[go: up one dir, main page]

JPH05206485A - ダイオードブリッジ装置 - Google Patents

ダイオードブリッジ装置

Info

Publication number
JPH05206485A
JPH05206485A JP1243892A JP1243892A JPH05206485A JP H05206485 A JPH05206485 A JP H05206485A JP 1243892 A JP1243892 A JP 1243892A JP 1243892 A JP1243892 A JP 1243892A JP H05206485 A JPH05206485 A JP H05206485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
conductivity type
layer
semiconductor layer
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Keno
拓治 毛野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1243892A priority Critical patent/JPH05206485A/ja
Publication of JPH05206485A publication Critical patent/JPH05206485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップ同士の組み付け作業が不要であり、し
かも、小型化適性のあるダイオードブリッジ装置を提供
する。 【構成】 第1導電型半導体層2の上に第2導電型半導
体層3のある半導体基板1を備え、絶縁層4で二つの領
域に分離された第2導電型半導体層の各領域3a,3b
の表面部分には第1導電型半導体島状層10,15がそ
れぞれ形成されているとともに、各第1導電型半導体島
状層の表面部分には第2導電型半導体島状層11,16
がそれぞれ形成されており、かつ、各第2導電型半導体
層と第1導電型半導体島状層を短絡する第1,第2の表
面電極21,22と前記二つの第2導電型半導体島状層
を短絡する第3の表面電極23、および、前記第1導電
型半導体層にコンタクトする第4の表面電極24が設け
られているダイオードブリッジ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、AC−DC(交−
直)変換装置などに用いられるダイオードブリッジ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオードブリッジ装置が直流電
源などAC−DC変換装置の整流部等に使われている。
従来のダイオードブリッジ装置では、図3に示すよう
に、第1導電型(例えば、n型)半導体層81と第2導
電型(例えば、p型)半導体層82からなるpn接合を
有し、表面電極84,85が第1導電型半導体層81お
よび第2導電型半導体層82にそれぞれコンタクトして
なるダイード80のチップを4個組み付けて構成してい
る。なお、各ダイオード80では、普通、第1導電型半
導体層81は電極84側が不純物高濃度層81aとなっ
ており、その上に不純物低濃度層81bがあり、この不
純物低濃度層81bの表面部分に第2導電型不純物の拡
散で形成した第2導電型半導体層82があるという層構
成となっている。電極84の,85は、一方がアノード
であって、他方がカソードとなることは言うまでもな
い。
【0003】ダイオード80の各チップの組み付けは、
図4にみるように、4個のチップのうち、2個を金属板
90に同じ方向にダイボンドして、残りの2個を金属板
91に表裏逆にダイボンドし、各チップのダイボンドさ
れていない面に金属板92、93を渡すように取り付
け、さらに、金属端子板95を取り付けることでなされ
ている。なお、ダイオードブリッジ装置の等価回路は、
図5に示す通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ダイオードブリッジ装置は、チップが4個も要るし、結
構に複雑な組み付け工程があり、コストが高くなるとい
う問題がある。それに小型化も図り難い。半導体装置分
野では小型化が必須の昨今、小型化が図り難いと実用的
とは言いがたい。
【0005】この発明は、上記事情に鑑み、ダイオード
チップ同士の組み付け作業が不要であり、しかも、小型
化適性のあるダイオードブリッジ装置を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明にかかるダイオードブリッジ装置は、第1
導電型半導体層の上に第2導電型半導体層が設けられ、
前記第2導電型半導体層はその表面から前記第1導電型
半導体層に達する絶縁層で二つの領域に分離されている
半導体基板を備え、前記絶縁層で分離された第2導電型
半導体層の各領域の表面部分には第1導電型半導体島状
層が底および側面は第2導電型半導体層に接する状態で
それぞれ形成されているとともに、各第1導電型半導体
島状層の表面部分には第2導電型半導体島状層が底およ
び側面が第1導電型半導島状層に接する状態でそれぞれ
形成されており、かつ、前記絶縁層で分離されたそれぞ
れの側において各第2導電型半導体層の領域と第1導電
型半導体島状層を短絡する第1,第2の表面電極と前記
二つの第2導電型半導体島状層を短絡する第3の表面電
極とが第2導電型半導体層表面側に設けられているとと
もに、前記第1導電型半導体層にコンタクトする第4の
表面電極が第1導電型半導体層表面側に設けられている
構成をとっている。
【0007】勿論、この発明のダイオードブリッジ装置
では、第1導電型がn型である場合は第2導電型がp型
であり、逆に、第1導電型がp型である場合は第2導電
型がn型である。この発明のダイオードブリッジ装置
は、図2に示すとおりの等価回路となっている。
【0008】この発明のダイオードブリッジ装置では、
第1導電型半導体層とその上の絶縁層を境とする二つに
分離された第2導電型半導体層の各領域とで二つのpn
接合型のダイオードが構成され、第2導電型半導体島状
領域のある二つの第1導電型半導体島状層で残りのダイ
オードが構成されており、第1〜4の表面電極で図2に
示す等価回路となるように接続されているのである。そ
の結果、第2導電型半導体層と第1導電型半導体島状層
を短絡する第1,第2の表面電極の間に交流を入力する
と、第2導電型半導体島状層同士を短絡する第3の表面
電極と第1導電型半導体層にコンタクトする第4の表面
電極の間に全波整流の直流が出力されることになる。
【0009】この発明の場合、発明にかかるダイオード
ブリッジ装置を一つの半導体基板に隣接させた状態で複
数設けるようにして集積化構成とすることも出来る。
【0010】
【作用】この発明のダイオードブリッジ装置では、1個
の半導体基板に必要なダイオードが全て形成されてい
て、チップが一つですみ、ダイオードのチップ同士の組
み付け作業が不要となる。この発明のダイオードブリッ
ジ装置の場合、小型化を図るためには、半導体基板の各
領域を小さくすればよく、近年の半導体技術では容易で
あるため、小型化適性を有することになり、ハイブリッ
ドIC化にも対応できるようになる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。この発
明は、下記の実施例に限らないことは言うまでもない。
図1は、この発明のダイオードブリッジ装置の要部構成
をあらわす断面図である。
【0012】この発明のダイオードブリッジ装置は、n
型(第1導電型)半導体層2の上にp型(第2導電型)
半導体層3が設けられ、p型半導体層3がその表面から
n型半導体層2に達する絶縁層4で二つの領域3a,3
bに分離されている半導体基板1を備えている。絶縁層
4は、例えば、半導体基板1にトレンチを形成し絶縁酸
化物で埋めるなどすることにより形成できる。なお、n
型半導体層2は不純物高濃度層2aと不純物低濃度層2
bの2層構成となっている。
【0013】絶縁層4で分離されたp型半導体層3の二
つの領域3a,3bの表面部分にはn型半導体島状層
(不純物低濃度nウエル)10,15が底および側面は
p型半導体層3a,3bに接する状態でそれぞれ形成さ
れている。そして、各n型半導体島状層10,15の表
面部分には、p型半導体島状層11,16が底および側
面がn型半導体島状層10,15に接する状態でそれぞ
れ形成されている。なお、n型半導体島状層10,15
の表面部分には不純物高濃度のn型半導体島状層12,
17が形成されていて、部分的に不純物濃度の高い領域
となっている。
【0014】そして、半導体基板1の表面の酸化膜9に
窓を開け、第1〜第3の表面電極を21〜23を設けて
ある。第1の表面電極21は、p型半導体層3aとn型
半導体島状層10の間の必要な短絡をとるため、p型半
導体層3aの表面とn型半導体島状層12の表面を中心
とする部分にコンタクトしている。
【0015】第2の表面電極22は、p型半導体層3b
とn型半導体島状層15の間の必要な短絡をとるため、
p型半導体層3bの表面とn型半導体島状層17の表面
を中心とする部分にコンタクトしている。第3の表面電
極23は、p型半導体島状層11,16間の必要な短絡
をとるため、p型半導体島状層11,16の両表面にコ
ンタクトしている。
【0016】そして、第4の表面電極24が、n型半導
体層2の不純物高濃度層2aの表面にコンタクトするよ
うに設けられている。実施例のダイオードブリッジ装置
は、いわばアノード又はカソードの一方を短絡した2つ
のサイリスタが縦方向に形成されたような形となってお
り、この二つのサイリスタのp型半導体島状層11,1
6同士を短絡するとともに、各n型半導体島状層10,
15とこれを囲むp型半導体層3a,3bを短絡するこ
とでダイオードブリッジ装置が出来ているとみることも
できるであろう。
【0017】半導体基板1における4つのダイオードの
構成は以下の通りである。第1のダイオードD1はp型
半導体層3aとn型半導体層2(不純物高濃度層2a、
不純物低濃度層2b)で構成される。第2のダイオード
D2はp型半導体層3bとn型半導体層2(不純物高濃
度層2a、不純物低濃度層2b)で構成される。
【0018】第3のダイオードD3はp型半導体島状層
11とn型半導体島状層10およびn型半導体島状層1
2で構成される。第4のダイオードD4はp型半導体島
状層16とn型半導体島状層15およびn型半導体島状
層17で構成される。そして、実施例のダイオードブリ
ッジ装置の等価回路は図2に示す通りとなる。
【0019】
【発明の効果】この発明のダイオードブリッジ装置で
は、1個の半導体基板に必要なダイオードが全て形成さ
れていて、チップが一つですみ、ダイオードのチップ同
士の組み付け作業が不要でコスト低減が図れるようにな
り、しかも、小型化が図り易くなっており、非常に有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のダイオードブリッジ装置の要部構成を
あらわす断面図である。
【図2】実施例のダイオードブリッジ装置の等価回路図
である。
【図3】従来のダイオードブリッジ装置のダイオードの
チップを示す断面図である。
【図4】従来のダイオードブリッジ装置の概略構成を示
す斜視図である。
【図5】従来のダイオードブリッジ装置の等価回路図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 n型(第1導電型)半導体層 3 p型(第2導電型)半導体層 4 絶縁層 10 n型(第1導電型)半導体島状層 11 p型(第2導電型)半導体島状層 15 n型(第1導電型)半導体島状層 16 p型(第2導電型)半導体島状層 21 第1の表面電極 22 第2の表面電極 23 第3の表面電極 24 第4の表面電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体層の上に第2導電型半
    導体層が設けられ、前記第2導電型半導体層はその表面
    から前記第1導電型半導体層に達する絶縁層で二つの領
    域に分離されている半導体基板を備え、前記絶縁層で分
    離された第2導電型半導体層の各領域の表面部分には第
    1導電型半導体島状層が底および側面は第2導電型半導
    体層に接する状態でそれぞれ形成されているとともに、
    各第1導電型半導体島状層の表面部分には第2導電型半
    導体島状層が底および側面が第1導電型半導島状層に接
    する状態でそれぞれ形成されており、かつ、前記絶縁層
    で分離されたそれぞれの側において各第2導電型半導体
    層の領域と第1導電型半導体島状層を短絡する第1,第
    2の表面電極と前記二つの第2導電型半導体島状層を短
    絡する第3の表面電極とが第2導電型半導体層表面側に
    設けられているとともに、前記第1導電型半導体層にコ
    ンタクトする第4の表面電極が第1導電型半導体層表面
    側に設けられているダイオードブリッジ装置。
JP1243892A 1992-01-27 1992-01-27 ダイオードブリッジ装置 Pending JPH05206485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243892A JPH05206485A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ダイオードブリッジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243892A JPH05206485A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ダイオードブリッジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206485A true JPH05206485A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11805311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243892A Pending JPH05206485A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ダイオードブリッジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449241B1 (ko) * 2001-09-20 2004-09-18 (주)코브 테크놀로지 브리지 다이오드 및 그 제조 방법
JP2006339393A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
KR20170012861A (ko) * 2015-07-21 2017-02-03 한국전자통신연구원 브릿지 다이오드 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449241B1 (ko) * 2001-09-20 2004-09-18 (주)코브 테크놀로지 브리지 다이오드 및 그 제조 방법
JP2006339393A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
US7750437B2 (en) * 2005-06-02 2010-07-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having a diode for a rectifier circuit
KR20170012861A (ko) * 2015-07-21 2017-02-03 한국전자통신연구원 브릿지 다이오드 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960026988A (ko) 전원 집적회로
JPH05152574A (ja) 半導体装置
CN101223644A (zh) 半导体装置
JP2001085731A (ja) 光電圧生成器
US5475243A (en) Semiconductor device including an IGBT and a current-regenerative diode
JPH05206485A (ja) ダイオードブリッジ装置
JP2579989B2 (ja) 静電破壊保護装置
JPS63150954A (ja) ブリツジ型半導体装置
JPH02309676A (ja) 逆導通形インシュレティッドゲートバイポーラトランジスタ
JPS6146972B2 (ja)
US5229313A (en) Method of making a semiconductor device having multilayer structure
JPH0969636A (ja) 複合ダイオードチップ及びブリッジ整流器
JPH07153951A (ja) 複合型半導体素子およびその製造方法
JPS6269564A (ja) 半導体装置
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード
JPS63199454A (ja) 半導体装置
JPS62154661A (ja) 半導体装置
JPH0513768A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPS62291170A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2527031B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0239468A (ja) 半導体装置
JPS61194874A (ja) 半導体装置
JPH04103649U (ja) 半導体装置
JPS62262458A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04208072A (ja) 全波整流回路の半導体構造