JP4102877B2 - 混成型多孔質管体の製造方法 - Google Patents
混成型多孔質管体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102877B2 JP4102877B2 JP2003303830A JP2003303830A JP4102877B2 JP 4102877 B2 JP4102877 B2 JP 4102877B2 JP 2003303830 A JP2003303830 A JP 2003303830A JP 2003303830 A JP2003303830 A JP 2003303830A JP 4102877 B2 JP4102877 B2 JP 4102877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous
- tube
- film
- sprayed
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
而して、高温固体電解質型燃料電池の基体管は、燃料電池そのものが未だ研究開発中のものであるため、燃料電池用基体管として確定した構造のものは販売されておらず、通常は多孔質セラミック管の名称で販売されているものを購入し、そしてこれに対しその都度気密層、端子リ−ド部およびガス給排気用の端部処理加工等を行って基体管を製作し、燃料電池基体管として使用している。従って、本来のセル製作工程に基体管加工工程が加わり工程数が増えて煩雑となる。そのため、基体管加工工程まででも安定した品質を確保することが肝要である。さらに将来大量にセルを製作する場合は、基体管の品質の信頼性および安定性が製作後のセル性能(特性や寿命)に影響し重要になる。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、第1に、寸法精度の高い軽量の管体を提供することであり、第2に、熱伝導性が高くかつ弾性に富む金属膜を利用することによって温度分布の均一化を図ると共に熱膨張係数差による発生応力を吸収できるようにして、割れなどの破損の発生を抑制できるようにすることであり、第3に、気密層、端子リ−ド部および端部処理加工等の行われた基体管を用意しておくことにより、不良品の排除された特性の揃った基体管を本来のセル製作工程に投入できるようにして、工程管理の容易化を図るとともに最終製品になってから基体管に起因する不良品が発見される不都合を排除できるようにすることである。
そして、好ましくは、その端部の外周部が端子となる溶射合金膜によって被覆されている。また、好ましくは、外周が、導電性または絶縁性緻密膜によって周期的規則性をもって部分的に被覆されている。
(1)基材管体の表面に多孔質合金膜を溶射により形成する工程と、
前記多孔質合金膜の表面に多孔質セラミック膜を溶射により形成する工程と、
前記多孔質合金膜と前記多孔質セラミック膜とを有する積層膜から前記基材管体を除去する工程と、
を含む混成型多孔質管体の製造方法。
(2)前記基材管体がAlにより形成され、エッチングにより前記基材管体を除去することを特徴とする(1)に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(3)前記多孔質合金膜をフレーム溶射法又はプラズマ溶射法により形成することを特徴とする(1)又は(2)に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(4)前記基材管体を除去する工程の後、酸化性雰囲気中において熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(5)前記基材管体を除去する工程の後、イットリウム化合物溶液に浸漬処理を行いその後に熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(6)前記多孔質合金膜が、Feよりも耐熱性および耐酸化性の高い耐熱・耐酸化性合金により形成されていることを特徴とする(1)ないし(5)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(7)前記多孔質合金膜が、NiCrAlYによって形成されていることを特徴とする(1)ないし(6)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(8)前記多孔質合金溶射膜に、酸化物が添加されていることを特徴とする(1)ないし(7)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
(9)前記多孔質セラミック膜が、Al 2 O 3 又はAl 2 O 3 +ZrO 2 (アルミナ−ジルコニア混合粉末)により形成されていることを特徴とする(1)ないし(8)のいずれかに記載の混成型多孔質管体の製造方法。
図3(d)に示すように、本発明の混成型多孔質管体100は、内層の多孔質合金溶射膜1と外層の多孔質セラミック溶射膜2との2層膜により構成される。多孔質合金溶射膜1は、耐熱性合金によって形成される。その望ましい合金材料は耐熱性および耐酸化性能を考えてNiCrAlY、inconel、ステンレス鋼であり、その望ましい膜厚は強度から150μm以上、ガス透過性能から800μm以下である。多孔質合金溶射膜1に、若干の(30重量%以下、好ましくは10重量%以下)YSZ、Al2O3等の酸化物を添加してガスの透過性の向上を図るようにしてもよい。多孔質セラミック溶射膜2は望ましくはAl2O3(アルミナ)またはAl2O3+ZrO2(アルミナ−ジルコニア混合粉末)により形成され、その望ましい膜厚は多孔質膜であることを考慮して絶縁性能から150μm以上、ガス透過性能から800μm以下である。
まず、図4(a)に示すように、混成型多孔質管体100の端部の溶射部分に開口4Aを有する、炭素鋼鈑等の耐熱性のある金属板からなるマスキングプレート4aを配置し、例えばフレーム溶射法により例えばNiCrAlYを溶射して、混成型多孔質管体100の両端部に端子5を形成する。端子5となるNiCrAlY溶射膜は全体を緻密膜で形成するか下層を多孔質NiCrAlY溶射膜、上層を緻密NiCrAlY溶射膜の2層膜とすることができる。溶射の際に、管体100またはマスキングプレート4aを移動させることにより、端子5の内側端部にテーパが形成されるようにすることが望ましい。次に、図4(b)に示すように、マスキングプレートをマスキングプレート4bに配置し直し、例えばプラズマ溶射法により例えばNiCrAlYを溶射して、緻密NiCrAlY溶射膜からなるインターコネクタ6と端子リード7を形成する。次に、図4(c)に示すように、マスキングプレート4cを配置し、例えばフレーム溶射法により例えばNiOを溶射して、一端が端子リード7またはインターコネクタ6に接触する多孔質NiO溶射膜からなる燃料電極8を形成する。
まず、図6(a)に示すように、例えばプラズマ溶射法により例えばアルミナを溶射して、混成型多孔質管体100の外表面に発電領域を区画する緻密セラミック膜11を形成する。次に、図6(b)に示すように、例えばフレーム溶射法により例えばNiCrAlYを溶射して、緻密セラミック膜11間の隙間を埋め一部が緻密セラミック膜11上を覆う多孔質NiCrAlY溶射膜からなる燃料電極8を形成する。次に、図6(c)に示すように、例えばプラズマ溶射法によりYSZを溶射して、燃料電極8を部分的に覆う緻密YSZ溶射膜からなる固体電解質膜9を形成する。
2 多孔質セラミック溶射膜
3 基材
4a〜4e マスキングプレート
5 端子
6 インターコネクタ
7 端子リード
8 燃料電極
9 固体電解質膜
10 空気電極
11 緻密セラミック膜
12 セラミック保護膜
13 多孔質合金膜
14 緻密合金膜
15、16 多孔質セラミック膜
17 緻密合金膜
18 耐熱金属パイプ
19 緻密合金膜
20 緻密セラミック膜
30 セラミック燒結体
31 セラミック粒子
40 溶射膜
41 溶射膜粒子
50 多孔質セラミック基体管
51 緻密セラミック膜
52 燃料電極
53 固体電解質膜
54 インターコネクタ
55 端子リード
56 緻密セラミック膜
57 空気電極
58 リード線
59 セラミックエンドキャップ
100 混成型多孔質管体
200 セラミック系SOFCスタック
Claims (9)
- 基材管体の表面に多孔質合金膜を溶射により形成する工程と、
前記多孔質合金膜の表面に多孔質セラミック膜を溶射により形成する工程と、
前記多孔質合金膜と前記多孔質セラミック膜とを有する積層膜から前記基材管体を除去する工程と、
を含む混成型多孔質管体の製造方法。 - 前記基材管体がAlにより形成され、エッチングにより前記基材管体を除去することを特徴とする請求項1に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記多孔質合金膜をフレーム溶射法又はプラズマ溶射法により形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記基材管体を除去する工程の後、酸化性雰囲気中において熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記基材管体を除去する工程の後、イットリウム化合物溶液に浸漬処理を行いその後に熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記多孔質合金膜が、Feよりも耐熱性および耐酸化性の高い耐熱・耐酸化性合金により形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記多孔質合金膜が、NiCrAlYによって形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記多孔質合金膜に、酸化物が添加されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
- 前記多孔質セラミック溶射膜が、Al2O3又はAl2O3+ZrO2(アルミナ−ジルコニア混合粉末)により形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の混成型多孔質管体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303830A JP4102877B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 混成型多孔質管体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303830A JP4102877B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 混成型多孔質管体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189136A Division JP4093321B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 混成型多孔質管体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071948A JP2005071948A (ja) | 2005-03-17 |
JP4102877B2 true JP4102877B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=34407687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303830A Expired - Lifetime JP4102877B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 混成型多孔質管体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4102877B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4842630B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP4093321B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2008-06-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 混成型多孔質管体 |
JP6156778B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-07-05 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737348B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1995-04-26 | 日本碍子株式会社 | 導電性多孔質セラミックス管の製造方法 |
JP3057342B2 (ja) * | 1992-07-09 | 2000-06-26 | 工業技術院長 | 固体電解質燃料電池 |
JPH0636782A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質電解セル |
JP3131085B2 (ja) * | 1993-11-11 | 2001-01-31 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルおよびその製造方法 |
JPH08138690A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Tonen Corp | 固体電解質型燃料電池 |
JPH10125346A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Fuji Electric Co Ltd | 円筒型固体酸化物燃料電池 |
JPH10223243A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池用基体管 |
JP3631923B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2005-03-23 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池用基体管及びその材料 |
JP4562951B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2010-10-13 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池用基体管、燃料電池用基体管材料及び燃料電池セル管の製造方法 |
US6893762B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-05-17 | Alberta Research Council, Inc. | Metal-supported tubular micro-fuel cell |
JP4093321B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2008-06-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 混成型多孔質管体 |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003303830A patent/JP4102877B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005071948A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914990B2 (ja) | 円筒型燃料電池 | |
JP5095877B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4111325B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5752287B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4761104B2 (ja) | 円筒型燃料電池 | |
JP2014225434A (ja) | 燃料電池 | |
CN104979575B (zh) | 两端开口的多孔惰性支撑管型固体氧化物燃料电池、电堆及其制备方法 | |
JP3617814B2 (ja) | アルカリ土類添加ニッケル−鉄系ペロブスカイト型低温動作固体燃料電池用空気極材料 | |
JP4093321B2 (ja) | 混成型多孔質管体 | |
JP4824137B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5443648B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5642855B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5485444B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5116182B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP4102877B2 (ja) | 混成型多孔質管体の製造方法 | |
JP5199218B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池およびその製造方法 | |
JP5095878B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5826963B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP6207420B2 (ja) | 燃料電池のスタック構造体、及び、燃料電池のスタック構造体の製造方法 | |
JP2017188437A (ja) | 電気化学セル | |
JP5455270B1 (ja) | 燃料電池 | |
WO2020022489A1 (ja) | 燃料電池セル及びセルスタック装置 | |
JP3934970B2 (ja) | 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 | |
JP5727062B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5646785B1 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4102877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |