JP2014029521A - 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014029521A JP2014029521A JP2013136673A JP2013136673A JP2014029521A JP 2014029521 A JP2014029521 A JP 2014029521A JP 2013136673 A JP2013136673 A JP 2013136673A JP 2013136673 A JP2013136673 A JP 2013136673A JP 2014029521 A JP2014029521 A JP 2014029521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- group
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性支持体上に、少なくとも下引き層及び感光層を有する電子写真感光体において、該感光層がポリアリレート樹脂を含有し、該下引き層がポリアミド樹脂と金属酸化物とを含み、且つ、該ポリアミド樹脂が少なくともピペラジン系化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】なし
Description
また電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂やポリアリレート樹脂が好適に用いられている(特許文献2)。
ではない。特に近年、耐磨耗性の向上が望まれており、その一つの解決手段として、電荷輸送層に耐摩耗性に優れた結着樹脂を用いて、かつ電荷輸送物質の含有量を減少させ、結着樹脂の性能を極力損なわない手法がある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、収縮の大きさに関わらず、感光層の接着性が著しく良好に保たれ、さらに、良好な電気特性と画像特性とを両立する電子写真感光体を提供すること、また該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供することにある。
(1)導電性支持体上に、少なくとも下引き層及び感光層を有する電子写真感光体において、該感光層がポリアリレート樹脂を含有し、該下引き層がポリアミド樹脂と金属酸化物を含み、且つ、該ポリアミド樹脂が少なくともピペラジン系化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体(請求項1)。
(3)前記下引き層における、前記ポリアミド樹脂の含有量が、10質量%以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の電子写真感光体(請求項3)。
(4)前記ポリアリレート樹脂が、下記一般式 [1]で表されるポリアリレート樹脂で
あることを特徴とする(1)〜(3)に記載の電子写真感光体(請求項4)。
キル基、又はアリール基を表し、R1とR2とが結合して環を形成していてもよく、式[3]中のR3は、アルキレン基、アリーレン基、又は下記式[4]で表される基であって、式[4]中のR4及びR5は、それぞれ独立に、アルキレン基を表し、Ar5はアリーレン基を表す。kは0〜5の整数を表す。但し、k = 0の場合、Ar3とAr4のうちいずれか一
方は置換基を有するアリーレン基である。)
(6)前記下引き層の膜厚が0.75μm以上であることを特徴とする(1)〜(5)に記載の電子写真感光体(請求項6)。
(7)(1)〜(6)に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部、帯電した該電子写真感光体を露光させ静電潜像を形成する露光部、該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像部、該電子写真感光体上をクリーニングするクリーニング部のうち、少なくとも一つとを備えることを特徴とする電子写真感光体カートリッジ(請求項7)。
以下、本発明の電子写真感光体について詳述する。
<導電性支持体>
感光体に用いる導電性支持体としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料や、金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料や、アルミニウム、ニッケル、ITO(酸化インジウム酸化錫)等の導電性材料をその表面に蒸着又は塗布した樹脂、ガラス、紙等が主として使用される。形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状などのものが用いられる。金属材料の導電性支持体に、導電性・表面性などの制御のためや欠陥被覆のために、適当な抵抗値をもつ導電性材料を塗布したものでもよい。
例えば、クロム酸、硫酸、シュウ酸、ホウ酸、スルファミン酸等の酸性浴中で、陽極酸化処理することにより形成されるが、硫酸中での陽極酸化処理がより良好な結果を与える。硫酸中での陽極酸化の場合、硫酸濃度は100−300g/l、溶存アルミニウム濃度は2−15g/l、液温は15−30℃、電解電圧は10−20V、電流密度は0.5−2A/dm2の範囲内に設定されるのが好ましいが、前記条件に限定されるものではない。
上記低温封孔処理の場合に使用されるフッ化ニッケル水溶液濃度は、適宜選べるが、3−6g/lの範囲で使用された場合、より好ましい結果が得られる。また、封孔処理をスムーズに進めるために、処理温度としては、25−40℃、好ましくは30−35℃で、また、フッ化ニッケル水溶液のpHは、4.5−6.5、好ましくは5.5−6.0の範囲で処理するのがよい。pH調節剤としては、シュウ酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、アンモニア水等を用いることが出来る。処理時間は、被膜の膜厚1μmあたり1−3分の範囲で処理することが好ましい。なお、被膜物性を更に改良するためにフッ化コバルト、酢酸コバルト、硫酸ニッケル、界面活性剤等をフッ化ニッケル水溶液に添加しておいてもよい。次いで水洗、乾燥して低温封孔処理を終える。
/lの範囲内で使用するのが好ましい。処理温度は80−100℃、好ましくは90−98℃で、また、酢酸ニッケル水溶液のpHは5.0−6.0の範囲で処理するのが好ましい。ここでpH調節剤としてはアンモニア水、酢酸ナトリウム等を用いることが出来る。処理時間は10分以上、好ましくは20分以上処理するのが好ましい。なお、この場合も被膜物性を改良するために酢酸ナトリウム、有機カルボン酸、アニオン系、ノニオン系界面活性剤等を酢酸ニッケル水溶液に添加してもよい。
導電性支持体と後述する感光層との間には、下引き層を設けることが好ましい。また導電性支持体上に導電層を設ける場合は、導電層の上に下引き層を設けることが好ましい。下引き層としては、樹脂に金属酸化物粒子を分散したものが用いられる。これらは単独として用いてもよいし、またはいくつかの樹脂、金属酸化物等の粒子を同時に用いてもよい。
下引き層において、本発明のポリアミド樹脂の割合は、全下引き層中、通常1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、更に好ましくは、10質量%以上、特に好ましくは20質量%以上である。前記ポリアミド樹脂の割合が少なすぎると接着性向上の効果が有効に得られないためである。
本発明における下引き層には、ピペラジン系化合物を含有するポリアミド樹脂が含まれる。該ピペラジン化合物は、ジもしくはトリカルボン酸、ラクタム化合物、アミノカルボン酸、ピペラジン環構造を有するジアミン誘導体以外のジアミン等から誘導される単位と重合されてポリアミド樹脂に含まれることが好ましい。
該ピペラジン化合物は以下の構造式で表される場合が好ましい。
上記―(CH2)nNH2のnは、上限は、溶解性の観点から、18以下が好ましく、10以下が更に好ましい。下限は、入手の容易さの観点から、1以上が好ましく、2以上が更に好ましい。
しく、0が更に好ましい。上記の低級アルキル基としては、炭素数は、経済性、入手の容易さの観点から通常1〜8、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜4である。たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはt−ブチル基が挙げられる。
ましくは30mol%以上、更に好ましくは40mol%以上、特に好ましくは60mol%以上
である。上限は通常、全ジアミン成分の100mol%以下、好ましくは95mol%以下、更に好ましくは90mol%以下、特に好ましくは80mol%以下である。
前記、ジもしくはトリカルボン酸としては、炭素数は、経済性、入手の容易さの観点から通常2〜32、好ましくは2〜26、更に好ましくは2〜22である。例えば、シュウ酸、マロン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,16−ヘキサデカンジカル
ボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などの飽和脂肪族ジもしくはトリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、エイコセン酸などの脂肪族モノ不飽和脂肪酸、デカジエン酸、ウンデカジエン酸、ドデカジエン酸、トリデカジエン酸、テトラデカジエン酸、ペンタデカジエン酸、ヘキサデカジエン酸、ヘプタデカジエン酸、オクタデカジエン酸、ノナデカジエン酸、エイコサジエン酸、およびドコサジエン酸などのジ不飽和脂肪酸などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸が好ましく、経済性、入手の容易さから、アジピン酸が好ましい。
%以上、好ましくは3mol%以上、更に好ましくは5mol%以上、特に好ましくは10mol
%以上である。上限は通常、全ポリアミド成分の50mol%以下、好ましくは45mol%以下、更に好ましくは40mol%以下、特に好ましくは30mol%以下である。
前記ラクタム化合物および前記アミノカルボン酸としては、炭素数は、経済性、入手の容易さの観点から通常2〜20、好ましくは4〜16、更に好ましくは6〜12である。例えば、α−ラクタム、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、ε−ラクタム(カプロラクタム)、ω−ラクタム(ラウリルラクタム、ドデカンラクタム)などのラクタム化合物、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。経済性、入手の容易さから、カプロラクタム、ドデカンラクタム、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が好ましい。
くは10mol%以上である。上限は通常、全ポリアミド成分の50mol%以下、好ましくは45mol%以下、更に好ましくは40mol%以下、特に好ましくは30mol%以下である。
前記、ピペラジン環構造を有するジアミン誘導体以外のジアミンとしては、炭素数は、経済性、入手の容易さの観点から通常2〜32、好ましくは2〜26、更に好ましくは2〜20である。例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、テトラデカメチレンジアミン、ペンタデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、ヘプタデカメチレンジアミン、オクタデカメチレンジアミン、ノナデカメチレンジアミン、エイコサメチレンジアミン等の直鎖状メチレンジアミン、2−/3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン等の分岐鎖状メチレンジアミンが挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができる。経済性、入手の容易さから、直鎖状メチレンジアミンが好ましく、この中でもヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンが好ましく、ヘキサメチレンジアミンが更に好ましい。
以上、特に好ましくは20mol%以上である。上限は通常、全ジアミン成分の90mol%以下、好ましくは70mol%以下、更に好ましくは60mol%以下、特に好ましくは40mol
%以下である。
本発明における前記ポリアミド樹脂は、接着性向上の観点からポリエーテル化合物を含むことが好ましく、特に、該ポリエーテル化合物から誘導される単位と重合されるポリアミド樹脂、例えば、ハードセグメントとしてポリアミド、ソフトセグメントとしてポリエーテルを含有するポリアミドエラストマーが好ましい。この理由としては、ソフトセグメントとして、ポリエーテルが含まれることで、ポリアミド樹脂の粘弾性が変化し、この変化が効果的に接着性の向上に寄与するためと思われる。
ましくは10mol%以上である。電気特性の観点から、上限は通常、ポリアミド樹脂全
体の90mol%以下、好ましくは85mol%以下、更に好ましくは80mol%以下、
特に好ましくは70mol%以下である。
選んで使用できる。100mol%に満たない場合には他の成分を用いても良いが、ピペラ
ジン系化合物、ジもしくはトリカルボン酸、ラクタム化合物、アミノカルボン酸、ポリエーテル化合物、及びジアミンの群から選ばれる3種以上の成分からなるポリアミド樹脂であることが好ましい。
前記ポリアミド−ポリエーテルブロック共重合体としては、例えば、反応性末端基を有するポリアミドブロックと反応性末端基を有するポリエーテルブロックとの共重縮合により得られるブロック共重合体、例えば、ポリエーテルアミド[例えば、ジアミン末端を有するポリアミドブロックとジカルボキシル末端を有するポリアルキレングリコールブロック(又はポリオキシアルキレンブロック)とのブロック共重合体、ジカルボキシル末端を有するポリアミドブロックとジアミン末端を有するポリアルキレングリコールブロック(又はポリオキシアルキレンブロック)とのブロック共重合体など]、ポリエーテルエステルアミド[ジカルボキシル末端を有するポリアミドブロックとジヒドロキシ末端を有するポリアルキレングリコールブロック(又はポリオキシアルキレンブロック)とのブロック共重合体など]などが挙げられる。なお、ポリアミドエラストマーは、エステル結合を有していてもよいが、耐酸性を向上させるため、エステル結合を有していなくてもよい。
[物性]
前記ポリアミド樹脂の数平均分子量は、下限は、通常5000以上であり、下引き層の膜厚の均一性の観点から好ましくは6000以上、更に好ましくは7000以上である。上限は、通常200000以下であり、樹脂の溶剤に対する可溶性の観点から、好ましくは100000以下、さらに好ましくは70000以下である。なお、数平均分子量は、
HFIP(ヘキサフルオロイソプロパノール)を溶媒とし、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより、ポリメタクリル酸メチル換算で測定できる。
前記ポリアミド樹脂の融点又は軟化点は、下限は、通常75℃以上であり、電子写真感光体の乾燥最低温度の観点から好ましくは90℃以上、さらに好ましくは100℃以上である。上限は、通常160℃以下であり、電子写真感光体の乾燥最高温度の観点から好ましくは140℃以下、さらに好ましくは130℃以下である。前記ポリアミド樹脂の融点は、各成分が相溶し、示差走査熱量計(DSC)で単一のピークが生じる場合、単一のピークに対応する温度を意味する。各成分が非相溶であり、DSCで複数のピークが生じる場合、複数のピークのうち高温側のピークに対応する温度が前記ポリアミド樹脂の融点を意味するものである。熱溶融性は、示差走査熱量計により軟化温度として測定でき、結晶性の前記ポリアミド樹脂の融点は、示差走査熱量計により測定できる。
下引き層に用いられる金属酸化物粒子の例としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素含む金属酸化物粒子が挙げられる。1種類の粒子のみを用いていてもよいし、複数の種類の粒子を混合して用いてもよい。これらの金属粒子の中で、酸化チタン及び酸化アルミニウムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、またはステアリン酸、ポリオール、シリコーン等の有機物による処理を施されていてもよい。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルッカイト、アモルファスのいずれも用いることが出来る。また、複数の結晶状態のものが含有されていてもよい。
下引き層に用いられるバインダー樹脂に対する金属酸化物粒子の添加比は任意に選ぶことが可能であるが、分散液の安定性、塗布性の観点から、バインダー樹脂に対して、通常
は10質量%以上、500質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
下引き層は、前記金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、前記ポリアミド樹脂と併用して、前記以外のポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニトロセルロース等のセルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物等の有機ジルコニウム化合物、チタニルキレート化合物、チタニルアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シランカップリング剤などの公知の結着樹脂を用いることが出来る。これらは硬化剤とともに硬化した形でも使用できる。中でも、アルコール可溶性の共重合ポリアミド樹脂、変性ポリアミド樹脂等は良好な分散性、塗布性を示し好ましい。
感光層は、ポリアリレート樹脂を含有し、上述の下引き層上に形成される。感光層の形式としては、電荷発生物質と電荷輸送物質(本発明の電荷輸送物質を含む)とが同一層に存在し、それらがバインダー樹脂中に分散された単層構造のもの(以下適宜、「単層型感光層」という。)と、電荷発生物質がバインダー樹脂中に分散された電荷発生層及び電荷輸送物質がバインダー樹脂中に分散された電荷輸送層を含む、二層以上の層からなる積層構造の機能分離型のもの(以下適宜、「積層型感光層」という)が挙げられるが、何れの形態であってもよい。
<電荷発生層>
積層型感光層(機能分離型感光層)の電荷発生層は、電荷発生材料を含有すると共に、通常はバインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷発生層は、例えば、電荷発生材料の微粒子及びバインダー樹脂を溶媒又は分散媒に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)、また、逆積層型感光層の場合には電荷輸送層上に塗布、乾燥して得ることができる。
電荷発生物質は単独として用いてもよいし、またはいくつかの染顔料との混合状態で用いてもよい。
電荷発生物質としては、セレニウム及びその合金、硫化カドミウム等の無機系光導電材料と、有機顔料等の有機系光導電材料とが挙げられるが、有機系光導電材料の方が好ましく、中でも特に有機顔料が好ましい。有機顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、スクアレン(スクアリリウム)顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料等が挙げられる。これらの中でも、混合状態として用いる染顔料としては、光感度の面から、特にフタロシアニン顔料またはアゾ顔料が好ましい。電荷発生物質として有機顔料を使用する場合、通常はこれらの有機顔料の微粒子を、各種のバインダー樹脂で結着した分散層の形で使用する。
状態のものを用いてもよい。ここでのフタロシアニン化合物ないしは結晶状態における混合状態としては、それぞれの構成要素を後から混合したものを用いてもよいし、合成、顔料化、結晶化等のフタロシアニン化合物の製造・処理工程において混合状態を生じさせたものでもよい。このような処理としては、酸ペースト処理・磨砕処理・溶剤処理等が知られている。混晶状態を生じさせるためには、特開平10−48859号公報記載のように、2種類の結晶を混合後に機械的に磨砕、不定形化した後に、溶剤処理によって特定の結晶状態に変換する方法が挙げられる。
バインダー樹脂を溶解させ、塗布液の作製に用いられる溶媒、分散媒としては例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン等の飽和脂肪族系溶媒、トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等のハロゲン化芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶媒、グリセリン、ポリエチレングリコール等の脂肪族多価アルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等の鎖状、及び環状ケトン系溶媒、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1,2―ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等の鎖状、及び環状エーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルフォラン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、n−ブチルアミン、イソプロパノールアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の含窒素化合物、リグロイン等の鉱油、水などが挙げられ、前述の下引き層を溶解しないものが好ましく用いられる。またこれらは単独、または2種以上を併用しても用いることが可能である。
<バインダー樹脂>
電荷発生層と電荷輸送層を有する機能分離型感光体の電荷輸送層、及び単層型感光体の感光層形成の際は、膜強度確保のためバインダー樹脂が使用される。機能分離型感光体の電荷輸送層の場合、電荷輸送物質と各種バインダー樹脂とを溶剤に溶解、あるいは分散して得られる塗布液、また、単層型感光体の場合、電荷発生物質と電荷輸送物質と各種バインダー樹脂を溶剤に溶解、あるいは分散して得られる塗布液を塗布、乾燥して得ることが出来る。バインダー樹脂としては、例えばブタジエン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルアセタール、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等があげられる。これら樹脂は珪素試薬などで修飾されていてもよい。上記バインダー樹脂のうち、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が特に好ましい。
ポリカーボネート樹脂に好適に用いる事の出来るビスフェノール、ビフェノールの構造を以下に例示する。本例示は、本発明の趣旨に反しない限りは例示される構造に限定されるものではない。
本発明の電子写真感光体の感光層にはポリアリレート樹脂が含まれる。感光層にポリアリレート樹脂が含まれると、ポリカーボネート樹脂を使用した場合と比較して、耐刷性、クリーニング性、フィルミングなどに優れた性能を示す。しかし、感光層と下引き層との接着性が低下する傾向にあり、この接着性が悪化すると、下引き層から感光層が浮き上がるような現象が起き、電気特性を悪化させる要因となる虞がある。これはポリアリレート樹脂と下引き層に用いられる樹脂との分子間相互作用が比較的小さいためと推測される。そのため、感光層と下引き層との接着性を良好に保つことが、ポリアリレート樹脂を感光層に使用する上で重要である。
感光層に含まれるポリアリレート樹脂は、例えば、下記一般式[1]で表される繰り返し構造を含むものであり、公知の方法により、例えば二価ヒドロキシアリール成分とジカルボン酸成分とにより製造することができる。
リーレン基の場合、感光層の接着性が悪いことから、Ar3とAr4のうちいずれか一方は置換基を有するアリーレン基である。
で表される基としては、下記式[6]で表される基などが挙げられる。これらのなかでも、耐磨耗性の観点から、Xは、酸素原子であることが好ましい。
一般式[1]中、Yは、単結合、硫黄原子、酸素原子、又は式[5]で表される構造を有する2価の有機残基を示す。式[5]中のR6及びR7は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はR6とR7とが結合して形成されるシクロアルキリデン基を表す。感光層用バインダー樹脂としての機械的特性と感光層形成用塗布液に対する溶解性を勘案すれば、アリール基として、フェニル基、ナフチル基が好ましく、アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基が好ましい。また、アルキル基としては、炭素数が1〜10のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは炭素数が1〜8であり、特に好ましくは炭素数が1〜2である。ポリアリレート樹脂を製造する際に用いる二価ヒドロキシアリール成分の製造の簡便性を勘案すれば、Yとして、単結合、−O−、−S−、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、シクロヘキシリデンが好ましく、より好ましくは、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH3)2−、シクロヘキシリデンであり、特に好ましくは−CH2−、−CH(CH3)−である。
具体的には、一般式[9]中のR8が水素原子の場合、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(3−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)メタン、(3−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−
エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)メタン、(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタンが挙げられる。また、R8がメチル基の場合は、1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ヒドロキシフェニル)エタン、1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1−(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)エタン、1−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1−(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エタンが挙げられる。
一般式[8]で表される二価ヒドロキシアリール成分の具体例としては、3,3',5
,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,4,3',5'−テトラメチル−3,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2',4,4'−テトラメチル−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)メタン、ビス(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エタン、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ヒドロ
キシ−2,4−ジメチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)シクロヘキサンが挙げられ、好ましくは、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサンである。あるいは、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシフェニル)(3−ヒドロキシフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシフェニル)エーテル、(3−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エーテル、ビス(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)エーテル、(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、(3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル)(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エーテル、さらには、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メトキシメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−メトキシエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−メトキシプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメトキシメタン、等が挙げられる。
ニル)シクロヘキサン、あるいは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)エーテルが特に好ましく、これらの二価ヒドロキシアリール成分を複数組み合わせて用いることも可能である。
上記ポリアリレート樹脂の中のジカルボン酸残基であるジカルボン酸成分は、下記一般式[10]で表される。
好ましいジカルボン酸残基の具体的としては、ジフェニルエーテル−2,2'−ジカル
ボン酸残基、ジフェニルエーテル−2,3'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−
2,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−3,3'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−3,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基等が挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸成分の製造の簡便性を考慮すれば、ジフェニルエーテル−2,2'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−2,4'−ジカルボン酸残基、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基がより好ましく、ジ
フェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸残基が特に好ましい。
を内包する樹脂でもよい。その他のジカルボン酸残基の具体例としては、アジピン酸残基、スベリン酸残基、セバシン酸残基、フタル酸残基、イソフタル酸残基、テレフタル酸残基、トルエン−2,5−ジカルボン酸残基、p−キシレン−2,5−ジカルボン酸残基、ピリジン−2,3−ジカルボン酸残基、ピリジン−2,4−ジカルボン酸残基、ピリジン−2,5−ジカルボン酸残基、ピリジン−2,6−ジカルボン酸残基、ピリジン−3,4−ジカルボン酸残基、ピリジン−3,5−ジカルボン酸残基、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸残基、ビフェニル−2,2'−ジカルボン酸残基、ビフェニル−4,4'−ジカルボン酸残基が挙げられ、好ましくは、アジピン酸残基、セバシン酸残基、フタル酸残基、イソフタル酸残基、テレフタル酸残基、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸残基、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸残基、ビフェニル−2,2'−ジカルボン酸残基、ビフェニル−
4,4'−ジカルボン酸残基であり、特に好ましくは、イソフタル酸残基、テレフタル酸
残基であり、これらのジカルボン酸残基を複数組み合わせて用いることも可能である。
電荷輸送物質としては特に限定されず、任意の物質を用いることが可能である。公知の電荷輸送物質の例としては、2,4,7−トリニトロフルオレノン等の芳香族ニトロ化合物、テトラシアノキノジメタン等のシアノ化合物、ジフェノキノン等のキノン化合物等の電子吸引性物質、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体等の複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体、およびこれらの化合物の複数種が結合したもの、あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖または側鎖に有する重合体等の電子供与性物質等が挙げられる。これらの中でも、カルバゾール誘導体、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン誘導体、およびこれらの化合物の複数種が結合したものが好ましい。これらの電荷輸送物質は、何れか1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせで併用しても良い。電荷輸送物質の割合は、通常バインダー樹脂に対して、10質量%以上であり、電子写真感光体の光減衰特性の面から、好ましくは30質量%以上であり、電子写真感光体の高速応答性の面から、より好ましくは40質量%以上であり、特に好ましくは50質量%以上である。耐刷性の観点から、好ましくは130質量%以下であり、より好ましくは100質量%以下であり、特に好ましくは80質量%以下である。
なお、以下の例示物は、電荷輸送物質の具体例であり、その他の電荷輸送物質は以下のものに限定されない。
観点、更には高解像度の観点から、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、一方、通常50μm以下、好ましくは45μm以下、更に好ましくは30μm以下の範囲とする。
<単層型感光層>
単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質に加えて、機能分離型感光体の電荷輸送層と同様に、バインダー樹脂を使用して形成する。具体的には、電荷発生物質と電荷輸送物質と各種バインダー樹脂とを溶剤に溶解又は分散して塗布液を作成し、導電性支持体上(下引き層を設ける場合は下引き層上)に塗布、乾燥して得ることが出来る。
電荷発生物質は、積層型感光体の電荷発生層について説明したものと同様のものが使用できる。但し、単層型感光体の感光層の場合、電荷発生物質の粒子径を十分に小さくする必要がある。具体的には、通常1μm以下、好ましくは0.5μm以下の範囲とする。
また、単層型感光層におけるバインダー樹脂と電荷発生物質との使用比率は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷発生物質が通常0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、また、通常30質量部以下、好ましくは10質量部以下の範囲とする。
単層型感光層の膜厚は、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、通常100μm以下、好ましくは50μm以下の範囲である。
<その他の機能層>
積層型、あるいは単層型感光体では、その最表層に、感光層の損耗を防止し、帯電器等からの発生する放電物質等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で保護層を設けてもよい。保護層は導電性材料を適当な結着樹脂中に含有させて形成するか、特開平9−190004号公報、特開平10−252377号公報の記載のようなトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する化合物を用いた共重合体を用いることが出来る。
保護層に用いる結着樹脂としてはポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、シロキサン樹脂等の公知の樹脂を用いることができ、また、特開平9−190004号公報記載のようなトリフェニルアミン骨格等の電荷輸送能を有する骨格と上記樹脂の共重合体を用いることも出来る。
また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を低減、トナーの感光体から転写ベルト、紙への転写効率を高める等の目的で、表面層にフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂等、又はこれらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を含有させても良い。或いは、これらの樹脂や粒子を含む層を新たに表面層として形成しても良い。
上記した感光体を構成する各層は、含有させる物質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を、導電性支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により、各層ごとに順次塗布・乾燥工程を繰り返すことにより形成される。
例えば、単層型感光体、及び機能分離型感光体の電荷輸送層の場合には、塗布液の固形分濃度を通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、また、通常40質量%以下、好ましくは35質量%以下の範囲とする。また、塗布液の粘度を使用時の温度において通常10mPa・s以上、好ましくは50mPa・s以上、また、通常500mPa・s以下、好ましくは400mPa・s以下の範囲とする。
塗布液の乾燥は、室温における指触乾燥後、通常30℃以上、200℃以下の温度範囲で、1分から2時間の間、静止又は送風下で加熱乾燥させることが好ましい。また、加熱温度は一定であってもよく、乾燥時に温度を変更させながら加熱を行っても良い。
次に、本発明の電子写真感光体を用いたドラムカートリッジ、画像形成装置について、装置の一例を示す図1に基づいて説明する。
図1において、1はドラム状感光体であり、矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1はその回転過程で帯電手段2により、その表面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、ついで露光部3において像露光手段により潜像形成のための露光が行われる。
像転写後の感光体1の表面はクリーニング手段6により転写残りのトナーが除去され、除電手段により除電されて次の画像形成のために清浄化される。
本発明の電子写真感光体を使用するにあたって、帯電器としては、コロトロン、スコロトロンなどのコロナ帯電器の他に、電圧印加された直接帯電部材を感光体表面に接触させて帯電させる直接帯電手段を用いてもよい。直接帯電手段の例としては、帯電ローラー、帯電ブラシ等の接触帯電器などが挙げられる。直接帯電手段として、気中放電を伴うもの、あるいは気中放電を伴わない注入帯電いずれも可能である。また、帯電時に印可する電圧としては、直流電圧だけの場合、および直流に交流を重畳させて用いることもできる。
現像行程はカスケード現像、1成分絶縁トナー現像、1成分導電トナー現像、二成分磁気ブラシ現像などの乾式現像方式や湿式現像方式などが用いられる。
クリーニングにはブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、静電ブラシクリーナー、磁気ローラークリーナー、ブレードクリーナー、などが用いられる。
本発明においては、上記ドラム状感光体1、帯電手段2、現像手段4及びクリーニング手段6等の構成要素の内の複数のものをドラムカートリッジとして一体に結合して構成し、このドラムカートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。例えば、帯電手段2、現像手段4及びクリーニング手段6の内、少なくとも1つをドラム状感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化とすることが出来る。
ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸から予め調製したナイロン6・10塩 16.9部、N−(β−アミノエチル)ピペラジンとセバシン酸から予め調製した塩 28.1部、数平均分子量1,000のポリ(エチレンオキシド)グリコール 51.5部及びセバシン酸 10.4部をIrganox1098(酸化防止剤)0.20部及びテトラブチルチタネー
ト触媒0.05部と共にヘリカルリボン撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、N2パージして240℃で40分間加熱撹拌して透明な均質溶液とした後、昇温及び減圧プログラムに従って260℃、0.5mmHg以下の重合条件においた。この条件にて5時間30分間重合反応を行うと、無色透明の溶融ポリマーが得られた。ポリマーを冷却し、ペレタイズした。このポリアミド樹脂Iはポリアミド単位中、ピペラジン環を有するジアミンが全ジ
アミン成分の61.4mol%を占め、且つ、ポリエーテルエステル単位が全共重合体の6
0質量%を占めるものである。
製造例1のポリアミド単位は変えずにポリエーテルエステル単位が40質量%になるようにした以外は、製造例1と同様にしてポリアミド樹脂IIを製造した。このポリアミド樹脂IIはポリアミド単位中、ピペラジン環を有するジアミンが全ジアミン成分の61.4mol%を占め、且つ、ポリエーテルエステル単位が全共重合体の40質量%を占めるもので
ある。
製造例2で用いたポリ(エチレンオキシド)グリコールの代わりに、数平均分子量が1,000のポリ(テトラメチレン)グリコールを用いた以外は、製造例2と同様にしてポリアミド樹脂IIIを製造した。のポリアミド樹脂IIIはポリアミド単位中、ピペラジン環を有するジアミンが全ジアミン成分の61.4mol%を占め、且つ、ポリエーテルエステル
単位が全共重合体の40質量%を占めるものである。
製造例1のポリアミド単位は変えずに、ポリエーテルエステル単位を含まないようにした以外は、製造例1と同様にしてポリアミド樹脂IVを製造した。このポリアミド樹脂IVはポリアミド単位中、ピペラジン環を有するジアミンが全ジアミン成分の61.4mol%を
占めるものである。
[実施例1]
以下の手順に従い、電子写真感光体の1形態である感光体シートを作製した。初めに、下引き層用分散液は、次のようにして製造した。即ち、平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3質量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、高速流動式混合混練機((株)カワタ社製「SMG300」)に投入し、回転周速34.5m/秒で高速混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1−プロパノールの混合溶媒中でボールミルにより分散させることにより、疎水化処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1−プロパノール/トルエンの混合溶媒、および、製造例1で製造したポリアミド樹脂Iを加熱しながら撹拌、混合してポリアミド樹脂を溶解さ
せた後、超音波分散処理を行なうことにより、メタノール/1−プロパノール/トルエンの質量比が6/1/3で、疎水性処理酸化チタン/ポリアミド樹脂Iを質量比3/1で含
有する、固形分濃度18.0%の下引き層用分散液とした。
次に、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示し、図2に示す粉末X線回折スペクトルを有するオキシチタニウムフタロシアニン10質量部を1,2−ジメトキシエタン150質量部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行い、顔料分散液を作製した。こうして得られた160質量部の顔料分散液をポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名#6000C)の5質量%1,2−ジメトキシエタン溶液100質量部に加え、適量の1,2−ジメトキシエタンを加え、最終的に固形分濃度4.0質量%の電荷発生層形成用塗布液を作製した。
次に、電荷輸送物質として特開2002−80432号公報中の実施例1に示された、下記式[12]で表わされる構造を主成分とする、幾何異性体の化合物群からなる混合物を50質量部、下記繰り返し構造からなるポリアリレートA(PAR-A、粘度平均分子量41
,000)100質量部、およびレベリング剤としてシリコーンオイル0.05質量部を、テトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒(テトラヒドロフラン80質量%、トルエン20質量%)640質量部に混合し、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
電子写真学会測定標準に従って作製された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404−405頁記載)を使用し、上記感光体をアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体のアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数で回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによる電気特性評価試験を行った。
上記<感光体シート作成方法>で用いた、アルミ蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、厚さ0.5mmのアルミ板を用いた以外は<感光体シート作成方法>と同様に接着性試験用感光体PE1を作製した。
<接着性試験>
この接着性試験用感光体上に、NTカッターを用いて、5mm間隔で縦に3本、横に4本切り込みを入れ、2×3の6マスを作製した。その上からセロテープ(登録商標)(ニチバン製)を貼り付け、接着面に対し90゜に引き上げることで、感光層の接着性を試験した。これを5箇所行い、計30マスのうち、支持体上に残存した感光層のマス数の割合を残存率として評価した。残存したマス数が多いほど残存率は高く、接着性は良好である。結果を表−2に示す。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリアリレートB(PAR-B)を100質量部とした以外
は、実施例1と同様にして感光体シートSE2、および接着性試験用感光体PE2を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリアリレートC(PAR-C)を100質量部とした以外
は、実施例1と同様にして感光体シートSE3、および接着性試験用感光体PE3を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、製造例2で製造し
たポリアミド樹脂IIを用い、下引き層の膜厚を1.0μmにした以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE4、および接着性試験用感光体PE4を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例4の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリアリレートB(PAR-B)を100質量部とした以外は、実施例4と同様にして
感光体シートSE5、および接着性試験用感光体PE5を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例4の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリアリレートC(PAR-C)を100質量部とした以外は、実施例4と同様にして
感光体シートSE6、および接着性試験用感光体PE6を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、製造例3で製造し
たポリアミド樹脂IIIを用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE7、および接着性試験用感光体PE7を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表
−1および表−2に示した。
実施例7の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリアリレートC(PAR-C)を100質量部とした以外は、実施例7と同様にして
感光体シートSE8、および接着性試験用感光体PE8を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、製造例4で製造し
たポリアミド樹脂IVを用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE9、および接
着性試験用感光体PE9を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表
−1および表−2に示した。
実施例9の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリアリレートC(PAR-C)を100質量部とした以外は、実施例9と同様にして
感光体シートSE10、および接着性試験用感光体PE10を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂V(製品名:PLATAMID M1276 アルケマ株式会社製、ピペラジン系化合物を含有したポリアミ
ド樹脂、特許文献5:特開2012−053481参照)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE11、および接着性試験用感光体PE11を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例11の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリアリレートC(PAR-C)を100質量部とした以外は、実施例11と同様にし
て感光体シートSE12、および接着性試験用感光体PE12を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層の代わりに、下引き層の厚みを0.5μmにした以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE13、および接着性試験用感光体PE13を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
[実施例14]
実施例1の下引き層用分散液の代わりに、疎水性処理酸化チタン/ポリアミド樹脂Iの
質量比を2/1に変えて作成した下引き層用分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE14、および接着性試験用感光体PE14を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液の代わりに、疎水性処理酸化チタン/ポリアミド樹脂Iの
質量比を4/1に変えて作成した下引き層用分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE15、および接着性試験用感光体PE15を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂Iとポリアミド樹脂VIII(ε−カプロラクタム/ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタン/ヘキサメチレンジアミン/デカメチレンジカルボン酸/オクタデカメチレンジカルボン酸の組成モル比率が、60%/15%/5%/15%/5%からなる共重合ポリアミド)を質量比1/2でブレンドして使用した以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE16、および接着性試験用感光体PE16を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の疎水性処理酸化チタンの代わりに、酸化アルミを用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSE17、および接着性試験用感光体PE17を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
[比較例1]
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VI
(製品名:製品名:CM8000 東レ株式会社製:ピペラジン系化合物不含)を用いた
以外は、実施例1と同様にして感光体シートSP1、および接着性試験用感光体PP1を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例3の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VI
を用いた以外は、実施例3と同様にして感光体シートSP2、および接着性試験用感光体PP2を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VII(製品名:ベスタメルトX1010 ダイセルエボニック社製:ピペラジン系化合物不含
)を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSP3、および接着性試験用感光体PP3を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例3の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VIIを用いた以外は、実施例3と同様にして感光体シートSP4、および接着性試験用感光体PP4を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に示した。
実施例1の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VIIIを用いた以外は、実施例1と同様にして感光体シートSP5、および接着性試験用感光体PP5を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に
示した。
実施例2の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VIIIを用いた以外は、実施例2と同様にして感光体シートSP6、および接着性試験用感光体PP6を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−2に
示した。
実施例3の下引き層用分散液に用いたポリアミド樹脂Iの代わりに、ポリアミド樹脂VIIIを用いた以外は、実施例3と同様にして感光体シートSP7、および接着性試験用感光体PP
7を作製した。これらの感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−1および表−3に
示した。
感光層にポリカーボネートを使用した場合、ポリアリレートを使用する場合と比較して、上述したような電気特性が悪化する現象は見られないため、電気特性の改善は、感光層がポリアリレートを含む場合に顕著に現れる効果である。参考例として、ポリカーボネー
トを使用した場合の電気特性の結果を表−3に示す。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートD(PCR-D)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR1を作製した。この感光体を実施例1と同様
に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートD(PCR-D)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR2を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に
示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートE(PCR-E)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR3を作製した。この感光体を実施例1と同様
に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートE(PCR-E)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR4を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に
示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートF(PCR-F)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR5を作製した。この感光体を実施例1と同様
に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートF(PCR-F)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR6を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に
示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートG(PCR-G)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR7を作製した。この感光体を実施例1と同様
に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートG(PCR-G)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR8を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に
示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートH(PCR-H)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR9を作製した。この感光体を実施例1と同様
に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートH(PCR-H)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR10を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートI(PCR-I)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR11を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートI(PCR-I)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR12を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートJ(PCR-J)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR13を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートJ(PCR-J)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR14を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
実施例1の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、下記繰り返し構造からなるポリカーボネートK(PCR-K)を100質量部とした以
外は、実施例1と同様にして感光体シートSR15を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
比較例5の電荷輸送層形成用塗布液に用いた結着樹脂のポリアリレートA(PAR-A)の代
わりに、ポリカーボネートK(PCR-K)を100質量部とした以外は、比較例5と同様にし
て感光体シートSR16を作製した。この感光体を実施例1と同様に評価し、結果を表−3に示した。
表−1、および表−2の結果から本発明の範囲内の感光体は安定的に良好な電気特性を示し、接着性も極めて良好に保たれている。一方、本発明の範囲外の感光体では、電気特性が悪化するケースがあり、これは接着性の悪化に起因するものと思われる。
[実施例18]
表面が鏡面仕上げされた外径30mm、長さ260.5mm、肉厚0.75mmのアルミニウム製シリンダー上に、実施例1で用いた下引き層形成用塗布液、電荷発生層用塗布液および電荷輸送層用塗布液を、浸漬塗布法により順次塗布し、乾燥後の膜厚がそれぞれ、1.5μm、0.4μm、21μmとなるように、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を形成し、感光体ドラムDE1を得た。
画像特性試験は、ヒューレットパッカード社製カラープリンターHP Color LaserJet 4650dn(クリーニングブレード、カウンター当接方式)を用いて行った。
作製した感光体ドラムとトナーとをシアン色用のプロセスカートリッジに装着し、このカートリッジをプリンターに装着した。温度10℃、湿度15%環境下(LL環境下と称することがある)で、10000枚の画像形成を行い、ゴースト、かぶり、濃度低下、フィルミング(FLと略することがある)、クリーニング不良(CLと略することがある)、膜減り性の評価を行った。結果を表−4に示す。
初期感光体ドラムの膜厚をFisher Scope膜厚計にて測定し、10,000枚印刷後の膜厚を同じくFisher Scope膜厚計にて測定し、その差を測ることにより、1,000枚あたりの膜減りを求めた。
また、クリーニング不良(CL)、フィルミング(FL)、画像品質について、以下の通りランク付けを行った。なお、カブリは目視評価により行った。
「クリーニング不良」項目
◎:まったくクリーニング不良が発生していない。
○:うっすらとクリーニング不良の発生が確認できるが、実用上使用可能なレベル。
△:クリーニング不良の発生が確認できるが、実用上使用可能なレベル。
×:全面にクリーニング不良が発生しており、実用上問題のあるレベル。
「フィルミング」項目
◎:まったくフィルミングが発生していない。
○:うっすらとフィルミングの発生が確認できるが、実用上使用可能なレベル。
△:フィルミングの発生が確認できるが、実用上使用可能なレベル。
×:全面にフィルミングが発生しており、実用上問題のあるレベル。
「画像品質」項目
◎:画像異常が全く観察されず良好である。
○:ゴースト、LL環境下での濃度不良、地肌部の汚れなどがわずかに観察されるが、実用上問題なく良好である。
△:ゴースト、LL環境下での濃度不良、地肌部の汚れなどが観察されるが、実用上使用可能なレベルである。
×:ゴースト、LL環境下での濃度不良、地肌部の汚れなどが明らかで、実用上問題がある。
実施例18で用いた電荷輸送層用塗布液に使用したポリアリレートA(PAR-A)の代わり
に、ポリアリレートC(PAR-C)を使用した、即ち、実施例3で使用した電荷輸送層用塗布
液を用いた以外は、実施例18と同様にして、感光体ドラムDE2を得た。
実施例19で用いた下引き層形成用塗布液に使用したポリアミド樹脂Iの代わりに、ポ
リアミド樹脂VIIIを使用した、即ち、比較例7で使用した下引き層形成用塗布液を用いた以外は、実施例19と同様にして、感光体ドラムDP1を得た。
実施例18で用いた電荷輸送層用塗布液に使用したポリアリレートA(PAR-A)の代わり
に、ポリカーボネートI(PCR-I)を使用した電荷輸送層用塗布液を用いた以外は、実施例
18と同様にして、感光体ドラムDP2を得た。
は、接着性の悪化による、電気特性不良が原因と考えられる。
実施例18で用いたアルミニウム製シリンダーの代わりに、表面が鏡面仕上げされた外径30mm、長さ376mm、肉厚0.75mmのアルミニウム製シリンダーを用いた以外は実施例18と同様にして感光体ドラムDE3を作製した。
実施例20で用いた電荷輸送層用塗布液に使用したポリアリレートA(PAR-A)の代わり
に、ポリカーボネートI(PCR-I)を使用した電荷輸送層用塗布液を用いた以外は実施例2
0と同様にして感光体ドラムDP3を作製した。
実施例20で用いた下引き層形成用塗布液に使用したポリアミド樹脂Iの代わりに、ポ
リアミド樹脂VIIIを使用した、即ち、比較例8で使用した下引き層形成用塗布液を用い、さらに電荷輸送層用塗布液に使用したポリアリレートA(PAR-A)の代わりに、ポリカーボ
ネートE(PCR-E)を使用した電荷輸送層用塗布液を用いた以外は実施例20と同様にして
感光体ドラムDP4を作製した。
ICROLINE Pro 9800PS−E用のブラックドラムカートリッジに装着した。次に、特開2007−213050の現像用トナーAの製造方法(乳化重合凝集法)に従って製造した現像用トナー(体積平均粒径7.05μm、Dv/Dn=1.14、平均円形度0.963)をブラックトナーカートリッジに搭載した。これらのドラムカートリッジ、トナーカートリッジを上記プリンターに装着した。
4連タンデム
カラー36ppm、モノクロ40ppm
1200dpi
接触ローラ帯電(直流電圧印加)
LED露光
除電光あり
温度25℃、湿度50%の条件下、約5%の印字面積を有するテキスト文書を30,
000枚の画像形成を行った。その時の画像特性試験の結果を表−5に示す。
1の感光体ドラムDP4はドラムの端部に小さな膜剥がれが発生し、それが原因で画像の端
部に汚れが見られ、実使用上問題のある結果となった。
表−1〜表−5の結果から、本発明の範囲内の電子写真感光体は極めて良好な接着性を有し、同時に感光層にポリアリレート樹脂を含んだ感光体は良好な電気特性をも安定的に示すことがわかる。また、これらの感光体は、画像特性も良好な結果を示した。
2 帯電装置(帯電ローラ;帯電部)
3 露光装置(露光部)
4 現像装置(現像部)
5 転写装置
6 クリーニング装置(クリーニング部)
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラー
44 現像ローラー
45 規制部材
71 上部定着部材(加圧ローラー)
72 下部定着部材(定着ローラー)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙(用紙,媒体)
Claims (8)
- 導電性支持体上に、少なくとも下引き層及び感光層を有する電子写真感光体において、該感光層がポリアリレート樹脂を含有し、該下引き層がポリアミド樹脂と金属酸化物とを含み、且つ、該ポリアミド樹脂が少なくともピペラジン系化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
- 前記ポリアミド樹脂が、ポリエーテル化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記下引き層における、前記ポリアミド樹脂の含有量が、10質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
- 前記ポリアリレート樹脂が、下記一般式[1]で表されるポリアリレート樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
方は置換基を有するアリーレン基である。)
- 前記金属酸化物が酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 前記下引き層の膜厚が0.75μm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部、帯電した該電子写真感光体を露光させ静電潜像を形成する露光部、該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像部、該電子写真感光体上をクリーニングするクリーニング部のうち、少なくとも一つとを備えることを特徴とする電子写真感光体カートリッジ。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電部、帯電した該電子写真感光体を露光させ静電潜像を形成する露光部、及び該電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136673A JP2014029521A (ja) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012147604 | 2012-06-29 | ||
JP2012147604 | 2012-06-29 | ||
JP2013136673A JP2014029521A (ja) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029521A true JP2014029521A (ja) | 2014-02-13 |
Family
ID=50202083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013136673A Pending JP2014029521A (ja) | 2012-06-29 | 2013-06-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014029521A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152909A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242265A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH0315857A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Konica Corp | 電子写真感光体 |
JPH09166882A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真有機感光体 |
JP2002107983A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US20030162109A1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-08-28 | Sorriero Louis J. | Photoconductive elements having a polymeric barrier layer |
JP2012053481A (ja) * | 2011-11-14 | 2012-03-15 | Sharp Corp | 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013136673A patent/JP2014029521A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02242265A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH0315857A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Konica Corp | 電子写真感光体 |
JPH09166882A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真有機感光体 |
US20030162109A1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-08-28 | Sorriero Louis J. | Photoconductive elements having a polymeric barrier layer |
JP2002107983A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012053481A (ja) * | 2011-11-14 | 2012-03-15 | Sharp Corp | 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152909A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6135369B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
WO2014021341A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物 | |
JP2015062056A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2012123379A (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6337553B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6160370B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置、及びトリアリールアミン化合物 | |
JP4862661B2 (ja) | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6123338B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2017027090A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5768556B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 | |
WO2005024521A1 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5741180B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
WO2013191209A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5663831B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置 | |
JP2016173401A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2014044417A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6070261B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2014029521A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4661617B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5614011B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4973200B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4973196B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014123114A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6131740B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6287219B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171128 |