JP2567086B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JP2567086B2 JP2567086B2 JP1064776A JP6477689A JP2567086B2 JP 2567086 B2 JP2567086 B2 JP 2567086B2 JP 1064776 A JP1064776 A JP 1064776A JP 6477689 A JP6477689 A JP 6477689A JP 2567086 B2 JP2567086 B2 JP 2567086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- intermediate layer
- parts
- polyether
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは接着層兼
バリヤー層としての機能を有する中間層を支持体上に設
けた電子写真感光体に関する。
バリヤー層としての機能を有する中間層を支持体上に設
けた電子写真感光体に関する。
一般にカールソンタイプの電子写真感光体において
は、帯電−露光を繰り返したときに一定の画像濃度と地
汚れのない画像を形成するうえで、暗部電位と明部電位
の安定性が重要になっている。
は、帯電−露光を繰り返したときに一定の画像濃度と地
汚れのない画像を形成するうえで、暗部電位と明部電位
の安定性が重要になっている。
このため、感光層と支持体との間にバリヤー層として
の機能を有する層を設けることが提案されている。
の機能を有する層を設けることが提案されている。
また、感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離し
た積層構造を有するものが提案されているが、一般に電
荷発生層は極めて薄い層として、例えば0.5μm程度で
設けられているため、支持体表面の欠陥、汚れ、付着物
または傷などが電荷発生層の膜厚を不均一とする原因と
なる。電荷発生層の膜厚が不均一であると感光体に感度
ムラを生じるので、電荷発生層をできるだけ均一なもの
とすることが要求されている。
た積層構造を有するものが提案されているが、一般に電
荷発生層は極めて薄い層として、例えば0.5μm程度で
設けられているため、支持体表面の欠陥、汚れ、付着物
または傷などが電荷発生層の膜厚を不均一とする原因と
なる。電荷発生層の膜厚が不均一であると感光体に感度
ムラを生じるので、電荷発生層をできるだけ均一なもの
とすることが要求されている。
このようなことから電荷発生層と支持体との間にバリ
ヤー層としての機能と接着層としての機能を有する中間
層を設けることが提案されている。
ヤー層としての機能と接着層としての機能を有する中間
層を設けることが提案されている。
これまで感光層と支持体との間に設ける層として、ポ
リアミド(特開昭46−47344号公報、特開昭52−25638号
公報)、ポリエステル(特開昭52−20836号公報、特開
昭54−26738号公報)、ポリウレタン(特開昭49−10044
号公報、特開昭53−89435号公報)、ガゼイン(特開昭5
5−103556号公報)、ポリペプチド(特開昭53−48523号
公報)、ポリビニルアルコール(特開昭52−100240号公
報)、ポリビニルピロリドン(特開昭48−30936号公
報)、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特開昭48−2614
1号公報)、無水マイレン酸エステル重合体(特開昭52
−10138号公報)、ポリビニルブチラール(特開昭57−9
0639号公報、特開昭58−106549号公報)、第四級アンモ
ニウム塩含有重合体(特開昭51−126149号公報、特開昭
56−60448号公報)、エチルセルロース(特開昭55−143
564号公報)などを用いることが知られている。
リアミド(特開昭46−47344号公報、特開昭52−25638号
公報)、ポリエステル(特開昭52−20836号公報、特開
昭54−26738号公報)、ポリウレタン(特開昭49−10044
号公報、特開昭53−89435号公報)、ガゼイン(特開昭5
5−103556号公報)、ポリペプチド(特開昭53−48523号
公報)、ポリビニルアルコール(特開昭52−100240号公
報)、ポリビニルピロリドン(特開昭48−30936号公
報)、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特開昭48−2614
1号公報)、無水マイレン酸エステル重合体(特開昭52
−10138号公報)、ポリビニルブチラール(特開昭57−9
0639号公報、特開昭58−106549号公報)、第四級アンモ
ニウム塩含有重合体(特開昭51−126149号公報、特開昭
56−60448号公報)、エチルセルロース(特開昭55−143
564号公報)などを用いることが知られている。
しかしながら、前述の材料を中間層として用いた電子
写真感光体では、温湿度変化により中間層の抵抗が変化
するために、低温低湿下から高温高湿下の全環境に対し
て常に安定した電位特性、画質を得るのが困難であっ
た。
写真感光体では、温湿度変化により中間層の抵抗が変化
するために、低温低湿下から高温高湿下の全環境に対し
て常に安定した電位特性、画質を得るのが困難であっ
た。
例えば、中間層の抵抗が高くなる低温低湿下では感光
体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が残留するた
め明部電位、残留電位が上昇しコピーした画像にカブリ
を生じる。このような感光体を反転現像を行う電子写真
方式のプリンターに用いた場合には画像の濃度が薄くな
ったり、一定の画質を有するコピーが得られないという
問題があった。
体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が残留するた
め明部電位、残留電位が上昇しコピーした画像にカブリ
を生じる。このような感光体を反転現像を行う電子写真
方式のプリンターに用いた場合には画像の濃度が薄くな
ったり、一定の画質を有するコピーが得られないという
問題があった。
また、高温高湿下になると中間層の低抵抗化によりバ
リヤー機能が低下し、支持体側からのキヤリアー注入が
増え暗部電位が低下してしまう。このため、高温高湿下
ではコピーした画像の濃度が薄くなったり、反転現像を
行う電子写真方式のプリンターにこのような感光体を用
いた場合には、画像に黒点状の欠陥カブリを生じ易くな
るといった問題があった。
リヤー機能が低下し、支持体側からのキヤリアー注入が
増え暗部電位が低下してしまう。このため、高温高湿下
ではコピーした画像の濃度が薄くなったり、反転現像を
行う電子写真方式のプリンターにこのような感光体を用
いた場合には、画像に黒点状の欠陥カブリを生じ易くな
るといった問題があった。
したがって、本発明の目的は、低温低湿下から高温高
湿下に至る全環境に対して安定した電位特性と画像の得
られる電子写真感光体を提供することにある。
湿下に至る全環境に対して安定した電位特性と画像の得
られる電子写真感光体を提供することにある。
すなわち、本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
上に中間層を介して感光層を有する電子写真感光体にお
いて、該中間層がポリエーテルポリアミドを含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
上に中間層を介して感光層を有する電子写真感光体にお
いて、該中間層がポリエーテルポリアミドを含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体である。
本発明に用いられるポリエーテルポリアミドは、ポリ
エーテルジアミン、ポリエーテルジカルボン酸、ポリエ
ーテルジカルボン酸エステル、ポリエーテルジカルボン
酸クロリドの少なくとも一種をモノマー成分として重合
または共重合した化合物である。このようなエーテル基
を有するモノマー成分としては、例えばジエチレンオキ
サイドジアミン、テトラプロピレンオキサイドジアミ
ン、ポリ(プロピレンオキサイド)ジアミンなどのポリ
エーテルジアミン類;トリエチレンオキサイドジカルボ
ン酸、ヘキサプロピレンオキサイドジカルボン酸、ポリ
(エチレンオキサイド)ジカルボン酸などのポリエーテ
ルジカルボン酸類またはこれらの誘導体である酸エステ
ルや酸クロリドが挙げられる。
エーテルジアミン、ポリエーテルジカルボン酸、ポリエ
ーテルジカルボン酸エステル、ポリエーテルジカルボン
酸クロリドの少なくとも一種をモノマー成分として重合
または共重合した化合物である。このようなエーテル基
を有するモノマー成分としては、例えばジエチレンオキ
サイドジアミン、テトラプロピレンオキサイドジアミ
ン、ポリ(プロピレンオキサイド)ジアミンなどのポリ
エーテルジアミン類;トリエチレンオキサイドジカルボ
ン酸、ヘキサプロピレンオキサイドジカルボン酸、ポリ
(エチレンオキサイド)ジカルボン酸などのポリエーテ
ルジカルボン酸類またはこれらの誘導体である酸エステ
ルや酸クロリドが挙げられる。
また、本発明のポリエーテルポリアミドには上述した
エーテル基を有するモノマー成分の他に、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、メ
タフエニレンジアミン、パラフエニレンジアミンなどの
ジアミン類;アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、
テレフタル酸などのジカルボン酸またはこれらの誘導体
である酸エステル、酸クロリドのジカルボン酸類;カプ
ロラクラム、ラウロラクタムなどの環状アミド構造を持
つラクタム類をエーテル基含有モノマーとの単独重合用
モノマーまたは共重合用モノマーとして用いることがで
きる。
エーテル基を有するモノマー成分の他に、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、メ
タフエニレンジアミン、パラフエニレンジアミンなどの
ジアミン類;アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、
テレフタル酸などのジカルボン酸またはこれらの誘導体
である酸エステル、酸クロリドのジカルボン酸類;カプ
ロラクラム、ラウロラクタムなどの環状アミド構造を持
つラクタム類をエーテル基含有モノマーとの単独重合用
モノマーまたは共重合用モノマーとして用いることがで
きる。
本発明のポリエーテルポリアミドの重量平均分子量
は、15000〜120000、特には20000〜100000の範囲が好ま
しい。
は、15000〜120000、特には20000〜100000の範囲が好ま
しい。
本発明に用いられるポリエーテルポリアミドの例を以
下に示す。ただし、a,b,c,dはランダム共重合体の構成
モル比、nは数平均重合度、Mwは重量平均分子量を表
す。
下に示す。ただし、a,b,c,dはランダム共重合体の構成
モル比、nは数平均重合度、Mwは重量平均分子量を表
す。
例示重合体 本発明のポリエーテルポリアミドは、エーテル基を有
する前述のモノマーを含むジアミン成分とジカルボン酸
成分をモノマーに用いて、溶融重合、溶触重合、界面重
合などの通常のポリアミド合成と同様な方法で重縮合ま
たは共重縮合することにより合成することができる。
する前述のモノマーを含むジアミン成分とジカルボン酸
成分をモノマーに用いて、溶融重合、溶触重合、界面重
合などの通常のポリアミド合成と同様な方法で重縮合ま
たは共重縮合することにより合成することができる。
次に本発明のポリエーテルポリアミドの具体的合成例
を示す。
を示す。
合成例1(例示重合体〔3〕) 構造式H2N−CH2−CH2O−CH2−CH2 3−NH2で示さ
れるポリエーテルジアミン5.77g(0.03mol)、トリエチ
ルアミン10.0gをクロロホルム200gに溶解しジアミン溶
液を調製した。
れるポリエーテルジアミン5.77g(0.03mol)、トリエチ
ルアミン10.0gをクロロホルム200gに溶解しジアミン溶
液を調製した。
次に、イソフタル酸シクロリド6.09g(0.03mol)をク
ロロホルム200gに溶解し、酸クロリド溶液を調製した。
ロロホルム200gに溶解し、酸クロリド溶液を調製した。
上記ジアミン溶液、酸クロリド溶液を室温中で混合、
20分間撹拌し重合反応を行った。次にこの反応溶液をn
−ヘキサン3000g中に滴下再沈しポリマー沈澱物を得
た。続いてポリマー沈澱物をメタノール、メチルエチル
ケトンを用いて2回再沈を繰り返した後減圧乾燥を行
い、例示重合体〔3〕のポリエーテルポリアミド9.38g
(収率97%)を得た。
20分間撹拌し重合反応を行った。次にこの反応溶液をn
−ヘキサン3000g中に滴下再沈しポリマー沈澱物を得
た。続いてポリマー沈澱物をメタノール、メチルエチル
ケトンを用いて2回再沈を繰り返した後減圧乾燥を行
い、例示重合体〔3〕のポリエーテルポリアミド9.38g
(収率97%)を得た。
合成例2(例示重合体〔5〕) ヘキサメチレンジアミン10.33g(0.04mol)、水酸化
ナトリウム3.5gをイオン交換水150gに溶解しジアミン溶
液を調製した。
ナトリウム3.5gをイオン交換水150gに溶解しジアミン溶
液を調製した。
次に構造式 で示されるポリエーテルジカルボン酸ジクロリド6.45g
(0.03mol)をクロロホルム150gに溶解し、酸クロリド
溶液を調製した。
(0.03mol)をクロロホルム150gに溶解し、酸クロリド
溶液を調製した。
上記ジアミン溶液、酸クロリド溶液を室温中で混合激
しく5分間撹拌し重合反応を行い、析出したポリマー沈
澱物を濾別した。続いてポリマー沈澱物をメタノール、
メチルエチルケトンを用いて2回再沈を繰り返した後減
圧乾燥を行い、例示重合体〔5〕のポリエーテルポリア
ミド7.13g(収率92%)を得た。
しく5分間撹拌し重合反応を行い、析出したポリマー沈
澱物を濾別した。続いてポリマー沈澱物をメタノール、
メチルエチルケトンを用いて2回再沈を繰り返した後減
圧乾燥を行い、例示重合体〔5〕のポリエーテルポリア
ミド7.13g(収率92%)を得た。
本発明の中間層は、前述のポリエーテルポリアミド単
独で構成されていても、必要に応じて他の樹脂、添加剤
や導電性物質を加えた系で構成されていてもよい。ここ
で加える他の樹脂の例としては、共重合ナイロン、N−
アルコキシメチル化ナイロンなどの溶剤可溶性ナイロ
ン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、フエノ
ール樹脂などが挙げられる。添加剤の例としては酸化チ
タン、アルミナなどの粉体類;界面活性剤、レベリング
剤、カツプリング剤などが挙げられる。
独で構成されていても、必要に応じて他の樹脂、添加剤
や導電性物質を加えた系で構成されていてもよい。ここ
で加える他の樹脂の例としては、共重合ナイロン、N−
アルコキシメチル化ナイロンなどの溶剤可溶性ナイロ
ン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、フエノ
ール樹脂などが挙げられる。添加剤の例としては酸化チ
タン、アルミナなどの粉体類;界面活性剤、レベリング
剤、カツプリング剤などが挙げられる。
導電性物質を用いる場合、導電性物質としては、アル
ミニウム、銅、ニツケル、銀などの金属粉体、金属箔お
よび、金属短繊維;酸化アンチモン、酸化インジウム、
酸化スズなどの導電性金属酸化物;ポリピロール、ポリ
アニリン、高分子電界質などの高分子導電材;カーボン
フアイバー、カーボンブラツク、グラフアイト粉体;有
機および無機の電界質;またはこれらの導電性物質で表
面を被覆した導電性粉体などが挙げられる。
ミニウム、銅、ニツケル、銀などの金属粉体、金属箔お
よび、金属短繊維;酸化アンチモン、酸化インジウム、
酸化スズなどの導電性金属酸化物;ポリピロール、ポリ
アニリン、高分子電界質などの高分子導電材;カーボン
フアイバー、カーボンブラツク、グラフアイト粉体;有
機および無機の電界質;またはこれらの導電性物質で表
面を被覆した導電性粉体などが挙げられる。
本発明においては、中間層の厚さは0.1〜30μmであ
り、通常は0.5〜5μm、導電性物質を含むときは1〜3
0μmであることが好適である。中間層の塗工は浸漬コ
ーテイング、スプレーコーテイング、ロールコーテイン
グなどの方法で行うことができる。
り、通常は0.5〜5μm、導電性物質を含むときは1〜3
0μmであることが好適である。中間層の塗工は浸漬コ
ーテイング、スプレーコーテイング、ロールコーテイン
グなどの方法で行うことができる。
また、本発明ではバリヤー性のコントロールなど必要
に応じて、中間層上に樹脂を主成分とする第2の中間層
を設けることができる。
に応じて、中間層上に樹脂を主成分とする第2の中間層
を設けることができる。
この第2の中間層に用いられる樹脂材料としては、前
述のポリエーテルポリアミドの他に、共重合ナイロン、
N−アルコキシメチル化ナイロン、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリエステル、フエノール樹脂などが挙げられ
る。
述のポリエーテルポリアミドの他に、共重合ナイロン、
N−アルコキシメチル化ナイロン、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリエステル、フエノール樹脂などが挙げられ
る。
この第2の中間層の厚さは0.1μ〜5μmが好適であ
り、前述の中間層と同様な方法により塗工される。
り、前述の中間層と同様な方法により塗工される。
本発明においては、感光層は、電荷発生層と電荷輸送
層に機能分離した積層構造型でも、単一層型でも良い。
層に機能分離した積層構造型でも、単一層型でも良い。
積層構造型感光層の場合、電荷発生層はスーダンレツ
ド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、ピレンキノン、ア
ントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、
ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ
顔料、アズレニウム塩顔料、銅フタロシアニンなどのフ
タロシアニン顔料などの電荷発生物質をポリビニルブチ
ラール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹
脂、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、酢酸酪
酸セルロースなどの結着剤樹脂に分散させて、この分散
液を前述の中間層の上に塗工することによって形成でき
る。このような、電荷発生層の膜厚は、5μm以下、好
ましくは0.05〜2μmである。
ド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、ピレンキノン、ア
ントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、
ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ
顔料、アズレニウム塩顔料、銅フタロシアニンなどのフ
タロシアニン顔料などの電荷発生物質をポリビニルブチ
ラール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹
脂、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、酢酸酪
酸セルロースなどの結着剤樹脂に分散させて、この分散
液を前述の中間層の上に塗工することによって形成でき
る。このような、電荷発生層の膜厚は、5μm以下、好
ましくは0.05〜2μmである。
電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主鎖または側
鎖にビフエニレン、アントラセン、ピレン、フエナント
レンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドー
ル、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなど
の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合
物などの電荷輸送性物質を、必要に応じて成膜性を有す
る樹脂に溶解させた塗工液を用いて形成することができ
る。
鎖にビフエニレン、アントラセン、ピレン、フエナント
レンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドー
ル、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなど
の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合
物などの電荷輸送性物質を、必要に応じて成膜性を有す
