JP2531890B2 - 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ - Google Patents
像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリInfo
- Publication number
- JP2531890B2 JP2531890B2 JP4035027A JP3502792A JP2531890B2 JP 2531890 B2 JP2531890 B2 JP 2531890B2 JP 4035027 A JP4035027 A JP 4035027A JP 3502792 A JP3502792 A JP 3502792A JP 2531890 B2 JP2531890 B2 JP 2531890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- image holding
- image
- represented
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
を用いた像保持部材に関し、詳しくは優れた表面潤滑性
と耐久性を有する像保持部材に関する。
る電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリに関
する。
て電子写真感光体が挙げられる。近年、この電子写真感
光体としては有機光導電材料を用いたものが、無公害性
や高生産性、材料設計の容易性および将来性などの点で
優れるので、数多くのものが提案され、また、実用化さ
れている。これらの電子写真感光体には、当然ながら、
適用される電子写真プロセスに応じた電気的、機械的、
更には光学的特性など様々な特性が要求される。特に繰
り返し使用される感光体にあっては、その表面にはコロ
ナ帯電、画像露光、トナー現像、紙への転写およびクリ
ーニング処理と言った電気的、機械的外力が直接加えら
れるため、それらに対する耐久性が要求される。
ンによる特性の劣化、即ち、感度低下、電位低下、およ
び残留電位増加、転写やクリーニングなどの際の感光体
表面の摺擦によって生じる表面の摩耗や傷に対する耐久
性などが要求されている。
あり、樹脂の特性が極めて重要な要件のひとつである。
上述の条件を満足する樹脂として、従来ビスフェノール
Aを骨格として有するポリカーボネート樹脂が用いられ
てきたが、この樹脂が、電子写真感光体用の樹脂に要求
される特性の全てを十二分に満足していたわけではな
い。例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂
は比較的結晶性が高いので、溶剤に溶解した溶液中でゲ
ル化し易く、この樹脂を用いて電子写真感光体を作成す
ると、良好な電子写真特性が得られなかったり、生産性
が低くなってしまうことがあった。
通常用いられる弾性ブレードに対する潤滑性が低いの
で、この樹脂を感光体の表面層に用いると、このクリー
ニングブレードが反転し易く、クリーニング不良が生じ
ることもあった。更に、転写時の被転写材(例えば紙)
による摺擦に対する抵抗も比較的高く、表面が摩耗し易
くなることもあった。
て、種々の成分をポリカーボネート樹脂構造中に導入
し、共重合体にすることによって結晶性を低下させ、液
保存性を向上させることが知られている(特開昭61−
62039号公報など)。しかしながら、共重合させる
成分によっては、電子写真特性が劣化する、共重合体の
機械的物性が低下する、あるいは塗布性が悪化すること
があり必ずしも十分満足のできる特性が得られるもので
はなかった。
を主成分とする界面活性剤を添加することによって塗布
性を改善する方法が知られているが、ごく少量の添加に
よっても残留電位が著しく増加し易かった。特に相溶性
の良くないオルガノシロキサン誘導体を添加した場合に
は被膜の光学的特性が劣化してしまい、画質が低下した
り、耐久性が低下するなどの欠点があった。また特開昭
61−132954号公報に記載されているように、ポ
リオルガノシロキサンブロックをポリカーボネート樹脂
中に共重合化し、前述のような特性を改善する試みがな
されている。この場合にはポリマー自体が潤滑性を有す
るため、耐久による潤滑性の変化が少ないなどの点では
改善されているが、材料や合成法によっては、得られる
共重合体は溶媒に溶解する際に白濁してしまったり、あ
るいはポリオルガノシロキサンのホモポリマー、および
使用した多価フェノールのホモポリマーの混合物が得ら
れてしまったりすることから、安定して生産するのが困
難であった。
ト樹脂を用いることにより、上記特性を改善することが
知られているが、近年の更なる高画質化および高耐久化
の要求に伴い、より優れた特性を有する電子写真感光体
が検討されている。
電記録体や製版用の像保持部材においても生じている。
カーボネート樹脂を表面層として使用した像保持部材が
従来有していた問題点を解決し、潤滑性および耐摩耗性
を向上させることによって優れた機械的特性、および電
気的特性、更には液保存性を向上させ、優れた像形成の
特性と高い生産性を有する像保持部材を提供することに
ある。
有する電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
を提供することにある。
支持体上に感光層を有する像保持部材において、該像保
持部材の表面層が、下記式[I]
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、又は−O−,−S−,−C
O−,−SO−および−SO2−を示し、R1、R2、R3
及びR4は水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル
基、アルケニル基を示す。)で示される構成単位及び下
記式[II]
リデン基、R6及びR7は炭素数1〜3のアルキル基、フ
ェニル基又は置換フェニル基、nは1〜200の整数を
示す。)で示される構成単位を有する共重合体であり、
かつ式[II]で示される構成単位が該共重合体の全重
量に対し、0.1〜50重量%である共重合体を含有す
ることを特徴とする像保持部材である。
子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリである。
塗布膜塗布形成する際に好適な膜厚を得られるような粘
度であれば如何なる範囲であってもよいが、塗布膜の機
械的特性といった点から粘度平均分子量で10,000
〜100,000であることが好ましく、特には20,
000〜40,000の範囲であることが好ましい。
[III]
構造を有するビスフェノールと下記式[IV]
構造式を有するビスフェノールをホスゲン、炭酸エステ
ルまたはクロロホーメートの存在下界面重合させること
によって得ることができる。
構成単位は共重合体の全重量の0.1〜50重量%であ
り、好ましくは0.1〜30重量%である。また、nは
1〜200の整数を示し、好ましくは5〜100を示
す。R5としてはエチレン、プロピレン、イソプロピレ
ン、ブチレン、ペンチレンなどが挙げられるが、特には
エチレン、プロピレンおよびイソプロピレンが好まし
い。
ールの具体例を示すが、本発明に用いられるビフェノー
ルはこれらに限定されるものではない。
o.3,8,16,19および21が好ましい。
ルの具体例を示すが、これらに限られるものではない。
水45lに溶解し、20℃に保ちながら、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(粘度平均
分子量2.20×104)7.2Kg及び下記構造式の
ポリジメチルシロキサン誘導体(X−22−165B、
信越化学(株)製)
れにメチレンクロライド32lを加えて撹拌しながらp
−t−ブチルフェノール158gを加え、ついでホスゲ
ン3.5Kgを60分かけて吹き込んだ。
反応液を乳化させ、乳化後8gのトリエチルアミンを加
え約1時間撹拌を続け重合した。
リン酸で中和した後、洗液のPHが中性となるまで水洗
を繰り返した。その後イソプロパノールを35l加えて
重合物を沈澱させた。沈澱物を瀘過し、その後乾燥する
ことにより、下記構造式(但し、共重合比は重量比を示
す)の白色粉末状の共重合体(粘度平均分子量2.8×
104)を得た。組成の分析は赤外吸収スペクトルを測
定することによって得た。
気的、機械的特性を低下することなしに良好な潤滑性を
有する被膜が得られる。更に、該共重合体は、極く一般
的な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、シ
クロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノ
クロロベンゼンまたはジクロロメタン、ジクロロベンゼ
ンもしくはそれらの混合物に高い溶解性を示し、かつ溶
液のゲル化によるポットライフの低下といった問題の無
いことなど電子写真特性や製造安定性、品質安定性など
についても良好な特性を有するものである。
重合体が式[I]で示される構造を有する共重合成分を
2種以上有していてもよく、同様に式[II]で示され
る構造を有する共重合成分を2種以上有していてもよ
い。
れる共重合体を2種以上混合して用いてもよく、本発明
に用いられる共重合体を他の樹脂と混合して用いること
もできる。かかる他の樹脂としてはポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリアリレート樹脂および塩化ビニリデン・ア
クリロニトリル共重合体樹脂などが挙げられる。以下
に、本発明、その中でも特に電子写真感光体について詳
細に説明する。
面層に含有されるものであるが、表面層は、感光層であ
っても、感光層上に設けた表面保護層であってもよい。
一の層に含有した、所謂単一層型でも、電荷発生物質を
含有した電荷発生層と電荷輸送物質を含有した電荷輸送
層に機能分離された、所謂積層型でもよい。
散した液を塗布乾燥することによって得られるが、かか
る電荷発生物質としてはスーダンレッド、ダイアンブル
ー等のアゾ顔料、ピレンキノン、アントアントロン等の
キノン顔料、キノシアニン、顔料、ペリレン顔料、イン
ジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料、アズレニウム
塩顔料、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料な
どが挙げられる。結着樹脂としては、電荷発生層が表面
層である場合は少なくとも本発明の共重合体が用いられ
るが表面層でない場合は、本発明の共重合体を用いずに
他の樹脂を用いることができる。かかる他の樹脂は前述
したものと同様である。
で1:5〜5:1、特には1:2〜3:1が好ましい。
また電荷発生層の膜厚は5μm以下が好ましく、特には
0.05〜2μmが好ましい。
てはビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナント
レン等の多環芳香族化合物、インドール、カルバゾー
ル、オキサジアゾール、ピラゾリン等の含窒素環式化合
物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、トリアリール
アミン化合物とその誘導体、およびこれらの混合物等を
挙げることができる。
め、適当な結着樹脂に溶解して用いられる。かかる樹脂
として、電荷輸送層が感光体の表面層である場合は本発
明の共重合体が用いられるが表面層でない場合は、本発
明の共重合体を用いずに他の樹脂を用いることができ
る。かかる他の樹脂は前述したものと同様である。
樹脂を適当な溶剤に溶解し、その溶液を塗布乾燥するこ
とによって形成される。電荷輸送物質と結着剤樹脂との
混合割合は重量比で、3:1〜1:3が好ましく、特に
は2:1〜1:2が好ましい。
特には10〜30μmが好ましい。
電荷発生物質と電荷輸送物質を結着樹脂に分散および溶
解した溶液を塗布乾燥することによって得ることができ
る。
場合は少なくとも本発明の共重合体が用いられるが、表
面層でない場合は、本発明の共重合体を用いずに他の樹
脂を用いることができる。かかる他の樹脂は前述したも
のと同様である。
く、特には10〜30μmが好ましい。
を外部からの機械的、化学的または電気的悪影響から保
護する目的で、表面保護層を設けることもできる。この
保護層は、少なくとも本発明の共重合体を含有するが、
更に他の樹脂を含有して用いてもよい。かかる他の樹脂
としては、前述したものと同様である。また表面保護層
は樹脂単体でもよいし、残留電位を低下する目的で前述
したような電荷輸送物質や、導電性粉体などの導電性物
質を添加してもよい。導電性粉体としては、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、燐片状金属粉体及
び金属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化
スズ等の導電性金属酸化物、ポリピロール、ポリアニリ
ン、高分子電解質等の高分子導電剤、カーボンブラッ
ク、カーボンファイバー、グラファイト粉体、有機およ
び無機の電解質、又はこれらの導電性物質で表面を被覆
した導電性粉体などが挙げられる。
慮して決定されるが0.2μm〜15μmが好ましく、
特には0.5μm〜15μmが好ましい。
間に、バリヤー機能と接着機能を兼備した下引層を設け
ることもできる。
ビニルアルコール、ニトロセルソース、エチレン−アク
リル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール樹
脂ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロン
等)、ポリウレタン、ゼラチンおよび酸化アルミニウム
等が挙げられる。下引層の膜厚は、0.1〜10μmが
好ましく、特には0.1〜5μmが好ましい。
との間に支持体の表面欠陥を補うための被覆を施すこと
や、特に画像入力がレーザー光の場合に問題となる干渉
縞の発生を防止することなどを目的とした導電層を設け
ることができる。この導電層は、カーボンブラック、金
属粒子又は金属酸化物粒子などの導電性粉体を適当な結
着剤樹脂中に分散した溶液を塗布乾燥して形成すること
ができる。導電層の膜厚は5〜40μmが好ましく、特
には10〜30μmが好ましい。
レーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビー
ドコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコ
ーティング法などの塗布方法によって塗布されることが
できる。
は、支持体自体が導電性を備えたもの、例えばアルミニ
ウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナ
ジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、イン
ジウム、および、金、白金等を用いることができるが、
その外にもアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イン
ジウム、酸化錫および酸化インジウム−酸化スズ合金等
を真空蒸着して得られる導電層を有するプラスチック、
紙等、あるいは導電性粒子をプラスチックや紙に含浸し
た支持体や導電性ポリマーを有するプラスチック等が挙
げられる。
状でもベルト状でもよく、適用する電子写真装置に最適
した形状であることが好ましい。
プリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式プリ
ンターなどの電子写真装置一般に適用し得るものである
が、さらには電子写真技術を応用したディスプレイ、記
録、軽印刷、製版、ファクシミリ等の装置にも広く適用
し得るものである。
電子写真装置の概略構成例を示す。
ム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程で帯電
手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯
電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段によ
り光像露光L(スリット露光・レーザービーム操作露光
など)を受ける。これにより感光体周面に露光像に対応
した静電潜像が順次形成されていく。
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取りされて給送された転写材Pの面に順次転写
されていく。
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して
像形成に使用される。
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段の少なくとも1つ
を感光体とともに一体に支持してユニットを形成し、装
置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレー
ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良
い。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段お
よび/または現像手段を伴って構成しても良い。
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、あるいは、センサーで
原稿を読取り信号化し、この信号に従ってレーザービー
ムの走査、LEDアレイの駆動、または液晶シャッター
アレイの駆動を行い感光体に光を照射することなどによ
り行われる。
る場合には、光像露光Lは受信データをプリントするた
めの露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で
示したものである。
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
ー19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンター1
9を制御している。14は電話である。
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複合処
理を行い順次画像メモリ16に格納される。そして、少
なくとも1ページの画像がメモリ16に格納されると、
そのページの画像記録を行う。CPU17は、メモリ1
6より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントロ
ーラ18に複合化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ18は、CPU17からの1
ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ19を制御する。
録中に、次のページの受信を行っている。
る。
した導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25
部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシ
リコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシア
ルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部
をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時
間分散して導電性塗料を得た。これをアルミニウムシー
ト上にワイヤーバーで塗布し、140℃で30分乾燥し
て膜厚20μmの導電層を得た。
部をメタノール95部に溶解し、下引層塗料を得た。こ
の塗料を前記の導電層上に塗布して100℃で20分間
乾燥して膜厚0.6μmの下引層を形成した。次いで、
電荷発生物質として下記構造式
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部及びシ
クロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用いた
サンドミル装置で12時間分散してその後にメチルエチ
ルケトン60部を加えて電荷発生層用分散液を得た。こ
の分散液を前記した下引層上にワイヤーバー塗布して、
80℃で20分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層
を得た。
を有する共重合体(粘度平均分子量2.10×104)
10部をジクロロメタン20部、モノクロロベンゼン4
0部の混合溶媒中に溶解し、その溶液を前述の電荷発生
層上にワイヤーバーで塗布して120℃で60分乾燥し
て膜厚18μmの電荷輸送層を形成して感光体とした。
ーNo.101(安田精機(株)製)を用いて回転式テ
ーバー摩耗試験を行ったところ、500g荷重で100
0回摩擦しても摩耗による重量減少は観測されず、非常
に良好な耐摩耗性を示した。また、この感光体を使用し
て、表面性試験機(HEIDON−14、新東科学
(株)製)を用いて荷重10gの時のウレタンクリーニ
ングブレードに対する滑り抵抗を測定したところ、チャ
ートレコーダー上の出力値は100mVであった。
力値は小さいほうが滑り抵抗が小さい、即ち、潤滑性の
高いことを示すものである。結果を表1に示す。
104)を用いたほかは、実施例1と同様にして感光体
を作成し、評価した。その結果を表1に示す。
05×104)を用いたほかは、実施例1と同様にして
感光体を作成し、評価した。その結果を表1に示す。
05×104)を用いたほかは実施例1と同様にして感
光体を作成し、評価した。その結果を表1に示す。
03×104)を用いたほかは、実施例1と同様にして
感光体を作成し評価した。その結果を表1に示す。
りに下記式
て下記式
と同様にして感光体を作成し、評価した。その結果を表
1に示す。
体を用いて実施例6と同様に感光体を作成し、評価し
た。その結果を表1に示す。
保持部材を作成し、評価した。結果を表1に示す。
保持部材を作成し、評価した。結果を表1に示す。
造を有する共重合体を用いた以外は実施例1と同様にし
て感光体を作成し、評価した。
と同様にして感光体を作成し、評価した。結果を表1に
示す。
と同様にして感光体を作成し、評価した。結果を表1に
示す。
と同様にして感光体を作成し、評価した。結果を表1に
示す。
ルミニウムドラムを用い、塗布方法をディッピング法と
し、電荷輸送物質を下記式
と同様にして感光体を作成した。
びクリーニングのプロセスを有するカラー複写機(CL
C−500、キヤノン製)に取り付け繰り返し画像を出
す事により感光体の耐久性、及びクリーニングブレード
の反転による画像欠陥について評価をおこなったとこ
ろ、1000枚の耐久後においても感光体表面に全くキ
ズおよび摩耗が発生せず、10000枚の耐久の後であ
ってもフィルミングやクリーニング不良、もしくはクリ
ーニングブレードの反転も発生せず良好な画質画像が得
られなかった。
用い実施例6で用いた電荷発生物質と電荷輸送物質を用
いた以外は実施例16と同様にして感光体を作成した。
−SXキヤノン(株)製)を用いて目視にて評価を行っ
たところ、5000枚の耐久の間にクリーニングブレー
ドの反転もなく、かつ感光体表面のキズによる画像欠陥
も発生しなかった。
共重合体を用いた他は実施例17と同様にして感光体を
作成し、評価した。
ングブレードの反転もなく、かつ感光体表面のキズによ
る画像欠陥も発生しなかった。
いた樹脂を用いた以外は実施例16と同様にして感光体
を作成し、評価した。
感光体表面にはクリーニングブレードとの摺擦による傷
が発生し、特に耐久初期においてはクリーニングブレー
ドの反転が発生し易いなど、十分な潤滑性を有するもの
ではなかった。また、耐久の進行にしたがい、摺擦によ
って発生したキズによって小点の再現性が劣化すると言
った画質の低下が観測された。また、10000枚後の
摩耗による膜厚減少は8μmであった。
体上に、実施例1で用いた共重合体5部をクロロベンゼ
ン95部に溶解した保護層用塗布液をスプレー塗布し、
120℃で60分乾燥して2.5μmの表面保護層を得
た。これを実施例16と同様に評価したところ、100
00枚後においても良好な表面潤滑性を有しており、画
質の低下、クリーニングブレードの反転などは観測され
なかった。
微粉末2部、実施例1で用いた共重合体10部及び、モ
ノクロロベンゼン100部からなる分散液を用いたほか
は実施例19と同様にして感光体を作成し評価を行った
ところ、10000枚の耐久の後にも前記の感光体は良
好な表面潤滑性を有しており、画質の低下、クリーニン
グブレードの反転などは観測されなかった。
で示される電荷輸送物質
ベンゼン100部からなる塗料を用いたほかは実施例1
9と同様にして感光体を作成し評価をおこなったとこ
ろ、10000枚の耐久の後にも前記の感光体は良好な
表面潤滑性を有しており、画質の低下、クリーニングブ
レードの反転などは観測されなかった。
械的強度と潤滑性を有し、また良好な電子写真特性を有
する像保持部材が提供される。
略構成例を示す図である。
ロック図例を示す図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 導電性支持体上に樹脂層を有する像保持
部材において、該像保持部材の表面層が、下記式[I] 【外1】 (式中、Aは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖あるいは環
状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、ア
リーレンジアルキリデン基、又は−O−,−S−,−C
O−,−SO−および−SO2−を示し、R1、R2、R3
及びR4は水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル
基、アルケニル基を示す。)で示される構成単位及び下
記式[II] 【外2】 (式中、R5は炭素数2〜6のアルキレン基又はアルキ
リデン基、R6及びR7は炭素数1〜3のアルキル基、フ
ェニル基又は置換フェニル基、nは1〜200の整数を
示す。)で示される構成単位を有する共重合体であり、
かつ式[II]で示される構成単位が該共重合体の全重
量に対し、0.1〜50重量%である共重合体を含有す
ることを特徴とする像保持部材。 - 【請求項2】 前記式[I]で示される構成単位が下記
式 【外3】 で示される請求項1記載の像保持部材。 - 【請求項3】 前記式[I]で示される構成単位が下記
式 【外4】 で示される請求項1記載の像保持部材。 - 【請求項4】 前記式[I]で示される構成単位が下記
式 【外5】 で示される請求項1記載の像保持部材。 - 【請求項5】 前記式[I]で示される構成単位が下記
式 【外6】 で示される請求項1記載の像保持部材。 - 【請求項6】 前記式[I]で示される構成単位が下記
式 【外7】 で示される請求項1記載の像保持部材。 - 【請求項7】 像保持部材、静電潜像形成手段、形成し
た静電潜像を現像する手段および現像した像を転写材に
転写する手段を有する電子写真装置において、該像保持
部材が請求項1に記載の像保持部材であることを特徴と
する電子写真装置。 - 【請求項8】 像保持部材、帯電手段、現像手段および
クリーニング手段を有する装置ユニットにおいて、該像
保持部材が請求項1に記載の像保持部材であって、像保
持部材、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段を
一体に支持しており、装置本体に着脱自在であることを
特徴とする装置ユニット。 - 【請求項9】 電子写真装置およびリモート端末からの
画像情報を受信する手段を有するファクシミリにおい
て、該電子写真装置が請求項1に記載の像保持部材を有
することを特徴とするファクシミリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4035027A JP2531890B2 (ja) | 1991-02-21 | 1992-02-21 | 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-27152 | 1991-02-21 | ||
JP2715291 | 1991-02-21 | ||
JP4035027A JP2531890B2 (ja) | 1991-02-21 | 1992-02-21 | 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588398A JPH0588398A (ja) | 1993-04-09 |
JP2531890B2 true JP2531890B2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=26365056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4035027A Expired - Lifetime JP2531890B2 (ja) | 1991-02-21 | 1992-02-21 | 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2531890B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9202090A (nl) * | 1992-12-02 | 1994-07-01 | Gen Electric | Polymeermengsel met aromatisch polycarbonaat, styreen bevattend copolymeer en/of entpolymeer en een polysiloxaan-polycarbonaat blok copolymeer, daaruit gevormde voorwerpen. |
JPH08248715A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Sharp Corp | 画像形成装置及びそれに用いる感光体 |
JP3661459B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2005-06-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ |
JP5225608B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-07-03 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート共重合体、塗工液、および電子写真感光体 |
KR20120042772A (ko) | 2009-07-28 | 2012-05-03 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 인돌 유도체 |
EP2497764A4 (en) | 2009-11-06 | 2013-04-03 | Hodogaya Chemical Co Ltd | DIPHENYLNAPHTHYLAMINDERIVAT |
WO2012002227A1 (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 保土谷化学工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体 |
-
1992
- 1992-02-21 JP JP4035027A patent/JP2531890B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0588398A (ja) | 1993-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0500087B1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same | |
EP0526878A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same | |
JPH05216251A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ | |
JP2531890B2 (ja) | 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ | |
JP2568352B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JP3287379B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0973183A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH1020534A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH05113680A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ | |
JP4402276B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP3150227B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JPH0943873A (ja) | 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置 | |
JPH10161332A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2531905B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ | |
JP2002131942A5 (ja) | ||
JPH1138648A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US5418098A (en) | Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine having the photosensitive member | |
JPH09319129A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2933435B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JP3058234B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JP3595636B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3021230B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JP3257618B2 (ja) | 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置 | |
JPH1020522A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0980773A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 16 |