JP2004292108A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004292108A JP2004292108A JP2003087107A JP2003087107A JP2004292108A JP 2004292108 A JP2004292108 A JP 2004292108A JP 2003087107 A JP2003087107 A JP 2003087107A JP 2003087107 A JP2003087107 A JP 2003087107A JP 2004292108 A JP2004292108 A JP 2004292108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording sheet
- forming apparatus
- guide
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009191 jumping Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
- G03G2221/1675—Paper handling jam treatment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、記録シートを給送する第一給送ユニット4と、画像形成装置本体1の下方に着脱可能な第二給送ユニット16と、記録シートに画像を形成する画像形成部5と、第一給送ユニット4から画像形成部5へ記録シートを搬送するための第一搬送路7と、第二給送ユニット16から画像形成部5へ記録シートを搬送するための第二搬送路8と、第二搬送路8から第一搬送路7と第二搬送路8の合流部Aに搬送された記録シートPを画像形成部5へ案内する搬送ガイド10と、を有する画像形成装置において、搬送ガイド10は、第二搬送路8から搬送された記録シートPによって回動し、画像形成部5に当接した状態で搬送路を形成することを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は2つの給送手段及び搬送経路を有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置について図を用いて説明する。図10は従来の画像形成装置の断面図、図11は図10中の第一搬送路と第二搬送路の合流部Aの拡大図である。従来の画像形成装置において、画像形成装置本体1側の第一給送口3に積載された記録シートは、第一給送ユニット4によって、最上部の記録シートのみが分離され、第一搬送路7を通り、搬送ガイド9の下面を通過し画像形成部5へ搬送される。画像形成部5に搬送された記録シートは、画像形成部5で記録シートの紙面上に画像を転写され、定着ユニット6にて画像を定着されて画像形成装置本体1外に排出される。また、オプションユニット2から給送された記録シートは、第二搬送路8を通って、画像形成装置の画像形成部5の直前で、本体の第一搬送路7と合流し、以下同様に、画像形成部5で記録シートの紙面上に画像を転写され、定着ユニット6にて画像を定着されて画像形成装置本体1外に排出される。
【0003】
第一搬送路7と第二搬送路8の合流部Aにおいて、図11に示すように、第一搬送路7を通る記録シートは搬送ガイド9の下面を搬送ガイド9に接触することなく通って画像形成部5に搬送され、第二搬送路8を通る記録シートは搬送ガイド9によって、記録シートの先端の搬送方向を画像形成部5の方向へ切り替えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のような画像形成装置は、第二搬送路と第一搬送路との合流部に固定式の搬送ガイド部材が配置されており、第一給送口あるいは第二給送口から給送された記録シートが紙詰り(ジャム)した場合、ジャム処理をする際に搬送ガイドによってジャムした記録シートが切断されるという問題点があった。
【0005】
また、第二搬送路から送られた記録シートの後端が第一搬送路と第二搬送路の合流部を通過する際に、合流部の頂点を抜けた瞬間に記録シートの後端が搬送ガイドに衝突するため、紙跳ね音が発生するという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、ジャムした記録シートにダメージを与えることなく、容易に処理ができる、記録シートの後端が搬送路の合流部を抜けるときの紙跳ね音を軽減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、記録シートを給送する第一の給送手段と、画像形成装置本体の下方に着脱可能な第二の給送手段と、記録シートに画像を形成する画像形成手段と、前記第一の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第一搬送路と、前記第二の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第二搬送路と、前記第二搬送路から前記第一搬送路と前記第二搬送路の合流部に搬送された記録シートを前記画像形成手段へ案内するガイド部材と、を有する画像形成装置において、前記ガイド部材は、前記第二搬送路から搬送された記録シートによって回動し、前記画像形成手段に当接した状態で搬送路を形成することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態にかかる画像形成装置の断面図である。図1に示すように、画像形成装置は、画像形成装置本体1と、画像形成装置本体1の下部に着脱可能なオプションユニット2から構成されている。
【0009】
画像形成装置本体1側の第一給送口3に積載された記録シートPは、第一の給送手段である第一給送ユニット4によって、最上部の記録シートPのみが分離され、第一搬送路7を通り、ガイド部材である搬送ガイド10の下面を通過して画像形成手段である画像形成部5へ搬送される。画像形成部5に搬送された記録シートPは、画像形成部5で記録シートPの紙面上に画像を転写され、定着ユニット6にて画像を定着されて画像形成装置本体1外に排出される。
【0010】
また、オプションユニット2の第二の給送手段である第二給送ユニット16から給送された記録シートPは、第二搬送路8を通って、画像形成装置の画像形成部5の直前の合流部Aで、搬送ガイド10によって、記録シートPの先端の搬送方向を画像形成部5の方向へ切り替えられ、本体の第一搬送路7と合流し、以下同様に、画像形成部5で記録シートPの紙面上に画像を転写され、定着ユニット6にて画像を定着されて画像形成装置本体1外に排出される。
【0011】
図2(a)は第一給送口3から給送された記録シートが搬送ガイド10に接触するまでの状態を示しており、図2(b)は第一給送口3から給送された記録シートによって搬送ガイド10が回動された状態を示している。また、図3(a)は第二搬送路から搬送された記録シートが搬送ガイド10に接触するまでの状態を示しており、図3(b)は第二搬送路から搬送された記録シートによって搬送ガイド10が回動された状態を示している。
【0012】
図2、図3に示すように、搬送ガイド10は、画像形成装置本体1の両端部(図5参照)、且つ第一搬送路7の上方に設けられた回動中心11を中心として回動するように配置されている。したがって、第一搬送路7あるいは第二搬送路8から搬送された記録シートPは、図2(a)、図3(a)に示すように、始めに先端が搬送ガイド10に突き当たりループを作る。その後、記録シートPは、図2(b)、図3(b)に示すように、記録シートの搬送力によって搬送ガイド10を画像形成部5に突き当たるまで回動してから、画像形成部5へ搬送される。
【0013】
また、図4に示すようにジャムが発生した場合には、カートリッジ化された画像形成部5を画像形成装置本体1から取り外すことによって、搬送ガイド10は回動中心11を中心として、回動することが可能となる。
【0014】
このように、搬送ガイド10を回動可能としたため、記録シートがジャムした場合も、カートリッジ化された画像形成部5を取り外し、搬送ガイド10を回動させて大きく開くことにより、ジャムした記録シートにダメージを与えることなく、容易にジャム処理できる。また、記録シートの先端が搬送ガイド10に突き当たって搬送ガイド10を回動させる際に、記録シートがループを作るため、搬送ガイド10は簡易レジストシャッターとして働き、印字精度(斜行等)の向上を図ることができる。
【0015】
[第二実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0016】
図6は第一搬送路における記録シートの搬送を説明する図、図7(a)、(b)は第二搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。図6に示すように、本実形態の画像形成装置は上記第一実施形態の搬送ガイド10に変えて搬送ガイド12を設けたものである。本実施形態では、第一搬送路7は、ガイド部材である搬送ガイド12の上面を通る経路となっており、搬送ガイド12は第二搬送路8と第一搬送路7の合流部Aを塞ぐように配置されている。さらに、搬送ガイド12は回動中心13を中心として回動するように構成されており、上記第一実施形態の図5と同様に回動中心13は最大紙サイズの両外側に配置されている。
【0017】
図7(a)、(b)に示すように、搬送ガイド12の下面の第二搬送路8から搬送された記録シートは、記録シートが搬送ガイド12に突き当たってループを作る。そして、記録シートの搬送力で搬送ガイド12を回動中心13を回動軸として画像形成部5に突き当たるまで回動させることにより、合流部Aから退避して搬送路を確保する。
【0018】
また、図8に示すように、カートリッジ化された画像形成部5を取り外すことで搬送ガイド12は大きく回動することが可能となる。
【0019】
上述のごとく、記録シートが搬送ガイド12の上を通過する構成としたことにより、第一搬送路7には第一給送口3から画像形成部5の間でジャムが発生する原因となる段差やスリットが存在しなくなるため、ジャムの発生頻度を大幅に低減することが可能となる。
【0020】
また、万一ジャムが発生してもカートリッジ化された画像形成部5を取り外すだけで、ジャム処理を容易に行うことができる。
【0021】
また、搬送ガイド12を第二搬送路8の口を塞ぐように配置し、記録シートが搬送ガイド12の上を通過する構成としたことにより、第一搬送路7を通過する記録シートは搬送ガイド12に突き当たることがないため、第一搬送路7における搬送ガイド12の影響によるジャムの発生をおさえることができる。
【0022】
また、第二搬送路8から送られた記録シートがジャムした場合も、カートリッジ化された画像形成部5を取り外し、搬送ガイド12を回動させて大きく開くことにより、ジャムした記録シートにダメージを与えることなく、容易にジャム処理を行うことができる。また、記録シートの先端が搬送ガイド12に突き当たって搬送ガイド12を回動させる際に、記録シートがループを作るため、搬送ガイド12は簡易レジストシャッターとして働き、印字精度(斜行等)の向上を図ることができる。
【0023】
[第三実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第三実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0024】
図9(a)は本実施形態にかかる第一搬送路における記録シートの搬送を説明する図、図9(b)は第二搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。図9に示すように、本実形態の画像形成装置は上記第一実施形態の搬送ガイド10に変えて搬送ガイド14を設けたものである。本実施形態ではOHTシートのような薄い弾性変形が可能なシート部材をガイド部材である搬送ガイド14として使用し、搬送ガイド14の回動中心15を第一搬送路7と第二搬送路8との合流部Aに可能な限り近づけた位置に配置してある。
【0025】
第一搬送路7を通ってきた記録シートは、上記第二実施形態と同様に搬送ガイド14の上面を通過する。また、第二搬送路8を通ってきた記録シートは、搬送ガイド14を持ち上げながら搬送されていく。このとき搬送ガイド14は図9(b)に示すように先端が画像形成部5に突き当たることで湾曲するため、非常に滑らかな円弧の搬送路を形成する。
【0026】
また、画像形成部5を取り除いたときには図示しないが上記第一及び第二実施形態と同様に搬送ガイド14が大きく給送口側に開くことが可能となっている。
【0027】
上述のごとく、記録シートが搬送ガイド14の上を通過する構成としたことにより、第一搬送路7には第一給送口3から画像形成部5の間でジャムが発生する原因となる段差やスリットが存在しなくなるため、ジャムの発生頻度を大幅に低減することが可能となる。また、万一ジャムが発生してもカートリッジ化された画像形成部5を取り外すだけで、ジャム処理を容易に行うことができる。
【0028】
また、第二搬送路8から送られた記録シートがジャムした場合も、カートリッジ化された画像形成部5を取り外し、搬送ガイド14を回動させて大きく開くことにより、ジャムした記録シートにダメージを与えることなく、容易にジャム処理を行うことができる。
【0029】
また、OHTシートのような薄い弾性変形が可能なシート部材を搬送ガイド14として使用したことにより、搬送路が連続的に滑らかな円弧を形成するため、記録シートの後端が第一搬送路7と第二搬送路8の合流部Aを抜けるときの紙跳ね音を軽減できる。搬送ガイド14がシート材などの軽い材質作られるため、第二搬送路8からの搬送において搬送ガイド14に突き当たることに起因するジャムの可能性が大幅に低減できる。
【0030】
[実施態様]
本発明の実施態様を以下に列挙する。
【0031】
(実施態様1) 記録シートを給送する第一の給送手段と、画像形成装置本体の下方に着脱可能な第二の給送手段と、記録シートに画像を形成する画像形成手段と、前記第一の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第一搬送路と、前記第二の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第二搬送路と、前記第二搬送路から前記第一搬送路と前記第二搬送路の合流部に搬送された記録シートを前記画像形成手段へ案内するガイド部材と、を有する画像形成装置において、
前記ガイド部材は、前記第二搬送路から搬送された記録シートによって回動し、前記画像形成手段に当接した状態で搬送路を形成することを特徴とする画像形成装置。
【0032】
(実施態様2) 前記ガイド部材は、記録シートが前記第一搬送路を搬送される際に、前記第二搬送路を塞いでおり、前記ガイド部材の上面を第一搬送路として使用することを特徴とする実施態様1に記載の画像形成装置。
【0033】
(実施態様3) 前記ガイド部材は薄い弾性を有するシート材で形成されており、前記第二搬送路から搬送された記録シートによって回動し、前記画像形成手段に当接することにより湾曲し、滑らかな搬送路を形成することを特徴とする実施態様1または実施態様2に記載の画像形成装置。
【0034】
(実施態様4) 前記画像形成手段は着脱可能に設けられ、前記ガイド部材は、前記画像形成手段を取り外した際に大きく回動可能であることを特徴とする実施態様1乃至実施態様3のいずれかに記載の画像形成装置。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、前記画像形成手段は着脱可能に設けられ、前記ガイド部材は、前記画像形成手段を取り外した際に大きく回動可能とした。これにより、記録シートがジャムした場合も、画像形成装置を取り外し、ガイド部材を回動させて大きく開くことにより、ジャムした記録シートにダメージを与えることなく、容易にジャム処理ができる。
【0036】
また、記録シートがガイド部材を回動させる際に、記録シートがループを作るため、ガイド部材は簡易レジストシャッターとして働き、印字精度(斜行等)の向上を図ることができる。
【0037】
また、ガイド部材の上面を第一搬送路として使用することにより、搬送される第一搬送路には第一給送手段から画像形成手段の間でジャムが発生する原因となる段差やスリットが存在しなくなるため、ジャムの発生頻度を大幅に低減することができる。
【0038】
また、ガイド部材は薄い弾性を有するシート材で形成されており、第二搬送路から搬送された記録シートによって回動し、画像形成手段に当接することにより湾曲し、滑らかな搬送路を形成する。これにより、記録シートの後端が搬送路の合流部を抜けるときの紙跳ね音を軽減できる。さらに、ガイド部材がシート材などの軽い材質作られるため、第二搬送路からの搬送においてガイド部材に突き当たることに起因するジャムの可能性が大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態にかかる画像形成装置の断面図である。
【図2】第一搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。
【図3】第二搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。
【図4】ジャム処理時のイメージ図である。
【図5】搬送ガイドの斜視図である。
【図6】第二実施形態にかかる第一搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。
【図7】第二搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。
【図8】ジャム処理時のイメージ図である。
【図9】第三実施形態にかかる第一搬送路及び第二搬送路における記録シートの搬送を説明する図である。
【図10】従来例の画像形成装置の断面図である。
【図11】従来例の搬送経路の合流部の拡大図である。
【符号の説明】
A …合流部
1 …画像形成装置本体
2 …オプションユニット
3 …第一給送口
4 …第一給送ユニット
5 …画像形成部
6 …定着ユニット
7 …第一搬送路
8 …第二搬送路
9、10、12、14 …搬送ガイド
11、13、15 …回動中心
Claims (1)
- 記録シートを給送する第一の給送手段と、画像形成装置本体の下方に着脱可能な第二の給送手段と、記録シートに画像を形成する画像形成手段と、前記第一の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第一搬送路と、前記第二の給送手段から前記画像形成手段へ記録シートを搬送するための第二搬送路と、前記第二搬送路から前記第一搬送路と前記第二搬送路の合流部に搬送された記録シートを前記画像形成手段へ案内するガイド部材と、を有する画像形成装置において、
前記ガイド部材は、前記第二搬送路から搬送された記録シートによって回動し、前記画像形成手段に当接した状態で搬送路を形成することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087107A JP4047208B2 (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | 画像形成装置 |
CNB2004100595225A CN1326759C (zh) | 2003-03-27 | 2004-03-26 | 成像装置 |
US10/809,479 US6904250B2 (en) | 2003-03-27 | 2004-03-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087107A JP4047208B2 (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004292108A true JP2004292108A (ja) | 2004-10-21 |
JP4047208B2 JP4047208B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=33401554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003087107A Expired - Fee Related JP4047208B2 (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6904250B2 (ja) |
JP (1) | JP4047208B2 (ja) |
CN (1) | CN1326759C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120035520A (ko) * | 2010-10-05 | 2012-04-16 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
US8682235B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP5404879B1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-02-05 | 株式会社Pfu | 原稿搬送装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4187024A (en) * | 1977-03-09 | 1980-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic copying machine |
JPS5777141A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-14 | Toshiba Corp | Paper feeder in picture forming device |
JP3787445B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003087107A patent/JP4047208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-26 CN CNB2004100595225A patent/CN1326759C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-26 US US10/809,479 patent/US6904250B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040228654A1 (en) | 2004-11-18 |
US6904250B2 (en) | 2005-06-07 |
JP4047208B2 (ja) | 2008-02-13 |
CN1541924A (zh) | 2004-11-03 |
CN1326759C (zh) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4384010B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2015189006A (ja) | 記録装置 | |
JP2008189393A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029271A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004292108A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4866678B2 (ja) | 用紙搬送機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005104728A (ja) | スイッチバック装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002211789A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11334943A (ja) | 給紙搬送装置 | |
JP7589583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4007487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007308250A (ja) | 自動原稿搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP2008063097A (ja) | 用紙排出装置 | |
JPH09114152A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005148365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002362811A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH06199438A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH10203693A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2008044760A (ja) | 用紙搬送機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002348019A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006021881A (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP2001159835A (ja) | 電子写真装置の自動両面印字装置 | |
JP2001328759A (ja) | シート材反転装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2005272070A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2006248670A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |