JPH04170552A - 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ - Google Patents
電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリInfo
- Publication number
- JPH04170552A JPH04170552A JP2295238A JP29523890A JPH04170552A JP H04170552 A JPH04170552 A JP H04170552A JP 2295238 A JP2295238 A JP 2295238A JP 29523890 A JP29523890 A JP 29523890A JP H04170552 A JPH04170552 A JP H04170552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- electrophotographic photoreceptor
- intermediate layer
- electrophotographic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは導電性支持体
(以下、「支持体」と略称する)と感光層との間に設け
られた中間層の改良に関する。
(以下、「支持体」と略称する)と感光層との間に設け
られた中間層の改良に関する。
[従来の技術]
一般に、カールソンタイプの電子写真感光体においては
、帯電−露光を繰り返したときに一定の画像濃度とカブ
リのない画像を形成するうえで暗部電位と明部電位の安
定性が重要になっている。
、帯電−露光を繰り返したときに一定の画像濃度とカブ
リのない画像を形成するうえで暗部電位と明部電位の安
定性が重要になっている。
この実現のために、支持体から感光層への電荷注入性改
良、支持体と感光層との接着性改良、感光層の塗工性向
上及び支持体上の欠陥の被覆などの機能を有する中間層
を支持体と感光層との間に設けることが提案されている
。
良、支持体と感光層との接着性改良、感光層の塗工性向
上及び支持体上の欠陥の被覆などの機能を有する中間層
を支持体と感光層との間に設けることが提案されている
。
また、感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した
積層構造を有するものが提案されているが、一般に電荷
発生層は極めて薄い層として、例えば0゜5μm程度で
設けられているため、支持体表面の欠陥、汚れ、付着物
または傷などが電荷発生層の膜厚を不均一とする原因と
なる。電荷発生層の膜厚が不均一であると感光体に感度
ムラを生じるので、電荷発生層をできるだけ均一なもの
とすることが要求されている。
積層構造を有するものが提案されているが、一般に電荷
発生層は極めて薄い層として、例えば0゜5μm程度で
設けられているため、支持体表面の欠陥、汚れ、付着物
または傷などが電荷発生層の膜厚を不均一とする原因と
なる。電荷発生層の膜厚が不均一であると感光体に感度
ムラを生じるので、電荷発生層をできるだけ均一なもの
とすることが要求されている。
このようなことから電荷発生層と支持体との間にバリヤ
ー層としての機能、接着層としての機能および支持体上
の欠陥を被覆する機能を有する中間層を設けることが提
案されている。
ー層としての機能、接着層としての機能および支持体上
の欠陥を被覆する機能を有する中間層を設けることが提
案されている。
これまで感光層と支持体との間に設ける層として、ポリ
アミド(特開昭46−47344号、特開昭52−25
638号、特開昭58−95351号)、ポリエステル
(特開昭52−20836号、特開昭54−26738
号)、ポリウレタン(特開昭49−10044号、特開
昭53−89435号)、カゼイン(特開昭55−10
3556号)、ポリペプチド(特開昭53−48523
号)、ポリビニルアルコール(特開昭52−10024
0号)、ポリビニルピロリドン(特開昭48−3093
6号)、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特開昭48−
26141号)、無水マレイン酸エステル重合体(特開
昭52−10138号)、ポリビニルブチラール(特開
昭57−90639号、特開昭58−106549号)
、第四級アンモニウム塩含有重合体(特開昭51−12
6149号、特開昭56−60448号)、エチルセル
ロース(特開昭55−143564号)などを用いるこ
とが知られている。
アミド(特開昭46−47344号、特開昭52−25
638号、特開昭58−95351号)、ポリエステル
(特開昭52−20836号、特開昭54−26738
号)、ポリウレタン(特開昭49−10044号、特開
昭53−89435号)、カゼイン(特開昭55−10
3556号)、ポリペプチド(特開昭53−48523
号)、ポリビニルアルコール(特開昭52−10024
0号)、ポリビニルピロリドン(特開昭48−3093
6号)、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特開昭48−
26141号)、無水マレイン酸エステル重合体(特開
昭52−10138号)、ポリビニルブチラール(特開
昭57−90639号、特開昭58−106549号)
、第四級アンモニウム塩含有重合体(特開昭51−12
6149号、特開昭56−60448号)、エチルセル
ロース(特開昭55−143564号)などを用いるこ
とが知られている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、前述の材料を支持体と感光層との間に介
在する中間層として用いた電子写真感光体では、温湿度
変化により中間層の抵抗が変化するために、低温低湿下
から高温高湿下の全環境に対して常に安定した電位特性
、画質を得るのが困難であった。
在する中間層として用いた電子写真感光体では、温湿度
変化により中間層の抵抗が変化するために、低温低湿下
から高温高湿下の全環境に対して常に安定した電位特性
、画質を得るのが困難であった。
例えば、中間層の電気抵抗が高(なる低温低湿下では感
光体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が残留する
ため明部電位、残留電位が上昇しコピーした画像にカブ
リを生じたり、反転現像を行なう電子写真方式のプリン
ターにこのような感光体を用いた場合には画像の濃度が
薄くなったり、一定の画質を有するコピーが得られない
問題があった。
光体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が残留する
ため明部電位、残留電位が上昇しコピーした画像にカブ
リを生じたり、反転現像を行なう電子写真方式のプリン
ターにこのような感光体を用いた場合には画像の濃度が
薄くなったり、一定の画質を有するコピーが得られない
問題があった。
また、高温高温下になると中間層の低抵抗化によりバリ
ヤー機能が低下し、支持体側からのキャリアー注入が増
え暗部電位が低下してしまう。このため、高温高温下で
はコピーした画像の濃度が薄くなったり、反転現像を行
なう電子写真方式のプリンターにこのような感光体を用
いた場合には、画像に黒点状の欠陥(黒ポチ)、および
カブリを生じ易くなるといった問題があった。
ヤー機能が低下し、支持体側からのキャリアー注入が増
え暗部電位が低下してしまう。このため、高温高温下で
はコピーした画像の濃度が薄くなったり、反転現像を行
なう電子写真方式のプリンターにこのような感光体を用
いた場合には、画像に黒点状の欠陥(黒ポチ)、および
カブリを生じ易くなるといった問題があった。
したがって本発明の目的は低温低湿下から高温高湿下に
至る全環境に対して安定した電位特性と画像の得られる
電子写真感光体を提供することにある。
至る全環境に対して安定した電位特性と画像の得られる
電子写真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は支持体上の欠陥を十分に被覆できる
中間層を形成して、欠陥のない良好な画像の得られる電
子写真感光体を提供することにある。
中間層を形成して、欠陥のない良好な画像の得られる電
子写真感光体を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の電子写真感光体は導電性支持体上に中間層を介
して感光層を設けた電子写真感光体において、該中間層
が、一般式[1]で示される単位成分を有するポリアミ
ド極脂を含有することを特徴とするものである。
して感光層を設けた電子写真感光体において、該中間層
が、一般式[1]で示される単位成分を有するポリアミ
ド極脂を含有することを特徴とするものである。
(式中R’は水素原子又は低級アルキル基、R2は一般
式(1)中のカルボニル基に対してβ。
式(1)中のカルボニル基に対してβ。
γ、δ位にO原子又はN原子を持つ置換又は非置換アル
キル基、置換又は非置換アルケニル基、置換又は非置換
芳香族環置換又は非置換複素環、置換又は非置換シクロ
アルキル基を示す)。
キル基、置換又は非置換アルケニル基、置換又は非置換
芳香族環置換又は非置換複素環、置換又は非置換シクロ
アルキル基を示す)。
本発明のグラフト化ポリアミド樹脂はポリアミド樹脂主
鎖上に、高分子反応によって得られた一般式[1]で表
わされる単位成分から形成された重合体または共重合体
をグラフトして生成するグラフト化ポリアミド樹脂であ
る。
鎖上に、高分子反応によって得られた一般式[1]で表
わされる単位成分から形成された重合体または共重合体
をグラフトして生成するグラフト化ポリアミド樹脂であ
る。
本発明に用いられるグラフト化ポリアミドの主鎖を構成
するポリアミド樹脂としては、6−ナイロン、11−ナ
イロン、12−ナイロン、 6.6−ナイロン、 6.
10−ナイロンなどの各種ナイロン樹脂:および上記の
成分を含む共重合ナイロン樹脂;N−アルコキシメチル
化又はN−アルキル化されたナイロン樹脂:芳香族成分
を含むナイロン樹脂などが挙げられる。
するポリアミド樹脂としては、6−ナイロン、11−ナ
イロン、12−ナイロン、 6.6−ナイロン、 6.
10−ナイロンなどの各種ナイロン樹脂:および上記の
成分を含む共重合ナイロン樹脂;N−アルコキシメチル
化又はN−アルキル化されたナイロン樹脂:芳香族成分
を含むナイロン樹脂などが挙げられる。
一方、グラフト側鎖を構成する成分は、前述−般式(I
)の単位成分単独の重合体でも、他の共重合し得る化合
物との共重合体であってもかまわない、共重合体の場合
グラフト側鎖中の一般式(1)の単位成分組成は50m
o1%以上であることが好ましく、更に好ましくは70
mo1%以上である。
)の単位成分単独の重合体でも、他の共重合し得る化合
物との共重合体であってもかまわない、共重合体の場合
グラフト側鎖中の一般式(1)の単位成分組成は50m
o1%以上であることが好ましく、更に好ましくは70
mo1%以上である。
またグラフト化ポリアミド樹脂におけるグラフト部分の
含有率は10〜70wt%、特には15〜50wt%の
範囲が好ましい。
含有率は10〜70wt%、特には15〜50wt%の
範囲が好ましい。
また、本発明に用いられるグラフト化ポリアミドは、感
光層用塗料に対する耐溶剤性を考慮して架橋して用いる
こともできる。架橋は通常、エポキシ化合物、メラミン
化合物などを用いて、塗膜形成後の加熱処理によって行
なわれる。ポリアミド成分にN−アルコキシメチル化ナ
イロン樹脂を用いた場合は、架橋剤を用いずに、クエン
酸、アジピン酸、酒石酸、マレモノ駿、次亜リン酸など
の酸触媒を用いて、加熱による自己架橋により、架橋体
を形成することもできる。
光層用塗料に対する耐溶剤性を考慮して架橋して用いる
こともできる。架橋は通常、エポキシ化合物、メラミン
化合物などを用いて、塗膜形成後の加熱処理によって行
なわれる。ポリアミド成分にN−アルコキシメチル化ナ
イロン樹脂を用いた場合は、架橋剤を用いずに、クエン
酸、アジピン酸、酒石酸、マレモノ駿、次亜リン酸など
の酸触媒を用いて、加熱による自己架橋により、架橋体
を形成することもできる。
本発明に用いられるポリアミド樹脂の主鎖成分は、例え
ば 什→千CHr−h−C刊− ■ CHiOCHs などの構造を単位成分として有する重合体、またはこれ
らの構造のうち2種以上を単位成分として有する共重合
体が挙げられる。このような主鎖成分の具体例を以下に
示す。
ば 什→千CHr−h−C刊− ■ CHiOCHs などの構造を単位成分として有する重合体、またはこれ
らの構造のうち2種以上を単位成分として有する共重合
体が挙げられる。このような主鎖成分の具体例を以下に
示す。
ポリアミド樹脂玉鎖の成分例
次に実際に本発明に用いられるグラフト化ポリアミド樹
脂の例を示す。
脂の例を示す。
とと9■
本発明の電子写真感光体は前述のグラフト化ポリアミド
樹脂を中間層に含有させることにより、低温低湿下にお
ける残留電位の上昇および高温高温下におけるバリヤー
機能の低下による暗部電位の低下などの環境変動を防止
することができる。
樹脂を中間層に含有させることにより、低温低湿下にお
ける残留電位の上昇および高温高温下におけるバリヤー
機能の低下による暗部電位の低下などの環境変動を防止
することができる。
本発明におけるグラフト化ポリアミド樹脂は各環境下に
おいて体積抵抗の変動をあまり起こさない。従って、こ
の樹脂を中間層とした場合には、環境変動による抵抗変
化の少ない電子写真感光体を得ることができる0通常の
ポリアミド樹脂は常温常温下から高温高湿下にすると抵
抗が3ケタはど低くなったりするが、グラフト化ポリア
ミド樹脂は大きな変化を見せない。
おいて体積抵抗の変動をあまり起こさない。従って、こ
の樹脂を中間層とした場合には、環境変動による抵抗変
化の少ない電子写真感光体を得ることができる0通常の
ポリアミド樹脂は常温常温下から高温高湿下にすると抵
抗が3ケタはど低くなったりするが、グラフト化ポリア
ミド樹脂は大きな変化を見せない。
グラフト化ポリアミド樹脂の環境変動が少ない理由は定
かではないが、以下のような構造要因が考えられる。
かではないが、以下のような構造要因が考えられる。
(1)グラフト鎖を結合することにより、塗工膜形成時
に直線ポリマーよりアモルファス化、網目化しやすく内
部に保留した水又はイオン等の導電物質を保持しやすい
。
に直線ポリマーよりアモルファス化、網目化しやすく内
部に保留した水又はイオン等の導電物質を保持しやすい
。
(2)グラフト部分の極性基により、水、イオン性物質
等が吸着されやすい。
等が吸着されやすい。
本発明に用いられるグラフト化ポリアミド樹脂は、主鎖
であるポリアミド樹脂に一般式(I)で示された単位成
分に相当するモノマーを高分子反応によりグラフトさせ
ることによって作成され得る。
であるポリアミド樹脂に一般式(I)で示された単位成
分に相当するモノマーを高分子反応によりグラフトさせ
ることによって作成され得る。
主鎖であるポリアミド樹脂は特に限定されるものではな
いが、構造上グラフト部分が重合してい(形をとること
が必要である。
いが、構造上グラフト部分が重合してい(形をとること
が必要である。
一般的にアミド結合のN原子の接するメチン又はメチレ
ン基は活性度合ががなり強く、ラジカル化を起こしやす
いことが知られており、本発明に用いるポリアミド樹脂
もアミド結合のN原子に接する主鎖上の炭素原子にプロ
トンを有するものが好ましい。
ン基は活性度合ががなり強く、ラジカル化を起こしやす
いことが知られており、本発明に用いるポリアミド樹脂
もアミド結合のN原子に接する主鎖上の炭素原子にプロ
トンを有するものが好ましい。
グラフト化を行なう高分子反応は主鎖とするポリアミド
樹脂及びグラフト成分となるモノマーをポリアミド樹脂
、千ツマ−とも溶解する適当な溶媒に溶かし、アゾビス
イソブチロニトリル(AIBN)、過駿化ベンゾイル等
のラジカル開始剤又は金属Naの様なイオン重合開始剤
を投入することにより、グラフト化ポリアミド樹脂を製
造することができる。
樹脂及びグラフト成分となるモノマーをポリアミド樹脂
、千ツマ−とも溶解する適当な溶媒に溶かし、アゾビス
イソブチロニトリル(AIBN)、過駿化ベンゾイル等
のラジカル開始剤又は金属Naの様なイオン重合開始剤
を投入することにより、グラフト化ポリアミド樹脂を製
造することができる。
また、製造後のグラフト化ポリアミド中には、開始剤残
分等の不純物が残っている場合が多いので、使用前に再
沈、洗浄などの精製工程を加えることが好ましい。
分等の不純物が残っている場合が多いので、使用前に再
沈、洗浄などの精製工程を加えることが好ましい。
次に本発明に用いられるグラフト化ポリアミド樹脂とし
て前記樹脂例(3)の具体的合成例を示す。
て前記樹脂例(3)の具体的合成例を示す。
く製造例〉
6−12−66−610四元共重合ナイロン(重量組成
比: 6/12/66/610 =2/1/2/2、
重量平均分子量140000) IO,2g、下記の一
般式で表わされる化合物 CH2フCH ■ 9.8 g、 AIBN 0.0002 gをメタノー
ル120g中に溶解し、40℃で3時間加熱撹拌しグラ
フト反応を行なった0次に室温に冷却した反応混合物溶
液をメタノール160gで希釈し、これをメチルエチル
ケトン(Mf:K) 2.0kg 、 n−ヘキサン1
.2 kgの混合溶剤中に滴下しグラフト化ポリアミド
の白色沈澱物を得た。この沈澱物を濾取した後、濾紙上
でMEK600gを用いて3回洗浄後濾別し、35℃で
6時間減圧乾燥を行ない、15.6gの樹脂[3]を得
た。
比: 6/12/66/610 =2/1/2/2、
重量平均分子量140000) IO,2g、下記の一
般式で表わされる化合物 CH2フCH ■ 9.8 g、 AIBN 0.0002 gをメタノー
ル120g中に溶解し、40℃で3時間加熱撹拌しグラ
フト反応を行なった0次に室温に冷却した反応混合物溶
液をメタノール160gで希釈し、これをメチルエチル
ケトン(Mf:K) 2.0kg 、 n−ヘキサン1
.2 kgの混合溶剤中に滴下しグラフト化ポリアミド
の白色沈澱物を得た。この沈澱物を濾取した後、濾紙上
でMEK600gを用いて3回洗浄後濾別し、35℃で
6時間減圧乾燥を行ない、15.6gの樹脂[3]を得
た。
本発明の中間層は前述の
〜←CH2−C十−
■
〇 一般式[1]
は一般式(1)中のカルボニル基に対してβ。
γ、δ位にO原子又はN原子を持つ置換又は非置換アル
キル基、置換又は非置換アルケニル基、置換又は非置換
芳香族環、置換又は非置換複素環、置換又は非置換シク
ロアルキル基を示す)のみで構成されていても、必要に
応じて他の樹脂、添加剤、導電性物質を加えた系で構成
されていてもよい。
キル基、置換又は非置換アルケニル基、置換又は非置換
芳香族環、置換又は非置換複素環、置換又は非置換シク
ロアルキル基を示す)のみで構成されていても、必要に
応じて他の樹脂、添加剤、導電性物質を加えた系で構成
されていてもよい。
ここで加える他の樹脂の例としては、共重合ナイロン、
N−アルコキシメチル化ナイロンなどのポリアミド、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール樹
脂などが挙げられる。添加剤の例としては、酸化チタン
、アルミナ、樹脂などの粉体類、界面活性剤、シリコー
ンレベリング剤、シランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤などが挙げられる。
N−アルコキシメチル化ナイロンなどのポリアミド、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール樹
脂などが挙げられる。添加剤の例としては、酸化チタン
、アルミナ、樹脂などの粉体類、界面活性剤、シリコー
ンレベリング剤、シランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤などが挙げられる。
導電性物質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀
などの金属粉体、金属粉体および、金属短繊維;酸化ア
ンチモン、酸化インジウム、酸化スズなどの導電性金属
酸化物;ポリピロール、ポリアニリン、高分子電解質な
どの高分子導電材。
などの金属粉体、金属粉体および、金属短繊維;酸化ア
ンチモン、酸化インジウム、酸化スズなどの導電性金属
酸化物;ポリピロール、ポリアニリン、高分子電解質な
どの高分子導電材。
カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト
粉体;またはこれらの導電性物質で表面を被覆した導電
性粉体などが挙げられる。
粉体;またはこれらの導電性物質で表面を被覆した導電
性粉体などが挙げられる。
本発明の中間層の厚さは、電子写真特性および支持体上
の欠陥を考慮して設定されるものであり、0.1〜50
μm程度まで設定し得るが、通常は0.5〜5μm、導
電性物質を添加したときは1〜30μmが好適である。
の欠陥を考慮して設定されるものであり、0.1〜50
μm程度まで設定し得るが、通常は0.5〜5μm、導
電性物質を添加したときは1〜30μmが好適である。
中間層の塗工は浸漬コーティング、スプレーコーティン
グ、ロールコーティングなどの方法で行なうことができ
る。
グ、ロールコーティングなどの方法で行なうことができ
る。
また、本発明ではバリヤー性のコントロールなど必要に
応じて、中間層上に樹脂を主成分とする第二の中間層を
設けることができる。
応じて、中間層上に樹脂を主成分とする第二の中間層を
設けることができる。
この第二の中間層に用いられる樹脂材料としては、一般
式(I)のポリアミドの他にポリアミド、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール樹脂などが挙
げられる。
式(I)のポリアミドの他にポリアミド、ポリエステル
、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール樹脂などが挙
げられる。
この第二の中間層の厚さは、0.1〜5μmが好適であ
り、前述の中間層と同様の方法により塗工される。
り、前述の中間層と同様の方法により塗工される。
本発明においては、感光層は単一層型でも、電荷発生層
と電荷輸送層に機能分離した積層構造型でも良い。
と電荷輸送層に機能分離した積層構造型でも良い。
積層構造型感光体の電荷発生層はスーダンレッド、グイ
アンプル−などのアゾ顔料、ピレンキノン、アントアン
トロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン
顔料、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料、ア
ズレニウム塩原料、銅フタロシアニン、チタニルオキソ
フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料などの電荷発
生物質をポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニルピロリドン、エチ
ルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの結着剤樹脂に
分散させて、この分散液を前述の中間層の上に塗工する
ことによって形成できる。このような、電荷発生層の膜
厚は、5tLm以下、好ましくは0.05〜2μmであ
る。
アンプル−などのアゾ顔料、ピレンキノン、アントアン
トロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン
顔料、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料、ア
ズレニウム塩原料、銅フタロシアニン、チタニルオキソ
フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料などの電荷発
生物質をポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニルピロリドン、エチ
ルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの結着剤樹脂に
分散させて、この分散液を前述の中間層の上に塗工する
ことによって形成できる。このような、電荷発生層の膜
厚は、5tLm以下、好ましくは0.05〜2μmであ
る。
電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は主鎖または側鎖に
ビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナントレン
なとの構造を有する多環芳香族化合物、インドール、カ
ルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなどの含窒
素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物など
の電荷輸送、性物質を成膜性を有する樹脂に溶解させた
塗工液を用いて形成される。このようにして形成する理
由は、電荷輸送性物質が一般に低分子量で、それ自身で
は成膜性に乏しいためである。
ビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナントレン
なとの構造を有する多環芳香族化合物、インドール、カ
ルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなどの含窒
素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物など
の電荷輸送、性物質を成膜性を有する樹脂に溶解させた
塗工液を用いて形成される。このようにして形成する理
由は、電荷輸送性物質が一般に低分子量で、それ自身で
は成膜性に乏しいためである。
このような成膜性を有する樹脂としてはポリエステル、
ポリカーボネート、ポリメタクリル駿エステル、ポリス
チレンなどが挙げられる。
ポリカーボネート、ポリメタクリル駿エステル、ポリス
チレンなどが挙げられる。
電荷輸送層の厚さは5〜40μm、好ましくは10〜3
0μmである。
0μmである。
また、本発明では、ポリビニルカルバゾール、ポリビニ
ルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー層;セレン
蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルファスシリコン
層なども感光層に用いることができる。
ルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー層;セレン
蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アモルファスシリコン
層なども感光層に用いることができる。
本発明においては光導電層の構成として前記の層構成以
外に電荷輸送層上に電荷発生層を設けた層構成も可能で
ある。
外に電荷輸送層上に電荷発生層を設けた層構成も可能で
ある。
一方、本発明で用いる支持体は導電性を有するものであ
れば、何れのものでもよく、例えばアルミニウム、銅、
クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなどの金属をドラ
ムまたはシート状に成型したもの、アルミニウムや銅な
どの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたも
の、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズなどをプ
ラスチックフィルムに蒸着したもの、あるいは、導電性
物質を単独または適当なバインダー樹脂とともに塗布し
て導電層を設けた金属、プラスチックフィルム、紙など
が挙げられる。
れば、何れのものでもよく、例えばアルミニウム、銅、
クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなどの金属をドラ
ムまたはシート状に成型したもの、アルミニウムや銅な
どの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたも
の、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズなどをプ
ラスチックフィルムに蒸着したもの、あるいは、導電性
物質を単独または適当なバインダー樹脂とともに塗布し
て導電層を設けた金属、プラスチックフィルム、紙など
が挙げられる。
この導電層に用いられる導電性物質としては、アルミニ
ウム、銅、ニッケル、銀などの金属粉体、金属箔および
、金属短繊維:酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化
スズなどの導電性金酸酸化物:ボリビロール、ポリアニ
リン、高分子電解質等の高分子導電材:カーボンファイ
バー、カーボンブラック、グラファイト粉体;有機およ
び無機の電解質;またはこれらの導電性物質で表面を被
覆した導電性粉体などが挙げられる。
ウム、銅、ニッケル、銀などの金属粉体、金属箔および
、金属短繊維:酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化
スズなどの導電性金酸酸化物:ボリビロール、ポリアニ
リン、高分子電解質等の高分子導電材:カーボンファイ
バー、カーボンブラック、グラファイト粉体;有機およ
び無機の電解質;またはこれらの導電性物質で表面を被
覆した導電性粉体などが挙げられる。
また、導電層に用いられるバインダー樹脂としては、ポ
リアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミノ酸
エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
ルキルエーテル、ポリアルキレンエーテル、ポリウレタ
ンエラストマーなとの熱可塑性樹脂や、熱硬化性ポリウ
レタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂が挙げられる。
リアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミノ酸
エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
ルキルエーテル、ポリアルキレンエーテル、ポリウレタ
ンエラストマーなとの熱可塑性樹脂や、熱硬化性ポリウ
レタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂が挙げられる。
導電性物質とバインダー樹脂の混合比は5:1〜1:5
程度である。この混合比は導電層の抵抗値、表面性、塗
布適性などを考慮して決められる。
程度である。この混合比は導電層の抵抗値、表面性、塗
布適性などを考慮して決められる。
導電性物質が粉体の場合にはボールミル、ロールミル、
サンドミルなどを用いて常法により混合物を調製して用
いる。
サンドミルなどを用いて常法により混合物を調製して用
いる。
また、他の添加剤として界面活性剤、シランカップリン
グ剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、
シリコーンレベリング剤などを添加してもよい。
グ剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオイル、
シリコーンレベリング剤などを添加してもよい。
本発明の電子写真感光体は複写機、レーザープリンター
、LEDプリンター、液晶シャ・ツター式プリンターな
どの電子写真装置一般に適用し得るが、さらに電子写真
技術を応用してデイスプレー、記録、軽印刷、製版、フ
ァクシミリなどの装置にも幅広く適用し得るものである
。
、LEDプリンター、液晶シャ・ツター式プリンターな
どの電子写真装置一般に適用し得るが、さらに電子写真
技術を応用してデイスプレー、記録、軽印刷、製版、フ
ァクシミリなどの装置にも幅広く適用し得るものである
。
以下に、具体的実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく
説明する。
説明する。
夫施■ユ
酸化スズ(酸化アンチモン10%含有)で被覆した導電
性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、メチ
ルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコーン
オイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン
共重合体、平均分子量3000) 0.1)02部をφ
1韮ガラスピーズを用いたサンドミル装置で2時間混合
分散して導電層用塗料を調製した。
性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、メチ
ルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコーン
オイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン
共重合体、平均分子量3000) 0.1)02部をφ
1韮ガラスピーズを用いたサンドミル装置で2時間混合
分散して導電層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ30mmx 260 mm
)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾
燥させ、膜厚2Q/imの導電層を形成した。
)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾
燥させ、膜厚2Q/imの導電層を形成した。
次に、前述した第1表に例示の重合体[1部5部をメタ
ノール95部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
ノール95部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
この塗料を、上記導電層上に浸漬塗布し、100℃で1
5分間乾燥させ、膜厚0.8μmの中間層を形成した。
5分間乾燥させ、膜厚0.8μmの中間層を形成した。
次に構造式のジスアゾ顔料3部、
ポリビニルベンザール(ベンザール化率75%、重量平
均分子量25000 ) 2部およびシクロへキサノン
35部をφ1mmガラスピーズを用いたサンドミル装置
で20時間分散した後、メチルエチルケトン(MEK)
60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この分
散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
20分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層を形
成した。
均分子量25000 ) 2部およびシクロへキサノン
35部をφ1mmガラスピーズを用いたサンドミル装置
で20時間分散した後、メチルエチルケトン(MEK)
60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この分
散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80℃で
20分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層を形
成した。
次に、構造式
のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量52000 ) l 0部をジクロルメタン
20部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解
し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を
形成した。
平均分子量52000 ) l 0部をジクロルメタン
20部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解
し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を
形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−露光
−現像−転写−クリーニングのプロセスを1.5秒サイ
クルで繰り返す反転現像方式のレーザープリンターに取
り付け、常温常温下(23℃、50%RH)および高温
高温下(30℃、85%RH)の環境で電子写真特性の
評価を行なった。
−現像−転写−クリーニングのプロセスを1.5秒サイ
クルで繰り返す反転現像方式のレーザープリンターに取
り付け、常温常温下(23℃、50%RH)および高温
高温下(30℃、85%RH)の環境で電子写真特性の
評価を行なった。
この結果、第2表に示すように実施例1の感光体では、
暗部電位(V O)と明部電位(vL)の差が大きく、
十分な電位コントラストが得られたとともに、高温高湿
下でも暗部電位(■。)は安定し、黒点上の欠陥(黒ポ
チ)、カブリのない良好な画像が得られた。
暗部電位(V O)と明部電位(vL)の差が大きく、
十分な電位コントラストが得られたとともに、高温高湿
下でも暗部電位(■。)は安定し、黒点上の欠陥(黒ポ
チ)、カブリのない良好な画像が得られた。
支五拠l二二
中間層用塗料として第1表に例示の重合体樹脂(5)、
(10)、(14)及び(21)をそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、そ
れぞれ実施例2〜5とした。
(10)、(14)及び(21)をそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、そ
れぞれ実施例2〜5とした。
これらの感光体を実施例1と同様にして評価したところ
、いずれも高温高温下でも暗部電位(Vo)は安定し、
黒点上の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得
られた。
、いずれも高温高温下でも暗部電位(Vo)は安定し、
黒点上の欠陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得
られた。
この結果を第2表に示す。
LL医ユ
中間層用塗料として前記のポリアミド樹脂の代わりに、
N−メトキシメチル化6ナイロン(重量平均分子量13
0000、メトキシメチル基置換率28%)を用いたほ
かには、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し
、比較例1とした。
N−メトキシメチル化6ナイロン(重量平均分子量13
0000、メトキシメチル基置換率28%)を用いたほ
かには、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し
、比較例1とした。
この感光体を実施例1と同様にして評価したところ、高
温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位(vo)の
低下が見られ、画像上には黒点上の欠陥(黒ポチ)が発
生するようになった。
温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位(vo)の
低下が見られ、画像上には黒点上の欠陥(黒ポチ)が発
生するようになった。
この結果を第2表に示す。
K五丞亙
第1表に例示の重合体樹脂[28] 5部をメタノール
95部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
95部に溶解し、中間層用塗料を調製した。
この塗料を、アルミニウムシリンダー(φ30mmX
360 m+n)上に漫11[塗布し、100”Cで1
5分間乾燥させ、膜厚1.5μmの中間層を形成した。
360 m+n)上に漫11[塗布し、100”Cで1
5分間乾燥させ、膜厚1.5μmの中間層を形成した。
次に、特開昭61−239248号公報(対応:USP
、第4.728,592号明細書)に開示されている製
造例に従って得られたチタニルフタロシアニン顔料4部
、ポリビニルブチラール(ブチラール化率68%、重量
平均分子量32000 ) 2部およびシクロへキサノ
ン34部をφ1mmガラスピーズを用いたサンドミル装
置で20時間分散した後、テトラヒドロフラン(THF
)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80”
Cで15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層
を形成した。
、第4.728,592号明細書)に開示されている製
造例に従って得られたチタニルフタロシアニン顔料4部
、ポリビニルブチラール(ブチラール化率68%、重量
平均分子量32000 ) 2部およびシクロへキサノ
ン34部をφ1mmガラスピーズを用いたサンドミル装
置で20時間分散した後、テトラヒドロフラン(THF
)60部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この
分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬塗布し、80”
Cで15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの電荷発生層
を形成した。
次に、実施例1で用いたスチリル化合物1o部およびポ
リカーボネート (重量平均分子量63000)10部
をジクロルメタン15部、モノクロルベンゼン45部の
混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電荷発生層上に
浸漬塗布し、120’Cで60分間乾燥させ、膜厚20
μmの電荷輸送層を形成した。
リカーボネート (重量平均分子量63000)10部
をジクロルメタン15部、モノクロルベンゼン45部の
混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電荷発生層上に
浸漬塗布し、120’Cで60分間乾燥させ、膜厚20
μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−露光
一現像一転写一りニーニングのプロセスを1.5秒サイ
クルで繰り返す複写機に取り付けた。
一現像一転写一りニーニングのプロセスを1.5秒サイ
クルで繰り返す複写機に取り付けた。
この感光体に対して低温低湿下(15℃、10%RH)
の環境で電子写真特性の評価を行なったところ、第3表
に示すように、この感光体は暗部電位(Vo)と明部電
位(V L)との差が太き(、十分な電位コントラスト
が得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したと
ころ、明部電位(v L)の上昇も少なく安定した画像
が得られた。
の環境で電子写真特性の評価を行なったところ、第3表
に示すように、この感光体は暗部電位(Vo)と明部電
位(V L)との差が太き(、十分な電位コントラスト
が得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したと
ころ、明部電位(v L)の上昇も少なく安定した画像
が得られた。
K五医二二11
中間層用塗料として第1表に例示の重合体樹脂(3)、
(7)、(18)及び(3o)のポリアミド樹脂をそれ
ぞれ用いたほかは、実施例6と同様にして電子写真感光
体を製造し、それぞれ実施例7〜10とした。
(7)、(18)及び(3o)のポリアミド樹脂をそれ
ぞれ用いたほかは、実施例6と同様にして電子写真感光
体を製造し、それぞれ実施例7〜10とした。
これらの感光体を実施例6と同様にして評価したところ
、いずれの感光体も暗部電位(vo)と明部電位(VL
)との差が大きく、十分な電位コントラストが得られる
とともに連続1000枚の画像を出しても、明部電位(
V t、)の上昇が少な(安定した画像が得られた。
、いずれの感光体も暗部電位(vo)と明部電位(VL
)との差が大きく、十分な電位コントラストが得られる
とともに連続1000枚の画像を出しても、明部電位(
V t、)の上昇が少な(安定した画像が得られた。
この結果を第3表に示す。
庭較五l
中間層用塗料として前述のポリアミド樹脂の代わりに、
アルコール可溶性共重合ナイロン(重量平均分子量70
0(10)を用いたほかは、実施例6と同様にして電子
写真感光体を製造し、比較例2とした。
アルコール可溶性共重合ナイロン(重量平均分子量70
0(10)を用いたほかは、実施例6と同様にして電子
写真感光体を製造し、比較例2とした。
この感光体を実施例6と同様にして評価したところ、連
続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上昇し、
画像上にはカブリを生じるようになった。
続1000枚の繰り返しで明部電位(VL)が上昇し、
画像上にはカブリを生じるようになった。
この結果を第3表に示す。
夫i叢1ユ
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体35部、ルチル型酸化チタン粉体
30部、前述の第1表に例示の重合体樹脂(4)20部
、メタノール20部、2一ブロパノール10部をφ闘の
ガラスピーズを用いたサンドミル装置で2時間混合分散
して導電層用塗料を調製した。
導電性酸化チタン粉体35部、ルチル型酸化チタン粉体
30部、前述の第1表に例示の重合体樹脂(4)20部
、メタノール20部、2一ブロパノール10部をφ闘の
ガラスピーズを用いたサンドミル装置で2時間混合分散
して導電層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ60 mmX 260 m
n+)上に、上記塗料を浸漬塗布し、160℃で30分
間乾燥させ、膜厚16μmの中間層を形成した。
n+)上に、上記塗料を浸漬塗布し、160℃で30分
間乾燥させ、膜厚16μmの中間層を形成した。
次に、アルコール可溶性共重合ナイロン(重量平均分子
量60000 ) 5部をメタノール95部に溶解し、
上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で20分間乾燥させ
、膜厚0.5 LLmの第二の中間層を形成した。
量60000 ) 5部をメタノール95部に溶解し、
上記中間層上に浸漬塗布後、80℃で20分間乾燥させ
、膜厚0.5 LLmの第二の中間層を形成した。
次に、構造式
のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率78%、重量平均分子量19000 ) 1部
およびシクロへキサノン30部をφ1mmガラスピーズ
を用いたサンドミル装置で20時間分散した後、メチル
エチルケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分
散液を調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗
布し、80℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの
電荷発生層を形成した。
ル化率78%、重量平均分子量19000 ) 1部
およびシクロへキサノン30部をφ1mmガラスピーズ
を用いたサンドミル装置で20時間分散した後、メチル
エチルケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分
散液を調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗
布し、80℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μmの
電荷発生層を形成した。
次に、構造式
のヒドシゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量52000 ) 10部をジクロルメタン
20部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解
し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を
形成した。
量平均分子量52000 ) 10部をジクロルメタン
20部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解
し、この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、12
0℃で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を
形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、帯電−露光
一現像一転写一クリーニングのプロセスを1.0秒サイ
クルで繰り返す複写機に取り付けた。
一現像一転写一クリーニングのプロセスを1.0秒サイ
クルで繰り返す複写機に取り付けた。
この感光体に対して低温低湿下(10℃、10%RH)
の環境で電子写真特性の評価を行なったところ、第4表
に示すように、この感光体は暗部電位(vo)と明部電
位(VL)との差が大きく、十分な電位コントラストが
得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したとこ
ろ、明部電位(VL)の上昇も少なく安定した画像が得
られた。
の環境で電子写真特性の評価を行なったところ、第4表
に示すように、この感光体は暗部電位(vo)と明部電
位(VL)との差が大きく、十分な電位コントラストが
得られた。さらに、連続1000枚の画像を出したとこ
ろ、明部電位(VL)の上昇も少なく安定した画像が得
られた。
K置皿ユニ
第二の中間層を設けなかったほかには実施例11と同様
にして基材側から中間層、電荷発生層および電荷輸送層
を形成し、実施例12の電子写真感光体を製造した。
にして基材側から中間層、電荷発生層および電荷輸送層
を形成し、実施例12の電子写真感光体を製造した。
この感光体を実施例11と同様にして評価したところ、
暗部電位(V O)と明部電位fv L)との差が大き
く、十分な電位コントラストが得られるとともに連続1
000枚の画像を出しても、明部電位(VL)の上昇が
少なく安定した画像が得られた。この結果を第4表に示
す。
暗部電位(V O)と明部電位fv L)との差が大き
く、十分な電位コントラストが得られるとともに連続1
000枚の画像を出しても、明部電位(VL)の上昇が
少なく安定した画像が得られた。この結果を第4表に示
す。
二艷医主及μユ
導電性酸化チタン粉体およびルチル型酸化チタン粉体を
含む中間層用塗料として前記ポリアミド樹脂の代わりに
、フェノール樹脂を用いたほかには、実施例11および
12と同様にして電子写真感光体を製造し、それぞれ比
較例3及び4とした。
含む中間層用塗料として前記ポリアミド樹脂の代わりに
、フェノール樹脂を用いたほかには、実施例11および
12と同様にして電子写真感光体を製造し、それぞれ比
較例3及び4とした。
この感光体を実施例11と同様にして評価したところ、
比較例3では連続1000枚の繰り返しで明部電位(V
L)が上昇し、画像上にはカブリを生じるようになっ
た。また、中間層上に直接、電荷発生層、電荷輸送層を
設けた比較例4では、中間層のバリヤー性が不足し、支
持体側からの電荷注入が太き(暗部電位(V、)が低い
ため、画像形成に必要な電位コントラストが得られなか
った。
比較例3では連続1000枚の繰り返しで明部電位(V
L)が上昇し、画像上にはカブリを生じるようになっ
た。また、中間層上に直接、電荷発生層、電荷輸送層を
設けた比較例4では、中間層のバリヤー性が不足し、支
持体側からの電荷注入が太き(暗部電位(V、)が低い
ため、画像形成に必要な電位コントラストが得られなか
った。
この結果を第4表に示す。
第2表
第3表
第4表
[発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は支持体と感光層との開に介在
する中間層として、前記一般式(I)のグラフト成分を
含有するグラフト化するポリアミド樹脂を含有する樹脂
を用いることにより、低温低湿下から高温高温下に至る
全環境において安定した電位特性と良好な画像を形成し
得る。
する中間層として、前記一般式(I)のグラフト成分を
含有するグラフト化するポリアミド樹脂を含有する樹脂
を用いることにより、低温低湿下から高温高温下に至る
全環境において安定した電位特性と良好な画像を形成し
得る。
第1図は本発明の電子写真感光体を装着した転写式複写
機の模式的断面図、第2図は本発明の電子写真感光体を
プリンターとしたファクシミリシステムのブロック図で
ある。 [図中の主な符号] 11・・・ドラム型感光体 12・・・帯電手段 13・・・露光部 14・・・現像手段 15・・・転写手段 16・・・クリーニング手段 18・・・像定着手段 L・・・光像露光 P・・・転写材 代理人 弁理士 山 下 積 平
機の模式的断面図、第2図は本発明の電子写真感光体を
プリンターとしたファクシミリシステムのブロック図で
ある。 [図中の主な符号] 11・・・ドラム型感光体 12・・・帯電手段 13・・・露光部 14・・・現像手段 15・・・転写手段 16・・・クリーニング手段 18・・・像定着手段 L・・・光像露光 P・・・転写材 代理人 弁理士 山 下 積 平
Claims (8)
- (1)導電性支持体上に中間層を介して感光層を有する
電子写真感光体において、該中間層が下記一般式[1]
で示される単位成分を有するポリアミド樹脂を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体: ▲数式、化学式、表等があります▼一般式[1] (式中R^1は水素原子又は低級アルキル基、R^2は
一般式[1]中のカルボニル基に対してβ,γ,δ位に
酸素原子又は窒素原子を持つ置換又は非置換アルキル基
、置換又は非置換アルケニル基、置換又は非置換芳香族
環、置換又は非置換複素環、置換又は非置換シクロアル
キル基を示す)。 - (2)該中間層が導電性物質を含有することを特徴とす
る請求項1に記載の電子写真感光体。 - (3)導電性支持体が支持体基体と、その上に設けられ
た導電性物質およびバインダー樹脂を含有する導電層と
から構成される請求1又は2記載の電子写真感光体。 - (4)電子写真感光体、潜像形成手段、形成された潜像
を現像する手段及び現像された像を転写材に転写する手
段を有する電子写真装置において、該電子写真感光体が
請求項1に記載のものであることを特徴とする電子写真
装置。 - (5)請求項1に記載の電子写真感光体を備えた電子写
真装置及びリモート端末からの画像情報を受信する受信
手段を有することを特徴とするファクシミリ。 - (6)請求項1に記載の電子写真感光体並びに帯電手段
、現像手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを一
体に支持してユニットを形成し、装置本体に着脱自在の
単一ユニットとしたことを特徴とする装置ユニット。 - (7)請求項1に記載の電子写真感光体、潜像形成手段
、形成した潜像を現像する手段及び現像した像を転写材
に転写する手段を有することを特徴とする電子写真装置
。 - (8)請求項1に記載の電子写真感光体、潜像形成手段
及び現像した像を転写材に転写する手段を備えた電子写
真装置並びにリモート端末からなる画像情報を受信する
受信手段を有することを特徴とするファクシミリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295238A JPH04170552A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295238A JPH04170552A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04170552A true JPH04170552A (ja) | 1992-06-18 |
Family
ID=17818004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2295238A Pending JPH04170552A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04170552A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7371491B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-05-13 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7442479B2 (en) | 2004-07-08 | 2008-10-28 | Ricoh Company, Limited | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7507511B2 (en) | 2005-01-14 | 2009-03-24 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
US7537872B2 (en) | 2005-04-13 | 2009-05-26 | Ricoh Company Limited | Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same |
US7560203B2 (en) | 2003-12-01 | 2009-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus |
US7670743B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method |
US7960081B2 (en) | 2005-08-18 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP2295238A patent/JPH04170552A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7371491B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-05-13 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7560203B2 (en) | 2003-12-01 | 2009-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus |
US7442479B2 (en) | 2004-07-08 | 2008-10-28 | Ricoh Company, Limited | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7507511B2 (en) | 2005-01-14 | 2009-03-24 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
US7670743B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method |
US7537872B2 (en) | 2005-04-13 | 2009-05-26 | Ricoh Company Limited | Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same |
US7960081B2 (en) | 2005-08-18 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2567090B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0345961A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0540360A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2567086B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04170552A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH02115858A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法 | |
JP2692962B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH03122656A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3226110B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04353860A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JP2700009B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2637563B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2887209B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04171458A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH04170550A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JP3287595B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ | |
JP3192018B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置 | |
JPH03163560A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH03122655A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0313956A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04170551A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH04171457A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH04171456A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH0243560A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0243561A (ja) | 電子写真感光体 |