る樹脂に溶解させた塗工液を用いて形成することができ
る。
このような成膜性を有する樹脂としてはポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リスチレンなどが挙げられる。
ル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リスチレンなどが挙げられる。
電荷輸送層の厚さは5〜40μm、好ましくは10〜30μ
mである。
mである。
また、積層構造型感光体は、電荷輸送層の上に電荷発
生層が積層された構造であってもよい。
生層が積層された構造であってもよい。
さらに、単一層型感光体の場合は、前述のような電荷
発生物質と電荷輸送物質を樹脂中に含有させて形成する
ことができる。
発生物質と電荷輸送物質を樹脂中に含有させて形成する
ことができる。
また、本発明では、ポリビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー層;セレ
ン蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルフアスシリコ
ン層なども感光層に用いることができる。
ニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー層;セレ
ン蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルフアスシリコ
ン層なども感光層に用いることができる。
一方、本発明で用いる導電性支持体は、導電性を有す
るものであれば何れのものでもよく、例えばアルミニウ
ム、銅、クロム、ニツケル、亜鉛、ステンレスなどの金
属をドラムまたはシート状に成型したもの、アルミニウ
ムや銅などの金属箔をプラスチツクフイルムにラミネー
トしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
などをプラスチツクフイルムに蒸着したもの、あるい
は、導電性物質を単独または適当なバインダー樹脂とと
もに塗布して導電層を設けた金属、プラスチツクフイル
ム、紙などが挙げられる。
るものであれば何れのものでもよく、例えばアルミニウ
ム、銅、クロム、ニツケル、亜鉛、ステンレスなどの金
属をドラムまたはシート状に成型したもの、アルミニウ
ムや銅などの金属箔をプラスチツクフイルムにラミネー
トしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
などをプラスチツクフイルムに蒸着したもの、あるい
は、導電性物質を単独または適当なバインダー樹脂とと
もに塗布して導電層を設けた金属、プラスチツクフイル
ム、紙などが挙げられる。
この導電層に用いられる導電性物質としては、例えば
前述したものが挙げられる。
前述したものが挙げられる。
また、導電層に用いられるバインダー樹脂としては、
ポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミノ
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アルキルエーテル、ポリアルキレンエーテル、ポリウレ
タンエラストマーなどの熱可塑性樹脂や、熱硬化性ポリ
ウレタン、フエノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化
性樹脂が挙げられる。
ポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミノ
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アルキルエーテル、ポリアルキレンエーテル、ポリウレ
タンエラストマーなどの熱可塑性樹脂や、熱硬化性ポリ
ウレタン、フエノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化
性樹脂が挙げられる。
導電性物質とバインダー樹脂の混合比は、5:1〜1:5程
度である。この混合比は導電層の抵抗値、表面性、塗布
適性などを考慮して決められる。
度である。この混合比は導電層の抵抗値、表面性、塗布
適性などを考慮して決められる。
導電性物質が粉体の場合にはボールミル、ロールミ
ル、サンドミルなどを用いて常法により混合物を調製し
て用いる。
ル、サンドミルなどを用いて常法により混合物を調製し
て用いる。
また、他の添加剤として界面活性剤、シランカツプリ
ング剤、チタネートカツプリング剤、シリコーンオイ
ル、シリコーンレベリング剤などを添加してもよい。
ング剤、チタネートカツプリング剤、シリコーンオイ
ル、シリコーンレベリング剤などを添加してもよい。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用す
ることができるのみならず、レーザープリンター、CRT
プリンター、電子写真方式製版システムなどに利用する
ことができる。
ることができるのみならず、レーザープリンター、CRT
プリンター、電子写真方式製版システムなどに利用する
ことができる。
以下に、具体的実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明する。
く説明する。
[実施例] 実施例1 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体50部、レゾール型フエノール樹脂
20部、メチルセロソルブ20部、メタノール10部およびシ
リコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシア
ルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ1mmガ
ラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散して導
電層用塗料を調製した。
導電性酸化チタン粉体50部、レゾール型フエノール樹脂
20部、メチルセロソルブ20部、メタノール10部およびシ
リコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシア
ルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ1mmガ
ラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散して導
電層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ30mm×260mm)上に、上
記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚20
μmの導電層を形成した。
記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚20
μmの導電層を形成した。
次に、前述した例示重合体(1)のポリエーテルポリ
アミド4部をメタノール96部に溶解し、中間層用塗料を
調製した。
アミド4部をメタノール96部に溶解し、中間層用塗料を
調製した。
この塗料を上記導電層上に浸漬塗布し、80℃で20分間
乾燥させ、膜厚0.5μmの中間層を形成した。
乾燥させ、膜厚0.5μmの中間層を形成した。
次に、下記構造式 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量21000)2部およびシクロ
ヘキサノン40部をφ1mmガラスビースを用いたサンドミ
ル装置で12時間分散した後、メチルエチルケトン(ME
K)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
20分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成し
た。
ル化率80%、重量平均分子量21000)2部およびシクロ
ヘキサノン40部をφ1mmガラスビースを用いたサンドミ
ル装置で12時間分散した後、メチルエチルケトン(ME
K)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
20分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成し
た。
次に、下記構造式 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量平
均分子量54000)10部をジクロルメタン20部、モノクロ
ルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記
の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥さ
せ、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
均分子量54000)10部をジクロルメタン20部、モノクロ
ルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記
の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥さ
せ、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−レ
ーザー−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザープリ
ンターに取り付け、常温常湿下(23℃,50%RH)および
高温高湿下(34℃,85%RH)の環境で電子写真特性の評
価を行った。
ーザー−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザープリ
ンターに取り付け、常温常湿下(23℃,50%RH)および
高温高湿下(34℃,85%RH)の環境で電子写真特性の評
価を行った。
この結果、第1表に示すように実施例1の感光体で
は、暗部電位(VD)と明部電位(VL)の差が大きく十分
な電位コントラストが得られたとともに、高温高湿下で
も暗部電位(VD)は安定し、黒点の欠陥、カブリのない
良好な画像が得られた。
は、暗部電位(VD)と明部電位(VL)の差が大きく十分
な電位コントラストが得られたとともに、高温高湿下で
も暗部電位(VD)は安定し、黒点の欠陥、カブリのない
良好な画像が得られた。
実施例2〜5 中間層用塗料に例示重合体〔6〕、〔11〕、〔16〕、
〔21〕のポリエーテルポリアミドをそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、そ
れぞれ実施例2〜5とした。
〔21〕のポリエーテルポリアミドをそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、そ
れぞれ実施例2〜5とした。
これらの感光体を実施例1と同様にして評価したとこ
ろ、いずれも高温高湿下において暗部電位(VD)が安定
し、黒点状の欠陥、カブリのない良好な画像が得られ
た。この結果を第1表に示す。
ろ、いずれも高温高湿下において暗部電位(VD)が安定
し、黒点状の欠陥、カブリのない良好な画像が得られ
た。この結果を第1表に示す。
比較例1 中間層用塗料にポリエーテルポリアミドの代わりにN
−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量Mw
=150,000、メトキシメチル基置換率29%)を用いた他
は実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し比較例
1とした。
−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量Mw
=150,000、メトキシメチル基置換率29%)を用いた他
は実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し比較例
1とした。
この感光体を実施例1と同様にして評価したところ高
温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位(VD)の低
下がみられ、画像上には黒点状の欠陥が発生するように
なった。この結果を第1表に示す。
温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位(VD)の低
下がみられ、画像上には黒点状の欠陥が発生するように
なった。この結果を第1表に示す。
実施例6 アルミニウムシリンダー(φ80mm×360mm)上に実施
例1と同様にして膜厚20μmの導電層を形成した。
例1と同様にして膜厚20μmの導電層を形成した。
次に例示重合体〔6〕のポリエーテルポリアミド6部
をメタノール94部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
をメタノール94部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
この中間層用塗料を上記導電層上に浸漬塗布し、90℃
で20分間乾燥させ、膜厚0.8μmの中間層を形成した。
で20分間乾燥させ、膜厚0.8μmの中間層を形成した。
次に下記構造式 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量22000)2部およびシクロ
ヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で20時間分散した後、テトラヒドロフラン(TH
F)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
15分間乾燥させ、膜厚0.18μmの電荷発生層を形成し
た。
ル化率68%、重量平均分子量22000)2部およびシクロ
ヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で20時間分散した後、テトラヒドロフラン(TH
F)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
15分間乾燥させ、膜厚0.18μmの電荷発生層を形成し
た。
次に、実施例1で用いたスチリル化合物10部及びポリ
カーボネート(重量平均分子量38000)10部をジクロル
メタン40部、モノクロルベンゼン20部の混合溶媒中に溶
解し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚22μmの電荷輸送層を形成
した。
カーボネート(重量平均分子量38000)10部をジクロル
メタン40部、モノクロルベンゼン20部の混合溶媒中に溶
解し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚22μmの電荷輸送層を形成
した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−ハ
ロゲン露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを0.
6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けられた。
ロゲン露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを0.
6秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けられた。
これらの感光体に対して低温低湿下(15℃、15%RH)
で電子写真特性の評価を行った。
で電子写真特性の評価を行った。
その結果、この感光体は初期画像において、十分な電
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の画像
を出したところ、第2表に示されるように、明部電位
(VL)の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得ら
れた。
位コントラストが得られた。さらに、連続1000枚の画像
を出したところ、第2表に示されるように、明部電位
(VL)の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得ら
れた。
実施例7〜10 中間層用塗料に例示重合体〔8〕、〔12〕、〔18〕お
よび〔23〕のポリエーテルポリアミドをそれぞれ用いた
ほかは、実施例6と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ実施例7〜10とした。
よび〔23〕のポリエーテルポリアミドをそれぞれ用いた
ほかは、実施例6と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ実施例7〜10とした。
これらの感光体を実施例6と同様にして評価したとこ
ろ、いずれも初期画像において十分な電位コントラスト
が得られるとともに、連続1000枚の画像出しでも明部電
位(VL)の上昇がほどんどなく非常に安定した画像が得
られた。この結果を第2表に示す。
ろ、いずれも初期画像において十分な電位コントラスト
が得られるとともに、連続1000枚の画像出しでも明部電
位(VL)の上昇がほどんどなく非常に安定した画像が得
られた。この結果を第2表に示す。
比較例2 中間層用塗料にポリエーテルポリアミドの代わりにア
ルコール可溶性共重合ナイロン樹脂(重量平均分子量7
8,000)を用いた他は実施例6と同様にして電子写真感
光体を製造し比較例2とした。
ルコール可溶性共重合ナイロン樹脂(重量平均分子量7
8,000)を用いた他は実施例6と同様にして電子写真感
光体を製造し比較例2とした。
この感光体を実施例6と同様にして評価したところ連
続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上昇し、画像上
にはカブリを生じるようになった。
続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上昇し、画像上
にはカブリを生じるようになった。
この結果を第2表に示す。
実施例11 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体20
部、前述の例示重合体〔13〕のポリエーテルポリアミド
20部、メタノール20部、2−プロパノール10部をφ1mm
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で1時間分散して
中間層用塗料を調製した。
導電性酸化チタン粉体30部、ルチル型酸化チタン粉体20
部、前述の例示重合体〔13〕のポリエーテルポリアミド
20部、メタノール20部、2−プロパノール10部をφ1mm
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で1時間分散して
中間層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ60mm×260mm)上にこの
塗料を浸漬塗布し、160℃で40分間乾燥させ、膜厚15μ
mの中間層を形成した。
塗料を浸漬塗布し、160℃で40分間乾燥させ、膜厚15μ
mの中間層を形成した。
次に下記構造式 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率=72%、重量平均分子量18,000)1部およびシク
ロヘキサノン30部をφ2mmガラスビーズを用いたサンド
ミル装置で10時間分散しMEK65部を加えて電荷発生層用
分散液を調製した。この分散液を上記の第2の中間層上
に浸漬塗布し、80℃で15分間乾燥させ膜厚0.22μmの電
荷発生層を形成した。
ル化率=72%、重量平均分子量18,000)1部およびシク
ロヘキサノン30部をφ2mmガラスビーズを用いたサンド
ミル装置で10時間分散しMEK65部を加えて電荷発生層用
分散液を調製した。この分散液を上記の第2の中間層上
に浸漬塗布し、80℃で15分間乾燥させ膜厚0.22μmの電
荷発生層を形成した。
次に、下記構造式 のヒトラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量33,000)10部をジクロルメタン20部モノクロ
ルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記
の電荷発生層上に浸漬塗布し、125℃で60分間乾燥させ
膜厚24μmの電荷輸送層を形成した。
平均分子量33,000)10部をジクロルメタン20部モノクロ
ルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記
の電荷発生層上に浸漬塗布し、125℃で60分間乾燥させ
膜厚24μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−ハ
ロゲン露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを0.
8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
ロゲン露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを0.
8秒サイクルで繰り返す複写機に取り付けた。
これらの感光体に対して低温低湿下(10℃、10%RH)
で電子写真特性の評価を行った。
で電子写真特性の評価を行った。
この感光体は初期画像において、十分な電位コントラ
ストが得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したと
ころ、第3表に示されるように、明部電位(VL)の上昇
がほどんどなく非常に安定した画像が得られた。
ストが得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したと
ころ、第3表に示されるように、明部電位(VL)の上昇
がほどんどなく非常に安定した画像が得られた。
実施例12 15%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体50部、前述の例示重合体〔13〕の
ポリエーテルポリアミド20部、メタノール20部、2−プ
ロパノール10部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で1時間分散して中間層用塗料を調製した。
導電性酸化チタン粉体50部、前述の例示重合体〔13〕の
ポリエーテルポリアミド20部、メタノール20部、2−プ
ロパノール10部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で1時間分散して中間層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ60mm×260mm)上にこの
塗料を浸漬塗布し、100℃で40分間乾燥させ、膜厚13μ
mの中間層を形成した。
塗料を浸漬塗布し、100℃で40分間乾燥させ、膜厚13μ
mの中間層を形成した。
次にアルコール可溶性共重合ポリアミド樹脂(重量平
均分子量47,000)5部をメタノール95部に溶解し、上記
中間層上に浸漬塗布後80℃で10分間乾燥させ膜厚0.3μ
mの第2の中間層を形成した。
均分子量47,000)5部をメタノール95部に溶解し、上記
中間層上に浸漬塗布後80℃で10分間乾燥させ膜厚0.3μ
mの第2の中間層を形成した。
次に、第2の中間層上に実施例11と同様にして電荷発
生層および電荷輸送層を形成し、実施例12の電子写真感
光体を製造した。
生層および電荷輸送層を形成し、実施例12の電子写真感
光体を製造した。
この感光体を実施例11と同様にして評価したところ、
いずれも初期画像において十分な電位コントラストが得
られるとともに、連続1000枚の画像を出しても明部電位
(VL)の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得ら
れた。この結果を第3表に示す。
いずれも初期画像において十分な電位コントラストが得
られるとともに、連続1000枚の画像を出しても明部電位
(VL)の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得ら
れた。この結果を第3表に示す。
比較例3,4 導電性酸化チタンを含む中間層用塗料にポリエーテル
ポリアミドの代わりにレゾール型フエノール樹脂を用い
たほかは実施例11および12と同様にして電子写真感光体
を製造しそれぞれ比較例3,4とした。
ポリアミドの代わりにレゾール型フエノール樹脂を用い
たほかは実施例11および12と同様にして電子写真感光体
を製造しそれぞれ比較例3,4とした。
この感光体を実施例11と同様にして評価したところ、
中間層上に直接電荷発生層、電荷輸送層を設けた比較例
3では、中間層のバリヤー性が不足し、暗部電位(VD)
が低いため画像形成に必要な電位コントラストが得られ
なかった。また、中間層上に第2の中間層を設けた比較
例4では、連続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上
昇し画像上にはカブリを生じるようになった。この結果
を第3表に示す。
中間層上に直接電荷発生層、電荷輸送層を設けた比較例
3では、中間層のバリヤー性が不足し、暗部電位(VD)
が低いため画像形成に必要な電位コントラストが得られ
なかった。また、中間層上に第2の中間層を設けた比較
例4では、連続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上
昇し画像上にはカブリを生じるようになった。この結果
を第3表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と感光層と
の間の中間層にポリエーテルポリアミドを含有すること
により、低温低湿下での感光体繰り返し使用時の明部電
位、残留電位の上昇を改善し、かつ高温高湿下での暗部
電位の低下も防いだ環境安定性の優れたものとなってい
る。
の間の中間層にポリエーテルポリアミドを含有すること
により、低温低湿下での感光体繰り返し使用時の明部電
位、残留電位の上昇を改善し、かつ高温高湿下での暗部
電位の低下も防いだ環境安定性の優れたものとなってい
る。
Claims (2)
- 【請求項1】導電性支持体上に中間層を介して感光層を
有する電子写真感光体において、該中間層がポリエーテ
ルポリアミドを含有することを特徴とする電子写真感光
体。 - 【請求項2】上記ポリエーテルポリアミドが、ポリエー
テルジアミン、ポリエーテルジカルボン酸、ポリエーテ
ルジカルボン酸エステル、ポリエーテルジカルボン酸ク
ロリドの少なくとも一種をモノマー成分として重合また
は共重合した化合物である請求項第1項記載の電子写真
感光体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1064776A JP2567086B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 電子写真感光体 |
US07/493,326 US5104757A (en) | 1989-03-15 | 1990-03-14 | Electrophotographic photosensitive member having an improved intermediate layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1064776A JP2567086B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02242265A JPH02242265A (ja) | 1990-09-26 |
JP2567086B2 true JP2567086B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=13267949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1064776A Expired - Fee Related JP2567086B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 電子写真感光体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5104757A (ja) |
JP (1) | JP2567086B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2841720B2 (ja) * | 1990-05-28 | 1998-12-24 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体 |
US5252422A (en) * | 1990-10-08 | 1993-10-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method for preparing an electrophotographic photoreceptor |
US5419993A (en) * | 1991-11-01 | 1995-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member |
DE69820829T2 (de) * | 1997-10-17 | 2004-12-02 | Canon K.K. | Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Verfahrenskassette und elektrophotographischer Apparat |
US6058282A (en) * | 1998-09-21 | 2000-05-02 | Eastman Kodak Company | Electrostatographic apparatus using alloyed zirconia ceramic providing image receiving surface |
KR20060135197A (ko) * | 2005-06-24 | 2006-12-29 | 삼성전자주식회사 | 전하발생층에 전자수송물질을 함유하는 전자사진 감광체 |
JP4547675B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-09-22 | 富士電機システムズ株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2013191209A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014026272A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-02-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014029521A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014044417A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6287219B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2018-03-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014209211A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2016186592A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6592943B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2019-10-23 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、及び画像形成装置 |
CN118667152A (zh) * | 2024-07-04 | 2024-09-20 | 湖北工业大学 | 一种酸性环境下可控降解的聚酰胺及其制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137784B2 (ja) * | 1971-08-09 | 1976-10-18 | ||
US3745005A (en) * | 1971-08-25 | 1973-07-10 | Eastman Kodak Co | Electrophotographic elements having barrier layers |
JPS577429B2 (ja) * | 1972-05-22 | 1982-02-10 | ||
JPS51126149A (en) * | 1974-11-16 | 1976-11-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photosensitive plate for electrophotography |
JPS5210138A (en) * | 1975-07-15 | 1977-01-26 | Toshiba Corp | Electrophotographic photoconductive material |
JPS5220836A (en) * | 1975-08-09 | 1977-02-17 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic light sensitive material |
JPS5845707B2 (ja) * | 1975-08-22 | 1983-10-12 | コニカ株式会社 | 電子写真用感光材料 |
JPS52100240A (en) * | 1976-02-19 | 1977-08-23 | Mitsubishi Chem Ind | Photosensitive body for electrophotography |
CA1099554A (en) * | 1976-10-04 | 1981-04-21 | Polaroid Corporation | Automatic range finding and focussing camera |
JPS5389435A (en) * | 1977-01-17 | 1978-08-07 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photosensitive plate |
JPS5426738A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photosensitive material for zerography |
JPS5825263B2 (ja) * | 1979-01-31 | 1983-05-26 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JPS55143564A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-08 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5660448A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-25 | Ricoh Co Ltd | Conductive support material |
CA1174889A (en) * | 1980-10-02 | 1984-09-25 | Xerox Corporation | Imaging member including an intermediate layer of an acetal of poly(vinyl alcohol) and a photoconductive layer |
JPS57106549A (en) * | 1980-12-24 | 1982-07-02 | Ito Yasuro | Manufacture of freeze melt-resistant hydraulic substance product |
JPS6097360A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US4657835A (en) * | 1984-05-31 | 1987-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member having an intermediate layer of conductive powder and resin or oligimer |
JPS62163058A (ja) * | 1986-01-13 | 1987-07-18 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS63301955A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-08 | Canon Inc | 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法 |
JPS6456443A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Canon Kk | Electrophotographic sensitive body |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP1064776A patent/JP2567086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-14 US US07/493,326 patent/US5104757A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02242265A (ja) | 1990-09-26 |
US5104757A (en) | 1992-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2567086B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2567090B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US5695898A (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and device unit having it | |
JPH0540360A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0345961A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2568352B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JPH02115858A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法 | |
JP2531890B2 (ja) | 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ | |
JP3226110B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3050701B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ | |
JPH04170552A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
EP0421888B1 (en) | Electrophotographic sensitive medium and apparatus using the same | |
JP2692962B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2608328B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2887209B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0675415A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JP2637563B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2700009B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3287595B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ | |
JP2637557B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04170551A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH04170550A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JP3294935B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2998816B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ | |
JP4208699B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |