JP5116182B1 - 燃料電池の構造体 - Google Patents
燃料電池の構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116182B1 JP5116182B1 JP2011233935A JP2011233935A JP5116182B1 JP 5116182 B1 JP5116182 B1 JP 5116182B1 JP 2011233935 A JP2011233935 A JP 2011233935A JP 2011233935 A JP2011233935 A JP 2011233935A JP 5116182 B1 JP5116182 B1 JP 5116182B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support substrate
- recess
- inner electrode
- power generation
- generation element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】ガス流路11が内部に形成された平板状の支持基板10の主面に、電気的に直列に接続された複数の発電素子部Aが配置される。支持基板10の主面には、複数の発電素子部Aに対応する複数の凹部12がそれぞれ形成される。各凹部12は、周方向に閉じた4つの側壁と、底壁とで画定された直方体状の窪みである。各凹部12に、対応する発電素子部Aの燃料極20が埋設され、各燃料極20の外側面に形成された直方体状の凹部21bに、インターコネクタ30が埋設される。インターコネクタ30の底面と燃料極20との界面にはインターコネクタ30より導電率が大きい中間膜35が介装される。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明の実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(SOFC)の構造体を示す。このSOFCの構造体は、長手方向(x軸方向)を有する平板状の支持基板10の上下面(互いに平行な両側の主面(平面))のそれぞれに、電気的に直列に接続された複数(本例では、4つ)の同形の発電素子部Aが長手方向において所定の間隔をおいて配置された、所謂「横縞型」と呼ばれる構成を有する。
(1/2)・O2+2e−→O2− (於:空気極60) …(1)
H2+O2−→H2O+2e− (於:燃料極20) …(2)
次に、図1に示した「横縞型」のSOFCの構造体の製造方法の一例について図6〜図14を参照しながら簡単に説明する。図6〜図14において、各部材の符号の末尾の「g」は、その部材が「焼成前」であることを表す。
以上、説明したように、上記本発明の実施形態に係る「横縞型」のSOFCの構造体では、支持基板10の上下面に形成されている、燃料極20を埋設するための複数の凹部12のそれぞれが、全周に亘って支持基板10の材料からなる周方向に閉じた側壁を有している。換言すれば、支持基板10において各凹部12を囲む枠体がそれぞれ形成されている。従って、この構造体は、支持基板10が外力を受けた場合に変形し難い。
Claims (4)
- ガス流路が内部に形成された平板状の多孔質の支持基板と、
前記平板状の支持基板の主面における互いに離れた複数の箇所にそれぞれ設けられ、少なくとも内側電極、固体電解質、及び外側電極が積層されてなる複数の発電素子部と、
1組又は複数組の隣り合う前記発電素子部の間にそれぞれ設けられ、隣り合う前記発電素子部の一方の内側電極と他方の外側電極とを電気的に接続する1つ又は複数の電気的接続部と、
を備えた燃料電池の構造体において、
前記各電気的接続部は、第1部分と、前記第1部分と接続され且つ多孔質の材料で構成された第2部分とで構成され、前記第1部分は、ガスシール機能を有する程度に前記第2部分の気孔率より小さい気孔率を有し、前記第1部分は、前記隣り合う発電素子部の一方の内側電極と前記第2部分とに接続され、前記第2部分は、前記隣り合う発電素子部の他方の外側電極と前記第1部分とに接続され、
前記平板状の支持基板の主面における前記複数の箇所に、前記支持基板の材料からなる底壁と前記支持基板の材料からなる側壁とを有する第1凹部がそれぞれ形成され、前記支持基板の主面に垂直な方向にて外部からみたとき、前記第1凹部の側壁は、全周に亘って前記支持基板の材料からなり且つ周方向に閉じており、
前記各第1凹部に、対応する前記発電素子部の内側電極がそれぞれ埋設され、
前記埋設された各内側電極における前記第1凹部の底面と反対側の面に、前記内側電極の材料からなる底壁と、前記内側電極の材料からなる側壁とを有する第2凹部がそれぞれ形成され、
前記各第2凹部に、対応する前記電気的接続部の前記第1部分がそれぞれ埋設され、
前記埋設された前記各電気的接続部の第1部分と前記内側電極との界面における前記第2凹部の底壁に対応する部分のみに、前記電気的接続部材の第1部分より導電率が大きい部材が介装された、燃料電池の構造体。 - ガス流路が内部に形成された平板状の多孔質の支持基板と、
前記平板状の支持基板の主面における互いに離れた複数の箇所にそれぞれ設けられ、少なくとも内側電極、固体電解質、及び外側電極が積層されてなる複数の発電素子部と、
1組又は複数組の隣り合う前記発電素子部の間にそれぞれ設けられ、隣り合う前記発電素子部の一方の内側電極と他方の外側電極とを電気的に接続する1つ又は複数の電気的接続部と、
を備えた燃料電池の構造体において、
前記各電気的接続部は、第1部分と、前記第1部分と接続され且つ多孔質の材料で構成された第2部分とで構成され、前記第1部分は、ガスシール機能を有する程度に前記第2部分の気孔率より小さい気孔率を有し、前記第1部分は、前記隣り合う発電素子部の一方の内側電極と前記第2部分とに接続され、前記第2部分は、前記隣り合う発電素子部の他方の外側電極と前記第1部分とに接続され、
前記平板状の支持基板の主面における前記複数の箇所に、前記支持基板の材料からなる底壁と前記支持基板の材料からなる側壁とを有する第1凹部がそれぞれ形成され、前記支持基板の主面に垂直な方向にて外部からみたとき、前記第1凹部の側壁は、全周に亘って前記支持基板の材料からなり且つ周方向に閉じており、
前記各第1凹部に、対応する前記発電素子部の内側電極がそれぞれ埋設され、
前記埋設された各内側電極における前記第1凹部の底面と反対側の面に、前記内側電極の材料からなる底壁と、前記内側電極の材料からなる側壁とを有する第2凹部がそれぞれ形成され、
前記各第2凹部に、対応する前記電気的接続部の前記第1部分がそれぞれ埋設され、
前記埋設された前記各電気的接続部の第1部分と前記内側電極との界面における前記第2凹部の側壁に対応する部分のみに、前記電気的接続部材の第1部分より導電率が小さい部材が介装された、燃料電池の構造体。 - ガス流路が内部に形成された平板状の多孔質の支持基板と、
前記平板状の支持基板の主面における互いに離れた複数の箇所にそれぞれ設けられ、少なくとも内側電極、固体電解質、及び外側電極が積層されてなる複数の発電素子部と、
1組又は複数組の隣り合う前記発電素子部の間にそれぞれ設けられ、隣り合う前記発電素子部の一方の内側電極と他方の外側電極とを電気的に接続する1つ又は複数の電気的接続部と、
を備えた燃料電池の構造体において、
前記各電気的接続部は、第1部分と、前記第1部分と接続され且つ多孔質の材料で構成された第2部分とで構成され、前記第1部分は、ガスシール機能を有する程度に前記第2部分の気孔率より小さい気孔率を有し、前記第1部分は、前記隣り合う発電素子部の一方の内側電極と前記第2部分とに接続され、前記第2部分は、前記隣り合う発電素子部の他方の外側電極と前記第1部分とに接続され、
前記平板状の支持基板の主面における前記複数の箇所に、前記支持基板の材料からなる底壁と前記支持基板の材料からなる側壁とを有する第1凹部がそれぞれ形成され、前記支持基板の主面に垂直な方向にて外部からみたとき、前記第1凹部の側壁は、全周に亘って前記支持基板の材料からなり且つ周方向に閉じており、
前記各第1凹部に、対応する前記発電素子部の内側電極がそれぞれ埋設され、
前記埋設された各内側電極における前記第1凹部の底面と反対側の面に、前記内側電極の材料からなる底壁と、前記内側電極の材料からなる側壁とを有する第2凹部がそれぞれ形成され、
前記各第2凹部に、対応する前記電気的接続部の前記第1部分がそれぞれ埋設され、
前記埋設された前記各電気的接続部の第1部分と前記内側電極との界面における前記第2凹部の側壁に対応する部分のみに、前記空隙が設けられた、燃料電池の構造体。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の燃料電池の構造体において、
前記支持基板の主面に垂直な方向にて外部からみたとき、前記第2凹部の側壁は、全周に亘って前記内側電極の材料からなる、燃料電池の構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233935A JP5116182B1 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 燃料電池の構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233935A JP5116182B1 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 燃料電池の構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5116182B1 true JP5116182B1 (ja) | 2013-01-09 |
JP2013093179A JP2013093179A (ja) | 2013-05-16 |
Family
ID=47676497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233935A Expired - Fee Related JP5116182B1 (ja) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | 燃料電池の構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5116182B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016512916A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-09 | エルジー フュール セル システムズ,インコーポレイティド | 多層相互接続を含む燃料電池システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6169932B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-07-26 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル |
JP5824499B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-11-25 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP2016122545A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2948364B2 (ja) * | 1991-08-14 | 1999-09-13 | 三菱重工業株式会社 | 固体電解質セル |
JP4718772B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2011-07-06 | 三菱重工業株式会社 | 固体酸化物型燃料電池、水電解セル、及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
JP5111793B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2013-01-09 | 東京瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池スタック及びその作製方法 |
JP5175461B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2013-04-03 | 京セラ株式会社 | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 |
JP5301865B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-09-25 | 東京瓦斯株式会社 | 横縞型固体酸化物形燃料電池 |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011233935A patent/JP5116182B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016512916A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-09 | エルジー フュール セル システムズ,インコーポレイティド | 多層相互接続を含む燃料電池システム |
US10446855B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-15 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Fuel cell system including multilayer interconnect |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013093179A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828663B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5116184B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5117627B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
WO2012008385A1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP6169930B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP4883733B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP2014225434A (ja) | 燃料電池 | |
JP5209829B2 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP4824137B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5116182B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5443648B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5075268B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5050124B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP6169932B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP5062786B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5122676B1 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5417548B2 (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP6039461B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP5587479B1 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5116182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |