JP2579989B2 - 静電破壊保護装置 - Google Patents
静電破壊保護装置Info
- Publication number
- JP2579989B2 JP2579989B2 JP63038489A JP3848988A JP2579989B2 JP 2579989 B2 JP2579989 B2 JP 2579989B2 JP 63038489 A JP63038489 A JP 63038489A JP 3848988 A JP3848988 A JP 3848988A JP 2579989 B2 JP2579989 B2 JP 2579989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- diode
- type
- protection device
- diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 39
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体集積回路に対する静電破壊保護装置に関し、 サブアースあるいは素子分離領域(アイソレーション
領域)も保護素子の一部として利用することにより該素
子領域の有効利用をはかることを目的とし、 第1のP+領域およびn+領域で形成された第1のダイオ
ードの周りに第2のn+領域が形成され、更に該第2のn+
領域の周りに、該第2のn+領域との側面接合部に第2の
ダイオードを形成しかつサブアースおよび素子分離領域
をも兼用する第2のP+領域が形成され、該第1のP+領域
と該第2のn+領域とが短絡されることにより構成され
る。
領域)も保護素子の一部として利用することにより該素
子領域の有効利用をはかることを目的とし、 第1のP+領域およびn+領域で形成された第1のダイオ
ードの周りに第2のn+領域が形成され、更に該第2のn+
領域の周りに、該第2のn+領域との側面接合部に第2の
ダイオードを形成しかつサブアースおよび素子分離領域
をも兼用する第2のP+領域が形成され、該第1のP+領域
と該第2のn+領域とが短絡されることにより構成され
る。
本発明は半導体集積回路(例えばメモリなど)に対す
る静電破壊保護装置に関する。
る静電破壊保護装置に関する。
一般にこの種の静電破壊保護装置として第5図に示さ
れるような回路がしばしば用いられる。該第5図中、T
は所定の内部回路(例えばメモリなど)に対する外部入
力端子(あるいは出力端子)であって、該端子Tから該
内部回路に至る配線にダイオードD1,D2が接続され、ダ
イオードD1のカソード側はアース電位とされ、一方ダイ
オードD2のアノード側は半導体基板に印加される電位V
EE(例えば−5.2Vで、通常サブアースと称する)が印加
される。
れるような回路がしばしば用いられる。該第5図中、T
は所定の内部回路(例えばメモリなど)に対する外部入
力端子(あるいは出力端子)であって、該端子Tから該
内部回路に至る配線にダイオードD1,D2が接続され、ダ
イオードD1のカソード側はアース電位とされ、一方ダイ
オードD2のアノード側は半導体基板に印加される電位V
EE(例えば−5.2Vで、通常サブアースと称する)が印加
される。
このようにして該集積回路の組立工程などにおいて、
人体あるいはパッケージなどを介して該外部端子Tから
侵入する正側の静電気はダイオードD1を介してアース側
に流され、一方負側の静電気はダイオードD2を介してサ
ブアースVEE側から該端子T側に流され、これによって
該静電気による該端子の大巾な電位変化を抑制し、該内
部回路が静電破壊から保護される。
人体あるいはパッケージなどを介して該外部端子Tから
侵入する正側の静電気はダイオードD1を介してアース側
に流され、一方負側の静電気はダイオードD2を介してサ
ブアースVEE側から該端子T側に流され、これによって
該静電気による該端子の大巾な電位変化を抑制し、該内
部回路が静電破壊から保護される。
なお該ダイオードには常時逆バイアス電位が印加され
ており、該内部回路に対しては該ダイオードは何等の影
響も与えない。
ており、該内部回路に対しては該ダイオードは何等の影
響も与えない。
この場合、該ダイオードを該半導体基板内に形成する
にあたっては、第6図に示されるような構成が通常使用
される。すなわち第6図において、71はP-形半導体基
板、72はn+形の埋込層、73はn-形のエピタキシャル層、
74および75はそれぞれn+形およびP+形の拡散領域、76は
シリコン酸化膜などの絶縁膜、77および78はそれぞれア
ルミニウムの配線端子を示しており、該P+形拡散層75と
n+形埋込層72との接合部にダイオードが形成される。
にあたっては、第6図に示されるような構成が通常使用
される。すなわち第6図において、71はP-形半導体基
板、72はn+形の埋込層、73はn-形のエピタキシャル層、
74および75はそれぞれn+形およびP+形の拡散領域、76は
シリコン酸化膜などの絶縁膜、77および78はそれぞれア
ルミニウムの配線端子を示しており、該P+形拡散層75と
n+形埋込層72との接合部にダイオードが形成される。
第7図は、上記ダイオードの構成を利用した従来技術
における静電破壊保護装置の構成を例示するもので、該
第7図中、51はP-形半導体基板、52および53はn+形埋込
層、54はn-形エピタキシャル層、55および56はそれぞれ
n+形およびP+形拡散領域で、該P+形拡散領域56とn+形埋
込層52との接合部に上記ダイオードD1が形成される。57
はP+形のアイソレーション領域(素子分離領域)であっ
て、その内部領域を取り囲むように形成されている。更
に58および59はそれぞれn+形およびP+形拡散領域で、上
記ダイオードD2は上記P-形半導体基板51とn+形埋込層53
との接合部に形成される。また60はシリコン酸化膜など
の絶縁膜、61は該ダイオードD2に対するアノード側の配
線端子で基板電位VEE(例えば−5.2V)が印加されるサ
ブアース側の端子である。62は上記内部回路にアルミニ
ウム配線を介して接続される外部入出力端子Tであっ
て、該ダイオードD1のアノード側と該ダイオードD2のカ
ソード側とに接続される。63は該ダイオードD1に対する
カソード側の配線端子でグラウンド電位が印加されるア
ース側の端子である。
における静電破壊保護装置の構成を例示するもので、該
第7図中、51はP-形半導体基板、52および53はn+形埋込
層、54はn-形エピタキシャル層、55および56はそれぞれ
n+形およびP+形拡散領域で、該P+形拡散領域56とn+形埋
込層52との接合部に上記ダイオードD1が形成される。57
はP+形のアイソレーション領域(素子分離領域)であっ
て、その内部領域を取り囲むように形成されている。更
に58および59はそれぞれn+形およびP+形拡散領域で、上
記ダイオードD2は上記P-形半導体基板51とn+形埋込層53
との接合部に形成される。また60はシリコン酸化膜など
の絶縁膜、61は該ダイオードD2に対するアノード側の配
線端子で基板電位VEE(例えば−5.2V)が印加されるサ
ブアース側の端子である。62は上記内部回路にアルミニ
ウム配線を介して接続される外部入出力端子Tであっ
て、該ダイオードD1のアノード側と該ダイオードD2のカ
ソード側とに接続される。63は該ダイオードD1に対する
カソード側の配線端子でグラウンド電位が印加されるア
ース側の端子である。
上記第7図に示されるような従来技術の構成による
と、サブアース側(VEEが印加されている)の端子61
や、グラウンド電位側の端子63が保護素子(ダイオード
D1およびD2)部分とかなり離れており、それだけ各ダイ
オードの寄生抵抗(各ダイオードと直列に接続される)
が増大し、したがって各保護素子(各ダイオードの接合
部)に直接印加される静電気による電圧が降下して静電
破壊保護特性が劣化するとともに、上記アイソレーショ
ン領域(素子分離領域)を設けることによって保護装置
全体の面積が増大し、更にP-形半導体基板とn+形埋込層
53との接合部に形成されるダイオードD2の容量を十分に
大きくとることが困難で、特に負側の静電気に対する静
電耐量が減少してしまうなどの課題を有している。
と、サブアース側(VEEが印加されている)の端子61
や、グラウンド電位側の端子63が保護素子(ダイオード
D1およびD2)部分とかなり離れており、それだけ各ダイ
オードの寄生抵抗(各ダイオードと直列に接続される)
が増大し、したがって各保護素子(各ダイオードの接合
部)に直接印加される静電気による電圧が降下して静電
破壊保護特性が劣化するとともに、上記アイソレーショ
ン領域(素子分離領域)を設けることによって保護装置
全体の面積が増大し、更にP-形半導体基板とn+形埋込層
53との接合部に形成されるダイオードD2の容量を十分に
大きくとることが困難で、特に負側の静電気に対する静
電耐量が減少してしまうなどの課題を有している。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもの
で、上記サブアース領域やアイソレーション領域を保護
素子(この場合ダイオードD2)の一部として一体的に形
成することにより、該素子領域の有効利用をはかるとと
もに各ダイオードの寄生抵抗を減少させ、更に上記VEE
側のダイオードD2の容量をも十分に大きくとるようにし
て、負側の静電気に対する静電耐量をも増大させるよう
にしたものである。
で、上記サブアース領域やアイソレーション領域を保護
素子(この場合ダイオードD2)の一部として一体的に形
成することにより、該素子領域の有効利用をはかるとと
もに各ダイオードの寄生抵抗を減少させ、更に上記VEE
側のダイオードD2の容量をも十分に大きくとるようにし
て、負側の静電気に対する静電耐量をも増大させるよう
にしたものである。
上記課題を解決するために本発明によれば、第1のP+
領域およびn+領域で形成された第1のダイオードの周り
に第2のn+領域が形成され、更に該第2のn+領域の周り
に、該第2のn+領域との側面接合部に第2のダイオード
を形成しかつサブアースおよび素子分離領域をも兼用す
る第2のP+領域が形成され、該第1のP+領域と第2のn+
領域とが短絡されている、静電破壊保護装置が提供され
る。
領域およびn+領域で形成された第1のダイオードの周り
に第2のn+領域が形成され、更に該第2のn+領域の周り
に、該第2のn+領域との側面接合部に第2のダイオード
を形成しかつサブアースおよび素子分離領域をも兼用す
る第2のP+領域が形成され、該第1のP+領域と第2のn+
領域とが短絡されている、静電破壊保護装置が提供され
る。
上記構成によれば、該第1のn+領域がダイオードD1
(正側の静電気に対する保護素子)のカソード側(グラ
ウンド電位側)に対応し、互いに短絡されている該第1
のP+領域と該第2のn+領域とがそれぞれ該ダイオードD1
のアノード側と該ダイオードD2(負側の静電気に対する
保護素子)のカソード側に対応して該外部入出力端子T
に接続される。更に該第2のn+領域の周りに第2のP+領
域を形成することによって、これら第2のn+領域および
P+領域の側面接合部に形成されるダイオードD2の容量を
十分に大きくとることができ、更に該第2のP+領域が該
ダイオードD2のアノード側(サブアース側)に対応し、
かつアイソレーション領域としても機能する。
(正側の静電気に対する保護素子)のカソード側(グラ
ウンド電位側)に対応し、互いに短絡されている該第1
のP+領域と該第2のn+領域とがそれぞれ該ダイオードD1
のアノード側と該ダイオードD2(負側の静電気に対する
保護素子)のカソード側に対応して該外部入出力端子T
に接続される。更に該第2のn+領域の周りに第2のP+領
域を形成することによって、これら第2のn+領域および
P+領域の側面接合部に形成されるダイオードD2の容量を
十分に大きくとることができ、更に該第2のP+領域が該
ダイオードD2のアノード側(サブアース側)に対応し、
かつアイソレーション領域としても機能する。
第1図は本発明の1実施例としての静電破壊保護装置
を示すもので、11はP-形半導体基板、12はn+形埋込層、
13はn-形エピタキシャル層、16はP+形拡散領域、17は該
拡散領域16の上部に形成されるn+形拡散領域で、該拡散
領域16,17の接合部にダイオードD1が形成される。15は
該P+形拡散領域16の周りに形成されるn+形拡散領域で、
該拡散領域15,16はともにアルミニウムの配線端子20,2
0′を介して外部入出力端子Tに接続される。換言すれ
ば該拡散領域15,16およびその下部に存在する埋込層12
は互に短絡されており、該ダイオードD1のアノード側と
該ダイオードD2のカソード側の接続点に対応する。
を示すもので、11はP-形半導体基板、12はn+形埋込層、
13はn-形エピタキシャル層、16はP+形拡散領域、17は該
拡散領域16の上部に形成されるn+形拡散領域で、該拡散
領域16,17の接合部にダイオードD1が形成される。15は
該P+形拡散領域16の周りに形成されるn+形拡散領域で、
該拡散領域15,16はともにアルミニウムの配線端子20,2
0′を介して外部入出力端子Tに接続される。換言すれ
ば該拡散領域15,16およびその下部に存在する埋込層12
は互に短絡されており、該ダイオードD1のアノード側と
該ダイオードD2のカソード側の接続点に対応する。
更に14は該n+形拡散領域15の周りに形成されたP+形拡
散領域で、該拡散領域14および15の側面(周面)に形成
される接合部がダイオードD2として機能する。ここで該
P+形拡散領域14はアイソレーション領域としても機能し
ており、更に該拡散領域14は基板電位VEEが印加される
配線端子19,19′に接続されて、所謂サブアース領域と
しても機能している。すなわち該P+形拡散領域14は、保
護素子であるダイオードD2の構成要素であると同時に、
サブアース領域およびアイソレーション領域としても機
能する。なおダイオードD1の構成要素であるn+形拡散領
域17は、グラウンド電位が印加される配線端子21に接続
されており、18はシリコン酸化膜などの絶縁膜を示す。
なおn+形拡散領域15の形成には、従来のコレクタコンタ
クト用拡散技術が用いられるが、従来のようなコレクタ
コンタクト領域としては使われていない。
散領域で、該拡散領域14および15の側面(周面)に形成
される接合部がダイオードD2として機能する。ここで該
P+形拡散領域14はアイソレーション領域としても機能し
ており、更に該拡散領域14は基板電位VEEが印加される
配線端子19,19′に接続されて、所謂サブアース領域と
しても機能している。すなわち該P+形拡散領域14は、保
護素子であるダイオードD2の構成要素であると同時に、
サブアース領域およびアイソレーション領域としても機
能する。なおダイオードD1の構成要素であるn+形拡散領
域17は、グラウンド電位が印加される配線端子21に接続
されており、18はシリコン酸化膜などの絶縁膜を示す。
なおn+形拡散領域15の形成には、従来のコレクタコンタ
クト用拡散技術が用いられるが、従来のようなコレクタ
コンタクト領域としては使われていない。
このようにアイソレーションおよびサブアース兼用の
拡散領域14と上記拡散領域15の側面に形成されるPn接合
をダイオードD2に利用することで、ダイオードD2の容量
を十分に大きくするとともに、その寄生抵抗を減少させ
て負の静電気に対する耐量を向上させることができる。
拡散領域14と上記拡散領域15の側面に形成されるPn接合
をダイオードD2に利用することで、ダイオードD2の容量
を十分に大きくするとともに、その寄生抵抗を減少させ
て負の静電気に対する耐量を向上させることができる。
第2図および第3図は、それぞれ第1図における拡散
領域14乃至17の部分の平面図を示すもので、第2図に示
されるような正方形あるいは短形の平面構造とすること
もでき、また第3図に示されるような同心円状の平面構
造とすることもできる。そして後者のような同心円状の
平面構造とした場合には電界集中を避けることができ、
それによる素子の破壊を防ぐ上で有利となる。
領域14乃至17の部分の平面図を示すもので、第2図に示
されるような正方形あるいは短形の平面構造とすること
もでき、また第3図に示されるような同心円状の平面構
造とすることもできる。そして後者のような同心円状の
平面構造とした場合には電界集中を避けることができ、
それによる素子の破壊を防ぐ上で有利となる。
第4図は本発明の他の実施例としての静電破壊保護装
置を示すもので、第3図中、符号11乃至15は第1図にお
ける符号11乃至15に対応し、第1のダイオードD1を構成
するためのP+形領域16′は、ベース拡散工程又は抵抗拡
散工程を利用して形成され、その上部に形成されるn+形
拡散領域17との接合部に該ダイオードD1が形成される。
更に符号18乃至21は第1図における符号18乃至21に対応
する。
置を示すもので、第3図中、符号11乃至15は第1図にお
ける符号11乃至15に対応し、第1のダイオードD1を構成
するためのP+形領域16′は、ベース拡散工程又は抵抗拡
散工程を利用して形成され、その上部に形成されるn+形
拡散領域17との接合部に該ダイオードD1が形成される。
更に符号18乃至21は第1図における符号18乃至21に対応
する。
本発明によれば、サブアース領域と、アイソレーショ
ン(素子分離)領域と、負の静電気に対する保護用ダイ
オードD2のP+領域とを1つのP+拡散領域でまかなえるた
め、無駄な領域がなく、これによって各ダイオードの寄
生抵抗が減少し、静電気に対する耐圧を向上させること
ができる。またダイオードD2として、上記P+拡散領域の
側面に形成されるPn接合を利用しているため、ダイオー
ドD2の容量を増大することができ、特に負の静電気に対
する耐量を増大させることができる。しかも、すべてIC
製造のための通常プロセス(素子分離拡散、コレクタ補
償拡散、ベース拡散、抵抗拡散等)を用いればよく、本
装置を形成するのに特別な工程を要することがない。
ン(素子分離)領域と、負の静電気に対する保護用ダイ
オードD2のP+領域とを1つのP+拡散領域でまかなえるた
め、無駄な領域がなく、これによって各ダイオードの寄
生抵抗が減少し、静電気に対する耐圧を向上させること
ができる。またダイオードD2として、上記P+拡散領域の
側面に形成されるPn接合を利用しているため、ダイオー
ドD2の容量を増大することができ、特に負の静電気に対
する耐量を増大させることができる。しかも、すべてIC
製造のための通常プロセス(素子分離拡散、コレクタ補
償拡散、ベース拡散、抵抗拡散等)を用いればよく、本
装置を形成するのに特別な工程を要することがない。
第1図は、本発明の1実施例としての静電破壊保護装置
を示す断面図、 第2図および第3図は、それぞれ第1図の要部の平面構
造を例示する図、 第4図は、本発明の他の実施例としての静電破壊保護装
置を示す断面図、 第5図は、この種の静電破壊保護装置の一般的な回路
図、 第6図は、この種の静電破壊保護装置に用いられるダイ
オードの構成を例示する図、 第7図は、従来技術におけるこの種の静電破壊保護装置
の構成を例示する図である。 (符号の説明) 11,51,71:半導体基板、 12,52,53,72:n+形埋込層、 14:アイソレーションおよびサブアース兼用P+形拡散領
域、 15:P+形領域14との間でダイオードD2を形成するn+形拡
散領域、 16,16′:ダイオードD1を形成するP+形拡散領域、 17:ダイオードD1を形成するn+形拡散領域、 57:アイソレーション領域、 59:サブアース側P+形拡散領域。
を示す断面図、 第2図および第3図は、それぞれ第1図の要部の平面構
造を例示する図、 第4図は、本発明の他の実施例としての静電破壊保護装
置を示す断面図、 第5図は、この種の静電破壊保護装置の一般的な回路
図、 第6図は、この種の静電破壊保護装置に用いられるダイ
オードの構成を例示する図、 第7図は、従来技術におけるこの種の静電破壊保護装置
の構成を例示する図である。 (符号の説明) 11,51,71:半導体基板、 12,52,53,72:n+形埋込層、 14:アイソレーションおよびサブアース兼用P+形拡散領
域、 15:P+形領域14との間でダイオードD2を形成するn+形拡
散領域、 16,16′:ダイオードD1を形成するP+形拡散領域、 17:ダイオードD1を形成するn+形拡散領域、 57:アイソレーション領域、 59:サブアース側P+形拡散領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 27/088 27/092
Claims (1)
- 【請求項1】第1のP+領域およびn+領域で形成された第
1のダイオードの周りに第2のn+領域が形成され、更に
該第2のn+領域の周りに、該第2のn+領域との側面接合
部に第2のダイオードを形成しかつサブアースおよび素
子分離領域をも兼用する第2のP+領域が形成され、該第
1のP+領域と該第2のn+領域とが短絡されていることを
特徴とする静電破壊保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63038489A JP2579989B2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 静電破壊保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63038489A JP2579989B2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 静電破壊保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214055A JPH01214055A (ja) | 1989-08-28 |
JP2579989B2 true JP2579989B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=12526674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63038489A Expired - Lifetime JP2579989B2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 静電破壊保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2579989B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5591661A (en) * | 1992-04-07 | 1997-01-07 | Shiota; Philip | Method for fabricating devices for electrostatic discharge protection and voltage references, and the resulting structures |
FR2693032B1 (fr) * | 1992-06-25 | 1994-09-30 | Sgs Thomson Microelectronics | Structure de diodes de protection de plot. |
US5708289A (en) * | 1996-02-29 | 1998-01-13 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Pad protection diode structure |
JP2005109163A (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nec Electronics Corp | 半導体素子 |
JP2006190837A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | フルアイソレーションダイオード |
JP5108250B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-12-26 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-02-23 JP JP63038489A patent/JP2579989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01214055A (ja) | 1989-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06508958A (ja) | モノリシック集積回路装置 | |
JP2928285B2 (ja) | 集積可能なアクティブダイオード | |
JP2579989B2 (ja) | 静電破壊保護装置 | |
JP2601143B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6013941A (en) | Bipolar transistor with collector surge voltage protection | |
JP2906749B2 (ja) | 半導体装置のゲート保護装置 | |
JP2003060059A (ja) | 保護回路および保護素子 | |
JPS6348192B2 (ja) | ||
US5466959A (en) | Semiconductor device for influencing the breakdown voltage of transistors | |
JPH0888326A (ja) | 半導体装置の静電気保護構造 | |
JPS62154661A (ja) | 半導体装置 | |
JP3206703B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6156458A (ja) | 半導体装置 | |
JP3229762B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6348190B2 (ja) | ||
JPH0511667B2 (ja) | ||
JPH08213552A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS60153157A (ja) | バイポ−ラ集積回路 | |
JPS60103658A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS58202573A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05235379A (ja) | 保護用ダイオード素子 | |
JPS5879749A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02283070A (ja) | 入力保護回路を備えた半導体集積回路装置 | |
JPH05206485A (ja) | ダイオードブリッジ装置 | |
JP2730174B2 (ja) | 入力保護装置 |