JPS58183558A - 用紙排出装置 - Google Patents
用紙排出装置Info
- Publication number
- JPS58183558A JPS58183558A JP6387382A JP6387382A JPS58183558A JP S58183558 A JPS58183558 A JP S58183558A JP 6387382 A JP6387382 A JP 6387382A JP 6387382 A JP6387382 A JP 6387382A JP S58183558 A JPS58183558 A JP S58183558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- original
- roller
- discharge
- paper discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/20—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
- B65H29/22—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はファクシミリ、プリンタ、複写機等に用いられ
る用紙排出装置に関する。
る用紙排出装置に関する。
例えばファクシミリ送信装置では、原稿トレイにセット
された原稿を1枚ずつ送り出して読取部゛に搬送し、情
報の読み取りが行われた後に排出トレイに排出するよう
に構成されたものがある。
された原稿を1枚ずつ送り出して読取部゛に搬送し、情
報の読み取りが行われた後に排出トレイに排出するよう
に構成されたものがある。
第1図は、このようなファクシミリ送信装置に用いられ
ている原稿(用紙)排出装置を表わしたものである。用
紙搬送路1は、図示しない原稿トレイから同じく図示し
ない読取部を経て排出1〜レイ2に到る構造となってい
る。用紙搬送路1の最終段は、上側ガイド3と下側ガイ
ド4とによって形成されている。両ガイド3.4の前段
には、搬送ローラ5およびこれに転接されたピンチロー
ラ6が設けられている。搬送ローラ5は、モータ7の駆
動力をプーリ8、ベルト9およびプーリ10を介して伝
達され、矢印方向に回転するようになっている。下側ガ
イド4の後段上方にはこれと対向して排出ローラ11が
設けられている。排出ローラ11は、搬送ローラ5の回
転に追従して矢印方向に回転されるピンチローラ6の回
転力を、プーリ12、ベルト13およびプーリ14を介
して伝達され、矢印方向に回転するようになっている。
ている原稿(用紙)排出装置を表わしたものである。用
紙搬送路1は、図示しない原稿トレイから同じく図示し
ない読取部を経て排出1〜レイ2に到る構造となってい
る。用紙搬送路1の最終段は、上側ガイド3と下側ガイ
ド4とによって形成されている。両ガイド3.4の前段
には、搬送ローラ5およびこれに転接されたピンチロー
ラ6が設けられている。搬送ローラ5は、モータ7の駆
動力をプーリ8、ベルト9およびプーリ10を介して伝
達され、矢印方向に回転するようになっている。下側ガ
イド4の後段上方にはこれと対向して排出ローラ11が
設けられている。排出ローラ11は、搬送ローラ5の回
転に追従して矢印方向に回転されるピンチローラ6の回
転力を、プーリ12、ベルト13およびプーリ14を介
して伝達され、矢印方向に回転するようになっている。
原稿トレイから送り出され読取部を経た後の原稿15は
、搬送臼−ラ5とピンチローラ6の間に進入し、これら
の矢印方向への回転により両ガイド3.4間に搬送され
る。この後原稿15は、排出ローラ11の下方に進入し
、これの矢印方向への回転により排出トレイ2に排出さ
れる。
、搬送臼−ラ5とピンチローラ6の間に進入し、これら
の矢印方向への回転により両ガイド3.4間に搬送され
る。この後原稿15は、排出ローラ11の下方に進入し
、これの矢印方向への回転により排出トレイ2に排出さ
れる。
ところでこのような装置では、原稿15は、搬送される
途中において用紙搬送路1に介在された種々の部品と接
触し、静電気を帯びる。この結果、排出ローラ11によ
って排出された原稿15の後端部が第1図に示寸ように
下側ガイド4の後端部あるいは排出ローラ11の外周面
に付着し、完全に排出されない場合があった。このよう
な現象が生じると排出ローラ11の出口側が閉塞される
ので、次に搬送されてくる原稿の排出の邪魔になり、紙
づまりが生じる場合があった。特に原稿の厚さが50μ
m以下のように薄くそのこしが弱い場合には、次に搬送
されてくる原稿の先端部分によって排出ローラ11の出
口側を閉塞している原稿の後端部を排出トレイ2へ押し
出すことができず、以上の現象が顕著であった。
途中において用紙搬送路1に介在された種々の部品と接
触し、静電気を帯びる。この結果、排出ローラ11によ
って排出された原稿15の後端部が第1図に示寸ように
下側ガイド4の後端部あるいは排出ローラ11の外周面
に付着し、完全に排出されない場合があった。このよう
な現象が生じると排出ローラ11の出口側が閉塞される
ので、次に搬送されてくる原稿の排出の邪魔になり、紙
づまりが生じる場合があった。特に原稿の厚さが50μ
m以下のように薄くそのこしが弱い場合には、次に搬送
されてくる原稿の先端部分によって排出ローラ11の出
口側を閉塞している原稿の後端部を排出トレイ2へ押し
出すことができず、以上の現象が顕著であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、用紙
が薄い場合であってもこれを確実に排出することのでき
る用紙排出装置を提供することを目的とする。
が薄い場合であってもこれを確実に排出することのでき
る用紙排出装置を提供することを目的とする。
本発明では、排出ローラと一体で回転しかつこれの外周
面から突出する弾性片を有する用紙押し出し部材を設け
、下側ガイドに弾性片逃げ用の切欠部を設け、弾性片で
用紙の後端部を押し出し、前記した目的を達成する。
面から突出する弾性片を有する用紙押し出し部材を設け
、下側ガイドに弾性片逃げ用の切欠部を設け、弾性片で
用紙の後端部を押し出し、前記した目的を達成する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は例えばファクシミリ送信装置における原稿(用
紙)排出装置を現わし、第3図はその一部の斜視図を表
わしたものである。これらの図において、第1図と同一
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
紙)排出装置を現わし、第3図はその一部の斜視図を表
わしたものである。これらの図において、第1図と同一
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
排出ローラ用シャフト21の両端部は、図示しないフレ
ームに固定されている。シャフト21には2組の排出ロ
ーラ楢成体22が回転自在に設けられている。排出ロー
ラ構成体22は第4図および第5図に示すように構成さ
れている。すなわち排出ローラ構成体22は、シャフト
21に回転自在に嵌合されるスリーブ23と、これの外
周部にそれぞれ嵌着された排出ローラ24、用紙押し出
3− し部材25およびプーリ26とからなっている。
ームに固定されている。シャフト21には2組の排出ロ
ーラ楢成体22が回転自在に設けられている。排出ロー
ラ構成体22は第4図および第5図に示すように構成さ
れている。すなわち排出ローラ構成体22は、シャフト
21に回転自在に嵌合されるスリーブ23と、これの外
周部にそれぞれ嵌着された排出ローラ24、用紙押し出
3− し部材25およびプーリ26とからなっている。
排出ローラ24はスポンジによって作られている。
用紙押し出し部材25は、ゴムによって作られ、排出ロ
ー524より小径のリング板の外周部で180’ll1
間する2箇所に弾性片27を有する構成となっている。
ー524より小径のリング板の外周部で180’ll1
間する2箇所に弾性片27を有する構成となっている。
弾性片27は、リング板の接線方向で回転方向とは反対
方向に延出され、かつ排出ローラ24の外周面から適宜
に突出されている。
方向に延出され、かつ排出ローラ24の外周面から適宜
に突出されている。
プーリ26は第1図のプーリ14と同じ役目を果たすも
ので、これとピンチローラ6のプーリ12との間にベル
ト13が設けられている。
ので、これとピンチローラ6のプーリ12との間にベル
ト13が設けられている。
排出トレイ2、上側ガイド3および下側ガイド4は、板
金によって作られている。排出トレイ2の一端部および
下側ガイド4の後端部において用紙押し出し部材25と
対応する箇所には、用紙押し出し部材25の回転時に弾
性片27が当接するのを避けるための逃げ用切欠部28
が設けられている。上側ガイド3の後端部において両排
出ローラ構成体22の外側と対応する箇所には、ポリエ
ステルフィルムからなる用紙上動防止板29の一部4一 端部が貼着されている。用紙上動防止板29は、下側ガ
イド4の上方に間隔をおいて略平行に設けられている。
金によって作られている。排出トレイ2の一端部および
下側ガイド4の後端部において用紙押し出し部材25と
対応する箇所には、用紙押し出し部材25の回転時に弾
性片27が当接するのを避けるための逃げ用切欠部28
が設けられている。上側ガイド3の後端部において両排
出ローラ構成体22の外側と対応する箇所には、ポリエ
ステルフィルムからなる用紙上動防止板29の一部4一 端部が貼着されている。用紙上動防止板29は、下側ガ
イド4の上方に間隔をおいて略平行に設けられている。
またその先端部は、弾性片27の先端部の回転軌跡より
外方に位置させられている。
外方に位置させられている。
原稿15が排出ローラ24の下方に進入すると、排出ロ
ーラ24の矢印方向への回転により、その先端部分は排
出トレイ2に向かって送り出される。
ーラ24の矢印方向への回転により、その先端部分は排
出トレイ2に向かって送り出される。
このとき排出ローラ24の外周面より突出している弾性
片27が原稿15に当接する。しかし弾性片27はリン
グ板の接線方向で回転方向とは反対方向に突出されてい
るので、原115に当接してそれ自身の弾性に抗して第
2図における時計方向にスムーズに撓む。原稿15が薄
くこしが弱いと、弾性片27が同方向にスムーズに撓ん
でも原稿15の一部を逃げ用切欠部28内に若干撓ませ
ることがある。この場合には、原稿15を下側ガイド4
に押しつけて接触摩擦力により送り出すための排出ロー
ラ24がスポンジによって作られているので、原稿15
を引っ張ることなくスムーズに、撓ませることができ、
しわが発生することはない。
片27が原稿15に当接する。しかし弾性片27はリン
グ板の接線方向で回転方向とは反対方向に突出されてい
るので、原115に当接してそれ自身の弾性に抗して第
2図における時計方向にスムーズに撓む。原稿15が薄
くこしが弱いと、弾性片27が同方向にスムーズに撓ん
でも原稿15の一部を逃げ用切欠部28内に若干撓ませ
ることがある。この場合には、原稿15を下側ガイド4
に押しつけて接触摩擦力により送り出すための排出ロー
ラ24がスポンジによって作られているので、原稿15
を引っ張ることなくスムーズに、撓ませることができ、
しわが発生することはない。
従って弾性片27が排出ローラ24の外周面より突出し
ていても、原稿15の送り出しの支障になることはない
。
ていても、原稿15の送り出しの支障になることはない
。
原稿15が排出ローラ24によって送り出されたとぎ、
その後端部が静電気により下側ガイド4の後端部に付着
したとする。この場合には、排出ローラ24と一体回転
する用紙押し出し部材25の弾性片27によって原稿1
5の後端部が押し出される。またこのとき原稿15の後
端部が排出ローラ24の外周面に付着した場合には、こ
れの矢印方向への回転に追従して原8!15の後端部が
上動するのを用紙上動防止板29が防止して自然落下さ
せる。従って原稿15が簿くこしが弱い場合であっても
、これを排出トレイ2に確実に排出づることができる。
その後端部が静電気により下側ガイド4の後端部に付着
したとする。この場合には、排出ローラ24と一体回転
する用紙押し出し部材25の弾性片27によって原稿1
5の後端部が押し出される。またこのとき原稿15の後
端部が排出ローラ24の外周面に付着した場合には、こ
れの矢印方向への回転に追従して原8!15の後端部が
上動するのを用紙上動防止板29が防止して自然落下さ
せる。従って原稿15が簿くこしが弱い場合であっても
、これを排出トレイ2に確実に排出づることができる。
なお上記実施例では用紙上動防止板29を下側ガイド4
から離間させて設けているが、例えば第6図に示すよう
に接触さけて設【プてもよい。また同図に示すように排
出トレイ2の所定箇所に除電ブラシ31を設け、用紙上
動防止板29によってこれに原稿を確実に接触させるよ
うにしてもよい。
から離間させて設けているが、例えば第6図に示すよう
に接触さけて設【プてもよい。また同図に示すように排
出トレイ2の所定箇所に除電ブラシ31を設け、用紙上
動防止板29によってこれに原稿を確実に接触させるよ
うにしてもよい。
この場合、用紙上動防止板29は、原稿の排出の支障と
ならないように、厚さ0.2mm程度のポリエステルフ
ィルムによって作ることが望ましい。
ならないように、厚さ0.2mm程度のポリエステルフ
ィルムによって作ることが望ましい。
また上記実施例では用紙押し出し部材25に2つの弾性
片27を設けているが、これに限られることなく、例え
ば第7図に示すように3つ設けてもよい。
片27を設けているが、これに限られることなく、例え
ば第7図に示すように3つ設けてもよい。
さらに上記実施例では用紙上動防止板29をポリエステ
ルフィルムによって作っているが、これに限られること
なく、例えば板金によって上側ガイド3と一体的に作っ
てもよい。
ルフィルムによって作っているが、これに限られること
なく、例えば板金によって上側ガイド3と一体的に作っ
てもよい。
以上説明したように本発明によれば、弾性片によって用
紙の後端部を押すことができるので、用紙が薄くこしが
弱い場合であっても確実に排出することができ、用紙の
種類を問わず確実な排出が可能となり、装置の管理が容
易となる。
紙の後端部を押すことができるので、用紙が薄くこしが
弱い場合であっても確実に排出することができ、用紙の
種類を問わず確実な排出が可能となり、装置の管理が容
易となる。
第1図は従来の用紙排出装置の一例を示す概略側面図、
第2図は本発明の一実施例における用紙7− 排出装置を示′rJ概略側面図、第3図はその一部の斜
視図、第4図はその排出ローラ構成体の側面図、第5図
は第4図の■−v線に沿う縦断面図、第6図は本発明の
他の実施例を示す要部の概略側面図、第7図は排出ロー
ラ構成体の他の例を示す側面図である。 1・・・・・・用紙搬送路 2・・・・・・排出トレイ 4・・・・・・下側ガイド 15・・・・・・原稿(用紙) 22・・・・・・排出ローラ構成体 24・・・・・・排出ローラ 25・・・・・・用紙押し出し部材 27・・・・・・弾性片 28・・・・・・逃げ用切欠部 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 8− 第 1 図 第2図 2 第4図 第6賦 第5図 第7図
第2図は本発明の一実施例における用紙7− 排出装置を示′rJ概略側面図、第3図はその一部の斜
視図、第4図はその排出ローラ構成体の側面図、第5図
は第4図の■−v線に沿う縦断面図、第6図は本発明の
他の実施例を示す要部の概略側面図、第7図は排出ロー
ラ構成体の他の例を示す側面図である。 1・・・・・・用紙搬送路 2・・・・・・排出トレイ 4・・・・・・下側ガイド 15・・・・・・原稿(用紙) 22・・・・・・排出ローラ構成体 24・・・・・・排出ローラ 25・・・・・・用紙押し出し部材 27・・・・・・弾性片 28・・・・・・逃げ用切欠部 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 8− 第 1 図 第2図 2 第4図 第6賦 第5図 第7図
Claims (1)
- 用紙搬送路の最終段を形成する用紙下側ガイドと、用紙
下側ガイドの上方にこれと対向して回転自在に設けられ
た用紙排出ローラと、用紙排出ローラと一体回転するよ
うに設けられかつこれの外周面から突出する弾性片を有
する用紙押し出し部材と、用紙下側ガイドの用紙押し出
し部材と対応する箇所に設けられた弾性片逃げ用切欠部
とを具備することを特徴とする用紙排出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6387382A JPS58183558A (ja) | 1982-04-19 | 1982-04-19 | 用紙排出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6387382A JPS58183558A (ja) | 1982-04-19 | 1982-04-19 | 用紙排出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58183558A true JPS58183558A (ja) | 1983-10-26 |
Family
ID=13241845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6387382A Pending JPS58183558A (ja) | 1982-04-19 | 1982-04-19 | 用紙排出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58183558A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6490777A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-07 | Fujitsu Ltd | Widthwise-shifting mechanism for medium |
US4898374A (en) * | 1988-06-27 | 1990-02-06 | Imagitek, Inc. | Intermittent drive mechanism for copy stacking |
US7513498B2 (en) * | 2003-12-02 | 2009-04-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Processing sheet media |
-
1982
- 1982-04-19 JP JP6387382A patent/JPS58183558A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6490777A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-07 | Fujitsu Ltd | Widthwise-shifting mechanism for medium |
US4898374A (en) * | 1988-06-27 | 1990-02-06 | Imagitek, Inc. | Intermittent drive mechanism for copy stacking |
US7513498B2 (en) * | 2003-12-02 | 2009-04-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Processing sheet media |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6089567A (en) | Image forming apparatus | |
JP3268727B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5727782A (en) | Automatic sheet feeder | |
US4933726A (en) | Copy paper discharge rollers for copying machine | |
US4988087A (en) | Sheet Stacker | |
JPS58183558A (ja) | 用紙排出装置 | |
JPS61145573A (ja) | 複写装置 | |
US5228671A (en) | Sheet feeder with single sheet bypass | |
US4268026A (en) | Sheet supply means for a reproducing apparatus | |
EP0378005A1 (en) | Copy sheet de-registration device | |
JPH05201557A (ja) | 給紙装置 | |
JP3339790B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPS597660A (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPH05134563A (ja) | 用紙ガイド装置 | |
JPH0243161A (ja) | 用紙収容装置 | |
JPH0419000Y2 (ja) | ||
JPH0132133B2 (ja) | ||
JP3408387B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH06336360A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP3002836B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH05132162A (ja) | 原稿分離装置 | |
JPH052921Y2 (ja) | ||
JPH01110470A (ja) | 電子複写機の排紙装置 | |
JPH08208079A (ja) | カット紙搬送装置 | |
JPS62100363A (ja) | 電子写真装置の給紙装置 |