)を燃料極1
の上に塗布乾燥し厚さ150μの電解質層2を形成し、更
にその電解質層2の上に、LaMnO3粒子(1〜10μ)の60
%濃度スラリー(粘度1000cp)を塗布乾燥し、厚さ300
μの空気極層3を形成させる。次いで最後にLaCrO3粒子
(0.1〜1μ)の50%濃度スラリーを、第1図に示すよ
うに露出している燃料極1上に塗布乾燥し厚さ100μの
インコネクター4を形成させる。
上記したように構成された未焼成の成形体を1300℃以
上で2〜4時間焼成することによつて燃料極を最内層と
して有し基体管を省略した固体電解質燃料電池が得られ
る。
〔発明の効果〕
基体管がないため電池直径を小さくすることができま
た、空気の拡散抵抗が減つて空気極への空気の拡散が容
易となるため空気極の酸素分圧が増加して電池出力が増
加する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の固体電解質燃料電池の実施例
を説明するための図で、第1図は固体電解質燃料電池の
断面図、第2図は第1図のA−A矢視図である。第3
図、第4図は従来の固体電解質燃料電池の構成を説明す
るための図で、第3図はその断面図、第4図は第3図の
B−B矢視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玄後 義 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 昭63−261679(JP,A) 特公 昭45−14730(JP,B2) 特公 昭45−33982(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解質槽を挟んで燃料極層と空気極層とが
    重ね合わされた筒状の固体電解質燃料電池を製作する方
    法であって、上記空気極層か燃料極層かのいずれか一方
    の層を構成する材料の粉末スラリーを成形して筒状物と
    し、上記電解質層および他の極層を構成するそれぞれの
    材料の粉末スラリーを未焼成の状態の上記筒状物表面に
    順次塗布乾燥させた後、焼成することを特徴とする固体
    電解質燃料電池の製作方法。
JP62249948A 1987-10-05 1987-10-05 固体電解質燃料電池の製作方法 Expired - Lifetime JP2622261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249948A JP2622261B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 固体電解質燃料電池の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249948A JP2622261B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 固体電解質燃料電池の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193065A JPH0193065A (ja) 1989-04-12
JP2622261B2 true JP2622261B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17200563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249948A Expired - Lifetime JP2622261B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 固体電解質燃料電池の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622261B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697613B2 (ja) * 1990-07-12 1994-11-30 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池用空気電極材の製造方法
JPH04115461A (ja) * 1990-09-03 1992-04-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
US5290323A (en) * 1990-12-10 1994-03-01 Yuasa Corporation Manufacturing method for solid-electrolyte fuel cell
CA2163267A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Masanobu Aizawa Thin solid electrolyte film and method of production thereof
WO1999054946A1 (fr) 1998-04-21 1999-10-28 Toto Ltd. Pile a electrolyte solide et son procede de production
NL1014284C2 (nl) * 2000-02-04 2001-08-13 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een samenstel omvattende een anodegedragen elektrolyt alsmede keramische cel omvattende een dergelijk samenstel.
JP4622146B2 (ja) * 2001-04-25 2011-02-02 株式会社デンソー ガスセンサ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193065A (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190834A (en) Composite membrarnes and electrochemical cells containing them
US7550217B2 (en) Stack supported solid oxide fuel cell
EP0194374A1 (en) High temperature electrochemical cells
WO1992010862A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
JPH07245120A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4111325B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20080206618A1 (en) Electrochemical devices and electrochemical apparatus
JPS63261678A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2622261B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製作方法
JPH0955215A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR20170025163A (ko) 평판형 고체산화물 연료전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JPH05151981A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3636406B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用支持体、固体電解質型燃料電池の単電池および固体電解質型燃料電池用支持体の製造方法
JP6134085B1 (ja) 電気化学セル
JP2007103217A (ja) 電気化学リアクターチューブセル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP4923407B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP4093321B2 (ja) 混成型多孔質管体
JP3342621B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3966950B2 (ja) 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法
US20210296678A1 (en) Fuel battery cell and cell stack device
JP2005085522A (ja) 支持膜式固体酸化物形燃料電池
JP2006331743A (ja) 横縞形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、その製造方法、および、燃料電池、
JP4102877B2 (ja) 混成型多孔質管体の製造方法
JPH1064565A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2675546B2 (ja) 固体電解質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11