JP2571636Y2 - シート移送装置 - Google Patents
シート移送装置Info
- Publication number
- JP2571636Y2 JP2571636Y2 JP1990093494U JP9349490U JP2571636Y2 JP 2571636 Y2 JP2571636 Y2 JP 2571636Y2 JP 1990093494 U JP1990093494 U JP 1990093494U JP 9349490 U JP9349490 U JP 9349490U JP 2571636 Y2 JP2571636 Y2 JP 2571636Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roller
- transfer
- paddle
- transfer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は移送ローラと、この移送ローラとの間にシー
トを挟持して送るローラ、板ばねなどの押圧部材とから
成るシート移送装置に関し、例えば画像形成装置の排出
トレーに原稿シートを排出するのに用いられるものに係
る。
トを挟持して送るローラ、板ばねなどの押圧部材とから
成るシート移送装置に関し、例えば画像形成装置の排出
トレーに原稿シートを排出するのに用いられるものに係
る。
[従来の技術] 従来のシート移送装置では例えば実開昭62−92256号
公報の各図に見られるように、移送ローラの軸と同軸に
別部材として放射状ひれ部材6のような、いわゆるパド
ル部材が配設されていた。このようなパドル部材の先端
部を結ぶ包絡線直径は一般に同軸の移送ローラの直径よ
りもやや大きく成されている。
公報の各図に見られるように、移送ローラの軸と同軸に
別部材として放射状ひれ部材6のような、いわゆるパド
ル部材が配設されていた。このようなパドル部材の先端
部を結ぶ包絡線直径は一般に同軸の移送ローラの直径よ
りもやや大きく成されている。
しかして、このようなパドル部材は移送されるシート
のシート面に接触して強く前進させ、特にシートの後縁
端を後方から叩くことにより、前進に弾みがつき、例え
ば排出トレーなどに原稿シートを排出する際などにシー
トの後端残りが生じないという作用を有する。
のシート面に接触して強く前進させ、特にシートの後縁
端を後方から叩くことにより、前進に弾みがつき、例え
ば排出トレーなどに原稿シートを排出する際などにシー
トの後端残りが生じないという作用を有する。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このようなパドル部材を有する従来の
シート移送装置では、前記パドル部材の各舌片部材がシ
ート面を叩く打撃音が耳障りな騒音となるばかりでな
く、シートの質によってはこの打撃によって毀損を受け
るという問題点があった。
シート移送装置では、前記パドル部材の各舌片部材がシ
ート面を叩く打撃音が耳障りな騒音となるばかりでな
く、シートの質によってはこの打撃によって毀損を受け
るという問題点があった。
[考案の目的] 本考案は、このような問題点に着目して成されたもの
で、騒音の原因となるシート表面を叩くことなく、また
シートを損傷することなく、しかも移送されるシートの
後縁を強く押し出すことのできるパドル対応部材を具備
し、たとえば排出トレーにシートを排出するような箇所
に適用されてもシートの後端残りなどの生じないシート
移送装置を提供することを目的としている。
で、騒音の原因となるシート表面を叩くことなく、また
シートを損傷することなく、しかも移送されるシートの
後縁を強く押し出すことのできるパドル対応部材を具備
し、たとえば排出トレーにシートを排出するような箇所
に適用されてもシートの後端残りなどの生じないシート
移送装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、移送ローラと、この移送ローラとの間に
シートを挟持してシートを送る押圧部材とから成るシー
ト移送装置において、前記移送ローラは、円周面を有し
たローラ部と、このローラ部の円周面から周方向に沿っ
て突出してローラ部の回転にともなって基端側から前記
押圧部材により押さえ込まれる少なくとも1つの舌片部
材と、前記舌片部材の少なくとも内側基端に設けられた
弧状凹部とを有し、弾性材で一体形成したシート移送装
置によって達成される。
シートを挟持してシートを送る押圧部材とから成るシー
ト移送装置において、前記移送ローラは、円周面を有し
たローラ部と、このローラ部の円周面から周方向に沿っ
て突出してローラ部の回転にともなって基端側から前記
押圧部材により押さえ込まれる少なくとも1つの舌片部
材と、前記舌片部材の少なくとも内側基端に設けられた
弧状凹部とを有し、弾性材で一体形成したシート移送装
置によって達成される。
[作用] 移送ローラが回転を始めると、前記舌片部材は遠心力
も加わってローラ周面から弾き出される。しかして、移
送ローラの周面に接触している押圧部材はローラの回転
に伴い、前記舌片部材の基部側から接触していくように
構成されているから、押圧部材が前記舌片部材に接触し
始めると、次第に舌片部材の撥出量が少なくなり、舌片
部材の先端部が押圧部材と接するときには該舌片部材は
完全に移送ローラと面一の状態となる。
も加わってローラ周面から弾き出される。しかして、移
送ローラの周面に接触している押圧部材はローラの回転
に伴い、前記舌片部材の基部側から接触していくように
構成されているから、押圧部材が前記舌片部材に接触し
始めると、次第に舌片部材の撥出量が少なくなり、舌片
部材の先端部が押圧部材と接するときには該舌片部材は
完全に移送ローラと面一の状態となる。
移送ローラと押圧部材との間にシートが介入してきた
場合でも、シートに近接する方向では前記舌片部材は前
記押圧部材によって徐々に倒伏していくから、シート面
に対して衝撃的に接面することがなく、従って騒音を発
することがない。
場合でも、シートに近接する方向では前記舌片部材は前
記押圧部材によって徐々に倒伏していくから、シート面
に対して衝撃的に接面することがなく、従って騒音を発
することがない。
そして、舌片部材の先端が押圧部材との接触点を離れ
ると今度は遠心力も加わって外力に撥出していき、シー
ト面に接してこれを前方に送る。通常このような舌片部
材は円周方向に複数個配設されているから、何れかの舌
片部材は丁度シートの後縁端に当たり、これを前方に撥
ね出すように作用する。従って、このようなシート移送
装置が例えば画像形成装置の排出部などに設けられた場
合でも、シートの後端が排出し切れなくて残る、いわゆ
るシートの後端残りなどが起こらない。
ると今度は遠心力も加わって外力に撥出していき、シー
ト面に接してこれを前方に送る。通常このような舌片部
材は円周方向に複数個配設されているから、何れかの舌
片部材は丁度シートの後縁端に当たり、これを前方に撥
ね出すように作用する。従って、このようなシート移送
装置が例えば画像形成装置の排出部などに設けられた場
合でも、シートの後端が排出し切れなくて残る、いわゆ
るシートの後端残りなどが起こらない。
[実施例] 以下、図面に基づき本考案の各種実施例を説明する。
第1図乃至第3図(c)は考案の第1実施例を示して
いる。
いる。
第1図にシート移送装置30を適用した装置例として、
画像形成装置CのプラテンP上に載置され、該プラテン
Pに原稿シートを給送する原稿給送装置10の反転排出部
20を示す。
画像形成装置CのプラテンP上に載置され、該プラテン
Pに原稿シートを給送する原稿給送装置10の反転排出部
20を示す。
原稿給送装置10は図示しない給紙部において原稿シー
トを一枚毎に分離し、搬送ローラ11およびこれと対をな
す図示外の他の搬送ローラとの間に張架された搬送ベル
ト12によってプラテンP上に送られ、このプラテンPの
所定位置において定位させた後、画像形成装置Cによる
露光処理を受ける。そして、この露光処理が終わった原
稿シートは再度前記搬送ベルト12に送られ、反転排出部
20に送り込まれる。
トを一枚毎に分離し、搬送ローラ11およびこれと対をな
す図示外の他の搬送ローラとの間に張架された搬送ベル
ト12によってプラテンP上に送られ、このプラテンPの
所定位置において定位させた後、画像形成装置Cによる
露光処理を受ける。そして、この露光処理が終わった原
稿シートは再度前記搬送ベルト12に送られ、反転排出部
20に送り込まれる。
反転排出部20に送り込まれた原稿シートは反転ローラ
21によってガイド板22に沿って送られるが、装置10の図
示外の選択手段によって反転モードが選択されている場
合には、反転切換え爪24は時計方向に回動し、原稿シー
トは反転ガイド板23に沿って再度搬送ベルト12の下部に
送り込まれる。そして、搬送ローラ11の逆転によって前
記原稿シートは表裏逆転させた状態でプラテンP上に再
定位され、裏面の露光処理を受ける。
21によってガイド板22に沿って送られるが、装置10の図
示外の選択手段によって反転モードが選択されている場
合には、反転切換え爪24は時計方向に回動し、原稿シー
トは反転ガイド板23に沿って再度搬送ベルト12の下部に
送り込まれる。そして、搬送ローラ11の逆転によって前
記原稿シートは表裏逆転させた状態でプラテンP上に再
定位され、裏面の露光処理を受ける。
総ての処理を完了した原稿シートは再度前記ガイド板
22沿いに送られ、今後は反時計方向に回動している反転
切換え爪24の上面と排出ガイド板の間を通ってシート移
送装置30によって外部に排出される。
22沿いに送られ、今後は反時計方向に回動している反転
切換え爪24の上面と排出ガイド板の間を通ってシート移
送装置30によって外部に排出される。
シート移送装置30は第2図のように、原稿シートを排
出する排出ローラである移送ローラ31と、原稿シートを
上面から押える押圧部材である押えローラ40とから成っ
ている。
出する排出ローラである移送ローラ31と、原稿シートを
上面から押える押圧部材である押えローラ40とから成っ
ている。
移送ローラは本適用例では反転排出部20の排出ローラ
であるので、以後これを排出ローラ31と称するものとす
る。
であるので、以後これを排出ローラ31と称するものとす
る。
排出ローラ31はローラ部33と、円筒周面上に等配に設
けられた3個の舌片部材としてのパドル片34とから成っ
ており、ローラ部33の中心はローラ軸32が貫通してお
り、このローラ軸32は図示外の駆動手段と結合してい
る。
けられた3個の舌片部材としてのパドル片34とから成っ
ており、ローラ部33の中心はローラ軸32が貫通してお
り、このローラ軸32は図示外の駆動手段と結合してい
る。
パドル片43はローラ部33と一体に形成されており、例
えばゴムのような弾性材料で構成されている。
えばゴムのような弾性材料で構成されている。
各パドル片34は第2図、第3図(a)などのように、
基部34aから先端部34bに向けて緩やかに外方に突出して
おり、先端部34bを押えて離すと外方に撥出する弾力を
有している。また、パドル片34を完全に押え込むと、そ
の背面34dはローラ部33の外表面と一致し、全体として
排出ローラ31の円筒周面を形成している。そして、内側
基部とローラ部33との継なぎ目には応力集中を避けるた
めと、成型上の便宜から断面円形の逃し部34c(弧状凹
部)が形成されている。
基部34aから先端部34bに向けて緩やかに外方に突出して
おり、先端部34bを押えて離すと外方に撥出する弾力を
有している。また、パドル片34を完全に押え込むと、そ
の背面34dはローラ部33の外表面と一致し、全体として
排出ローラ31の円筒周面を形成している。そして、内側
基部とローラ部33との継なぎ目には応力集中を避けるた
めと、成型上の便宜から断面円形の逃し部34c(弧状凹
部)が形成されている。
排出ローラ31は第3図(a)に示すように、パドル片
34の配列に対して図示A矢印の方向に回転するよう成さ
れており、前記押えローラ40は同図のようにパドル片34
の基部34a側から先端部34b方向に向かって接触進行する
よう構成されている。
34の配列に対して図示A矢印の方向に回転するよう成さ
れており、前記押えローラ40は同図のようにパドル片34
の基部34a側から先端部34b方向に向かって接触進行する
よう構成されている。
なを、前記押圧部材は押圧ローラ40としたが、ローラ
体ではなく、排出ローラ31の表面に摺接する板状体であ
ってもよい。
体ではなく、排出ローラ31の表面に摺接する板状体であ
ってもよい。
次に、動作を説明する。
第3図(a)のように、押えローラ40が排出ローラ31
のパドル片34(I)の基部34a近傍にあるとき、原稿シ
ートS1が送り込まれて来たとする。ただしこれは説明の
便宜のためであって、原稿シートが常にこの状態で送入
されるとは限らず、押圧ローラ40と排出ローラ31との接
触移相が如何なる位置であっても、押えローラ40と排出
ローラ31との接触点ではパドル片34の外周はローラ部33
の外周と一致していて、原稿シートの食い込みは可能で
あることはいうまでもない。
のパドル片34(I)の基部34a近傍にあるとき、原稿シ
ートS1が送り込まれて来たとする。ただしこれは説明の
便宜のためであって、原稿シートが常にこの状態で送入
されるとは限らず、押圧ローラ40と排出ローラ31との接
触移相が如何なる位置であっても、押えローラ40と排出
ローラ31との接触点ではパドル片34の外周はローラ部33
の外周と一致していて、原稿シートの食い込みは可能で
あることはいうまでもない。
排出ローラ31の回転によって第3図(b)のようにパ
ドル片34(I)は押圧ローラ40によって押し付けられ、
徐々にローラ部33の外周形状に近付いていき、第3図
(c)のように最後には全く円筒形状となる。このよう
にパドル片34は押圧ローラ40に接する位置で初めて円筒
面を形成するようになり、原稿シートの紙面を叩くよう
なことはないから、打撃による騒音を発することがな
く、また紙質によって打撃から損傷を受けることもな
い。
ドル片34(I)は押圧ローラ40によって押し付けられ、
徐々にローラ部33の外周形状に近付いていき、第3図
(c)のように最後には全く円筒形状となる。このよう
にパドル片34は押圧ローラ40に接する位置で初めて円筒
面を形成するようになり、原稿シートの紙面を叩くよう
なことはないから、打撃による騒音を発することがな
く、また紙質によって打撃から損傷を受けることもな
い。
そして排出ローラ31の何回かの回転により、最終的に
は第3図(d)のように先行の原稿シートS1は例えばパ
ドル片34のIIによってその後縁端を押されて勢いよく排
出され、原稿シートの後端が排出口近傍に引っ掛かって
残るようなことがない。そして、前記先行原稿S1の後に
は次の原稿シートS2が繰り込まれている。
は第3図(d)のように先行の原稿シートS1は例えばパ
ドル片34のIIによってその後縁端を押されて勢いよく排
出され、原稿シートの後端が排出口近傍に引っ掛かって
残るようなことがない。そして、前記先行原稿S1の後に
は次の原稿シートS2が繰り込まれている。
なお、原稿シートの後縁端が第3図(d)のようにパ
ドル片34によって常にうまく押し出されるとは限らない
が、排出ローラ31の全周に占めるパドル片34の割合が非
常に大きいので、パドル片34における当接位置こそ違っ
ても、高い率で原稿シートの後縁端はパドル片34によっ
て押し出される。
ドル片34によって常にうまく押し出されるとは限らない
が、排出ローラ31の全周に占めるパドル片34の割合が非
常に大きいので、パドル片34における当接位置こそ違っ
ても、高い率で原稿シートの後縁端はパドル片34によっ
て押し出される。
また、第3図(d)のように押されなくても、パドル
片34の先端部34bの周速はローラ部33のそれに比べて遥
かに大きく、しかもゴムなどの表面摩擦係数の高い材料
に成されているから、排出される原稿シートは常に勢い
よく撥ね出され、後端残りが生じない。
片34の先端部34bの周速はローラ部33のそれに比べて遥
かに大きく、しかもゴムなどの表面摩擦係数の高い材料
に成されているから、排出される原稿シートは常に勢い
よく撥ね出され、後端残りが生じない。
第4図には第2実施例のシート移送装置50を示してお
り、本実施例の移送ローラ51の舌片部材52は円周対称2
か所に設けられている。
り、本実施例の移送ローラ51の舌片部材52は円周対称2
か所に設けられている。
しかして、その作用ならびに効果については上記第1
実施例と同様であるから省略する。ただ、このような構
成は比較的小経の移送ローラに好適である。
実施例と同様であるから省略する。ただ、このような構
成は比較的小経の移送ローラに好適である。
第1図〜第3図(d)はこの考案の第1実施例を示して
おり、第1図はシート移送装置を適用した原稿給送装置
の反転排出部の縦断面図、第2図はシート移送装置の斜
視図、第3図(a)〜第3図(d)は同じく動作説明
図、第4図は装置の第2実施例の構成図である。 10……原稿給送装置 20……反転排出部 30……シート搬送装置 31……排出ローラ(移送ローラ) 33……ローラ部 34……パドル片(舌片部材) 34a……基部(基端)、34b……先端部 34c……逃がし部、34d……背面 40……押圧ローラ(押圧手段)
おり、第1図はシート移送装置を適用した原稿給送装置
の反転排出部の縦断面図、第2図はシート移送装置の斜
視図、第3図(a)〜第3図(d)は同じく動作説明
図、第4図は装置の第2実施例の構成図である。 10……原稿給送装置 20……反転排出部 30……シート搬送装置 31……排出ローラ(移送ローラ) 33……ローラ部 34……パドル片(舌片部材) 34a……基部(基端)、34b……先端部 34c……逃がし部、34d……背面 40……押圧ローラ(押圧手段)
Claims (1)
- 【請求項1】移送ローラと、この移送ローラとの間にシ
ートを挟持してシートを送る押圧部材とから成るシート
移送装置において、 前記移送ローラは、 円周面を有したローラ部と、このローラ部の円周面から
周方向に沿って突出してローラ部の回転にともなって基
端側から前記押圧部材により押さえ込まれる少なくとも
1つの舌片部材と、前記舌片部材の少なくとも内側基端
に設けられた弧状凹部とを有し、弾性材で一体形成した
ことを特徴とするシート移送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990093494U JP2571636Y2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | シート移送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990093494U JP2571636Y2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | シート移送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0451460U JPH0451460U (ja) | 1992-04-30 |
JP2571636Y2 true JP2571636Y2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=31830759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990093494U Expired - Lifetime JP2571636Y2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | シート移送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2571636Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6127752B2 (ja) | 2013-06-12 | 2017-05-17 | 沖電気工業株式会社 | 媒体保護装置及び媒体分離集積装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109053U (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-24 | ||
JPH0240754U (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-20 |
-
1990
- 1990-09-05 JP JP1990093494U patent/JP2571636Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0451460U (ja) | 1992-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2512258B2 (ja) | シ―ト給送装置 | |
JPH0571508B2 (ja) | ||
JP2571636Y2 (ja) | シート移送装置 | |
JPS58100057A (ja) | シ−ト材のカ−ル除去装置 | |
JPS6218594Y2 (ja) | ||
JPH0541539B2 (ja) | ||
JPH0515491Y2 (ja) | ||
JP2570742Y2 (ja) | 紙葉類の表裏反転装置 | |
JPH06340343A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0427139B2 (ja) | ||
JPH048113Y2 (ja) | ||
JP2001348134A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH10203692A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP3954962B2 (ja) | 排紙装置及び画像読取装置 | |
JPH075082Y2 (ja) | 排紙装置 | |
JPS58183558A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP3400538B2 (ja) | 画像形成装置の原稿送り装置 | |
JPH052921Y2 (ja) | ||
JPH05178513A (ja) | 排紙装置 | |
JPH10203693A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPS5837885Y2 (ja) | シ−ト状物の仕分け装置 | |
JPH06156787A (ja) | 給紙装置 | |
JP2925714B2 (ja) | 原稿自動給送装置 | |
JP2004292108A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3408387B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |