JP2594985B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2594985B2 JP2594985B2 JP62294110A JP29411087A JP2594985B2 JP 2594985 B2 JP2594985 B2 JP 2594985B2 JP 62294110 A JP62294110 A JP 62294110A JP 29411087 A JP29411087 A JP 29411087A JP 2594985 B2 JP2594985 B2 JP 2594985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- segment
- display device
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/23—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour for the control of the colour
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134327—Segmented, e.g. alpha numeric display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示素子に係り、特に液晶素子内に複数
色のカラーフィルタを設けて成る可変色表示に好適なカ
ラー液晶表示素子に関する。
色のカラーフィルタを設けて成る可変色表示に好適なカ
ラー液晶表示素子に関する。
従来の装置は、特開昭62−83721号に記載のように、
液晶表示装置を構成する上下基板のいずれか一方の基板
の電極は、櫛歯状に形成され、2色のカラーフィルタを
設けることで、3色の切替表示を可能とした。
液晶表示装置を構成する上下基板のいずれか一方の基板
の電極は、櫛歯状に形成され、2色のカラーフィルタを
設けることで、3色の切替表示を可能とした。
上記従来技術は、例えば赤,緑,及び赤と緑の同時点
灯である黄色の3色可変とすることは、でき、また、カ
ラーフィルタ色の組合せを変えることにより他の色も表
示できるが、白色表示は困難であった。すなわち、白色
表示をするためには、赤(R),緑(G),青(B)3
色が必要であり、従来の方式では引き回し電極が重な
り、絶縁層を介して2層にしなければならない等の問題
があった。
灯である黄色の3色可変とすることは、でき、また、カ
ラーフィルタ色の組合せを変えることにより他の色も表
示できるが、白色表示は困難であった。すなわち、白色
表示をするためには、赤(R),緑(G),青(B)3
色が必要であり、従来の方式では引き回し電極が重な
り、絶縁層を介して2層にしなければならない等の問題
があった。
本発明の目的は、簡単な構成で、白色表示及び特色の
色(2〜3色)への表示色切替を可能とする液晶表示装
置を提供することにある。
色(2〜3色)への表示色切替を可能とする液晶表示装
置を提供することにある。
上記目的は、2枚の対向する基板のいずれか一方に形
成された表示セグメントを構成するストライプ状電極
を、ストライプ状カラーフィルタR,G,Bに各々対応さ
せ、R,G,B3色のうち2色分は、電気的に接続された形の
電極パタンとし、この2色分のストライプ状電極と、他
の1色のストライプ状電極とを櫛歯状に形成し、対向す
る基板には、表示セグメント形状を決定するコモン電極
を形成することにより、達成される。
成された表示セグメントを構成するストライプ状電極
を、ストライプ状カラーフィルタR,G,Bに各々対応さ
せ、R,G,B3色のうち2色分は、電気的に接続された形の
電極パタンとし、この2色分のストライプ状電極と、他
の1色のストライプ状電極とを櫛歯状に形成し、対向す
る基板には、表示セグメント形状を決定するコモン電極
を形成することにより、達成される。
3本のR,G,Bに対応するストライプ状電極は、それら
のうち2本が共通に接続されているため、2本対1本の
簡単な櫛歯状構成でパターン引き出しができ、電極パタ
ーンの重りが生じない。上記の2種のセグメント電極と
コモン電極間の電圧印加を制御することにより、3色同
時点灯の白色表示と、既に素子内で接続されている2色
同時点灯,及びそれ以外の一色点灯の切替表示が行え
る。
のうち2本が共通に接続されているため、2本対1本の
簡単な櫛歯状構成でパターン引き出しができ、電極パタ
ーンの重りが生じない。上記の2種のセグメント電極と
コモン電極間の電圧印加を制御することにより、3色同
時点灯の白色表示と、既に素子内で接続されている2色
同時点灯,及びそれ以外の一色点灯の切替表示が行え
る。
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第2図は、液晶表示素子の1の表示内容の一例を示し
た図であり、例えば車のスピードメータをディジタル表
示する。8の数字は7つのセグメントで構成されてお
り、それぞれ1a,1b,1c,1d,1e,1f,1gセグメントと名付け
る。
た図であり、例えば車のスピードメータをディジタル表
示する。8の数字は7つのセグメントで構成されてお
り、それぞれ1a,1b,1c,1d,1e,1f,1gセグメントと名付け
る。
第3図は、液晶表示素子1の断面構造を示す。下板ガ
ラス基板3の上には、セグメント電極5G,5B及び5Rが形
成されており、前記セグメント電極5G,5B,5R上には各
々、緑,青,赤のカラーフィルタ6G,6B,6Rが設けられて
いる。更にカラーフィルタ6G,6B,6R上には、液晶分子の
配向方向を制御するための配向制御膜7が形成されてい
る。又、対向する上板ガラス基板2上には、コモン電極
4が形成され、前記コモン電極4及び上板ガラス基板2
の下側には、配向制御膜7が形成され、液晶8が封入さ
れ、シール材10で密封されている。又、下板ガラス基板
3及び上板ガラス基板の外側には、偏光板9が設けられ
ている。
ラス基板3の上には、セグメント電極5G,5B及び5Rが形
成されており、前記セグメント電極5G,5B,5R上には各
々、緑,青,赤のカラーフィルタ6G,6B,6Rが設けられて
いる。更にカラーフィルタ6G,6B,6R上には、液晶分子の
配向方向を制御するための配向制御膜7が形成されてい
る。又、対向する上板ガラス基板2上には、コモン電極
4が形成され、前記コモン電極4及び上板ガラス基板2
の下側には、配向制御膜7が形成され、液晶8が封入さ
れ、シール材10で密封されている。又、下板ガラス基板
3及び上板ガラス基板の外側には、偏光板9が設けられ
ている。
次に、第1図に第3図の平面拡大図を示す。尚、これ
は、セグメント電極5G,5B,5Rと、コモン電極4のみを示
したものであり、その他は省略してある。
は、セグメント電極5G,5B,5Rと、コモン電極4のみを示
したものであり、その他は省略してある。
今、セグメント電極5Gと5Bは共通に接続され、セグメ
ント(GB)として取り出されている。セグメント電極5R
は、そのままセグメント(R)として取り出されてお
り、上記2種のセグメントは、櫛歯状にセグメント1つ
を構成している。
ント(GB)として取り出されている。セグメント電極5R
は、そのままセグメント(R)として取り出されてお
り、上記2種のセグメントは、櫛歯状にセグメント1つ
を構成している。
一方、コモン電極4は、表示セグメント形状を決定し
ている。
ている。
上記構成で、コモン電極4と、セグメント(R)及び
セグメント(GB)間に印加する電圧を制御することによ
り、セグメント(R)とコモン間点灯の赤色表示,セグ
メント(GB)とコモン間点灯のブルーグリーン表示、セ
グメント(R)及びセグメント(GB)と、コモン間点灯
の白色表示の3色切替表示を可能とすることができる。
以上をまとめると第4図に示す通りである。
セグメント(GB)間に印加する電圧を制御することによ
り、セグメント(R)とコモン間点灯の赤色表示,セグ
メント(GB)とコモン間点灯のブルーグリーン表示、セ
グメント(R)及びセグメント(GB)と、コモン間点灯
の白色表示の3色切替表示を可能とすることができる。
以上をまとめると第4図に示す通りである。
以上、説明した通り、本実施例によれば、簡単な電極
パタン構成と、制御により、白色,ブルーグリーン,赤
色の表示色切替が任意に行えるという効果がある。
パタン構成と、制御により、白色,ブルーグリーン,赤
色の表示色切替が任意に行えるという効果がある。
第5図は、他の実施例を示し、第1図同様、第3図の
電極のみを示した平面図である。第1図のセグメント電
極5G及び5Bに相当する電極が、セグメント電極5GBであ
り、一本のストライプで形成され、セグメント電極5GB
に対応するカラーフィルタは、ブルーグリーン色となっ
ている。又、セグメント電極5R及びカラーフィルタ6R
は、第1図と全く同じであり、上記セグメント電極5GB
と5Rは櫛歯状に形成され、表示セグメント1つを構成し
ている。
電極のみを示した平面図である。第1図のセグメント電
極5G及び5Bに相当する電極が、セグメント電極5GBであ
り、一本のストライプで形成され、セグメント電極5GB
に対応するカラーフィルタは、ブルーグリーン色となっ
ている。又、セグメント電極5R及びカラーフィルタ6R
は、第1図と全く同じであり、上記セグメント電極5GB
と5Rは櫛歯状に形成され、表示セグメント1つを構成し
ている。
上記構成で、コモン電極4と、セグメント(R)及び
セグメント(GB)間に印加する電圧を制御することによ
り、第6図に示す通り、赤色,ブルーグリーン,白色の
切替表示を行うことができる。
セグメント(GB)間に印加する電圧を制御することによ
り、第6図に示す通り、赤色,ブルーグリーン,白色の
切替表示を行うことができる。
第7図は、更に他の実施例を示す一部拡大図である。
第7図では第1図におけるコモン電極4を、セグメント
電極5G下で分割して、2種のコモン電極4RG及び4GBとし
てある。今、セグメント電極5GB及び5Rと、コモン電極4
RG及び4GB間に印加する電圧を制御することにより、例
えば、コモン(RG)と、セグメント(GB)及び(R)間
を点灯状態、セグメント(GB)及び(R)と、コモン
(GB)間は非点灯状態とすることにより、斜線部、すな
わち、赤(R)と、緑(G)の一部(Rに対し、半分程
度の面積)及び、わずかに青(B)の混色としてアンバ
ー系の表示を得ることができる。以上、表示色は、まと
めると第8図に示す通りである。尚、今、コモン(GB)
に加えたデューティ50%の矩形波を“0"とし、その位相
と逆相を“1"としている。
第7図では第1図におけるコモン電極4を、セグメント
電極5G下で分割して、2種のコモン電極4RG及び4GBとし
てある。今、セグメント電極5GB及び5Rと、コモン電極4
RG及び4GB間に印加する電圧を制御することにより、例
えば、コモン(RG)と、セグメント(GB)及び(R)間
を点灯状態、セグメント(GB)及び(R)と、コモン
(GB)間は非点灯状態とすることにより、斜線部、すな
わち、赤(R)と、緑(G)の一部(Rに対し、半分程
度の面積)及び、わずかに青(B)の混色としてアンバ
ー系の表示を得ることができる。以上、表示色は、まと
めると第8図に示す通りである。尚、今、コモン(GB)
に加えたデューティ50%の矩形波を“0"とし、その位相
と逆相を“1"としている。
本発明によれば、電極構成及び制御が複雑になること
なく、白色を基準とした、3色から5色の所要の表示色
を切替表示できるカラー液晶表示素子を提供できるとい
う効果がある。
なく、白色を基準とした、3色から5色の所要の表示色
を切替表示できるカラー液晶表示素子を提供できるとい
う効果がある。
第1図は本発明の液晶表示素子の平面拡大図、第2図は
本発明の液晶表示素子の一表示例を示した平面図、第3
図は第2図の断面図、第4図はその動作の説明に供する
図、第5図は他の実施例を示す平面図、第6図はその動
作の説明に供する図、第7図は更に他の実施例を示す平
面拡大図、第8図はその動作の説明に供する図である。 1……液晶表示素子、2,3……基板、 4……コモン電極、5……セグメント電極、 6……フィルタ。
本発明の液晶表示素子の一表示例を示した平面図、第3
図は第2図の断面図、第4図はその動作の説明に供する
図、第5図は他の実施例を示す平面図、第6図はその動
作の説明に供する図、第7図は更に他の実施例を示す平
面拡大図、第8図はその動作の説明に供する図である。 1……液晶表示素子、2,3……基板、 4……コモン電極、5……セグメント電極、 6……フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 迪彰 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会 社日立製作所カーオーディオビジュアル 工場部内
Claims (2)
- 【請求項1】ストライプ状のカラーフィルタ赤(R),
緑(G),青(B)の3色と、それらに対応したストラ
イプの櫛歯状電極を持つ液晶表示素子において、前記
赤,緑,青の3色のカラーフィルタのうち2色のカラー
フィルタに対応する櫛歯状電極を共通電極とし、残りの
1色に対応する櫛歯状電極を独立電極とし、前記2色の
共通電極と1色の独立電極とを交互に配列した構成とす
ることを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子
において、前記赤,緑,青の3色のカラーフィルタのう
ち緑と青に対応した櫛歯状電極を共通電極とし、赤に対
応する櫛歯状電極を独立電極とした構成とすることを特
徴とする液晶表示素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62294110A JP2594985B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 液晶表示素子 |
EP88118849A EP0317850A3 (en) | 1987-11-24 | 1988-11-11 | Liquid crystal display device |
KR1019880014970A KR890008598A (ko) | 1987-11-24 | 1988-11-14 | 액정 표시소자 |
CA000583750A CA1289229C (en) | 1987-11-24 | 1988-11-22 | Liquid crystal display device |
US07/274,833 US4957350A (en) | 1987-11-24 | 1988-11-22 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62294110A JP2594985B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01136120A JPH01136120A (ja) | 1989-05-29 |
JP2594985B2 true JP2594985B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=17803420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62294110A Expired - Lifetime JP2594985B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957350A (ja) |
EP (1) | EP0317850A3 (ja) |
JP (1) | JP2594985B2 (ja) |
KR (1) | KR890008598A (ja) |
CA (1) | CA1289229C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2618008B1 (fr) * | 1987-07-07 | 1989-10-20 | Commissariat Energie Atomique | Ecran polychrome |
DE69119009T2 (de) * | 1990-09-21 | 1996-09-19 | Sharp Kk | Flüssigkristallanzeigeeinrichtung |
JPH04174417A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-22 | Sharp Corp | カラー液晶表示装置 |
JPH04177218A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US5289301A (en) * | 1992-06-12 | 1994-02-22 | Boit, Inc. | Liquid crystal color modulation displays with dyes of different orders and circuitry for providing modulated AC excitation voltage |
TW289097B (ja) * | 1994-08-24 | 1996-10-21 | Hitachi Ltd | |
JP3294748B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリックス型液晶表示パネル |
JP4818588B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2011-11-16 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
KR101840713B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2018-03-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 투명 표시 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436750A (en) * | 1977-08-26 | 1979-03-17 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device with comb-tooth shaped electrode |
JPS60648B2 (ja) * | 1977-09-12 | 1985-01-09 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS55134885A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-21 | Stanley Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPS587613A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-17 | Suteo Tsutsumi | 高速ねじれネマチツク液晶セル |
JPS60260921A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-24 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPS61102627A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-21 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | カラ−液晶表示装置 |
KR940001899B1 (ko) * | 1985-02-15 | 1994-03-11 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
KR910007013B1 (ko) * | 1985-10-09 | 1991-09-14 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 컬러액정표시소자 |
JPS6442633A (en) * | 1987-08-10 | 1989-02-14 | Koito Mfg Co Ltd | Liquid crystal display device for color display |
-
1987
- 1987-11-24 JP JP62294110A patent/JP2594985B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-11 EP EP88118849A patent/EP0317850A3/en not_active Withdrawn
- 1988-11-14 KR KR1019880014970A patent/KR890008598A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-11-22 US US07/274,833 patent/US4957350A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-22 CA CA000583750A patent/CA1289229C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1289229C (en) | 1991-09-17 |
EP0317850A3 (en) | 1990-03-28 |
EP0317850A2 (en) | 1989-05-31 |
JPH01136120A (ja) | 1989-05-29 |
KR890008598A (ko) | 1989-07-12 |
US4957350A (en) | 1990-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4902103A (en) | Color liquid-crystal display unit with electrodes interleaved in vertical and horizontal directions | |
JP2594985B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US5233449A (en) | Liquid-crystal color display with comb-shaped pixel electrodes partially overlapping at the electrode ends | |
US4697886A (en) | Color liquid crystal display device with interdigited segment electrodes | |
EP0476797B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPS5885418A (ja) | 受動型マルチカラ−表示装置 | |
JPS6169091A (ja) | マトリクス型液晶カラ−表示装置 | |
JPS61102627A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPS61239220A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS62210425A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH03174514A (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
JPS6283721A (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
JPS59222878A (ja) | 多色液晶表示素子 | |
JPH01319093A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63247728A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH075466Y2 (ja) | 電気泳動表示素子 | |
JPS6291917A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62136620A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0521236B2 (ja) | ||
JPS62227126A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04138425A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS61235822A (ja) | 自動車用液晶表示装置 | |
JPH0221596B2 (ja) | ||
JPH04138420A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04133022A (ja) | 液晶表示装置 |