[go: up one dir, main page]

JP2002211789A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002211789A
JP2002211789A JP2001003765A JP2001003765A JP2002211789A JP 2002211789 A JP2002211789 A JP 2002211789A JP 2001003765 A JP2001003765 A JP 2001003765A JP 2001003765 A JP2001003765 A JP 2001003765A JP 2002211789 A JP2002211789 A JP 2002211789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
path
conveying path
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ushio
健志 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001003765A priority Critical patent/JP2002211789A/ja
Publication of JP2002211789A publication Critical patent/JP2002211789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行するシートの後端と後続のシートの先端
とを所定量だけ重ねて搬送した場合でも、各シートの搬
送方向の切替を良好に行えるようにする。 【解決手段】 シート給送手段1と画像形成手段2との
間のシート搬送路3に配置されたシート後端規制手段4
と、画像形成手段の下流側で第1のシート搬送路56と
第2のシート搬送路57とに分岐する分岐部5に配置さ
れ、画像形成手段を通過したシートの搬送方向を切り替
える搬送方向切替手段51と、を有し、シートの連続搬
送時に、シート後端規制手段4は、先行するシートの後
端位置をシート搬送路3のいずれか一方側に規制して、
後続のシートの先端との位置関係を決定し、搬送方向切
替手段51は、シート後端規制手段4により決定された
各シートの位置関係に基づいて、各シートを第1のシー
ト搬送路56と第2のシート搬送路57とのいずれかに
導くように、シートの搬送方向を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機、プリンタ等の画像形
成装置においては、シートの両面に画像形成するため、
画像形成部で画像形成されたシートを、画像面を反転さ
せて再度画像形成部に送り込むためのシート反転部や両
面パス等を備えるものがある。そして、この場合には、
例えば画像形成部の後段に、シートを排出するための第
1のパスと、前記両面搬送路に連なる第2のパスとに分
岐させた分岐路とを設けて、当該分岐路に、シートをい
ずれかのパスに導くためのフラッパ等の搬送方向切替手
段が配置された構成とされる。
【0003】このような構成の画像形成装置では、スル
ープットを上げるために連続するシートの両面に画像を
形成する場合に、給紙カセット等のシート収納手段から
送り出されるシートと両面パスを通って再給紙されるシ
ートとを交互に画像形成部に送るようにする所謂交互給
紙方式を採用しているものがある。この方式の画像形成
装置では、連続搬送される複数のシートを第1のパスと
第2のパスとに交互に振り分けて搬送する必要があるた
め、所定のシート間(先行するシートと後続のシートと
の隙間)を開けて、このシート間の到来時に、フラッパ
等の搬送方向切替手段の位置を切り換えて、シートの振
り分け搬送を行っていた。
【0004】図7には、このような従来の画像形成装置
の画像形成部の後段の要部構成を示す。図7において、
110は画像形成部の構成要素である定着器、111は
定着器110の後段に設けられた搬送ローラ、101は
搬送方向切替手段としての回動可能なフラッパ、103
はシートをトレイ113に排出するための排出ローラ、
102はシートの画像面を反転させるための反転パス、
104は反転パス102に接続され、画像面が反転した
シートを再度画像形成部に送り込むための両面搬送路、
112は反転パス102に設けられた正逆転可能な反転
ローラ対である。
【0005】従来の画像形成装置では、図7に示すよう
に、先行するシートP1と後続のシートP2とを連続搬
送する場合に、シートP1とシートP2とのシート間の
到来時にフラッパ101を回動させることにより、図7
に示す状態となり、両シートの搬送方向の切替が行われ
る。図7の例では、先行するシートP1が反転パス10
2に送り込まれ、回動したフラッパ101により後続の
シートP2が排出ローラ103の方向に導かれることに
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような構成では、シート間の長さについて、最低で
もフラッパ101を挿入できる長さ分だけ、換言すれば
フラッパ101の回動時に、先行するシートP1の後端
と後続のシートP2の先端が回動するフラッパ101に
それぞれ干渉しないだけのシート間の長さ、とする必要
があった。これに対し、単位時間当りのシートの印字枚
数(シート出力の生産性:スループット)の観点から
は、シート間が長くなる程単位時間当りの印字枚数が減
少するため、シート間をできるだけ短くする必要があ
り、さらには、シート間を所謂マイナスとすること、す
なわち、先行するシートの後端と後続のシートの先端と
を所定量だけ重ねることも検討されている。
【0007】本発明の目的は、先行するシートの後端と
後続のシートの先端との間に隙間を入れないシート間で
搬送したり、先行するシートと後続のシートとを所定量
だけ重ねて搬送したりした場合でも、各シートの搬送方
向の切替が良好に行える画像形成装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置の主たる構成は、シートに画像を形成する画像形成手
段にシートを案内するシート搬送路と、シート搬送路を
通過するシートの後端位置をシート搬送路の一方側に規
制するためのシート後端規制手段と、画像形成手段の下
流側で第1のシート搬送路と第2のシート搬送路とに分
岐する分岐部に配置され、画像形成手段を通過したシー
トの搬送方向を、第1のシート搬送路と第2のシート搬
送路とに切り替える搬送方向切替手段と、を有し、シー
トの連続搬送時に、シート後端規制手段は、先行するシ
ートの後端位置をシート搬送路のいずれか一方側に規制
して、後続のシートの先端との位置関係を決定し、搬送
方向切替手段は、シート後端規制手段により決定された
各シートの位置関係に基づいて、各シートを第1のシー
ト搬送路と第2のシート搬送路とのいずれかに導くよう
に、シートの搬送方向を切り替える。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しながら詳細に説明する。
【0010】まず、図1を参照して、本発明を適用した
画像形成装置の全体構成について説明する。なお、図1
は本発明の画像形成装置の実施の形態である複写機の主
断面図である。
【0011】実施の形態の複写機は、図1に示すよう
に、シートを積載収納して順次1枚ずつ給送するシート
給送手段としてのシート給送部1と、シート給送部1か
ら給送されたシートに画像を形成する画像形成手段とし
ての画像形成部2と、シート給送部1と画像形成部2と
を連結するシート搬送路3と、画像形成部2の下流側に
配置された詳細を後述する分岐部5と、分岐部5の後段
に配置されたシート排出トレイ8及びシート反転部9
と、シート反転部9の後段に配置された両面パス10
と、シート搬送路3中に配置された詳細を後述するシー
ト後端規制部4を有している。この実施の形態では、図
1に示すように、両面パス10とシート搬送路3との合
流部11の下流側にシート後端規制手段としてのシート
後端規制部4が配置される。
【0012】また、図示しないが、実施の形態の複写機
では、装置の上部に原稿の画像を読み取る原稿読取部が
配置され、原稿読取部の下方には、原稿読取部で読み取
った原稿画像に基づくレーザ光を出力するレーザスキャ
ナが配置される。
【0013】そして、実施の形態では、画像形成部2で
シートの両面に画像形成を行う両面モードと、画像形成
部2で片面印字を行い、かつ、シート排出トレイ8上で
印字面を上向きにフェイスアップ排出、積載するフェイ
スアップ積載モードと、画像形成部2で片面印字を行
い、かつ、シート排出トレイ8上で印字面を下向きにフ
ェイスダウン排出、積載するフェイスダウン積載モード
との選択が可能になっている。これら各モード時におけ
る各部の動作については後述する。
【0014】シート給送部1は、シートを積載収容する
トレイ1a、トレイ1aに積載収容された最上位のシー
トに当接するピックアップローラ1b、トレイ1a内の
シートを上方に押し上げる不図示の中板、ピックアップ
ローラ1bによりピックアップされたシートを1枚に分
離してシート搬送路3に送り出すフィードローラ1cと
リタードローラ1d等を有している。
【0015】なお、シートの分離機構については、この
実施の形態ではフィードローラ1cとリタードローラ1
dによるローラ分離方式となっているが、爪分離方式や
摩擦片方式などであっても良い。
【0016】画像形成部2は、この実施の形態では電子
写真方式の画像形成手段を有し、具体的には、前記レー
ザスキャナのレーザ光が照射される像担持体としての感
光体ドラム2a、感光体ドラム2aの前段に配置されこ
の感光体ドラム2aの回転に同期して回転するレジスト
ローラ2b、レーザ光の照射により感光体ドラム2a上
に形成された静電潜像を現像する現像器2c、感光体ド
ラム2aの後段に配置された定着器2d、感光体ドラム
2aを通過したシートを定着器2dに搬送するための搬
送ベルト部2e等を有している。なお、画像形成部2の
画像形成手段としては、インクジェット方式等の他の構
成でも良い。
【0017】シート収納部及びシート給送部1と画像形
成部2を連結するシート搬送路3の途中には、シート搬
送路3を通過するシートの後端位置をシート搬送路3の
いずれか一方側に規制するためのシート後端規制部4が
配置される。また、画像形成部2の下流側には、分岐部
5が配置され、分岐部5の中央に配置された搬送方向切
替手段としてのフラッパ51によって、画像形成部2及
び搬送ローラ6の下流側の搬送路が、排出ローラ7及び
シート排出トレイ8に連なる第1の搬送路56と、シー
ト反転部9及び両面パス10に連なる第2の搬送路57
とに分岐され、また、第1の搬送路56と第2の搬送路
57との両下流側に接続するように、第3の搬送路58
が形成される。
【0018】ここで、分岐部5及びシート反転部9等の
周辺の構成について、図5を参照して説明する。分岐部
5のフラッパ51は、図5に示すように、断面略三角形
の形状を有し、回動軸51aを中心としてガイド部材5
0内に回動可能に支持されている。このフラッパ51
は、図示しないソレノイド等の駆動手段により回動し、
後述するポジションα及びポジションβの2つのポジシ
ョンのいずれかにセットされる。フラッパ51の図5の
下側の先端部には、後述するフェイスダウン積載モード
時におけるシートの逆流を防止するための可撓性のシー
ト材からなる逆流防止部材52が設けられる。
【0019】シート反転部9は、シートの画像面を反転
させるシート反転手段としての反転パス90及び反転パ
ス90上に設けられた正逆転可能な反転ローラ対91
と、反転ローラ対91の前段の反転パス90上に設けら
れ、第2の搬送路57及び反転パス90を通過するシー
トの後端を検知するためのシート後端検知部95を有し
ている。
【0020】シート反転部9の反転パス90は、一端側
が第2の搬送路57と接続され、付勢部材94と反転ロ
ーラ対91との間の位置で両面パス10の上流側と接続
される。反転パス90と両面パス10との合流箇所に
は、後述する両面モード時におけるシートの逆流を防止
するための可撓性のシート材からなる逆流防止部材92
が設けられる。
【0021】シート後端検知部95は、図示しないセン
サと、シートに接触して当該センサのオンオフを切り替
えるためのガイド部材94と、ガイド部材94に接続さ
れたばね93を有している。ガイド部材94は、一端側
の軸部94aを中心に揺動可能で、ばね93が他端側に
接続される。
【0022】反転パス90に接続されたシート再搬送路
としての両面パス10は、反転ローラ対91で反転され
たシートを再度前記画像形成部2に搬送するためのもの
であり、図1に示すように、シート再搬送手段である両
面搬送ローラ10aが複数備えられるとともに、下流側
がシート後端規制部4の前段のシート搬送路3に接続さ
れる。
【0023】次に、図2を参照して、シート後端規制手
段であるシート後端規制部4について説明する。図2に
示すように、シート後端規制部4は、シートの位置を規
制するための一対の規制部材41a,41bを有してい
る。各規制部材41a,41bは、シート搬送路3に配
置された搬送ローラ対41の各ローラ軸を回動中心とし
て、回動可能に支持された構成となっている。
【0024】各規制部材41a,41bは、図示しない
駆動手段の駆動力が伝達されると、連動して回動するよ
うになっており、図2(a)に示す第1のポジション,
図2(b)に示す第2の2つのポジションのいずれかに
セットされる。ここで、第1のポジションでは、図2右
側の規制部材41aがシート搬送路3を形成する右側の
ガイド部材31側にシートを付勢して押し当てる状態と
なり、第2のポジションでは、図2左側の規制部材41
bがシート搬送路3を形成する左側のガイド部材32側
にシートを付勢して押し当てる状態となる。このよう
に、シート後端規制部4は、各規制部材41a,41b
で第シートをシート搬送路3のいずれか片側に付勢する
ことによって、シートの位置を規制する。
【0025】この実施の形態では、図2に示すように、
シートP1がシート搬送路3中の搬送ローラ35によっ
て搬送され、かつシートP1の先端がレジストローラ2
bのニップ部に挟持されるときに、当該シートP1の後
端が各規制部材41a,41bの先端側に位置する状態
となるように、各ローラ2b,35,41,及び各規制
部材41a,41bがシート搬送路3に沿って配置され
る。
【0026】そして、シートP1がレジストローラ2b
のニップ部に挟持されるタイミングで、各規制部材41
a,41bが例えば図2(b)の第2のポジションから
時計回り方向に回動して図2(a)の第1のポジション
への切り替えが行われることで、規制部材41aがシー
ト搬送路3のパス内に侵入する動作に伴って、シートP
1の後端が、規制部材41aで押圧、付勢されてシート
搬送路3内の右側(ガイド部材31側)に押し当てられ
る。この際に、シート搬送路3内に侵入した後続のシー
トP2の先端は、図2(a)に示すように、規制部材4
1aに沿って移動することにより、先行するシートP1
の左側に重ねられる状態となる。
【0027】一方、各規制部材41a,41bが図2
(b)に示す第2のポジションにセットされた状態で
は、先行するシートP1の後端が第1のポジションの場
合とは反対に規制部材41bによって左側に付勢され、
後続するシートP2の先端が先行するシートP1の右側
に重ねられることになる。
【0028】なお、図2の各ポジションにおいては、先
行するシートと後続のシートとの重ね量が約5mmの場
合を想定している。先行するシートと後続のシートとの
重ね量については特に限定されないが、少なくとも画像
形成部2における画像欠け量よりも小さく設定される。
【0029】図3(a)乃至(f)は画像形成部2の後
段の分岐部5における搬送方向切替手段としてのフラッ
パ51の動作を説明する図である。上述のように、フラ
ッパ51は、図示しないソレノイド等の駆動手段により
回動でき、ポジションαとβの2つのポジションのいず
れかにセットされる。ここでは、フラッパ51の上流側
先端部が直前(搬送ローラ6側)の搬送パスよりも下に
位置した状態(図3(b),(c),(d)に示す状
態)をポジションαとし、フラッパ51の上流側先端部
が直前の搬送パスよりも上に位置した状態(図3
(a),(e),(f)に示す状態)をポジションβと
する。
【0030】この実施の形態では、フラッパ51は、シ
ート後端規制手段であるシート後端規制部4により決定
された各シートの位置関係に基づいて、当該各シートの
搬送方向を切り替えるようになっている。具体的には、
シート後端規制部4が図2(a)の第1のポジションに
セットされた状態で通過したシートP1,P2に対して
は、フラッパ51は、ポジションαからポジションβへ
の切り替えを行って、シートP1を第1の搬送路56
に、シートP2を第2の搬送路57にそれぞれ導く(図
3(d)乃至(f))。また、シート後端規制部4が図
2(b)の第2のポジションにセットされた状態で通過
したシートP1,P2に対しては、フラッパ51は、ポ
ジションβからポジションαへの切り替えを行って、シ
ートP1を第2の搬送路57に、シートP2を第1の搬
送路56にそれぞれ導く(図3(a)乃至(c))。
【0031】以下、両面モード、フェイスアップ積載モ
ード、フェイスダウン積載モードの各場合における、シ
ート後端規制部4とフラッパ51の動作の詳細等につい
て説明する。
【0032】(両面モード)本実施の形態の複写機で
は、シートの両面に画像形成を行う両面モードにおいて
は、両面搬送路途中に用紙を積み重ねて収納する両面
(中間)トレイを持たない所謂スタックレスタイプの両
面搬送方式で、1面目の画像形成が行われたシートと、
1面目の画像形成が行われていない未印字のシートと
を、交互に画像形成部2に給送する所謂交互シート給送
を基本動作として行うようになっている。すなわち、こ
の交互シート給送時には、シート給送部1から給送され
る未印字のシートと、画像形成部2で1面目の画像形成
が行われ、シート反転部9を経てシート両面パス10か
ら搬送されたシートが、合流部11で交互に一枚づつ合
流し、合流部11の下流側のシート搬送路3では、シー
ト給送部1から送られて来たシートと両面パス10から
送られて来たシートとが、交互に並んで画像形成部2に
搬送されることになる。
【0033】ここで、本実施の形態では、シート給送部
1から送られて来た未印字のシートと両面パス10から
送られて来た第1面への印字がなされたシートとが合流
部11で合流する際には、先行するシートの後端と後続
のシートの先端とが所定量だけ重なるように各ローラ1
b,1c,10aの回転速度が設定されるとともに、シ
ート後端規制部4のポジションの切り替えによって、先
行するシートの後端と後続のシートの後端との位置関係
が決定されるようになっている。
【0034】すなわち、この交互シート給送時において
は、シート1枚毎にシート後端規制部4のポジションが
切り替えられることにより、画像形成部2に送り込まれ
る各シートは、図6(a)に示すように、未印字のシー
ト(P1、P3、P5・・・)が下側になり、第1面の
印字済シート(P2、P4、P6・・・)が上側の状態
となる。
【0035】また、フラッパ51については、シート後
端規制部4により決定された各シート間の位置関係に対
応するポジションの切り替えが行われることによって、
画像形成部2を通過した片面印字のシートについては両
面パス10側の第2の搬送路57に導き、画像形成部2
を通過した両面印字済みのシートについてはシート排出
トレイ8側の第1の搬送路56に導く。
【0036】ここで、合流部11で合流したシートにつ
いて、先行するシートP1が未印字状態で、後続のシー
トP2が第1面に印字した状態である場合を考えると、
図2(b)に示すように、シート後端規制部4が第2の
ポジションにセットされることにより、第1面が印字済
みのシートP2の先端が、先行する未印字シートP1の
図2の右側に重ねられる。なお、シートP2に後続する
シートP3については未印字状態であるため、シート後
端規制部4は、シートP2の後端が通過する前に第1の
ポジションに切り替えられることになる(図2(a)参
照)。
【0037】そして、先行する未印字のシートP1は、
画像形成部2で第1面目への印字が行われて分岐部5に
侵入する際には、図3(a)に示すように、フラッパ5
1がポジションβにセットされることで、第2の搬送路
57及びシート反転部9を通って両面パス10へ送られ
る。
【0038】この後、後続のシートP2が画像形成部2
で第2面目への印字が行われて分岐部5に侵入する際に
は、図3(b)に示すように、先行するシートP1が分
岐部5を通過中に、フラッパ51がポジションαに切り
替えられる。このポジションαへの切り替えにより、フ
ラッパ51の上流側先端部が直前のシートパスよりも下
方に位置し、かつ、後続のシートP2の先端が、現在通
過中の先行するシートP1の後端の上に重ねられている
ので、両面への印字が完了したシートP2は、シート間
が無い(マイナス)状態にもかかわらず、フラッパ51
によるシートの搬送方向の切替が良好に行われ、図3
(c)に示すように、シート排出トレイ8側の第1の搬
送路56へ進行できる。
【0039】(フェイスアップ積載モード)次に、画像
形成部2で片面印字を行い、かつ、シート排出トレイ8
上で印字面を上向きにフェイスアップ排出、積載するフ
ェイスアップ積載モードについて説明する。このフェイ
スアップ積載モードでは、画像形成部2で上面に印字さ
れたシートが、後段の搬送ローラ6、分岐部5中の第1
の搬送路56、搬送ローラ7を経てシート排出トレイ8
に排出、積載されることになる。
【0040】図4(a)に、先行シートの後端の下に後
続シートの先端が重ねられている状態を示す。この状態
では、先行シートが後続シートに押し出されて、シート
排出トレイ8から落下してしまう虞がある。
【0041】そこで、フェイスアップ積載モード中にお
いては、図2(b)に示すように、シート後端規制部4
を第2のポジションに固定してセットすることにより、
後続のシートの先端を先行するシートの右側に常に重ね
るようにする。また、フラッパ51については、ポジシ
ョンαに固定してセットされる。
【0042】これにより、画像形成部2に送り込まれる
各シートは、図6(b)に示すように、先行するシート
の後端に対して後続のシートの先端が常に上になるよう
に重なった状態となるので、シート排出部においても、
図4(b)に示すように同様の状態となり、シート間隔
が無い(マイナス)状態でも各シートが確実にシート排
出トレイ8に積載可能となる。
【0043】(フェイスアップ積載モード中に両面印字
を行う場合)なお、この実施の形態の複写機では、シー
ト給送部1からシートを連続給送してフェイスアップ排
出する際に、所定のシートに対して選択的に両面印字を
行うことも可能となっている。以下、フェイスアップ積
載モードにおいて所定のシートP2に両面印字を行う場
合の動作について説明する。
【0044】この場合には、通常は上述のようにシート
後端規制部4が第2のポジションに、フラッパ51がポ
ジションαに、それぞれセットされるが、両面印字を行
うシートの直前のシートの通過時にシート後端規制部4
が第1のポジションに、フラッパ51がポジションβに
それぞれ以下のように切り替えられることになる。
【0045】すなわち、シート給送部1から送り出され
たシートP1及びシートP2は、図2(a)に示すよう
に、シートP1の通過時にシート後端規制部4が第2の
ポジションから第1のポジションに切り替えられること
により、後続のシートP2の先端が先行するシートP1
の後端の左側に重ねられた状態となる。先行するシート
P1及び後続のシートP2がこの状態で画像形成部2を
通過した後は、図3(d)に示すように、先行するシー
トP1が第1の搬送路56を通って搬送ローラ7及びシ
ート排出トレイ8に送られる。この際に、具体的には図
3(e)に示すように、後続のシートP2が分岐部5に
侵入する前で、かつ先行するシートP1が分岐部5を通
過中に、フラッパ51がポジションαからポジションβ
に切り替えられる。
【0046】このとき、図3(e)に示すように、フラ
ッパ51の上流側先端部51bが直前のパスよりも上方
に位置し、かつ、後続のシートP2の先端が現在通過中
の先行するシートP1の下に重ねられているので、後続
のシートP2は、先行するシートP1との距離すなわち
シート間が無い(マイナス)状態にもかかわらず、フラ
ッパ51により搬送方向の切替が良好に行われ、図3
(f)に示すように、反転パス90及び両面パス10に
連なる第2の搬送路57に進行できる。なお、シートP
2の後続のシートについては、シートP1と同様にフェ
イスアップ排出させるために、シートP2の通過時に、
シート後端規制部4を第2のポジションに、フラッパ5
1をポジションαにそれぞれ戻すように切り替えれば良
い。
【0047】(フェイスダウン積載モード)次に、画像
形成部2で片面印字を行い、かつ、シート排出トレイ8
上で印字面を下向きにフェイスダウン排出、積載するフ
ェイスダウン積載モードについて説明する。このフェイ
スアップ積載モードでは、画像形成部2で上面に印字さ
れたシートが、後段の搬送ローラ6、分岐部5中の第2
の搬送路57、反転パス90、反転ローラ対91を経
て、反転ローラ対91が反転することにより第3の搬送
路58を通ってシート排出トレイ8に排出、積載される
ことになる。
【0048】フェイスダウン積載モードでは、上述した
フェイスアップ積載モードとは逆に、図2(a)に示す
ように、シート後端規制部4を第1のポジションに固定
してセットすることにより、後続のシートの先端を先行
するシートの左側に常に重ねるようにする。また、フラ
ッパ51については、ポジションβに固定してセットさ
れる。
【0049】これにより、画像形成部2に送り込まれる
各シートは、図6(c)に示すように、先行するシート
の後端に対して後続のシートの先端が常に下になるよう
に重なった状態となる。さらに、画像形成部2の後段の
分岐部5では、図5に示すように、先行するシートP1
がポジションβにセットされたフラッパ51によって第
2の搬送路57に導かれて、シートP1の先端が逆流防
止部材52、ガイド部材94、及び逆流防止部材92を
順次通過して、反転パス90の反転ローラ対91に引き
込まれる。
【0050】ここで、シートP1がガイド部材94を通
過する際には、シートP1の剛性によって、ガイド部材
94がばね93の付勢力に抗して図5の右側に移動して
前記シート後端検知部95におけるセンサが例えばオフ
からオンに切り替わり、さらにシートP1の後端が反転
シート52を通過するタイミングで、センサが例えばオ
ンからオフに切り替わる。この実施の形態では、シート
P1の後端が反転シート52を通過しセンサの出力が切
り替わるタイミングで、反転ローラ対91が図5の矢印
方向(正転)とは反対方向に逆転駆動されることで、シ
ートP1は、それまでの後端が搬送方向の先端となっ
て、第3の搬送路58及び排出ローラ7を通ってシート
排出トレイ8へ送り出される。
【0051】このように、実施の形態の複写機によれ
ば、フェイスダウン積載モードにおいても、シート間が
無い(マイナス)状態にもかかわらず、フラッパ51に
よるシートの搬送方向の切替が良好に行われ、先行する
シートと後続のシートとの間で干渉を生じることなく各
シートの反転動作を行って、各シートをシート排出トレ
イ8上にフェイスダウン排出することが可能となる。
【0052】上述した実施の形態では、シート排出トレ
イ8へ連なる第1の搬送路56が分岐部5内に略水平方
向に形成され、両面パス10及び反転パス90に連なる
第2の搬送路57が分岐部5内の左下方向に形成される
構成であったが、本発明はこれに限定されるものではな
く、いずれの向きであっても良い。
【0053】また、上述した実施の形態では、先行する
シートの後端と後続のシートの先端とを重ねて搬送する
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、例えば、シート間をゼロとし或いはシート
間を微小設けて搬送する場合であっても、フラッパ51
によるシートの搬送方向の切替が良好に行われる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先行するシートと後続のシートとの搬送方向の切替が良
好に行える画像形成装置を提供することが可能となる。
そのため、画像処理のスループットを上げるためにシー
ト間を狭くしたり、先行するシートと後続のシートとを
所定量重ねて搬送するようにしても、確実で安定した搬
送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の複写機の全体構成を説明
するための概略断面図である。
【図2】シート後端規制部のポジションと各シートの先
端後端の位置関係を説明する図であり、シート後端規制
部が第1のポジションにある状態を(a)に、第2のポ
ジションにある状態を(b)に示す。
【図3】フラッパの切り替え動作と各シートの搬送動作
を説明する図であり、フラッパをポジションβからポジ
ションαに切り替える場合を(a)乃至(c)に示し、
フラッパをポジションαからポジションβに切り替える
場合を(d)乃至(f)に示す。
【図4】フェイスアップ積載モードにおけるシート排出
トレイ上でのシートの積載状態を説明するための図であ
り、後続シートの先端が先行シートの後端よりも下側に
位置する場合を(a)に示し、本実施の形態における各
シートの位置関係を(b)に示す。
【図5】分岐部とその周辺の構成、及び、フェイスダウ
ン積載モードにおける各シートの移動及び先端後端の位
置関係を説明する断面図である。
【図6】実施の形態の複写機の各モードにおける各シー
トの先端後端の位置関係を説明する図であり、(a)が
両面印字モードの交互シート給送を行う場合を、(b)
がフェイスアップ積載モードの場合を、(c)がフェイ
スダウン積載モードの場合を、それぞれ示す。
【図7】従来の画像形成装置における画像形成部の後段
の構成を示し、先行するシートと後続のシートの搬送方
向を切り替える場合について説明する図である。
【符号の説明】
1 シート給送部(シート給送手段) 1a トレイ 1b ピックアップローラ 1c フィードローラ 1d リタードローラ 2 画像形成部(画像形成手段) 2a 感光体ドラム 2b レジストローラ 2c 現像器 2d 定着器 2e 搬送ベルト部 3 シート搬送路 31,32 ガイド部材 35 搬送ローラ 4 シート後端規制部(シート後端規制手段) 5 分岐部 6 搬送ローラ 7 排出ローラ(シート排出手段) 8 シート排出トレイ 9 シート反転部 10 両面パス(シート再搬送路、シート再搬送手段) 10a 両面搬送ローラ(シート再搬送手段) 11 合流部 2b レジストローラ 41 搬送ローラ対 41a,41b 規制部材 50 ガイド部材 51 フラッパ(搬送方向切替手段) 51a 回動軸 51b 上流側先端部 52,92 逆流防止部材 56 第1の搬送路(第1のシート搬送路) 57 第2の搬送路(第2のシート搬送路) 58 第3の搬送路(第3のシート搬送路) 90 反転パス 91 反転ローラ対(シート反転手段) 94 ガイド部材 95 シート後端検知部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに画像を形成する画像形成手段
    にシートを案内するシート搬送路と、 前記シート搬送路を通過するシートの後端位置を前記シ
    ート搬送路の一方側に規制するためのシート後端規制手
    段と、 前記画像形成手段の下流側で第1のシート搬送路と第2
    のシート搬送路とに分岐する分岐部に配置され、前記画
    像形成手段を通過したシートの搬送方向を、前記第1の
    シート搬送路と前記第2のシート搬送路とに切り替える
    搬送方向切替手段と、を有し、 シートの連続搬送時に、前記シート後端規制手段は、先
    行するシートの後端位置を前記シート搬送路のいずれか
    一方側に規制して、後続のシートの先端との位置関係を
    決定し、前記搬送方向切替手段は、前記シート後端規制
    手段により決定された各シートの位置関係に基づいて、
    各シートを前記第1のシート搬送路と前記第2のシート
    搬送路とのいずれかに導くように、シートの搬送方向を
    切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段で画像形成された各シ
    ートを前記搬送方向切替手段により前記第1の搬送路と
    前記第2の搬送路とに振り分けて搬送する際に、前記シ
    ート後端規制手段は、前記第1の搬送路に搬送すべきシ
    ートの先端位置が先行するシートの後端に対して前記第
    1の搬送路側に重なるように、当該先行するシートの後
    端位置を前記シート搬送路の一方側に規制するととも
    に、前記第2の搬送路に搬送すべきシートの先端位置が
    先行するシートの後端に対して前記第2の搬送路側に重
    なるように、当該先行するシートの後端位置を前記シー
    ト搬送路の一方側に規制することを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 シートを機外に排出するシート排出手段
    と、 シートの画像面を反転させるシート反転手段と、を有
    し、 前記第1のシート搬送路は、前記画像形成手段と前記シ
    ート排出手段とを連結し、前記第2のシート搬送路は、
    前記画像形成手段と前記シート反転手段とを連結するこ
    とを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段により画像が形成さ
    れるシートを収納して一枚ずつ前記シート搬送路に送り
    出すシート給送手段と、前記シート反転手段で反転した
    シートを再度前記画像形成手段に戻すためのシート再搬
    送路を備えたシート再搬送手段とを有し、 前記シート再搬送路は、下流側が前記シート後端規制手
    段と前記シート給送手段の間で前記シート搬送路に接続
    されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成手段で1面目が画像形成さ
    れ前記シート反転手段及び両面搬送パスを介して搬送さ
    れてきた片面印字シートと、前記シート給送手段により
    給送される未印字シートとが、交互に前記画像形成手段
    で画像形成される場合に、前記搬送方向切替手段は、前
    記画像形成部を通過したシートについて、前記片面印字
    シートについては前記第2の搬送路に導き、両面印字シ
    ートについては前記第1の搬送路に導くように各シート
    の搬送方向を切り替えることを特徴とする請求項4記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成手段で片面が画像形成され
    た各シートを前記第1のシート搬送路を経由して前記シ
    ート排出手段によって連続排出する場合に、前記シート
    後端規制手段は、前記シート排出手段による排出時に後
    続のシートの先端位置が先行するシートの後端に対して
    上方に重なるように、当該先行するシートの後端位置を
    前記シート搬送路の一方側に規制することを特徴とする
    請求項3乃至5のいずれか1記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記シート反転手段と前記シート排出手
    段とを連結する第3のシート搬送路を有し、 前記画像形成手段で片面が画像形成された各シートにつ
    いて、前記第2のシート搬送路を経由して前記シート反
    転手段で画像面を反転させて前記第3のシート搬送路を
    経由して前記シート排出手段によって連続排出する場合
    に、前記シート後端規制手段は、前記シート反転手段か
    ら前記第3のシート搬送路を経由して前記シート排出手
    段により排出される先行するシートの進行方向の先端
    と、前記第2のシート搬送路を経由して前記シート反転
    手段に向かう後続のシートの先端とが干渉しないよう
    に、当該先行するシートの後端位置を前記シート搬送路
    の一方側に規制することを特徴とする請求項3乃至5の
    いずれか1記載の画像形成装置。
JP2001003765A 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置 Pending JP2002211789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003765A JP2002211789A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003765A JP2002211789A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211789A true JP2002211789A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18872055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003765A Pending JP2002211789A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211789A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124100A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2015229282A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016160008A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 理想科学工業株式会社 搬送装置
JP2017177368A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019131409A (ja) * 2019-05-21 2019-08-08 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及びプログラム
JP2020011806A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124100A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2015229282A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016160008A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 理想科学工業株式会社 搬送装置
JP2017177368A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9956793B2 (en) 2016-03-28 2018-05-01 Seiko Epson Corporation Printing device
JP2020011806A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP7157578B2 (ja) 2018-07-17 2022-10-20 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP2019131409A (ja) * 2019-05-21 2019-08-08 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP2002211789A (ja) 画像形成装置
JPH08108952A (ja) シート材の給搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3906077B2 (ja) 画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP2005314024A (ja) 画像形成装置
JP2005089009A (ja) 画像形成装置
JP4006287B2 (ja) 用紙反転装置及び画像形成装置
JPH04323161A (ja) シート搬送装置
JPS58172154A (ja) 用紙反転装置
JPH09100071A (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JP2007022736A (ja) 記録紙反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ、スキャナ
JPH0459557A (ja) シート排出装置
JP3754854B2 (ja) シート反転装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH09267976A (ja) 印刷装置
JPH0651555B2 (ja) 画像形成装置
JP2520959B2 (ja) シ―ト搬送装置
CN119630537A (zh) 图像形成装置
JPH11165932A (ja) 反転給紙装置および画像形成装置
JP2003081507A (ja) 画像形成装置