JP2526510B2 - 無線デ―タ通信装置 - Google Patents
無線デ―タ通信装置Info
- Publication number
- JP2526510B2 JP2526510B2 JP26510993A JP26510993A JP2526510B2 JP 2526510 B2 JP2526510 B2 JP 2526510B2 JP 26510993 A JP26510993 A JP 26510993A JP 26510993 A JP26510993 A JP 26510993A JP 2526510 B2 JP2526510 B2 JP 2526510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- spread
- code
- spread spectrum
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 19
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0074—Code shifting or hopping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2625—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using common wave
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
a network)等のスペクトル拡散方式による構内無線通信
用の無線データ通信装置に関する。
テム等の構内無線通信システムや微弱電波による通信手
段として広く使用されようとしている。スペクトル拡散
方式は、例えば、特開平2−299334号公報や特開
平3−238943号公報に開示されている。スペクト
ル拡散方式としては、直接拡散方式(DS方式)、周波
数ホッピング方式(FH方式)もしくは両者の混合方式
等があるが、通常DS方式がよく用いられている。
す。図において、100はシリアル情報信号をn(ここ
で、nは2以上の整数)ビットのパラレル信号に変換す
るシリアル・パラレル変換器、200はシリアル・パラ
レル変換器の出力nビットを情報変調する情報変調器、
300は拡散符号発生器、400は情報変調器200の
出力を拡散符号発生器300の拡散符号でスペクトル拡
散する乗算器、500は無線部、600はアンテナを示
す。
の入力信号である情報信号をa(t)、情報変調器20
0の出力信号をb(t)、スペクトルを拡散する信号を
c(t)、スペクトル拡散後の信号をs(t)とする
と、s(t)=b(t)×c(t)となる。また情報信
号a(t)のデータレートをRa(ビット/s)、情報
変調された信号b(t)のシンボルレートをRb(シン
ボル/s)、拡散信号c(t)のチップレートをRc
(チップ/s)、スペクトル拡散後の信号s(t)の帯
域幅をW(Hz)、スペクトル拡散率をK、情報変調器
200の多値化指数をm(図示の例ではn=mである)
とすると、 W=2Rc、 K=Rc/Rb、 Ra=mRb=nRb (1) 関係が成り立つ。(1)式より情報信号のデータレート
は、(2)式で表される。
LANとの整合性より情報信号の高速化が求められてい
る。(2)式より情報信号の高速化を図るには、つぎの
方法が考えられる。 拡散帯域幅Wを広くとる。 スペクトル拡散率Kを小さくする。 情報変調の多値化を行う。(m→nを大きくする。) このうち、及びについては通常制限をうけるため
(国内のISMバンド無線LANでは帯域幅W≦26M
Hz、拡散率K≧10)高速化を図るためには、の情
報変調の多値化を行うことになる。従来、DS方式の情
報変調としては直交フェーズシフトキーイングQPSK
(m=2)が用いられているが、更に多値化を行う方法
としては8PSK(m=3)、16PSK(m=4)あ
るいは16直交振幅変調QAM(m=4)等がある。こ
れらの方法により情報信号のデータレートRaは(2)
式より各々 Ra=W/K、 Ra=1.5W/K(8PSK(QPSKの1.5倍の高速 化)の場合)、 Ra=2W/K(16PSK、16QAM(QPSKの2倍の 高速化)の場合) (3) となる。
従来技術による高速化では次のような問題がある。まず
8PSKあるいは16PSKではQPSKに比べ信号距
離が小さくなる(信号点位相差がπ/4→π/8→π/
16と小さくなる)ため、信号対雑音比S/Nが同一条
件下ではビット誤り率が多値化指数mの大きさに比例し
て劣化する。このためPSKによる多値化では誤り訂正
を併用することになるが、この場合情報信号のデータレ
ートは誤り訂正の符号化率だけ低くなる。
では、サービスエリアとして10cm〜100m程度の
範囲をカバーできることが要求される。今、室内での伝
搬モデルとしてNTTモデルを用いて、上記要求を満足
するために必要なダイナミックレンジを求めると約60
dBとなる。このため位相情報の他に振幅情報も用いる
16QAMでは、誤り率の劣化を防ぐため約60dBも
の広い範囲に亘り受信側無線部のリニアリティを確保す
る必要があり、これによる無線部のコスト高という問題
が生じる。
トシーケンス・スペクトル拡散(DS−SS)方式によ
る無線データ通信装置において、上述の従来技術の問題
を回避でき、且つ同等以上の高速化を可能にする無線デ
ータ通信装置を提供することにある。
ル情報信号をn(ここで、nは2以上の整数)ビットの
パラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換器と;
該パラレル信号のnビットのうちm(ここで、mはnよ
り小の1以上の整数)ビットを受け、情報変調を行う情
報変調器と;2(n-m) 個のスペクトル拡散用符号を持
ち、前記パラレル信号のnビットのうち残りの(n−
m)ビットを受けて、この(n−m)ビットの状態に対
応する、前記2(n-m) 個のスペクトル拡散用符号のうち
の一つを、選択された拡散符号として選択的に出力する
拡散符号選択出力手段と;前記情報変調器の出力を前記
選択された拡散符号でスペクトル拡散するスペクトル拡
散手段と;を有することを特徴とする無線データ通信装
置が得られる。
(m+u+v)(ここで、m、u、及びvはそれぞれ1
以上の整数)ビットのパラレル信号に変換するシリアル
・パラレル変換器と;該パラレル信号の(m+u+v)
ビットのうちmビットを受け、情報変調を行う情報変調
器と;2u 個の第1のスペクトル拡散用符号を持ち、前
記パラレル信号の残りの(u+v)ビットのうちのuビ
ットを受けて、このuビットの状態に対応する、前記2
u 個の第1のスペクトル拡散用符号のうちの一つを、第
1の選択された拡散符号として選択的に出力する第1の
拡散符号選択出力手段と;2v 個の第2のスペクトル拡
散用符号を持ち、前記パラレル信号の残りのvビットを
受けて、このvビットの状態に対応する、前記2v 個の
第2のスペクトル拡散用符号のうちの一つを、第2の選
択された拡散符号として選択的に出力する第2の拡散符
号選択出力手段と;前記情報変調器の出力を前記第1及
び前記第2の選択された拡散符号でスペクトル拡散する
スペクトル拡散手段と;を有することを特徴とする無線
データ通信装置が得られる。
説明する。
おいて10はシリアル情報信号をn(ここで、nは2以
上の整数)ビットのパラレル信号に変換するシリアル・
パラレル変換器、20はシリアル・パラレル変換器10
の出力nビットのうちm(ここで、mはnより小の1以
上の整数)ビットを情報変調する情報変調器、30は2
(n-m) 個の拡散符号を発生する拡散符号発生器、40は
シリアル・パラレル変換器10の出力nビットのうち残
りの(n−m)ビットの状態に応じて拡散符号発生器3
0の2(n-m) 個の拡散符号のうちの1つを選択する拡散
符号選択器、50は情報変調器20の出力を拡散符号選
択器40で選択した1つの拡散符号でスペクトル拡散す
る乗算器、60は無線部、70はアンテナを示す。
K(m=2ビット)の場合について説明する。まずシリ
アル情報信号をシリアル・パラレル変換器10で、4ビ
ットのパラレル信号に変換する。このうち2ビットを情
報変調器20でQPSK変調する。次に拡散符号選択器
40によりシリアル・パラレル変換器10の出力の残る
2ビットの状態に応じて、拡散符号発生器30の4個の
拡散符号のうちの1つを選択する。そして情報変調器2
0の出力と、選択した1つの拡散符号Ci(i=1〜k
=4)を乗算器50で乗算し無線部60及びアンテナ7
0を介してスペクトル拡散した信号を送信する。
ート(Ra)、QPSK変調された信号のシンボルレー
ト(Rb)、拡散信号のチップレート(Rc)、スペク
トル拡散後の信号の帯域幅(W)、スペクトル拡散率
(K)および情報信号の多値化指数mの関係は W=2Rc、 K=Rc/Rb、 Ra=mRb+(n−m)Rb=nRb (4) となる。(4)式よりn=4、m=2の場合はRa=2
W/Kとなる。従って、(3)式よりn=4、m=2の
場合では拡散帯域幅W及びスペクトル拡散率Kが同一条
件であれば、情報変調がQPSKのままでも情報信号の
データレートを従来技術の2倍に高速化できることにな
る。
速化を行うには情報変調はQPSK(m=2)のままで
n=6(3倍の高速化)あるいはn=8(4倍の高速
化)…とすればよい。即ちnを大きくすることにより従
来技術のn/2倍に高速化が可能になる。但し、高速化
に伴って用いる拡散符号の数を2(n-2) に従って増やす
ことになる。
SKのままで高速化が図れるため、前記16PSKの場
合のビット誤り率の劣化や16QAMの場合の無線部リ
ニアリティ確保の問題は回避できることになる。
をn=m+u+v(ここで、m、u、及びvはそれぞれ
1以上の整数)ビットのパラレル信号に変換するシリア
ル・パラレル変換器、21はシリアル・パラレル変換器
11のnビット出力のうちmビットを情報変換する情報
変調器、31および32は各々相異なる2u および2v
個の拡散符号を発生する拡散符号発生器、41および4
2はシリアル・パラレル変換器11の出力nビットの残
りのuビットおよびvビットの各々の状態に対応して拡
散符号発生器31および32から各々該当する1つの拡
散符号を選択する拡散符号選択器、51および52は情
報変調器21の出力を拡散符号選択器41および42で
選択した各々1個の拡散符号でスペクトル拡散する乗算
器、61は乗算器51および52の出力を直交変調する
直交変調器を含む無線部、71はアンテナを示す。
即ち情報変調器21としてQPSK(m=2)を、拡散
符号器31及び32として各々4個の相異なる拡散符号
セット(合計で8個の拡散符号)を有する場合を例にと
ると、情報信号のデータレートは(4)式よりRa=3
W/Kとなり、従来技術の3倍の高速化となる。第二の
実施例においても更に高速化を図るには、第一の実施例
と同様情報変調をQPSKのままでn=8(4倍の高速
化)あるいはn=10(5倍の高速化)…とすればよい
即ち、nの値を大きくすることにより従来技術のn/2
倍の高速化が可能になる。但し、第一の実施例と同様、
高速化に伴って用いる拡散符号の数を2u +2v に従っ
て増やすことになる。
例のほうが第一の実施例より少なくて済む。今、u=v
とすると本実施例で必要な拡散符号の数はn=u+v+
m=2u+2であるから、2u +2v =2m/2 である。
一方、第二の実施例では2(n-2) である。下表に情報変
調がQPSKの場合について、両実施例におけるnの値
と対応する拡散符号の数を示す。
示す。この受信側の構成は、アンテナ1と、直交復調器
を含む無線部2と、A/D(アナログ・デジタル)変換
器3と、マッチドフィルタ4と、図1の送信側で用いた
拡散符号セットCiを発生する拡散符号発生器5と、受
信信号より送信側のシンボルタイミングを抽出する同期
回路6と、最大値検出器7と、情報復調器8と、パラレ
ル・シリアル変換器9とから成る。
合について動作を説明する。アンテナ1で受信された信
号を、無線部2で直交復調し、A/D変換器3でデジタ
ル信号に変換する。次に、マッチドフィルタ4で前記デ
ジタル信号と拡散符号発生器5からの拡散符号セットC
i(i=1〜k=4)との相関をとる。この結果得られ
る4個の相関値について、そのうちの最大値を最大値検
出器7で検出することにより、送信側で各シンボル毎に
拡散符号選択器40で選択された拡散符号を推定する。
そして、推定された拡散符号に対応する2ビットをデコ
ードすることにより、送信側のシリアル・パラレル変換
器10の(n−m)ビットが得られる。
て得られる情報復調器8の復調結果により、送信側のシ
リアル・パラレル変換器10のmビットが得られ、これ
により情報信号nビットが求められることになる。ここ
で、拡散符号発生器5の拡散符号Ciの切り替えタイミ
ング、最大値検出器7の最大値検出タイミングおよび情
報復調器8の復調タイミングは全て同期回路6により抽
出されるシンボルタイミングに同期していいる。
する。
いては、耐マルチパス特性が通信品質を左右するため、
本発明ではマルチパス環境下でも誤り率劣化を生じない
拡散符号を用いる。
ように、相関検出器としてマッチドフィルタ4を用いる
ため、同期回路6で抽出するシンボルタイミングの同期
点における逆拡散信号情報のみがあれば、受信側の最大
値検出器7の最大値検出動作および情報変調器8の復調
動作が可能となる。従って、本発明に用いるマルチパス
を考慮した拡散符号セットCiは次の条件を満たせばよ
いことになる。
の数1で表され、
期点(τ=0)以外で小さいこと。
の数2で表され、
小さいこと。あるいは、2次元符号の場合の図5(b)
に示すように同期点(τ=0)とその近傍で小さいこ
と。但し、それ以外の範囲での相関値は自己相関のピー
ク値(同期点での自己相関値)より小さいこと。ここ
で、同期点近傍とは室内での遅延分散(約100ns程
度)に対し十分余裕がある範囲とする。
即ち、図5(a)に示した1次元符号の場合では+1と
−1の合計数のバランスがとれていること。
満足する拡散符号Ciとして1次元符号もしくは2次元
符号(複素数)とすることが考えられる。拡散符号Ci
を1次元符号とすれば、送信側の乗算器50(51、5
2)および受信側のマッチドフィルタ4の構成が簡易と
なり有利である。
期点(τ=0)以外の自己相関は可能な限り小さいほう
が耐マルチパス特性上有利である。それには拡散符号C
iを1次元符号とするよりは2次元符号(複素数)とし
た方が、上記条件を満たす拡散符号Ciが得られる可能
性が高い。これは、符号長をk(kは拡散率Kで決ま
る。)とすると1次元符号の場合の候補となり得る拡散
符号の総数は2k であるが、2次元符号の場合では候補
となり得る拡散符号の総数が22k以上となることによ
る。但し、拡散符号Ciとして2次元符号を用いる場
合、送信側の乗算器50(51、52)および受信側の
マッチドフィルタ4は複素演算を行う必要があり、構成
が複雑になる。
Ci=p+jqとして図5(b)に示すように、(p、
q)の取り得る値を(1、0)、(0、1)、(−1、
0)、(0、−1)の4点に限定する。即ち、拡散符号
Ciは(1、j、−1、−j)のいずれかをとる符号列
となる。拡散符号を以上のように規定すると、任意の複
素数Aと拡散符号Ciとの乗算は A×1 …そのまま A×j …90°回転(I←→Q入れ替え操作) A×−1…180°回転 A×−j…−90回転(I←→Q入れ替え操作) であるため、送信側の乗算器50(51、52)および
受信側のマッチドフィルタ4が、複素演算を行う必要が
なくなり1次元符号の場合と同程度の回路構成で可能と
なる。
するものではなく、コスト高になっても高速化を最優先
させたい場合には8PSKあるいは16PSK等による
多値化を可能にすることは言うまでもない。この場合、
従来技術では実現できない高速化が可能となる。
幅およびスペクトル拡散率が限定されている場合におい
ても、耐マルチパス特性を考慮した複数の拡散符号を情
報信号に応じて選択し、情報変調した信号をスペクトル
拡散する手段により、情報変調の多値化を行うことなし
に高速化が図れる。このため、従来の情報変調の多値化
による高速化で生じる、誤り率劣化あるいは無線部のリ
ニアリティ確保といった問題は回避できる。
ブロック図である。
る。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 シリアル情報信号をn(ここで、nは2
以上の整数)ビットのパラレル信号に変換するシリアル
・パラレル変換器と;該パラレル信号のnビットのうち
m(ここで、mはnより小の1以上の整数)ビットを受
け、情報変調を行う情報変調器と;2(n-m) 個のスペク
トル拡散用符号を持ち、前記パラレル信号のnビットの
うち残りの(n−m)ビットを受けて、この(n−m)
ビットの状態に対応する、前記2(n-m) 個のスペクトル
拡散用符号のうちの一つを、選択された拡散符号として
選択的に出力する拡散符号選択出力手段と;前記情報変
調器の出力を前記選択された拡散符号でスペクトル拡散
するスペクトル拡散手段と;を有することを特徴とする
無線データ通信装置。 - 【請求項2】 前記拡散符号選択出力手段は、 前記2(n-m) 個のスペクトル拡散用符号を発生する拡散
符号発生器と;前記パラレル信号のnビットのうち残り
の(n−m)ビットを受けて、この(n−m)ビットの
状態に対応する、前記2(n-m) 個のスペクトル拡散用符
号のうちの一つを、前記選択された拡散符号として選択
する拡散符号選択器と;を有することを特徴とする請求
項1に記載の無線データ通信装置。 - 【請求項3】 スペクトル拡散用符号として2次元のも
のを用いる請求項1又は2に記載の無線データ通信装
置。 - 【請求項4】 シリアル情報信号を(m+u+v)(こ
こで、m、u、及びvはそれぞれ1以上の整数)ビット
のパラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換器
と;該パラレル信号の(m+u+v)ビットのうちmビ
ットを受け、情報変調を行う情報変調器と;2u 個の第
1のスペクトル拡散用符号を持ち、前記パラレル信号の
残りの(u+v)ビットのうちのuビットを受けて、こ
のuビットの状態に対応する、前記2u 個の第1のスペ
クトル拡散用符号のうちの一つを、第1の選択された拡
散符号として選択的に出力する第1の拡散符号選択出力
手段と;2v 個の第2のスペクトル拡散用符号を持ち、
前記パラレル信号の残りのvビットを受けて、このvビ
ットの状態に対応する、前記2v 個の第2のスペクトル
拡散用符号のうちの一つを、第2の選択された拡散符号
として選択的に出力する第2の拡散符号選択出力手段
と;前記情報変調器の出力を前記第1及び前記第2の選
択された拡散符号でスペクトル拡散するスペクトル拡散
手段と;を有することを特徴とする無線データ通信装
置。 - 【請求項5】 前記第1の拡散符号選択出力手段は、 前記2u 個の第1のスペクトル拡散用符号を発生する第
1の拡散符号発生器と;前記パラレル信号の前記残りの
(u+v)ビットのうちのuビットを受けて、このuビ
ットの状態に対応する、前記2u 個の第1のスペクトル
拡散用符号のうちの一つを、前記第1の選択された拡散
符号として選択する第1の拡散符号選択器と;前記2v
個の第2のスペクトル拡散用符号を発生する第2の拡散
符号発生器と;前記パラレル信号の前記残りのvビット
を受けて、このvビットの状態に対応する、前記2v 個
の第2のスペクトル拡散用符号のうちの一つを、前記第
2の選択された拡散符号として選択的に出力する第2の
拡散符号選択器と;を有することを特徴とする請求項4
に記載の無線データ通信装置。 - 【請求項6】 前記スペクトル拡散手段の出力を直交変
調する直交変調手段を更に有することを特徴とする請求
項4又は5に記載の無線データ通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26510993A JP2526510B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 無線デ―タ通信装置 |
US08/325,701 US5625639A (en) | 1993-10-22 | 1994-10-19 | Spread spectrum method for transmitting an information signal as a radio signal at a high speed |
US08/798,874 US5748668A (en) | 1993-10-22 | 1997-02-11 | Spread spectrum method for transmitting an information signal as a radio signal at a high speed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26510993A JP2526510B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 無線デ―タ通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07123025A JPH07123025A (ja) | 1995-05-12 |
JP2526510B2 true JP2526510B2 (ja) | 1996-08-21 |
Family
ID=17412738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26510993A Expired - Fee Related JP2526510B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | 無線デ―タ通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5625639A (ja) |
JP (1) | JP2526510B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2526510B2 (ja) * | 1993-10-22 | 1996-08-21 | 日本電気株式会社 | 無線デ―タ通信装置 |
US5614914A (en) | 1994-09-06 | 1997-03-25 | Interdigital Technology Corporation | Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location |
JP2658939B2 (ja) * | 1995-01-30 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散装置及びスペクトラム逆拡散装置 |
FI955113A (fi) * | 1995-10-26 | 1997-04-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Tiedonsiirtomenetelmä, lähetin ja vastaanotin |
JP2780696B2 (ja) * | 1996-02-01 | 1998-07-30 | 日本電気株式会社 | キャリア検出装置 |
JPH09298490A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Yozan:Kk | スペクトル拡散通信方式 |
JP3441301B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2003-09-02 | 株式会社東芝 | 受信装置および同期捕捉回路 |
JP3282518B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2002-05-13 | ケイディーディーアイ株式会社 | スペクトラム拡散通信方式 |
US5805634A (en) * | 1996-11-26 | 1998-09-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving information as a power hopped direct sequence spread spectrum signal |
US6826169B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Code multiplexing transmitting apparatus |
JP3311951B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-08-05 | 富士通株式会社 | 符号多重送信装置 |
US5999561A (en) * | 1997-05-20 | 1999-12-07 | Sanconix, Inc. | Direct sequence spread spectrum method, computer-based product, apparatus and system tolerant to frequency reference offset |
JPH11150523A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | スペクトラム拡散送信装置、スペクトラム拡散受信装置及びスペクトラム拡散通信システム |
US6408019B1 (en) | 1997-12-29 | 2002-06-18 | Georgia Tech Research Corporation | System and method for communication using noise |
US6122310A (en) * | 1998-01-29 | 2000-09-19 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for facilitating multi-rate data transmission by selecting a plurality of spreading codes |
US6724741B1 (en) | 1998-06-29 | 2004-04-20 | L-3 Communications Corporation | PN code selection for synchronous CDMA |
US6091760A (en) * | 1998-06-29 | 2000-07-18 | L-3 Communications Corporation | Non-recursively generated orthogonal PN codes for variable rate CDMA |
US6091759A (en) * | 1998-11-24 | 2000-07-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for spreading and despreading data in a spread-spectrum communication system |
GB9930801D0 (en) * | 1999-12-30 | 2000-02-16 | Nokia Networks Oy | Spreading factor determination |
IL151895A0 (en) * | 2000-03-23 | 2003-04-10 | Interdigital Tech Corp | Efficient spreader for spread spectrum communication systems |
US6952439B1 (en) * | 2000-10-13 | 2005-10-04 | The Titan Corporation | System for, and method of, transmitting data from a transmitter to a receiver and recovering the data at the receiver |
JP4547832B2 (ja) | 2001-05-02 | 2010-09-22 | 沖電気工業株式会社 | 無線lanシステムおよびその通信方法 |
US7092427B1 (en) * | 2001-05-21 | 2006-08-15 | Rockwell Collins, Inc. | Direct sequence modulation using time, frequency, and/or on-off keying |
US7161920B2 (en) * | 2002-11-12 | 2007-01-09 | L-3 Communications Corporation | High rate, time division multiplexed, multi-MPSK MODEM with imbedded high signal-to-noise ratio tracking channel |
KR100863897B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2008-10-17 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신시스템에서 파일럿 오버헤드 감소 장치 및방법 |
US20080084919A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Zerog Wireless, Inc. | Multiprotocol wireless communication apparatus and methods |
US20080285628A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Gizis Alexander C | Communications systems and methods for remotely controlled vehicles |
US8599902B2 (en) * | 2009-09-07 | 2013-12-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Frequency selective modulating apparatus and method using re-spreading code |
ES2700539T3 (es) * | 2013-05-14 | 2019-02-18 | Broadnet Invest AG | Señal que representa datos, método y dispositivo para generar tal señal y método y dispositivo para determinar los datos representados a partir de tal señal |
WO2016033679A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Ecole De Technologie Superieure | Methods and systems for spread spectrum communications |
WO2024154020A1 (en) * | 2023-01-16 | 2024-07-25 | Politecnico Di Torino | Methods and apparatuses for spread-spectrum data transmission and reception |
WO2025008676A1 (en) * | 2023-07-06 | 2025-01-09 | Robert Buckle | Code modulated spread spectrum communications systems and methods |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4308617A (en) * | 1977-11-07 | 1981-12-29 | The Bendix Corporation | Noiselike amplitude and phase modulation coding for spread spectrum transmissions |
USRE32905F1 (en) * | 1980-10-20 | 1992-11-10 | Satellite communications system and apparatus | |
US4930140A (en) * | 1989-01-13 | 1990-05-29 | Agilis Corporation | Code division multiplex system using selectable length spreading code sequences |
JPH0810840B2 (ja) * | 1989-03-24 | 1996-01-31 | 宣夫 御子柴 | スペクトラム拡散通信装置 |
JPH0724397B2 (ja) * | 1990-02-15 | 1995-03-15 | クラリオン株式会社 | スペクトラム拡散通信装置 |
US5291515A (en) * | 1990-06-14 | 1994-03-01 | Clarion Co., Ltd. | Spread spectrum communication device |
US5204876A (en) * | 1991-03-13 | 1993-04-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing high data rate traffic channels in a spread spectrum communication system |
US5467367A (en) * | 1991-06-07 | 1995-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Spread spectrum communication apparatus and telephone exchange system |
JP2802870B2 (ja) * | 1993-03-10 | 1998-09-24 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 | 符号分割多重移動通信機及び符号分割多重移動通信のセル選択方法 |
JP2526510B2 (ja) * | 1993-10-22 | 1996-08-21 | 日本電気株式会社 | 無線デ―タ通信装置 |
US5383219A (en) * | 1993-11-22 | 1995-01-17 | Qualcomm Incorporated | Fast forward link power control in a code division multiple access system |
JPH07170210A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Nec Corp | スペクトラム拡散変復調方法及びそれを用いた変調器・ 復調器 |
-
1993
- 1993-10-22 JP JP26510993A patent/JP2526510B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-19 US US08/325,701 patent/US5625639A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-11 US US08/798,874 patent/US5748668A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5748668A (en) | 1998-05-05 |
US5625639A (en) | 1997-04-29 |
JPH07123025A (ja) | 1995-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2526510B2 (ja) | 無線デ―タ通信装置 | |
US5583884A (en) | Spread spectrum modulation and demodulation systems which accelerate data rate without increasing multilevel indexing of primary modulation | |
JP4203551B2 (ja) | 高データ率スペクトラム拡散トランシーバおよび関連方法 | |
JP4771646B2 (ja) | ゴレイ相補系列変調によるスペクトラム拡散ディジタル通信方法、送信機および受信機 | |
JP3406319B2 (ja) | 高速データ伝送無線ローカル・エリア・ネットワーク | |
CN1078026C (zh) | 接收数据信号大小的确定方法、确定装置及数据提取装置 | |
JP3830925B2 (ja) | 定振幅2進直交変調及び復調装置 | |
JP2007049749A (ja) | 情報ビット変調方法、ディジタル変調システム、ディジタル復調システム | |
US6674790B1 (en) | System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread | |
US6351498B1 (en) | Robust digital modulation and demodulation scheme for radio communications involving fading | |
JP2003209493A (ja) | 符号分割多元接続通信方式及び方法 | |
JP2734955B2 (ja) | 無線データ通信装置 | |
KR100449546B1 (ko) | 코드선택 코드분할 다중접속 변복조 방법 및 그것을구현한 장치 | |
JP3301618B2 (ja) | 無線通信装置および通信方法 | |
US5546423A (en) | Spread spectrum digital transmission system using low-frequency pseudorandom encoding of the wanted information and spectrum spreading and compression method used in a system of this kind | |
JPH08251117A (ja) | マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法 | |
JPH08293818A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
CN113475046A (zh) | 利用扎道夫-楚序列进行调制的方法和装置 | |
JPH07107007A (ja) | 拡散符号生成方式 | |
JP2713269B2 (ja) | 符号多重化通信装置 | |
JPH08204614A (ja) | スペクトラム拡散装置及びスペクトラム逆拡散装置 | |
KR20010027280A (ko) | 다중 전송률을 지원하기 위한 병렬조합 적응형 통신시스템 및 그 방법 | |
JPH07107128A (ja) | ディジタル変復調方法及びディジタル復調装置 | |
JPH09284176A (ja) | スペクトル拡散送信機および受信機 | |
US20100020888A1 (en) | Communication system, communication method and information recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |